JP2001020744A - エンジンの燃焼制御方法およびエンジン - Google Patents

エンジンの燃焼制御方法およびエンジン

Info

Publication number
JP2001020744A
JP2001020744A JP11196226A JP19622699A JP2001020744A JP 2001020744 A JP2001020744 A JP 2001020744A JP 11196226 A JP11196226 A JP 11196226A JP 19622699 A JP19622699 A JP 19622699A JP 2001020744 A JP2001020744 A JP 2001020744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
combustion
combustion chamber
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11196226A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Wakamoto
晃太郎 若本
Taisuke Murotani
泰輔 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP11196226A priority Critical patent/JP2001020744A/ja
Publication of JP2001020744A publication Critical patent/JP2001020744A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition

Abstract

(57)【要約】 【課題】予混合圧縮着火燃焼方式において低スモーク、
低NOxの排気性能を維持しつつ、高負荷時でも過早着
火を起こさずに圧縮上死点以後に着火させるようにして
予混合圧縮燃焼を異常なく行わせる。さらに着火後の燃
焼室内の急激な燃焼速度の上昇、圧力上昇を防止し、N
Ox生成量を低減させるとともに騒音発生、エンジン破
損という問題をなくす。 【解決手段】エンジン1の高負荷運転に対応する燃料量
のうち一部または全部の量の燃料が、燃焼室内に供給さ
れる。そして供給された燃料の予混合気が、燃焼室内の
局所的な領域4内で、理論空燃比よりも過濃(空燃比A
/Fで8〜10)となるように生成される。そして燃焼
室内の局所的な領域4に生成された予混合気の濃度が、
過濃の濃度に保持された状態で、過濃予混合気内の燃料
が着火されて燃焼が行われる。そして過濃予混合気が局
所的な領域4から当該領域4外の領域5に開放され、燃
焼室内の新気と拡散混合される。これにより過濃予混合
気中の未燃焼の燃料が燃焼される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの燃焼室内
に空気と燃料を供給し、これら空気と燃料の予混合気を
圧縮し、所望の時期に燃料を着火させて燃焼を行うディ
ーゼルエンジンなどのエンジンの燃焼制御方法およびエ
ンジンの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジ
ンに比較して熱効率に優れていて過酷な条件(高負荷連
続運転)に耐えるなどの利点を有している。しかし一方
で窒素酸化物NOxがガソリンエンジンの2〜3倍程度
排出されたり、すす(粒子状排出物)が排出されたりす
るなど排気が清浄ではなく、環境的に好ましくないなど
の不利な点もある。
【0003】そこで本発明者らは熱効率を維持しつつ排
気を清浄化する方法について研究を続けている。
【0004】ここに従来のディーゼルエンジンの燃焼
は、ピストンによって圧縮した高温空気中に燃料を噴射
させて燃料を噴霧状態で燃焼させるというものである
(従来燃焼方式)。しかしこの従来燃焼方式を採用する
と、噴霧燃焼であるためシリンダ内で局所的に燃焼温度
が高くなりNOxが大量に発生する。またシリンダ内で
局所的に混合気が過濃となり空気が不足してすすが大量
に発生してしまう。ここに従来は燃料の噴射を高圧にし
霧化を促進することでこれら問題に対処していた。しか
しこの燃料噴射の高圧化による方法には限界があること
が明らかになった。
【0005】そこで近年つぎのような燃焼方法が考えら
れている。
【0006】すなわちピストンによる圧縮前つまり吸気
行程あるいは圧縮行程早期(ピストンが下死点付近に位
置している間)に、燃料を空気とともにシリンダ内に噴
射させる。これによって燃料と空気の混合期間を確保し
予混合気をシリンダ内に形成させる。その後予混合気を
ピストンによって圧縮して、シリンダ内の温度を上昇さ
せる。そして混合気が温度等の各パラメータにより定ま
る着火臨界条件を超えると、シリンダ内の燃焼室(燃焼
室)全域にわたって燃料が自己着火することになる。な
おこの燃焼方式を本明細書では「予混合圧縮着火燃焼方
式」と呼ぶ。
【0007】上記予混合圧縮着火燃焼方式を採用すると
きは、予め空気と燃料を均一に混合させておくことがで
きるので、シリンダ内の燃焼室(燃焼室)全域で均一に
燃料が燃焼する。しかも空気に対する燃料の比率を少な
くすることができ混合気を薄くすることができる。この
ため排出されるNOxを少なくすることができる。また
均一に燃焼するため、すすの排出量を少なくすることが
できる。
【0008】このようにディーゼルエンジンにおいて吸
気行程あるいは圧縮行程の早期から燃料をシリンダ内に
供給することによって、燃料と空気の混合期間が確保さ
れ、低スモーク、低NOxな排気性能が得られる。
【0009】さてディーゼルエンジンにはガソリンエン
ジンのような絞り弁は通常なく、出力の調整は燃料噴射
量を加減することによりなされ、基本的には吸入空気量
はエンジン負荷に対して変化しない。このため空燃比A
/Fはアイドリングから全負荷まで広範囲に変化する。
ディーゼルエンジンで一般的に利用される燃料濃度域は
空燃比A/Fで約20〜50である。一般的なディーゼ
ルエンジンの空燃比A/F(燃料濃度)と混合気の着火
遅れ時間との関係を図8に示す。図8に矢印(斜線)で
示す範囲が一般的なディーゼルエンジンの作動域であ
る。ここで着火遅れ時間とは燃料がシリンダ内に導入さ
