JP2001016870A - パワーモジュール及びモータモジュール - Google Patents

パワーモジュール及びモータモジュール

Info

Publication number
JP2001016870A
JP2001016870A JP17889999A JP17889999A JP2001016870A JP 2001016870 A JP2001016870 A JP 2001016870A JP 17889999 A JP17889999 A JP 17889999A JP 17889999 A JP17889999 A JP 17889999A JP 2001016870 A JP2001016870 A JP 2001016870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
motor
power module
switching
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17889999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051825B2 (ja
Inventor
Toshio Kikuchi
俊雄 菊池
Shinichiro Kitada
真一郎 北田
Yutaro Kaneko
雄太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17889999A priority Critical patent/JP4051825B2/ja
Publication of JP2001016870A publication Critical patent/JP2001016870A/ja
Priority to US09/814,170 priority patent/US6337803B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4051825B2 publication Critical patent/JP4051825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48111Disposition the wire connector extending above another semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インバータ3の回路の小型化を図り、車両レ
イアウトの自由度を大きくし、また配線に流れる電流の
発生する磁界による影響を小さくする。 【解決手段】 3相交流モータ4のステータには、巻線
Aと巻線BがU相、V相、W相にそれぞれ並列に巻き、
巻線A、巻線Bそれぞれがインバータ3のスイッチング
回路3A,3Bから3相交流電力を受けるように接続す
る。インバータ3のA,B2系統のスイッチング回路3
A,3Bは並列に構成する。そして、スイッチング回路
3A,3B内のスイッチング素子SW1〜SW6;SW7〜SW12
のすべてを1つのパッケージ内に収めると共に、モータ
4につながる配線に流れる電流の向きが正反対になるよ
うにスイッチング素子を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流モータに電力
を供給するインバータ回路のパワーモジュール、及びこ
のインバータ回路によって駆動されるモータをパワーモ
ジュールと一体化したモータモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バッテリーのような直流電源を所
定の周波数、電圧の交流電力に変換し、あるいは、交流
電源をコンバータ又は整流回路によって直流電力に変換
し、さらにこの直流電力を所定の周波数、電圧の交流電
力に逆変換し、交流モータの電源とするインバータ駆動
モータは、図4に示した回路構成である。この従来の回
路では、直流電源であるバッテリー1からの直流電力を
リップル電流低減のための電解コンデンサー2を介して
インバータ3に供給し、このインバータ3のスイッチン
グ制御により、所定の周波数、電圧のUVW3相の交流
電力に変換し、3相交流モータ4のステータのUVW各
相の巻線に給電する。
【0003】このような従来のインバータ駆動モータで
は、本願の発明者らによる発明である特願平11−13
4730号の明細書でも指摘したように、インバータの
各スイッチング素子を矩形波駆動させた場合に、交流モ
ータのUVW3相各相の巻線の中性点の電圧が各相のス
イッチング素子のスイッチングタイミングにより変動す
るために高周波漏洩電流が発生し、このようなインバー
タ回路を車両駆動用の交流モータの電源として利用する
場合、車載ラジオ等の車載電気機器にノイズが発生する
問題点がある。
【0004】このような問題点を解決するために、図5
に示すようにインバータ3の直流側、交流側にコモンモ
ードリアクトルで成るノイズフィルター5,6を直列に
挿入することにより、高周波漏洩電流を低減することが
ある。
【0005】しかしながら、このようなコモンモードリ
アクトルを採用しても高周波漏洩電流の低減に十分な効
果が得られない問題点があり、また、リアクトルの容積
が大きく、重量もあるので、インバータ3のケース容量
が大きくなり、重量も重くなり、結果的に、車両への搭
載性が悪くなる問題点がある。加えて、リアクトルが高
価であるために、インバータの価格も高くなる問題点も
ある。
【0006】この問題点を解決するために、本願発明者
らは、上述した出願に係る発明で、各相の中性点の電圧
の変動を抑制することができるインバータ駆動モータを
提案している。すなわち、図6に示したように、3相交
流モータ4のステータには、巻線Aと巻線BをU相、V
相、W相にそれぞれ並列に巻き、巻線A、巻線Bそれぞ
れをインバータ3のスイッチング回路3A,3Bから3
相交流電力を受けるように接続する。そしてインバータ
3のA,B2系統のスイッチング回路3A,3Bを並列
に構成して、スイッチング回路3Aにはスイッチング素
子SW1〜SW6、スイッチング回路3Bにはスイッチ
