JP2001022331A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2001022331A
JP2001022331A JP11190996A JP19099699A JP2001022331A JP 2001022331 A JP2001022331 A JP 2001022331A JP 11190996 A JP11190996 A JP 11190996A JP 19099699 A JP19099699 A JP 19099699A JP 2001022331 A JP2001022331 A JP 2001022331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black level
data
image
display device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11190996A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Inage
文晃 稲毛
Tomoyasu Katsuyama
智康 勝山
Yoshihiro Date
義浩 伊達
Naoki Hagiwara
直樹 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Sony Corp filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11190996A priority Critical patent/JP2001022331A/ja
Priority to DE60036984T priority patent/DE60036984T2/de
Priority to EP00304892A priority patent/EP1067776B1/en
Publication of JP2001022331A publication Critical patent/JP2001022331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/16Circuitry for reinsertion of dc and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余白領域の輝度を固定し、画像の輝度のみを
変化させることができる画像表示装置を提供する。 【解決手段】 画像表示装置1に、入力されるアナログ
画像信号をデジタル画像データに変換するA/D変換手
段3と、A/D変換手段の下限基準電圧を調整してデジ
タル画像データの黒レベルを設定する黒レベル設定手段
6と、画面における画像表示領域の周りの余白領域を表
示させるための余白データを発生する余白データ発生手
段9と、この余白データ発生手段が発生する余白データ
と、前記A/D変換手段が出力するデジタル画像データ
とを合成する画像データ合成手段11と、この画像デー
タ合成手段の出力を前記画面に表示させる表示手段1
2、13、14とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、画像表示装置には、この装置の
モニタに表示させる画像の黒レベルすなわち最も輝度が
暗いレベルを調整する機能が設けられている。従来よ
り、この機能を実現するためには、γ補正回路における
γ補正電圧を変化させる方法が用いられている。このγ
補正とは、画像の階調(輝度変化の度合い)の特性をリ
ニアな特性に補正するものであるが、この補正を利用
し、最も輝度が暗い黒レベルを調整することもできる。
【0003】一方、上記のような画像表示装置に、画像
に重ねてビデオカメラ等の撮影範囲を表すブランキング
マークを表示させるために、余白領域を表示させること
がある。この余白領域は、最も輝度が暗い黒レベルで表
示させることが多い。この余白領域の黒レベルは、表示
させる画像の輝度の影響を受けずに、常に一定のレベル
であることが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のγ補
正回路を利用する方法で黒レベルを変化させようとする
と、このγ補正回路は、LCD等の表示手段を駆動する
ドライバーの直前に設けられ、余白領域と画像を合成し
た後の合成画像を補正するので、余白領域と画像の両方
の輝度が同時に変化してしまうという問題がある。
【0005】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたもので、余白領域の輝度を固定し、画像の輝度の
みを変化させることができる画像表示装置を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明の画像表示装置は、
入力されるアナログ画像信号をデジタル画像データに変
換するA/D変換手段と、該A/D変換手段の下限基準
電圧を調整してデジタル画像データの黒レベルを設定す
る黒レベル設定手段と、画面における画像表示領域の周
りの余白領域を表示させるための余白データを発生する
余白データ発生手段と、この余白データ発生手段が発生
する余白データと、前記A/D変換手段が出力するデジ
タル画像データとを合成する画像データ合成手段と、こ