れてから燃焼を引き起こす(シリンダ内圧力が立ち上が
る)までの時間のことである。
【0010】理論空燃比(理論混合気濃度)は図8に破
線で示すように約14.3である。これはディーゼルエ
ンジンの燃料(軽油)の組成に基づく。
【0011】しかし予混合圧縮着火燃焼方式では、空燃
比A/Fが30以下で20以上の濃い燃料濃度域で運転
されると、図8に示すように着火遅れ時間が短くなり、
圧縮上死点前に着火してしまう。エンジンが高負荷運転
されているときには燃焼噴射量を多くしシリンダ内に、
空燃比A/Fが30以下で20以上の濃い予混合気を生
成せざるを得ない。このためエンジンの高負荷運転時に
早期に自着火してしまい燃焼が異常になりノッキングが
発生してしまうなどの問題が起きる。
【0012】このため高負荷時でも過早着火を起こさず
に圧縮上死点以後に着火させるようにして予混合圧縮燃
焼を異常なく行わせることが望まれる。
【0013】また予混合圧縮着火燃焼方式では、空燃比
A/Fが30以下で20以上の濃い燃料濃度域で運転さ
れると、着火後の燃焼速度が急激になる。このためシリ
ンダ内の燃焼温度が高くなり、従来燃焼方式よりもNO
x生成量が却って多くなる。さらにはシリンダ内の圧力
が急激に上昇するために騒音やエンジン破損のおそれと
いう問題が生じる。
【0014】このため着火後の燃焼室内の急激な燃焼速
度の上昇、圧力上昇を防止し、NOx生成量を低減させ
るとともに騒音発生、エンジン破損という問題をなくす
ことが望まれる。
【0015】以上のように高負荷運転に相当する量の燃
料を全量予混合にすると、早期に着火したり、たとえ遅
く着火し得たとしても燃焼室内の圧力が急激に上昇する
などの問題があった。さらに予混合圧縮着火燃焼方式の
利点である低スモーク、低NOxの排気性能は、これを
維持しなければならない。
【0016】そこで本発明は、予混合圧縮着火燃焼方式
において低スモーク、低NOxの排気性能を維持しつ
つ、高負荷時でも過早着火を起こさずに圧縮上死点以後
に着火させるようにして予混合圧縮燃焼を異常なく行わ
せることを第1の解決課題とする。
【0017】また本発明は、上記第1の解決課題に加え
て、着火後の燃焼室内の急激な燃焼速度の上昇、圧力上
昇を防止し、NOx生成量を低減させるとともに騒音発
生、エンジン破損という問題をなくすことを第2の解決
課題とする。
【0018】ここで一般的技術水準を示すものとして特
開平9−158810号公報に記載された発明がある。
この公報には、負荷、回転に応じた全燃料のうちの一部
を早期に噴射して予混合化し希薄の予混合気を生成し、
さらに従来燃焼方式のごとく、ピストンによって圧縮し
た高温空気中に残りの燃料を噴射して、未燃焼の希薄予
混合気を燃焼させるという発明が記載されている。
【0019】しかしこの公報記載の発明は、負荷、回転
領域が多岐にわたる車両用エンジンに予混合圧縮着火方
式を適用することを目的となされたものであり、上記第
1の解決課題、第2の解決課題の達成を目的とするもの
ではない。上記公報記載の発明は、全燃料のうちの一部
しか予混合化しておらず、残りを従来燃焼方式によって
燃焼させている。この従来燃焼方式で燃焼される燃料の
割合は空燃比A/Fが小さくなるほど大きくなる。この
ため高負荷になるほど排気性能は、従来燃焼方式に近づ
き、NOx、スモークの発生が多くなるという問題が生
じる。
【0020】また従来よりいわゆるリッチ・リーンバー
ン燃焼方式が試みられている。
【0021】この方式ではピストン頭部に2つの凹部を
形成することで2つの燃焼室が形成される。そして圧縮
行程の上死点に到達したときに燃料が噴射される。すな
わち従来燃焼方式による燃焼がなされる。2つの燃焼室
のうちの1つの燃焼室で噴霧燃焼がなされる。このため
予混合圧縮着火方式と異なり大量にNOxが生成される
とともにすすが生成される。この大量に生成されたすす
は、ピストンが上死点付近に存在し高温となっている状
態で周囲のもう一つの燃焼室内の空気と迅速に混合させ
ることで燃やされなければならない。しかしすすと空気
を迅速に混合させ黒煙の再燃焼を促進するためには空気
に乱れを与えて燃焼ガスと新気の混合を急速に行わなけ
ればならない。このためには空気に乱れを与えるための
ノズルを追加するなどの必要があり、リッチ・リーンバ
ーン燃焼方式の実用化は困難となっている。
【0022】すなわちこのリッチ・リーンバーン燃焼方
式は、予混合圧縮着火方式と異なり、低スモーク、低N
Oxの排気性能を容易に達成できないという本質的な問
題がある。
【0023】
【課題を解決するための手段および効果】そこで本発明
の第1発明は上記第1の解決課題を達成するために、エ
ンジンの燃焼室内に空気と燃料を供給し、これら空気と
燃料の予混合気を圧縮して、所望の着火時期に前記燃料
を着火させて燃焼を行うエンジンの燃焼制御方法におい
て、エンジンの高負荷運転に対応する燃料量のうち一部
または全部の量の燃料を、前記燃焼室内に供給する燃料
供給行程と、前記供給された燃料の予混合気が、前記燃
焼室内の局所的な領域内で、理論空燃比よりも過濃とな
るように生成する過濃予混合気生成行程と、前記燃焼室
内の局所的な領域に生成された予混合気の濃度を、前記
過濃の濃度に保持した状態で、当該過濃予混合気内の燃
料を着火させて燃焼を行う過濃燃料燃焼行程とを具えた
ことを特徴とする。
【0024】第1発明を、図3を参照して説明する。
【0025】第1発明によれば、図3−1に示すように
エンジン1の高負荷運転に対応する燃料量のうち一部ま
たは全部の量の燃料が、燃焼室内に供給される。そして
供給された燃料の予混合気が、燃焼室内の局所的な領域
4内で、理論空燃比よりも過濃(空燃比A/Fで8〜1
0)となるように生成される。そして図3−6に示すよ
うに、燃焼室内の局所的な領域4に生成された予混合気
の濃度が、過濃の濃度に保持された状態で、過濃予混合
気内の燃料が着火されて燃焼が行われる。
【0026】このように第1発明によれば、エンジン1
の高負荷運転に対応する燃料量のうち、たとえ全部の量
の燃料を、燃焼室内に供給したとしても、予混合気が燃
焼室内の局所的な領域4で生成されるので、予混合気の
濃度を希薄にすることなく、理論空燃比よりも過濃(空
燃比A/Fで8〜10)にすることができる。予混合気
の濃度が理論空燃比よりも過濃(空燃比A/Fで8〜1
0)になると、図8に示すように着火遅れ時間が大きく
