JP2001016334A - 構内交換機および構内交換機における発信者情報通知方法 - Google Patents

構内交換機および構内交換機における発信者情報通知方法

Info

Publication number
JP2001016334A
JP2001016334A JP11188540A JP18854099A JP2001016334A JP 2001016334 A JP2001016334 A JP 2001016334A JP 11188540 A JP11188540 A JP 11188540A JP 18854099 A JP18854099 A JP 18854099A JP 2001016334 A JP2001016334 A JP 2001016334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
caller information
telephone
private branch
analog signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11188540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583027B2 (ja
Inventor
Yukitsugu Yamada
幸嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP18854099A priority Critical patent/JP3583027B2/ja
Publication of JP2001016334A publication Critical patent/JP2001016334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583027B2 publication Critical patent/JP3583027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電話機に接続されているライン回
路にデジタル信号で送られてきた発信者情報をアナログ
信号に変換する機能を設けることなく、さらにライン回
路で電話機への発信者情報のメッセージを作成すること
がないため、処理速度の速いデジタル交換機のCPUが
待たされることがなく、交換機システム全体の処理能力
を向上することができる構内交換機および構内交換機に
おける発信者情報通知方法を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 構内交換機11は、音声および制御信号
をデジタル信号として取り扱うデジタル交換機であり、
図示しないライン回路を介して複数の内線電話機12、
13と、局線トランク14とが接続されている。構内交
換機11は、発信者情報が記憶されている記憶装置15
と、構内交換機11全体の制御を行う中央演算装置16
と、中央演算装置16からデジタル信号で送られてくる
発信者情報をアナログ信号に変換して内線電話機12、
13に送信するアナログ信号送出装置17とで構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構内交換機に関
し、特に発呼した発信電話機の発信者情報を発呼された
着信電話機に通知する構内交換機および構内交換機にお
ける発信者情報通知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】表示部に発信先の電話番号等の発信者情
報を表示できる電話機が一般的になってきており、この
ような電話機はアナログ信号で発信者情報を受け付ける
のが標準的である。
【0003】アナログ信号で発信者情報を受け付ける電
話機をデジタル交換機に接続する場合には、デジタル交
換機と電話機との間に接続されているライン回路でデジ
タル交換機からデジタル信号で送られてくる発信者情報
をアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号の発信
者情報を電話機に送ることが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には、ライン回路内部でデジタル信号で送られてきた
発信者情報をアナログ信号に変換するため、電話機に接
続されている全てのライン回路毎にデジタル信号で送ら
れてきた発信者情報をアナログ信号に変換する機能を設
けなければならず、さらにライン回路で電話機への発信
者情報のメッセージを作成している間、処理速度の速い
デジタル交換機のCPUは待たされることになり、交換
機システム全体の処理能力が落ちてしまうという問題点
があった。
【0005】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、電話機に接続され
ているライン回路にデジタル信号で送られてきた発信者
情報をアナログ信号に変換する機能を設けることなく、
さらにライン回路で電話機への発信者情報のメッセージ
