JP2001016328A - ネットワーク電話システム及び方法 - Google Patents

ネットワーク電話システム及び方法

Info

Publication number
JP2001016328A
JP2001016328A JP11338688A JP33868899A JP2001016328A JP 2001016328 A JP2001016328 A JP 2001016328A JP 11338688 A JP11338688 A JP 11338688A JP 33868899 A JP33868899 A JP 33868899A JP 2001016328 A JP2001016328 A JP 2001016328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
network
computer
call
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11338688A
Other languages
English (en)
Inventor
Prasad Rallabandi
ララバンディ プラサド
Howard A Hoffmann
エイ.ホフマン ハワード
George J Jakobsche
ジェイ.ジャコブッシュ ジョージ
J Randall Beckers
ベッカーズ ジェイ.ランドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xura Inc
Original Assignee
Comverse Network Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comverse Network Systems Inc filed Critical Comverse Network Systems Inc
Publication of JP2001016328A publication Critical patent/JP2001016328A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/121Details of network access arrangements or protocols
    • H04M7/122Details of network access arrangements or protocols where the PSTN/ISDN access is used as an access to networks other than PSTN/ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6472Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6475N-ISDN, Public Switched Telephone Network [PSTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6486Signalling Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/15Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to dial plan and call routing
    • H04M2203/156On-line status dependent routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットから接続を断つことなく、加
入者の裁量で、加入者が電話呼出しを受けることができ
又はメールボックスにその呼出しを向けることができる
ネットワーク電話システム及び方法を提供する。 【解決手段】 インターネットのようなパケット交換網
12にPSTN18上で接続されたコンピュータ10が
ネットワークセッションによって話中であれば、発呼者
24からの電話呼出しをプラットフォーム22に転送
し、プラットフォーム22から電話呼出しが待機中であ
ることをコンピュータ10に通知し、コンピュータ10
がその呼出しを受けると、通話が開始され、終了すると
再度ネットワークセッションを始める。また、コンピュ
ータ10が電話呼出しを辞退すると、プラットフォーム
22は発呼者24のメッセージを格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパケット交換網電話
方式に関し、より詳しくは呼出し応答システムを用いて
インターネットとローカル電話サービスを統合すること
により、インターネットのようなネットワークを利用す
るネットワークユーザがネットワークとの接続を断つこ
となくネットワークと相互に通信している間、呼出し応
答システムから電話呼出しを受信可能なネットワーク電
話システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの人々は、1本の宅内電話線から1
4.4又は28.8kbpsモデムを用いて彼らの家からインター
ネットにアクセスしている。加入者がインターネットを
利用していると、電話線は“拘束”され、公衆電話網
(PSTN)からかかってきた電話を受けることができ
ない、即ち、電話線は“話中”である。“高機能サービ
ス”の到来と共に、宅内顧客は、加入者がサービスプロ
バイダーからメールボックスを借りて、そのローカル電
話会社が加入者のボイスメールボックスを含むボイスメ
ールシステム(“プラットフォーム”として参照される
“VMS”)に話中及び無応答呼出しを自動的に転送す
る“呼出し応答”に加入できる。例えば、加入者がイン
ターネットを利用しており、電話線が話中のときに、メ
ールボックスがメッセージを記録及び蓄積するのに用い
られる。これは発呼者に話中信号を与えるより良いとは
言え、加入者が彼らのメールボックスにアクセスし、メ
ッセージがあるかチェックするために、オンラインサー
ビスからログオフすることを要求する。
【0003】或いは、彼又は彼女がインターネットに接
続するときに加入者が“話中/無応答呼出し転送”電話
システムの特徴を可能にし、インターネットから接続を
断った後この特徴を不可能にすることである。呼出し転
送の特徴を可能にすると、加入者は“加入者プロキシ
ー”の電話番号を提供するので話中/無応答呼出しはそ
のプロキシーへ転送される。また、加入者のパーソナル
コンピュータ(PC)がインターネットへ接続されると
きに、PCは加入者の電話番号を含むメッセージをプロ
キシーへ送り、そのプロキシーに登録する。ある加入者
はいやいやながらインターネットによってこの情報を送
る。更に、この方法は攻撃に対して弱い、なぜならば、
良心的でない人(“ハッカー”)が、彼又は彼女のコン
ピュータに加入者の電話番号をプロキシーへ送らせ、こ
れによりハッカーのコンピュータを登録し、通知及び転
送された呼出しを受信するからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】呼出しが待機中である
という指示を加入者のPC上で加入者が受信可能とし、
加入者がネットワークセッションから接続を断つことな
く呼出しに応答し、発呼者と通話可能とする安全、かつ
簡単に使用できるシステムが必要とされる。
【0005】本発明は、インターネットから接続を断つ
ことなく、加入者の裁量で、加入者が電話呼出しを受け
ることができ又はメールボックスにその呼出しを向ける
ことができるネットワーク電話システム及び方法を提供
することを目的とする。
【0006】本発明の他の目的は、加入者がオンライン
サービスを利用している間、発呼者と通話するのにPS
TNからの複数の電話線を必要とせず、著しいコスト節
約を加入者に提供するネットワーク電話システム及び方
法を提供することである。
【0007】本発明のまたの目的は、一般に利用でき、
今日開発されているハードウェアで動作するネットワー
ク電話システム及び方法を提供することである。
【0008】本発明の更なる目的は、同時にボイス及び
データモデムのような特別な装置を得ることを加入者に
要求しないネットワーク電話システム及び方法を提供す
ることである。
【0009】更に、本発明の他の目的は、インターネッ
トにアクセスするシステムを有する加入者がこのシステ
ムを使用可能とし、電話呼出しに応答することである。
【0010】本発明の目的は、インターネットを呼出し
−応答及びローカル電話サービスと統合することであ
る。
【0011】また、本発明の目的は、発呼者からのメッ
セージを受け取るようにシステムに命令することで加入
者が呼出しをさえぎることができ、メッセージが記録さ
れるとネットワークによって加入者がメッセージを聞け
ることである。
【0012】本発明のまたの目的は、ファクシミリのメ
ッセージを記録するシステムを提供し、加入者がネット
ワークセッションに含まれる間、ファクシミリのメッセ
ージを加入者に供給するシステムを提供することであ
る。
【0013】本発明の更なる目的は、加入者が宅内の電
話線を使用してなく、外出しているときでさえネットワ
ークによって呼出しを受信可能にすることである。
【0014】本発明の他の目的は、PSTN回路で生成
されるエコーのエコーキャンセラを行うことである。
【0015】また、本発明の目的は、相手が音信不通の
ときに、通話パケットを転送しないことである。
【0016】また、本発明の他の目的は、加入者に呼出
し転送の特徴を可能にその後不可能にするように命じる
ことなくこれらのサービスを提供し、プロキシーへ電話
