JPH11191791A - パケット通信電話システム - Google Patents

パケット通信電話システム

Info

Publication number
JPH11191791A
JPH11191791A JP10219355A JP21935598A JPH11191791A JP H11191791 A JPH11191791 A JP H11191791A JP 10219355 A JP10219355 A JP 10219355A JP 21935598 A JP21935598 A JP 21935598A JP H11191791 A JPH11191791 A JP H11191791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
network
telephone
packet
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10219355A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald F Picard
エフ. ピカード ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xura Inc
Original Assignee
Comverse Network Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comverse Network Systems Inc filed Critical Comverse Network Systems Inc
Publication of JPH11191791A publication Critical patent/JPH11191791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42127Systems providing several special services or facilities from groups H04M3/42008 - H04M3/58
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1245Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks where a network other than PSTN/ISDN interconnects two PSTN/ISDN networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5671Support of voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6443Network Node Interface, e.g. Routing, Path finding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6472Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6475N-ISDN, Public Switched Telephone Network [PSTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6486Signalling Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6491Echo cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5018Initiating a conference during a two-party conversation, i.e. three-party-service or three-way-call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/002Applications of echo suppressors or cancellers in telephonic connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/009Arrangements for interconnection between switching centres in systems involving PBX or KTS networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 被呼者及び発呼者が特別な装置を持つ必要な
く、発呼者がインターネット等のパケット交換網を用い
て被呼者へ発呼できるシステムの提供。 【解決手段】 インタフェースは被呼者電話機及び発呼
者電話機からの音声信号の音声データパケットを網を介
して交換し、話者の音声信号を音声データパケットに変
換する。本システムは通話処理に必要な網及びインタフ
ェースの資源を動的に割り当て通常PSTN加入者が利
用できない多数の拡張通話サービスを提供する。エコー
キャンセルにより、電話機に付随するPSTN回路に起
因するエコーを除去し、無音検出により、通話者が話し
ていない時にはパケットを送信しないで網の利用効率を
向上する。パケット交換網の遅延を用いてパケットを構
成する音声セグメントの大きさを調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】関係する他の出願との相互参照 本出願は米国出願番号08/743,793号、「インターネット
上のマルチメディアメールボックス及びメッセージに電
話からアクセスするシステム」及び同出願番号08/792,1
36号、「公衆交換電話網、パケット交換網及びコールア
ンサリングシステムを統合した電話システム」、及び米
国特許第5,029,199号、同第5,193,110号及び同第5,493,
607号に関連し、これら全てを参考文献として本明細書
に包含するものである。
【0002】
【発明が属する技術分野】本発明はインターネット/イ
ントラネット又は非同期伝送モード(ATM)ネットワ
ークのようなパケット交換網を用いて2つの電話機間で
の通話を行うシステムに関し、特に発呼側及び被発呼側
にコンピュータのような特別な装置を要求することな
く、呼の管理を端末管理機能(end-point manager)に
て行うシステムに関する。
【0003】
【従来の技術】今日の公衆電話網において、最も共通に
使用されている機器は平凡で古い電話サービス(POT
S)アナログ電話機である。このPTOS電話サービス
の問題点は、提供できるサービスが非常に限定されてい
ることである。構内交換機(PBX)は多くの特別な公
衆交換電話網(PSTN)のサービスを提供しうるが、
電話機は内線電話として直接PBXに接続されていなけ
ればならない。POTSはまた、デジタル形式の通信に
対して比較的コストがかかる。例えば、電子メールサー
ビスの加入者は、無限数、無限長のメッセージを安い固
定月間サービス料で送信することができる。さらに、典
型的なPOTSサービスは発呼者と被呼者間の通話路専
用であり、両者が話していないときには通話路の帯域は
無音を伝送して浪費される。このように専用通話路が提
供されているため、会話に対して非常に複雑な計算によ
る強力な音声圧縮を施して、通話路上の会話をより効率
的に伝送することに対しては非常に低い動機しか提供し
ない。
【0004】インターネットの爆発的な普及及び比較的
安価なデジタルネットワークによって、インターネット
を用いた音声通信(Voice over the Internet:VOI)が
急速に現実のものになってきている。PC−PC間の音
声通信を提供する製品はすでに存在し(米Vocaltec社、
等)、最近では電話機−PC間及び電話機−電話機間の
通信を提供する製品の発表も行われてきている(米Dial
ogic社、米Vocaltec社、米Micom社)。これらの製品は
どれも、発呼者及び被呼者に特別な装置とインターネッ
トサービスへの加入を必要とする。さらに、アナログ音
声回路と等しい伝送周波数帯域を用いている。
【0005】このような状況において、いかなる発呼者
がいかなる被呼者へも発呼が可能なシステムであって、
インターネットやイントラネットなどのパケット交換網
と、圧縮した信号を用いることにより低コストでのサー
ビスが実現でき、さらに効率的な通信帯域の利用を提供
し、いかなる特別な機器も、インターネットサービスプ
ロバイダーへの加入も不要で、かつ発呼者、被呼者に充
実したサービスを提供するシステムが必要とされてい
る。
【0006】従来の電話網においては、1つかそれ以上
の集中点、いわいる電話局が、発呼された番号が存在す
るPSTN電話番号であるかどうかのチェック、呼の接
続、発呼者への呼び出し音等のステータス情報の提供、
被呼者が応答したか否かの判別などによって通話を管理
している。一方、インターネットのような分散パケット
交換網においては、このような管理を行う集中点はな
い。そのためパケット交換網における通話を管理する末
端管理機能を提供するシステムが必要とされている。
【0007】従来の電話網においては、通話は端局(en
d office)が呼に関係するようになるまで、SS7スイ
ッチ等のシグナリングシステムによって管理されてい
た。一旦端局が関係するようになると、全体の処理を取
り扱うのに必要とされる網の資源は、全体の処理が完結
するまで占有される。例えば、被呼者が応答せず、メッ
セージが被呼者の利用するボイスメールシステムに残さ
れるような場合、網接続及び全ての網資源は被呼者への
メッセージの保存が終了するまでその呼に対して割り当
てられ続ける。処理の完結に必要とされる量の網資源を
動的に割り当てるシステムが必要とされている。
【0008】パケット交換網は2点間の通信に比べ非常
に安価であるため、発呼者の通信コストを削減するため
にパケット交換網における長距離通話を自動的にルーテ
ィングするシステムもまた必要である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は被呼者及
び発呼者が特別な装置を持つ必要なく、発呼者がインタ
ーネットのようなパケット交換網を用いて被呼者へ発呼
できるようにすることである。
【0010】本発明の別の目的は、電話機対電話機ベー
スの、リアルタイムなパケット交換による会話を提供す
ることにある。
【0011】本発明のさらに別の目的は、通話における
無音部分を送信しないことにより、音声チャンネルの伝
送効率を向上することにある。
【0012】本発明のさらに別の目的は、帯域節約のた
めに接続プロトコルを使用するか、パケット交換網にお
ける遅延を最小化できるように網資源を割り当てること
にある。
【0013】加えて本発明の目的は、コールフォワーデ
ィングやコールキューイングといった拡張電話サービス
を、いかなる電話に対しても提供することにある。
【0014】さらに本発明の目的は、特定の発呼者から
の電話を拒否するための排除リストの設定に用いる画面
上での管理のような、PBXなどの伝統的なシステムが
提供できない機能を提供することのできる、スマートで
コンピュータ化された強力な電話システムを提供するこ
とにある。
【0015】また別の本発明の目的は、安価なディジタ
ル網を用いて、発呼者及び非呼者間での高度な通信のた
めの拡張通話サービスを提供することにある。
【0016】本発明の別の目的は、パケット交換網を介
して送信される音声信号の圧縮及び伸長を行い、網利用
を削減することにある。
【0017】本発明の別の目的は、アナログ電話回路が
通信路の一部としてハイブリッド回路を有する際に網上
に生じるエコー信号を抑制することにある。
【0018】本発明の別の目的は、今日一般に展開され
利用可能なハードウェアによって動作するシステムを提
供することにある。
【0019】本発明の別の目的は、加入者にコンピュー
タや同時音声・データモデムといった、特別な装置の導
入を要求しないシステムを提供することにある。
【0020】本発明の別の目的は、網遅延に従って音声
パケットのパケットサイズを調整することにある。
【0021】本発明の別の目的は、提供するサービスに
応じて通話処理に必要な網資源を動的に割り当てながら
パケット交換網を介した通話の管理を行うパケット交換
網の端局を提供することにある。
【0022】本発明の別の目的は、自動的に長距離通話
をパケット交換網で行うシステムを提供することにあ
る。
【0023】上述の目的は、ネットワークアドレスを交
換することにより、パケット交換網を介して2つの電話
機インタフェース間でのリンクを確立し、発呼者電話機
及び被呼者電話機の間の音声信号の音声データパケット
を交換するシステムによって達成することができる。イ
ンタフェースは話者の音声信号を音声データパケットに
変換する。このシステムはPSTN加入者には利用でき
ない数々の拡張通話サービスを提供する。システムはま
た網の利用を削減するように網及びインタフェースの資
源を動的に割り当てて通話を管理する。電話機に接続さ
れたPSTN回路によるエコーを除去するためにエコー
キャンセルが用いられる。いずれの話者も話していない
場合にパケットを送らないことによって網効率を向上さ
せる無音検出が用いられる。パケットを構成する音声セ
グメントのサイズを調整するため、パケット交換網の遅
延量が用いられる。
【0024】これらの目的は、他の明白な目的や利点と
ともに以下に説明し、また、特許請求の範囲として請求
する詳細構成及び動作に帰するものであり、添付図面に
おける符号は、その同一番号が同一部分を示す。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態に従う典型的
な通話手順において、図1に示すように、発呼加入者は
通常の電話機10を用い、公衆交換電話網(PSTN)
12を介して発呼元もしくは発呼側プラットフォーム1
4に発呼する。発呼側プラットフォーム14は発呼に対
し、発呼者自身を特定する取引番号、暗証コード等を尋
ねるアプリケーションで応答するか、自動番号識別(A
NI)を用いてPSTN12から発呼者または発呼電話
機を識別する。必要であれば、発呼側プラットフォーム
14は発呼者に対し、呼び出そうとしている人の電話番
号を問い合わせる。
【0026】発呼側プラットフォーム14は発呼者が入
力した電話番号に対応する区域をどの設備がサービスし
ているのかを判断するため、テーブル中の相手先電話番
号を調べる。システムやプラットフォームのグループを
接続するインターネットのようなパケット交換網を用い
て、発呼側プラットフォーム14は被呼側の電話の区域
をサービスする被呼側プラットフォーム18と通信す
る。この通信は被呼者及び発呼者の識別、発呼側プラッ
トフォームの識別及び2つのプラットフォーム14及び
18間のネットワーク接続における遅延特性の識別を伴
う。2つの端末14及び18が網16上の通話を管理す
る。
【0027】一旦被呼側プラットフォーム18がすべて
の適切な情報を持つと、プラットフォーム18はPST
N12を介して発呼者がダイヤルを求めた番号又は被呼
者へ出力呼(outgoing call)をおこなう。被呼側プラ
ットフォーム18は、出力呼の呼び出し中/話中/応答
の状態を監視する。被呼側プラットフォーム18は、呼
が応答される前に、発呼側プラットフォーム14が発呼
者に対して呼び出し音の再生などにより呼の状態を知ら
せることができるよう、呼の状態を発呼元及び発呼側プ
ラットフォーム14に伝達する。呼が電話機20を介し
て応答されると、被呼側プラットフォーム18はその旨
を発呼側プラットフォーム14に伝達し、プラットフォ
ーム14は発呼者への呼び出し音再生を中止する。そし
て、両プラットフォームは各々のPSTN接続からの入
力音声の圧縮及び、圧縮した入力音声のパケット交換デ
ータパケットを介した他方のプラットフォームへの送信
を開始する。一方では同時に他方のプラットフォームか
らの入力パケットを受け取り、音声を伸長し、伸長した
音声をそれぞれのPSTN接続を介してハンドセット又
は電話機に再生出力する。
【0028】この「会話」の間、各プラットフォーム1
4/18は会話変換におけるA/D又はD/A変換(必
要な場合)、暗号化/暗号翻訳(要求がある場合)、音
声圧縮/伸長、それぞれの電話機(10/20)へ出力
されるデータ/信号と同じデータが話者に送り返される
ことの無いよう行われるエコーキャンセル処理について
の責任を負う。各プラットフォーム14/18はまた、
音声エネルギーについてPSTN接続を監視し、実際の
会話を含む音声データパケットのみを送信することによ
って「無音」の伝送を回避している。各プラットフォー
ムはまた、網遅延を測定し、この遅延に基づき送信され
る音声パケットのパケットセグメントサイズを設定す
る。
【0029】2つの話者は(電話機10/20を介し
て)、一方が電話を切るまで、通常通り通話する。回線
の切断が適切なPSTN接続で検知されると、会話が終
了したことを示すために他方のプラットフォームへパケ
ットが送られる。そして、任意の使用料金への適用が可
能な呼の詳細な記録(通話時間、送信されたパケット、
等)が取られる。
【0030】プラットフォームの構成要素及びこの操作
がどのように実行されているかについての詳細な説明
は、後述する。
【0031】上述の基本的な通話シナリオに、次に例示
する拡張通話サービスを付加しても良い。メッセージデ
リバリ、コールバック、コールスクリーニング、ファイ
ンドミー、ネットワークキャンプオン、キューサービス
からのコールバック、ミートミー(ページャ)、コール
フォワーディング、コールインタラプト/コールウェイ
ティング、ビジネスダイアリング、自動コールディスト
リビューション(ACD)/仮想ACD、エニーホェア
(Anywhere)スピードダイアル、コールトランスファ、
コンファレンスコーリング及びウェブからの管理。これ
らのサービスの簡単な説明を以下に示し、詳細について
は後述する。
【0032】メッセージデリバリは被呼側プラットフォ
ーム18が出力呼の無応答(ring-no-answer)又は話中
を監視し、発呼側プラットフォーム14に状態を返答す
る機能である。話中の場合には、被呼側プラットフォー
ム18は直ちに回線を切断することができ、また発呼側
プラットフォーム14には発呼者との相互通信を継続す
ることが許される。無応答の場合は、被呼側プラットフ
ォーム18は発呼者側があきらめることを決めるまで、
回線の応答状況の監視を継続しなければならない。どち
らの場合も、発呼側プラットフォーム14は発呼者(発
呼加入者)に対し、電話機のキー(”#”など)を押す
ことにより伝言を残すオプションを提供する。発呼者が
電話機のこの特定のキーを押すと、被呼側プラットフォ
ーム18は出力呼を終了する。発呼側プラットフォーム
14は発呼者に伝言の録音を促す。伝言は録音が終了す
るまで、発呼側プラットフォーム14に保存される。発
呼者が満足すると、発呼側プラットフォーム14は被呼
側プラットフォーム18と新しいセッションを開始す
る。このセッションにおいて、伝言は被呼側プラットフ
ォーム18に送信され、元の被呼者の電話番号に対する
出力呼要求が被呼側プラットフォーム18に作成され
る。
【0033】上述したように、発呼側プラットフォーム
14は伝言データを被呼側プラットフォームに送信する
ため、メッセージデリバリ処理を行っている時には伝言
データは被呼側プラットフォーム18システムにあり、
伝言データは発呼側プラットフォーム14システムから
削除される。被呼側プラットフォーム18に記憶された
コンフィグレーションパラメータによって、いつ、また
どれくらいの頻度で被呼者番号への伝言送達を試みるか
が決定される。メッセージデリバリは留守番機能を有す
る全ての電話機に対して特に便利なサービスであり(話
中状態では応答することができないので)、伝言を残す
ことができる。
【0034】被呼側プラットフォーム18が呼を切断す
ることにより、発呼側と被呼側の間の網資源は動的に割
り当て解除され、他の用途に解放される。発呼側プラッ
トフォーム14が録音された伝言の転送を開始したと
き、伝言の転送に必要な網資源はメッセージデリバリサ
ービスに関するトランザクションに動的に割り当てられ
る。発呼側プラットフォーム14から被呼側プラットフ
ォーム18に伝言が転送されると、発呼側プラットフォ
ーム14の記憶資源が動的に他の用途に使用可能とさ
れ、一方被呼側プラットフォーム18の記憶資源はメッ
セージデリバリに割り当てられる。
【0035】コールバックはプラットフォーム18が上
述のメッセージデリバリ機能を行う機能であるが、メッ
セージデリバリ処理中に被呼者が電話機20で応答した
場合、ボイスアプリケーションが伝言を再生し、被呼者
に、ある1つのキーの押下(又は音声認識)により、発
呼者へ電話を掛けることの指示を許可する。かけ直しを
行う場合には、被呼側プラットフォーム18は発呼側プ
ラットフォームになり、前述したシーケンスを実行す
る。このシナリオにおいては、本セクションのはじめに
概説した通常の実時間通話シーケンスが発生する。コー
ルバックサービスにおいて網資源は被呼者の必要に応じ
てかけ直しの通話に対して動的に割り当てられる。
【0036】コールスクリーニングにおいて、被呼側プ
ラットフォーム18が被呼者の電話番号を調べ、被呼者
がシステムの提供するサービスの加入者(被呼加入者)
であるかを判断する。もし加入者であれば、被呼側プラ
ットフォーム18は出力回線の応答状況を監視し、被呼
者が応答したら被呼側プラットフォーム18は被呼者と
相互通信を行って発呼者の名前(発呼者もまた加入者で
あり、名前の告知が記録されている場合)か、発呼者の
電話番号の各数字を知らせる。この知らせによって、被
呼者は電話を受けるかどうかを選択できる。この間発呼
者の電話機10においては発呼側プラットフォーム14
が発生する呼び出し音が聞こえており、被呼者が電話に
応答していることには気がつかない。被呼者は電話を受
けずに、被呼者に伝言を残すよう、被呼側プラットフォ
ーム18にある自分のボイスメールボックスへ発呼者を
導くことができる。
【0037】コールスクリーニングは被呼側プラットフ
ォームの資源を開始されるサービスに対応して動的に割
り当てる。被呼側、又はこのサービスの開始者(このば
あいは加入者がコールスクリーニングに加入している被
呼側)がサービスの管理を行う。
【0038】前述の「公衆交換電話網、パケット交換網
及びコールアンサリングシステムを統合した電話システ
ム」での開示のなかで述べられているように録音された
伝言を、被呼者が聞くことを許可するオーディブルコー
ルスクリーニングをまた実施してもよい。
【0039】ファインドミーサービスは、被呼者が加入
者であり、かつ被呼者に接続しうるいくつかの電話番号
(自宅、勤務先、自動車)を持っている場合の機能であ
る。被呼側プラットフォーム18は加入者にコンタクト
できる見込みのある各番号を連続して、または全ての番
号を同時に試みる。
【0040】ネットワークキャンプオンは、被呼側プラ
ットフォームが通常行うように電話機20への出力回線
を監視し、話中もしくは無応答の場合には、被呼側プラ
ットフォーム18が被呼者とのコンタクトに成功した場
合、発呼側プラットフォーム14から発呼者に電話を掛
ける機能を発呼側プラットフォーム14が提供するもの
である。ネットワークキャンプオンサービス中、網資源
はサービス要求があったとき動的に割り当て解除され、
被呼者が有効になったときに動的に再割り当てされる。
話中や無応答が発生した場合、もし被呼者にファインド
ミーサービスが有効であれば、システムはファインドミ
ーサービスを通じて被呼者に接続を試みても良い。
【0041】コールキューからのコールバックサービス
は上述のネットワークキャンプオン機能に似ているが、
被呼者がサービス又はヘルプラインのように、待ち行列
中に次に有効な担当者に応答されるべき発呼者を有する
場合に使用される点で異なる。保留状態で発呼者を待た
せ続けずに、被呼側プラットフォーム18が電話に応答
する人間を待ち、応答者にコンタクトすべき顧客を伝
え、発呼側プラットフォーム14を通じて前述のネット
ワークコールバックを実行する。
【0042】ミートミー(ページャ)サービスは、被呼
者が加入者であり、サービスに連携するページャの番号
を持っている場合の機能である。被呼側プラットフォー
ム18がページを開始し、被呼者の加入者データベース
へ加入者への発呼が発呼側プラットフォーム14で保留
されていることを示すレコードを追加する。被呼者はペ
ージを受け取ると被呼側プラットフォーム18への発呼
を開始することができる(どこからでも)。そして、被
呼加入者は記録に基づき呼が保留されていることを伝え
られ、被呼加入者は呼を受けることを許可される。被呼
者が呼を受け、発呼者が保留を解除すると発呼者、被呼
者は相互に接続される。
【0043】コールフォワーディング機能は、被呼側プ
ラットフォーム18の被呼加入者レコードが加入者に対
する違う番号を持つ場合の機能である。違う番号は発呼
側プラットフォーム14が被呼側プラットフォーム18
から取得し、発呼側プラットフォームが呼の開始に用い
る。発呼側プラットフォーム14は被呼者の希望によっ
て、発呼者に被呼者の番号が変わったことを教えても良
いし、被呼者になにも伝えることなく単に違う番号を用
いても良い。網及びプラットフォーム資源の動的割り当
て及び割り当て解除はコールフォワーディングの最中、
被呼側プラットフォームが新しい電話番号とそれに割り
当てられている新しいネットワークパスを発呼側プラッ
トフォーム14に送信した時点で発生する。
【0044】コールインタラプトは被呼者がすでにネッ
トワーク12を介して電話機20で発生している会話に
第2の発呼者が割り込むことを許可する機能である。第
2発呼者が電話機20を呼び出すと、被呼側プラットフ
ォーム18はまず被呼加入者がすでに応答中であるかを
(加入者データベースを参照することにより)出力呼セ
ッションの前にチェックする。もし被呼者がすでに応答
中である場合には、発呼側プラットフォーム14が発呼
者に呼に割り込む選択権を与える(被呼加入者が割り込
みを許している場合)か、被呼加入者にトーン又はその
連続を電話機20で再生し、加入者への呼が待機してい
ることを通知する。被呼加入者はキーを押すことによっ
て新しい呼を受けることができる。コールインタラプト
はまた第3者が発呼者に対して発呼した場合にも適用す
ることができる。割り込み通話中元の発呼者へ音声パケ
ットを送らないことによって、パケット交換網の資源は
他の用途に解放される。