を作成することがないため、処理速度の速いデジタル交
換機のCPUが待たされることがなく、交換機システム
全体の処理能力を向上することができる構内交換機およ
び構内交換機における発信者情報通知方法を提供する点
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく、以下に掲げる構成とした。請求項1記載の発明
の要旨は、複数の内線電話機が接続され、音声および制
御信号をデジタル信号として取り扱う構内交換機であっ
て、接続されている前記複数の内線電話機の情報を記憶
している電話機情報記憶手段と、前記複数の内線電話機
の内のいずれかから発呼がなされたとき、発呼した前記
内線電話機の情報を前記電話機情報記憶手段から発信者
情報として読み出す発信者情報読出手段と、該発信者情
報読出手段により読み出された前記発信者情報を前記デ
ジタル信号として出力する発信者情報出力手段と、該発
信者情報出力手段から出力された前記デジタル信号の前
記発信者情報をアナログ信号に変換して、該変換された
前記アナログ信号の前記発信者情報を発呼された前記内
線電話機に送出するアナログ信号送出手段と、前記複数
の内線電話機の内のいずれかから発呼がなされたとき、
前記アナログ信号送出手段と前記発呼された前記内線電
話機との間に通話路を確保する通話路確保手段とを具備
することを特徴とする構内交換機に存する。また請求項
2記載の発明の要旨は、前記通話路確保手段は、前記ア
ナログ信号送出手段から発呼された前記内線電話機への
前記発信者情報の送出後に前記アナログ信号送出手段と
前記発呼された前記内線電話機との間に確保した前記通
話路を解放させることを特徴とする請求項1記載の構内
交換機に存する。また請求項3記載の発明の要旨は、前
記アナログ信号送出手段は、前記発呼された前記内線電
話機への前記発信者情報の送出後に発信者情報送出済信
号を前記通話路確保手段に出力させ、前記通話路確保手
段は、前記発信者情報送出済信号を受信することによ
り、前記アナログ信号送出手段と前記発呼された前記内
線電話機との間に確保した前記通話路を解放させること
を特徴とする請求項1又は2記載の構内交換機に存す
る。また請求項4記載の発明の要旨は、前記通話路確保
手段は、前記発信者情報出力手段による前記デジタル信
号の前記発信者情報の出力から予め定められた所定時間
後に前記アナログ信号送出手段と前記発呼された前記内
線電話機との間に確保した前記通話路を解放させること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の構内交
換機に存する。また請求項5記載の発明の要旨は、外部
局線網とのインターフェースを行う局線トランクを具備
し、前記電話機情報記憶手段は、前記局線トランクに着
信があったとき、前記局線トランクにより受信した外線
電話機の情報を前記発信者情報として記憶させることを
特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の構内交換
機に存する。また請求項6記載の発明の要旨は、複数の
内線電話機が接続され、音声および制御信号をデジタル
信号として取り扱う構内交換機における発信者情報通知
方法であって、前記複数の内線電話機の情報を記憶させ
ておき、前記複数の内線電話機の内のいずれかから発呼
がなされたとき、発呼した前記内線電話機の情報を前記
記憶している前記複数の内線電話機の情報から発信者情
報として読み出し、該読み出した前記発信者情報を前記
デジタル信号として出力し、該出力した前記デジタル信
号の前記発信者情報をアナログ信号に変換し、発呼され
た前記内線電話機との間の通話路を確保し、該確保した
前記通話路を介して前記変換した前記アナログ信号の前
記発信者情報を前記発呼された前記内線電話機に送出す
ることを特徴とする構内交換機における発信者情報通知
方法に存する。また請求項7記載の発明の要旨は、前記
発呼された前記内線電話機への前記発信者情報の送出後
に前記発呼された前記内線電話機との間に確保した前記
通話路を解放することを特徴とする請求項6記載の構内
交換機における発信者情報通知方法に存する。また請求
項8記載の発明の要旨は、前記発呼された前記内線電話
機への前記発信者情報の送出後に発信者情報送出済信号
を出力し、該出力した前記発信者情報送出済信号を受信
することにより、前記発呼された前記内線電話機との間
に確保した前記通話路を解放することを特徴とする請求
項6又は7記載の構内交換機における発信者情報通知方
法に存する。また請求項9記載の発明の要旨は、前記デ
ジタル信号の前記発信者情報の出力から予め定められた
所定時間後に前記発呼された前記内線電話機との間に確
保した前記通話路を解放することを特徴とする請求項6
乃至8のいずれかに記載の構内交換機における発信者情
報通知方法に存する。また請求項10記載の発明の要旨
は、外部局線網とのインターフェースを行う局線トラン
クに着信があったとき、前記局線トランクにより受信し
た外線電話機の情報を前記発信者情報として記憶するこ