番号を転送することを提供し、又はインターネットによ
って加入者の電話番号を送ることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ブラウザー
ベースインターネットセッションのようなネットワーク
セッションをサービスする加入者の電話線が話中、又は
加入者が外出及びセッションに夢中になっているとき
に、加入者がパケット交換網によって電話呼出しを受け
ることができるシステムによって達成される。システム
は話中又は無応答の加入者電話線からの電話着信を呼出
しサービスプラットフォームへ転送する。プラットフォ
ームは、加入者電話線が相互ネットワークセッションの
ため話中か又は加入者が他の場所でネットワークセッシ
ョンに忙しいので無応答であるかを決定する。どちらか
の場合に、そのようなセッションが進行中ならば、プラ
ットフォームはセッションに夢中の加入者のコンピュー
タへネットワークメッセージを介して加入者に呼出しが
待機中であることを通知する。加入者がその呼出しを受
け付けると、プラットフォームは発呼者の音声をデジタ
ル化し、音声を加入者へ出力するコンピュータへ送り、
コンピュータは加入者の音声をデジタル化し、音声を発
呼者へ出力するプラットフォームへ送る。加入者が呼出
しをさえぎると決めたならば、発呼者はメッセージを記
録でき、メッセージが記録されるとネットワークによっ
て加入者へそのメッセージが提供される。呼出しがファ
クシミリの呼出しであれば、プラットフォームはそのフ
ァクシミリメッセージを蓄積し、加入者がネットワーク
セッションの間、ネットワークによってそのファクシミ
リメッセージを引き出せる。ネットワークセッションは
音声パケットの転送の間続くので、加入者はネットワー
クセッションを終了し、発呼者と通話したり発呼者のメ
ッセージ又はファクシミリを受信する必要はない。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、インターネットのよう
なパケット交換網を利用している人がネットワークから
接続を断つことなく、彼らのコンピュータを用いて電話
呼出しを受けることを可能とする。発明の理解のため、
典型的なインターネットセッションの基本的な呼出しフ
ローチャートを記述することは有用である。
【0019】典型的な状況において、モデム(MODEM )
14がインターネットサービスプロバイダー(ISP:
INTERNET SERVICE PROVIDER )16へのアクセス番号に
ダイヤルすることを要求することにより、加入者はPC
10(図1を参照)を用いてインターネット(INTERNE
T)のようなパケット交換網12にアクセスする。その
モデム14は、ローカル公衆電話網(PSTN:PUBLIC
SWITCHED TELEPHONE NETWORK )18に接続されている
ループスタートアナログ線を用いてISP16に接続さ
れている第2のモデム20にダイヤルする。そして、P
C10はシリアルラインインターネットプロトコルドラ
イバー(SLIP)又はポイントツウポイントプロトコ
ル(PPP)を用いてPC10及びISP16間のモデ
ムシリアル接続によってインターネットプロトコル(I
P)パケットを送受信する。ISP16は、加入者のP
C10からネットワーク12へと受信されるIPパケッ
トのルートを決定し、モデム接続を介してネットワーク
12から加入者のPC10へパケットのルートを決定す
る。好ましくは、ISP16はローカル電話サービスプ
ロバイダーと異なる会社のもので良いが、ローカルPS
TN18とISP16とは同じ会社によって所有される
ので、加入者は統合された処理の同じセットに対して複
数の請求書を受け取りたくないだろう。ループスタート
アナログ電話線又は“簡易旧電話サービス”(“POT
S”)線が用いられるが、本発明は彼又は彼女のISP
に接続する加入者によって用いられる電話線のタイプに
よらない。ISDNやDSLのような電話線の他のタイ
プも、ケーブルTV及び無線電話サービスによって提供
される電話サービスも、以下に説明するように、話中又
は無応答が呼出しサービスプラットフォームへ転送され
る限り利用可能である。
【0020】転送される呼出しを処理すべきPC10を
準備するために、ソフトウェア(“インターネット呼出
し管理”又は“ICM”)がPC10にインストールさ
れる。ICMはフロッピーディスク又はCD−ROMの
ようなコンピュータ読み出し可能な記憶媒体で加入者に
供給されるか、加入者がインターネットサイト、掲示
板、又は他のソースからICMをダウンロードできる。
ICMは“プラグイン”ソフトウェアとして含む、ブラ
ウザーのような巨大なソフトウェアパッケージの一部で
ある。ICMをインストールする間、ICMは唯一の加
入者識別子で配置される。好ましくは、ICMは、図2
に示すように、モデム14を用いて呼出しサービスプロ
ラットフォーム22と電話接続を確立する152。IC
Mはモデム14を用いて電話ネットワーク18を介して
呼出しサービスプラットフォーム22に電話し、好まし
くはデュアルトーン・マルチフレキュエンシー(DTM
F)トーンを送受信することにより、プラットフォーム
と通信する。ICMは代わりに利用できる、加入者の名
前、メールボックス番号又はアカウント番号のような他
の識別情報を除いて、加入者の電話番号を、例えば送る
ことにより、加入者、即ち、呼出しサービスプラットフ
ォーム22への加入者のメールボックスを確認する。呼
出しが加入者の電話線から行われ、加入者の電話番号
が、例えば呼出線ID、発呼者IDを介して呼出しサー
ビスプラットフォームに利用可能であれば、ICMは加
入者を別々に確認しなくて良く、代わりに発呼者IDを
介して加入者の電話番号を確認する154。さもなけれ
ば、ICMは加入者に身分証明情報を促し156、その
情報を呼出しサービスプラットフォーム22へ送る。そ
して、呼出しサービスプラットフォーム22が唯一の加
入者識別子を生成し158、好ましくはPC10上で唯
一の識別子を格納するICMへ電話接続によって送る1
60。唯一の加入者識別子は数字、アルファベット或い
はアルファベット数字列であるが、加入者の電話番号で
はない。呼出しサービスプラットフォーム22は唯一の
加入者識別子をデータベースに格納し、唯一の識別子を
加入者のメールボックスと関連づける162。従来のボ
イスメールシステム(VMS)が高機能サービスプラッ
トフォーム22として仕えるべくプログラムされても良
い。
【0021】或いは、ICMは暗号化の公開キーを生成
する際に用いられるような周知の技術を用いて加入者識
別子を生成し164、その加入者識別子をプラットフォ
ーム22へ送る。加入者識別子を受け取ると、プラット
フォーム22は前もって格納された識別子と比較して1
66、加入者識別子が唯一のものであることを確認し、
唯一のものであれば、唯一の加入者識別子を加入者のメ
ールボックスと関連づける。重複の識別子がICMで生
成されると、プラットフォーム22はICMに新しい加
入者識別子を生成するように単に命じ、処理を繰り返
す。
【0022】或いは、加入者は配置の間、ICMの中へ
唯一の加入者識別子を入力することで“手動”でICM
を配置できる。この場合、加入者がこのサービスに加入
するときのような顧客サービス代行を呼び出すことによ
り唯一の加入者識別子を得ることができる。この場合、
顧客サービス代行は、呼出しサービスプラットフォーム
22であるシステムか唯一の加入者識別子を生成し、呼
出しサービスプラットフォーム22へ送る別のシステム
と相互に作用する。加入者が彼又は彼女の電話から呼び
出され、加入者の電話番号が、例えば呼出線IDを介し
て顧客サービス代行に利用可能であれば、加入者は顧客
サービス代行に対する彼又は彼女の電話番号或いはメー
ルボックス番号を別々に確認しなくて良い。
【0023】他のアプローチとして、図3に示すよう
に、加入者はボイスラインにより呼出しサービスプラッ
トフォーム22から唯一の加入者識別子を得ることがで
きる。この場合、加入者がメッセージを引き出すか彼又
は彼女のメールボックスを管理するかのように、加入者
は呼出しサービスプラットフォーム22を呼出し18
2、DTMFキー押下又はボイスコマンド184を通し
てプラットフォームと相互通信し、プラットフォームに
唯一の加入者識別子を生成186及び発表させる。加入
者は彼又は彼女の電話から呼び出され、加入者の電話番
号が、例えば呼出線IDを介して呼出しサービスプラッ
トフォーム22に利用可能であれば、加入者はプラット
フォームへの彼又は彼女の電話番号或いはメールボック
ス番号を別々に確認する必要はない。加入者の電話番号
が利用可能でないか、加入者が他の電話から呼び出す
と、加入者はDTMFキー押下又はボイスコマンドを通
して彼又は彼女の電話番号或いは他の識別子を入力でき
る。そして、プラットフォームは唯一のIDを加入者の
メールボックスと関連づけて190、データベースに格
納する。
【0024】加入者はプラットフォームと連絡をとる前
にICMソフトウェアを持つ必要がなく、上述のように
唯一の加入者識別子を得る。プラットフォーム22で彼
又は彼女のメールボックスをアクセスすることにより又
は顧客サービス代行との相互通信のような他の手段によ
り加入者の識別子が確認されたならば、ICMは唯一の
IDで配置され192、メールを通して、即ち、e−メ
ールによって物理的なパッケージとして加入者へ送る1
94。或いは、唯一の識別子又は他の身分証明がボイス
ラインによって加入者に与えられる196ので、加入者
はその後インターネットのようなコンピュータ通信ネッ
トワークからICMをダウンロードすることができる。
ICMは送られるか、ダウンロードされる前に予め配置
