JPH0711840Y2 - 嫌気処理用濾材 - Google Patents

嫌気処理用濾材

Info

Publication number
JPH0711840Y2
JPH0711840Y2 JP405292U JP405292U JPH0711840Y2 JP H0711840 Y2 JPH0711840 Y2 JP H0711840Y2 JP 405292 U JP405292 U JP 405292U JP 405292 U JP405292 U JP 405292U JP H0711840 Y2 JPH0711840 Y2 JP H0711840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
anaerobic treatment
filter medium
outer diameter
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP405292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648899U (ja
Inventor
弘 指吸
Original Assignee
ベスト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベスト工業株式会社 filed Critical ベスト工業株式会社
Priority to JP405292U priority Critical patent/JPH0711840Y2/ja
Publication of JPH0648899U publication Critical patent/JPH0648899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711840Y2 publication Critical patent/JPH0711840Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主として汚水浄化装置
の嫌気性処理部に於いて利用されるものであり、目詰ま
りが生せず、しかも固形物の捕捉性に優れた嫌気処理用
濾材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】所謂嫌気性微生物による汚水の浄化処理
は、従来から各種の浄化装置に於いて広く利用されてい
る。図5は、当該嫌気性微生物を利用した汚水処理装置
の一例を示すものであり、所謂嫌気濾床接触曝気型合併
処理浄化槽の断面概要図である。即ち、流入口1から第
1嫌気濾床槽2a内へ流入した汚水(屎尿や生活雑排
水)3は、移流管4を通して第2嫌気濾床槽2b内へ入
り、先ず両嫌気濾床槽2a,2b内に於いて、嫌気性微
生物による嫌気処理を受ける。嫌気濾床槽2内で嫌気処
理された汚水3aは、引き続き連通孔5を通して接触曝
気槽6内へ入り、曝気処理によって浄化されたあと、沈
澱槽7及び消毒槽8を経て、放流口9から外部へ排出さ
れて行く。
【0003】而して、前記嫌気濾床槽2の内部には、汚
水3内の固形物を捕捉して、接触曝気槽6内への固形物
の流入の防止や嫌気性微生物の繁殖を促進せしめて嫌気
処理能力を高めるために、適宜の厚さの嫌気処理用濾材
10が充填されている。ところが、この嫌気処理用濾材
10には、固形物の捕捉性に優れていること及び目
詰まりを起こし難いこと、と云う相反する性能を同時に
充足しなければならないと云う不可欠の要件があり、現
在利用に供されている各種の嫌気処理用濾材には、夫々
一長一短が存在する。
【0004】例えば、従来から使用されているこの種の
嫌気処理用濾材には、ポリ塩化ビニール等により、外
径が150mmφ程度の骨格様のボール体Aに成形され
たもの(比表面約64m2/m3)、ポリ塩化ビニール
等により、ピッチ約80mm、高さ約60mmの波形に
形成された薄波板体Bのもの(比表面積約55m2
3)、ポリプロピレン等から形成した網状の厚さ約
60mmの厚板をピッチ100〜300mm、高さ15
0〜350mmの波形に折り曲げた網状厚波板体Cのも
の(比表面積約45m2/m3)及びポリエチレン等に
より外径60mmφ、長さ80mmのかご様の円筒体D
に成形されたもの(比表面積40m2/m3)等が存在す
る。
【0005】しかし、前記骨格様ボール体Aや薄波板体
B、網状厚波板体C及びかご様円筒体Dの嫌気処理用濾
材では、汚泥保持能力や汚泥捕捉性、汚泥の分散性、ガ
ス抜き性及び濾床内の圧密性等の点に夫々一長一短があ
り、結果として嫌気濾床槽2内に於ける処理が不十分と
なり、嫌気濾床槽2から接触曝気槽6へ流入する汚水内
のBOD値を充分に低下させることが出来なかったり、
浄化装置全体の槽容積を減少し得ないと云う難点があ