なる。このため燃焼室内の局所的な領域4に生成された
予混合気の濃度を、過濃の濃度に保持することで、過濃
予混合気内の燃料が過早着火を起こさずに圧縮上死点以
後に着火されて正常な燃焼が行われる。またこのときの
燃焼温度はスス生成が顕著になる温度(約200K以
上)よりも低いので、過濃であるにもかかわらず黒煙の
生成が無い。
【0027】以上のように第1発明によれば、高負荷に
対応する燃料量の予混合気を過濃にして着火することが
できるので、予混合圧縮着火燃焼方式において低スモー
ク、低NOxの排気性能を維持しつつ、高負荷時でも過
早着火を起こさずに圧縮上死点以後に着火させ予混合圧
縮燃焼を異常なく行わせることができる。
【0028】第2発明は、第2の解決課題を達成するた
めに、エンジンの燃焼室内に空気と燃料を供給し、これ
ら空気と燃料の予混合気を圧縮して、所望の着火時期に
前記燃料を着火させて燃焼を行うエンジンの燃焼制御方
法において、エンジンの高負荷運転に対応する燃料量の
うち一部または全部の量の燃料を、前記燃焼室内に供給
する燃料供給行程と、前記供給された燃料の予混合気
が、前記燃焼室内の局所的な領域内で、理論空燃比より
も過濃となるように生成する過濃予混合気生成行程と、
前記燃焼室内の局所的な領域に生成された予混合気の濃
度を、前記過濃の濃度に保持した状態で、当該過濃予混
合気中の燃料を着火させて燃焼を行う過濃燃料燃焼行程
と、前記過濃予混合気を前記局所的な領域から当該領域
外に開放し、前記燃焼室内の新気と拡散混合させること
によって、前記過濃予混合気中の未燃焼の燃料を燃焼さ
せる未燃焼燃料燃焼行程とを具えたことを特徴とする。
【0029】第2発明を、図3を参照して説明する。
【0030】第2発明によれば、図3−1に示すように
エンジン1の高負荷運転に対応する燃料量のうち一部ま
たは全部の量の燃料が、燃焼室内に供給される。そして
供給された燃料の予混合気が、燃焼室内の局所的な領域
4内で、理論空燃比よりも過濃(空燃比A/Fで8〜1
0)となるように生成される。そして図3−6に示すよ
うに、燃焼室内の局所的な領域4に生成された予混合気
の濃度が、過濃の濃度に保持された状態で、過濃予混合
気内の燃料が着火されて燃焼が行われる。そして図3−
7に示すように、過濃予混合気が局所的な領域4から当
該領域4外の領域5に開放され、燃焼室内の新気と拡散
混合される。これにより過濃予混合気中の未燃焼の燃料
が燃焼される。
【0031】第2発明によれば、エンジン1の高負荷運
転に対応する燃料量のうち、たとえ全部の量の燃料を、
燃焼室内に供給したとしても、予混合気が燃焼室内の局
所的な領域4で生成されるので、予混合気の濃度を希薄
にすることなく、理論空燃比よりも過濃(空燃比A/F
で8〜10)にすることができる。予混合気の濃度が理
論空燃比よりも過濃(空燃比A/Fで8〜10)になる
と、図8に示すように着火遅れ時間が大きくなる。この
ため燃焼室内の局所的な領域4に生成された予混合気の
濃度を、過濃の濃度に保持することで、過濃予混合気内
の燃料が過早着火を起こさずに圧縮上死点以後に着火さ
れて正常な燃焼が行われる。このように第2発明によれ
ば、第1発明と同様に、高負荷に対応する燃料量の予混
合気を過濃にして着火することができるので、予混合圧
縮着火燃焼方式において低スモーク、低NOxの排気性
能を維持しつつ、高負荷時でも過早着火を起こさずに圧
縮上死点以後に着火させ予混合圧縮燃焼を異常なく行わ
せることができる。
【0032】局所的な領域4内の予混合気は、燃料が過
濃であるため、燃焼が不完全燃焼となり、全熱量は開放
されない。残りの燃焼は、過濃予混合気が局所的な領域
4から当該領域4外の領域5に開放され、燃焼室内の新
気と拡散混合することで達成される。この残りの燃焼過
程では、ガスの混合速度等によって燃焼速度が規定さ
れ、急激な発熱はなされない。このため着火後の燃焼速
度の上昇、急激な圧力上昇が抑制される。着火後の燃焼
室内の急激な燃焼速度の上昇、圧力上昇が抑制されるの
で、NOx生成量が低減されるとともに騒音が低減さ
れ、エンジン破損が回避される。
【0033】第3発明は、第1発明または第2発明にお
いて、前記燃料供給行程で、エンジンの高負荷運転に対
応する燃料量のうち一部の量の燃料が前記燃焼室内に供
給された場合に、残りの量の燃料を、前記燃焼室内に供
給する残量燃料供給行程と、前記供給された燃料の混合
気が、前記燃焼室のうち前記局所的な領域外の領域で、
前記所望の着火時期に燃料が着火する程度に希薄となる
ように生成する希薄混合気生成行程とをさらに具えたこ
とを特徴とする。
【0034】第3発明では、図3に示すように、エンジ
ン1の高負荷運転に対応する燃料量のうち一部の量の燃
料が燃焼室内に供給される。そして残りの量の燃料は、
図3−4に示すように一部の量の燃料が供給された後に
燃焼室内に供給される。そして、図3−5に示すよう
に、供給された残りの燃料の混合気が、燃焼室のうち局
所的な領域4外の領域5で、所望の着火時期に燃料が着
火する程度に希薄(空燃比A/Fで50以上)となるよ
うに生成される。このため残りの燃料についても過早着
火を起こさずに圧縮上死点以後の所望の時期に着火され
て正常な燃焼が行われる。
【0035】第4発明は、第2の解決課題を達成するた
めに、エンジンの燃焼室内に空気と燃料を供給し、これ
ら空気と燃料の予混合気を圧縮して、所望の着火時期に
前記燃料を着火させて燃焼を行うエンジンにおいて、エ
ンジンが上死点に到達した時点で前記燃焼室内に形成さ
れ、燃料が供給されることによって理論空燃比よりも過
濃の予混合気が生成される程度の大きさに局所的に画成
された領域と、エンジンが吸気行程で上死点に到達した
時点で、エンジンの高負荷運転に対応する燃料量のうち
一部または全部の量の燃料を、前記局所的な画成領域内
に供給する燃料供給手段とを設け、前記局所的な画成領
域内に生成された過濃予混合気中の燃料を着火させて燃
焼を行い、さらに膨脹行程で前記過濃予混合気を前記局
所的な画成領域から当該画成領域外に開放し、前記燃焼
室内の新気と拡散混合させることによって、前記過濃予
混合気中の未燃焼の燃料を燃焼させるようにしたことを
特徴とする。
【0036】第4発明によれば、図3−1に示すよう
に、エンジン1が上死点に到達した時点で、燃料が供給
されることによって理論空燃比よりも過濃(空燃比A/
Fで8〜10)の予混合気が生成される程度の大きさに
局所的に画成された領域4が、燃焼室内に形成される。
そして図3−1に示すように、エンジン1が吸気行程で
上死点に到達した時点で、エンジン1の高負荷運転に対
応する燃料量のうち一部または全部の量の燃料が、局所
的な画成領域4内に供給される。
【0037】このため図3−6に示すように、第1発
明、第2発明と同様に、局所的な画成領域4内に生成さ
れた過濃予混合気中の燃料を過早着火なく燃焼させるこ
とができ、正常に燃焼を行わせることができる。さらに
図3−7に示すように、膨脹行程で過濃予混合気が局所
的な画成領域4から当該画成領域4外の領域5に開放さ
れ、燃焼室内の新気と拡散混合され、過濃予混合気中の
未燃焼の燃料が燃焼されるので、第2発明と同様に着火
後の燃焼室内の急激な燃焼速度の上昇、圧力上昇が抑制
され、NOx生成量、騒音を低減させ、エンジン破損を
回避することができる。
【0038】第5発明は、第4発明において、前記燃料
供給手段によって、エンジンの高負荷運転に対応する燃
料量のうち一部の量の燃料が前記局所的な画成領域内に
供給された場合に、残りの量の燃料を、エンジンの圧縮
行程の上死点前の所定時期に、当該局所的な画成領域外
の領域に供給し、前記局所的な画成領域外の領域で、前
記所望の着火時期に燃料が着火する程度に希薄となる希
薄混合気を生成するようにしたことを特徴とする。
【0039】第5発明によれば、図3−1に示すよう
に、エンジン1の高負荷運転に対応する燃料量のうち一
部の量の燃料が局所的な画成領域4内に供給される。そ
して残りの量の燃料は、図3−4に示すように、エンジ
ン1の圧縮行程の上死点前の所定時期に、当該局所的な
画成領域4外の領域5に供給される。そして図3−5に
示すように、局所的な画成領域4外の領域5で、所望の
着火時期に燃料が着火される程度に希薄(空燃比A/F
で50以上)となる希薄混合気が生成される。
【0040】このため第3発明と同様に、残りの燃料に
ついても過早着火を起こさずに圧縮上死点以後の所望の
時期に着火されて正常な燃焼が行われる。
【0041】第6発明は、第4発明において、前記局所
的な画成領域は、ピストンの頭部またはシリンダの頭部
に形成された凹部であることを特徴とする。
【0042】第6発明によれば、図1に示すようにピス
トン3の頭部に凹部4を形成することで、図3−1に示
す局所的な画成領域4が形成される。
【0043】第7発明は、第4発明において、前記局所
的な画成領域は、ピストンの頭部またはシリンダの頭部
に形成された凹部であり、残りの燃料が供給される前記
局所的な画成領域外の領域は、前記凹部の周囲であって
ピストンの頭部またはシリンダの頭部に形成された凹部
であることを特徴とする。
【0044】第7発明によれば、図1に示すようにピス
トン3の頭部に凹部4を形成することで、図3−1に示
す局所的な画成領域4が形成される。また図1に示すよ
うに凹部4の周囲であってピストン3の頭部に凹部5が
形成され、この凹部5に、図3−4、図3−5に示すよ
うに残りの燃料が供給される。
【0045】第8発明は、第4発明において、前記エン
ジンが軽負荷運転されているときには、前記燃焼室の全
体領域が、前記所望の着火時期に燃料が着火する程度に
希薄の濃度となるように燃料を供給する希薄燃料供給手
段をさらに具えたことを特徴とする。
【0046】第8発明を、図5を参照して説明する。
【0047】第8発明によれば、図5−5に示すよう
に、エンジン1が軽負荷運転されているときには、燃焼
室の全体領域4、5に、燃料が供給され希薄の濃度にさ
れる。そして燃料は所望の着火時期に燃料が着火され
る。
【0048】なお本発明が適用されるエンジンは、自着
火温度の低い燃料を使用し圧縮熱によって燃料を着火さ
せるディーゼルエンジンに限らず、自着火温度の高い燃
料を使用し火花点火により燃料を着火させるガソリンエ
ンジンにも適用可能である。
【0049】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明に係る
エンジンの燃焼制御方法およびエンジンの実施形態につ
いて説明する。
【0050】なお本実施形態ではディーゼルエンジンを
想定しているが、ガソリンエンジンに適用することがで
きる。すなわち筒内噴射式ガソリンエンジンなど、エン
ジンの燃焼室内に空気と燃料を供給し、これら空気と燃
料の混合気を圧縮して所望の時期に燃料を着火させて燃
焼を行うエンジンであれば任意に適用可能である。
【0051】図2は実施形態のエンジン1の構造を示
す。
【0052】すなわち同図2に示すように、このエンジ
ン1は、大きくは、シリンダ2と、シリンダ2内に摺動
自在に配設され、シリンダ2内を上下に往復移動するピ
ストン3と、ピストン3に連結されたコンロッド6と、
コンロッド6に連結されたクランクシャフト7などから
構成されている。ピストン3の往復運動がコンロッド6
を介してクランクシャフト7に回転運動として伝達され
る。ピストン3の上部のシリンダ室が燃焼室を構成す
る。燃焼室は、混合気中の燃料が燃焼する室でもあると
同時にピストン3によって混合気が圧縮される圧縮室で
もある。
【0053】燃焼室は中央部燃焼室4と外周部燃焼室5
とからなる。すなわち図1はピストン3の形状を示す図
である。図1(b)はピストン3の頭部を示す上面図で
あり、図1(a)はピストン3の断面を示す断面図であ
る。同図1に示すようにピストン3の頭部の中央には凹
部4が形成されている。この凹部4が中央部燃焼室4に
相当する。この中央部燃焼室4は、入口の径よりも内部
の最大径の方が大きい断面形状となっている(図1
(a)参照)。中央部燃焼室4は、燃料が供給されるこ
とによって理論空燃比よりも過濃(空燃比A/Fで8〜
10)の予混合気が生成される程度の容積(大きさ)に
形成されている。
【0054】ピストン3の頭部の外周に沿って、上記中
央の凹部4を取り囲むように、凹部5が形成されてい
る。この凹部5が外周部燃焼室5に相当する。この外周
部燃焼室5は、入口の径が最大径となる断面形状となっ
ている(図1(a)参照)。外周部燃焼室5は、燃料が
供給されることによって理論空燃比よりも過剰に希薄
(空燃比A/Fで50以上)の予混合気が生成される程
度の容積(大きさ)に形成されている。
【0055】このようにピストン3を上面からみて同心
円状に2つの燃焼室4、5が形成されている。
【0056】本実施形態ではピストン3の頭部に凹部を
設けて2つの燃焼室4、5を形成しているが、シリンダ
2の頭部に凹部を設けて同様に2つの燃焼室4、5を形
成してもよい。また2つの燃焼室4、5のうち一方の燃
焼室をピストン3の頭部に設けた凹部によって構成し、
他方の燃焼室をシリンダ2の頭部に設けた凹部によって
構成してもよい。
【0057】さて図2において、図示しない燃料供給装
置からエンジン1の燃焼室に燃料が供給される。すなわ
ち燃料供給装置の燃料噴射ポンプからは一定量の燃料が
所定のパルス間隔で吐出され燃料噴射ノズル12を介し
てエンジン1のシリンダ2内に燃料が噴射、供給され
る。吸気管8を通過した空気が燃焼室に供給される。吸
気管8を通過した空気は、吸気行程で吸入弁10が開弁
している間に燃焼室に供給される。空気に対して所定の
比率をもって燃料が燃焼室内に供給され、所定の空燃比
A/Fの混合気が燃焼室内で形成される。燃料は、後述
するようにピストン3が吸気行程の上死点(T.D.
C)から圧縮行程の上死点(T.D.C)に達するまで
の所定時期に1回ないしは2回噴射、供給される。
【0058】シリンダ2内で燃焼された後の排気ガスは
排気管9を介して外気に排出される。排気ガスは、排気
行程で排気弁11が開弁している間に燃焼室から排気管
9を通り外気に排出される。
【0059】ここで本発明に適用される原理について図
8〜図11を併せ参照して説明する。
【0060】さて図8で前述したように、予混合圧縮着
火燃焼方式では、空燃比A/Fが30以下で20以上の
濃い燃料濃度域で運転されると、着火遅れ時間が短くな
り、圧縮上死点前に着火してしまう。しかし同図8に示
すように、空燃比A/Fが理論空燃比(約14.3)よ
りも小さく(過濃に)なると逆に着火遅れ時間が長くな
る。この理由は図10で説明することができる。図10
は空燃比A/Fと比熱比との関係を示す図である。同図
10に示すように、空燃比A/Fが小さくなり燃料濃度
が高くなると、混合気の比熱比が小さくなり、断熱圧縮
温度が低くなる。断熱圧縮温度が低くなると燃料が燃焼
しくくなり着火遅れ時間が長くなる。ただしこの現象が
観測されるのは、圧縮温度がおよそ650K以下の領域
である。この温度650K以上では、空燃比A/Fが小
さい過濃領域では、空燃比A/Fが小さくなるほど(燃
料濃度が高くなるほど)、着火遅れ時間は短くなる。こ
れについては図11で説明することができる。図11は
圧縮端温度と着火遅れ時間との関係を、空燃比A/Fご
とに示す図である。圧縮端温度が650K以上の領域で
は、空燃比A/Fが小さくなるほど、つまり空燃比A/F
が45、30、20、8と小さくなるにしたがい着火遅
れ時間が短くなっているのがわかる。
【0061】本実施形態では、予混合にすることで断熱
圧縮温度が650K以下の状態にされる。これにより理
論空燃比よりも過濃な領域において空燃比A/Fが小さ
くなるほど着火遅れ時間を長くすることができる。
【0062】図9で斜線で示す部分は本実施形態の空燃
比A/Fの範囲を示す。すなわち燃焼室内の混合気が、
空燃比A/Fで8〜10の過濃の燃料濃度域と、空燃比
A/Fで30以上の希薄の燃料濃度域とのいずれかの燃
料濃度域になるように燃料が噴射、供給される。図9に
斜線で示す部分でエンジン1が運転されると、過早着火
なく所望の時期に燃料を着火させ、正常に燃焼を行わせ
ることができる。
【0063】図7はエンジン回転速度を横軸とし燃料噴
射量(トルク)を縦軸とするエンジン性能線図を示して
いる。Tは最大トルクを示すラインである。ラインT上
のTaが定格点に相当する。
【0064】エンジン1はラインT以下の領域で運転さ
れる。この領域はエンジン1にかかる負荷つまり燃料噴
射量の大きさに応じて4つの分割領域A、B、C、Dに
分割される。D、C、B、Aと変化するにつれてエンジ
ン1にかかる負荷が大きくなる。分割領域A、B、C、
Dにはそれぞれ異なる燃料噴射パターンが対応づけられ
ている。噴射パターンA、B、C、Dをそれぞれ図3、
図4、図5、図6に示す。
【0065】図3はエンジン1が高負荷時の燃焼状態を
示す図で、エンジン1の高負荷に対応する噴射パターン
Aを示している。図4はエンジン1が中負荷時の燃焼状
態を示す図で、エンジン1の中負荷に対応する噴射パタ
ーンBを示している。図5はエンジン1が軽負荷時の燃
焼状態を示す図で、エンジン1の軽負荷に対応する噴射
パターンCを示している。図6はエンジン1が無負荷時
の燃焼状態を示す図で、エンジン1の無負荷に対応する
噴射パターンDを示している。
【0066】図3〜図6において図中左から右にいくに
つれてクランクシャフト7の角度が変化し燃焼が進行し
ていく。図3を代表して説明すると、図3−1〜図3−
3が吸気行程で、図3−3〜図3−6が圧縮行程で、図
3−6〜図3−7が膨脹行程である。図4〜図6につい
ても同様である。
【0067】本実施形態では、エンジン負荷つまり燃料
噴射量の大きさに応じて燃料噴射パターンが変化され、
中央部燃焼室4、外周部燃焼室5への燃料充填量が変化
される。これによりエンジン負荷にかかわらずに常に着
火遅れ時間を小さくし所望の時期に着火されるように制
御される。さらに着火後の燃焼室内の急激な燃焼速度の
上昇、圧力上昇を抑制するように制御される。
【0068】まず図3を参照して高負荷時の噴射パター
ンAについて説明する。
【0069】図3−1は吸気行程でピストン3が上死点
に到達している状態を示している。このときピストン3
の頭部に形成された凹部4とシリンダ2とによって、燃
焼室内の局所に、画成された領域として中央部燃焼室4
が形成される。上死点において燃料噴射ノズル12の噴
孔は、この中央部燃焼室4に対向している。ここで燃焼
噴射ノズル12から、エンジン1の高負荷運転に対応す
る燃料量のうち一部の燃料が噴射される。このため噴射
された燃料は中央部燃焼室4内に充填される。このとき
に噴射される燃料量は、中央部燃焼室4内で空燃比A/
F8〜10程度の過濃の予混合気が生成される量であ
る。
【0070】すると図3−2に示すようにピストン3か
ら熱が奪われ燃料が蒸発するとともに、スワールを形成
しつつ周囲の空気が中央部燃焼室4内に流入し燃料と混
合され、中央部燃焼室4内で、空燃比A/F8〜10の
過濃かつ均一の予混合気が生成される。なお中央部燃焼
室4内の予混合気の濃度は空燃比A/F8〜10よりも
更に過濃の濃度域であってもよい。ただし過濃の程度が
大であると、従来のリッチ・リーンバーン燃焼方式と同
様に、黒煙の生成が急増するおそれがある。
【0071】そして図3−3に示すように、中央部燃焼
室4内の予混合気が上記空燃比A/F8〜10の過濃の
濃度に保持されたまま、圧縮行程に入る。
【0072】そして図3−4に示すように圧縮行程の上
死点前の所定の時期に、供給すべき全燃料のうち図3−
1で供給された量を差し引いた残りの燃料が燃料噴射ノ
ズル12から噴射される。
【0073】このため図3−5に示すように、残りの燃
料の混合気が、外周部燃焼室5内で、空燃比A/F50
以上の希薄の濃度に生成される。
【0074】そして図3−6に示すように、圧縮行程の
上死点ないしはそれ以後に到達したときに中央部燃焼室
4内の予混合気中の燃料が着火されて燃焼が行われる。
【0075】このように本実施形態では、予混合気を燃
焼室内の局所的な領域4で生成させるようにしているの
で、局所的な領域4内の予混合気の濃度を希薄(空燃比
A/Fで30〜25)にすることなく、理論空燃比より
も過濃(空燃比A/Fで8〜10)にすることができ
る。このため燃料が過早着火を起こさずに圧縮上死点以
後に着火されて正常な燃焼が行われる。
【0076】図3−7に示すように、圧縮行程から膨脹
行程に入り、ピストン3の頭部に形成された凹部4とシ
リンダ2との間に間隙が生じ中央部燃焼室4と外周部燃
焼室5とが連通すると、矢印に示すように中央部燃焼室
4内の燃焼ガスが噴き出し、外周部燃焼室5側に流入す
る。
【0077】中央部燃焼室4内の予混合気は、燃料が過
濃であるため、燃焼が不完全燃焼となり、全熱量は開放
されない。すなわち燃焼過程でCO2、H2Oへの完全酸
化が達成されないため、燃料の全燃焼発熱量の内およそ
1/5〜1/3程度しか発熱しない。
【0078】予混合気の全発熱量の1/3〜1/5が燃焼
し、残りの燃焼は、予混合気が中央部燃焼室4から外周
部燃焼室5に噴き出し流入し、外周部燃焼室5の酸素が
充分にある混合気と拡散混合することでなされる。膨脹
行程でピストン3が下降していくに伴い残りの燃焼が進
行する。この残りの燃焼の過程では、ガスの混合速度等
によって燃焼速度が規定され、急激な発熱はなされな
い。
【0079】このため着火後の燃焼速度の上昇、着火後
の燃焼室内の急激な圧力上昇が抑制される。
【0080】さらに外周部燃焼室5の混合気は、空燃比
A/F50以上で過剰に希薄であるので、残りの燃料に
ついても過早着火を起こさずに圧縮上死点以後の所望の
時期に着火され正常な燃焼がなされる。
【0081】以上のように本実施形態によれば高負荷に
対応する燃料量の予混合気を局所的に過濃にして着火す
るようにしている。このため予混合圧縮着火燃焼方式に
おいて低スモーク、低NOxの排気性能を維持しつつ、
高負荷時でも過早着火を起こさずに圧縮上死点以後に着
火させ予混合圧縮燃焼を異常なく行わせることができ
る。さらに中央部燃焼室4の過濃の予混合気を不完全燃
焼とし、残りの燃焼を、外周部燃焼室5内の新気に拡散
混合させることで行うようにしている。このため着火後
の急激な燃焼速度の上昇、圧力上昇を抑制して、NOx
生成量、騒音を低減し、エンジン1の破損を回避するこ
とができる。
【0082】図4は中負荷時の噴射パターンBを示して
いる。図3と異なる部分のみ説明する。
【0083】図4−1に示すように吸気行程の上死点で
は、中負荷に相当する量の燃料が全量、燃料噴射ノズル
12から噴射される。以後噴射ノズル12から2回目の
燃料噴射はなされない。つまり図4−4では、図3−3
と異なり2回目の燃料噴射はなされない。
【0084】図5は軽負荷時の噴射パターンCを示して
いる。
【0085】図5−1に示すように吸気行程の上死点で
は、軽負荷に相当する燃料量のうち一部の燃料が、噴射
ノズル12から噴射される。これにより図5−2、図5
−3に示すように中央部燃焼室4内の予混合気は空燃比
A/F30〜50程度の希薄の濃度域に保持される。
【0086】図5−3に示すように圧縮行程前の所定時
期に、残りの量の燃料が、噴射ノズル12から噴射され
る。これにより外周部燃焼室5内の混合気は空燃比A/
F30〜50程度の希薄の濃度域に生成される。この結
果図5−5に示すように燃焼室の全域つまり中央部燃焼
室4と外周部燃焼室5の両方で混合気の濃度が空燃比A
/F30〜50程度の同一の濃度にされる。つまり燃焼
室の全域に、希薄で均一の混合気が生成される。
【0087】このように中央部燃焼室4、外周部燃焼室
5の混合気は、空燃比A/F30〜50の希薄の濃度で
あるので、図5−6、図5−7に示すように、過早着火
を起こさずに圧縮上死点以後の所望の時期に着火され正
常な燃焼がなされる。
【0088】図6は無負荷時の噴射パターンDを示して
いる。この噴射パターンDの場合には、図6−1に示す
ように図3−1、図4−1、図5−1と異なり、1回目
の燃料噴射はなされない。つまり予混合気は生成されな
い(図6−1〜図6−5参照)。そして図6−6に示す
ように圧縮行程の上死点で燃料が噴射され、図6−7に
示すように従来燃料方式により燃焼がなされる。
【0089】以上のように本実施形態では、ピストン3
が上死点に位置しているときに燃料噴射ノズル12から
燃料が噴射されるので、中央部燃焼室4に確実に充填さ
れる。すなわち前述した特開平9−158810号公報
と比較して燃料噴射系として高圧のものを用意しなくて
も済むという利点がある。
【0090】また本実施形態では、過濃で均一の予混合
気が燃焼されるので、過濃燃焼時に黒煙やNOxの生成
量が少ない。すなわち前述したリッチ・リーンバーン燃
焼方式と異なり噴霧燃焼ではなく予混合燃焼であるの
で、黒煙の再燃焼を促進するために、ノズルを追加して
燃焼ガスと新気との混合を急速に行う必要がないという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は実施形態のピストンの形状を示す
断面図で、図1(b)は実施形態のピストンの形状を示
す上面図である。
【図2】図2は実施形態のエンジンの構造を示す断面図
である。
【図3】図3は高負荷時に噴射パターンAで燃料を噴射
したときの燃焼状態を示す図である。
【図4】図4は中負荷時に噴射パターンBで燃料を噴射
したときの燃焼状態を示す図である。
【図5】図5は軽負荷時に噴射パターンCで燃料を噴射
したときの燃焼状態を示す図である。
【図6】図6は無負荷時に噴射パターンDで燃料を噴射
したときの燃焼状態を示す図である。
【図7】図7はエンジン性能線図と噴射パターンとの関
係を示す図である。
【図8】図8はディーゼルエンジンの燃料濃度域を示す
図である。
【図9】図9は本実施形態の燃料濃度域を示す図であ
る。
【図10】図10は空燃比による比熱比の変化を示す図
である。
【図11】図11は圧縮端温度と着火遅れ時間との関係
を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2シリンダ 3 ピストン 4 中央部燃焼室 5 外周部燃焼室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 385 F02D 41/04 385C Fターム(参考) 3G023 AA04 AA05 AB00 AB05 AB06 AC05 AD14 AG02 3G301 HA00 HA01 HA02 HA04 HA15 JA24 JA25 KA08 KA09 MA01 MA18 MA23 MA27 PA17Z PB03A PB03Z PB05A PB05Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの燃焼室内に空気と燃料を
    供給し、これら空気と燃料の予混合気を圧縮して、所望
    の着火時期に前記燃料を着火させて燃焼を行うエンジン
    の燃焼制御方法において、 エンジンの高負荷運転に対応する燃料量のうち一部また
    は全部の量の燃料を、前記燃焼室内に供給する燃料供給
    行程と、 前記供給された燃料の予混合気が、前記燃焼室内の局所
    的な領域内で、理論空燃比よりも過濃となるように生成
    する過濃予混合気生成行程と、 前記燃焼室内の局所的な領域に生成された予混合気の濃
    度を、前記過濃の濃度に保持した状態で、当該過濃予混
    合気内の燃料を着火させて燃焼を行う過濃燃料燃焼行程
    とを具えたことを特徴とするエンジンの燃焼制御方法。
  2. 【請求項2】 エンジンの燃焼室内に空気と燃料を
    供給し、これら空気と燃料の予混合気を圧縮して、所望
    の着火時期に前記燃料を着火させて燃焼を行うエンジン
    の燃焼制御方法において、 エンジンの高負荷運転に対応する燃料量のうち一部また
    は全部の量の燃料を、前記燃焼室内に供給する燃料供給
    行程と、 前記供給された燃料の予混合気が、前記燃焼室内の局所
    的な領域内で、理論空燃比よりも過濃となるように生成
    する過濃予混合気生成行程と、 前記燃焼室内の局所的な領域に生成された予混合気の濃
    度を、前記過濃の濃度に保持した状態で、当該過濃予混
    合気中の燃料を着火させて燃焼を行う過濃燃料燃焼行程
    と、 前記過濃予混合気を前記局所的な領域から当該領域外に
    開放し、前記燃焼室内の新気と拡散混合させることによ
    って、前記過濃予混合気中の未燃焼の燃料を燃焼させる
    未燃焼燃料燃焼行程とを具えたことを特徴とするエンジ
    ンの燃焼制御方法。
  3. 【請求項3】 前記燃料供給行程で、エンジンの高
    負荷運転に対応する燃料量のうち一部の量の燃料が前記
    燃焼室内に供給された場合に、残りの量の燃料を、前記
    燃焼室内に供給する残量燃料供給行程と、 前記供給された燃料の混合気が、前記燃焼室のうち前記
    局所的な領域外の領域で、前記所望の着火時期に燃料が
    着火する程度に希薄となるように生成する希薄混合気生
    成行程とを、さらに具えたことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のエンジンの燃焼制御方法。
  4. 【請求項4】 エンジンの燃焼室内に空気と燃料を
    供給し、これら空気と燃料の予混合気を圧縮して、所望
    の着火時期に前記燃料を着火させて燃焼を行うエンジン
    において、 エンジンが上死点に到達した時点で前記燃焼室内に形成
    され、燃料が供給されることによって理論空燃比よりも
    過濃の予混合気が生成される程度の大きさに局所的に画
    成された領域と、 エンジンが吸気行程で上死点に到達した時点で、エンジ
    ンの高負荷運転に対応する燃料量のうち一部または全部
    の量の燃料を、前記局所的な画成領域内に供給する燃料
    供給手段とを設け、 前記局所的な画成領域内に生成された過濃予混合気中の
    燃料を着火させて燃焼を行い、さらに膨脹行程で前記過
    濃予混合気を前記局所的な画成領域から当該画成領域外
    に開放し、前記燃焼室内の新気と拡散混合させることに
    よって、前記過濃予混合気中の未燃焼の燃料を燃焼させ
    るようにしたことを特徴とするエンジン。
  5. 【請求項5】 前記燃料供給手段によって、エンジ
    ンの高負荷運転に対応する燃料量のうち一部の量の燃料
    が前記局所的な画成領域内に供給された場合に、残りの
    量の燃料を、エンジンの圧縮行程の上死点前の所定時期
    に、当該局所的な画成領域外の領域に供給し、 前記局所的な画成領域外の領域で、前記所望の着火時期
    に燃料が着火する程度に希薄となる希薄混合気を生成す
    るようにしたことを特徴とする請求項4記載のエンジ
    ン。
  6. 【請求項6】 前記局所的な画成領域は、ピストン
    の頭部またはシリンダの頭部に形成された凹部であるこ
    とを特徴とする請求項4記載のエンジン。
  7. 【請求項7】 前記局所的な画成領域は、ピストン
    の頭部またはシリンダの頭部に形成された凹部であり、 残りの燃料が供給される前記局所的な画成領域外の領域
    は、前記凹部の周囲であってピストンの頭部またはシリ
    ンダの頭部に形成された凹部であることを特徴とする請
    求項4記載のエンジン。
  8. 【請求項8】 前記エンジンが軽負荷運転されてい
    るときには、前記燃焼室の全体領域が、前記所望の着火
    時期に燃料が着火する程度に希薄の濃度となるように燃
    料を供給する希薄燃料供給手段をさらに具えたことを特
    徴とする請求項4記載のエンジン。
JP11196226A 1999-07-09 1999-07-09 エンジンの燃焼制御方法およびエンジン Withdrawn JP2001020744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196226A JP2001020744A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 エンジンの燃焼制御方法およびエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196226A JP2001020744A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 エンジンの燃焼制御方法およびエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001020744A true JP2001020744A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16354308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11196226A Withdrawn JP2001020744A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 エンジンの燃焼制御方法およびエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001020744A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242726A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tokyo Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火機関
JP2003049650A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2005233111A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP2007170377A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
US7784443B2 (en) * 2006-03-31 2010-08-31 Mazda Motor Corporation Spark-ignition gasoline engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242726A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tokyo Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火機関
JP2003049650A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2005233111A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP2007170377A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP4657187B2 (ja) * 2005-11-24 2011-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関
US7784443B2 (en) * 2006-03-31 2010-08-31 Mazda Motor Corporation Spark-ignition gasoline engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100401B2 (ja) 内燃機関
KR100476780B1 (ko) 다단식연소엔진을위한연소방법
JP2009293595A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4126971B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP4657187B2 (ja) 内燃機関
JP2017008752A (ja) ガスエンジン
JP4329860B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH10238374A (ja) 予混合着火内燃機関とその着火時期制御方法
EP1031711B1 (en) Compression-ignition type engine
WO2020196210A1 (ja) 副室式内燃機関
JP2000073768A (ja) エンジンおよびエンジンの着火方法
JP2001020744A (ja) エンジンの燃焼制御方法およびエンジン
JP2008106737A (ja) 予混合圧縮自着火ガソリンエンジン
JP2007162631A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003049650A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4086440B2 (ja) エンジン
JP2001207890A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3695011B2 (ja) 副室式エンジン
JP2005232988A (ja) 副室式エンジン
WO2020196207A1 (ja) 副室式内燃機関
JPH11101127A (ja) 燃焼制御装置
JP4428273B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2004211633A (ja) 副室式エンジン
JP6292249B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JPH09268916A (ja) 重油を燃料とするディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003