されても良いので、加入者はソフトウェアをインストー
ルし使用するだけである。そうでなければ、加入者は上
述のように、インストールプロセスの間、前もって与え
られた唯一の加入者識別子を挿入する198ことができ
る。
【0025】一旦、ICMがインストール及び配置さ
れ、加入者のPC10がネットワーク12に接続される
と、ICMは加入者の電話線へ導かれる呼出しを処理す
るのに用いられるが、加入者の電話線が話中か無応答か
であるので完結されない。加入者のPC10がネットワ
ーク12に接続されると、加入者のPC10上のICM
又はソフトウェアアプリケーション或いはプロセスは、
PC10のIPアドレス及び唯一の加入者識別子と共に
メッセージ(“登録”パケット)を送ることで、プラッ
トフォーム22とPC10のIPアドレス、即ち、プラ
ットフォーム22がPC10へメッセージを送ることが
できる他のアドレスを登録する。唯一の加入者識別子及
びIPアドレスはプラットフォーム22によって提供さ
れる公開キーワードを用いる暗号化、即ち、他の安全な
方法で暗号化した後、PC10からプラットフォーム2
2へ転送されても良い。唯一の加入者識別子と対応する
電話番号との間に明白な関係がなければ、PC10と呼
出しサービスプラットフォーム22との間の通信が暗号
化されていなくても、ハッカーによる認定済みでない登
録は困難である。
【0026】プラットフォーム22は、この加入者に関
する加入者データベースに加入者のIPアドレスを格納
する。上述の配置プロセスの前に、加入者データベース
は、数ある項目の中で、加入者の電話番号、即ちプラッ
トフォーム22によって処理されるべき話中、或いは無
応答の電話線の番号を含む。その加入者の電話番号はプ
ラットフォーム22上で“規定”されたものとして参照
される。公衆電話交換網(PSTN)18及びプラット
フォーム22は“規定”されているので、加入者へ呼出
しが行われたが、加入者の電話線が話中か無応答かであ
れば、呼出しはプラットフォームへ転送される。この規
定は電話又はボイスメールサービスプロバイダーによっ
て行われ、加入者がボイスメールサービスに加入してい
る限り、場所に残っている。加入者はインターネットへ
接続する前に彼/彼女の電話線を規定することを要求さ
れない。登録プロセスは、加入者のPCのIPアドレス
を規定された電話番号と関連づける。(RSAから手に
入るような)データの機密保持及び暗号化メカニズム
は、好ましくは加入者のPC10が規定された電話番号
を制御するよう登録されたPCであることを保証するた
めに用いられる(そのため、“ハッカー”は他の相手に
かかってきた電話を奪うことができない)。
【0027】一旦、アドレス登録が完了すると、加入者
はブラウザーのような在来のインタフェースを用いてネ
ットワーク12と典型的な相互通信を行う。加入者が加
入者の電話線によってISP16とオンライン状態にあ
る間、その加入者のPSTN電話線は話中である。発呼
者24が加入者と話したいとき、発呼者24は加入者へ
の電話番号をダイヤルする。この状況において、PST
N及び局(図示せず)は、加入者の電話番号に向けられ
た話中呼出しプラットフォーム22へ転送する。その呼
出しが到着すると、プラットフォーム22は(SMD
I,SS7,ISDN又はDIDプロトコルを用いて)
着呼に関する自動番号識別(ANI)情報を検査し、被
呼者番号を加入者データベースと比較し、どの加入者へ
の呼出しか確かめる。また、プラットフォーム22は被
呼者の加入者に対する加入者データベースレコードを見
てIPアドレスが加入者の電話番号と現在関連づけられ
ているか判定する。一旦、加入者がオンライン状態とな
り、登録プロセスが完了すると、加入者に関するIPア
ドレスがあるので、プラットフォーム22は加入者のP
C10上で動くソフトウェアプロセスと在来のTCP/
IPセッションを開始し、電話待機通知をPC10上の
プロセスへ送信する。加入者のPC10上で動いている
クライアントソフトウェアは、例えばポップアップウイ
ンドウを用いて呼出しがあったことを加入者に通知し、
プラットフォーム22へPSTN18によって供給され
た発呼者情報を選択的に加入者に与え、加入者が呼出し
をさえぎることを可能とする。加入者がネットワークへ
接続されないが、ボイス、ファクシミリ、或いは直接コ
ンピュータ間の通信のために電話を用いるならば、TC
P/IPセッションは確立されず、プラットフォームは
22はまるでIPアドレスが格納されていないように発
呼者を扱う。
【0028】従来の方法において、異なる信号が発呼者
24へ送られても良いが、発呼者24はリングバック信
号を受信し、発呼者24は加入者の電話線が話中である
ことを知らない。発呼者にリングバック信号を供給する
デバイスはプラットフォーム22をPSTN18に接続
するのに用いられる信号送出インタフェースの種類に依
存する。プラットフォーム22が“ライン側”装置とし
て接続されていれば、その終端又は交換局はプラットフ
ォーム22がその呼出しに応答するまでリングバック信
号を供給する。プラットフォーム22が呼出し又はDI
D環境(“トランク側”)に応答すると、プラットフォ
ーム22はリングバック信号を供給する。説明の簡略化
のため、ここでの記載は単に発呼者24に供給されるリ
ングバック信号に言及する。
【0029】加入者が呼出しに応答することを選択すれ
ば、この事実を示す確認メッセージ(“受付”呼出しパ
ケット)がネットワーク12を介してプラットフォーム
22へ送り返される。そして、プラットフォーム22は
PSTN18を介して発呼者24からの着信に応答す
る。ここで、プラットフォーム22は発呼者の音声信号
をデジタル化し、デジタル化された音声信号を、好まし
くはユーザデータグラム(Datagram)プロトコル(UD
P/IP)パケットを介して加入者のPC10へ転送す
る。プラットフォーム22は、加入者のPC10からネ
ットワーク12を介してUDP/IP音声パケットを受
け付け、その音声を電話機を通して発呼者24へ再生す
る。同様なプロセスが加入者のPC10で同時に起こ
り、加入者のPC10上のソフトウェア及びハードウェ
アがPC10のマイクロフォンからの音声をデジタル化
し、デジタル化された音声をUDP/IPパケットを介
してプラットフォーム22へ送信し、プラットフォーム
22からUDP/IPパケットを受け取り、それらを加
入者のPC10のスピーカで再生する。
【0030】発呼者24がハングアップすれば、この事
実を示す信号情報がPSTN18を介してプラットフォ
ーム22へ送信される。そして、プラットフォーム22
は発呼者24が切断されたことをネットワーク12を介
して加入者のPC10上で動いているソフトウェアに通
知する。このとき、呼出しイベントレコードが請求書を
送る目的のためにプラットフォーム22で生成される。
【0031】付加的な特徴として、加入者は、ネットワ
ーク12を介して、番号のリストを作成又は更新し、加
入者の加入者データベースに管理される人々に対応する
ことで、特定の発呼者だけからかかってきた電話を加入
者に通知するようにプラットフォーム22を配置でき
る。この場合、プラットフォーム22はPSTN18で
与えられた発呼者電話番号を調査する。発呼者電話番号
が加入者によって定義されたリストの番号に一致すれ
ば、プラットフォーム22は上述のように呼出しを始め
る。しかし、発呼者番号が一致しなければ(又は発呼者
情報が与えられていなければ)、プラットフォーム22
は、従来より呼出し応答アプリケーションにおいて行っ
ているように、話中信号を発呼者へ戻すか、すぐに呼出
しに応答し、ボイス又はファクシミリメッセージを受け
取る。
【0032】加入者の電話線は、必ずしもPC10へ再
び向けられる呼出しを行うのに用いられる必要はない。
例えば、加入者が外出しており、ISP16を介してネ
ットワーク12にアクセスしたならば、加入者は加入者
がその時いる場所はどこでもネットワーク12を介して
呼出しを加入者のPC10に送るようにプラットフォー
ム22に通知できる。この場合、PSTN18はこの配
置がボイスメール加入者に典型的であるが、全ての呼出
しをプラットフォーム22に転送するか、或いは応答の
ない呼出しをプラットフォーム22に転送するように配
置されなければならない。
【0033】最後に、プラットフォーム22への呼出し
は、図1に示されるPSTN18を介して到着する必要
はない。代わりに、デジタルIPネットワーク12を介
して発せられても良い。この場合、“発側”プラットフ
ォーム26が加入者の“ホーム”プラットフォーム22
と通信し、加入者がPC10を介して現在の呼出しを受
け付けているか判定し、そうであれば、加入者のIPア
ドレスが発側プラットフォーム26に供給され、発側プ
ラットフォーム26は図1のプラットフォーム22の役
割を演じる。この状況において、発呼者は発側プラット
フォーム26に接続されているので、発側プラットフォ
ーム26はプラットフォーム22の役割を演じる。発側
プラットフォーム26は他のPC28でも良い。どちら
の場合でも、プラットフォーム22は、加入者のIPア
ドレスを獲得するのに用いられるだけで、もはや含まれ
ない。発側プラットフォーム26はプラットフォーム2
2上で加入者に関するIPアドレスを用いてPC10と
直接に通信する。この状況において、加入者が呼出しに
でなければ、発側プラットフォーム26は加入者へのメ
ッセージを記録する。そして、発側プラットフォーム2
6はそのメッセージをネットワーク12を介して加入者
の“ホーム”プラットフォーム22へ送信し、そのメッ
セージはプラットフォーム22で蓄積される。
【0034】選択的に、加入者がネットワーク12から
PC10の接続を断つと、ICMは呼出しサービスプラ