とを特徴とする6乃至9のいずれかに記載の構内交換機
における発信者情報通知方法に存する。また請求項11
記載の発明の要旨は、請求項6乃至10のいずれかに記
載の構内交換機における発信者情報通知方法を実行可能
なプログラムが記憶されている記憶媒体に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明に係る構内交換機の実施の
形態の構成を示すブロック図である。
【0009】本実施の形態の構内交換機11は、音声お
よび制御信号をデジタル信号として取り扱うデジタル交
換機であり、図示しないライン回路を介して複数の内線
電話機12、13と、局線トランク14とが接続されて
いる。構内交換機11は、発信者情報が記憶されている
記憶装置15と、構内交換機11全体の制御を行う中央
演算装置16と、中央演算装置16からデジタル信号で
送られてくる発信者情報をアナログ信号に変換して内線
電話機12、13に送信するアナログ信号送出装置17
とで構成されている。
【0010】内線電話機12、13は、発信者情報をア
ナログ信号で受信して表示することができる内線電話機
であり、アナログ信号の発信者情報を受信し、発信内線
の内線番号、内線番号に対応する名前情報等の発信者情
報を液晶画面等のディスプレイに表示する。また局線ト
ランク14は、外部局線網とのインターフェース回路で
外線から内線電話機12、13への発呼を着信する。
【0011】記憶装置15は、構内交換機11に接続さ
れている内線電話機12、13の内線番号、内線番号に
対応する名前情報等の情報が発信者情報として記憶され
ているとともに、発信者情報を通知可能な局線トランク
14に着信があった際に、発信者番号、発信者番号に対
応する名前情報等を発信者情報として記憶する。
【0012】中央演算装置16は、内線電話機12、1
3のいずれかから発呼があったとき、または局線トラン
ク14に着信があったとき、発呼を行った内線電話機も
しくは着信のあった局線トランク14(以下、発信側と
称す)と、発呼された内線電話機(以下、着信内線と称
す)との間に通話路18を確保するとともに、アナログ
信号送出装置17を捕捉して着信内線とアナログ信号送
出装置17との間の通話路19を確保し、発信側の発信
者情報を記憶装置15から読み出し、アナログ信号送出
装置17にデジタル信号として通知する。そしてアナロ
グ信号送出装置17からの発信者情報送信済信号を受信
することにより着信内線とアナログ信号送出装置17と
の間の通話路19を解放する。
【0013】アナログ信号送出装置17は、中央演算装
置16によって通知されたデジタル信号の発信者情報を
アナログ信号に変換して、変換したアナログ信号の発信
者情報を通話路19を通じて内線電話機12、13に送
出する。
【0014】次に本実施の形態の動作を図2に基づいて
詳細に説明する。図2は、本発明に係る構内交換機の実
施の形態の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【0015】構内交換機11に接続されている内線電話
機13から内線電話機12に対して発呼がなされた場合
を想定して説明する。
【0016】内線電話機13から内線電話機12に対し
て発呼がなされると中央演算装置16は、内線電話機1
3と内線電話機12との間の通話路18を確保するとと
もに、アナログ信号送出装置17を捕捉し(A1)、内
線電話機12とアナログ信号送出装置17との間の通話
路19を確保する(A2)。
【0017】次に中央演算装置16は、記憶装置15を
検索し(A3)、発信者情報がある場合には、内線電話
機13の内線番号、内線番号に対応する名前情報等の発
信者情報を読み出し(A4)、発信者情報がない場合に
は、非通知情報を作成し(A5)、発信者情報をデジタ
ル信号としてアナログ信号送出装置17に通知を行う
(A6)。
【0018】次にアナログ信号送出装置17は、デジタ
ル信号として通知された発信者情報をアナログ信号に変
換し(A7)、変換したアナログ信号の発信者情報を通
話路19を介して内線電話機12に送出し(A8)、ア
ナログ信号送出装置17からの変換したアナログ信号の
発信者情報を受信した内線電話機12のディスプレイに
は、内線電話機13の発信者情報が表示される。
【0019】次にアナログ信号送出装置17は、変換し
たアナログ信号の発信者情報の送出完了後、発信者情報
送信済信号を中央演算装置16に出力し、中央演算装置
16は、アナログ信号送出装置17からの発信者情報送
信済信号を受信することにより着信内線とアナログ信号
送出装置17との間の通話路19を解放する。
【0020】なお、局線トランク14に着信があった場
合には、送られてきた発信者番号、発信者番号に対応す
る名前情報等の情報を発信者情報として記憶装置15に
一旦記憶する動作が追加され、その他の動作は、内線電
話間の通話と同様である。
【0021】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、構内交換機11内にアナログ信号送出装置1