ング素子SW7〜SW12をブリッジに組み込む。
【0007】また、インバータ3のスイッチング素子S
W1〜SW12各々のオン/オフ駆動のためにコントロ
ールユニット10を備えている。このコントロールユニ
ット10は、モータ4のステータ巻線Aと巻線Bそれぞ
れに電流を供給するインバータ3のスイッチング回路3
A,3Bでスイッチングを正反対に行わせるために、例
えばU相においてはスイッチング素子SW1とスイッチ
ング素子SW8、またスイッチング素子SW2とスイッ
チング素子SW7とを同じ信号で駆動する。しかもコン
トロールユニット10は、両スイッチング回路3A,3
Bのスイッチング素子SW1〜SW12を60°間隔で
オン/オフ状態を切り替える制御をする。
【0008】これにより、交流モータ4の端子電圧の総
和が時間と共に変化しないようにスイッチングを行なう
と共に、並列巻した巻線A,B相互の中性点NA,NB
と駆動用スイッチング回路3A,3Bとの接続を逆向き
にして、複数の巻線A,Bに流れる電流の向きを合わせ
ることによって高周波漏洩電流を低減させ、従来必要で
あったノイズフィルタを設けなくとも、高周波漏洩電流
の発生を抑制することができ、インバータのケース容積
も重量も大きくせず、コスト的にも高騰させることのな
いインバータ駆動モータを構成することが可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本願発
明者らの提案しているインバータ駆動モータの実際の回
路を組み立てる場合、現在では3相交流のモータ駆動イ
ンバータに用いられているスイッチング素子の6つを1
つのパッケージに収めたものが知られているだけなの
で、これを用いてインバータ駆動モータの回路を組み立
てることになる。図7はこのようなスイッチング素子の
6つをまとめて1つにパッケージングしたパッケージを
用いて組み立てた実装回路を示している。
【0010】この図7において、3AP,3BPはスイ
ッチング回路3A,3Bそれぞれを構成する6つのスイ
ッチング素子SW1〜SW6;SW7〜SW12のパッ
ケージを示しており、P,Nは入力端子、UA,VA,
WA;UB,VB,WBはA側、B側それぞれのUVW
各相の出力端子を示している。
【0011】この図7に示す回路構成から分かるよう
に、上述した先の出願に係る発明の高周波漏洩電流を低
減するためのインバータ駆動モータでは、スイッチング
素子が6の倍数個(図の例では12個)必要となるた
め、パッケージが2つ必要となる。そのため、インバー
タ3と交流モータ4とをつなぐ接続線11UA,11U
V,11UWや接続線11UB,11VB,11WBに
電流が流れるときに配線の周りに磁界が発生して近接す
る電子部品に悪影響を与える恐れがある。
【0012】本発明はこのような技術的課題を解決する
ためになされたもので、モータ駆動用インバータ回路の
スイッチング素子のすべてを1つのパッケージ内に収め
ると共に、モータにつながる配線に流れる電流の向きが
正反対になるようにスイッチング素子を配置することに
よって、インバータ回路のいっそうの小型化を図り、車
両レイアウトの自由度を大きくすることができ、しかも
配線に流れる電流の発生する磁界による影響を小さくす
ることができるパワーモジュール及びモータモジュール
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のパワー
モジュールは、直流電力を交流電力に変換するインバー
タ回路のスイッチング素子のすべてを1つのパッケージ
に収めたものである。
【0014】請求項2の発明のパワーモジュールは、請
求項1において、前記インバータ回路内のスイッチング
素子間を最短距離で接続したものである。
【0015】請求項3の発明のパワーモジュールは、イ
ンバータ回路を構成するスイッチング素子が偶数群存在
し、そのすべてを1つのパッケージに収めたものにあっ
て、出力用の回路が前記パッケージ内で最短距離に近接
し、かつ、正反対方向に電流が流れるように前記スイッ
チング素子群を配置をしたものである。
【0016】請求項4の発明のパワーモジュールは、請
求項3において、前記複数群のスイッチング素子間で、
スイッチングタイミングが同じ複数のスイッチング素子
を、共通のスイッチング駆動用ドライバに接続する構成
にしたものである。
【0017】請求項5の発明のパワーモジュールは、イ
ンバータ回路を構成するスイッチング素子が偶数群存在
し、そのすべてを1つのパッケージに収め、出力用の回
路が前記パッケージ内で最短距離に近接し、かつ、正反
対方向に電流が流れるように前記スイッチング素子群を
配置をしたパワーモジュールを、このパワーモジュール
の出力電力によって駆動される交流モータのケースに一
体化したものである。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明のパワーモジュールによ
れば、パワーモジュールの小型化が図れる。
【0019】請求項2の発明のパワーモジュールによれ
ば、パワーモジュールのいっそうの小型化が図れる。
【0020】請求項3の発明のパワーモジュールによれ
ば、パワーモジュールの小型化が図れると共に、正反対
方向に電流が流れるように配線することによって電流磁
界を互いに打ち消し合わせ、磁界の影響を最小限に抑え
られる。
【0021】請求項4の発明のパワーモジュールによれ
ば、パッケージ内の配線本数を少なくしていっそうの小
型化が図れる。
【0022】請求項5の発明のモータモジュールによれ
ば、インバータ回路と交流モータとの一体化によってそ
の全体の小型化が図れ、車載性がいっそう向上する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。図1は本発明の1つの実施の形態の
パワーモジュール21とそれに接続される誘導モータ2
2との回路構成を示している。インバータ回路の回路そ
のものは図6に示した先願に係る発明と同様であるが、
その実装回路は次の通りである。
【0024】パワーモジュール21は、インバータ動作
して3相交流を出力するスイッチング素子SW1〜SW
6で構成されるスイッチング素子群と、これに並列に同
