JP2001015981A - 電波吸収硬化体及びその製造方法 - Google Patents

電波吸収硬化体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001015981A
JP2001015981A JP21570199A JP21570199A JP2001015981A JP 2001015981 A JP2001015981 A JP 2001015981A JP 21570199 A JP21570199 A JP 21570199A JP 21570199 A JP21570199 A JP 21570199A JP 2001015981 A JP2001015981 A JP 2001015981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
radio wave
carbon
cured
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21570199A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Omori
学 大森
Masuo Yamada
万寿雄 山田
Hitoshi Nishida
斉 西田
Hirofumi Azuma
宏文 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Co Ltd
Tokyo Metropolitan Government
Nikko KK
Original Assignee
Nikko Co Ltd
Tokyo Metropolitan Government
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Co Ltd, Tokyo Metropolitan Government, Nikko KK filed Critical Nikko Co Ltd
Priority to JP21570199A priority Critical patent/JP2001015981A/ja
Publication of JP2001015981A publication Critical patent/JP2001015981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は、フェライト系の磁性層とカーボン
系の誘電層を交互に重ねた複数層を、熱硬化性樹脂や充
填材にカーボン粉末を30wt%以上練り混ぜ厚さ1〜
5mm程度の層に成形したカーボン層上に、更に積重ね
た構造の電波吸収硬化体の製造方法と、加工性及び施工
性の向上と省エネルギーも目的にした。 【構成】 電波吸収硬化体は、第4層にフェライト粉末
を80wt%混入した磁性層(14)の厚さを10mm
にし、第3層にカーボン粉末を30wt%混入した誘電
層(13)の厚さを12mmにし、第2層にフェライト
粉末を80wt%混入した磁性層(12)の厚さを5m
mにし、更に第1層にはカーボン粉末を30wt%混入
し、厚みが1mmでメッシュ抵抗が40Ωのカーボン
層(11)を積層したものである。この結果、下限周波
数が約300MHzで上限周波数が約1200MHzに
至る広い周波数範囲にわたり電波吸収率97%が得られ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼結することなく乾燥
あるいは加圧・加熱する硬化工程法により製造されたフ
ェライト系の磁性層とカーボン系の誘電層それぞれの電
波吸収層を交互に重ねた複数層の積層体のベースに、電
波を反射するカーボン層を一体化させたVHF帯からU
HF帯までの電波を吸収することが可能な電波吸収硬化
体に関するものと、該電波吸収硬化体を焼結することな
く、乾燥あるいは加圧・加熱する硬化工程法のみで電波
吸収硬化体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、インテリジェントビル、音楽ホー
ル、美術館、電波暗室等では、その外壁面や内壁面に放
送波や移動体電波等の影響を低減する目的で、フェライ
ト粉末を焼結し、金属反射板(31)で裏打ちされた図
3のような焼結フェライトタイル(32)や、同様に金
属反射板(41)で裏打ちされた焼結フェライトタイル
(42)にセラミック系の誘電体層(43)を付加した
図4のような電波吸収体が貼られている。しかしなが
ら、焼結フェライトタイルは焼結時の収縮が大きく寸法
精度の高い製品を製造するのに、研磨仕上げなどの高精
度な加工工程が必要である。そのため、この工程が制約
となり、寸法が100mm×100mm標準のタイル状
をした電波吸収体(単に吸収タイルという)が多く市販
さている。
【0003】 しかしこの吸収タイルを用いて、例えば
建物の反射による放送・通信等の電波障害を低減するに
は、大面積の壁面に吸収タイルを多数並べる施工方法が
取られる。この結果、施工された吸収タイル間に隙間が
生じ電波吸収性能の低下を招いている。
【0004】 そして、この吸収タイルは1200℃程
度の高温で焼結成形されるために、エネルギーの利用効
率が悪い面もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の吸収タイルは、
優れた電波吸収特性を有している反面、加工性、施工性
及び省エネルギー等の面で問題点を抱えていた。
【0006】 本発明は、従来の焼結による製造法と異
なる乾燥あるいは加圧・加熱する硬化工程法によって電
波吸収硬化体を製造し、従来の吸収タイルが抱えていた
欠点を克服することを目的にする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに,本発明に係わる電波吸収硬化体は、フェライト系
の磁性層とカーボン系の誘電層を交互に重ねた複数層
を、
【0008】 熱硬化性樹脂や充填材にカーボン粉末を
30wt%以上練り混ぜ、厚さ1〜5mm程度の層に成
形したカーボン層上に、更に積重ねた積層体である。
【0009】 そしてカーボン層は、電波吸収硬化体が
電波吸収性能を発揮するために必要な従来の金属反射板
の代わりの機能を果たすためには、カーボン層のメッシ
ュ抵抗は50Ω以下にする必要がある。
【0010】 また材料強度の面からは、カーボン粉末
の量を90wt%以上にすると脆弱性が生じ、地震など
によって破損する恐れがある。
【0011】 さらにカーボン層は、電波吸収硬化体あ
るいは取付け面に、前記のように練り混ぜた液体状態を
吹付けることでも同様の機能を発揮できる。
【0012】
【作用】本発明の電波吸収硬化体は、フェライト系の磁
性層とカーボン系の誘電層を交互に重ねた複数層に、前
記のカーボン層を重ねた積層構造体で、この製造方法が
乾燥あるいは加圧・加熱する簡易な硬化工程法であるた
め、形状の制約がなく、例えば建物の外壁形状にフィッ
トした電波吸収体としての性能を発揮する効果が生じ
た。
【0013】 また図1のような組合わで、第4層(1
4)を磁性層、第3層(13)を誘電層、第2層(1
2)を磁性層そして第1層(11)をカーボン層とし、
かつ下表の厚さ寸法に成形すると、従来の吸収タイルと
同様にVHF帯からUHF帯までの周波数を吸収率97
%以上で吸収することが明らかになった。
【0014】
【実施例】以下添付図面を参照して、本発明を具体化し
た実施例につき説明する。なお、この実施例は、本発明
を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定
するものではない。図1は、本発明の一実施例である電
波吸収硬化体Aの断面構造を示している。この電波吸収
硬化体Aの平面に対する寸法と形状には制約がなく、任
意の形状での施工が可能である。
【0015】 しかしながら、各層の厚さは吸収特性を
左右する。この実施例では、第4層に粒径が100〜3
00μmのNi−Zn系のフェライト粉末を80wt%
混入した磁性層(14)の厚さを10mmにし、第3層
に平均粒径が40μmのカーボン粉末を30wt%混入
した誘電層(13)の厚さを12mmにし、第2層に粒
径が100〜300μmのフェライト粉末を80wt%
混入した磁性層(12)の厚さを5mmにし、更に第1
層には平均粒径が40μmのカーボン粉末を30wt%
混入し、厚みが1mmでメッシュ抵抗が40Ωのカー
ボン層(11)を積層した。
【0016】 この厚さが28mmの電波吸収硬化体を
特願平10−288617の測定法に従い測定した結果
が図2である。すなわち反射減衰量が−15dB(吸収
率97%)では、下限周波数fLが約300MHz、上
限周波数fHが約1200MHzという広帯域の電波吸
収特性を示した。
【0017】 そして、この電波吸収硬化体は焼結す
ることなく、フェライト粉末やカーボン粉末を熱硬化性
樹脂や充填材等と単純に練り混ぜた後、乾燥による硬化
法では、乾燥温度が170〜200℃以内の雰囲気中で
30分以上乾燥させるのみで電波吸収硬化体を製造でき
る。
【0018】 また加圧・加熱する硬化法では、加え
る圧力を100〜150kg/cmの範囲内に設定
し、温度範囲を130〜150℃以内にし、かつ厚みに
比例した時間1分/mm以上放置させことで電波吸収硬
化体を製造できる。
【0018】
【発明の効果】上記のように、本発明に係わる電波吸収
硬化体は、フェライト粉末やカーボン粉末と加熱硬化剤
や充填材を単純に混練りした後、乾燥温度が200℃程
度の雰囲気中に放置して硬化させるか、あるいは温度が
150℃程度の雰囲気で、かつ圧力150kg/cm程
度の圧力を加え放置して硬化させる簡単な方法により製
造できるため、任意の形状のものが製造できると共に、
焼結による方法よりも著しく省エネルギーが図れる効果
も生まれた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電波吸収硬化体の一実施例を示
す断面図である。
【図2】上記電波吸収硬化体の電波吸収を示す反射減衰
量の特性図である。
【図3】従来の焼結型電波吸収体の斜視図である。
【図4】従来の焼結型と誘電体型を組合わせた電波吸収
体の斜視図である。
【符号の説明】
11‥‥カーボン層 12‥‥磁性層 13‥‥誘電層 14‥‥磁性層 fL‥‥下限周波数 fH‥‥上限周波数 31‥‥金属反射板 32‥‥焼結フェライトタイル 41‥‥金属反射板 42‥‥焼結フェライトタイル 43‥‥セラミック誘電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 斉 埼玉県行田市藤原町1丁目21番1号 ニッ コー株式会社内 (72)発明者 東 宏文 埼玉県行田市藤原町1丁目21番1号 ニッ コー株式会社内 Fターム(参考) 5E321 AA44 BB25 BB32 BB53 BB60 GG05 GG07 GG11 5J020 BD02 EA02 EA04 EA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電波を吸収する硬化体に入射・透過す
    る電波を反射せしめる金属反射板の代わりに、 焼結することなく乾燥あるいは加圧・加熱する工程法で
    成形硬化させたカーボン層を有し、この層が電波を反射
    する機能を有することが特徴な電波吸収硬化体。
  2. 【請求項2】 焼結することなく乾燥あるいは加圧・
    加熱する工程法で成形硬化させたフェライト系の磁性層
    と充填材にカーボン粉末を混ぜた誘電層を交互に重ねた
    複数層の積層のベースに、 電波を反射するカーボン層を一体化させたVHF帯から
    UHF帯までの電波を吸収することが特徴な電波吸収硬
    化体。
  3. 【請求項3】 フェライト粉末あるいはカーボン粉
    末、水、熱硬化性樹脂、粉末用凝縮剤(吸水、水溶性ポ
    リマー)・充填材等からなる組成物を練り混ぜて磁性を
    示す磁性層と容量性を示す誘電層を交互に重ねた複数層
    のベースにカーボン層を一体積層化し、かつ任意の形状
    に成形する方法であって、 焼結することなく乾燥あるいは加圧・加熱する硬化工程
    法のみでVHF帯からUHF帯までの電波を吸収できる
    電波吸収硬化体の製造方法。
JP21570199A 1999-06-25 1999-06-25 電波吸収硬化体及びその製造方法 Pending JP2001015981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21570199A JP2001015981A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 電波吸収硬化体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21570199A JP2001015981A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 電波吸収硬化体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001015981A true JP2001015981A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16676740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21570199A Pending JP2001015981A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 電波吸収硬化体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001015981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314285A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Fujita Corp 電磁波吸収体
JP2009117719A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Riken Corp 電波暗室用電波吸収体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314285A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Fujita Corp 電磁波吸収体
JP2009117719A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Riken Corp 電波暗室用電波吸収体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106299721A (zh) 一种超薄的柔性复合宽带微波吸收结构
CN102528886A (zh) 具电磁波吸收功能的复合刨花板及其制备方法
CN109659703A (zh) 一种基于泡沫介质基材料与金属结构融合的宽频带电磁波吸收超材料
CN101518964B (zh) 一种与偏振无关的高性能可调谐复合型微波吸收材料
CN102059731A (zh) 一种防辐射板材及其制造方法及应用该防辐射板材的地板
JP2001015981A (ja) 電波吸収硬化体及びその製造方法
CN111546719B (zh) 一种磁性宽频带电磁吸波超材料
Kim et al. A study on the behavior of laminated electromagnetic wave absorber
CN1128485C (zh) 电磁波吸收板及其制造材料
JP2004146801A (ja) 多孔質磁性体、多孔質磁性体の製造方法、電波吸収体、及び磁性体レンズ
CN110707435A (zh) 一种l频段宽带吸波器
JP2618674B2 (ja) 電波吸収体の製造方法
JP2814119B2 (ja) 電波吸収材及び、その製造方法並びに該電波吸収材を用いた電波吸収板
CN115674819B (zh) 一种宽带吸波材料及其制备方法
JPH0613244A (ja) 複合化フェライトコア
JP2663409B2 (ja) 積層型電波吸収体
JPH07227813A (ja) 電磁波遮断性能を有するパーティクルボードとその製造方法
CN110407548B (zh) 一种电磁波吸收性石膏复合材料的制备方法
JP2003226579A (ja) 多孔質炭化ケイ素電波吸収体およびその製造方法
JP2010153833A (ja) 電波吸収体
JP2002348987A (ja) 電磁波吸収発泡体
CN117360026A (zh) 一种用于建筑物的隔声防电磁功能的复合材料
JPH06275983A (ja) 電波吸収体
JPH08195306A (ja) 電波吸収体における磁性材層の製造方法及び電波吸収体
CN113752376A (zh) 一种墙体穿线盒用吸声材料的制备工艺