る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】本考案は従前の嫌気処
理用濾材に於ける上述の如き問題、即ち嫌気処理用濾材
の汚泥保持能力や汚泥捕捉性が比較的低く、十分な嫌気
処理が困難で処理装置の大幅な小型化が計れないと云う
問題を解決せんとするものであり、汚泥捕捉性や汚泥保
持能力が高く、しかも目詰まり等を生じることなしに汚
水を高度に嫌気処理できると共にガス抜きや清掃等も容
易に行え、更に比較的安価に製造できるようにした嫌気
処理用濾材を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、嫌気性微生物
による汚水の処理装置の内部へ不規則状に充填固定さ
れ、汚水内の固形物を捕捉し保持する嫌気処理用濾材に
於いて、当該嫌気処理用濾材を外径50mm〜300m
m、長さ10mm〜600mm、側壁の厚さ5mm〜1
05mmの円筒形とすると共に、嫌気処理用濾材の側壁
を、外径0.5mm〜2.5mmの熱可塑性樹脂の糸状
体から成る直径が5mm〜30mmの多数のループ体を
相互に融着した網状体としたことを考案の基本構成とす
るものである。
【0008】
【作用】嫌気処理部へ流入した汚水は、嫌気処理用濾材
から成る濾床を通過する間にその内部に含まれる固形物
が濾材によって捕捉され、所謂濾過処理が行われる。ま
た、汚泥を含んだ固形物が嫌気処理用濾材に捕捉・保持
されることにより、汚泥内の嫌気性微生物が十分に繁殖
し、当該嫌気性微生物による汚水の分解処理が増進され
る。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
する。図1は本考案に係る嫌気処理用濾材Sの斜面図で
あり、図2は図1のイーイ視断面図である。当該嫌気処
理用濾材Sは後述する如き方法により、ポリプロピレン
やポリエチレン等の熱可塑性樹脂の糸状体から成る網状
の側壁Saを備えた円筒体に形成されており、且つその
形状寸法は、外径Dが50mm〜300mm、長さLが
外径Dの20%〜300%、網状側壁Saの厚さtが外
径Dの10〜35%程度に夫々選定されている。また、
前記網状側壁Saを形成する熱可塑性樹脂の糸状体は、
その外径が約0.5〜2mmφ程度に選定されており、
且つ直径5〜30mm程度の多数のカール体が相互に固
着した状態となっている。
【0010】前記濾材Sの外形寸法は、主としてこれを
適用する嫌気濾床槽の容量、汚水の性質、嫌気処理性能
(汚泥捕捉性・汚泥保持率等)及び濾材Sの製造方法等
から決定されるものである。例えば、濾材Sの外径Dが
50mmφ以下及び300mmφ以上になると、その製
造が難かしくなり、この点から外径Dは50〜300m
mφ程度に限定される。また、濾材壁体の厚さは、主と
して目詰まりや汚泥の捕捉性等の点から決定され、濾材
Sの外径Dが50の場合には、t=5mm〜17.5m
m位が、また、外径Dが300mmφの場合には、t=
30〜105mm位が最適であることが、実機試験によ
り確認されている。更に、前記濾材Sの長さLは、主と
して嫌気濾床部の容量(外形寸法)によって決定され、
外径Dが50mmφの場合にはL=10〜150mm位
に、また、外径Dが300mmφの場合にはL=300
〜600mm位に選定するのが、濾材Sの充填性や補修
(清掃)等の点で好都合であることが、前記実機試験に
より確認されている。
【0011】図3は、本考案に係る濾材Sの製造方法の
一例を示すものであり、図4は図3のローロ視断面図で
ある。図に於いて、11は合成樹脂供給装置、12はノ
ズル、12aはノズル孔、13は糸状体、14は冷却水
槽、15は冷却水、16は引き込みローラ、17は送風
機、18は送り出しローラである。前記合成樹脂供給装
置11は、ヒータ11aにより加熱溶融せしめた熱可塑
性合成樹脂材を攪拌羽根11bにより混練すると共に、
適当な粘度に混練した合成樹脂材をスクリューコンベア
11cによりひねりを加えた状態で、ノズル12内へ圧
送するものである。ノズル12内へ圧送された合成樹脂
材はノズル孔12aより紡出され、糸状体13となって
下降する。このとき、ノズル孔12aへ供給される熱可
塑性合成樹脂材には、前記スクリューコンベア11cに
より所謂ひねりが加えられているため、ノズル孔12a
から紡出された糸状体13は直線状にならず、よじれを
生じた状態となって順次下降する。
【0012】よじれを生じた状態で下降してきた糸状体
13は、冷却水槽14内の冷却水15に触れることによ
り急冷される。また、急冷により固化力が作用して、糸
状体13の下端部が所謂カール状に変形していく。ま
た、冷却水面の上方近傍で形成された複数のカール体1
3aは、相互に接触融着した状態で冷却水15内へ入
り、接触部が硬化することにより相互に強固に固着され