7を設けることにより、内線電話機に接続されているラ
イン回路にデジタル信号で送られてきた発信者情報をア
ナログ信号に変換する機能を設けることなく、さらにラ
イン回路で電話機への発信者情報のメッセージを作成す
ることがないため、処理速度の速いデジタル交換機のC
PUが待たされることがなく、交換機システム全体の処
理能力を向上することができるという効果を奏する。
【0022】さらに本発明の実施の形態によれば、ライ
ン回路にデジタル信号で送られてきた発信者情報をアナ
ログ信号に変換する機能を設けることなく、アナログ信
号送出装置17を発信者情報を送出後に解放するため、
最小限のアナログ信号送出装置17を設けるだけでよ
く、システムを安価なものとすることができるという効
果を奏する。
【0023】なお、本実施の形態では、構内交換機11
に発信者情報をアナログ信号で受信して表示することが
できる内線電話機12、13が接続されている例を説明
したが、実際には、数多くの内線電話機が構内交換機1
1に接続されており、中央演算装置16は、接続されて
いる内線電話機が発信者情報をアナログ信号で受信して
表示することができる内線電話機か否かを把握し、発信
者情報をアナログ信号で受信して表示することができる
内線電話機に対してのみアナログ信号送出装置17を介
して発信者情報を通知する。
【0024】また本実施の形態では、アナログ信号送出
装置17が1つの場合を説明したが、アナログ信号送出
装置17の使用頻度が多い場合には、複数のアナログ信
号送出装置17を設けるとより好適である。
【0025】また本実施の形態では、中央演算装置16
が、アナログ信号送出装置17からの発信者情報送信済
信号を受信することにより着信内線とアナログ信号送出
装置17との間の通話路19を解放するように構成した
が、中央演算装置16からアナログ信号送出装置17へ
のデジタル信号の発信者情報の通知後、予め定めた所定
時間後に着信内線とアナログ信号送出装置17との間の
通話路19を解放するように構成しても、本実施の形態
と同様の効果が得られる。
【0026】さらに本実施の形態では、構内交換機11
に内線電話機12、13が接続されている例を説明した
が、内線電話機のかわりにデータ端末(PC)を接続す
ることにより、アナログ信号に発信者情報だけでなく、
いろいろな情報(例えば、文字メッセージ情報等)をデ
ータ端末に通知することができるようになり、さらにデ
ータ端末(PC)からも情報を通知することができる。
【0027】なお、本発明が上記各実施形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は
適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成
部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定され
ず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にす
ることができる。なお、各図において、同一構成要素に
は同一符号を付している。
【0028】
【発明の効果】本発明の構内交換機および構内交換機に
おける発信者情報通知方法は、構内交換機内にアナログ
信号送出装置を設けることにより、内線電話機に接続さ
れているライン回路にデジタル信号で送られてきた発信
者情報をアナログ信号に変換する機能を設けることな
く、さらにライン回路で電話機への発信者情報のメッセ
ージを作成することがないため、処理速度の速いデジタ
ル交換機のCPUが待たされることがなく、交換機シス
テム全体の処理能力を向上することができるという効果
を奏する。さらに本発明の構内交換機および構内交換機
における発信者情報通知方法は、ライン回路にデジタル
信号で送られてきた発信者情報をアナログ信号に変換す
る機能を設けることなく、アナログ信号送出装置を発信
者情報を送出後に解放するため、最小限のアナログ信号
送出装置を設けるだけでよく、システムを安価なものと
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構内交換機の実施の形態の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明に係る構内交換機の実施の形態の動作を
説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
11 構内交換機 12、13 内線電話機 14 局線トランク 15 記憶装置 16 中央演算装置 17 アナログ信号送出装置 18、19 通話路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の内線電話機が接続され、音声およ
    び制御信号をデジタル信号として取り扱う構内交換機で
    あって、 接続されている前記複数の内線電話機の情報を記憶して
    いる電話機情報記憶手段と、 前記複数の内線電話機の内のいずれかから発呼がなされ
    たとき、発呼した前記内線電話機の情報を前記電話機情