ットフォーム22へ“未登録”パケットを送る。その結
果、プラットフォーム22は加入者データベースからP
CのIPアドレスを削除し、従来通り話中/無応答呼出
しを扱う。
【0035】他の実施形態において、PC上のICMは
呼出しサービスプラットフォーム22に登録されない。
代わりに、PC10は、インターネットロケーターサー
ビス(ILS)のようなディレクトリーサービスに登録
することで呼出しを扱うのに利用できることを“広告”
し、呼出しサービスプラットフォーム22は話中又は無
応答呼出しがプラットフォームへ転送されると、このデ
ィレクトリーサービスを用いてPC10の位置を確認す
る。この場合、ディレクトリーサービスは唯一の加入者
識別子又は加入者の名前、アカウント番号又はメールボ
ックス番号のような他の加入者識別子を格納し、呼出し
サービスプラットフォームは同様の加入者身分証明情報
と共にディレクトリーに質問する。
【0036】図1に示すPC10は、好ましくは在来の
フルデュプレックスサウンドカード、スピーカ、マイク
ロホン、好ましくは“リアルタイム”で音声データを送
受信可能な少なくとも28kbpsのスピードを備えたモデ
ム、及びウインドウズ95、98又はNT(商標)のよ
うなオペレーティングシステムを有するマルチメディア
ペンティアム(商標)クラスのパーソナルコンピュータ
である。本発明のPC上で動くソフトウェアは、ブラウ
ザーと“並列”に実行する典型的クライアントPCアプ
リケーション又はプロセスである。しかしながら、PC
10は、プラグインとして動くクライアントPCアプリ
ケーションと共にネットワーク12上のサイトをユーザ
がブラウジングする間、“プラグイン”アプリケーショ
ンが自動的に開始されるネットスケープナビゲータ(商
標)又はマイクロソフトエクスプローラ(商標)のよう
な在来のインターネットブラウザーを含んでも良い。ま
た、PC10は音声信号の圧縮及び伸張を行うトゥルー
スピーチ(TrueSpeech)のような在来のインターネット
テレホニー/ボイスパッケージを含む。ブラウザーと同
様に、クライアントPCプロセスは加入者がネットワー
ク12でのサービスにサインアップ又は登録するときP
C10のハードディスク媒体に格納するためにネットワ
ーク12を介してダウンロードされるか、或いはフロッ
ピーディスクを介して加入者に供給される。
【0037】プラットフォーム22は、図4に示すよう
に、米国特許第5,029,199 号に記載された分配ボイスメ
ールプラットフォームに基づくアーキテクチャーを有す
る。プラットフォーム22は、電話制御とルートの決定
のためにPSTN18と通信する制御部(CU)30を
含む。デジタルスイッチ(DIGITAL SWITCH MATRIX )3
2を通して着呼のルートが決定され、プラットフォーム
22の電話処理を行うアプリケーション処理部(AP
U)34とPSTN18との間で接続が形成される。デ
ジタルスイッチ32及びCU30によるルート決定の制
御は、APU34のポートが発明の電話方式オペレーシ
ョンに占有されるとき要求されず、占有されるAPU3
4への利用可能なトランクを捕捉するPSTN18の範
囲で電話局のスイッチが供給される。発呼者24のデジ
タル化された音声パケットは、インターネットイーサネ
ット38でネットワーク処理部(NPU)36及びAP
U34間で転送される。また、システムはAPU34及
びNPU36間で直接100Mbpsの高速イーサネット接
続40を含んでも良い。NPU36は本質的にシスコシ
ステムズ(Cisco Systems )又はベイネットワークス
(Bay Networks)社製の利用可能な在来のIPルーター
であり、デジタル音声パケットをPC10へ送信するル
ートを決定する。CU30及びAPU34の各々は、3
2MRAM、マイクロソフトウインドウズNT(商標)
オペレーティングシステム上で動作する4GBミラー化
/リダンダントディスクドライブを備えた133/16
6MHzのインテルペンティアムプロセッサのようなパ
ーソナルコンピュータに基づくものであり、コンバース
ネットワークシステムズ社製の利用可能なアクセスNP
(AccessNP)(商標)システムに見られるような10M
bイーサネット38で互いに接続されている。本発明の
プロセスはディスクドライバーに格納され、RAMにロ
ードされるか必要なときに実行される。また、CU30
及びAPU34は、それらのインタフェース機能を行う
のに必要な高速デジタル信号プロセッサ(DSP)を含
むナチュラルマイクロシステムズ(Natural Microsyste
ms)社製のボイスモジュールのような適当な在来のイン
タフェースを含む。また、NPU36はNPU36に必
要なボイス論理回路と共に構築することができ、APU
34の機能を行うことも可能である。即ち、1つのプロ
セッサがインタフェース機能とルーティング機能を処理
することができる。
【0038】図4に示されていないが、APU34は、
好ましくはPSTN18の2−4線ハイブリット回路で
生成されるエコーをキャンセルするためにプラットフォ
ーム22のPSTN“側”に配置されるコヒレントコミ
ュニケーションズ(CoherentCommunications)社製のエ
コーキャンセラテクノロジーを含む。パケット交換網1
2に関する遅延のために、エコーはPC10の加入者に
は注目を引き、迷惑なものであり、むしろキャンセルさ
れるものである。
【0039】プラットフォーム22のようなプラットフ
ォームへの典型的電話の着呼の間、プラットフォームの
CU30は発呼者によってダイヤルされた電話番号を用
いてスイッチ32を制御し、入ってくるトランクからネ
ットワーク電話方式アプリケーションを含むAPU34
の利用可能な音声ポートへの電話のルートを決定する。
また、CU30は電話に割り当てられた特別のAPU3
4に電話が利用可能なポートに到着していることを通知
する。
【0040】APU34のネットワーク電話方式アプリ
ケーションは、PC10が呼び出されている間、リンギ
ング信号を発呼者へ供給する在来のプロセスを用いて発
呼者と相互通信する。リンギング信号が再生されている
間、APU34はCU30によって保守されている加入
者データベースにアクセスし、PC10のIPアドレス
を獲得する。加入者データベースがIPアドレスを格納
していなければ、APU34は発信者24に加入者への
メッセージを残すような在来のオペレーションを行う。
【0041】一方、データベースがIPアドレスを格納
していれば、APU34はそのIPアドレスを用いてP
C10へ送信されるべきパケットを形成する。パケット
は、電話が待機中であることだけでなく、発呼者のAN
I情報も示すメッセージ又は通知を含む。この“電話待
機パケット”はPC10へのルートを決定するNPU3
6へ供給される。PC10が電話受付メッセージで応答
すると、APU34はPC10へのネットワーク16上
の事実上の接続を確立する。一旦、PC10が電話を受
け付け、接続が確立すると、APU34は発呼者の音声
をサンプリングし、トゥルースピーチ(TrueSpeech)/
G.723として公知のDSPグループ社製の利用可能
な低ビットレイト処理のような圧縮処理を用いてその音
声を圧縮する。トゥルースピーチは、特にビデオ会議の
間、オーディオ部分に用いられている(このテクノロジ
ーに関する詳細な情報はwww.dspg.comを参照)。もちろ
ん、μ−law又はA−law(G.711)のような
他の圧縮アルゴリズムが用いられて良い。そして、AP
U34は、内部イーサネット40からNPU36を通し
てPC10へ音声セグメントサンプルUDPパケットを
送る。また、APU34は、例えば発呼者がハングアッ
プしたことを示すダイヤルトーンを発呼者のトランクで
捜す在来の電話監視オペレーションを行う。
【0042】本発明に関して以下に説明するプロセス
は、1つのオペレーションから他へのオペレーションを
示すフローチャートを用いて好適に記述されている。し
かし、プロセスはむしろ割り込みプロセスとして実施さ
れる。例えば、会話の間、PC10は加入者の音声をデ
ジタル化し、発呼者に再生されるべくデジタル化された
音声をプラットフォーム22へ送り、加入者がハングア
ップのウインドウボタンを“クリック”すると、このク
リックはハングアッププロセスを実行する割り込みマネ
ージャーによって検出される。
【0043】前述のように、PC10は、図5に示すよ
うにISP16への接続50を確立する。一旦、接続が
確立されると、PC10は加入者のホームプラットフォ
ーム22のプラットフォームIPアドレス(PIP)を
用いて、PC10のIPアドレス及びポート番号(PC
IPPN)を含むプラットフォーム22へ“オンライ
ン”コマンド又は“通知”パケットを送信する。
【0044】PC10がネットワークセッションを開始
する毎に実行するように配置されているクライアントP
Cソフトウェア又はプロセスは、ウインドウズ95(商
標)のようなオペレーティングシステムからTCPポー
トを要求する。またプロセスはPC10のIPアドレス
をオペレーティングシステムから要求する。ここで、こ
のIPアドレスは加入者が援用する各ネットワークセッ
ションのために変更可能である。契約プロセス又は加入
者によってPC10に前もって入力された配置情報を用
い、クライアントPCプロセスはクライアントの(加入
者の)プラットフォーム22に“登録する”。クライア
ントプラットフォーム22は、“anpl2.bostech.com ”
のような特定のマシーン名によって知られている。クラ
イアントプロセスISP16のドメイン名サービス(D
NS)を用いてプラットフォーム22のマシーン名をそ
のIPアドレスに翻訳する。そして、クライアントプロ