た状態となる。尚、前記冷却水槽14の水面近傍へは送
風機17により適当な風速で温風が送られており、この
温風により冷却水面上方で形成された複数のカール体1
3aが強制的に接触融着されることになる。
【0013】冷却水15内へ引き下げられて硬化した複
数のカール体13aの結合物、即ち、厚さtの網状の側
壁Saからなる筒体A´は、冷却水面より僅かに下方に
配設された引き込みローラ16により冷却水15内へ引
き込まれ、送り出しローラ18を介して機外へ連続的に
引き出されていく。尚、本実施例に於いては、図4に示
す如くノズル12のノズル孔12a(直径約0.5〜2.
0mmφ)を5〜50mm間隔でリング状に配列するこ
とにより、断面が円形状の筒状体A´を形成するように
しており、当該筒状体A´を適宜の長さ寸法に切断する
ことにより、嫌気処理用濾材Sとされる。また、前記糸
状体13のよじれによるカールの直径は、合成樹脂材の
粘性やスクリューコンベア11cによるひねり力、ノズ
ル径等を調整することにより変えられ、通常は5〜30
mmφに選定されている。
【0014】上述の様にして製造された嫌気処理用濾材
Sは、嫌気処理部の内部に一定の間隔を置いて水平に配
設した濾材受けと濾材押えとの間の空間部へ約30〜1
500個/m3位の割合で不規則状に充填され、所謂嫌
気処理用濾材が形成される。
【0015】表1は、本考案に係る嫌気処理用濾材の捕
捉性と従前のこの種嫌気処理用濾材の捕捉性との対比を
示すものであり、後述する模擬汚泥を使用して実測した
ものである。
【0016】
【表1】
【0017】即ち、容量約1.3m3を有する嫌気濾床槽
の内部に1m×1m×0.5m(高さ)の嫌気濾床を形
成し、流入口から当該嫌気濾床槽内へSS濃度が320
0ppmの人工汚泥を、流量が20l/minの割合で
連続的に供給すると共に、その放流口から排出される流
出水内のSS濃度を連続的に測定し、その平均値を算定
したものである。尚、当該試験に於いては、各嫌気濾床
の全濾材表面積がほぼ同一値に揃えられることは勿論で
ある。表1からも明らかなように、本考案の濾材Sでは
約75%[(3200−800)/3200]の汚泥が
捕捉されることになり、従前の骨格様ボール形濾材Aの
捕捉率63%[(3200−1200)/3200]に
比較して、汚泥捕捉率が大幅に向上する。
【0018】
【考案の効果】上述の通り、本考案では濾材Sを、多数
のカール状に彎曲せしめたプラスチック糸状体を寄せ集
め、これを相互に固着せしめることにより、所定の厚さ
の網状側壁を備えた円筒形としている。その結果、従前
の嫌気処理用濾材に比較して、濾材の目詰まりを生ずる
ことなしに汚泥の捕捉率を大幅に向上させることがで
き、嫌気処理部に於ける処理能力が大幅に向上する。ま
た、本考案の嫌気処理用濾材は、所望の外形寸法のもの
を簡単に且つ連続的に多量製造することが出来、濾材の
製造コストの引き下げが可能になる。本考案は上述の通
り、優れた実用的効用を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案係る嫌気処理用濾材の斜面図である。
【図2】図1のイーイ視断面図である。
【図3】嫌気処理用濾材の製造方法の説明図である。
【図4】図3のローロ視拡大断面図である。
【図5】嫌気処理用濾材を利用した合併処理浄化槽の一
例を示すものである。
【符号の説明】
1は 流入口 2は 嫌気濾床槽 3は 汚水 4は 移流管 5は 連通孔 6は 接触曝気槽 7は 沈澱槽 8は 消毒槽 9は 放流口 10は 嫌気処理用濾材 Sは 本考案の嫌気処理用濾材 Saは 網状の側壁 13は 糸状体

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気性微生物による汚水の処理装置の
    部へ不規則状に充填固定され、汚水内の固形物を捕捉し
    保持する嫌気処理用濾材に於いて、当該嫌気処理用濾材
    を外径50mm〜300mm、長さ10mm〜600m
    m、側壁の厚さ5mm〜105mmの円筒形とすると共
    に、嫌気処理用濾材の側壁を、外径0.5mm〜2.5
    mmの熱可塑性樹脂の糸状体から成る直径が5mm〜3
    0mmの多数のループ体を相互に融着した網状体とした
    ことを特徴とする嫌気処理用濾材。
  2. 【請求項2】 形状寸法を、外径が50mm〜300m
    m、長さが前記外径の20%〜300%の長さ、側壁厚
    さを前記外径の10%〜35%の厚さの円筒形とした請
    求項1に記載の嫌気処理用濾材。
  3. 【請求項3】 側壁を、糸状体から成る直径が5〜30
    mmφの多数のループ体を相互に固着することにより形
    成した請求項1又は請求項2に記載の嫌気処理用濾材。
