JP2001017805A - 濾過材 - Google Patents

濾過材

Info

Publication number
JP2001017805A
JP2001017805A JP11190613A JP19061399A JP2001017805A JP 2001017805 A JP2001017805 A JP 2001017805A JP 11190613 A JP11190613 A JP 11190613A JP 19061399 A JP19061399 A JP 19061399A JP 2001017805 A JP2001017805 A JP 2001017805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
filter medium
water
molded body
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11190613A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kinugasa
豊 衣笠
Masaya Hirata
雅也 平田
Keiji Azuma
啓二 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11190613A priority Critical patent/JP2001017805A/ja
Priority to TW089113248A priority patent/TW478952B/zh
Priority to KR1020000038389A priority patent/KR100339862B1/ko
Publication of JP2001017805A publication Critical patent/JP2001017805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾過材の形状を改良し、循環時に水圧がかか
りにくく、生物的浄化作用を促進するバクテリアの発生
を促進して長期に亘って水の浄化を行うことができ、ま
た逆洗時において、目詰まりをした汚染物質の粒子を容
易に取り除くことができる濾過材を提供する。 【解決手段】 プラスチック、金属又はセラミックから
なる成形体2に、一又は複数個の通孔3を形成する。少
なくとも一つの通孔3に、通孔3内の水の流量を確保す
るための広大部4と、水中の汚染物質の粒子11を捕捉
すると共にバクテリア12の繁殖領域となる狭小部5と
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水浄化用フィルタ
として用いられる濾過材に関し、特に養魚槽等池や河川
の用水、または浴湯や温泉のような有機物を多く含む用
水を循環濾過するために好適な濾過材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、循環濾過により水を浄化する
濾過材として、砂や砂利等の自然物質や、木炭・濾紙・
スポンジ等の多数の小さな孔を有する多孔体を用い、こ
の多孔体等をフィルタとして水中のゴミや有機物等の汚
染物質の粒子を捕捉していた。
【0003】また、最近では、濾過材として、円筒形状
や球形状の表面に多数の小穴を形成した合成樹脂の成形
品が主流になってきている。ここで濾過材料を合成樹脂
で構成する場合、濾過材に形成する通孔の大きさを、濾
過する汚染物質の粒子の大きさに合わせて設計すること
が可能となるので、用途にあった形状設計が可能であ
る。また濾過材そのものの表面積を大きくすることがで
きるため、多くのバクテリアを濾過材表面に付着させる
ことができ、物理的浄化作用だけでなく、バクテリアに
より水の中に含まれる有機物を無機物質に分解浄化する
生物的浄化作用の効果を持たせた濾過材が一般的になっ
てきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、濾過材で継続
的に濾過処理を続けていると、濾過材の隙間に汚染物質
の粒子等が目詰まりしてきて、濾過材に水を循環するた
めに加える水圧が上昇し、濾過材中において繁殖したバ
クテリアの数を減少させてしまうものであった。そのた
め濾過材を交換したり、濾過材を逆洗して目詰まりを解
消したりする回数を頻繁に増やさなければならず、面倒
な上に不経済であった。また逆洗しても、目詰まりした
濾過材中には水流が流れ込み難いため、濾過材中の汚染
物質の粒子が取れにくいという問題もあった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、濾過材の形状を改良し、循環時に水圧がかかりに
くく、生物的浄化作用を促進するバクテリアの発生を促
進して長期に亘って水の浄化を行うことができ、また逆
洗時において、目詰まりをした汚染物質の粒子を容易に
取り除くことができる濾過材を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
濾過材は、プラスチック、金属又はセラミックからなる
成形体2に、一又は複数個の通孔3を形成し、少なくと
も一つの通孔3に、通孔3内の水の流量を確保するため
の広大部4と、水中の汚染物質の粒子11を捕捉すると
共にバクテリア12の繁殖領域となる狭小部5とを形成
して成ることを特徴とするものである。
【0007】また本発明の請求項2に係る濾過材は、請
求項1の構成に加えて、成形体2に断面形状が略相似形
状である複数個の通孔3を形成して成ることを特徴とす
るものである。
【0008】また本発明の請求項3に係る濾過材は、請
求項1又は2の構成に加えて、成形体2に互いに異なる
方向に貫通する複数個の通孔3を設けて成ることを特徴
とするものである。
【0009】また本発明の請求項4に係る濾過材は、請
求項1乃至3のいずれかの構成に加えて、成形体2に複
数方向に分岐する通孔3を形成して成ることを特徴とす
るものである。
【0010】また本発明の請求項5に係る濾過材は、請
求項1乃至4のいずれかの構成に加えて、成形体2の外
面に複数条の溝条6を形成して成ることを特徴とするも
のである。
【0011】また本発明の請求項6に係る濾過材は、請
求項1乃至5のいずれかの構成に加えて、成形体2の外
面形状を通孔3の内面形状に沿った形状に形成して成る
ことを特徴とするものである。
【0012】また本発明の請求項7に係る濾過材は、請
求項1乃至6の構成に加えて、成形体2の外面に、通孔
3内部と連通するスリット部7を形成して成ることを特
徴とするものである。
【0013】また本発明の請求項8に係る濾過材は、請
求項1乃至7のいずれかの構成に加えて、通孔3の内面
に複数条の溝条8を形成して成ることを特徴とするもの
である。
【0014】また本発明の請求項9に係る濾過材は、請
求項1乃至8のいずれかの構成に加えて、一つの通孔3
の長さを部分的に異ならせて成ることを特徴とするもの
である。
【0015】また本発明の請求項10に係る濾過材は、
請求項1乃至9のいずれかの構成に加えて、成形体2に
複数個の通孔3を形成すると共に各通孔3の長さを段階
的に異ならせて成ることを特徴とするものである。
【0016】また本発明の請求項11に係る濾過材は、
請求項1乃至10のいずれかの構成に加えて、少なくと
も一つの中空路21を有するパイプ状成形物20を切断
して中空路21を二つの切断面42にて開口させること
により形成して成ることを特徴とするものである。
【0017】また本発明の請求項12に係る濾過材は、
請求項1乃至11のいずれかの構成に加えて、少なくと
も一つの通孔3の断面積を通孔3の長さ方向に行くに従
って変化させて成ることを特徴とするものである。
【0018】また本発明の請求項13に係る濾過材は、
請求項1乃至12のいずれかの構成に加えて、途中で閉
塞された通孔3を少なくとも一つ形成して成ることを特
徴とするものである。
【0019】また本発明の請求項14に係る濾過材は、
請求項1乃至13のいずれかの構成に加えて、屈曲又は
湾曲した形状を有する通孔3を少なくとも一つ形成して
成ることを特徴とするものである。
【0020】また本発明の請求項15に係る濾過材は、
請求項1乃至14のいずれかの構成に加えて、通孔3の
内面に水を滞留させる溜め構造38を形成して成ること
を特徴とするものである。
【0021】また本発明の請求項16に係る濾過材は、
請求項1乃至15のいずれかの構成に加えて、表面を化
学的浄化可能なコーティング膜で被覆して成ることを特
徴とするものである。
【0022】また本発明の請求項17に係る濾過材は、
請求項1乃至16のいずれかの構成に加えて、表面にバ
クテリア12の発生を促進するコーティング膜を被覆し
て成ることを特徴とするものである。
【0023】また本発明の請求項18に係る濾過材は、
請求項1乃至17のいずれかの構成に加えて、塩化ビニ
ル樹脂からなる成形体2にて形成して成ることを特徴と
するものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。尚、本明細書中において、通孔3の断面とは、通
孔3の方向と直交する平面における断面を意味するもの
とし、通孔3の内面とは、成形体2における、通孔3を
構成する面を意味するものとする。
【0025】本発明に係る濾過材1は、プラスチック、
金属又はセラミックからなる成形体2に、一又は複数個
の通孔3を形成し、この通孔3の少なくとも一つに通孔
3内の水の流量を確保するための広大部4と、水中の汚
染物質の粒子11を捕捉すると共にバクテリア12の繁
殖領域となる狭小部5とを形成したものである。すなわ
ち、濾過材1に、水流の流路が広くなるように形成され
た広大部4を形成すると共に、水流の流路が狭くなった
狭小部5を広大部4と連通するように形成するものであ
る。具体例を図1(a)乃至(d)に示す。
【0026】図1(a)に示す濾過材1は、上下方向の
略円柱状に形成された円柱状部40と、円柱状部40か
ら側方に向けて突出するように成形された突出部41と
からなる成形体2に、上下に貫通する通孔3が形成され