セスは、DNSによって戻されるIPアドレスに(TC
P/IPを介して)特定のTCPポート番号(PN)で
接続する。ポート番号は特定のサービス又はアプリケー
ションを参照するための“ハードコード化”であり、こ
の場合、サービスはプラットフォームのIPアドレス及
びポート番号(PIPPN)を用いる“インターネット
電話待機登録サービス”と呼ばれる。例えば、“htt
p”サービスは(デフォルトによって)TCPポート
“80”である。プラットフォーム22に接続した後
に、クライアントプロセスはプラットフォームへパケッ
トを送る。このパケットは次の情報、即ち、加入者の電
話番号、加入者の確証のための適当なセキュリティーコ
ード、PC10のIPアドレス、及びPCオペレーティ
ングシステムがクライアントプロセスに提供したTCP
ポート番号(PN)を含む。また、加入者がネットワー
クにログインするときに入力されるパスワードや署名又
は指紋のようなユーザの他の身分証明を要求することで
も、付加的なセキュリティーが得られても良い。プラッ
トフォームは加入者の電話番号を用いて加入者のデータ
ベースレコードにこのIPアドレス及びポート番号(P
CIPPN)を格納する(図7の102参照)。
【0045】そして、PC10は加入者がブラウザーを
用いてISP16からインターネット上の各種サイトに
アクセスするノーマルブラウザープロセスに“戻る”。
この期間の間、IPパケットが到着する毎にIPアドレ
ス及びポート番号(PCIPPN)に基づいて適当なプ
ロセスにルートが決定54される。パケットが“電話待
機”パケット(又は“TCP接続”パケット)でないと
きは、そのパケットはブラウザープロセスに供給され、
ブラウザープロセスが続けられる56。ユーザがブラウ
ジングを終了し、切断割り込みが検出されると、PC1
0はプラットフォーム22に加入者のデータベースレコ
ードからPCIPPNを削除させる(図7の126参
照)PCIPPNを含むプラットフォーム22へ“オフ
ライン”コマンドを送る。
【0046】パケットがプラットフォーム22からの
“TCP接続”パケットであるとき、クライアントPC
プロセスは“TCP受付”パケットで応答する。そし
て、クライアントプロセスは“呼出し待機”パケットを
待つ。
【0047】パケットがプラットフォームのUDPポー
ト番号(UPN)を含む、“呼出し待機”パケットであ
るときは、本発明のクライアントPCプロセスはパケッ
トを受信し、呼出しが待機中で、発呼者の発呼者ID等
のような情報を加入者に知らせるPC10上のウインド
ウを“ポップアップ”する62。発呼者名及びIDがP
C10上の発呼者データベースにあれば、発呼者名も表
示される。ウインドウは、好ましくは加入者が呼出しを
受ける、又は拒絶(辞退:デクライン)可能とするボタ
ンを含む。また、ウインドウは、好ましくは加入者が呼
出しを“さえぎる”ことを可能とするボタンを含む。
【0048】ユーザが“辞退”オプションを選択したな
らば、PC10は“辞退”コマンド又は通知パケットを
プラットフォーム22(APU34)に送る66。そし
て、プラットフォーム22は発呼者がメッセージを記録
可能とする在来の無応答プロセスを行う(図7の110
参照)。
【0049】加入者が電話を受けたならば62、PC1
0はオペレーティングシステムからUDPポート番号
(UDP)を獲得し、UDPポート番号を含むプラット
フォーム22(APU34)のPIPUPNへ“受付”
コマンドパケットを送るので、APU34はPCIPU
PNへ音声パケットで応答できる。そして、PCが加入
者の音声をデジタル化し、その音声パケットを宛先アド
レスとしてPIPUPNを用いてプラットフォーム22
へ送り、PIPUPNへアドレスされるプラットフォー
ム22から加入者の音声の音声パケットを受け取り、こ
れらのパケットを加入者に再生する。
【0050】加入者が“さえぎる”オプション(図6を
参照)を選択80したならば、PC10は“さえぎる”
コマンドパケットをPIPUPNでプラットフォーム2
2へ送る。プラットフォーム22のAPU34は、加入
者がまるで呼出しを辞退したかのようにメッセージを直
ちに記録及び蓄積し始める。また、APU34は音声セ
グメントをコピーし、そのコピーから音声パケットを作
成し、宛先アドレスとしてPCIPUPNを用いてその
パケットをPC10へ送信する。PC10は前述したト
ークフェーズの受信及び再生オペレーションを行う。従
って、加入者はメッセージが記録されたときにメッセー
ジを聞くことができるが、発呼者はメッセージが記録さ
れたとき加入者によってそのメッセージが聞かれるか知
ることはない。トークフェーズの記録及び送信オペレー
ションはプラットフォーム22へ送られる音声パケット
がなければPC10によって行われない。このプロセス
において、APU34はセグメントがPC10へ送信さ
れると同時に、メッセージ格納ディスクに音声セグメン
トを格納する。加入者は電話を受けるべきかどうかを選
択するのに十分な長さのメッセージを聞くことができ
る。そして、加入者はPC10へ転送されている呼出し
の接続を断つ以外記録し続ける、その呼出しを辞退でき
る。或いは、加入者は呼出しを受け64、前述した双方
向の接続を確立し、2方向の音声パケットが送信可能な
オペレーション(70)が行われ、記録プロセスが終了
し、記録されたメッセージが捨てられる。
【0051】PC10及びプラットフォーム22間のU
DPパケット交換期間の間、送受信側はパケットシーケ
ンス番号を増加して単調に各UDPパケットを送る。受
信側は現在再生している(又は再生を完了した)パケッ
トのパケットシーケンス番号に等しいか小さいシーケン
ス番号のパケットはどれも捨てる。
【0052】また、プラットフォーム22及びPC10
は、好ましくは無音検出オペレーションを行い、人々が
話していないときは音声パケットを送らない。これによ
り、ネットワーク資源を浪費することはない。この状況
において、他の側は無音期間の間、音声パケットを受信
せず、人へ無音を“再生”する。無音検出のオペレーシ
ョンは、好ましくはとても短い無音からエネルギーへの
検出閾値期間(<5mS)を持ち、人々の全ての音声が
捕獲されることを保証し、音声のとぎれは殆どない。オ
ペレーションは、好ましくは相対的に長いエネルギーか
ら無音への検出閾値期間(>500mS)を持つ。これ
らの基準を満足させることにより、エネルギー/無音間
で前後し、コンピュータ資源が無駄にされない。
【0053】音声パケット交換期間の間(図5を参
照)、ネットワークセッションはユーザによって停止又
は待機状態とされるか、ブラウザー56及びトーク70
ステップ間で双方向の破線で示されるウインドウズ95
(商標)のマルチ処理能力を用いて続行される。即ち、
セッション継続状況では、ネットワークセッションがペ
ージをPC10へ更新/送信していれば、セッションは
発呼者及び加入者が話している間、PC10のメインウ
インドウで動作を続ける。この状況において、音声の処
理を容易にするために、音声デジタル化及びPC10の
送信オペレーションがむしろネットワークセッションの
処理より高い優先度を与えられ、PC10によって受信
される音声パケットの処理がむしろネットワークセッシ
ョンパケットの処理より高い優先度を与えられる。発呼
者と加入者が話している間、セッションを継続可能とす
るために、好ましくは56kbpsモデム又はISDN回線
を用いて高速なネットワーク接続が利用されている。ま
た、RSVPのような最新のIPプロトコル等を用いて
バンド幅をリザーブし、処理を優先化することが可能で
ある。
【0054】プラットフォーム22から“ハングアッ
プ”コマンドパケットを受信するか、ユーザがウインド
ウのハンドアップボタンを起動することで、ハングアッ
プ72(図5を参照)が開始されたことをPC10が決
定したならば、PC10は加入者の音声をデジタル化す
ることを停止し、プラットフォーム22へ音声パケット
を送信することを停止し、プラットフォーム22から受
信された音声パケットを再生することを停止する。そし
て、PC10は“確認”又は切断コマンドをプラットフ
ォーム22へ送り、ブラウジングプロセス56を再開す
る。
【0055】図7に示すように、プラットフォーム22
において、“オンライン”パケットが受信100される
と、IPアドレス(PCIPPN)が加入者のデータベ
ースレコードに格納102され、プラットフォーム22
は発呼者24からの呼出し到着を待つ。呼出しがPST
N18の電話局スイッチによりプラットフォーム22へ
転送され、APU34がその呼出しに応答すると、リン
ギング信号が発呼者へ再生され106、APU34が加
入者データベースレコードを調べ、加入者のために格納
されたPCIPPN(IPアドレス及びTCPポーと番
号)があるかどうか判定する。なければ、在来の無応答
プロセスがAPU34で行われ110、発呼者は加入者
にメッセージを残すことができる。
【0056】PCIPPNが加入者に利用可能であれ
ば、APU34はタイマーをスタートし、“TCP接
続”パケットをPCIPPNへ送る。“TCP受付”パ
ケットがPCから到着すると、プラットフォーム22の
APU34はPCIPPNを用いて(TCPフォーマッ
ト)の中の“呼出し待機”パケットをPC10へ送る1
12。呼出し待機パケットは発呼者24にサービスする
アプリケーション又はプロセスのIPアドレス及びUD
Pポート番号(PIPUPN)を含む。
【0057】短い間隔の後、応答がPC10から“TC
P接続”パケットへ受信されなければ、プラットフォー
ム22は他の“TCP接続”パケットを送り、ある時間
それらを送り続ける。そのような送信の後、クライアン
トPCプロセスから接続受付(“TCP受付”)応答が
なければ、プラットフォーム22は加入者がネットワー
クから切断されたとみなし、加入者データベースからそ
のPCIPPNを削除する。そして、呼出しが従来のよ
うに処理され110、例えばメッセージを受け取る。
【0058】TCP接続後、プラットフォーム22(A
PU34)は、本質的に“受付”、“辞退”、又は“さ
えぎる”コマンドパケットを待っている。“受付”(又
は“さえぎる”)パケットが所定のタイムアウト期間以
内に到着しないか、“辞退”パケットが受信されたなら
ば、APU34はあたかも“辞退”コマンドパケットが
受信されたように無応答プロセス110を行う(そし
て、PCIPPNは削除される)。
【0059】加入者PCは、ISP16とコンピュータ
操作の集中的な通信に含まれるので、プラットフォーム
22が失敗の数をカウントするのにTCP接続失敗カウ
ンタを使用可能であり、失敗の数が所定値を超えたとき
にPCIPPNを削除可能である。
【0060】“受付”パケットが受信されると、APU
34は発呼者の音声をデジタル化し、PCIPUPNと
共に音声セグメントパケットをNPU36へ提供するこ
とを開始する116(図7を参照)。NPU36は音声
パケットのPC10へのルートを決定する。同時に、N
PU36はPC10からPIPUPNを含む加入者音声
パケットを受け取り、発呼者24へ加入者の音声をデジ
タル化するAPU34へその音声パケットを提供(ルー
ト決定)することを開始する。発呼者によるハングアッ
プ又はプラットフォーム22が“切断”コマンドパケッ
トを受信するようなハングアップが開始される118
と、APU34は発呼者の音声セグメントをデジタル化
することを停止し、NPU36へそのパッケトを供給す
ることを停止し、加入者音声セグメントを発呼者へ出力
する音声に変換することを停止する。PC10からの
“切断”コマンドの場合、プラットフォーム22は“確
認”通知をPC10へ送り、発呼者によるハングアップ
の場合、“切断”コマンドをPC10へ送る。
【0061】前述したように、“さえぎる”コマンドパ
ケットが受信されたならば、APU34(図8を参照)
は在来のメッセージ記録プロセスを用いてメッセージを
記録及び格納し、また加入者に再生するためにパケット
の中の音声セグメントをPC10へ送る。呼出しをさえ
ぎるプロセスが行われている間、“受付”コマンドが受
信されたならば、APU34は前述したトークプロセス
116へスイッチする。
【0062】一旦、音声パケットの交換が切断される
と、プラットフォーム22は他の電話到着又は“オフラ
イン”コマンドパケットの到着(図7を参照)を待つ。
PCIPPNを含む“オフライン”コマンドが到着する
と、APU34はCU32の中の加入者データベースに
アクセスし、加入者のネットワークアドレスを削除する
126。
【0063】時には、発呼者は人でなく、ファクシミリ
のようなマシーンでもよい。呼出しがファクシミリ呼出
しのとき、加入者はそのファクシミリを受けることを決
定し、入力信号をデジタル化することを開始した後、そ
の入力信号がファクシミリの“ポール”トーン(CN
G)であることをAPU34の電話監視プロセスが認識
する。そこで、APU34はDSPをファクシミリモデ
ムの機能に切り替える。また、APU34は呼出しがフ
ァクシミリのもので、適当な“切断”パケットを送るこ
とで、プラットフォーム22及びPC10間のネットワ
ーク呼出しをやめる(drop)ことを通知する。APU3
4はファクシミリ信号を受信し続け、米国出願番号08/7
43,793に記載されたように統一メールボックスの中にフ
ァクシミリメッセージとしてそれを格納する。メッセー
ジが格納された後、加入者はネットワーク12上でその
メッセージにアクセスし、ISP16に接続されている
間、そのメッセージを取り出せる。或いは、APU34
はファクシミリの1ページをデジタル化し、ページがブ
ラウザーのPCIPPNを用いてPC10のブラウザー
へネットワーク12上で“html”ページとして送信
され、加入者はページを表示、蓄積又はプリントするこ
とを選択できる。
【0064】インターネットのようなパケット交換網に
よって電話呼出しを確立することについて本発明を説明
したが、イントラネットのような他の種類のパケット交
換網によって呼出しが確立されることも可能である。ま
た、同じ電話線によって同時にデータ及び音声を送信可
能な種類のモデムを用いて実施されてもよい。また、呼
出しがビデオフォン呼出し又は電話会議であることを可
能とするH.323,H.245及びT120のような
インターネットのために開発されている現標準と、サー
ビスの質の所望のレベルのために資源を制限可能なRS
VP、パケットの即時性及び同時性を高めたRTP及び
RTCPのような現存プロトコルと共に用いられてもよ
い。
【0065】APU34が呼出しを受信し、加入者に問
い合わせる間、リンギング信号を発呼者に再生するAP
U34に関して本発明を説明したが、プラットフォーム
22がANIの信号出力を受信すると、APU34が調
査を行い、呼出しに応答する前に加入者に問い合わせる
ことも可能である。これにより、終端の局がリンギング
信号を発呼者へ提供することができる。
【0066】また、在来のマルチメディアのマイクロフ
ォンとスピーカを用いることに関して本発明を説明した
が、マイクロフォン及びスピーカに電話機のハンドセッ
トを代用することも可能である。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンターネットから接続を断つことなく、加入者の裁量
で、加入者が電話呼出しを受けることができ又はメール
ボックスにその呼出しを向けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る統合システムを示す図である。
【図2】加入者PCに唯一のIDを割り当てる技術を示
す図である。
【図3】加入者PCに唯一のIDを割り当てる技術を示
す図である。
【図4】図1のプラットフォーム22の構成を示す図で
ある。
【図5】図1のPC10によって行われるプロセスを示
すフローチャートである。
【図6】図1のPC10によって行われるプロセスを示
すフローチャートである。
【図7】図4のプラットフォーム22によって行われる
プロセスを示すフローチャートである。
【図8】図4のプラットフォーム22によって行われる
プロセスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 加入者(PC) 12 インターネット 14 モデム 16 インターネットサービスプロバイダー(ISP) 18 公衆電話網(PSTN) 20 モデム 22 プラットフォーム 24 発呼者 26 プラットフォーム 28 他のPC
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) 9A001 (72)発明者 プラサド ララバンディ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01801 ウォバーン キンボール コート 2 アパートメント 607 (72)発明者 ハワード エイ.ホフマン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01887 ウィリミングトン レイク スト リート 161 (72)発明者 ジョージ ジェイ.ジャコブッシュ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01742 コンコード オールド ファーム ロード 39 (72)発明者 ジェイ.ランドール ベッカーズ アメリカ合衆国 メリーランド州 20853 ロックビレ クロスウェイ ロード 14600 Fターム(参考) 5K027 BB01 CC06 HH08 HH23 5K030 GA17 HA08 HB01 HB16 HC02 JT01 JT02 LD11 LD13 5K051 BB01 BB02 CC01 CC02 GG03 HH17 5K069 CA01 CA02 FC11 FC16 5K101 KK02 LL01 LL02 MM05 MM07 9A001 CC03 CC06 CC07 JJ12 JJ14 JJ25 JJ27 KK56

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット交換網と、 電話番号を有する電話線によってネットワークに接続さ
    れ、セッションを行うコンピュータと、 電話線が話中又は無応答のとき電話線から離れて電話番
    号へ電話呼出しを転送する電話システムと、 前記電話システム及び前記ネットワークに接続され、電
    話番号と異なる唯一の識別子を受信して前記コンピュー
    タが前記ネットワークとセッションを行うことを示し、
    前記電話システムによって転送された電話呼出しを受け
    て、前記ネットワークによって前記コンピュータと通信
    リンクを確立して電話呼出しを運ぶ呼出しサービスシス
    テムとを有することを特徴とするネットワーク電話シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記通信リンクは、セッションの間、確
    立されたボイス通信リンクであることを特徴とする請求
    項1記載のネットワーク電話システム。
  3. 【請求項3】 前記呼出しサービスシステムは、コンピ
    ュータが通信リンクを確立することを辞退すると、発呼
    者のメッセージを格納することを特徴とする請求項1記
    載のネットワーク電話システム。