の画像データ合成手段の出力を前記画面に表示させる表
示手段とを有することを特徴とする画像表示装置であ
る。本発明の画像表示装置によれば、画像表示領域の黒
レベルを余白領域のデータとは独立した黒レベル設定手
段で調整できる。
【0007】前記黒レベル設定手段は、可変抵抗器であ
ることが望ましい。
【0008】前記黒レベル設定手段は、前記アナログ画
像信号を出力するビデオカメラの周囲の照度を検出する
照度センサを含むことが、黒レベルをカメラの周囲の照
度に応じて自動的に設定する点で望ましい。前記黒レベ
ル設定手段の照度センサが検出する照度に応じた下限基
準電圧を出力することにより黒レベルの自動設定を完全
なものとすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態である画像
表示装置1の構成を図1を参照して説明する。画像表示
装置1には、外部からビデオ信号を入力するための入力
端子1a、1b、1cが設けられている。また、画像表
示装置1は、Y/C分離RGBデコード回路2、A/D
変換器3、可変抵抗器6、画像信号処理回路7、ゲート
ドライバ13、ソースドライバ14、γ補正回路15、
LCD16、バックライト17、インバータ18を内蔵
している。
【0010】入力端子1aは、Y/C分離RGBデコー
ド回路2の入力端子に接続されていて、Y/C分離RG
Bデコード回路2の出力端子は、A/D変換器3の入力
端子に接続されている。入力端子1bおよび1cは、A
/D変換器3の入力端子に直接接続されている。
【0011】可変抵抗器6は、3つの端子を有し、この
うち第2の端子は抵抗の中間から引き出され、抵抗との
接続点を変化させることができるようになっている。第
1および第3の端子は、抵抗の両端から引き出されてい
る。従って、第1の端子と第2の端子間の抵抗値、およ
び第2の端子と第3の端子間の抵抗値が可変となってい
る。前記第2の端子は、前記A/D変換器3の入力端子
に接続されている。第1の端子は、上限基準電圧Vhに
接続されていて、第3の端子は、接地電位に接続されて
いる。
【0012】A/D変換器3の出力端子は、画像信号処
理回路7の入力端子に接続されていて、この画像信号処
理回路7の出力は、ゲートドライバ13およびソースド
ライバ14の入力端子に接続されている。γ補正回路1
5の出力端子は、ソースドライバ14の入力端子に接続
されている。
【0013】前記ゲートドライバ13およびソースドラ
イバ14の出力端子は、LCD16の入力端子に接続さ
れていて、LCD16の各画素を駆動する。インバータ
18の出力端子は、バックライト17の入力端子に接続
されていて、インバータ18は、バックライト17を駆
動する。バックライト17は、前記LCD16の背面に
配置されていて、LCD16の背面から、このLCD1
6を透過させる透過光を発し、この透過光によりLCD
16を照明する。
【0014】次に、やはり図1を参照し、前記A/D変
換器3の内部構成を説明する。A/D変換器3は、クラ
ンプ回路4およびA/D変換回路5を内蔵している。A
/D変換器3に設けられた3つの入力端子は、クランプ
回路4の入力端子に接続され、このクランプ回路4の出
力端子は、A/D変換回路5の入力端子に接続されてい
る。A/D変換回路5の出力端子は、A/D変換器3の
出力端子に接続されている。A/D変換器3の、前記可
変抵抗器6の第2の端子と接続された入力端子は、A/
D変換回路5の下限基準電圧の入力端子に接続されてい
る。
【0015】次に、やはり図1を参照し、画像信号処理
回路7の内部構成を説明する。画像信号処理回路7は、
画像データ変換回路8、余白データ発生回路9、ブラン
キングマーカ発生回路10、画像データ合成回路11、
LCDコントローラ12を内蔵している。
【0016】画像信号処理回路7の入力端子は、画像デ
ータ変換回路8の入力端子に接続されている。画像デー
タ変換回路8、余白データ発生回路9、ブランキングマ
ーカ発生回路10の出力端子は、画像データ合成回路1
1の入力端子に接続されている。画像データ合成回路1
1の出力端子は、LCDコントローラ12の入力端子に
接続され、このLCDコントローラ12の出力端子は、
画像信号処理回路7の出力端子に接続されている。
【0017】次に、図2を参照し、A/D変換器3周辺
の詳細な回路構成を説明する。前記画像表示装置1の入
力端子あるいはY/C分離RGBデコード回路2の出力
端子からのビデオ信号は、コンデンサ19を介してA/
D変換器3のVIN端子に入力されている。A/D変換
器3のCLK端子には、クロック信号が入力されてい
る。A/D変換器3のCLP端子には、クランプパルス
が入力される。A/D変換器3のVref端子には、ク
ランプ電圧が入力されている。
【0018】A/D変換器3のVl端子には、前記可変
抵抗器6の第2の端子から出力される基準電圧源20に
接続されている前記可変抵抗器6の第2の端子から出力
する下限基準電圧が入力されている。A/D変換器3の
Vh端子には、基準電圧源20が可変抵抗器21を介し
て出力する上限基準電圧が入力されている。基準電圧源
20のマイナス側出力端子は、接地電位に接続されてい
る。A/D変換器3の出力端子D0〜D7からは、8b
itのデジタル信号が出力される。このデジタル信号
は、前記下限基準電圧と上限基準電圧との間を256等