ている。ここで突出部41は先端側ほど幅が小さくなる
ように形成されている。通孔3は、断面略円形状に形成
された広大部4と、広大部4の内面の一部から側方に突
出するように形成された、幅の狭い狭小部5とから構成
され、広大部4は円柱状部40に、狭小部5は突出部4
1にそれぞれ形成されている。ここで成形体2の外側面
形状は通孔3の内面形状に沿った形状に形成されている
ものであり、通孔3の内面と成形体2の外側面との幅
は、全体に亘って略同一に形成され、成形体2の外側面
には通孔3の形状に沿って凹凸が形成されている。
【0027】図1(b)に示す濾過材1は、上下に短い
円柱状に形成された成形体2に、上下に貫通する通孔3
を形成したものである。この通孔3は、断面略円形状の
一対の広大部4と、この一対の広大部4が一部重なり合
った部分にて形成される狭小部5とで構成され、狭小部
5において広大部4同士が連通されている。
【0028】図1(c)に示す濾過材1は、上下に短い
略円柱状に形成された成形体2に、上下に貫通する複数
の通孔3を形成したものである。この通孔3の内の一つ
は、図1(b)に示す通孔3と同様に形成され、他の通
孔3としては、断面略円形状あるいは断面略楕円形状の
大小様々な形状の通孔3が適宜形成されている。
【0029】図1(d)に示す濾過材は、上下に短い円
柱状に形成された成形体2に、上下に貫通する断面略円
形状の通孔3を形成し、更にこの通孔3の内面から通孔
3の略中心部に向けて、通孔3の上下に亘る仕切片10
を複数個突設したものである。この仕切片10は、図1
(d)においては四個形成され、その先端部は、通孔3
の略中心部を囲むように配置されている。すなわち、隣
り合う仕切片10間の空間が広大部4として形成され、
仕切片10の先端部に囲まれた通孔3の略中心部が狭小
部5として形成されている。
【0030】次に、図1(a)に示す濾過材1を例に挙
げて、本発明に係る濾過材1の使用様態を説明する。
【0031】濾過材1を循環する水の流路に投入した場
合、まず、図2(a)に示すように、有機物等の汚染物
質の粒子11を含む水流が濾過材1の通孔3を通過す
る。このとき最初のうちは、汚染物質の粒子11は通孔
3内においてほとんど捕捉されずに通過する。
【0032】この状態でしばらくの間、水を循環させる
と、図2(b)に示すように、狭小部5において汚染物
質の粒子11が捕捉され始める。但し、ある程度狭小部
5において汚染物質の粒子11が捕捉されてしまうと、
その後は、汚染物質の粒子11のほとんどは通孔3を通
過する。
【0033】更に水が循環されると、汚染物質の粒子1
1が捕捉されている狭小部5において、好気性バクテリ
ア12が発生し、狭小部5に捕捉されている汚染物質の
粒子11を無機物質に分解する。それに従って、狭小部
5に新たに汚染物質の粒子11が捕捉されるようにな
り、好気性バクテリア12は、狭小部5に次々に捕捉さ
れる汚染物質の粒子11を順次分解していくこととな
り、図2(d)に示すように、水中の汚染物質の粒子1
1が減少し、水が浄化される。
【0034】このように形成される濾過材1を用いて水
の濾過を行うと、通孔3の広大部4においては水流量が
確保され、水の循環時に濾過材1の通孔3内に過度に水
圧がかかることが防止され、通孔3内に繁殖したバクテ
リア12が過度の水圧により減少することが防止され
て、長期間に亘って浄化作用が維持されるものであり、
また広大部4から狭小部5に汚染物質の粒子11が誘導
されて汚染物質の粒子11が狭小部5において容易に捕
捉されることとなる。また狭小部5においては汚染物質
の粒子11が捕捉される物理的浄化作用と、狭小部5に
て発生するバクテリア12による生物的浄化作用の効果
が得られ、水が効率よく浄化されるものである。また狭
小部5のバクテリア12が減少して狭小部5が汚染物質
の粒子11によって目詰まりを起こした場合には、濾過
材1の逆洗を行うものであるがこの逆洗を行う際は、広
大部4に充分な量の水流が流れることにより、狭小部5
に詰まった汚染物質の粒子11がこの水流によって効率
良く洗い流されるものである。
【0035】請求項2に係る発明においては、成形体2
に断面形状が略相似形状である複数個の通孔3を形成す
ることにより、濾過材1を形成するものである。この具
体例を図3に示す。
【0036】図3に示す濾過材1は、上下に短い略円柱
状に形成された成形体2に、通孔3として、上下に貫通
する複数の通孔3a、3b、3cを形成したものであ
る。各通孔3a、3b、3cは、断面略円形状の一対の
広大部4と、この一対の広大部4が一部重なり合った部
分にて形成される狭小部5とで構成されている。最も断
面積の大きい大通孔3aは、狭小部5が成形体2の略中
心に配置されている。この大通孔3aの両側には、それ
ぞれ、この大通孔3aよりも断面積が小さい中通孔3
b、及びそれよりも更に断面積が小さい小通孔3cが一
つずつ形成されている。
【0037】このように構成される濾過材1を用いて、
循環する水の浄化を行うと、種々の大きさの汚染物質の
粒子11が含まれた水の浄化を行う場合、図4に示すよ
うに、大通孔3aにて大きい径を有する粒子11aを、
中通孔3bにて中程度の径を有する粒子11bを、小通
孔3cにて小さい径を有する粒子11cを捕捉して浄化
を行うことができるものであり、浄化すべき水の中に含
まれる汚染物質の粒子11の大きさに応じて種々の濾過
材1を用意する必要がなく、一種類の濾過材1にて広い
範囲の粒径を有する汚染物質の粒子11を含有する水を
浄化することができるものである。
【0038】請求項3に係る発明では、成形体2に互い
に異なる方向に貫通する複数個の通孔3を設けて濾過材
1を形成したものである。この具体例を図5に示す。
【0039】図5に示す濾過材1は、上下に短い略円柱
状に形成された成形体2に、種々の方向に貫通する複数
の通孔3を形成したものである。そのため通孔3は、成
形体2の上下両面においてだけではなく、側面において
も開口している。この複数の通孔3のうちの一つは、断
面略円形状の一対の広大部4と、この一対の広大部4が
一部重なり合った部分にて形成される狭小部5とで構成
されており、この通孔3において既述のような水の浄化
作用が得られる。他の通孔3は、断面略円形状又は断面
略楕円状に形成されている。
【0040】このように構成される濾過材1を用いて、
循環する水の浄化を行うと、一方向に流れる水流は、濾
過材1の複数の通孔3を通過することにより、図6
(a)中に矢印で示すように、種々の方向に分岐され
る。そのため、図6(b)に示すように、複数の濾過材
1を重ね合わせて形成される濾過材1の集合を水流に配
置して水の浄化を行うと、図中に矢印で示すように、一
つの濾過材1を通過した水流は、その周囲に配置されて
いる複数の濾過材1へと誘導されることとなり、水流が
濾過材1に繰り返し効率よく導入されることとなって、
水の浄化が効率よく行われることとなる。
【0041】請求項4に係る発明は、成形体2に複数方
向に分岐する通孔3を形成することにより、濾過材1を
形成したものである。具体例を図7に示す。
【0042】図7に示す濾過材1は、上下に短い略円柱
状に形成された成形体2に、上面から下方に向けて主通
孔14を形成し、更にこの主通孔14の下端から成形体
2の側面に向けて、複数の分岐通孔15を形成し、分岐
通孔15を成形体2の側面において開口させたものであ
る。この主通孔14と分岐通孔15にて、成形体2を貫
通する通孔3が構成されている。この主通孔14及び分
岐通孔15はそれぞれ、断面略円形状の一対の広大部4
と、この一対の広大部4が一部重なり合った部分にて形
成される狭小部5とで構成されている。
【0043】このように構成される濾過材1を用いて、
循環する水の浄化を行うと、図8(a)中に矢印で示す
ように、一つの通孔3内に主通孔14から流れ込んだ水
流は、複数の分岐通孔15から種々の方向に分岐されて
流出することとなる。そのため、図8(b)に示すよう
に、複数の濾過材1を重ね合わせて形成される濾過材1
の集合を水流に配置して水の浄化を行うと、図中に矢印
で示すように、一つの濾過材1を通過した水流は、その
周囲に配置されている複数の濾過材1へと誘導されるこ
ととなり、水流が濾過材1に繰り返し効率よく導入され
ることとなって、水の浄化が効率よく行われることとな
る。また複数の濾過材1を重ね合わせて配置する場合
に、濾過材1の分岐通孔15の開口が他の濾過材1にて
塞がれた場合でも、主通孔14から通孔3内に流れ込ん
だ水流は他の分岐通孔15の開口から流出することとな
り、濾過材1の通孔3内における水流が阻害されること
が抑制されて、水の浄化が効率良く行われることとな
る。
【0044】請求項5に係る発明は、成形体2の外面に
複数条の溝条6を形成するものである。具体例を図9及
び図10に示す。
【0045】図9(a)(b)に示す濾過材1は、略円
柱状の成形部2aが外周面において一部重なり合った形
状に形成された成形体2に通孔3が形成されたものであ
る。通孔3は成形体2を上下に貫通するように形成さ
れ、断面略円形状の一対の広大部4と、この一対の広大
部4が一部重なり合った部分にて形成される狭小部5と
で構成されており、この通孔3において既述のような水
の浄化作用が得られる。ここで成形体2の外側面形状
は、通孔3の内面形状に沿った形状に形成されている。
すなわち、各広大部4は各成形部2aにそれぞれ形成さ
れ、狭小部5は成形部2a同士が接合している部分に形
成されているものであり、且つ、通孔3の内面と成形体
2の外側面との間の幅が全体に亘って略同一に形成され
ている。また成形体2の外側面には、複数条の溝条6が
形成されている。この溝条6は、図9(a)に示すよう
に、通孔3の方向に沿った上下に亘る縦方向に形成して
も良く、また図9(b)に示すように、通孔3の方向と
直交する方向に沿った、成形体2の外周を周回する横方
向に形成しても良い。また溝条6を縦方向と横方向の両
方向に形成しても良い。ここで溝条6としては、図9
(c)に示すように断面V字状のV字溝6aを形成して
もよく、図9(d)に示すような断面凹字状の凹字溝6
bを形成しても良い。
【0046】次に、図9(a)に示す濾過材1を例に挙
げて、請求項5に係る濾過材1の使用様態を説明する。
【0047】図9(a)に示す濾過材1を用いて、循環
する水の浄化を行うと、複数の濾過材1を重ね合わせて
用いる場合、図10(a)(b)に示すように、隣り合
って配置される濾過材1の外側面同士の隙間には、この
外側面同士が接近している箇所において、溝条6同士の
間に水流の流路が狭められた狭小部5が形成され、その
側方に水流の流路が広げられた広大部4が、狭小部5と
連通するように形成されることとなる。そしてこの濾過
材1の外側に形成される広大部4及び狭小部5におい
て、濾過材1の通孔3内に形成される広大部4及び狭小
部5の場合と同様の水の浄化作用が発揮され、水の浄化
効率が向上される。
【0048】請求項6に係る発明は、成形体2の外面形
状を通孔3の内面形状に沿った形状に形成するものであ
る。具体例を図11乃至14に示す。
【0049】図11(a)に示す濾過材1には、上下方
向の略円柱状の成形部2aが、中心部分から側方に向け
て放射状に四個突出するように形成されている。通孔3
は成形体2を上下に貫通するように三個形成され、断面
略円形状の一対の広大部4と、この一対の広大部4が一
部重なり合った部分にて形成される狭小部5とで構成さ
れている。この通孔3としては、成形体2の中心部分を
介して対向する一対の成形部2a間に亘って一個の大通
孔3aが、他の二つの成形部2aにそれぞれ大通孔3a
よりも断面積が小さい二個の小通孔3cがそれぞれ設け
られている。小通孔3cは二つの広大部4として、大広
大部4aと、大広大部4aよりも断面積の小さい小広大
部4bとを有し、大広大部4aは成形部2の外側面側
に、小広大部4bは成形体2の内側にそれぞれ形成さ
れ、小広大部4aは、大通孔3aの狭小部5と大広大部
4aとの間の領域を有効に利用して形成されている。こ
れらの通孔3において既述のような水の浄化作用が得ら
れる。ここで成形体2の外側面形状は、通孔3の内面形
状に沿った形状に形成されている。すなわち、大通孔3
aの広大部4の内面と成形体2の外側面との間の幅、及
び小通孔3cの大広大部4aの内面と成形体2の外側面
との間の幅が全体に亘って略同一に形成されており、成
形体2の外側面は通孔3の形状に沿った複雑な凹凸を有
する形状となっている。
【0050】また図11(b)に示す濾過材1では、成
形体2は図11(a)に示す濾過材1の成形体2と同様
の形状に形成されている。通孔3は成形体2を上下に貫
通するように三個形成され、断面略円形状の一対の広大
部4と、この一対の広大部4が一部重なり合った部分に
て形成される狭小部5とで構成されている。この三個の
通孔3は、断面形状が互いに略相似した形状に形成され
ている。この通孔3としては、成形体2の中心部分を介
して対向する一対の成形部2a間に亘って一個の大通孔
3aが、他の二つの成形部2aに大通孔3aよりも断面
積が小さい二個の小通孔3cが設けられている。これら
の通孔3において既述のような水の浄化作用が得られ
る。ここで成形体2の外側面形状は、通孔3の内面形状
に沿った形状に形成されている。すなわち、大通孔3a
の広大部4の内面と成形体2の外側面との間の幅、及び
小通孔3cの大広大部4aの内面と成形体2の外側面と
の間の幅が全体に亘って略同一に形成されており、成形
体2の外側面は通孔3の形状に沿った複雑な凹凸を有す
る形状となっている。
【0051】また図11(c)に示す濾過材1では、成
形体2は、上下方向の略円柱状の成形部2aが、中心成
形部2bから側方に向けて放射状に多数個(図中では八
個)突出するように形成されている。通孔3は、成形体
2を上下に貫通するように、各成形部2aにそれぞれ形
成され、断面略円形状の広大部4と、この広大部4aの
内面の一部を中心成形部2bに向けて突出させて形成さ
れる狭小部5とで構成されている。ここで成形体2の外
側面形状は、通孔3の内面形状に沿った形状に形成され
ている。すなわち、通孔3の内面と成形体2の外側面と
の間の幅、及び小通孔3cの大広大部4aの内面と成形
体2の外側面との間の幅が全体に亘って略同一に形成さ
れており、成形体2の外側面は通孔3の形状に沿った複
雑な凹凸を有する形状となっている。
【0052】次に、図11(a)に示す濾過材1を例に
挙げて、請求項6に係る濾過材1の使用様態を説明す
る。
【0053】図11(a)に示す濾過材1を用いて、循
環する水の浄化を行うと、複数の濾過材1を重ね合わせ
て用いる場合、図12に示すように、隣り合って配置さ
れる濾過材1の複雑な凹凸を有する外側面同士の隙間に
は、この外側面同士が接近している箇所において、水流
の流路が狭められた狭小部5が形成されると共に、水流
の流路が広げられた広大部4が、狭小部5と連通するよ
うに形成されることとなる。そしてこの濾過材1の外側
に形成される広大部4及び狭小部5において、濾過材1
の通孔3内に形成される広大部4及び狭小部5の場合と
同様の水の浄化作用が発揮され、水の浄化効率が向上さ
れる。
【0054】また多数の濾過材1を重ね合わせて用いる
場合は、図13に示すように、外側面に複雑な凹凸が形
成された濾過材1同士は複雑に絡まり合って不規則に配
列されることとなり、濾過材1は種々の方向を向くよう
に配置されることとなる。このような濾過材1の集合を
循環する水流中に配置すると、多方向に流れる水流が通
孔3内に効率良く誘導され、水の浄化効率が向上するも
のである。
【0055】また濾過材1は、図14に示すように形成
することもできる。この図14に示す濾過材1は、略円
柱状の成形部2aが外周面において一部重なり合った形
状に形成された成形体2に通孔3が形成されたものであ
る。通孔3は成形体2を上下に貫通するように形成さ
れ、断面略円形状の一対の広大部4と、この一対の広大
部4が一部重なり合った部分にて形成される狭小部5と
で構成されており、この通孔3において既述のような水
の浄化作用が得られる。ここで成形体2の外側面形状
は、通孔3の内面形状に沿った形状に形成されている。
すなわち、各広大部4は各成形部2aにそれぞれ形成さ
れ、狭小部5は成形部2a同士が接合している部分に形
成されているものであり、且つ、通孔3の内面と成形体
2の外側面との間の幅が全体に亘って略同一に形成され
ている。また成形体2の上面及び下面は曲面18として
形成されており、一方の成形部2a側において、上面が
凹曲面、下面が凸曲面として形成され、他方の成形部2
aにおいて、上面が凸曲面、下面が凹曲面として形成さ
れている。通孔3の長さは、全体にわたって略同一長さ
に形成されている。
【0056】この図14に示される濾過材1は、外側面
に複雑な凹凸が形成されると共に、上面及び下面にも複
雑な凹凸が形成されることとなり、多数の濾過材1を重
ね合わせて用いる場合は濾過材1同士は更に複雑に絡ま
り合って不規則に配列され、種々の方向を向くように配
置されることとなり、多方向に流れる水流が通孔3内に
更に効率良く誘導され、水の浄化効率が向上するもので
ある。
【0057】請求項7に係る発明は、成形体2の外面
に、通孔3内部と連通するスリット部7を形成するもの
である。具体例を図15及び図16に示す。
【0058】図15(a)に示す濾過材1においては、
成形体2が、中心角が鋭角である断面が略扇形状に形成
されており、この成形体2に、上下に貫通する通孔2が
形成されている。この通孔2は中心角が鋭角である断面
略扇形状に形成されており、その円弧側が広大部4、中
心角側が狭小部5として形成されている。ここで成形体
2の外面形状は、通孔3の内面形状に沿った形状に形成
されている。すなわち、通孔2の広大部4は成形体2の
円弧側に、狭小部5は成形体2の中心角側に形成されて
いるものであり、且つ、通孔3の内面と成形体2の外側
面との間の幅が全体に亘って略同一に形成されている。
また成形体2の円弧側の外側面には、通孔2の広大部4
に連通するスリット7が形成されている。
【0059】また図15(b)に示す濾過材は、図1
(a)に示す濾過材1と同様に形成され、更に、成形体
2の円柱状部40の外側面には、通孔2の広大部4に連
通するスリット7が形成されている。
【0060】次に、図15(b)に示す濾過材1を例に
挙げて、請求項7に係る濾過材1の使用様態を説明す
る。
【0061】図15(b)に示す濾過材1を用いて、循
環する水の浄化を行うと、図2に示す場合と同様に、狭
小部5においてバクテリア12が発生して生物的浄化作
用が発揮されるものである。また更に、図16に示すよ
うに、通孔3の広大部4からスリット部7を通過して濾
過材1の外部に流出する水流が発生し、スリット部7に
おいて、水中の汚染物質の粒子11が捕捉され、物理的
浄化作用が向上することとなり、水の浄化効率が向上さ
れるものである。
【0062】請求項8に係る発明は、通孔3の内面に複
数条の溝条8を形成するものである。具体例を図17に
示す。
【0063】図17(a)(b)に示す濾過材1は、略
円柱状の成形部2aが外周面において一部重なり合った
形状に形成された成形体2に通孔3が形成されたもので
ある。通孔3は成形体2を上下に貫通するように形成さ
れ、断面略円形状の一対の広大部4と、この一対の広大
部4が一部重なり合った部分にて形成される狭小部5と
で構成されており、この通孔3において既述のような水
の浄化作用が得られる。ここで成形体2の外面形状は、
通孔3の内面形状に沿った形状に形成されている。すな
わち、各広大部4は各成形部2aにそれぞれ形成され、
狭小部5は成形部2a同士が接合している部分に形成さ
れているものであり、且つ、通孔3の内面と成形体2の
外側面との間の幅が全体に亘って略同一に形成されてい
る。また通孔3の内面には、複数条の溝条8が形成され
ている。この溝条8は、図17(a)に示すように、通
孔3の方向に沿った上下に亘る縦方向に形成しても良
く、また図17(b)に示すように、通孔3の方向と直
交する方向に沿った、通孔3の内周を周回する横方向に
形成しても良い。また溝条8を縦方向と横方向の両方向
に形成しても良い。ここで溝条8としては、図17
(c)に示すように断面V字状のV字溝8aを形成して
もよく、図17(d)に示すような断面凹字状の凹字溝
8bを形成しても良い。
【0064】このように形成された濾過材1を用いて、
循環する水の浄化を行うと、溝条8により濾過材1の表
面積を増大させることができ、さらに、通孔3内を通過
する水流が溝条8の部分において滞留しやすくなって、
バクテリア12の発生が促進されることとなり、生物的
浄化作用が向上して、水の浄化効率が向上されることと
なる。
【0065】請求項9に係る発明は、一つの通孔3の長
さを部分的に異ならせるものである。具体例を図18乃
至図21に示す。
【0066】図18に示す濾過材1は、図1(b)に示
す濾過材1と同様に構成されるものであるが、成形体2
に段部16が形成され、この段部16が形成されている
部分において通孔3の長さが部分的に短くなっているも
のである。具体的に説明すると、成形体2の上面に、成
形体2の下面からの高さ寸法が他の部分よりも小さくな
った段部16が形成されている。この段部16は、成形
体2を、成形体2を通る水平面と垂直面にて切り欠いた
形状に形成されるものであり、この段部16が形成され
た部分において、通孔3の長さが部分的に短くなってい
る。
【0067】図19に示す濾過材1は、略円柱状の成形
部2aが外周面において一部重なり合った形状に形成さ
れた成形体2に通孔3が形成されたものである。通孔3
は成形体2を上下に貫通するように形成され、断面略円
形状の一対の広大部4と、この一対の広大部4が一部重
なり合った部分にて形成される狭小部5とで構成されて
おり、この通孔3において既述のような水の浄化作用が
得られる。ここで成形体2の外面形状は、通孔3の内面
形状に沿った形状に形成されている。すなわち、各広大
部4は各成形部2aにそれぞれ形成され、狭小部5は成
形部2a同士が接合している部分に形成されているもの
であり、且つ、通孔3の内面と成形体2の外側面との間
の幅が全体に亘って略同一に形成されている。また、成
形体2の上面及び下面は、山形に形成されている。すな
わち、各成形部2aの上面は、成形部2a同士の接合部
に向けて上方に傾斜する斜面17に形成され、各成形部
2aの下面は、成形部2a同士の接合部に向けて下方に
傾斜する斜面17として形成されている。そのため通孔
3の長さは、狭小部5に近づく従って長くなるように形
成されている。
【0068】図20に示す濾過材1は、略円柱状の成形
部2aが外周面において一部重なり合った形状に形成さ
れた成形体2に通孔3が形成されたものである。通孔3
は成形体2を上下に貫通するように形成され、断面略円
形状の一対の広大部4と、この一対の広大部4が一部重
なり合った部分にて形成される狭小部5とで構成されて
おり、この通孔3において既述のような水の浄化作用が
得られる。ここで成形体2の外面形状は、通孔3の内面
形状に沿った形状に形成されている。すなわち、各広大
部4は各成形部2aにそれぞれ形成され、狭小部5は成
形部2a同士が接合している部分に形成されているもの
であり、且つ、通孔3の内面と成形体2の外側面との間
の幅が全体に亘って略同一に形成されている。また、成
形体2の上面及び下面は、凸曲面19として形成されて
いる。すなわち、成形体2の上面は、成形部2a同士の
接合部が最も上方に突出した凸曲面19として形成さ
れ、成形体2の下面は、成形部2a同士の接合部が最も
下方に突出した凸曲面19として形成されている。その
ため通孔3の長さは、狭小部5に近づく従って長くなる
ように形成されている。
【0069】このように、通孔3の長さを部分的に変化
させることにより、成形体2の通孔3が開口する面に、
突出する部分や凹んだ部分が形成され、複雑な形状に形
成されることとなる。
【0070】次に、図18に示す濾過材1を例に挙げ
て、請求項9に係る濾過材1の使用様態を説明する。
【0071】図18に示す濾過材1を用いて、循環する
水の浄化を行うと、複数の濾過材1を重ね合わせて用い
る場合、図21に示すように、複雑な形状に形成された
濾過材1同士は複雑に絡まり合って不規則に配列するこ
ととなり、濾過材1は種々の方向を向くように配置され
ることとなる。このような濾過材1の集合を循環する水
流中に配置すると、多方向に流れる水流が通孔3内に効
率良く誘導され、水の浄化効率が向上するものである。
【0072】請求項10に係る発明は、成形体2に複数
個の通孔3を形成すると共に各通孔3の長さを段階的に
異ならせるものである。具体例を図22に示す。
【0073】図22に示す濾過材1の成形体2は、三個
の成形分体28、29、30が外側面において接合され
た形状に形成されている。各成形分体28、29、30
は、略円柱状の成形部2aが外周面において一部重なり
合った形状に形成され、各成形分体28、29、30に
は通孔3が形成されている。通孔3は成形分体28、2
9、30を上下に貫通するように形成され、断面略円形
状の一対の広大部4と、この一対の広大部4が一部重な
り合った部分にて形成される狭小部5とで構成されてお
り、この通孔3において既述のような水の浄化作用が得
られる。ここで成形分体28、29、30の外面形状
は、通孔3の内面形状に沿った形状に形成されている。
すなわち、各広大部4は各成形部2aにそれぞれ形成さ
れ、狭小部5は成形部2a同士が接合している部分に形
成されているものであり、且つ、通孔3の内面と成形分
体28、29、30の外側面との間の幅が全体に亘って
略同一に形成されている。
【0074】この成形分体28、29、30に形成され
た各通孔3の長さはそれぞれ異なる長さに形成されてお
り、それに従って、各成形分体28、29、30の長さ
もそれぞれ異なる長さに形成されている。ここで、最も
長い長さに形成された通孔3である長通孔25が形成さ
れた成形分体28を長成形分体28と、次に長い長さに
形成された通孔3である中通孔26が形成された成形分
体29を中成形分体29と、最も短い長さに形成された
通孔3である短通孔27が形成された成形分体30を短
成形分体30とする。
【0075】成形体2は、長成形分体28の外側面と中
成形分体29の外側面とが接合し、更に中成形分体29
の外側面と短成形分体30の外側面とが接合した形状に
形成されており、このとき各成形分体28、29、30
の下面が略面一になるように形成されている。従って、
成形体2には上下に貫通する長通孔25、中通孔26、
短通孔27の三個の長さの異なる通孔3が形成されるこ
ととなり、また、各成形分体28、29、30の上面が
互いに異なる高さに配置されて成形体2の上面に段差が
形成されることとなる。
【0076】図22に示す濾過材1を用いて、循環する
水の浄化を行うと、複数の濾過材1を重ね合わせて用い
る場合、図23に示すように、表面に段差が形成された
濾過材1同士は複雑に絡まり合って不規則に配列される
こととなり、濾過材1は種々の方向を向くように配置さ
れることとなる。このような濾過材1の集合を循環する
水流中に配置すると、多方向に流れる水流が通孔3内に
効率良く誘導され、水の浄化効率が向上するものであ
る。
【0077】請求項11に係る発明は、少なくとも一つ
の中空路21を有するパイプ状成形物20を切断して中
空路21を二つの切断面42、42にて開口させること
により中空路21を通孔3として形成して、濾過材1を
得るものである。具体例を図24乃至26に示す。
【0078】図24に示す濾過材1の成形体2は、三個
の成形分体28、29、30が外側面において接合され
た形状に形成されている。各成形分体28、29、30
は、略円柱状の成形部2aが外周面において一部重なり
合った形状に形成され、各成形分体28、29、30に
は通孔3が形成されている。通孔3は成形分体28、2
9、30を上下に貫通するように形成され、断面略円形
状の一対の広大部4と、この一対の広大部4が一部重な
り合った部分にて形成される狭小部5とで構成されてお
り、この通孔3において既述のような水の浄化作用が得
られる。ここで成形分体28、29、30の外面形状
は、通孔3の内面形状に沿った形状に形成されている。
すなわち、各広大部4は各成形部2aにそれぞれ形成さ
れ、狭小部5は成形部2a同士が接合している部分に形
成されているものであり、且つ、通孔3の内面と成形分
体28、29、30の外側面との間の幅が全体に亘って
略同一に形成されている。
【0079】この成形分体28、29、30に形成され
た各通孔3の長さはそれぞれ異なる長さに形成されてお
り、それに従って、各成形分体28、29、30の長さ
もそれぞれ異なる長さに形成されている。ここで、最も
長い長さに形成された通孔3である長通孔25が形成さ
れた成形分体28を長成形分体28と、次に長い長さに
形成された通孔3である中通孔26が形成された成形分
体29を中成形分体29と、最も短い長さに形成された
通孔3である短通孔27が形成された成形分体30を短
成形分体30とする。
【0080】成形体2は、長成形分体28の外側面と中
成形分体29の外側面とが接合し、更に中成形分体29
の外側面と短成形分体30の外側面とが接合した形状に
形成されており、このとき各成形分体28、29、30
の上下両面(切断面42)が略面一になるように形成さ
れている。ここで各成形分体28、29、30の上面4
2aは、通孔3の方向と直交する平面として形成されて
おり、下面42bは通孔3の方向に対して斜めに配置さ
れた平面として形成されている。従って、成形体2には
上下に貫通する長通孔25、中通孔26、短通孔27の
三個の長さの異なる通孔3が形成されることとなり、ま
たこれらの各通孔3の長さは成形体2の上面に沿って連
続的に変化する形状となる。
【0081】この図24に示す濾過材1は、この濾過材
1と同一の断面形状を有するパイプ状成形物20を切断
することにより得られるものである。すなわち、成形体
2と同一の外側面形状を有すると共に各通孔3と同一の
断面形状の中空部21を有するパイプ状成形物20を切
断し、この切断面42において中空部21を開口させる
ことにより、濾過材1がパイプ状成形物20から切り出
されるものであり、切断時の切断面42、42が濾過材
1の上面42a及び下面42bとして形成されるもので
ある。またパイプ状成形物20を切断するにあたって
は、形成される切断面42のうちの少なくとも一方は、
中空部21の方向に対して斜めの平面、すなわち形成さ
