JP2001012838A - 冷却部材と冷却建物 - Google Patents

冷却部材と冷却建物

Info

Publication number
JP2001012838A
JP2001012838A JP18810999A JP18810999A JP2001012838A JP 2001012838 A JP2001012838 A JP 2001012838A JP 18810999 A JP18810999 A JP 18810999A JP 18810999 A JP18810999 A JP 18810999A JP 2001012838 A JP2001012838 A JP 2001012838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
water
building
heat
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18810999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Kuroiwa
哲彦 黒岩
Tatsu Takahashi
達 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUROIWA TETSUHIKO TOSHI KENCHI
KUROIWA TETSUHIKO TOSHI KENCHIKU SEKKEISHITSU KK
Original Assignee
KUROIWA TETSUHIKO TOSHI KENCHI
KUROIWA TETSUHIKO TOSHI KENCHIKU SEKKEISHITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUROIWA TETSUHIKO TOSHI KENCHI, KUROIWA TETSUHIKO TOSHI KENCHIKU SEKKEISHITSU KK filed Critical KUROIWA TETSUHIKO TOSHI KENCHI
Priority to JP18810999A priority Critical patent/JP2001012838A/ja
Publication of JP2001012838A publication Critical patent/JP2001012838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】資源エネルギーを消費せず、炭酸ガスや熱の発
生を行わずに、健康を害することなく冷房を行うことが
できる、冷却部材と冷却建物を提供することを目的とす
る。 【解決手段】熱の影響を受けがたい機能を備えた遮熱層
1と、水を含みかつ放出する機能を備えた含水放出層3
と、遮熱層1と含水放出層3の間に設けた、空気の通過
機能を備えた空気通過層2とより構成する。これらの機
能を調整可能とする場合もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷却部材と冷却建物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】夏季に室内の温度を下げるには一般に空
調装置を使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の空調装置は多量
の電気を使用する。そのために資源エネルギーの消費、
炭酸ガスの発生を避けることができない。さらに空調装
置の発生する熱量が地球の温暖化に影響を与えている。
また空調装置を過度に使用すると冷房病と呼ばれる一連
の症候群を引き起こして居住者の健康を害する場合があ
る。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記のような問題を改善する
ためになされたもので、資源エネルギーを消費せず、炭
酸ガスや熱の発生を行わずに、健康を害することなく冷
房を行うことができる、冷却部材と冷却建物を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために本発明の冷却部材は、熱の影響を受けがたい
機能を備えた遮熱層と、水を含みかつ放出する機能を備
えた含水放出層と、遮熱層と含水放出層の間に設けた、
空気の通過機能を備えた空気通過層とより構成した、冷
却部材を特徴としたものである。
【0006】さらに本発明の特徴とするところは、熱の
影響を受けがたい機能を備えた遮熱層を建物の外側に位
置させ、水を含みかつ放出する機能を備えた含水放出層
は建物の内側に位置させ、含水放出層には液体、あるい
は含水空気によって水分を供給し、空気通過層を通過す
る空気によって、含水放出層の水分を蒸発を促すように
構成した冷却建物を特徴としたものである。
【0007】<イ>冷却部材の構成。 本発明の冷却部材は、遮熱層1と、含水放出層3と、そ
の中間の空気通過層2の三層によって構成する。
【0008】<ロ>遮熱層1。 遮熱層1は、外部の熱的影響をできるだけ受けないよう
な機能を備えた材料で構成した層である。たとえば表面
に日射反射率の大きい塗料をグラスウールなどの断熱材
の表面に塗布して構成することができる。
【0009】<ハ>含水放出層3。 含水放出層3は、水を含みかつ含んだ水分を放出する機
能を備えた材料で構成した層である。水分を放出する際
に、気化熱が奪われることによって含水放出層3が冷却
され、その結果、室内空間も冷却されることになる。そ
のためにたとえば含水放出層3は、珪酸カルシウム・ゾ
ノライト板をステンレス板に取り付けて構成することが
できる。珪酸カルシウム板は乾燥状態で熱伝導率がグラ
スウールと同程度である。また珪酸カルシウム板を完全
に水に浸した状態では熱伝導率はガラス板と同程度の数
値を示す。含水放出層3は、含んだ水が遮熱層1と反対
側へ浸出することのないよう、ステンレス板などを取り
付けて防水性能を与えておく。
【0010】<ニ>空気通過層2。 遮熱層1と含水放出層3の間に、空気の通過機能を備え
た空気通過層2を設ける。この空気通過層2は空気が自
由に通過するための構造である。空気を通過させるため
に空気通過層2には空気の入り口と出口とを設ける。こ
の空気の通過量を調節するにはファンを取り付けて強制
的に空気を送りこむ構成を採用することができる。ある
いは空気の出入り口に遮蔽板を設け、この遮蔽板の角度
を変えることによって、通過層への空気の供給量を調節
することができる。あるいは、後述するように、遮熱層
1と含水放水層の距離を変化させる機構を採用すること
もできる。
【0011】<ホ>建物の構造。 次に上記の冷却部材を使用した建物の構造について説明
する。建物を構築するに際して、遮熱層1を建物の外側
に位置させる。例えば屋根や壁の外面、床板の下面など
である。次に中間に空気通過層2を介して含水放出層3
を設置する。したがって水を含みかつ放出する機能を備
えた含水放出層3は建物の内側に位置することになる。
【0012】<ヘ>給水。 含水放出層3には液体、あるいは含水空気によって水分
を供給する。水の供給装置として例えば屋根の一部に雨
水を貯めるタンクを設置し、この雨水タンクからパイプ
を通して適量の水を含水放出層3に供給する。この場合
の給水量は、各種のセンサーを利用して含水放出層3の
湿潤状態を検知し、その状態に応じてパイプに備えた弁
を開閉して調整することができる。
【0013】<ト>空気の供給。 空気通過層2を空気が通過することによって湿潤した含
水放出層3の表面から水分が蒸発する。この際の気化熱
によって、含水放出層3の温度が低下する。すると含水
放出層3の裏側へは外気温よりも低い温度となる。その
結果、含水放出層3の内側の室内空間の冷却が行われ
る。
【0014】<チ>空気通過層2の拡大。 含水放出層3からの空気の蒸発をより効率的に行うに
は、前記したように空気通過層2を通過する空気の量を
換気ファンの回転、遮蔽板の開閉によって調整すること
ができる。さらに他の方法として遮熱層1と含水放出層
3の距離を変化させて行うことができる。そのために遮
熱層1の位置を、含水放出層3の位置に対して相対的に
変化させうるように構成する。たとえば含水放出層3を
固定し、ジャッキなどを利用して遮熱層1を移動可能に
構成する。あるいは遮熱層1を固定して含水放出層3を
移動可能に構成する。この移動方向は、天井部の場合は
上下方向の昇降であり、壁面の場合には水平方向の前後
動である。
【0015】<リ>冷房の実施例。 厚さ50mmの珪酸カルシウム・ゾノライト板を含水放
出層3とし、これをステンレス板に載せて天井を構成し
た。この含水放出層3は、湿潤状態では0.7W/(m
・k)(ガラス板と同程度の高い熱伝導性)である。珪
酸カルシウム板の上に、一定の距離を介して置き屋根を
遮熱層1として配置した。この遮熱層1は、断熱材であ
る厚さ30mmのグラスウール層の外側に日射反射率
0.7の塗料(シポテックス社製造)を塗布して構成し
た。遮熱層1と含水放出層3の間隔は200mmとし、
この間隔を空気通過層2として構成した。そして含水放
出層3に水を供給して湿潤状態とし、空気通過層2に空
気を通過させた。すると、外気が32℃、外気相対湿度
が70%のとき、含水放出層3の表面温度は27℃程度
に低下した。湿潤状態の珪酸カルシウム板はガラス程度
の熱伝導率を持つので、こうして低下した温度はそのま
まステンレス板に伝わる。ステンレスを天井板として使
用すれば、天井表面の温度は珪酸カルシウムの低下した
温度とほぼ同一となる。このように天井板が外気温度よ
り数度低い値となるので天井からの冷放射によって在室
者に涼感をあたえることができた。ただし天井表面温度
は乾湿球湿度計の湿球温度よりも低くなることはなく、
この湿球温度は露点温度よりも高い。したがって天井表
面に結露が生じることがない。
【0016】<ヌ>冬季の対応。 冬季においては空気通過層2の出入り口を遮断し、これ
を密閉層として構成する。含水放出層3は自然乾燥させ
る。珪酸カルシウムの含水放出層3の場合には乾燥状態
の熱伝導率はグラスウールと同程度なので高い断熱性能
を期待でき、良好な室内環境を実現することができる。
さらに遮熱層1と含水放出層3の間隔が調節可能な構成
の場合には冬季にはその間隔を狭くし、密閉中空層を形
成することによってさらに断熱効果を高めることができ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明の冷却部材と建物は上記したよう
になるから、次のような効果を達成することができる。 <イ>本発明の部材、建物は輻射によって冷房する方式
である。したがって、夏に高湿、冬に低湿の日本の気候
に最も適しているということができる。特に夏に低湿、
冬に高湿の西欧で開発された現在の冷房装置に比較して
日本ではこの方式は格段に優れており、健康を害する可
能性が大幅に削減される。 <ロ>雨水を使用して含水放出層3への給水を行えば、
一時的に雨水を敷地に代えて建物を吸収することにな
る。したがってその敷地よりも下流に位置する低い地域
における洪水の発生を避けることができる。 <ハ>建物からの蒸気が上空へ発散するので、該当地域
のヒートアイランド化を軽減することができる。 <ニ>冷房装置のような対流式の冷房ではなく、天井面
からの輻射による冷却であるから、窓を開けても涼しさ
を失うことがないから、自然の涼感を得ることができ
る。 <ホ>対流式の冷却のように、人工的に空気をかき回す
必要がないから、室内空気質を良好に保つことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷却部材の実施例の説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 達 神奈川県横浜市神奈川区神大寺3―5―8 ―502 Fターム(参考) 2E001 DB02 DD01 DD04 DD11 DD18 FA04 GA12 GA42 GA48 HA21 HA33 HB03 ND12 2E002 FB01 FB08 GA11 MA31 MA32 MA33 3L044 AA04 BA06 CA18 DD03 KA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱の影響を受けがたい機能を備えた遮熱層
    と、 水を含みかつ放出する機能を備えた含水放出層と、 遮熱層と含水放出層の間に設けた、空気の通過機能を備
    えた空気通過層とより構成した、冷却部材。
  2. 【請求項2】熱の影響を受けがたい機能を備えた遮熱層
    を建物の外側に位置させ、 水を含みかつ放出する機能を備えた含水放出層は建物の
    内側に位置させ、 含水放出層には液体、あるいは含水空気によって水分を
    供給し、 空気通過層を通過する空気によって、含水放出層の水分
    を蒸発を促すように構成した冷却建物。
  3. 【請求項3】空気通過層を通過する空気量は、 調整可能に構成した、 請求項2記載の冷却建物。
  4. 【請求項4】熱の影響を受けがたい機能を備えた遮熱層
    と、水を含みかつ放出する機能を備えた含水放出層の距
    離は、 調整可能に構成した、 請求項2記載の冷却建物。
  5. 【請求項5】含水放出層への液体、あるいは湿気の供給
    は、 調整可能に構成した、 請求項2記載の冷却建物。
JP18810999A 1999-07-01 1999-07-01 冷却部材と冷却建物 Pending JP2001012838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18810999A JP2001012838A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 冷却部材と冷却建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18810999A JP2001012838A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 冷却部材と冷却建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001012838A true JP2001012838A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16217869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18810999A Pending JP2001012838A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 冷却部材と冷却建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001012838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078332A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sumitomo Forestry Co Ltd 輻射冷房装置の制御方法
JP2013136877A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Ito Masayoshi 建物の壁構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078332A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sumitomo Forestry Co Ltd 輻射冷房装置の制御方法
JP2013136877A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Ito Masayoshi 建物の壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khedari et al. Experimental study of a roof solar collector towards the natural ventilation of new houses
US7992406B1 (en) Multi-stage direct evaporation cooling system and method
WO2012016544A1 (zh) 具有外被动式冷却的方法及其装置
JP2018524540A (ja) 湿度変動からのエネルギーの収穫
Lee et al. Housing design methodology for passive hygrothermal control and effect verification via field measurements
JP2004212038A (ja) 建物の空調換気システム
WO2012016543A1 (zh) 具有内空气水循环被动式冷却的空调方法及其装置
JP2001012838A (ja) 冷却部材と冷却建物
JPH0972618A (ja) ソーラーシステム
JP2011052918A (ja) 省エネルギー換気システム
JP7051226B2 (ja) 除湿構造体
JP4341848B2 (ja) 空気集熱式ソーラー除湿涼房システム
JP2008075922A (ja) 調湿冷暖房装置及びそれを用いた空間構造
JP2001311232A (ja) 温湿度調整機能付き住宅
Kumar et al. Analysis of solar chimney with evaporative cooling cavity to improve indoor air quality
CN101344294B (zh) 利用夜空除湿的新风采集装置
JP2007191935A (ja) 透湿性と高断熱性を有した壁構造および壁の施工方法
Subramanian et al. Solar passive architecture cooling techniques
JP2022097331A (ja) 住宅
Sada et al. Enhancing indoor air quality for residential building in hot-arid regions
JP5802039B2 (ja) 蓄冷・放冷及び蓄湿・放湿による天井放射冷房システム
Larsen et al. Climate control in cultural Heritage buildings in Denmark
Tiwari et al. Design parameters of a non-air-conditioned cinema hall for thermal comfort under arid-zone climatic conditions
JP4758017B2 (ja) 冷房システム
Li et al. Theoretical Analysis of Passive Lateral Ventilation Evaporative Cooling Based on the Capillary Action

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02