JP405292U 1992-02-06 1992-02-06 嫌気処理用濾材 Expired - Lifetime JPH0711840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP405292U JPH0711840Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 嫌気処理用濾材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP405292U JPH0711840Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 嫌気処理用濾材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648899U JPH0648899U (ja) 1994-07-05
JPH0711840Y2 true JPH0711840Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=11574125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP405292U Expired - Lifetime JPH0711840Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 嫌気処理用濾材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711840Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620323B2 (ja) * 2002-10-21 2011-01-26 株式会社ジオフロント 水質浄化方法
JP6494244B2 (ja) * 2014-10-29 2019-04-03 フジクリーン工業株式会社 保持材、および、排水処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411519Y2 (ja) * 1987-01-28 1992-03-23
JP3128498U (ja) * 2006-08-16 2007-01-18 株式会社兼古製作所 ボールポイント型レンチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648899U (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103842046B (zh) 不定形过滤介质层及具备其的过滤设备
CN1119970C (zh) 淋浴装置
GB1568264A (en) Filler for waste water treatment and process for production of same
JPH0711840Y2 (ja) 嫌気処理用濾材
JP2697561B2 (ja) 汚水浄化槽
JP3853738B2 (ja) 高速ろ過方法
US20140166559A1 (en) Three-dimensional filament matrix as biological filtration medium
JP3058579B2 (ja) 嫌気処理用濾材の製造方法
JP2002045878A (ja) 水の浄化システム
KR101938134B1 (ko) 부정형 여과재층 및 이것을 구비한 여과장치
JPH0550094A (ja) 脱窒用水処理媒体及び水処理装置
JP2003024966A (ja) 排水処理用微生物担体およびその微生物担体を用いる排水処理方法
JP2012096222A (ja) ろ過装置及び方法
JPH0725914U (ja) ろ過材及びろ過装置
JP2564131B2 (ja) 表面曝気浸漬濾床水処理装置
CN2228906Y (zh) 复合变速膨胀生物滤池
JPS63197600A (ja) 流体処理用充填材
JP2819386B2 (ja) 廃水処理システム
JPH02131195A (ja) 汚水処理装置
JP3756586B2 (ja) 吸着材
JPH0742559Y2 (ja) 浄化槽等の廃水処理用充填材
JPH11128967A (ja) 汚水の処理装置
SU1754670A1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод и устройство дл его осуществлени
JPH0523686A (ja) 排水処理用充填材及びそれを利用した排水処理方法
JPH02135103A (ja) 懸濁性固形物の濾過方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term