分したデジタル値、すなわち8bitのデジタル値をと
る。
【0019】次に、図1を参照し、本実施形態の動作を
説明する。アナログ信号であるビデオ信号が、画像表示
装置1に設けられた入力端子1a、1bまたは1cから
入力される。ビデオ信号が入力端子1aから入力された
場合には、このビデオ信号は、Y/C分離RGBデコー
ド回路2を経由してA/D変換器3に入力される。ビデ
オ信号が入力端子1bまたは1cから入力された場合に
は、入力されたビデオ信号は直接A/D変換器3に入力
される。
【0020】A/D変換器3に入力されたビデオ信号
は、前記A/D変換器3が内蔵するクランプ回路4によ
って、黒レベル、すなわち最も輝度が暗いレベルをクラ
ンプされる。黒レベルをクランプされたビデオ信号は、
A/D変換回路5によってデジタル化される。デジタル
化されたビデオ信号は、A/D変換器3から出力され、
画像信号処理回路7に入力される。
【0021】画像信号処理回路7に入力された、デジタ
ル化されたビデオ信号は、画像信号処理回路7が内蔵す
る画像データ変換回路8によって画像データに変換さ
れ、画像データ合成回路11に入力される。また、やは
り画像信号処理回路7に内蔵されている余白データ発生
回路9が出力する余白データも、前記画像データ合成回
路11に入力される。この余白データには、後述する、
画面の余白領域における黒レベルを規定する信号が含ま
れている。
【0022】さらに、ブランキングマーカ発生回路10
が出力するブランキングマーカ信号も、前記画像データ
合成回路11に入力される。このブランキングマーカ信
号には、後述する、画面の画像表示領域と余白領域との
境界線の白レベル(最も輝度が明るいレベル)を規定す
る信号が含まれている。画像データ合成回路11は、前
記画像データ、余白データ、ブランキングマーカ信号を
合成し、合成画像データをLCDコントローラ12へ出
力する。
【0023】LCDコントローラ12は、前記合成画像
データをLCD駆動信号に変換し、変換したLCD駆動
信号をゲートドライバ13およびソースドライバ14へ
出力する。ゲートドライバ13およびソースドライバ1
4によってLCD16が駆動され、LCD16に、前記
合成画像データによる合成画像が表示される。
【0024】γ補正回路15はソースドライバ14へγ
補正電圧を送り、画像のγ補正を行う。また、インバー
タ18はバックライト17を駆動し、このバックライト
17は、LCD16の背面から透過照明光を供給する。
【0025】次に、図3を参照し、LCD16の画面に
表示される合成画像と、合成画像データ(映像信号)と
の関係を説明する。図3(b)に示したLCD16の画
面16aは、画像表示領域16bと、余白領域16cと
に分けられる。画像表示領域16bには、画像表示装置
1に入力されたビデオ信号による画像、すなわちビデオ
カメラ等の撮影範囲内の画像が表示される。余白領域1
6cには、前記余白データ発生回路9が発生する余白デ
ータに応じて決まる黒レベルが表示される。
【0026】画面16a上のある水平方向のライン16
dを表示させるための合成画像データ(映像信号)の波
形を図3(a)に示す。本実施形態においては、水平方
向の1ラインは、960画素で構成され、このうち画像
表示領域16bの画素数は647画素である。余白領域
16cは、前記画像表示領域16bの左右に均等に設け
られている。ライン16dは、左から右に走査される。
なお、前記画像表示領域16bの上下にも、均等に余白
領域16cが設けられている。
【0027】ライン16dの最初の区間Aは映像信号の
区間A’によって描画され、区間Bは区間B’によって
描画され、区間Cは区間C’によって描画される。区間
A’および区間C’の信号レベルは、前記余白データ発
生回路が発生する余白データに応じて決まる黒レベルで
ある。
【0028】また、区間A’と区間B’、区間B’と区
間C’の間には、ブランキングマーカ信号が挿入されて
いる。これらのランキングマーカ信号は、画面16aに
おけるライン16d上の、区間Aと区間B、区間Bと区
間Cの間の1画素に対応している。従って、ライン16
dによる走査が繰り返されることによって、画面16a
上の区間Aと区間B、区間Bと区間Cの間には、縦に白
線が表示される。なお、画面16aの上下に表示される
余白領域は、この位置のラインが、1水平期間にわたっ
て、余白領域の黒レベルを描画することによって表示さ
れる。
【0029】余白領域16cの黒レベルと、画像表示領
域16bの黒レベルとは異なり、それぞれ別の信号によ
って決定される。すなわち、余白領域16cの黒レベル
は、余白データ発生回路9が発生する余白データによっ
て決定され、画像表示領域16bの黒レベルは、A/D
変換器3のVl端子に入力される下限基準電圧によって
決定される。この下限基準電圧は、可変抵抗器6によっ
て調整することができる。余白データ発生回路9が発生
する余白データは、前記A/D変換器3を経由しないの
で、前記下限基準電圧を変化させても、この変化の影響
を受けない。従って、下限基準電圧を可変抵抗器6によ
って調整し、画像表示領域16bの黒レベルを調整して
も、余白領域16cの黒レベルは変化しない。
【0030】次に、図4を参照し、ビデオ信号のサンプ
リング動作を説明する。入力されたビデオ信号の黒レベ
ル(最も輝度が暗いレベル)は、A/D変換器3のCL
P端子へクランプパルスが入力された時に、Vref端
子に入力されていたクランプ電圧で決定される。A/D
変換器3から出力されるデジタル信号は、前記クランプ
電圧と、A/D変換器3のVl端子に入力される下限基
準電圧との関係で決まる値となる。ビデオ信号のサンプ
リングは、A/D変換器3のCLK端子に入力されるク
ロック信号と同期して行われる。
【0031】次に、本発明の第2実施形態を図5を参照
して説明する。ただし、第1実施形態と同一の構成には
同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。第
2実施形態には、第1実施形態における可変抵抗器6の
代わりに、照度センサ23および下限基準電圧発生回路
22が設けられている。照度センサ23は、例えば、画
像表示装置1に入力するビデオ信号を出力するビデオカ
メラ等の近傍に設置され、このビデオカメラ等の近傍の
照度を測定する。照度センサ23の出力は、下限基準電
圧発生回路22に入力され、この入力に応じた下限基準
電圧が、下限基準電圧発生回路22から出力され、この
出力が、A/D変換器3内のA/D変換回路5に入力さ
れる。
【0032】このような構成により、下限基準電圧は、
ビデオカメラ等の周囲の照度に応じて自動的に変化す
る。従って、ビデオカメラ等の周囲が明るければ、下限
基準電圧も高くなり、この電圧に応じて信号の黒レベル
も高くなる。反対に、ビデオカメラの周囲が暗くなれ
ば、下限基準電圧は低くなり、この電圧に応じて信号の
黒レベルも低くなる。ただし、余白領域の黒レベルは、
前記余白データ発生回路9が出力する余白データのみに
よって決まり、かつ、この余白データは、前記下限基準
電圧が印加されるA/D変換回路5を経由しないので、
ビデオカメラ等の周囲の照度が変化し、この変化が照度
センサ23によって検出され、この検出により下限基準
電圧が変化しても、余白領域の黒レベルが変化すること
はない。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、画像表示領域と余白領
域との黒レベルを個別に設定できるので、画像表示領域
の黒レベルを調整することによって、表示される画像の
輝度を変化させても、余白領域の黒レベルが変化するこ
とはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態である画像表示装置の
概略構成図。
【図2】 A/D変換器周辺回路の構成図。
【図3】 LCDの画面表示と合成画像信号との関係を
示す図。
【図4】 ビデオ信号のタイミング図。
【図5】 本発明の第2実施形態である画像表示装置の
概略構成図。
【符号の説明】
1 画像表示装置 1a 入力端子 1b 入力端子 1c 入力端子 2 Y/C分離RGBデコード回路 3 A/D変換器(A/D変換手段) 4 クランプ回路 5 A/D変換回路 6 可変抵抗器(黒レベル設定手段) 7 画像信号処理回路 8 画像データ変換回
路 9 余白データ発生回路(余白データ発生手段) 10 ブランキングマーカ発生回路 11 画像データ合成回路(画像データ合成手段) 12 LCDコントローラ(表示手段) 13 ゲートドライバ(表示手段) 14 ソースドライバ(表示手段) 15 γ補正回路 16 LCD 16a 画面 16b 画像表示領域 16c 余白領域 16d ライン 17 バックライト 18 インバータ 19 コンデンサ 20 基準電圧源 21 可変抵抗器 22 下限基準電圧発
生回路 23 照度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642F 5C082 3/36 3/36 5/10 5/10 Z H04N 5/16 H04N 5/16 A 5/225 5/225 A (72)発明者 勝山 智康 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 伊達 義浩 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 萩原 直樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NC13 NC24 NC55 ND02 ND09 NE06 NE10 5C006 AA01 AA22 AF46 AF51 AF52 AF53 AF63 AF71 AF73 AF81 BB11 BB29 BC16 BF38 EA01 EB01 FA20 FA21 5C021 PA66 PA85 PA95 XA61 YC01 5C022 AA11 AB03 AC01 AC13 AC69 CA00 5C080 AA10 BB05 CC03 DD03 EE28 FF09 GG01 GG07 GG08 JJ02 JJ04 JJ05 KK43 5C082 AA02 AA27 BA12 BA35 BA41 BB02 BB03 BC03 BD02 CA55 CA85 CB01 CB05 CB08 DA76 EA20 MM08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されるアナログ画像信号をデジタル
    画像データに変換するA/D変換手段と、 該A/D変換手段の下限基準電圧を調整してデジタル画
    像データの黒レベルを設定する黒レベル設定手段と、 画面における画像表示領域の周りの余白領域を表示させ
    るための余白データを発生する余白データ発生手段と、 この余白データ発生手段が発生する余白データと、前記
    A/D変換手段が出力するデジタル画像データとを合成
    する画像データ合成手段と、 この画像データ合成手段の出力を前記画面に表示させる
    表示手段とを有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記黒レベル設定手段は、可変抵抗器で
    あることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記黒レベル設定手段は、前記アナログ
    画像信号を出力するビデオカメラの周囲の照度を検出す
    る照度センサを含むことを特徴とする請求項1に記載の
    画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記黒レベル設定手段は、前記照度セン
    サが検出する照度に応じた下限基準電圧を出力すること
    を特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
JP11190996A 1999-07-05 1999-07-05 画像表示装置 Withdrawn JP2001022331A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190996A JP2001022331A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 画像表示装置
DE60036984T DE60036984T2 (de) 1999-07-05 2000-06-09 Bildanzeigegerät wobei die Luminanz in einem leeren Gebiet festgehalten wird, und nur die Luminanz im Bildbereich modifizierbar ist
EP00304892A EP1067776B1 (en) 1999-07-05 2000-06-09 Image display apparatus for fixing luminance of blank area and varying only luminance of image.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190996A JP2001022331A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022331A true JP2001022331A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16267139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190996A Withdrawn JP2001022331A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1067776B1 (ja)
JP (1) JP2001022331A (ja)
DE (1) DE60036984T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369822B1 (ko) * 2000-12-22 2003-01-30 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR101183399B1 (ko) 2006-03-31 2012-09-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
US20130057926A1 (en) * 2006-10-17 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd Image compensation in regions of low image contrast

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065790A (en) * 1976-11-17 1977-12-27 Eric Siegel Video processing amplifier providing black level correction
US4527201A (en) * 1983-03-29 1985-07-02 Panavision, Inc. Zoom indicating apparatus for video camera or the like
JPH0346632Y2 (ja) * 1985-03-30 1991-10-02
US4628362A (en) * 1985-05-02 1986-12-09 American Dynamics Corporation Combined video AGC and digitizing circuit
JPH04172066A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JP3211969B2 (ja) * 1991-06-27 2001-09-25 ソニー株式会社 表示装置
JP3221967B2 (ja) * 1993-03-31 2001-10-22 富士写真フイルム株式会社 撮像装置
JP3291843B2 (ja) * 1993-07-05 2002-06-17 ソニー株式会社 映像信号の黒レベル再生装置
CA2253820C (en) * 1996-05-06 2007-10-23 Cimatrix Smart progressive-scan charge-coupled device camera
JP3277984B2 (ja) * 1997-03-31 2002-04-22 日本電気株式会社 映像信号処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369822B1 (ko) * 2000-12-22 2003-01-30 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR101183399B1 (ko) 2006-03-31 2012-09-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
US20130057926A1 (en) * 2006-10-17 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd Image compensation in regions of low image contrast

Also Published As

Publication number Publication date
DE60036984D1 (de) 2007-12-20
EP1067776B1 (en) 2007-11-07
EP1067776A3 (en) 2004-03-17
EP1067776A2 (en) 2001-01-10
DE60036984T2 (de) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8558841B2 (en) Register configuration control device, register configuration control method, and program for implementing the method
TWI326443B (en) Dynamic gamma correction circuit, method thereof and plane display device
TWI486936B (zh) 使用於一顯示裝置之時序控制器及其相關方法
JP4694890B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示パネル駆動方法
JPH0783B2 (ja) 電子内視鏡装置
US20070077033A1 (en) Image processing device and method, display device and method, and electronic device
JP3674297B2 (ja) 液晶表示装置のダイナミックレンジ調整方法並びに液晶表示装置及び電子機器
TW200926135A (en) Brightness information display and method
KR100298265B1 (ko) 시각의존특성보정회로,보정방법및표시장치
US20060028493A1 (en) Image display device
US7002605B1 (en) Image display apparatus for fixing luminance of blank area and varying only luminance of image
JP2001022331A (ja) 画像表示装置
TW201143439A (en) Presentation system
KR100487309B1 (ko) Lcd 프로젝션 티브이의 감마 & 화이트 밸런스조정장치 및 그 방법
TW414889B (en) Liquid crystal display device
JP2000004382A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100688748B1 (ko) 비트 축소 장치
JP2019203979A (ja) 表示装置
KR950006043B1 (ko) 칼라 액정소자 뷰파인더의 백 라이트의 자동 밝기 조절회로
US20040246217A1 (en) Liquid-crystal display apparatus and three-panel liquid-crystal display projector
JP3944926B2 (ja) カメラ装置
JP2006098422A (ja) 表示装置
JP2004153533A (ja) 画質調整方法および画質調整装置
JP2001209348A (ja) デジタルパネル表示装置
JP2000056736A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070413