  4. 【請求項4】 前記コンピュータは、セッションが開始
    されると、唯一の識別子と共に前記コンピュータのネッ
    トワークアドレスを前記呼出しサービスシステムへ送る
    ことを特徴とする請求項1記載のネットワーク電話シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記電話呼出しは、前記呼出しサービス
    システムからコンピュータへの一方向の呼出しであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のネットワーク電話システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記コンピュータは、前記呼出しサービ
    スシステムから唯一の識別子を得て、前記ネットワーク
    とセッションを開始する前に、前記呼出しサービスシス
    テムと通信のための唯一の識別子を格納することを特徴
    とする請求項1記載のネットワーク電話システム。
  7. 【請求項7】 前記コンピュータは、唯一の識別子を生
    成及び格納し、前記ネットワークとセッションを開始す
    る前に、前記呼出しサービスシステムと別の通信セッシ
    ョンにおいて前記呼出しサービスシステムへ唯一の識別
    子を送ることを特徴とする請求項1記載のネットワーク
    電話システム。
  8. 【請求項8】 インターネットネットワークと、 電話番号を有する電話線によって前記インターネットネ
    ットワークに接続され、ブラウジングセッションを行う
    コンピュータと、 電話線が話中のとき電話線から離れて発呼者から電話番
    号へ電話呼出しを転送する電話システムと、 前記電話システム及び前記インターネットネットワーク
    に接続され、前記コンピュータのネットワークアドレス
    及び電話番号と異なる唯一の識別子を受信して前記コン
    ピュータが前記ネットワークとセッションを行うことを
    示し、前記電話システムによって転送された電話呼出し
    を受けて、前記コンピュータに電話呼出しが待機中であ
    ることを通知し、電話呼出しが前記コンピュータにより
    受け付けられると電話呼出しの音声を運ぶリンクと共に
    電話線を用いて前記インターネットによって前記コンピ
    ュータとボイス通信パケット交換リンクを確立し、セッ
    ションの間、前記コンピュータのネットワークアドレス
    を用いてリンクが確立され、電話呼出しを運ぶためにリ
    ンクが確立されている間、電話線によってセッションが
    続き、前記コンピュータがリンクを確立することを辞退
    すると、前記呼出しサービスシステムが発呼者のメッセ
    ージを格納することを特徴とするネットワーク電話シス
    テム。
  9. 【請求項9】 パケット交換ネットワークと、 前記ネットワークに接続され、セッションを行うコンピ
    ュータと、 電話呼出しが応答されないと呼び出された電話から離れ
    て呼び出された電話の電話番号へ電話呼出しを転送する
    電話システムと、 前記電話システム及び前記ネットワークに接続され、前
    記電話システムによって転送された電話呼出しを受け
    て、前記ネットワークによって前記コンピュータと通信
    リンクを確立して呼び出された電話の電話番号と異なり
    前記コンピュータを識別する唯一の識別子の受信に基づ
    き電話呼出しを運ぶ呼出しサービスシステムとを有する
    ことを特徴とするネットワーク電話システム。
  10. 【請求項10】 電話番号を有する電話線を介してネッ
    トワークへ接続されるコンピュータを用いてボイス通信
    を提供する方法であって、 ネットワークセッションが開始されるとコンピュータの
    ネットワークアドレス及び電話番号と異なる唯一の識別
    子を送り、 電話番号に対する電話呼出しが呼出しサービスシステム
    によって受信されるとコンピュータ及び呼出しサービス
    システム間でネットワークによって通信リンクを確立
    し、 前記ネットワークセッションの間通信リンクによって電
    話呼出しを行うことを特徴とするネットワーク電話方
    法。
  11. 【請求項11】 パッケト交換ネットワークセッション
    に含まれるコンピュータを通して電話番号への電話呼出
    しを行い、コンピュータはネットワークアドレスを有
    し、電話番号及びネットワークアドレスと異なる唯一の
    識別子によって識別されることを特徴とするネットワー
    ク電話方法。
  12. 【請求項12】 前記電話呼出し及びセッションは、前
    記コンピュータ及びネットワーク間で同じ電話線によっ
    て行われることを特徴とする請求項11記載のネットワ
    ーク電話方法。
  13. 【請求項13】 更に、高い優先度を有する呼出しと共
    に、セッション及び呼出しをマルチタスクすることを特
    徴とする請求項12記載のネットワーク電話方法。
  14. 【請求項14】 電話番号を有する電話線を介してネッ
    トワークに接続されるコンピュータを用いてボイス通信
    を行う方法の少なくとも1つのコンピュータプログラム
    が格納されたコンピュータ読み出し可能な記憶媒体であ
    って、 ネットワークセッションが開始されるとコンピュータの
    ネットワークアドレス及び電話番号と異なる唯一の識別
    子を送り、 電話番号に対する電話呼出しが呼出しサービスシステム
    によって受信されるとコンピュータ及び呼出しサービス
    システム間でネットワークによって通信リンクを確立
    し、 前記ネットワークセッションの間通信リンクによって電
    話呼出しを行うことを特徴とする記憶媒体。
  15. 【請求項15】 コンピュータが電話線を介してコンピ
    ュータに接続されたネットワークとネットワークセッシ
    ョンを行う間、電話番号への電話呼出しの到着を検出
    し、 前記電話番号と異なる唯一の識別子の受信に基づき前記
    ネットワークによってコンピュータへの通信リンクを確
    立し、 前記ネットワークセッションの間、前記通信リンクによ
    って電話呼出しを行うことを特徴とするネットワーク電
    話方法。
  16. 【請求項16】 更に、コンピュータのネットワークア
    ドレス及び電話番号と異なる唯一の識別子が受信される
    と、ネットワークセッションが行われることを決定し、 コンピュータがネットワークセッションを開始すると、
    コンピュータのネットワークアドレスを格納し、 前記通信リンクの確立は、前記ネットワークセッション
    が開始されたとき格納されたネットワークアドレスを用
    いることを特徴とする請求項15記載のネットワーク電
    話方法。
  17. 【請求項17】 パケット交換ネットワーク及び電話線
    が話中のときに電話線から離れて電話呼出しを転送する
    電話システムに接続されるネットワーク電話システムで
    あって、 前記ネットワークに接続され、電話番号を有する電話線
    によってネットワークとセッションを行うコンピュータ
    と、 前記電話システム及びネットワークに接続され、電話線
    から転送された電話呼出しを受けて、電話番号と異なる
    唯一の識別子の受信に基づき呼出しを行うリンクと共に
    ネットワークによって前記コンピュータと通信リンクを
    確立する呼出しサービスシステムとを有することを特徴
    とするネットワーク電話システム。
  18. 【請求項18】 コンピュータがネットワークに接続さ
    れ、電話線によってネットワークとセッションを行い、
    かつ電話線が話中のとき、電話線から離れて電話番号へ
    電話呼出しを転送する電話システム及びパケット交換ネ
    ットワークに接続される呼出しサービスシステムであっ
    て、 電話線から転送された電話呼出しを受けて、電話番号と
    異なる唯一の識別子の受信に基づき呼出しを行うリンク
    と共にネットワークによって前記コンピュータと通信リ
    ンクを確立するプラットフォームを有することを特徴と
    する呼出しサービスシステム。
  19. 【請求項19】 電話番号を有する電話線を介してパケ
    ット交換ネットワークに接続されるコンピュータであっ
    て、 パケット交換ネットワークに接続可能なモデムと、 前記モデムに接続され、電話番号と異なる唯一の識別子
    を格納する格納ユニットと、 前記モデムに接続され、パケット交換ネットワークへの
    接続で、前記唯一の識別子を送信するプロセッサと、 ユーザに音声信号を入出力可能なサウンドユニットと、 前記モデム及び前記サウンドユニットを用いるネットワ
    ークブラウジングセッションの間前記パケット交換ネッ
    トワークによって電話呼出しを行えるブラウザーとを有
    することを特徴とするコンピュータ。
  20. 【請求項20】 方法の少なくとも1つのコンピュータ
    プログラムが格納されたコンピュータ読み出し可能な記
    憶媒体であって、 コンピュータが電話線を介してコンピュータに接続され
    たネットワークとネットワークセッションを行う間、電
    話番号への電話呼出しの到着を検出し、 前記電話番号と異なる唯一の識別子の受信に基づき前記
    ネットワークによってコンピュータへの通信リンクを確
    立し、 前記ネットワークセッションの間、前記通信リンクによ
    って電話呼出しを行うことを特徴とする記憶媒体。
JP11338688A 1999-06-07 1999-11-29 ネットワーク電話システム及び方法 Withdrawn JP2001016328A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32668699A 1999-06-07 1999-06-07
US09/326686 1999-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001016328A true JP2001016328A (ja) 2001-01-19

Family

ID=23273246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11338688A Withdrawn JP2001016328A (ja) 1999-06-07 1999-11-29 ネットワーク電話システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1059796A3 (ja)
JP (1) JP2001016328A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098085A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication internet
KR20030041274A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 엘지전자 주식회사 인터넷 전화기의 통화회로
WO2004034657A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Canon Kabushiki Kaisha 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
US8949443B2 (en) 2003-06-11 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003241365A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-11 Globespan Virata Incorporated Method and system for preventing data loss in a real-time computer system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI104869B (fi) * 1995-05-24 2000-04-14 Ericsson Telefon Ab L M Menetelmä verkkojen välisen puheyhteyden muodostamiseksi ja älyverkkopalvelu
US5805587A (en) * 1995-11-27 1998-09-08 At&T Corp. Call notification feature for a telephone line connected to the internet
DE69715594T2 (de) * 1996-01-15 2003-01-16 Interactive Telecom Inc Verfahren zur bereitstellung von sprachanrufbenachrichtigung und nachrichtensteurerung über einen datenweg
NO980389L (no) * 1997-01-31 1998-08-03 Comverse Network Syst Inc Telefonsystem
US6304565B1 (en) * 1998-05-20 2001-10-16 At&T Corp. Method of completing long distance pots calls with IP telephony endpoints

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098085A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication internet
JPWO2002098085A1 (ja) * 2001-05-25 2004-09-16 三菱電機株式会社 インターネット通信システム
KR20030041274A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 엘지전자 주식회사 인터넷 전화기의 통화회로
WO2004034657A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Canon Kabushiki Kaisha 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
US8037138B2 (en) 2002-10-10 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication control method of communication apparatus, and control program of communication apparatus for selecting a transmission path for image data
US8949443B2 (en) 2003-06-11 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP1059796A3 (en) 2001-11-07
EP1059796A2 (en) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10322462A (ja) ネットワーク電話システム及び方法
US6253249B1 (en) Method and devices for bridging data and telephone networks
KR100372036B1 (ko) 전화이중장치
JP3101768B2 (ja) データパスによるボイスコール通知並びにメッセージコントロールの方法
JP4132075B2 (ja) インターネットに接続された電話回線のための呼通知機能
US6118864A (en) System and method for providing communication on a wide area network
US6418216B1 (en) Caller-controller barge-in telephone service
US6298062B1 (en) System providing integrated services over a computer network
US7688958B2 (en) Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US7123697B2 (en) Method and system for providing a call answering service between a source telephone and a target telephone
US6597687B1 (en) Method and apparatus for switching voice calls using a computer system
JPH11191791A (ja) パケット通信電話システム
US20030118160A1 (en) Systems and methods for monitoring network-based voice messaging systems
US20050232248A1 (en) Call waiting feature for a telephone line connected to the internet
JP2001326737A (ja) メッセージ監視アプリケーションおよび実行
JPH1093689A (ja) 狭帯域サーバを使って広帯域加入者にサービス機能を提供する方法
JP5197746B2 (ja) 電話呼をインターネット呼にブリッジする方法、モデム、およびサーバ
JP2001268248A (ja) ネットワーク電話システム
JP2003509972A (ja) 取り決められた呼転送のための方法およびシステム
JP2001016328A (ja) ネットワーク電話システム及び方法
JP2001333185A (ja) インターネットプロトコル標準規格に基づいたマルチメディアメッセージ送信
US20040028202A1 (en) Method and system for providing conference feature between internet call and telephone network call in a webphone system
KR100545081B1 (ko) 인터넷 폰 서비스를 위한 원격 구내 교환 시스템 및 그를 이용한 집단고객 통화 서비스 방법
JP3737720B2 (ja) 通話システム、及び通話システム用プログラム
CA2246192C (en) Method and devices for bridging data and telephone networks

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206