【0045】ビジネスダイアリングにおいては、会社が
商用PBXに接続されたカスタマープレミスイクイップ
メント(CPE)を持っている。CPEはデジタルIP
ネットワーク16へのアクセスを提供する。このアクセ
スは本発明の機能をCPEに組み込むことによって供給
される。これによっていつ電話をかけても(区域内また
は長距離)、高価な分単位の接続料金による損失を避け
ることができる。また、使用中のPSTN回線を削減で
きるため、デジタルIPネットワークプロバイダの救済
になる。
【0046】自動コールディストリビューション(AC
D)機能は、発呼者が被呼加入者の発呼待ち行列に加え
られる機能である(前述のコールウェイティング機能に
似ている)が、待ち行列が確実に着順で処理されるよう
に網で管理される点で異なる。仮想ACDは似た機能で
あるが、被呼加入者が受信した呼の受理に使用する電話
番号リストを持っていること、呼を処理するために、網
が次に有効な担当者を選択する点で異なる。担当者は網
12上のどこに位置していても良いことに注意された
い。
【0047】エニィホエアスピードダイアルにおいて、
発呼加入者は発呼側プラットフォーム14に認識される
スピードダイアル番号をいくつでも(典型的には10ま
で)持つことができる。これら番号は音声アプリケーシ
ョンインターフェースを通じて、又はワールドワイドウ
ェブ(管理についての以下の検討を参照)を介してプロ
グラムされる。これらのスピードダイアル番号はどのよ
うな電話機からプラットフォーム14に接続しても発呼
加入者に対して有効である。
【0048】コールトランスファは前述のコールスクリ
ーニング機能と似た機能であるが、被呼者に呼を転送す
る新しい電話番号の入力が許されており、発呼側プラッ
トフォーム14がこの新しい電話番号を用いて新しい会
話を開始する。コールトランスファは実時間会話中その
呼が別の電話番号で継続されねばならないことを通知す
る目的で発呼者、被呼者のどちらかが用いることもでき
る。この転送サービスにおいて、古い発呼先へのパケッ
トパスは動的に割り当て解除され、転送された電話番号
に基づく新しい発呼先へのパスが動的に割り当てられ
る。
【0049】コンファレンスコーリングは、被呼者又は
発呼者のいずれかが他の話者を呼に加える要求を行うこ
とができる機能である。この場合、適切なプラットフォ
ーム14/18が新しい接続を開始し、話者の会話を混
合するための追加のデジタルシグナルプロセッサ(DS
P)資源を確保する。
【0050】ウェブからの管理においては、ネットワー
ク全体がプラットフォーム14及び18間の通信にイン
ターネットプロトコル(IP)を用いているため、プラ
ットフォーム14及び18が保有する加入者データベー
スとの通信用httpサーバが設けられている。この方
法において、システム管理者又は末端加入者は、ネット
ワーク16に接続されたPCを介して自らの拡張コーリ
ングサービスの維持・管理を行うことができる。もちろ
ん、何らかの変更を行うことが許可される前に、加入者
が確かに本人であるかを確認するためのSSL3.0の
ようなセキュリティシステムが必要である。この種の管
理は顧客サービス担当者で取り扱われる通話数を大きく
削減するため、サービス提供者は経費を節減することが
できる。
【0051】またこの方法は、末端加入者により多くの
制御の練習や、現在受話器を介して行うには面倒すぎる
ことが証明されている複雑な機能(コールフォワーディ
ングやスピードダイヤルナンバーのような)の管理を許
す。ウェブベースの管理は加入者に一般的な”ブラウ
ザ”を用いた、電話会社のようなサービス提供者の”ホ
ームページ”へのアクセス及び、コールフォワーディン
グ電話番号の変更や、ファインドミー電話番号リストの
更新など、加入者自身のデータベースの登録事項を変更
することを許可する。このアクセスは参考文献として本
明細書に組み入れられた米国出願シリアル番号08/743,7
93号で説明されているシステムにおいて提供されるアク
セスのようなものである。
【0052】プラットフォーム14/18のようなプラ
ットフォームは、米国特許第5,029,199号に述
べられた分散音声メールプラットフォームに基づくアー
キテクチャを有しており、その記載は本明細書に組み入
れられる。図2に示すように、プラットフォーム14/
18は通話制御及びルーティングのためにPSTN12
と通信するコントロールユニット(CU)30を含んで
いる。入力呼または出力呼はプラットフォーム14/1
8の通話処理を行うアプリケーション処理ユニット(A
PU)34と、PSTN12との接続を形成するよう
に、デジタルスイッチ32を通してルートされる。
【0053】デジタルスイッチ32及びCU30による
ルーティング制御は、APU34のポートが電話処理専
用であって、PSTN12に含まれる中央局スイッチが
APU34の有効な電話中継線を探索する場合には不要
である。発呼者及び被呼者の相互通話に必要な機能を実
行するAPU34は、さらに音声のA/D及びD/A変
換、音声圧縮/伸長、エコーキャンセル動作及び無音検
出をも行う。インターネット通話のデジタル化された音
声は、APU34とネットワークプロセッシングユニッ
ト(NPU)36との間を、内部イーサネット38を介
して転送される。システムはまた、NPU36とAPU
34との間を直接接続する高速100Mbpsイーサネ
ット接続40を有していても良い。
【0054】NPU36は基本的には例えばシスコ・シ
ステム社やベイ・ネットワーク社から入手可能な、一般
的なIPルーターであり、これを通してデジタル音声が
ルーティングされる。NPU36はまた、インターネッ
ト16のATMスイッチの直接処理を許可するための非
同期転送モード(ATM)インターフェースを有してい
ても良い。フレームリレーのような他のパケットベース
のプロトコルや、他のパケットベースの網を用いること
もできる。
【0055】NPU36は、ネットワーク16を介した
一般的な仮想回路によってパケットをプラットフォーム
18における他のリモートAPUへルーティングし、ま
たデジタル音声データパケットをユーザーデータグラム
プロトコル(UDP)のような、通常のインターネット
プロトコル(IP)によって組立/分解する。
【0056】ユニット30及び34のそれぞれは、動作
周波数133又は166MHzのインテル ペンティア
ム(登録商標)プロセッサ、32MBのRAM、ミラー
リング又は冗長構成された4GBのディスクドライブを
有し、マイクロソフト ウインドウズNT(登録商標)
オペレーティングシステムが稼働し、10Mbpsイー
サネット38に接続されたパーソナルコンピュータであ
り、ボストンテクノロジー社から入手可能なAcces
sNP(登録商標)システムのようなパーソナルコンピ
ュータを元に構成されている。これらのユニットはさら
に、高速デジタル信号処理装置(DSP)及びモデムカ
ードを含む、ナチュラル マイクロシステム社の音声モ
ジュールのような、それぞれのユニットでのインターフ
ェース処理に必要な、適切で一般的なインターフェース
を有している。また、APU34にNPU36の機能を
実施するのに必要な回路を組み込んで構成しても良い。
【0057】プラットフォーム14のようなプラットフ
ォームに入力してきた典型的な通話の間、プラットフォ
ームのCU30はPSTN12から発呼者がダイアルし
た電話番号を受信し、適切なアドレスをスイッチ32に
供給して呼を入力中継線からインターネット電話アプリ
ケーションを有するAPU34の利用可能な音声ポート
に接続する。CU30はまた、呼に割り当てられた特定
のAPU34に、呼が利用可能なポートに到着したこと
を通知する。プラットフォーム18がPSTN12を介
して被呼者とのリンクを確立している間のような出力呼
の間、CU30は利用可能なAPUポートへの中継線の
割り当て要求を受信し、スイッチ32に利用可能な中継
線への接続を供給するように指示する。
【0058】図3に、発呼者が個々の通話毎に課金され
る長距離有料通話に典型的に用いられる別の実施例を示
す。たとえば被呼者番号の頭に”1”を付けてダイアル
するなどによって利用者が市外通話を開始すると、今日
端局が市外通話を好ましい長距離通話提供業者に転送し
ているのと同じ方法で、端局50がPSTN12を介し
て呼をプラットフォーム14へ自動的に転送する。同時
に、発呼者電話番号及び被呼者電話番号がSS7信号方
式のような周知の信号方式でCU30に転送される。C
U30は、APU34の呼の取り扱いへの割り当て、ス
イッチ32の制御に加え、割り当てしたAPU34への
2つの電話番号供給を行う。APU34は発呼者電話番
号が加入者のものか確認するために加入者データベース
をチェックし、被呼者電話番号に対応する宛先プラット
フォームアドレスを調べ、発呼する。これらステップの
詳細は後述する。
【0059】APU34のインターネット電話アプリケ
ーションは、発呼者電話番号、発呼者ID及び被呼者電
話番号のような呼の接続に必要な情報を得るため、周知
の相互応答型処理を用いて発呼者と相互通信する。接続
が確立すると、APU34は発呼者(又は被呼者)の入
力音声をサンプリングし、ビデオ会議中の音声部分に典
型的に用いられており、DSPグループからトゥルース
ピーチ/H.323として入手可能な低ビットレート処
理手順のような圧縮手順を用いて圧縮する(この圧縮手
順についての詳細な情報は、www.dspg.comを参照)。A
PU34は宛先のIPアドレスを有する音声セグメント
パケットを形成し、内部イーサネット38を介してNP
U36に送信する。NPU36はこれらパケットをネッ
トワーク16を介して宛先へルーティングする。PST
N12を介して被呼者とのリンクを確立する処理の間、
APU34は被呼者電話機に”ダイアル”し、リンクを
確立するために被呼者と相互通信するといった周知の出
力呼処理型の処理を行う。APU34はまた呼を分析
(詳しくは後述する)し、発呼側プラットフォーム14
が必要な際に発呼者と通信するための、被呼者電話機が
話中又は電話が切れた状態になったことを示すような分
析結果を発呼側プラットフォーム14に供給する。スイ
ッチ32及びPSTN12を介して電話機10/20へ
音声信号を出力するため、APU34はインターネット
16を介して到着した音声データに対して逆の処理を行
う。
【0060】図2には記載されていないが、APU34
はPSTN12の2線4線ハイブリッド回路で発生する
エコーを除去するためにプラットフォーム14/18の
PSTN側に設けられたエコーキャンセル技術を含んで
いることが好ましい。呼の技術は例えばコヒーレント
コミュニケーションズ社から入手可能であり、詳細につ
いては後述する。
【0061】プラットフォーム14/18はまた、詳細
については後述する無音検出処理を行い、両話者が話し
ていないときには音声パケットを送信せずに網資源を節
約することがこのましい。この場合、もう一方のプラッ
トフォームは無音期間中音声パケットを受信せず、話者
に無音を”再生”する。
【0062】既存のデジタルパケット交換網を介した2
プラットフォーム間における接続の確立には、インター
ネットプロトコル(IP)、非同期転送モード(AT
M)パケット交換プロトコル、フレームリレー等を含
む、いくつかの異なる”接続”プロトコルを用いること
ができる。本発明は接続の確立及びインターネットプロ
トコル又は他のプロトコルを用いた音声信号の伝送が可
能である。しかし、両プラットフォームが同じATM網
に存在する場合には、プラットフォームの入出力ポート
間における最初の接続確立には、ATM接続の確立に用
いられる、ATM網IDを使ったATMプロトコルとを
併用したインターネットプロトコルを用いることが好ま
しい。ATM接続を用いることによって、IP接続に対
して改善された遅延特性を得ることができる。UDPプ
ロトコルはATM接続が実現できない場合に用いること
が好ましい。
【0063】発呼者と被呼者が話している時のようにプ
ラットフォーム14/18間でUDPパケット交換を行
っている間、各プラットフォームは単調増加するパケッ
トシーケンス番号とともに各UDPパケットを送信す
る。受信側プラットフォームでは現在再生している(ま
たは再生が終わった状態になった)パケットと同じか小
さいシーケンス番号とともに到着したパケットを廃棄す
る。
【0064】以下に述べられる本発明についてのプロセ
スは、便宜上、操作をある操作から次の操作への流れと
して記述したフローチャートを用いて説明される。しか
し、プロセスは割り込み駆動プロセスとして実行される
ことが好ましい。例えば、会話の最中、発呼側プラット
フォーム14は加入者の音声をデジタル化し、相手に再
生されるべき被呼側プラットフォーム18へ送信する。
そして、発呼者が電話を切ると、プラットフォーム14
の呼監視処理によって検出される。また、呼の切断は切
断割り込みを発生し、この割り込みは割り込みマネージ
ャによって検出され、割り込みマネージャは切断処理を
実行する。
【0065】前述の通り、発呼者はプラットフォーム1
4に発呼する際にインターネット電話サービスを選択
し、図4に示されるように被呼者の電話番号を入力する
(100)。発呼者がこの宛先電話番号を入力すると、
発呼側プラットフォーム14のAPU(またはCU)は
被呼者のエリアをサービスする被呼側プラットフォーム
18の名前又はアドレスを得るため、テーブルを調べる
(102)。被呼側プラットフォーム18は、”anp12.
bostech.com”といった特定のマシン名で知られてい
る。発呼側APUは、プラットフォーム22のマシン名
をマシンのIPアドレスに翻訳するため、インターネッ
ト接続提供業者(ISP)のドメインネームサービス
(DNS)を用いる。そして、発呼側APUは(TCP
/IPを用いて”TCP接続”を発行して)特定のTC
Pポート番号(PN)において、DNSから返されたI
Pアドレスに接続する(102)。ポート番号は特定の
サービス又はアプリケーションに関連づけてコード化さ
れており、この場合のサービスは”インターネット電話
サービス”と呼ばれ、プラットフォーム18のIPアド
レスとポート番号(DPIPPN)を用いる。例え
ば、”http”サービス(デフォルトでは)はTCP
ポート”80”である。アプリケーション/サービスは
被呼側のAPU又はCUのうち一つで実行されても良
い。”TCP接続”パケットは発呼側APUのアドレス
を含んでいる。パケットが発呼側プラットフォーム14
からの”TCP接続”パケットである場合、被呼側プラ
ットフォーム18は”TCP受理”パケットで応答す
る。
【0066】被呼側プラットフォーム18との接続の
後、発呼側APUはDPIPPNを宛先アドレスとした
サービス要求パケットをプラットフォーム18に送信す
る(106)。このパケットは以下の情報を含んでい
る。被呼者電話番号、発呼加入者電話番号、発呼加入者
の証明のための適切なセキュリティコード、発呼側AP
Uでの処理のUDPアドレス(UDPポート番号(UP
N)を含む)。被呼側プラットフォーム18は、このI
Pアドレスとポート番号(SPIPUPN)を記憶す
る。
【0067】被呼側プラットフォーム18は、サービス
リクエストを受信し(図5、200)利用可能な資源、
すなわち要求されたサービスに利用可能な被呼側APU
及び被呼側電話中継線があるか否かを決定する(20
2)。利用可能な被呼側プラットフォーム18は、サー
ビス要求に対し、要求の処理に利用可能な資源がない
(NACK)こと(204)、またはUDP網アドレス
及び利用可能なAPUの利用可能なポート(またはプロ
セス)のポート番号(DPIPUPN)を含む承認(A
CK)(206)を示す指示パケットをSPIPUPN
へ送信して応答する。被呼側APUはまた、受信した被
呼者電話番号を用い、被呼者電話番号をダイアルするた
め、出力呼動作を開始する(208)。
【0068】発呼側APUはこの呼の経過を発呼者に伝
えるか、被呼側APUからの更なる情報を待って発呼者
には無音を示すか又は再生する。
【0069】ACKが送信された直後、被呼側APUは
テストパケットからなるセットを連続して発呼側APU
に送信する。セットを構成するテストパケットは好まし
くは3つである。これらのパケットは発呼側APUで最
大網遅延を計算するために用いられる。発信元からのテ
ストパケットの各々はタイムスタンプを含んでいる。タ
イムスタンプは送信先から送信元へ送られる応答パケッ
トに組み込まれている。応答パケットを受信したときの
発信元での現時間と応答パケットのタイプスタンプの差
によって、往復遅延が決定される。往復遅延を2で割る
ことによって片道の遅延を得る。片道遅延時間は発呼側
APUで記憶されるとともに、被呼側APUにも送信さ
れ、記憶される。
【0070】NACKを受信し、108(図4参照)に
おいて承認(ACK)が受信されないか、予め定めた時
間内に”TCP受理”を受信しなかった場合には、発呼
側APUが発呼者にそれを伝え、発呼者にメッセージデ
リバリのような適切な拡張サービスの開始を許可する。
【0071】被呼側からの承認が108で受信される
と、発呼側では発呼者生成UDP音声パケットをDIP
UPNを宛先アドレスとして被呼側に送信し、被呼側A
PUは被呼者が応答するまでパケットを受理しないか廃
棄する。
【0072】被呼側APUは電話番号がダイアルされる
と、呼び出し中、話中、無応答の検出、不適当な番号や
故障等でのオペレータ割り込みの音声捕捉を含む通常の
通話監視を行い(210、図5)、呼び出し状態などの
通話監視情報を発呼側に供給する。被呼側APUは21
2において、例えば呼び出しパケットのような状態情報
を発呼側APUに送信する。情報(呼び出し状態)は必
要に応じて発呼側APUが発生する呼び出し信号や話中
信号、転送されたオペレータのデジタル音声を出力する
ことによって発呼者に供給される。
【0073】電話機が呼び出し中である間など、状態が
変化しない間は被呼側から発呼側に追加情報の送信はな
されない。そして、発呼側APUは適切な情報(この場
合は呼び出し)を114において発呼者に供給する。話
中や無応答のような事象を、発呼側APUが発呼者に適
切な選択肢(詳細は後述する)を提供する拡張サービス
のきっかけに用いることができる。また、不適当な番号
がダイヤルされた場合など、オペレータ割り込みが通話
監視中に検出された場合には、以下に説明するように接
続に引き続いてパケットが発呼側に送信され、オペレー
タの割り込み音声を発呼側に送信することができる。
【0074】214において被呼者が応答すると、被呼
側APUは216において呼接続パケットを発呼側AP
Uへ送信する。そして、発呼側APUは必要なら課金動
作を開始することが出来る。接続パケットの直後に21
8において、被呼者の音声パケットの記録及びSIPU
PNを用いた発呼側APUへの送信が開始される。ま
た、被呼側APUは発呼側APUから受信した音声パケ
ットの再生を開始する。発呼側APUは116において
呼接続パケットを受信すると、118において受信した
被呼者音声パケットの再生を開始するとともに発呼者の
音声パケットの送信及び録音を継続する。この処理が発
呼側及び被呼側のAPUが音声信号を取り込んで音声パ
ケットの送信及び受信した音声パケットの再生を行う双
方向デジタル音声UDPパケット転送期間を開始する。
【0075】呼のセットアップ中、”TCP接続”また
は承認の受信より前に音声パケットを受信した場合、本
発明は接続状態変更を行い、音声転送を開始する。
【0076】APUにおいて、双方向音声転送期間の間
音声サンプルは、通常なされるようにそれを下回るとサ
ンプルが無音とみなされるエネルギー閾値(振幅及び時
定数を含む)と比較される。サンプルがこの閾値を下回
った場合、音声信号は転送されない。このようにして、
話者が実際に話している時を除いて、音声データは網を
使用しない。この場合、無音期間に受信側では音声パケ
ットを受信せず、話者に無音を再生する。無音検出操作
は、全ての話者音声が聞き取れ、音声の欠けが全くない
かあるいはわずかであることを保証するため、非常に短
い無音から有音への検出閾値期間(<5ms)を有する
ことが好ましい。また、比較的長い有音から無音への検
出閾値期間(>500ms)を有することが好ましい。
このような基準に適合することによって、計算資源が無
駄に有音/無音の間を行き来することがない。閾値は電
話回線に特に雑音が多く、話者が実際に黙っている場合
に音声信号が転送されうる場合又は話者が非常に小さい
声で話しているときに発生する補正が可能なだけでな
く、無音や一方の話者が電話を切った場合に発生する一
定エネルギーのダイアルトーンといった異なるタイプの
事象の識別も可能なように規定することが好ましい。
【0077】デジタル化されパケットを形成する音声セ
グメントは出来る限り小さいことが好ましい。しかし、
5ミリ秒(ms)程度の小ささの音声パケットの生成は
過大なアドレッシングデータオーバヘッドを生む。20
msのセグメントが好ましい固定かつ最小のパケット用
音声セグメントサイズである。20msのセグメントは
約20バイトの音声データとなり、32バイトのUDP
−IPヘッダデータと結合されるとパケットにおけるオ
ーバヘッドは50%を超える。パケットにおける音声セ
グメントは固定長よりも可変長であることが好ましい。
最初の呼セットアップ中において決定された最大遅延が
パケットサイズの調整に用いられる。最大遅延はセグメ
ントサイズを求めるため1.5倍される。呼の最中に網
遅延が変化した場合には、それに従って音声セグメント
サイズを調整しても良い。
【0078】通話の進行に従って、発呼側及び被呼側A
PUは発呼者及び被呼者の通話路のエネルギーを監視す
る。120/220でグラウンドスタート信号のような
PSTNからの信号に基づき切断が検出されると、AP
U、仮に被呼側APUが切断を検出し、222において
切断呼パケットを他方のAPUに送信する。切断呼パケ
ットは特にデータが転送されない無音状態と実際の切断
とを識別するために送信される。発呼側APUは課金動
作を終了し、課金記録を記憶するとともに122におい
て切断確認パケットを送信して応答する。両APUは1
24/224においてサンプリングを中止し、それぞれ
の話者の電話切断とともに対応する回線を解放(オンフ
ック状態に)する。そしてCUに対し、APU及び回線
が利用可能であることを示し、両APUはプラットフォ
ーム間の仮想接続を終了する。
【0079】発呼者が回線切断から一定時間後に受話器
を置かない場合、システムは発呼者に対して別の通話を
開始するよう促すか、他のサービスについて知らせるこ
とが出来る。
【0080】被呼者電話機にコールスクリーニングのよ
うな拡張サービスを持たせるようにしても良い。このよ
うな場合、使用される被呼者電話機に発呼者電話機から
の呼を受理又は拒絶することを許可するコールスクリー
ニングを被呼側APUが実行し終わるまで、前述した呼
接続プロセスは開始されない。このスクリーニングの
間、発呼者は通話監視で生成された呼び出し信号を受信
する。被呼者が呼を拒絶した場合、以下に説明するよう
に、被呼側APUは網資源の節約のため直ちに回線切断
を発行でき、発呼側APUにおいては発呼者への呼び出
し信号の再生を続けるか、拒絶メッセージを供給して発
呼者に記憶・配信される伝言の許可を伝える。
【0081】メッセージデリバリと呼ばれる拡張サービ
スは、被呼者がボイスメールサービスや留守番電話を持
っていない場合に特に効果的である。図6に示すよう
に、メッセージデリバリは話中(又は無応答”RN
A”)を検出する通話監視動作から開始する。話中パケ
ットが240において発呼側APUへ送信され、発呼側
APUは発呼者に話中音を再生する(140)。両プラ
ットフォームはまた前述の呼切断段階を進行させて発呼
側プラットフォーム14から被呼側プラットフォーム1
8への音声パケット送信を中止する。このとき、142
において話中音にプロンプトが重畳又は多重化される
(話中音は小さい音量で供給される)。プロンプトは発
呼者に、発呼者が発呼先に伝言を残したいか否かを問い
合わせる。
【0082】発呼者が通話を終了するか、144におい
て発呼者がメッセージデリバリサービスを受理しなかっ
た場合、回線は146において解放される。発呼者がサ
ービスを受理した場合には、148において伝言が録音
される。発呼者に対する伝言変更の許可などを含め、全
ての伝言録音が終了し、伝言が送信されることの通知を
行うと、発呼側APUは150において全ての伝言を伝
言配信要求とともにDPIPPNを用いて被呼側APU
に送信する。この処理の中で、発呼側APUは被呼側A
PUとのTCP/IP接続を確立し、通常行われるよう
に伝言を送信する。被呼側APUは242において被呼
者に伝言を供給するため通常の出力呼動作を行う。被呼
者が伝言を受信すると、被呼側APUは244において
伝言終了パケットを発呼側APUへ送信する。伝言終了
パケットはメッセージデリバリの課金又は152におい
て発呼者に伝言が受け取られたことを知らせるのに使用
することができる。もちろん、もし伝言が予め定めた時
間内に配信されない場合や被呼者が伝言を受け取らなか
った場合に、問題を説明する失敗メッセージを発呼者に
与えるようにしても良い。
【0083】無応答状態の間、被呼側プラットフォーム
18からの呼び出し情報が発呼側プラットフォーム14
で受信された後で、かつ予め定めた発呼者への呼び出し
信号の再生期間(24秒とする)の後、無応答のプロン
プトが発呼側APUで呼び出し信号に重畳され発呼者に
再生される。一方、被呼側APUは被呼者電話機の監視
を継続する。無応答プロンプトは発呼者にメッセージデ
リバリサービスを開始するかどうか問い合わせる。被呼
者が応答せず発呼者がメッセージデリバリサービスを受
け入れる場合、上述したように発呼側APUは回線を切
断し、148における伝言の録音と150における配信
を行う。しかし、もし発呼者がメッセージデリバリサー
ビスを受け入れる前に、通話監視処理において検出され
るように被呼者が応答した場合、被呼側APUは呼接続
パケットを送信し、116において接続が認識されて、
発呼者及び被呼者が118/218で接続される。そし
て、メッセージデリバリサービスは中止される。
【0084】コールバックサービスにおいて、伝言の送
り主は、伝言の受信後送り主に電話をかけ直すことが出
来るよう、伝言の受取人に指示することが出来る。この
機能は、緊急連絡を容易にする。この場合、ステップ1
50で送信された伝言は被呼側APUにおけるコールバ
ックサービスを開始させるコマンドパケットを含む。こ
のコマンドは発呼者の電話番号を含む。被呼者が上述の
メッセージデリバリサービスによって再生される伝言を
受信又は聞き終わると、被呼側APUは被呼者に電話を
かけ直したいかどうか問い合わせるプロンプトを再生す
る。被呼側APUの被呼者が受け入れれば、被呼側AP
Uは図4の102で示す調査ステップの開始によって発
呼を開始する。返呼は図4及び図5に示したように進行
する。
【0085】ネットワークキャンプオンサービスは24
0において発呼側APUに送信される話中検出及び14
2における発呼者へのプロンプト再生から開始する。こ
のプロンプトは既に説明したメッセージデリバリにおけ
るプロンプトと似ているが、ネットワークキャンプオン
のプロンプトは発呼者に、被呼者が応答するまで回線を
キャンプオンすることを望むか否かを問い合わせる。1
60(図7)においてサービスが受理された時、162
において発呼者は短い伝言か名前を録音することを許さ
れても良い。録音が完了すると、システムは164にお
いて名前(音声)を含んだキャンプオン要求を被呼側A
PUに送信する。この要求が受信され、250において
認証されると、前述したように被呼側APUは切断を開
始する(252)。キャンプオンの処理中で被呼側AP
Uが回線切断を開始する前に回線が話中でなくなった場
合、システムは前述のようにステップ216から接続を
開始し、キャンプオン処理は発呼側、被呼側とも終了す
る。回線切断の発生後、周期的な間隔で被呼側APUは
被呼者を読み出す出力呼処理254を実行する。256
において通話監視がオフフックまたは応答を検出する
と、被呼側APUは258において被呼者に呼が発呼者
に接続される間電話を切らずにいるよう要求するメッセ
ージを再生する。このメッセージには発呼者が録音した
名前(音声)を含んでも良い。被呼側APUは106で
サービス要求とともに供給された発呼者番号を用いた図
4の調査ステップ102の開始によって発呼を開始す
る。
【0086】コールキューからのコールバックサービス
の間、発呼者は例えば、ヘルプサービスへ電話を掛け、
次に手の空いたサービス提供者あるいは担当者によるサ
ービスを受けるために待ち行列に入れられる。この状況
において発呼者は、発呼者電話機の決められたキーを押
下することによってこのサービスを開始することができ
る。発呼者がサービスを選択すると、前述のように、被
呼側APUはコールキューパケットによって、呼が切断
されるべきであることを網16を介して通知される。被
呼側APUは被呼者回線を通常の通話監視によって監視
し、音声を検知する度に、発呼者と話すための”1#”
といった数字の連続を入力するように要求するプロンプ
トを再生する。この数字の連続をシステムが検出する
と、前述したように発呼者番号を用いて図4のステップ
102を開始することによって発呼者への接続を開始す
る。システムに音声認識技術を用いるようにして被呼者
の応答を認識し、それに応答してコールバックを実行す
るようにしても良い。
【0087】ファインドミーサービスには被呼者電話が
パケット交換網電話サービスの加入者であることが必要
である。図8に示すように被呼側APUは発呼側プラッ
トフォームからの要求を受信し、270におけるテーブ
ル参照が、被呼者がファインドミーサービスの加入者で
あることを決定した後、発呼側APUが発呼者に対し、
システムが何回か被呼者への接続を試みること、もし希
望するなら発呼者に回線を切断することを許可する旨を
知らせるメッセージの再生を行えるように、発呼側プラ
ットフォームへサービスクラスインジケータを送信する
(272)。発呼者が呼を継続した場合、被呼側APU
は回線監視を行いながら、276において被呼者電話機
が予め定めた回数だけ鳴ったら回線を切断して次の番号
にダイヤルする出力呼処理274を、被呼者に対して記
憶された番号のそれぞれについて繰り返す。被呼者が応
答すると、前述した接続操作(216)が実行される。
278においてリストの最後まで到達すると、無応答パ
ケットが発呼側APUに送信される。
【0088】ミートミー(ページャー)サービスには、
被呼者がページャーサービスへ加入していること及び、
被呼側APUがファインドミーサービス(図8参照)に
おけるステップ270のような調査によって、これを認
識することが必要である。被呼者が応答しない場合、被
呼側APUはステップ272において”サービスのクラ
ス”インジケータを発呼側プラットフォームに送信し、
そこで発呼者に対して被呼者のページャを呼び出すべき
かを問い合わせるプロンプトを再生する。発呼者がサー
ビスを受ける場合には、発呼側APUがページャ呼び出
しを要求するページリクエストパケットを被呼側APU
へ送信する。被呼側APUはページャ呼び出し要求を特
定の(被呼側プラットフォームなどの)返信電話番号と
ともに出力する。さらにページIDコードを送信しても
良い。そして被呼側APUは網資源の節約のために回線
切断を開始する。
【0089】ページャ呼び出しされた被呼者が返信電話
番号に電話すると、被呼側APUはページIDコード、
又はそのようなコードが用いられていない場合には加入
者番号とパスコードの入力を要求することによって、そ
の発呼者がページャ呼び出しした加入者であるかを確認
する。ページャ呼び出しした被呼者が認証されると、被
呼側APUは呼が接続されることを伝えるメッセージを
再生し、同時に216において発呼側APUに呼接続パ
ケットを送信して接続操作を実行する。発呼者及びペー
ジャ呼び出しされた被呼者が接続され、前述したように
呼が継続する(116/218)。ページャ呼び出しし
た被呼者が応答する前に発呼者が電話を切った場合に
は、発呼側APUが被呼側APUに発呼者が要求を止め
たことを通知する。ページャ呼び出しされた被呼者が特
定の番号に電話したとき、被呼側APUはコールバック
サービスにあるようなかけ直しのオプションによって被
呼者に応答する。
【0090】コールフォワーディングサービスにおい
て、発呼側APUは、異なる番号に転送された、発呼側
APUの知らない電話番号を用いて被呼者との呼を確立
しようとする。被呼側APUはサービス要求を受信する
と、ステップ270にあるような調査処理によって番号
が変わっていることを認識し、呼転送インジケータパケ
ット及び新しい電話番号によって発呼側APUに応答す
る。発呼側APUは望まれるなら発呼者に遅延を知らせ
ても良い。そして発呼側APUは調査102等、新しい
番号との呼を確立するのに必要な処理を行って、発呼者
がこの新しい電話番号を今入力したかのように、呼接続
処理を開始する。
【0091】コールインタラプト/コールウェイティン
グサービスにおいて、サービスを受けるために加入者が
プラットフォームに発呼すると、プラットフォームは加
入者の電話機が使用中であることをプラットフォームを
使って記録する。被呼側プラットフォーム18が208
における電話番号に対する出力呼の開始に先立ってサー
ビス要求を受信すると、発呼側APUは加入者電話番号
が現在使用中であるか決定するためにCU内の加入者デ
ータベースをチェックする。被呼者電話番号が使用中で
被呼者電話がサービスに加入している場合、被呼側AP
Uは呼進行通知を発呼側に送信し、被呼者によって呼が
進行中であることを通知する。発呼側APUは発呼者に
被呼者電話が使用中であることを通知し、発呼者に呼に
割り込むか、そのまま待つかあるいは伝言を残すかの指
示を要求するプロンプトを再生する。発呼者の応答は被
呼側APUへ中継され、被呼側APUは伝言が録音され
る場合には呼を切断し、割り込みが発生する場合には割
り込みトーンを再生してメッセージを被呼者に送り、発
呼者が待っている場合にはコールウェイティングトーン
を再生する。被呼者は割り込みを受け付けても、電話に
コードを入力して待ち通話に切り替えても良い。コード
が呼を監視している被呼者側APUに認識されると、回
線が他の呼で使用されている場合、被呼側APUはもう
一方への場所への音声パケットの送信及びそこからの音
声パケットの再生を中止し、216において発呼側に接
続パケットを送信して、前述のように呼が接続される。
発呼者からの切断パケット(hang-up packet)受信によ
る割り込み通話の終了もしくは被呼者による再切り替え
コードの入力により、(始めに接続されていた)他方の
場所との音声パケット交換は継続する。もし被呼者がメ
ールボックスの管理など他の操作を行っていた場合に
は、その処理が継続する。全ての話者が音声パケットを
受信するように2つの呼を異なるコードを用いて橋渡し
して、会議通話を形成しても良い。
【0092】自動コールディストリビューション(AC
D)又は仮想ACDサービスにおいて、発呼者元アドレ
スは被呼側APUにある順列におかれ、被呼側APUは
行列へのエントリ表示を、対応するメッセージを発呼者
へ再生する発呼側APUへ送信する。伝統的には、担当
者が応答可能になるまで発呼者は回線に接続されたまま
だったが、担当者が応答可能になった時のコールバック
を提供することが可能である。被呼側APUは多数の個
人又は業者のサービス用電話器の呼の進行を監視し、一
番早く応答可能になった担当者と、順列の先頭にいる発
呼者との接続(216)を開始する。呼の進行について
は前述したとおりである。仮想ACDにおいて、被呼者
はパケット交換網16の異なる位置にある複数の担当者
を有しており、各々が異なる電話番号を有している。あ
る担当者が接続されたAPUに対し、次の発呼に対して
応答できる旨の信号を送ると、APUは順列にアクセス
してIPアドレス及び発呼者のポートを含むリストから
次の発呼者を得て、直接発呼者への接続を行う。一旦接
続が起こると、担当者と発呼者が会話する。担当者がA
PUから実際に切断を行い、APUのポートを解放する
と、担当者は再度有効な担当者となるために認証手続き
を受けなければならない。接続は担当者が接続されたA
PUによって起動されるため、担当者はパケット交換網
の任意の位置にいることが可能である。
【0093】エニィホエアスピードダイアルサービスに
おいて、発呼側プラットフォーム(典型的にはCUにお
いて)は加入者の電話番号リストのメンテナンスを行
う。加入者がいずれかの電話から発呼側APUに発呼
し、スピードダイヤルコード及び番号指示の入力を行う
と、APUはリストにアクセスして完全な番号を入手し
て図4とともに説明した調査ステップ102から処理を
開始する。
【0094】コールトランスファーサービスにおいて、
転送者(話者2とする)(発呼者あるいは被呼者)が転
送操作を開始すると、発呼側もしくは被呼側APUのい
ずれかのAPUは転送される話者(話者1とする)から
の音声出力(再生)を中止し、話者1への音声信号の送
信を中止して本質的に話者1をオンホールド状態にす
る。
【0095】転送する話者(話者2)が、これから呼が
転送される先の話者(話者3とする)と話したくない場
合(ブラインドトランスファと呼ばれる)には、話者2
のAPUが電話番号と転送コマンドを話者1のAPUへ
送信する。話者1のAPUは話者2との接続を切断し、
調査102及び呼が転送される話者3への接続要求を行
って、新しい呼を開始する。
【0096】実際に転送される前に、話者2がこれから
転送される話者3との会話を希望する場合(モニタード
トランスファと呼ばれる)には、本質的にパークコマン
ドを話者1に送信した後、話者1のAPUは音声パケッ
トの送信及び音声パケットの受信待機を中止し、話者2
のAPUが話者3への通常の発呼を行う。接続が行われ
て話者3が転送を受け付け可能であることを通知した
後、話者2が転送の実行を通知する。話者2のAPUは
話者3のAPUに話者1のIPアドレスとポート番号を
送信し、話者3との接続を切断する。そして、話者3は
話者2のAPUから受信したIPアドレスとポート番号
を用いて話者1との接続を開始する。接続要求の受信を
受けて話者1のAPUは話者3のAPUとパケット交換
を開始し、話者が会話を開始する。
【0097】話者3が呼を受け付けず、回線を切断した
場合や、話者3が応答しなかった場合、話者2のAPU
は話者1のAPUとの接続を行い、話者1と話者2の会
話に復帰する。
【0098】コンファレンスコーリングサービスにおい
ては、各APUが会話に関係する全てのAPUの音声パ
ケットを交換するようにして全ての話者間で呼が接続さ
れる。当初の構成において、話者1が話者2と話してお
り、話者2が話者3との会話を開始する。話者3との接
続を確立するため、話者2のAPUは話者1への音声パ
ケット転送を中止し、ステップ100において新しい電
話番号を入力して話者3への発呼を開始する。話者2が
話者3の会話への参加を決めると、話者2のAPUは話
者3のIPアドレス及びポート番号を話者1のAPUへ
送信する。話者3のAPUは話者1及び話者2のAPU
への音声パケットの送信及び両APUからの音声パケッ
トの受理を開始し、話者1のAPUは話者2及び話者3
への音声パケットの送信及び両話者からの音声パケット
受理を開始する。話者2のAPUはまた話者1及び話者
3のAPUへのパケット送信及び両APUからのパケッ
ト受理を行う。このようにしてコンファレンスコールに
おける各話者間の双方向データストリームが確立する。
各APUは、APUが会議の各話者への会議接続コマン
ドを受信したIPアドレスからの音声信号の、平均化の
ような通常の音声信号結合手段用いた結合について責任
を負う。また、各APUに接続された話者の音声パケッ
トの、コンファレンスコールの他のAPUへの送信につ
いても責任を負う。
【0099】ビジネスダイアリングサービスには、図9
に示すように、地理的領域に散在する事務所が、各事務
所のPBX313/314に接続されるか、その一部と
して、プラットフォーム310/321(又は少なくと
もプラットフォームのネットワークインタフェース(A
PU/NPU)サブセット)を有することが必要であ
る。会社内の発呼者が番号をダイアルすると、PBXシ
ステム(313とする)は網データベース又はルーティ
ングテーブルを調べ、パケット交換網を使用した呼がP
STNを使用した呼の代わりに実行できるか否かを決定
する。被呼者が網番号を有しているときは、呼はプラッ
トフォーム310へ転送され、パケット交換網16を介
して会社の他の場所へ発呼を行うために図4に示した処
理が実行される。被呼側の網インタフェース312は、
図5に説明される、被呼側APUがPSTNが被呼側電
話機を呼び出すようにPSTNに呼を供給するのと同じ
ように、被呼側PBX314に呼を供給する。すなわ
ち、被呼側PBX314はPSTN12からの呼のよう
にAPUから呼を受信し、PSTN12を介して受信し
た呼であるかのように被呼者電話機に呼を接続する。こ
のような網におけるPBXは、網インタフェースに接続
する1つかそれ以上の電話中継線を有することが必要で
ある。このタイプのシステムは、地元電話会社から要求
される接続料を節約する。
【0100】上述したのはインターネットを介して提供
できる特別なサービスのうちのいくつかである。他のサ
ービスについてももちろん提供することができる。
【0101】エコーはチャネルバンクのアナログ回路
(ハイブリッド)や音声チャネル用の他の電話回路で典
型的に発生する。例えば、被呼側電話機に接続された回
路は発呼側の音声を反射して発呼側へ戻す。エコー信号
の発生とキャンセルとの遅延が大きくなると、比較する
必要のある信号情報量が増加するため、エコーキャンセ
ルはエコーの発生源にできるだけ近いところで行うこと
が重要である。本発明において、エコーキャンセル処理
はPSTN側で反射されたエコーを、回線側のAPUが
有するDSPによって行うことが好ましい。本発明のシ
ステムにおいて、図10に示すように、APUのアプリ
ケーション送信バッファ330が出力音声信号を送信コ
ーデック332へ送信する。送信コーデックは送信され
またエコーキャンセル装置334に供給されるPCM信
号を生成する。受信信号はエコーキャンセル装置334
において処理され、受信コーデック336に供給される
前にエコーを除去される。受信コーデック336は信号
をアプリケーションバッファ338に供給する。本発明
においては、ナチュラル・マイクロシステムズ社から入
手可能なエコーキャンセル技術を用いている。APUで
処理する音声信号がない場合、APUが音声信号の送信
を中止することが可能なように、エネルギー検出器34
0がまた設けられている。
【0102】本発明は発呼側及び被呼側間でTCP/I
P及びUDPを用いてIP接続を行うことについて説明
されてきた。前述の通り、IP接続は発呼側及び被呼側
のIPアドレス及びIPポートを用いて行われる。呼の
確立は非同期転送モード(ATM)交換を用いても行う
ことができる。
【0103】本発明はインターネットのようなパケット
交換網を用いた通話の確立について説明されてきたが、
イントラネットなど他のタイプのパケット交換網を用い
て呼を確立することもできる。本発明はまた、通話をビ
デオ電話とするためや、通話会議を容易にするために、
H.323、H.245、T.120といった、インタ
ーネット用に開発された(参考文献として本発明に組み
込まれる)発展途上の標準技術とともに用いることがで
きる。また、要求されるサービスのレベルに応じて資源
の予約を行うRSVPや、パケットの適時性及び同期を
拡張するRTP及びRTCPといった発展途上のプロト
コル(参考文献として本発明に組み込まれる)とともに
本発明を用いることができる。
【0104】本発明は発呼者が被呼者の電話番号を入力
して呼のセットアップをするために発呼側プラットフォ
ームと相互通信する必要があるように説明されてきた。
しかしながら、市外通話が発呼者の選択したキャリアに
応じて異なるキャリアをルートされるように、中央局が
特定の電話機からの全ての市外通話を自動的にかつ透過
的にパケット交換網通話プラットフォームにスイッチす
るようにする事も可能である。
【0105】本発明はまた、従前の電話機を用いた話者
間で通話を行う場合について説明されてきた。本発明は
また話者の一人がコンピュータを介して発呼する場合に
も適用することができる。例えば、ブラウザを用いてイ
ンターネットを介してプラットフォームにアクセスした
加入者が、電話機を用いて会話している他の個人へ”電
話”できる。
【0106】本発明の多くの機能及び長所は上述の詳細
な説明から明らかであり、本発明の真の精神及び範囲に
含まれる全ての機能及び長所が、本発明の特許請求の範
囲の記載により全て包含されることを意味する。また、
本発明は図示及び説明された実施例の構成や操作に限定
されるものではなく、当業者が容易になし得る種々の修
正や変更並びに好適な修正、等価物は本発明の範囲に含
まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル網通話におけるシステム構成を示す図
【図2】本発明の構成を示す図
【図3】長距離通話を取り扱う別の実施例を示す図
【図4】通話中に発呼側(プラットフォーム14)で発
生する操作を示す図
【図5】通話中に被呼側(プラットフォーム18)で発
生する操作を示す図
【図6】メッセージデリバリ拡張サービスの操作を示す
【図7】キャンプオンサービスを説明する図
【図8】ファインドミーサービスを説明する図
【図9】企業内環境におけるシステムを示す図
【図10】エコーキャンセルを説明する図
【符号の説明】
10,20 電話機 12 公衆交換電話網(PSTN) 14 発呼側プラットフォーム 16 パケット交換網 18 被呼側プラットフォーム 30 CU 34 APU(アプリケーション処理装置) 36 NPU(網処理装置) 38 内部イーサネット 40 高速イーサネット 313,314 PBX 330 送信バッファ 332 送信コーデック 334 エコーキャンセル装置 336 受信コーデック 338 受信バッファ 340 エネルギー検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 11/00 303

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の電話機と、 パケット交換網と、 前記パケット交換網と、前記第1及び第2の電話機の一
    方にそれぞれ接続された第1及び第2のインタフェース
    変換部であって、前記網を介して音声データパケットを
    交換し、パケットから音声信号へ、音声信号からパケッ
    トへの変換を行い、電話処理を完結するために必要な前
    記網の資源を動的に割り当てる第1及び第2のインタフ
    ェース変換部とを有することを特徴とする電話システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のインタフェース変換
    部の資源が前記電話処理を完結するために動的に割り当
    てされることを特徴とする請求項1記載の電話システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2のインタフェース変換
    部が前記音声データパケットの交換に使用する網アドレ
    スを交換することを特徴とする請求項1記載の電話シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記第1のインタフェース変換部が電話
    番号を用いて前記第2のインタフェース変換部の網アド
    レスを決定することを特徴とする請求項1記載の電話シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記第1のインタフェース変換部がパケ
    ット交換されたメッセージを前記第1のインタフェース
    変換部の網アドレスを含めて前記第2のインタフェース
    変換部へ伝送することを特徴とする請求項4記載の電話
    システム。
  6. 【請求項6】 前記第2のインタフェース変換部が前記
    要求に非同期伝送モード網アドレスにより応答し、前記
    第1及び第2のインタフェース変換部が前記パケット交
    換網を介して仮想接続を確立することを特徴とする請求
    項5記載の電話システム。
  7. 【請求項7】 第1及び第2の電話機と、 パケット交換網と、 前記パケット交換網と、前記第1及び第2の電話機の一
    方にそれぞれ接続された第1及び第2のインタフェース
    変換部であって、前記網を介して音声データパケットを
    交換し、パケットと音声信号を相互変換し、かつ前記音
    声信号を前記音声データパケットへ変換する前に圧縮す
    る第1及び第2のインタフェース変換部とを有すること
    を特徴とする電話システム。
  8. 【請求項8】 第1及び第2の電話機と、 パケット交換網と、 前記パケット交換網と、前記第1及び第2の電話機の一
    方にそれぞれ接続された第1及び第2のインタフェース
    変換部であって、前記網上の音声データパケットを交換
    し、パケットから音声信号へ、音声信号からパケットへ
    の変換を行い、さらに、メッセージデリバリ、コールバ
    ック、コールスクリーニング、網キャンプオン、キュー
    からのコールバック、ファインドミー、ミートミーペー
    ジャー、コールフォワーディング、コールインタラプ
    ト、コールウェイティング、ビジネスダイアリング、自
    動コールディストリビューション、仮想自動コールディ
    ストリビューション、スピードダイアル、コールトラン
    スファ、コンファレンスコーリング及び網管理の一つを
    含む拡張通話サービスを提供することを特徴とする第1
    及び第2のインタフェース変換部とを有することを特徴
    とする電話システム。
  9. 【請求項9】 電話機と、 パケット交換網と、 前記パケット交換網と、前記電話機に接続されたインタ
    フェース変換部であって、前記電話機からの音声信号を
    音声データパケットに変換し、該音声データパケットを
    前記網を介して伝送し、網から受信した音声データパケ
    ットを前記電話機に供給される音声信号に変換するイン
    タフェース変換部とを有することを特徴とする電話シス
    テム。
  10. 【請求項10】 交換電話網と、 前記交換電話網に接続された第1及び第2の電話機と、 パケット交換網と、 前記パケット交換網及び前記第1の電話機に接続され、
    前記パケット交換網により音声データパケットを交換
    し、前記音声データパケットと音声信号とを相互変換す
    る第1のインタフェース変換部であって、 前記交換電話網に接続され、前記第1の電話機からの通
    話をルーティングする第1のデジタル交換システムと、 前記デジタル交換システムに接続され、ルーティングさ
    れた通話を受信し、被呼電話番号を特定するために発呼
    者とインタフェースし、被呼電話番号に対応するパケッ
    ト交換被呼アドレスを決定し、音声信号から音声データ
    へ、音声データから音声信号への変換を行う第1のアプ
    リケーション処理部と、 前記パケット交換網及び前記第1のアプリケーション処
    理部に接続され、音声データをデータパケットに変換
    し、このデータパケットを前記被呼アドレスへ伝送し、
    受信したデータパケットを前記第1のアプリケーション
    手段に供給される音声データに変換する第1の網処理部
    を有して構成される第1のインタフェース変換部と、 前記パケット交換網及び前記第2の電話機に接続され、
    前記パケット交換網により音声データパケットを交換
    し、音声データパケットから音声信号へ、また音声信号
    から音声データパケットへの変換を行う第2のインタフ
    ェース変換部であって、 前記交換電話網に接続され、前記第2の電話機からの通
    話をルーティングする第2のデジタル交換システムと、 前記デジタル交換システムに接続され、被呼電話番号を
    発呼するとともに、音声信号から音声データへ、音声デ
    ータから音声信号への変換を行う第2のアプリケーショ
    ン処理部と、 前記パケット交換網及び前記第2のアプリケーション処
    理部に接続され、音声データをデータパケットに変換
    し、このデータパケットを前記第1の網処理部へ伝送
    し、受信したデータパケットを前記第2のアプリケーシ
    ョン手段に供給される音声データに変換する第2の網処
    理部を有して構成される第2のインタフェース変換部と
    を有することを特徴とする電話システム。
  11. 【請求項11】 第1及び第2の電話機と、 パケット交換網と、 前記パケット交換網及び前記第1及び第2の電話機の一
    方にそれぞれ接続される第1及び第2のインタフェース
    変換部であって、 通話処理の完結に必要な前記パケット交換網の資源の動
    的割り当て、前記網を介した音声データパケットの交
    換、パケットから音声信号への変換及び音声信号からパ
    ケットへの変換、及びこの変換に対応したエコーキャン
    セル処理を行う第1及び第2のインタフェース変換部と
    を有することを特徴とする電話システム。
  12. 【請求項12】 第1及び第2の電話機と、 パケット交換網と前記パケット交換網及び前記第1及び
    第2の電話機の一方にそれぞれ接続される第1及び第2
    のインタフェース変換部であって、 前記パケット交換網を介した音声データパケットの交
    換、パケットから音声信号へ、音声信号からパケットへ
    の変換およびこの変換に対応したエコーキャンセル処理
    を行うとともに、音声信号無音検出器を有し、この検出
    器に応じて音声信号をパケットに変換する第1及び第2
    のインタフェース変換部とを有することを特徴とする電
    話システム。
  13. 【請求項13】 電話処理を完結するために必要なパケ
    ット交換網の資源を動的に割り当てるステップと、 発呼電話機からの音声信号を発呼者音声データパケット
    に変換するステップと、 前記発呼者音声データパケットを前記パケット交換網を
    用いて被呼者宛先へ送信するステップと、 前記発呼者音声データパケットを被呼者音声信号に変換
    するステップとを有することを特徴とする通話方法。
  14. 【請求項14】 前記被呼者音声信号を被呼者電話機に
    供給するステップをさらに有することを特徴とする請求
    項13記載の通話方法。
  15. 【請求項15】 発呼者及び被呼者電話機に対応するパ
    ケット交換網アドレスを交換するステップをさらに有す
    ることを特徴とする請求項13記載の通話方法。
  16. 【請求項16】 前記パケット交換網を介して仮想回路
    を確立するステップをさらに有することを特徴とする請
    求項13記載の通話方法。
  17. 【請求項17】 発呼電話機からの音声信号を、該音声
    信号が音声信号閾値よりも大きいときに発呼者音声デー
    タパケットに変換するステップと、 パケット交換網を用いて前記発呼者音声データパケット
    を被呼者宛先に送信するステップと、 前記発呼者音声データパケットを被呼者音声信号に変換
    するステップとを有することを特徴とする通話方法。
  18. 【請求項18】 発呼者電話機からの音声信号を発呼者
    音声データパケットに変換するステップと、 パケット交換網を用いて前記発呼者音声データパケット
    を被呼者宛先に送信するステップと、 前記発呼者音声データパケットを被呼者音声信号に変換
    するステップと、 網遅延を決定し、この網遅延に対応して前記データパケ
    ットの音声セグメントサイズを調整するステップとを有
    することを特徴とする通話方法。
  19. 【請求項19】 前記音声セグメントサイズが前記網遅
    延の1.5倍であることを特徴とする請求項18記載の
    通話方法。
  20. 【請求項20】 第1及び第2の電話機と、 パケット交換網と、 前記パケット交換網及び前記第1及び第2の電話機の一
    方にそれぞれ接続された第1及び第2の端末であって、
    該端末が前記パケット交換網を介した前記第1及び第2
    の電話機間の通話を管理することを特徴とする電話シス
    テム。
  21. 【請求項21】 前記端末が、 メッセージデリバリ、コールバック、コールスクリーニ
    ング、網キャンプオン、キューからのコールバック、フ
    ァインドミー、ミートミーページャ、コールフォワーデ
    ィング、コールインタラプト、コールウェイティング、
    ビジネスダイアリング、自動コールディストリビューシ
    ョン、仮想自動コールディストリビューション、スピー
    ドダイアル、コールトランスファ、コンファレンスコー
    リング及び網管理のうち一つを含む拡張通話サービスを
    提供する手段を含むことを特徴とする請求項20記載の
    電話システム。
  22. 【請求項22】 パケット交換網を介した発呼側及び被
    呼側端末間の通話を管理するステップを含むことを特徴
    とする通話方法。
  23. 【請求項23】 前記管理ステップが、メッセージデリ
    バリ、コールバック、コールスクリーニング、網キャン
    プオン、キューからのコールバック、ファインドミー、
    ミートミーページャ、コールフォワーディング、コール
    インタラプト、コールウェイティング、ビジネスダイア
    リング、自動コールディストリビューション、仮想自動
    コールディストリビューション、スピードダイアル、コ
    ールトランスファ、コンファレンスコーリング及び網管
    理のうち一つを含む拡張通話サービスを提供することを
    特徴とする請求項22記載の通話方法。
  24. 【請求項24】 前記管理ステップが、 端末間のパケット交換パケット通信を開始するステップ
    と、 端末間の呼を確立するために端末間でパケット通信を行
    うステップとを含むことを特徴とする請求項22記載の
    通話方法。
  25. 【請求項25】 前記管理ステップが、 端末間のパケット交換パケット通信を開始するステップ
    と、 端末間での拡張電話サービスを確立するために端末間で
    パケット通信を行うステップとを含むことを特徴とする
    請求項22記載の通話方法。
  26. 【請求項26】 前記管理ステップが、 通話処理を完結するために必要な網資源を動的に割り当
    てるステップを有することを特徴とする請求項22記載
    の通話方法。
  27. 【請求項27】 前記管理ステップが、 通話処理を完結するために必要な端末資源を動的に割り
    当てるステップを有することを特徴とする請求項22記
    載の通話方法。
  28. 【請求項28】 第1及び第2の電話機と、 網と、 前記網と前記第1及び第2の電話機の一方にそれぞれ接
    続された第1及び第2のインタフェース変換部であっ
    て、音声データパケットを前記網を介して交換し、パケ
    ットを音声信号に、また音声信号をパケットに変換し、
    通話処理の完結に必要な前記網及び前記変換部の資源を
    動的に割り当てる第1及び第2のインタフェース変換部
    とを有することを特徴とする電話システム。
JP10219355A 1997-08-01 1998-08-03 パケット通信電話システム Withdrawn JPH11191791A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90446597A 1997-08-01 1997-08-01
US08/904465 1997-08-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191791A true JPH11191791A (ja) 1999-07-13

Family

ID=25419213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10219355A Withdrawn JPH11191791A (ja) 1997-08-01 1998-08-03 パケット通信電話システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0905959A3 (ja)
JP (1) JPH11191791A (ja)
AU (1) AU7860498A (ja)
CA (1) CA2244406A1 (ja)
IL (1) IL125571A0 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345852A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 World Axle Kk 通信システム及びネットワーククライアント
KR100335994B1 (ko) * 2000-03-02 2002-05-08 한미숙 차세대 지능망에서 유선 전화를 이용하여 개인용 컴퓨터를호출하는 폰투피시 지능망 서비스 제공 방법
JP2003209621A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Hitachi Communication Technologies Ltd 交換装置
WO2004012086A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha インターネット通信システム及びインターネット通信方法及びセッション管理サーバ及び無線通信装置及び通信中継サーバ及びプログラム
JP2005223595A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toppan Forms Co Ltd 音声認識システムおよびそのプログラム
JP2008524921A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Amrペイロードフォーマットを使用したipベースシステムの音声品質を向上させるためのシステムと方法
US7489677B2 (en) 2003-01-24 2009-02-10 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Exchange equipment

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353611B1 (en) 1995-11-27 2002-03-05 At&T Corp. Call waiting feature for a telephone line connected to the internet
US6343115B1 (en) 1996-02-13 2002-01-29 At&T Corp Method of announcing an internet call
US6343121B1 (en) 1998-06-29 2002-01-29 At&T Corp Selective call waiting service
FI107208B (fi) 1998-10-27 2001-06-15 Ericsson Telefon Ab L M Pakettikytkentäiset verkot
US6438222B1 (en) 1998-12-23 2002-08-20 At&T Corp. Method and system for processing a telephone call while on-line
US6532286B1 (en) 1998-12-23 2003-03-11 At&T Corp. Method and system for processing a telephone call
WO2000051331A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-31 Lucent Technologies, Inc. Automatic conversion of telephone number to internet protocol address
CA2365003A1 (en) 1999-02-26 2000-08-31 Lucent Technologies Inc. Billing system and method
WO2000051329A1 (en) 1999-02-26 2000-08-31 Lucent Technologies, Inc. Voice messaging platform as intelligent peripheral
EP1155576A1 (en) 1999-02-26 2001-11-21 Lucent Technologies Inc. Voice messaging system in an intelligent network
EP1157526A1 (en) 1999-02-26 2001-11-28 Lucent Technologies Inc. Audible confirmation using text to speech conversion
AU3520400A (en) * 1999-03-10 2000-09-28 Inet Technologies, Inc. System and method for providing interoperability between circuit-switched and packet networks
DE19914876A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Jobst Hensiek Verfahren zum Aufbau von Punkt- zu Punktverbindungen in Kommunikationssystemen mit dynamischer Adress-Zuteilung
US6587458B1 (en) 1999-08-04 2003-07-01 At&T Corporation Method and apparatus for an internet Caller-ID delivery plus service
AU6586100A (en) * 1999-08-17 2001-03-13 Nokia Corporation Establishing communication in a packet data network
US6654431B1 (en) 1999-09-15 2003-11-25 Telcordia Technologies, Inc. Multicarrier personal access communication system
EP1219067A1 (en) * 1999-10-05 2002-07-03 Thomson Licensing S.A. Components for providing voice and/or data service--------------
US7092384B1 (en) 1999-10-05 2006-08-15 Thomson Licensing System and method for providing voice and/or data services
US6678265B1 (en) 1999-12-30 2004-01-13 At&T Corp. Local number portability database for on-net IP call
US6775273B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 At&T Corp. Simplified IP service control
US6671262B1 (en) 1999-12-30 2003-12-30 At&T Corp. Conference server for automatic x-way call port expansion feature
US6826173B1 (en) 1999-12-30 2004-11-30 At&T Corp. Enhanced subscriber IP alerting
US6687360B2 (en) 1999-12-30 2004-02-03 At&T Corp. Personal IP follow-me service
US7180889B1 (en) 1999-12-30 2007-02-20 At&T Corp. Personal control of address assignment and greeting options for multiple BRG ports
US6373817B1 (en) 1999-12-30 2002-04-16 At&T Corp. Chase me system
US6816469B1 (en) 1999-12-30 2004-11-09 At&T Corp. IP conference call waiting
US6690675B1 (en) 1999-12-30 2004-02-10 At&T Corp. User programmable fail-proof IP hotline/warm-line
US6680935B1 (en) 1999-12-30 2004-01-20 At&T Corp. Anonymous call rejection
US6728239B1 (en) 1999-12-30 2004-04-27 At&T Corp. Scaleable network server for low cost PBX
US6570855B1 (en) 1999-12-30 2003-05-27 At&T Corp. Automatic call manager traffic gate feature
US6252952B1 (en) 1999-12-30 2001-06-26 At&T Corp Personal user network (closed user network) PUN/CUN
US6633635B2 (en) 1999-12-30 2003-10-14 At&T Corp. Multiple call waiting in a packetized communication system
US6937713B1 (en) 1999-12-30 2005-08-30 At&T Corp. IP call forward profile
US6711240B2 (en) * 2000-12-01 2004-03-23 Bellsouth Intellectual Property Corporation Systems and methods for per use message delivery
US6754324B2 (en) * 2000-12-11 2004-06-22 Bellsouth Intellectual Property Corporation Systems and methods for no-answer redial and connect
US6931107B2 (en) 2000-12-12 2005-08-16 Bellsouth Intellectual Property Corporation Systems and methods for per use busy message
EP1215859A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen von Daten verschiedener Anwendungen über ein Paketübertragungsnetz
FR2824980B1 (fr) * 2001-05-15 2004-08-06 C3T Procede et dispositif de gestion de communication multimedia
EP1286555A1 (de) * 2001-08-18 2003-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur akustischen Anzeige einer einem Telekommunikationsendgerät zugeordneten Identifikation
EP1284574A1 (de) * 2001-08-18 2003-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Anzeige einer einem Telekommunikationsendgerät zugeordneten Identifikation
DE10147164B4 (de) * 2001-09-25 2004-05-06 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung der Laufzeitverzögerung einer Verbindung mit Übertragung über ein paketbasiertes Netz
EP1303118A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Kommunikationsverbindung zwischen Teilnehmerstellen eines zwei Kommunikationsnetze umfassenden Vermittlungssystems
US7940746B2 (en) 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
CN101472018A (zh) * 2007-12-24 2009-07-01 深圳易拓科技有限公司 一种通讯系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69416849T2 (de) * 1993-10-26 1999-07-08 Northern Telecom Ltd Digitale übertragungsstrecke zum effizienten transport von gemischten paketklassen
US5526353A (en) * 1994-12-20 1996-06-11 Henley; Arthur System and method for communication of audio data over a packet-based network
US7336649B1 (en) * 1995-12-20 2008-02-26 Verizon Business Global Llc Hybrid packet-switched and circuit-switched telephony system
JP2001503572A (ja) * 1996-01-23 2001-03-13 ファイアトーク,インコーポレイテッド インターネット遠距離通信システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335994B1 (ko) * 2000-03-02 2002-05-08 한미숙 차세대 지능망에서 유선 전화를 이용하여 개인용 컴퓨터를호출하는 폰투피시 지능망 서비스 제공 방법
JP2001345852A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 World Axle Kk 通信システム及びネットワーククライアント
JP2003209621A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Hitachi Communication Technologies Ltd 交換装置
WO2004012086A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha インターネット通信システム及びインターネット通信方法及びセッション管理サーバ及び無線通信装置及び通信中継サーバ及びプログラム
US7298733B2 (en) 2002-07-29 2007-11-20 Ip Talk Corporation Internet communication system, internet communication method, session management server, radio communication device, communication relay server, and program
US7489677B2 (en) 2003-01-24 2009-02-10 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Exchange equipment
JP2005223595A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toppan Forms Co Ltd 音声認識システムおよびそのプログラム
JP4509590B2 (ja) * 2004-02-05 2010-07-21 トッパン・フォームズ株式会社 音声認識システムおよびそのプログラム
JP2008524921A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Amrペイロードフォーマットを使用したipベースシステムの音声品質を向上させるためのシステムと方法
JP4764429B2 (ja) * 2004-12-21 2011-09-07 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Amrペイロードフォーマットを使用したipベースシステムの音声品質を向上させるためのシステムと方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL125571A0 (en) 1999-03-12
EP0905959A3 (en) 2000-09-20
CA2244406A1 (en) 1999-02-01
EP0905959A2 (en) 1999-03-31
AU7860498A (en) 1999-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11191791A (ja) パケット通信電話システム
US6253249B1 (en) Method and devices for bridging data and telephone networks
EP0856981A2 (en) A telephone system integrating a public switched telephone network, a packet-switched network and a call answering system
US7035252B2 (en) Cooperative media applications using packet network media redirection
US6434528B1 (en) Computer network telephony
JP2662147B2 (ja) 電話システムで入力音声により自動音声応答を途中で打ち切る方法
US6320857B1 (en) Telephone doubler arrangement
US9225626B2 (en) System and method for providing virtual multiple lines in a communications system
EP1704709B1 (en) Method and system for providing a call answering service between a source telephone and a target telephone
US6798767B1 (en) System and method for generating multiple line appearances in a communication network
CA2281479C (en) Method and apparatus for connecting an incoming call to a computer system that is already engaged in a communication session
US7512114B2 (en) POTS/broadband voice cross-connect system
US20100054432A1 (en) Systems and methods for call screening
JPH1093689A (ja) 狭帯域サーバを使って広帯域加入者にサービス機能を提供する方法
JPH10513632A (ja) インターネットに接続された電話回線のための呼通知機能
US6956848B1 (en) Computer network-based auto-attendant method and apparatus
US20100008355A1 (en) Method And System For Computer-Based Private Branch Exchange
US8160227B1 (en) System and method for establishing roaming line numbers
EP1059796A2 (en) Rerouting telephone calls over the Internet during an active Internet sessions
GB2391741A (en) Providing conference feature between internet call and telephone network call
JPH09162994A (ja) 電話端末装置及び通信センタ装置
CA2246192C (en) Method and devices for bridging data and telephone networks
MXPA98000898A (en) A telephone system that integrates a switched public telephone network, a switched network in packages, and a flame answering system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004