れる通孔3の方向に対して斜めに配置される平面として
形成されることが好ましいものである。図24において
は、濾過材1の上面42aが、通孔3の方向に対して斜
めの平面となり、下面42bが通孔3の方向と直交する
平面となっている。
【0082】このようにパイプ状成形物20を任意の寸
法及び角度に切断することにより、パイプ状成形物20
から同一の断面形状を有する濾過材1を、任意の寸法に
切り出して生産することができ、濾過材1の生産性が良
いものである。また二つの切断面42、42のうちの少
なくとも一方を通孔3の方向に対して斜めに配置される
平面として形成することにより、このようにして形成さ
れる濾過材1を用いて、循環する水の浄化を行うと、複
数の濾過材1を重ね合わせて用いる場合、濾過材1同士
は複雑に絡まり合って不規則に配列することとなり、濾
過材1は種々の方向を向くように配置されることとな
る。このような濾過材1の集合を循環する水流中に配置
すると、多方向に流れる水流が通孔3内に効率良く誘導
され、水の浄化効率が向上するものである。
【0083】また、図25(d)に示すような、円柱状
に形成されたパイプ成形体44に、パイプ成形体44を
貫通する中空部21を形成して得られるパイプ状成形物
20を切断することにより、図25(a)乃至(c)に
示すような濾過材1を得ることができる。
【0084】図25(d)に示すパイプ状成形物20に
形成された中空部21は、このパイプ状成形物20から
切り出される濾過材1の通孔3と同一の断面形状に形成
されているものである。ここで図25(a)乃至(c)
に示す濾過材1の通孔3は、断面略円形状の一対の広大
部4と、この一対の広大部4が一部重なり合った部分に
て形成される狭小部5とで構成されているものであり、
パイプ状成形物20の中空部21には、通孔3の広大部
4及び狭小部5に対応する形状の広大部22及び狭小部
23が形成されている。このように形成されるパイプ状
成形物20を、図25(d)に示すような、任意の位置
及び角度の切断線24に切断することにより、図25
(a)乃至(c)に示すような、断面形状が同一で、任
意の長さに形成され、かつ上面42a及び下面42bが
通孔3の方向に対して任意の角度に形成された濾過材1
が得られるものである。
【0085】ここで、図25(a)に示す濾過材1は、
上面42aが通孔3の方向に対して斜めに形成され、下
面42bが通孔3の方向と直交するように形成されてい
る。また図25(b)に示す濾過材1は、上面42a及
び下面42が共に通孔3の方向に対して斜めに形成さ
れ、かつ上面42a及び下面42bは略平行になるよう
に形成されている。また図25(c)に示す濾過材1
は、上面42a及び下面42bが共に通孔3の方向に対
して斜めに配置され、かつ上面42a及び下面42bが
非平行状態となるように形成されている。
【0086】請求項11に係る濾過材1の使用様態を、
図25(a)に示す濾過材1を例に挙げて説明する。
【0087】図25(a)に示す濾過材1を用いて、循
環する水の浄化を行うと、複数の濾過材1を重ね合わせ
て用いる場合、図26に示すように、濾過材1同士は複
雑に絡まり合って不規則に配列することとなり、濾過材
1は種々の方向を向くように配置されることとなる。こ
のような濾過材1の集合を循環する水流中に配置する
と、多方向に流れる水流が通孔3内に効率良く誘導さ
れ、水の浄化効率が向上するものである。
【0088】請求項12に係る発明は、少なくとも一つ
の通孔3の断面積を通孔3の長さ方向に行くに従って変
化させるものである。具体例を図27に示す。
【0089】図27に示す濾過材1は、略円柱状の成形
部2aが外周面において一部重なり合った形状に形成さ
れた成形体2に通孔3が形成されたものである。通孔3
は成形体2を上下に貫通するように形成され、断面略円
形状の一対の広大部4と、この一対の広大部4が一部重
なり合った部分にて形成される狭小部5とで構成されて
おり、この通孔3において既述のような水の浄化作用が
得られる。この通孔3は、各成形部2aにそれぞれ一つ
ずつ形成され、合計二個設けられている。
【0090】この二個の通孔3のうち一方が、その断面
積が通孔3の長さ方向に行くに従って変化するように形
成された滞留通孔31として設けられている。すなわ
ち、図27においては、滞留通孔31は、その断面積が
上方から下方にいくに従って小さくなるように形成され
ており、下面の開口が上面の開口と比べてはるかに小さ
く形成されている。ここで断面積の変化率は、下方にい
くに従って大きくなっており、滞留通孔31の側面視形
状は、逆放物線状となっている。またこの滞留通孔31
の内面は、粗面化したり、図27(c)に示すように多
数の段部43を形成した階段状に形成したりして、表面
積を増大させると、滞留通孔31におけるバクテリア1
2の発生が促進されることとなり、好ましい。
【0091】図27に示す濾過材1を用いて、循環する
水の浄化を行うと、滞留通孔31の上面の開口から水流
が流れ込んだ場合、図28に示すように、滞留通孔31
の下部の断面積が小さくなった領域において、水流の流
れが阻害されて、水流中に含まれる汚染物質の粒子11
が滞留することとなる。この汚染物質の粒子11が滞留
する領域を滞留部39とする。この滞留部39において
バクテリア12の発生が促進されることとなり、生物的
浄化作用が向上されることとなる。
【0092】請求項13に係る発明は、途中で閉塞され
た通孔を少なくとも一つ形成するものである。具体例を
図29に示す。
【0093】図29に示す濾過材1は、略円柱状の成形
部2aが外周面において一部重なり合った形状に形成さ
れた成形体2に通孔3が形成されたものである。通孔3
は成形体2を上下に貫通するように形成され、断面略円
形状の一対の広大部4と、この一対の広大部4が一部重
なり合った部分にて形成される狭小部5とで構成されて
おり、この通孔3において既述のような水の浄化作用が
得られる。この通孔3は、各成形部2aにそれぞれ一つ
ずつ形成され、合計二個設けられている。
【0094】この二個の通孔3のうち一方の内部には、
通孔を上下に仕切って閉塞する仕切部32が形成されて
いる。この仕切部32にて仕切られた通孔3の上側を上
通孔部34、下側を下通孔部35とする。ここで上通孔
部34及び下通孔部35の形状は、図29(b)に示す
ように、開口から内方にいくに従って断面積が小さくな
るように形成することができ、また図29(c)に示す
ように、全領域にわたって断面積が略等しくなるように
形成することもできる。またこの通孔3の内面は、粗面
化したり凹凸状に形成したりして表面積を増大させる
と、滞留通孔31におけるバクテリア12の発生が促進
されることとなり、好ましい。
【0095】図29に示す濾過材1を用いて、循環する
水の浄化を行うと、図30(a)に示すように、上通孔
部34の開口に水流が流れ込む場合、水流は一旦上通孔
34内に流れ込んだ後、仕切部32によって流れが阻害
され、上通孔部34の開口から流出することとなる。こ
のとき上通孔部31内に汚染物質の粒子11が滞留する
滞留部39が形成されることとなり、この滞留部39に
おいてバクテリア12の発生が促進されることとなり、
生物的浄化作用が向上する。ここで図30(a)に示す
ように、水流の方向に対して濾過材1が傾いて配置され
ていても上通孔部34内には滞留部39が形成され、生
物的浄化作用が向上するものである。また図30(b)
に示すように、下通孔部35の開口に水流が流れ込む場
合においても、上通孔部34の開口に水流が流れ込む場
合と同様に、下通孔部35内において汚染物質の粒子が
滞留する滞留部39が形成されることとなり、この滞留
部39においてバクテリア12の発生が促進されること
となり、生物的浄化作用が向上する。従って、水流に対
して濾過材1がどのような姿勢に配置されていても、滞
留通孔31において汚染物質の粒子11が滞留する滞留
部39が形成され、生物的浄化作用が向上することとな
る。
【0096】請求項14に係る発明は、屈曲又は湾曲し
た形状を有する通孔を少なくとも一つ形成するものであ
る。具体例を図31に示す。
【0097】図31に示す濾過材1は、略円柱状の成形
部2aが外周面において一部重なり合った形状に形成さ
れた成形体2に通孔3が形成されたものである。通孔3
は成形体2を上下に貫通するように形成され、断面略円
形状の一対の広大部4と、この一対の広大部4が一部重
なり合った部分にて形成される狭小部5とで構成されて
おり、この通孔3において既述のような水の浄化作用が
得られる。この通孔3は、各成形部2aにそれぞれ一つ
ずつ形成され、合計二個設けられている。
【0098】この二個の通孔3のうち一方の通孔3は、
側面視において略く字状に屈曲した形状を有する屈曲通
孔36として形成されている。また他方の通孔3は、側
面視において略円弧状に湾曲した湾曲通孔37として形
成されている。
【0099】図31に示す濾過材1を用いて、循環する
水の浄化を行うと、図32に示すように、屈曲通孔36
に流れ込んだ水流の方向は、屈曲通孔36内においてそ
の流れの方向が強制的に変更されることとなり、それに
伴って屈曲通孔36内に、水中の汚染物質の粒子11が
滞留する滞留部39が形成される。この滞留部39にお
いてバクテリア12の発生が促進されることとなり、生
物的浄化作用が向上する。また湾曲通孔37に流れ込ん
だ水流の方向も、湾曲通孔37内においてその流れの方
向が強制的に変更されることとなり、それに伴って湾曲
通孔37内に、水中の汚染物質の粒子11が滞留する滞
留部39が形成される。この滞留部39においてバクテ
リア12の発生が促進されることとなり、生物的浄化作
用が向上する。
【0100】ここで屈曲通孔36や湾曲通孔37を形成
するにあたっては、例えば螺旋形状に形成しても良い。
【0101】請求項15に係る発明は、通孔3の内面に
水を滞留させる溜め構造38を形成するものである。具
体例を図33に示す。
【0102】図33に示す濾過材1は、略円柱状の成形
部2aが外周面において一部重なり合った形状に形成さ
れた成形体2に通孔3が形成されたものである。通孔3
は成形体2を上下に貫通するように形成され、断面略円
形状の一対の広大部4と、この一対の広大部4が一部重
なり合った部分にて形成される狭小部5とで構成されて
おり、この通孔3において既述のような水の浄化作用が
得られる。この通孔3は、各成形部2aにそれぞれ一つ
ずつ形成され、合計二個設けられている。
【0103】この二個の通孔3のうち一方が、断面積が
通孔3の長さ方向に行くに従って変化するように形成さ
れた滞留通孔31として設けられている。すなわち、図
27においては、滞留通孔31は、その断面積が上方か
ら下方にいくに従って小さくなるように形成されてお
り、下面の開口が上面の開口と比べてはるかに小さく形
成されている。ここで断面積の変化率は、下方にいくに
従って大きくなっており、滞留通孔31の側面視形状
は、逆放物線状となっている。
【0104】この滞留通孔31の内面には、水が滞留し
やすい溜め構造38が複数個形成されている。
【0105】図33(b)に示す溜め構造38は、滞留
通孔31の内面から斜め下方に向けて断面略U字状に凹
設されたU字溝38aとして形成されている。このU字
溝38aは、滞留通孔31の方向と直交する方向に沿っ
た、滞留通孔31の内周を周回する横方向に形成される
ものであり、図33(b)中においてはこのようなU字
溝38aが滞留通孔31の内面に2条形成されている。
またこのU字溝38aの形成箇所よりも下方における滞
留通孔31の内面には、複数の段部43が設けられて階
段状に形成されている。この滞留通孔31の上部開口か
ら滞留通孔31に流入した水はU字溝38a内に容易に
入り込み、一旦入り込んだ水は、U字溝38aの内面に
て流れが阻害されると共に、次々に滞留通孔31内に流
入する水流によりU字溝38a内からの流出が阻害さ
れ、U字溝38a内で滞留することとなる。
【0106】図33(c)に示す溜め構造38は、滞留
通孔31の内面から斜め下方に向けて断面略V字状に凹
設されたV字溝38bとして形成されている。このV字
溝38bは、滞留通孔31の方向と直交する方向に沿っ
た、滞留通孔31の内周を周回する横方向に形成される
ものであり、図33(c)中においてはこのようなV字
溝38bが滞留通孔31の内面に上下に亘り複数条形成
されている。この滞留通孔31の上部開口から滞留通孔
31に流入した水はV字溝38b内に容易に入り込み、
一旦入り込んだ水は、V字溝38bの内面にて流れが阻
害されると共に、次々に滞留通孔31内に流入する水流
によりV字溝38b内からの流出が阻害され、V字溝3
8b内で滞留することとなる。
【0107】図33(d)に示す溜め構造38は、滞留
通孔31の内面から側方に向けて断面略C字状に凹設さ
れたC字溝38cとして形成されている。このC字溝3
8cは、滞留通孔31の方向と直交する方向に沿った、
滞留通孔31の内周を周回する横方向に形成されるもの
であり、図33(d)中においてはこのようなC字溝3
8cが滞留通孔31の内面に上下に亘って複数条形成さ
れている。このC字溝38cはその開口の寸法が、C字
溝38c内部の寸法に比して小さく形成されており、C
字溝38c内に一旦入り込んだ水はC字溝38cから流
出しにくくなって、C字溝38c内で滞留することとな
る。
【0108】次に、図33(b)に示す溜め構造38を
有する濾過材1を例に挙げて、請求項15に係る濾過材
1の使用様態を説明する。
【0109】図33(b)に示す溜め構造38を有する
濾過材1を用いて、循環する水の浄化を行うと、滞留通
孔31の上面の開口から水流が流れ込んだ場合、図34
に示すように、U字溝38a内において水流の流れが阻
害され、U字溝38a内に水中の汚染物質の粒子が滞留
する滞留部39が形成される。この滞留部39において
バクテリア12の発生が促進されることとなり、生物的
浄化作用が向上されることとなる。また滞留通孔31の
下部の断面積が小さくなった領域において、水流の流れ
が阻害されて、この部分にも滞留部39が形成され、こ
の滞留部39においてバクテリア12の発生が促進され
ることとなり、生物的浄化作用が更に向上されることと
なる。
【0110】請求項16に係る発明は、濾過材1の表面
を化学的浄化可能なコーティング膜で被覆するものであ
る。具体的には、例えば濾過材1の表面を酸化チタン膜
等の光触媒をコーティングするものである。このように
すると、濾過材1を用いて循環する水の浄化を行うにあ
たり、濾過材1に太陽光や蛍光灯からの光等を照射し、
触媒作用により水中の有機化合物を水と二酸化炭素に分
解することができ、このような化学的浄化作用が付与さ
れることにより水の浄化効率が更に向上するものであ
る。
【0111】請求項17に係る発明は、濾過材1の表面
にバクテリア12の発生を促進するコーティング膜を被
覆するものである。具体的には、例えば濾過材1の表面
に塩素中和剤をコーティングするものである。このよう
にすると、濾過材1を用いて循環する水の浄化を行うに
あたり、バクテリア12の発生を阻害する塩素が塩素中
和剤にて中和されて、バクテリア12の発生が促進され
るものであり、生物的浄化作用が向上するものである。
【0112】請求項18に係る発明は、濾過材1を塩化
ビニル樹脂からなる成形体2にて形成するものである。
塩化ビニル樹脂は耐候性及び耐薬品性に優れるものであ
り、濾過材1を用いて循環する水の浄化を行うにあた
り、水中の成分によって濾過材1が溶け出したり変形し
たりすることがないものであり、長期に亘って使用する
ことができるものである。また塩化ビニル樹脂は他の材
料と比較して安価であり、生産コストを低減することが
できるものである。
【0113】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る濾
過材は、プラスチック、金属又はセラミックからなる成
形体に、一又は複数個の通孔を形成し、少なくとも一つ
の通孔に、通孔内の水の流量を確保するための広大部
と、水中の汚染物質の粒子を捕捉すると共にバクテリア
の繁殖領域となる狭小部とを形成したものであり、この
濾過材を用いて水の濾過を行うと、通孔の広大部におい
ては、水流量を確保して、水の循環時に濾過材に過度に
水圧がかかることが防止され、通孔内に繁殖したバクテ
リアが過度の水圧により減少することが防止されて、長
期間に亘って浄化作用を維持することができるものであ
り、また広大部から狭小部に汚染物質の粒子を誘導して
汚染物質が狭小部において容易に捕捉することができる
ものであり、また狭小部においては汚染物質の粒子が捕
捉される物理的浄化作用と、狭小部にて発生するバクテ
リアによる生物的浄化作用の効果が得られ、水を効率よ
く浄化することができるものであり、また狭小部のバク
テリアが減少して狭小部が汚染物質にて目詰まりを起こ
した場合に、濾過材の逆洗を行う際は、広大部に充分な
量の水流が流れることにより、狭小部に詰まった汚染物
質の粒子をこの水流によって効率良く洗い流すことがで
きるものである。
【0114】また本発明の請求項2に係る濾過材は、請
求項1の構成に加えて、成形体に断面形状が略相似形状
である複数個の通孔を形成したものであり、この濾過材
を用いて、循環する水の浄化を行うと、水中の種々の大
きさの汚染物質の粒子を、濾過材に形成された種々の大
きさの通孔にて捕捉することができ、種々の大きさの汚
染物質の粒子が含まれた水の浄化を行う場合に、浄化す
べき水の中に含まれる汚染物質の粒子の大きさに応じて
種々の濾過材を用意する必要がなく、一種類の濾過材に
て広い範囲の粒径を有する汚染物質の粒子を含有する水
を浄化することができるものである。
【0115】また本発明の請求項3に係る濾過材は、請
求項1又は2の構成に加えて、成形体に互いに異なる方
向に貫通する複数個の通孔を設けたものであり、この濾
過材を用いて、循環する水の浄化を行うと、一方向に流
れる水流を、濾過材の複数の通孔を通過させることによ
り、種々の方向に分岐することができるものであり、複
数の濾過材を重ね合わせて形成される濾過材の集合を水
流に配置して水の浄化を行う場合に、一つの濾過材を通
過した水流を、その周囲に配置されている他の複数の濾
過材へと誘導することができ、水流を濾過材に繰り返し
効率よく導入して水の浄化を効率よく行うことができる
ものである。
【0116】また本発明の請求項4に係る濾過材は、請
求項1乃至3のいずれかの構成に加えて、成形体に複数
方向に分岐する通孔を形成したものであり、この濾過材
を用いて、循環する水の浄化を行うと、一つの通孔内に
流れ込んだ水流を、複数の方向に分岐することができる
ものであり、複数の濾過材を重ね合わせて形成される濾
過材の集合を水流に配置して水の浄化を行う場合に、一
つの濾過材を通過した水流を、その周囲に配置されてい
る複数の濾過材へと誘導することができ、水流を濾過材
に繰り返し効率よく導入して水の浄化を効率よく行うこ
とができるものであるり、また複数の濾過材を重ね合わ
せて配置する場合に、濾過材の通孔の開口が他の濾過材
にて塞がれた場合でも濾過材の通孔内にける水流の流れ
が阻害されることがなく、水の浄化を効率良く行うこと
ができるものである。
【0117】また本発明の請求項5に係る濾過材は、請
求項1乃至4のいずれかの構成に加えて、成形体の外面
に複数条の溝条を形成したものであり、この濾過材を用
いて、循環する水の浄化を行うと、複数の濾過材を重ね
合わせて用いる場合、隣り合って配置される濾過材の外
面同士の隙間には、この外面同士が接近している箇所に
おいて、溝条同士の間に水流の流路が狭められた狭小部
が形成され、その側方に水流の流路が広げられた広大部
が、狭小部連通するように形成されることとなるもので
あり、この濾過材の外側に形成される広大部及び狭小部
において、濾過材の通孔内に形成される広大部及び狭小
部の場合と同様の水の浄化作用が発揮され、水の浄化効
率を向上することができるものである。
【0118】また本発明の請求項6に係る濾過材は、請
求項1乃至5のいずれかの構成に加えて、成形体の外面
形状を通孔の内面形状に沿った形状に形成したものであ
り、濾過材が通孔の形状に沿って凹凸に形成されること
となり、多数の濾過材を重ね合わせて用いる場合、外面
に複雑な凹凸が形成された濾過材同士は複雑に絡まり合
って種々の方向を向くように配置されることとなり、こ
のような濾過材の集合を循環する水流中に配置すると、
多方向に流れる水流が通孔内に効率良く誘導され、水の
浄化効率を向上することができるものである。
【0119】また本発明の請求項7に係る濾過材は、請
求項1乃至6の構成に加えて、成形体の外面に、通孔内
部と連通するスリット部を形成したものであり、この濾
過材を用いて、循環する水の浄化を行うと、通孔からス
リット部を通過して濾過材の外部に流出する水流が発生
し、スリット部において、水中の汚染物質の粒子が捕捉
され、物理的浄化作用が向上することとなり、水の浄化
効率を向上することができるものである。
【0120】また本発明の請求項8に係る濾過材は、請
求項1乃至7のいずれかの構成に加えて、通孔の内面に
複数条の溝条を形成したものであり、この濾過材を用い
て、循環する水の浄化を行うと、溝条により濾過材の表
面積を増大させることができ、さらに、通孔内を通過す
る水流が溝条の部分において滞留しやすくなって、バク
テリアの発生が促進されることとなり、生物的浄化作用
を向上して、水の浄化効率を向上することができるもの
である。
【0121】また本発明の請求項9に係る濾過材は、請
求項1乃至8のいずれかの構成に加えて、一つの通孔の
長さを部分的に異ならせたものであり、濾過材が通孔の
長さの変化に従って複雑な形状に形成されることとな
り、この濾過材を用いて、循環する水の浄化を行うと、
複数の濾過材を重ね合わせて用いる場合、複雑な形状に
形成された濾過材同士は複雑に絡まり合って種々の方向
を向くように配置されることとなり、このような濾過材
の集合を循環する水流中に配置すると、多方向に流れる
水流が通孔内に効率良く誘導され、水の浄化効率を向上
することができるものである。
【0122】また本発明の請求項10に係る濾過材は、
請求項1乃至9のいずれかの構成に加えて、成形体に複
数個の通孔を形成すると共に各通孔の長さを段階的に異
ならせたものであり、濾過材には各通孔の長さの変化に
従って段差が形成されることとなり、この濾過材を用い
て、循環する水の浄化を行うと、複数の濾過材を重ね合
わせて用いる場合、段差が形成された濾過材同士は複雑
に絡まり合って種々の方向を向くように配置されること
となり、このような濾過材1集合を循環する水流中に配
置すると、多方向に流れる水流が通孔内に効率良く誘導
され、水の浄化効率を向上することができるものであ
る。
【0123】また本発明の請求項11に係る濾過材は、
請求項1乃至10のいずれかの構成に加えて、少なくと
も一つの中空路を有するパイプ状成形物を切断して中空
路を二つの切断面にて開口させることにより形成したも
のであり、パイプ状成形物を任意の長さ寸法及び角度で
切断することにより、パイプ状成形物と同一の断面形状
を有する種々の寸法及び形状の濾過材1を生産性良くえ
ることができるものである。
【0124】また本発明の請求項12に係る濾過材は、
請求項1乃至11のいずれかの構成に加えて、少なくと
も一つの通孔の断面積を通孔の長さ方向に行くに従って
変化させたものであり、この濾過材を用いて、循環する
水の浄化を行うと、通孔内の断面積が小さくなった部分
において水流の流れが阻害されて、水流中に含まれる汚
染物質の粒子が滞留することとなり、この部分において
バクテリアの発生が促進され、生物的浄化作用を向上す
ることができるものである。
【0125】また本発明の請求項13に係る濾過材は、
請求項1乃至12のいずれかの構成に加えて、途中で閉
塞された通孔を少なくとも一つ形成したものであり、こ
の濾過材を用いて、循環する水の浄化を行うと、途中で
閉塞された通孔に流れ込んだ水流は、通孔内で流れが阻
害され、この通孔内に汚染物質の粒子が滞留することと
なり、この汚染物質が滞留した部分においてバクテリア
の発生が促進され、生物的浄化作用を向上することがで
るものである。
【0126】また本発明の請求項14に係る濾過材は、
請求項1乃至13のいずれかの構成に加えて、屈曲又は
湾曲した形状を有する通孔を少なくとも一つ形成したも
のであり、この濾過材を用いて、循環する水の浄化を行
うと、屈曲又は湾曲した形状を有する通孔に流れ込んだ
水流の方向は、通孔内において流れの方向が強制的に変
更されることとなり、それに伴って通孔内に水中の汚染
物質の粒子が滞留し、バクテリアの発生が促進されるこ
ととなり、生物的浄化作用を向上することができるもの
である。
【0127】また本発明の請求項15に係る濾過材は、
請求項1乃至14のいずれかの構成に加えて、通孔の内
面に水を滞留させる溜め構造を形成したものであり、こ
の濾過材を用いて、循環する水の浄化を行うと、通孔内
の溜め構造において水流の流れが阻害され、溜め構造内
に水中の汚染物質の粒子が滞留してバクテリアの発生が
促進されることとなり、生物的浄化作用を向上すること
ができるものである。
【0128】また本発明の請求項16に係る濾過材は、
請求項1乃至15のいずれかの構成に加えて、表面を化
学的浄化可能なコーティング膜で被覆したものであり、
濾過材を用いて循環する水の浄化を行うにあたり、化学
的浄化作用を付与することにより水の浄化効率を更に向
上することができるものである。
【0129】また本発明の請求項17に係る濾過材は、
請求項1乃至16のいずれかの構成に加えて、表面にバ
クテリアの発生を促進するコーティング膜を被覆したも
のであり、濾過材を用いて循環する水の浄化を行うにあ
たり、バクテリアによる生物的浄化作用を向上すること
ができるものである。
【0130】また本発明の請求項18に係る濾過材は、
請求項1乃至17のいずれかの構成に加えて、塩化ビニ
ル樹脂からなる成形体にて形成したものであり、濾過材
を用いて循環する水の浄化を行うにあたり、水中の成分
によって濾過材が溶け出したり変形したりすることがな
いものであり、長期に亘って使用することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(d)はそれぞれ請求項1に係る濾
過材の例を示す斜視図である。
【図2】(a)乃至(d)は、図1(a)に示す濾過材
の使用様態を示す概念図である。
【図3】請求項2に係る濾過材の一例を示す斜視図であ
る。
【図4】同上の使用様態を示す概念図である。
【図5】請求項3に係る濾過材の一例を示す斜視図であ
る。
【図6】(a)及び(b)は同上の濾過材の使用様態を
示す概念図である。
【図7】請求項4に係る濾過材の一例を示す斜視図であ
る。
【図8】(a)及び(b)は同上の濾過材の使用様態を
示す概念図である。
【図9】(a)及び(b)はそれぞれ請求項5に係る濾
過材の例を示す斜視図、(c)及び(d)はそれぞれ
(a)及び(b)に示す濾過材に形成する溝条の例を示
す断面図である。
【図10】(a)は同上の濾過材の使用様態を示す概念
図、(b)は(a)のイ部分の拡大図である。
【図11】(a)乃至(c)はそれぞれ請求項6に係る
濾過材の例を示す斜視図である。
【図12】図11(a)に示す濾過材の使用様態を示す
概念図である。
【図13】同上の他の使用様態を示す概念図である。
【図14】請求項6に係る濾過材の更に他例を示すもの
であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図15】(a)及び(b)はそれぞれ請求項7に係る
濾過材の例を示す斜視図である。
【図16】図15(b)に係る濾過材の使用様態を示す
概念図である。
【図17】(a)及び(b)はそれぞれ請求項8に係る
濾過材の例を示す斜視図、(c)及び(d)はそれぞれ
(a)及び(b)に示す濾過材に形成する溝条の例を示
す断面図である。
【図18】請求項9に係る濾過材の一例を示す斜視図で
ある。
【図19】請求項9に係る濾過材の他例を示すものであ
り、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図20】請求項9に係る濾過材の更に他例を示すもの
であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図21】図18に示す濾過材の使用様態を示す概念図
である。
【図22】請求項10に係る濾過材の一例を示すもので
あり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A断面図
である。
【図23】同上の使用様態を示す概念図である。
【図24】請求項11に係る濾過材の一例を示すもので
あり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A断面図
である。
【図25】(a)乃至(c)はそれぞれ請求項11に係
る濾過材の他例を示す斜視図、(d)は(a)乃至
(c)に示す濾過材の母材であるパイプ状成形物を示す
斜視図である。
【図26】図25(a)に示す濾過材の使用様態を示す
概念図である。
【図27】請求項12に係る濾過材の例を示すものであ
り、(a)は斜視図、(b)及び(c)は(a)のA−
A断面図である。
【図28】同上の濾過材の使用様態を示す概念図であ
る。
【図29】請求項13に係る濾過材の例を示すものであ
り、(a)は斜視図、(b)及び(c)は(a)のA−
A断面図である。
【図30】(a)及び(b)は同上の濾過材の使用様態
を示す概念図である。
【図31】請求項14に係る濾過材の一例を示す斜視図
である。
【図32】同上の使用様態を示す概念図である。
【図33】請求項15に係る濾過材の例を示すものであ
り、(a)は斜視図、(b)乃至(d)は(a)のA−
A断面図である。
【図34】同上の濾過材の使用様態を示す概念図であ
る。
【符号の説明】
1 濾過材 2 成形体 3 通孔 4 広大部 5 狭小部 6 溝条 7 スリット部 8 溝条 12 バクテリア 20 パイプ状成形物 21 中空路 38 溜め構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 啓二 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4D003 EA14 EA15 EA22 EA24 EA30

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック、金属又はセラミックから
    なる成形体に、一又は複数個の通孔を形成し、少なくと
    も一つの通孔に、通孔内の水の流量を確保するための広
    大部と、水中の汚染物質の粒子を捕捉すると共にバクテ
    リアの繁殖領域となる狭小部とを形成して成ることを特
    徴とする濾過材。
  2. 【請求項2】 成形体に断面形状が略相似形状である複
    数個の通孔を形成して成ることを特徴とする請求項1に
    記載の濾過材。
  3. 【請求項3】 成形体に互いに異なる方向に貫通する複
    数個の通孔を設けて成ることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の濾過材。
  4. 【請求項4】 成形体に複数方向に分岐する通孔を形成
    して成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の濾過材。
  5. 【請求項5】 成形体の外面に複数条の溝条を形成して
    成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の濾過材。
  6. 【請求項6】 成形体の外面形状を通孔の内面形状に沿
    った形状に形成して成ることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載の濾過材。
  7. 【請求項7】 成形体の外面に、通孔内部と連通するス
    リット部を形成して成ることを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれかに記載の濾過材。
  8. 【請求項8】 通孔の内面に複数条の溝条を形成して成
    ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の
    濾過材。
  9. 【請求項9】 一つの通孔の長さを部分的に異ならせて
    成ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載
    の濾過材。
  10. 【請求項10】 成形体に複数個の通孔を形成すると共
    に各通孔の長さを段階的に異ならせて成ることを特徴と
    する請求項1乃至9のいずれかに記載の濾過材。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つの中空路を有するパイ
    プ状成形物を切断して中空路を二つの切断面にて開口さ
    せることにより形成して成ることを特徴とする請求項1
    乃至10のいずれかに記載の濾過材。
  12. 【請求項12】 少なくとも一つの通孔の断面積を通孔
    の長さ方向に行くに従って変化させて成ることを特徴と
    する請求項1乃至11のいずれかに記載の濾過材。
  13. 【請求項13】 途中で閉塞された通孔を少なくとも一
    つ形成して成ることを特徴とする請求項1乃至12のい
    ずれかに記載の濾過材。
  14. 【請求項14】 屈曲又は湾曲した形状を有する通孔を
    少なくとも一つ形成して成ることを特徴とする請求項1
    乃至13のいずれかに記載の濾過材。
  15. 【請求項15】 通孔の内面に水を滞留させる溜め構造
    を形成して成ることを特徴とする請求項1乃至14のい
    ずれかに記載の濾過材。
  16. 【請求項16】 表面を化学的浄化可能なコーティング
    膜で被覆して成ることを特徴とする請求項1乃至15の
    いずれかに記載の濾過材。
  17. 【請求項17】 表面にバクテリアの発生を促進するコ
    ーティング膜を被覆して成ることを特徴とする請求項1
    乃至16のいずれかに記載の濾過材。
  18. 【請求項18】 塩化ビニル樹脂からなる成形体にて形
    成して成ることを特徴とする請求項1乃至17のいずれ
    かに記載の濾過材。
JP11190613A 1999-07-05 1999-07-05 濾過材 Pending JP2001017805A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190613A JP2001017805A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 濾過材
TW089113248A TW478952B (en) 1999-07-05 2000-07-04 Filter element
KR1020000038389A KR100339862B1 (ko) 1999-07-05 2000-07-05 필터요소

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190613A JP2001017805A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 濾過材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001017805A true JP2001017805A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16260996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190613A Pending JP2001017805A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 濾過材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001017805A (ja)
KR (1) KR100339862B1 (ja)
TW (1) TW478952B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010875A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 微生物固定化担体
CN106976954A (zh) * 2017-03-31 2017-07-25 北京首创清源环境科技有限公司 一种偏心填料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454541B2 (ja) * 1993-06-17 2003-10-06 廣臣 一瀬 多弁襞状フィルタ及びその製造装置
JP2738364B2 (ja) * 1995-10-09 1998-04-08 東レ株式会社 フィルターおよび濾過装置
JP3036328U (ja) * 1996-09-30 1997-04-15 栄次郎 三賀 ろ過装置及びそれを備えた浴槽用温水循環装置
KR19980024736U (ko) * 1997-06-19 1998-07-25 곽영단 집진필터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010875A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 微生物固定化担体
CN106976954A (zh) * 2017-03-31 2017-07-25 北京首创清源环境科技有限公司 一种偏心填料

Also Published As

Publication number Publication date
KR100339862B1 (ko) 2002-06-07
TW478952B (en) 2002-03-11
KR20010049721A (ko) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103566649A (zh) 倾斜网板型过滤装置
JP2001017805A (ja) 濾過材
AU2002354882B2 (en) Distributor/collector system
AU2002354882A1 (en) Distributor/collector system
CN208770914U (zh) 具有上部放射型孔口结构的下部集水装置
JPH10263578A (ja) 浄化帯および浄化装置および汚水の浄化方法
JP4593086B2 (ja) 濾過装置
RU2538746C2 (ru) Фильтрующий модуль и устройство для очистки жидкости (варианты)
JP4299396B2 (ja) 気水分配装置及びその気水分配装置を用いた水処理装置
JP2857267B2 (ja) 汚水処理装置
KR100887760B1 (ko) 유동상 여재를 이용한 오폐수 처리장치
FI66824C (fi) Fyllkropp foer biofilter eller foer anvaendning vid aemnesoeverfoering
JPH1076251A (ja) 濾過器
CN215530927U (zh) 一种鱼缸
JPH01107884A (ja) 河川の浄化方法
CN210299083U (zh) 一种具有生物净化功能的大菱鲆循环水简易养殖池
KR200400783Y1 (ko) 호수정화장치
JPH0711840Y2 (ja) 嫌気処理用濾材
JPH04235795A (ja) 河川等における汚水浄化装置
RU2222369C1 (ru) Фильтрующий материал
JP3741698B2 (ja) エンビコ式下部集水装置
JPH07313809A (ja) ▲ろ▼過装置
KR101908848B1 (ko) 하수 및 폐수 처리를 위한 드럼스크린용 여과망
KR100383681B1 (ko) 정화조용 접촉여재 및 그 제조방법
KR101568843B1 (ko) 유체주입 역세배관 및 이를 구비한 여과장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110