じくインバータ動作して3相交流を出力するスイッチン
グ素子SW7〜SW12で構成されるスイッチング素子
群とをまとめて1つのパッケージ25内に収めた構造で
ある。
【0025】そして、スイッチング素子間の接続距離を
最短にするために、パッケージ25の中央部に正極側バ
スバー26Pと負極側バスバー26Nとを近接して平行
に配置し、両方のスイッチング素子群において、正極側
に接続されるスイッチング素子SW1,SW3,SW
5;SW7,SW9,SW11は、図1においてP極側
バスバー26Pの上側に配置し、負極側に接続されるス
イッチング素子SW2,SW4,SW6;SW8,SW
10,SW12は図1においてN極側バスバー26Nの
下側に配置している。
【0026】さらに、正極側に接続されるスイッチング
素子は、SW1,SW7,SW3,SW9,SW5,S
W11の配列にして、それらの正極側が正極バスバー2
6Pから上方に延びる正極バスバー枝27P1,27P
2,27P3,27P4に接続してある。そして、負極
側に接続されるスイッチング素子は、SW2,SW8,
SW4,SW10,SW6,SW12の配列にして、そ
れらの負極側が負極バスバー26Nから下方に延びる負
極バスバー枝27N1,27N2,27N3,27N4
に接続してある。
【0027】また、中央の正極側バスバー26P、負極
側バスバー26Nに対して直交する配置で、かつこれら
と絶縁した状態で巻線A側のUVW各相の出力用バスバ
ー28UA,28VA,28WAを配置して、A側のス
イッチング素子SW1のエミッタ側とスイッチング素子
SW2のコレクタ側、スイッチング素子SW3のエミッ
タ側とスイッチング素子SW4のコレクタ側、スイッチ
ング素子SW5のエミッタ側とスイッチング素子SW6
のコレクタ側を接続している。同様に、巻線B側のUV
W各相の出力用バスバー28UB,28VB,28WB
を、巻線A側の出力用バスバー28UA,28VA,2
8WAに近接して平行に、かつそれらとは絶縁状態にし
て配置し、B側のスイッチング素子SW7のエミッタ側
とスイッチング素子SW8のコレクタ側、スイッチング
素子SW9のエミッタ側とスイッチング素子SW10の
コレクタ側、スイッチング素子SW11のエミッタ側と
スイッチング素子SW12のコレクタ側を接続してい
る。
【0028】加えて、両方のスイッチング素子群におい
て、オン/オフ動作を同期的に行なうU相のスイッチン
グ素子SW1;SW8の組、またスイッチング素子SW
2;SW7の組、V相のスイッチング素子SW3;SW
10の組、またスイッチング素子SW4;SW9の組、
さらにW相のスイッチング素子SW5;SW12の組、
またスイッチング素子SW6;SW11の組のいずれ
も、コントロールユニット10からの共通の駆動信号に
よって動作するように、各組のスイッチング素子のベー
ス同士が共通のバスによって接続され(図示せず)、そ
れらのバスにコントロールユニット10からドライブ信
号を入力するように接続する設定である。
【0029】このようにパッケージングされたパワーモ
ジュール21を用いて、図6に示した回路構成となるよ
うに直流電源であるバッテリー1、電解コンデンサー2
の正極側、負極側を正極側バスバー26P、負極側バス
バー26Nの接続点P,Nに接続し、また出力端UA,
VA,WAに交流モータ4の巻線Aの各相を接続し、同
様に出力端UB,VB,WBに交流モータ4の巻線Bの
各相を接続することにより、インバータ駆動モータの回
路を組み上げる。
【0030】このようにして、本発明の実施の形態のパ
ワーモジュールを用いてインバータ駆動モータを組み上
げた場合、1つのパッケージ25内に複数のスイッチン
グ素子群のすべてを収めたハードウェアとなるため、イ
ンバータ回路をきわめて小型化でき、また高周波漏洩電
流を低減させて駆動を確実に行なうことができる。加え
て、入力側の正極側バスバー26Pと負極側のバスバー
26Nとを、また出力用バスバー28UA,28VA,
28WAと出力用バスバー28UB,28VB,28W
Bとをそれぞれ平行に近接させた配置にすることによ
り、電流によってその周りに生じる磁界を互いに打ち消
し合わせることができ、配線による磁界の影響を軽減す
ることができる。
【0031】次に、本発明の第2の実施の形態のモータ
モジュールの構成を、図2及び図3に基づいて説明す
る。第2の実施の形態のモータモジュールは、図1に示
した第1の実施の形態のパワーモジュール21と交流モ
ータ4とを一体化した構造を特徴としている。
【0032】モータ4の内部の巻線構造は図1に示した
第1の実施の形態のように、巻線Aと巻線Bの並列巻き
である。そして巻線A、巻線BそれぞれのUVW各相に
つながる入力ラインにバスバー42UA,42VA,4
2WA;42UB,42VB,42WBをモータ4のケ
ース41の図2において前面側と背面側とに設け、それ
らにパワーモジュール21の出力用バスバー28UA,
28VA,28WA;28UB,28VB,28WBを
溶接、ねじ止め、カシメその他の方法で一体的に接続し
た構成である。そしてモータケース41に対してパワー
モジュール21も一体的に固定してある。
【0033】このような構造のモータモジュールにする
ことにより、モータ4とパワーモジュール21との間
の、相互に打ち消しあえない磁界を発生する外部配線部
分を極力短くすることができ、配線による磁界の影響を
きわめて小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のパワーモジュール
を用いたインバータ駆動モータの実装回路を示す平面
図。
【図2】本発明の第2の実施の形態のモータモジュール
の斜視図。
【図3】図2におけるA矢視図及びB矢視図。
【図4】従来例のインバータ駆動モータの回路図。
【図5】他の従来例のインバータ駆動モータの回路図。
【図6】先願に係る発明で提案されているインバータ駆
動モータの回路図。
【図7】従来から知られている6スイッチング素子のパ
ッケージを用いて組み上げた、上記の先願に係る発明で
提案されているインバータ駆動モータの実装回路。
【符号の説明】