    報記憶手段から発信者情報として読み出す発信者情報読
    出手段と、 該発信者情報読出手段により読み出された前記発信者情
    報を前記デジタル信号として出力する発信者情報出力手
    段と、 該発信者情報出力手段から出力された前記デジタル信号
    の前記発信者情報をアナログ信号に変換して、該変換さ
    れた前記アナログ信号の前記発信者情報を発呼された前
    記内線電話機に送出するアナログ信号送出手段と、 前記複数の内線電話機の内のいずれかから発呼がなされ
    たとき、前記アナログ信号送出手段と前記発呼された前
    記内線電話機との間に通話路を確保する通話路確保手段
    とを具備することを特徴とする構内交換機。
  2. 【請求項2】 前記通話路確保手段は、前記アナログ信
    号送出手段から発呼された前記内線電話機への前記発信
    者情報の送出後に前記アナログ信号送出手段と前記発呼
    された前記内線電話機との間に確保した前記通話路を解
    放させることを特徴とする請求項1記載の構内交換機。
  3. 【請求項3】 前記アナログ信号送出手段は、前記発呼
    された前記内線電話機への前記発信者情報の送出後に発
    信者情報送出済信号を前記通話路確保手段に出力させ、 前記通話路確保手段は、前記発信者情報送出済信号を受
    信することにより、前記アナログ信号送出手段と前記発
    呼された前記内線電話機との間に確保した前記通話路を
    解放させることを特徴とする請求項1又は2記載の構内
    交換機。
  4. 【請求項4】 前記通話路確保手段は、前記発信者情報
    出力手段による前記デジタル信号の前記発信者情報の出
    力から予め定められた所定時間後に前記アナログ信号送
    出手段と前記発呼された前記内線電話機との間に確保し
    た前記通話路を解放させることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の構内交換機。
  5. 【請求項5】 外部局線網とのインターフェースを行う
    局線トランクを具備し、 前記電話機情報記憶手段は、前記局線トランクに着信が
    あったとき、前記局線トランクにより受信した外線電話
    機の情報を前記発信者情報として記憶させることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載の構内交換機。
  6. 【請求項6】 複数の内線電話機が接続され、音声およ
    び制御信号をデジタル信号として取り扱う構内交換機に
    おける発信者情報通知方法であって、 前記複数の内線電話機の情報を記憶させておき、 前記複数の内線電話機の内のいずれかから発呼がなされ
    たとき、発呼した前記内線電話機の情報を前記記憶して
    いる前記複数の内線電話機の情報から発信者情報として
    読み出し、 該読み出した前記発信者情報を前記デジタル信号として
    出力し、 該出力した前記デジタル信号の前記発信者情報をアナロ
    グ信号に変換し、 発呼された前記内線電話機との間の通話路を確保し、 該確保した前記通話路を介して前記変換した前記アナロ
    グ信号の前記発信者情報を前記発呼された前記内線電話
    機に送出することを特徴とする構内交換機における発信
    者情報通知方法。
  7. 【請求項7】 前記発呼された前記内線電話機への前記
    発信者情報の送出後に前記発呼された前記内線電話機と
    の間に確保した前記通話路を解放することを特徴とする
    請求項6記載の構内交換機における発信者情報通知方
    法。
  8. 【請求項8】 前記発呼された前記内線電話機への前記
    発信者情報の送出後に発信者情報送出済信号を出力し、 該出力した前記発信者情報送出済信号を受信することに
    より、前記発呼された前記内線電話機との間に確保した
    前記通話路を解放することを特徴とする請求項6又は7
    記載の構内交換機における発信者情報通知方法。
  9. 【請求項9】 前記デジタル信号の前記発信者情報の出
    力から予め定められた所定時間後に前記発呼された前記
    内線電話機との間に確保した前記通話路を解放すること
    を特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の構内交
    換機における発信者情報通知方法。
  10. 【請求項10】 外部局線網とのインターフェースを行
    う局線トランクに着信があったとき、前記局線トランク
    により受信した外線電話機の情報を前記発信者情報とし
    て記憶することを特徴とする6乃至9のいずれかに記載
    の構内交換機における発信者情報通知方法。
  11. 【請求項11】 請求項6乃至10のいずれかに記載の
    構内交換機における発信者情報通知方法を実行可能なプ
    ログラムが記憶されている記憶媒体。
JP18854099A 1999-07-02 1999-07-02 構内交換機および構内交換機における発信者情報通知方法 Expired - Fee Related JP3583027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18854099A JP3583027B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 構内交換機および構内交換機における発信者情報通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18854099A JP3583027B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 構内交換機および構内交換機における発信者情報通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016334A true JP2001016334A (ja) 2001-01-19
JP3583027B2 JP3583027B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16225505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18854099A Expired - Fee Related JP3583027B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 構内交換機および構内交換機における発信者情報通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583027B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402676B1 (ko) * 2001-04-19 2003-10-22 주식회사 이씨에스 텔레콤 발신자 정보 표시 서비스를 제공하기 위한 아날로그 가입자용 정합 장치
KR100402677B1 (ko) * 2001-02-01 2003-10-22 주식회사 이씨에스 텔레콤 발신자 정보 표시 서비스를 제공하기 위한 아날로그가입자용 접속장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402677B1 (ko) * 2001-02-01 2003-10-22 주식회사 이씨에스 텔레콤 발신자 정보 표시 서비스를 제공하기 위한 아날로그가입자용 접속장치
KR100402676B1 (ko) * 2001-04-19 2003-10-22 주식회사 이씨에스 텔레콤 발신자 정보 표시 서비스를 제공하기 위한 아날로그 가입자용 정합 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583027B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7974656B2 (en) Electronic apparatus, screen information output method and computer-readable storage medium
JP3583027B2 (ja) 構内交換機および構内交換機における発信者情報通知方法
JP2938036B1 (ja) ボタン電話機装置及び発信者情報転送方法
JPH07107167A (ja) ボタン電話装置
JPS62168447A (ja) オフフツクアラ−ム表示方式
JPH05183619A (ja) 無線電話装置
JP3680694B2 (ja) ボタン電話装置
JP2001203796A (ja) 電話装置
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JP3700539B2 (ja) ボタン電話装置
JPS62291243A (ja) 多機能電話機の交換機
JPH01269357A (ja) 電話機
JPH0456452A (ja) 通話中着信案内方式
JP2000244654A (ja) 相手先情報表示装置
JP2002209238A (ja) ボタン電話装置及び通信方法
JP2001333147A (ja) 応答後の複数転送先選択方法及び装置
JPS63151242A (ja) フアクシミリ交換システム
ITMI940352A1 (it) Avviso di chiamata
JP2001057602A (ja) 同時通報装置
JPS61236266A (ja) 電話装置
KR20050097094A (ko) 음성 통화 녹음 시스템 및 그 방법
JP2001268169A (ja) コードレス電話機
JPH03224340A (ja) 留守番電話装置
JP2001168974A (ja) 通信装置
JPS61284155A (ja) 多機能電話機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees