JP2001013888A - 平面表示装置 - Google Patents

平面表示装置

Info

Publication number
JP2001013888A
JP2001013888A JP18808299A JP18808299A JP2001013888A JP 2001013888 A JP2001013888 A JP 2001013888A JP 18808299 A JP18808299 A JP 18808299A JP 18808299 A JP18808299 A JP 18808299A JP 2001013888 A JP2001013888 A JP 2001013888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
bezel
frame
liquid crystal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18808299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Tsukamoto
隆義 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18808299A priority Critical patent/JP2001013888A/ja
Publication of JP2001013888A publication Critical patent/JP2001013888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームに締め付け固定するベゼルの位置精
度を向上し、変形を防止する。 【解決手段】 フレーム31に、液晶パネル22と枠状のベ
ゼル41とを取り付け、液晶表示装置21を構成する。ベゼ
ル41の一側に設けた第1の取付板部46を、フレーム31の
一側に設けた第1の基準面35に当接し、側方から挿入し
たねじ52で締め付け固定する。ベゼル41の他側は、第2
の取付板部48を第2の基準面37側に当接し、表面側から
挿入したねじ52で締め付け固定する。ベゼル41のがたつ
き、変形を抑制し、ベゼル41の開口部43を液晶パネル22
の表示部25に適切に位置合わせできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置など
の平面表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平面表示装置として、例えば、図
4に示すように、平板状の液晶パネル1を備えた液晶表
示装置(LCD)2が知られている。そして、液晶パネ
ル1は、例えば、アレイ基板3とカラーフィルタ基板4
とを貼り合わせたセル内に液晶を注入して構成され、表
示領域として、矩形平面状の表示部5を有している。そ
して、この液晶パネル1の裏面側に、バックライト装置
6及び図示しない回路基板などが配置され、これらバッ
クライト装置6及び回路基板とともに、液晶パネル1が
フレーム7に支持されている。さらに、フレーム7に
は、四隅の近傍に位置して、取付受板部8が設けられ、
各取付受板部8には、液晶パネル1の面方向に直交する
方向を軸方向として、ねじ孔であるベゼル取付孔9と円
孔である筐体取付孔10とが形成されている。さらに、フ
レーム7および液晶パネル1の表面側に、ベゼル11が被
せられてフレーム7に固定され、液晶パネル1が保持さ
れている。そして、このベゼル11には、表示部5に位置
あわせされた開口部12を有し、液晶パネル1の外周部す
なわちほぼ表示部5以外の場所を覆う枠部13と、各取付
受板部8に重なる取付板部14とが、金属にて一体に形成
されている。さらに、各取付板部14には、ベゼル取付孔
9に対向する取付孔15と、筐体取付孔10に連通する筐体
取付孔16とが形成されている。そこで、ベゼル11は、各
取付孔15に表面側から挿入した締付具であるねじ18をベ
ゼル取付孔9に螺合して締め付けることにより、取付板
部14を取付受板部8に締め付けて固定されている。
【0003】また、ベゼル11の固定構造としては、図4
に示すようにベゼル11の表面側からねじ18を挿入してフ
レーム7に螺合するほか、例えば、図5に示すように、
各取付受板部8に、取付孔15に連通する円孔状のベゼル
取付孔9を形成するとともに、ベゼル11の取付孔15にね
じ溝を刻設し、ベゼル取付孔9に裏面側から挿入したね
じ18を取付孔15に螺合して締め付ける構成が考えられ
る。
【0004】さらに、例えば、図6に示すように、フレ
ーム7の両側面に取付受板部8を形成し、これら取付受
板部8に、筐体取付孔10を設け、液晶パネル1の面方向
に沿ったねじ孔であるベゼル取付孔9を形成するととも
に、ベゼル11についても、両側面に取付板部14を一体ま
たは別体に形成し、これら取付板部14に、ベゼル取付孔
9に連通する取付孔15を形成したうえ、これら取付孔15
に側方から挿入したねじ18をベゼル取付孔9に螺合して
締め付けるいわゆる側方固定構造により、取付板部14を
取付受板部8に締め付け固定する構成が考えられる。
【0005】しかしながら、上記図4ないし図6に示す
構成では、各部品の寸法公差によりがたつきや変形が生
じ、ベゼル11をフレーム7に正確に位置決めしにくく、
液晶パネル1に対してベゼル11を精度良く位置決めして
組み立てることが困難になる問題を有している。
【0006】例えば、上記図5に示す構成において、ベ
ゼル取付孔9の径寸法が、ねじ18及び取付孔15の径寸法
より大きい場合には、図7に示すように、寸法差による
間隙D1によりがたつきが生じ、また、図8に示すよう
に、フレーム7及び液晶パネル1に対するベゼル11の取
付位置が面方向に沿ってずれる。
【0007】さらに、上記図6に示す側方固定構造の場
合は、図9に示すように、ベゼル11を相対向する方向か
ら締め付け固定するため、フレーム7の外形寸法公差と
ベゼル11の外形寸法公差とにより生じる取付受板部8と
取付板部14との間の間隙D2をなくすように締め付ける
と、この寸法公差はベゼル11の外形の変形により吸収さ
れ、ベゼル11の表示領域を確保する窓部である開口部12
の形状が、不特定な位置で変形し、開口部12の寸法精度
を悪化させる要因となる。
【0008】そして、これらの要因により、ベゼル11の
枠部13が液晶パネル1の面方向に沿って外側に変形する
と(図9に示すA位置)、ベゼル11の開口部12付近から
の光漏れや、液晶表示装置を筐体に取り付けた際にベゼ
ル11が筐体のフロントマスク開口部からはみ出し外観が
悪化する原因となり、また、ベゼル11の枠部13が液晶パ
ネル1の面方向に沿って内側に変形すると(図9に示す
B位置)、枠部13が液晶パネル1の表示領域である表示
部5に干渉するなどの問題を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
構成では、ベゼルをフレームに締め付け固定する際に、
ベゼルの位置のずれや変形が生じやすい問題を有してい
る。
【0010】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、ベゼルを位置精度よくフレームに締め付け固定で
きる平面表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の平面表示装置
は、表示手段と、この表示手段を支持し、第1の取付受
部及び第2の取付受部を備えたフレームと、前記表示手
段を前記フレーム側に保持し、前記第1の取付受部に対
して所定方向に締め付け固定される第1の取付部及び前
記第2の取付受部に前記所定方向と交差する方向に締め
付け固定される第2の取付部を備えたベゼルとを具備し
たものである。
【0012】そして、この構成では、ベゼルをフレーム
に複数カ所で締め付け固定して取り付ける際に、一の取
付部分の締め付け方向に対して、他の取付部分を交差す
る方向に締め付けて固定することにより、各取付受部を
基準としてベゼルが位置精度良く固定され、また、締め
付けによりベゼルがフレームに対して相対的に移動した
場合のベゼルあるいはフレームの変形が抑制される。
【0013】また、第1及び第2の取付受部と第1及び
第2の取付部とに締付具が挿入される取付孔を設けた構
成では、一の取付部分の締め付けによるベゼルの移動を
他の取付部分の取付孔と締付具との間隙で吸収し、ベゼ
ルあるいはフレームの変形が抑制される。
【0014】さらに、表示手段は、一面に平面状の表示
部を設けた平板状をなし、フレームは、前記表示手段の
他面側を支持し、側面部に第1の取付受部を設けるとと
もに、この第1の取付受部に略直交する方向に第2の取
付受部を備え、ベゼルは、前記表示手段の表示部を囲む
枠部を備え、第1の取付部および第2の取付部はこの枠
部に一体に設けられた構成では、平面状の表示部をベゼ
ルの枠部で位置精度良く囲んだ平面表示装置が実現され
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の平面表示装置の一
実施の形態を図面を参照して説明する。
【0016】図1において、21は平面表示装置としての
液晶表示装置で、この液晶表示装置21は、表示手段とし
ての表示パネルである平板状の液晶パネル22を備えてい
る。そして、この液晶パネル22は、液晶表示パネルとも
呼ばれ、例えば、薄膜トランジスタや画素電極などをガ
ラス基板上にアレイ状に形成したアレイ基板23とカラー
フィルタ基板24とを枠状に塗布したシール剤で貼り合わ
せたセル内に液晶を注入して構成され、表示領域とし
て、矩形平面状の表示部25を有している。
【0017】そして、この液晶パネル22の裏面側に、液
晶パネル22を照明するバックライト装置26及び液晶パネ
ル22を駆動する図示しないプリント配線基板などの回路
基板などが配置され、これらバックライト装置26及び回
路基板とともに、液晶パネル22がフレーム31に支持され
ている。
【0018】そして、このフレーム31は、例えば、合成
樹脂あるいは金属などにて一体に形成され、バックライ
ト装置収納部32と、このバックライト装置収納部32を囲
み、液晶パネル22の裏面の外周部を支持する支持段部33
とが形成されている。さらに、このフレーム31には、一
側面の両側端部近傍に、第1の取付受部を構成する第1
の基準面35が表示部25の面方向に直交して形成されてい
るとともに、各第1の基準面35には、第1の取付受部を
構成するねじ孔である第1のベゼル取付孔36が形成され
ている。また、このフレーム31には、一側面の両側端部
近傍に、第2の取付受部を構成する第2の基準面37が表
示部25の面方向に平行に突設して形成されているととも
に、各第2の基準面37には、第2の取付受部を構成する
ねじ孔である第2のベゼル取付孔38が形成されている。
すなわち、第1の基準面35と第2の基準面37、及び、第
1のベゼル取付孔36と第2のベゼル取付孔38とは、互い
に交差し、直交するように形成されている。
【0019】また、フレーム31の一側の両端部および各
第2の基準面37には、このフレーム31を図示しない筐体
に取り付けるための円孔状の筐体取付孔39が形成されて
いる。
【0020】さらに、フレーム31及び液晶パネル22を覆
い、ベゼル41が被せられ、フレーム31に固定されてい
る。そして、このベゼル41は、外形保持用及び液晶パネ
ル22保持用のいわゆる金属ベゼルであり、金属にて一体
に形成されている。そして、このベゼル41には、表示部
25に位置あわせされ、さらに、表示部25より若干大きく
形成された窓孔である開口部43を形成した枠部44が形成
されている。また、このベゼル41には、この枠部44の一
側から垂直に屈曲された第1の取付部としての第1の取
付板部46が形成され、この第1の取付板部46には、表示
部25の面方向に平行な方向を軸方向とする第1の取付孔
47が形成されている。さらに、このベゼル41には、第1
の取付板部46の反対側からクランク状に屈曲して延設さ
れ、表示部25の面方向に平行な第2の取付部としての第
2の取付板部48が形成され、この第2の取付板部48に
は、表示部25の面方向に垂直な方向を軸方向とする第2
の取付孔49が形成されている。
【0021】また、このベゼル41の第2の取付板部48に
は、フレーム31の筐体取付孔39に連通する筐体取付孔50
が形成されている。
【0022】そして、このベゼル41の固定方法は、一側
の第1の取付板部46を、フレーム31の第1の基準面35に
沿わせた状態で、側方から締付具としてのねじ52を第1
の取付孔47に挿入し第1のベゼル取付孔36に螺合して締
め付けるとともに、他側の第2の取付板部48を第2の基
準面37に沿わせた状態で、表面側から締付具としてのね
じ52を第2の取付孔49に挿入し第2のベゼル取付孔38に
螺合して締め付けるようになっている。
【0023】そして、この実施の形態では、ベゼル41の
フレーム31への固定方法として、ベゼル41の基準とする
辺は、側面からフレーム31に突き当ててねじ52にて固定
し、基準の辺とは反対の辺は、ベゼル41の側面以外の面
である上面からフレーム31に突き当ててねじ52にて固定
し、ベゼル41を変形させることなく正確な位置に取り付
けできる。
【0024】すなわち、フレーム31の外形寸法公差とベ
ゼル41の外形寸法交差とにより、従来の構成ではフレー
ム31とベゼル41との間に間隙が生じこの間隙を詰めるた
めにベゼル41に変形を生じる場合であっても、本実施の
形態では、まず、第1の取付板部46を第1の基準面35に
当接して側面よりねじ52で締め付け固定することによ
り、表示部25の面方向に沿った方向をがたつくことなく
正確に位置決めして固定でき、開口部43を表示部25に正
確に位置あわせできる。そして、第1の基準面35とは反
対側の第2の基準面37では、表示部25の面方向と直交す
る方向のねじ止めであるため、第1の取付板部46を第1
の基準面35に締め付ける時のフレーム31とベゼル41との
寸法公差によるベゼル41の相対的な移動は、第2の取付
孔49とねじ52との間隙で吸収できる。さらに、第2の取
付板部48を第2の基準面37側に締め付けた状態でも、少
なくともベゼル41が表示部25の面方向に沿って移動ある
いは変形することを抑制でき、開口部43を表示部25に正
確に位置あわせした状態を保持できる。
【0025】このようにして、液晶表示装置21の液晶パ
ネル22とベゼル41との位置精度を向上し、また、ベゼル
41の開口部43の形状の変形も抑制できるため、ベゼル41
の開口部43を液晶パネル22の表示部25に適切に位置合わ
せでき、この開口部43付近からの光漏れ、ベゼル41の枠
部44の表示部25への干渉、液晶表示装置21を筐体に取り
付けた際にベゼル41が筐体のフロントマスク開口部から
はみ出し、あるいは表示部25が筐体のフロントマスクと
干渉すること等を防止できる。
【0026】なお、ベゼル41の固定構造は、図1に示す
第1の実施の形態のように、側面に設けた第1の基準面
35に第1の取付板部46をねじ52にて締め付け固定すると
ともに、第2の基準面37の表面側に第2の取付板部48を
表面側から挿入したねじ52で締め付け固定するものに限
られず、種々の構造をとることができる。
【0027】例えば、図2に示す第2の実施の形態のよ
うに、側面に設けた第1の基準面35に第1の取付板部46
をねじ52にて締め付け固定する点は第1の実施の形態と
同様とするとともに、反対側の辺については、フレーム
31の第2のベゼル取付孔38を円孔状の通孔とするととも
に、ベゼル41の第2の取付孔49にねじ溝を刻設し、第2
のベゼル取付孔38に裏面側から挿入したねじ52を第2の
取付孔49に螺合して締め付け固定することもできる。そ
して、この構成でも、第1の実施の形態と同様の効果を
奏することができる。
【0028】さらに、例えば、図3に示す第3の実施の
形態のように、フレーム31の両側面に筐体取付孔39を設
けて筐体と固定するいわゆる側方固定構造を前提とした
場合においても、側面に設けた第1の基準面35に第1の
取付板部46をねじ52にて締め付け固定する点は第1の実
施の形態と同様とするとともに、反対側の辺について
は、フレーム31の側面以外の面にねじ止めなどにて締め
付け固定することにより、第1の実施の形態と同様の効
果を奏することができる。例えば、フレーム31の裏面側
に第2の基準面37を設けるとともに、ベゼル41に形成し
た耳部60をフレーム31の裏面側に折曲して第2の取付板
部48とし、この第2の取付板部48に形成した第2の取付
孔49からねじ58を挿入し、ねじ孔である第2のベゼル取
付孔38に螺合して締め付け固定することができる。
【0029】なお、上記の各実施の形態では、表示手段
として液晶パネルを用いたが、他の平板状などの表示手
段を用いることもできる。
【0030】また、締付具は、ねじに限られず、ボルト
及びナットなどで構成することもできる。
【0031】
【発明の効果】本発明の平面表示装置によれば、ベゼル
をフレームに締め付け固定して取り付ける際に、ベゼル
の位置精度を向上でき、また、締め付けによりベゼルが
フレームに対して相対的に移動した場合のベゼルあるい
はフレームの変形を抑制でき、品質の高い平面表示装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面表示装置の第1の実施の形態を示
す説明図である。 (a)は正面図 (b)は断面図
【図2】本発明の平面表示装置の第2の実施の形態を示
す説明図である。 (a)は正面図 (b)は断面図
【図3】本発明の平面表示装置の第3の実施の形態を示
す説明図である。 (a)は正面図 (b)は断面図 (c)は一側の側面図 (d)は他側の側面図
【図4】従来の平面表示装置の構成を示す説明図であ
る。 (a)は正面図 (b)は断面図
【図5】従来の平面表示装置の他の構成を示す説明図で
ある。 (a)は正面図 (b)は断面図
【図6】従来の平面表示装置のさらに他の構成を示す説
明図である。 (a)は正面図 (b)は断面図 (c)は一側の側面図 (d)は他側の側面図
【図7】従来の平面表示装置の問題点を示す断面図であ
る。
【図8】従来の平面表示装置の問題点を示す断面図であ
る。
【図9】従来の平面表示装置の問題点を示す説明図であ
る。 (a)は正面図 (b)は断面図 (c)は一側の側面図 (d)は他側の側面図
【符号の説明】
21 平面表示装置としての液晶表示装置 22 表示手段としての液晶パネル 25 表示部 31 フレーム 35 第1の取付受部を構成する第1の基準面 36 第1の取付受部を構成する第1のベゼル取付孔 37 第2の取付受部を構成する第2の基準面 38 第2の取付受部を構成する第2のベゼル取付孔 41 ベゼル 44 枠部 46 第1の取付部としての第1の取付板部 48 第2の取付部としての第2の取付板部 52 締付具としてのねじ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示手段と、 この表示手段を支持し、第1の取付受部及び第2の取付
    受部を備えたフレームと、 前記表示手段を前記フレーム側に保持し、前記第1の取
    付受部に対して所定方向に締め付け固定される第1の取
    付部及び前記第2の取付受部に前記所定方向と交差する
    方向に締め付け固定される第2の取付部を備えたベゼル
    とを具備したことを特徴とする平面表示装置。
  2. 【請求項2】 第1及び第2の取付受部と、第1及び第
    2の取付部とには、締付具が挿入される取付孔が設けら
    れたことを特徴とする請求項1記載の平面表示装置。
  3. 【請求項3】 表示手段は、一面に平面状の表示部を設
    けた平板状をなし、 フレームは、前記表示手段の他面側を支持し、側面部に
    第1の取付受部を設けるとともに、この第1の取付受部
    に略直交する方向に第2の取付受部を備え、 ベゼルは、前記表示手段の表示部を囲む枠部を備え、第
    1の取付部および第2の取付部はこの枠部に一体に設け
    られたことを特徴とする請求項1または2記載の平面表
    示装置。
JP18808299A 1999-07-01 1999-07-01 平面表示装置 Pending JP2001013888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18808299A JP2001013888A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 平面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18808299A JP2001013888A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 平面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013888A true JP2001013888A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16217397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18808299A Pending JP2001013888A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 平面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013888A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276716A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sharp Corp バックライト装置
KR100753584B1 (ko) * 2001-08-24 2007-08-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100757783B1 (ko) * 2001-04-30 2007-09-11 삼성전자주식회사 액정표시장치
WO2008120615A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Nec Display Solutions, Ltd. フレーム筐体及び表示装置
JP2012037781A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sharp Corp 画像表示装置および画像表示装置の組立方法
JP2012237783A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100757783B1 (ko) * 2001-04-30 2007-09-11 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100753584B1 (ko) * 2001-08-24 2007-08-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2005276716A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sharp Corp バックライト装置
WO2008120615A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Nec Display Solutions, Ltd. フレーム筐体及び表示装置
US8284548B2 (en) 2007-03-30 2012-10-09 Nec Display Solutions, Ltd. Frame casing and display device
US8559169B2 (en) 2007-03-30 2013-10-15 Nec Display Solutions, Ltd. Frame casing and display device
JP2012037781A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sharp Corp 画像表示装置および画像表示装置の組立方法
JP2012237783A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100320664B1 (ko) 평면표시장치
JP5034535B2 (ja) 液晶表示装置
US8579493B2 (en) Display device and television receiver
US7639316B2 (en) Bezel, and liquid crystal module having a bezel
JP2008197166A (ja) 液晶表示装置
JP2001013889A (ja) 平面表示装置
US20120242925A1 (en) Liquid Crystal Display Device
KR100418932B1 (ko) 액정 디스플레이 시스템
KR20050002784A (ko) 액정 표시 장치
US20080273136A1 (en) Positioning Structure For Sheet-Shaped Component And Display Device Using Same
JPH10319864A (ja) 表示装置の取付構造およびそれを備えた機器
KR20060046509A (ko) 액정 표시 장치
JP2000258756A (ja) 液晶モジュール
JP2009080229A (ja) 液晶表示装置
JP2007086625A (ja) 表示装置
US20180210143A1 (en) Liquid crystal display device
JP2001013888A (ja) 平面表示装置
US11982891B2 (en) Curved display module and curved display device
JP2006337703A (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2022079775A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法
JPH1130786A (ja) 平面表示装置
US20190129235A1 (en) Display device
JPH09304754A (ja) ノートブックコンピューターの表示ユニット
JP2002072914A (ja) 平面表示装置
US20010035711A1 (en) Display device