1 バッテリー 2 電解コンデンサ 3 インバータ 4 モータ 21 パワーモジュール 25 パッケージ 26P,26N バスバー 27P1〜27P4,27N1〜27N4 バスバー枝 28UA,28VA,28WA,28UB,28VB,
28WB 出力用バスバー 41 モータケース 42UA,42VA,42WA,42UB,42VB,
42WB 入力用バスバー UA,VA,WA,UB,VB,WB 出力端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 雄太郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 5H007 AA01 BB06 CA01 CB04 CB05 CC05 CC09 CC23 DB01 HA03 HA04 HA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電力を交流電力に変換するインバー
    タ回路のスイッチング素子のすべてを1つのパッケージ
    に収めたことを特徴とするパワーモジュール。
  2. 【請求項2】 前記インバータ回路内のスイッチング素
    子間を最短距離で接続したことを特徴とする請求項1に
    記載のパワーモジュール。
  3. 【請求項3】 インバータ回路を構成するスイッチング
    素子が偶数群存在し、そのすべてを1つのパッケージに
    収めたパワーモジュールにあって、 出力用の回路が前記パッケージ内で最短距離に近接し、
    かつ、正反対方向に電流が流れるように前記スイッチン
    グ素子群を配置をしたことを特徴とするパワーモジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記複数群のスイッチング素子間で、ス
    イッチングタイミングが同じ複数のスイッチング素子
    を、共通のスイッチング駆動用ドライバに接続する構成
    にしたことを特徴とする請求項3に記載のパワーモジュ
    ール。
  5. 【請求項5】 インバータ回路を構成するスイッチング
    素子が偶数群存在し、そのすべてを1つのパッケージに
    収め、出力用の回路が前記パッケージ内で最短距離に近
    接し、かつ、正反対方向に電流が流れるように前記スイ
    ッチング素子群を配置をしたパワーモジュールを、この
    パワーモジュールの出力電力によって駆動される交流モ
    ータのケースに一体化したことを特徴とするモータモジ
    ュール。
JP17889999A 1999-06-24 1999-06-24 パワーモジュール及びモータモジュール Expired - Fee Related JP4051825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17889999A JP4051825B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 パワーモジュール及びモータモジュール
US09/814,170 US6337803B2 (en) 1999-06-24 2001-03-22 Power module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17889999A JP4051825B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 パワーモジュール及びモータモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016870A true JP2001016870A (ja) 2001-01-19
JP4051825B2 JP4051825B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=16056642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17889999A Expired - Fee Related JP4051825B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 パワーモジュール及びモータモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051825B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198385A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Muscle Corp モータの駆動装置およびその制御方法
JP2006269780A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toyota Motor Corp パワーモジュール
JP2007236198A (ja) * 2007-06-11 2007-09-13 Hitachi Ltd 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP2008099553A (ja) * 2007-12-27 2008-04-24 Hitachi Ltd 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP2008118753A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
US7843711B2 (en) 2006-03-06 2010-11-30 Panasonic Corporation Switching transistor driver circuit controlling power supply to the load
JP2013198366A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Aisin Seiki Co Ltd インバータ装置
JP2013247857A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ls Industrial Systems Co Ltd 力率改善回路

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198385A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Muscle Corp モータの駆動装置およびその制御方法
JP4581777B2 (ja) * 2005-03-24 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
WO2006101258A3 (en) * 2005-03-24 2007-04-26 Toyota Motor Co Ltd Power module
US7768149B2 (en) 2005-03-24 2010-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power module
JP2006269780A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toyota Motor Corp パワーモジュール
US7843711B2 (en) 2006-03-06 2010-11-30 Panasonic Corporation Switching transistor driver circuit controlling power supply to the load
JP2008118753A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2007236198A (ja) * 2007-06-11 2007-09-13 Hitachi Ltd 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP4564989B2 (ja) * 2007-06-11 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP2008099553A (ja) * 2007-12-27 2008-04-24 Hitachi Ltd 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP4565001B2 (ja) * 2007-12-27 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP2013198366A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Aisin Seiki Co Ltd インバータ装置
JP2013247857A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ls Industrial Systems Co Ltd 力率改善回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051825B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9586615B2 (en) Electric power steering apparatus
JP4800402B2 (ja) 車両搭載用マルチフェーズコンバータ
EP2506414A1 (en) Load drive system, electric motor drive system and vehicle control system
JP4581777B2 (ja) パワーモジュール
EP1931024A2 (en) Power conversion apparatus and motor drive system
US20010020805A1 (en) Motor/generator
US10951128B2 (en) Main circuit wiring member and power conversion device
JP4702611B2 (ja) インバータ装置
JP2010284029A (ja) インバータ駆動用電源回路
US10700591B2 (en) Voltage converter, electric drive system and method for reducing interference voltages
JP6844716B2 (ja) インバータ制御基板
JP2007089259A (ja) インバータ装置
US10910944B2 (en) Voltage converter, electric drive system and method for reducing interference voltages
JP2001016870A (ja) パワーモジュール及びモータモジュール
US6337803B2 (en) Power module
US10284111B2 (en) Power conversion apparatus having connection conductors having inductance which inhibits ripple current
JP4269408B2 (ja) インバータ駆動モータ
JPH10304679A (ja) 配線構造体及びインバータユニット
CN112204854B (zh) 用于电动马达或发电机的引线框架
JP2002136154A (ja) コンデンサ及びインバータ装置
JP2000253675A (ja) 三相自励式電力変換装置および三相自励式直流連系装置
JP2004056984A (ja) 電力変換装置
WO2019146179A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両
JP2002027763A (ja) 動力出力装置およびインバータ装置
JP2000324891A (ja) インバータ駆動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees