JP2007078332A - 輻射冷房装置の制御方法 - Google Patents

輻射冷房装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078332A
JP2007078332A JP2005271078A JP2005271078A JP2007078332A JP 2007078332 A JP2007078332 A JP 2007078332A JP 2005271078 A JP2005271078 A JP 2005271078A JP 2005271078 A JP2005271078 A JP 2005271078A JP 2007078332 A JP2007078332 A JP 2007078332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dew point
cooling device
radiation
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005271078A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nishiuchi
正人 西内
Koji Yamada
浩嗣 山田
Norio Ishizaki
功雄 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2005271078A priority Critical patent/JP2007078332A/ja
Publication of JP2007078332A publication Critical patent/JP2007078332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 部屋の天井及び/又は壁に設置された輻射パネルにより輻射冷房を行う輻射冷房装置を用いて、人が感じる快適感との関係において無駄のない効率的な輻射冷房を行うことができる輻射冷房装置の温度制御方法及び輻射冷房装置を提供すること。
【解決手段】 部屋1の天井及び/又は壁に設置された輻射パネル21にて輻射冷房を行う輻射冷房装置の制御方法であって、前記部屋1内の温度及び湿度から露点温度を算出し、輻射パネル21の表面温度を、継続的に前記露点温度より高い温度となるよう制御すると共に、前記露点温度が31℃以下に設定した上限温度以上になった場合には、輻射冷房装置の単独運転を停止することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、輻射冷房装置の制御方法に関する。
近年、天井や壁に設置された輻射パネルにて輻射冷房を行う輻射冷房装置が注目されるようになってきた。輻射冷房装置は、エアコンなどによる対流式の冷房装置に比べて省エネルギーであり、また、冷風を直接身体にあてないため、身体に優しい健康的な冷房である。
輻射冷房装置として、特許文献1には、輻射パネルの輻射面に吸水性の薄膜体を設け、該輻射面に生じる結露水を効果的に回収できるようにした輻射式空気調和装置が提案されている。また、特許文献2には、温度に応じて対流冷暖房と輻射冷暖房とを単独又は併用運転する輻射冷暖房装置の温度制御方法が記載されている。
特開平10−205802号公報 特開2002−277021号公報
従来の輻射冷房装置は、充分な冷房効果を得るために、輻射面温度を露点温度以下に下げて運転する場合が多く、上述した特許文献1の装置は、その場合の結露の問題を解消しようとするものである。しかし、輻射面温度を露点温度以下に下げることは、省エネルギーの観点から好ましくない。
また、特許文献2の温度制御方法も、輻射冷暖房装置による効率的な冷暖房という観点から改善の必要があった。
従って、本発明の目的は、人が感じる快適感との関係において無駄のない効率的な輻射冷房を行うことのできる輻射冷房装置の温度制御方法及び輻射冷房装置を提供することにある。
本発明は、部屋の天井及び/又は壁に設置された輻射パネルにて輻射冷房を行う輻射冷房装置の制御方法であって、前記部屋内の温度及び湿度から露点温度を算出し、前記輻射パネルの表面温度を、継続的に前記露点温度より高い温度となるよう制御すると共に、前記露点温度が、31℃以下に設定した上限温度以上になった場合には、輻射冷房装置の単独運転を停止することを特徴とする輻射冷房装置の制御方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明は、部屋の天井及び/又は壁に設置された輻射パネルと該輻射パネルの表面温度を自動制御可能な制御部とを備えた輻射冷房装置であって、前記制御部は、前記部屋内の温度及び湿度から露点温度を算出し、前記輻射パネルの表面温度を、継続的に前記露点温度より高い温度となるよう制御すると共に、前記露点温度が、31℃以下に設定した上限温度以上になった場合には、輻射冷房装置の単独運転を停止するようになされている輻射冷房装置を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の輻射冷房装置の温度制御方法によれば、部屋の天井及び/又は壁に設置された輻射パネルにより輻射冷房を行う輻射冷房装置を用いて、人が感じる快適感との関係において無駄のない効率的な輻射冷房を行うことができる。
本発明の輻射冷房装置によれば、部屋の天井及び/又は壁に設置された輻射パネルにより、人が感じる快適感との関係において無駄のない効率的な輻射冷房を自動的に行うことができる。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての輻射冷房装置を、次世代省エネルギー基準(1999年基準)を満たす木造住宅の部屋に適用した状態を示す平面図である。
次世代省エネルギー基準(1999年基準)は、1999年3月に改正告示された「建築主の判断基準」(性能規定)及び「設計、施行の指針」(仕様規定)を意味する。次世代省エネルギー基準(1999年基準)は、日本全国をI地域〜VI地域に区
分し、各区分毎に、天井、床、壁の熱抵抗値をそれぞれ所定の値以上とすることを規定したものである。例えば、III地域及びIV地域では、天井、床、壁の熱抵抗値を、順
に4.0m2k/W以上、2.6m2k/W以上、2.0m2k/W以上とすることが規定されている。
この基準を満たす建物においては、最高気温が30℃を超えるような日においても、必要に応じて通風することにより、建物内の部屋の温度を外気温よりも低く保つことができ、本発明の効果が一層確実に奏される。
図1に示す部屋1においては、天井部及び4つの壁それぞれに断熱材が配されており、また、南側の壁に開閉可能な窓11が設けられ、該窓11の室外側には日射遮蔽のために、すだれ12が掛けられている。
本実施形態においては、図1に示すように、部屋1を囲む4つの壁のうちの一つの壁に、輻射パネル21が設置されている。輻射パネル21は、配管を内臓した冷媒循環式のパネルであり、内部に冷媒を循環させることにより、室内側に向けられる該パネルの表面の温度を任意に変更可能である。輻射パネル21としては、配管を内臓したプレキャストコンクリート製のもの、冷媒の流路を内部に形成したプラスチック製のもの等、各種公知のものを用いることができる。
本実施形態の輻射冷房装置は、前記輻射パネル11の表面温度を自動制御可能な制御部22を備えている。本実施形態の輻射冷房装置は、更に、部屋1内の温度及び湿度を検知する温湿度センサー23,24、輻射パネル1の表面温度を検知するパネル温度センサー25、外気温を検知する外気温センサー26、輻射パネル1に循環させる冷媒の温度及び/又は流量を任意に変更できる冷媒循環装置27を備えている。
冷媒循環装置27は、冷媒タンク(図示略)と、冷媒タンクと輻射パネル21との間を接続する2本の配管28と、冷媒タンク内の冷媒(水等)を、前記配管28を介して輻射パネル21との間で循環させる循環ポンプ(図示略)と、冷媒タンク内の冷媒の温度を冷却及び加熱可能な熱交換器(図示略)とを備えており、前記制御部22から出力される制御信号による制御を受け、該制御信号の内容に応じて、輻射パネル21に循環させる冷媒の温度を増減させ、該輻射パネル21の表面温度を所望の温度に変更可能である。
尚、温湿度センサー23,24は、直接又は間接的に温度と湿度を検知し得る限り、温度の検知部分と湿度の検知部分とが一体でも分離していても良い。パネル温度センサー25及び外気温センサー26としては、それぞれ熱電対を用いたもの等、各種公知のものを用いることができる。
制御部22は、操作及び表示パネル(図示略)、演算部22a及びインターフェース部(図示略)を備えている。操作及び表示パネルには、本輻射冷房装置の電源をオンオフするスイッチや、輻射パネルの表面温度等の各種情報を表示する表示部が設けられている。
演算部22aは、中央演算装置(CPU)や記憶装置(RAM、ROM、HDD等)等を備えたコンピューターからなり、記憶装置内に記憶させた所定のプログラムに従って、各センサーからの信号の入力、露点温度の算出、輻射パネルの設定温度の決定、冷媒循環装置27への制御信号の出力等を行う。
本実施形態の輻射冷房装置における、輻射パネル21の表面温度の自動制御を、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、操作及び表示パネルを操作して、輻射冷房装置の電源をONにすると、外気温センサー26からの信号が、演算部22aに入力され、外気温Toが算出される(ステップS1)。そして、算出された外気温Toと予め32℃に設定された基準温度とが比較され(ステップS2)、外気温Toがその基準温度未満である場合には、操作及び表示パネルと、冷媒循環装置27に対して、輻射冷房装置の単独運転停止信号が出力される(ステップS3)。この場合には、操作パネルには、輻射冷房装置の単独運転を行わない旨が表示され、冷媒循環装置27は作動しない。
本実施形態において、外気温Toが32℃以上である場合に、輻射冷房装置の単独運転を行わないのは、外気温が32℃以上である場合には、輻射冷房装置の輻射冷房のみでは、快適に感じない人が多くなり、それにも係わらず単独運転を開始又は継続することは、消費するエネルギー対効果の点で無駄が多くなるからである。本実施形態においては基準温度を32℃に設定したが、基準温度は32℃に限られない。基準温度は、31〜35℃の範囲内の温度に設定することが好ましい。
外気温Toが基準温度以上であり、輻射冷房装置の単独運転を行わない場合には、本実施形態におけるように、冷媒循環装置27を作動させず、輻射冷房装置による輻射冷房を行わなくても良いが、別に設けた除湿機や、別に設けたエアコン等の対流式冷房装置を作動させ、それらと併用するかたちで輻射冷房装置による輻射冷房を行っても良い。このように除湿機や対流式冷房装置と併せて運転する状態は、輻射冷房装置の単独運転を停止した状態に含まれる。
他方、外気温Toが基準温度未満である場合には、温湿度センサー23,24からの信号が、演算部22aに入力され、温度及び湿度が算出され、更にその温度及び湿度から部屋内の露点温度Tdpが算出される(ステップS5)。露点温度Tdpの算出には、記憶装置内に記憶させておいた、温度と湿度(相対湿度)との公知の関係(関係式や関係を示すグラフ、データ等、当業者に周知)を利用する。
そして、算出された露点温度Tdpの値に応じて、輻射パネルの表面温度の設定値が、該露点温度より若干高い温度となるように決定される(ステップ6〜ステップ15)。
具体的には、図2に示すように、露点温度Tdpが25℃未満であるか否かが判断され(ステップ6)、25℃未満である場合には、輻射パネルの表面温度の設定値Tpが26℃に決定される(ステップ7)。露点温度Tdpが25℃未満でない場合には、それより1℃高い26℃未満であるか否かが判断され(ステップ8)、26℃未満である場合には、輻射パネルの表面温度の設定値Tpが27℃に決定される(ステップ9)。露点温度Tdpが26℃未満でない場合には、それより1℃高い27℃未満であるか否かが判断され(ステップ10)、27℃未満である場合には、輻射パネルの表面温度の設定値Tpが28℃に決定される(ステップ11)。露点温度Tdpが27℃未満でない場合には、28℃未満であるか否かが判断され(ステップ12)、28℃未満である場合には、輻射パネルの表面温度の設定値Tpが29℃に決定される(ステップ13)。露点温度Tdpが28℃未満でない場合には、29℃未満であるか否かが判断され(ステップ14)、29℃未満である場合には、輻射パネルの表面温度の設定値Tpが30℃に決定される(ステップ15)。
このようにして、輻射パネルの表面温度の設定値は、算出された露点温度Tdpよりも常に高い温度に決定される。そして、制御部22から、輻射パネル21の表面温度を、その決定された温度(設定値)とするための制御信号が、冷媒循環装置27に対して出力される。これにより、冷媒循環装置27により、冷媒の温度及び/又は輻射パネル21に循環させる流量が変化し、輻射パネル21の表面温度が、決定された温度(設定値)へと変化する。
制御部22は、冷媒循環装置27に対して制御信号を発した後、制御部22は、操作及び表示パネルから運転停止命令が入力されていないか否かを確認し(ステップ16)、運転停止命令が入力されていない場合は、ステップ1に戻って、再び同様のステップを繰り返す。尚、運転停止命令が入力されている場合には、運転を停止する(ステップ18)。
本実施形態においては、このようにして、輻射パネル21の表面温度を、算出された露点温度より常に高い温度となるよう制御することによって、輻射パネル21の表面に結露が生じることを防止できる。これにより、結露による問題(カビの発生等)を防止できる上に、結露水の回収手段等を設ける必要もない。
更に、本実施形態においては、上記のように、輻射パネルの表面温度の設定値を、算出された露点温度Tdpよりも若干高い温度に決定し、該輻射パネル21の表面温度を露点温度よりも若干高い温度になるように制御している。そのため、結露を生じさせないようにしながら、輻射パネルの表面温度を比較的低温でき、輻射冷房装置の運転開始後、早期に人が快適に感じる状態とすることができる。
尚、本実施形態においては、図2に示すように、露点温度Tdpが25℃未満の場合には、輻射パネルの設定温度を一律に26℃と決定している。露点温度Tdpが例えば24℃未満、更には23℃未満というように更に低温である場合、25℃以上の場合と同様の規則に従って、輻射パネルの設定温度を25℃、更には24℃というように、露点温度Tdpに連動させて更に低下させても良い。しかし、輻射パネル21の温度をあまり下げすぎるのは、住宅における省エネルギー推進の点から好ましくない。そのため、本実施形態においては、露点温度Tdpが25℃未満の場合には、輻射パネルの設定温度を一律に26℃としている。本明細書において、「輻射パネルの表面温度を、露点温度より常に若干高い温度となるように制御する」という表現、あるいは「一定の規則の下に、輻射パネルの表面温度の設定値を、露点温度より0℃超2.5℃以下高い温度に決定し」という表現には、露点温度Tdpが25℃以上、あるいは26℃以上の範囲でのみそのような制御を行う場合も含まれる。
本実施形態においては、図2に示すように、25℃超29℃未満の温度領域を1℃毎に区分し、算出した露点温度Tdpが含まれる区分の上限値の温度の値よりも1℃高い温度を、輻射パネルの表面温度の設定値Tpとしている。このように本実施形態においては、25〜29℃の約4℃の温度範囲においては、一定の法則の下に、輻射パネルの表面温度の設定値Tpを、算出した露点温度Tdpより若干高い温度に決定している。若干高い温度は、露点温度Tdpよりも0℃超3.0℃以下高い温度であることが好ましく、露点温度Tdpよりも0.5℃以上2.5℃以下高い温度であることがより好ましく、露点温度Tdpよりも0.5℃以上2.0℃以下高い温度であることが更に好ましい。
本実施形態においては、29℃以上の温度範囲においても、上述した一定の法則に従うと仮定すれば、露点温度Tdpが29℃超30℃未満の場合の輻射パネルの表面温度の設定値Tpは31℃となり、露点温度Tdpが30℃超31℃未満の場合のパネルの表面温度の設定値Tpは32℃となる。本実施形態においては、このように仮定した場合に、輻射パネルの表面温度の設定値が31℃を超えることになる露点温度になった場合に、即ち、算出した露点温度Tdpが29℃以上となった場合に、制御部22から、操作及び表示パネルと、冷媒循環装置27に対して、輻射冷房装置の単独運転停止信号が出力され、輻射冷房装置の単独運転が停止される(ステップ17)。これにより、操作及び表示パネルに、輻射冷房装置の単独運転を行わない旨が表示され、冷媒循環装置27が作動しないか、冷媒循環装置27が既に作動していた場合には停止する。
このように輻射パネルの表面温度の設定値が31℃を超えることなる露点温度(29℃以上)となった場合に、輻射冷房装置の単独運転を行わないのは、輻射パネル21の表面温度が31℃以上となる場合には、輻射冷房装置の輻射冷房のみでは、快適に感じない人が多く、それにも係わらず単独運転を開始又は継続することは、消費するエネルギー対効果の点で無駄が多くなるからである。本実施形態においては基準温度を31℃に設定したが、輻射冷房装置の単独運転を停止する輻射パネル21の温度は31℃に限られない。31℃は、厳密に31.0℃の場合のほか、プラスマイナス0.5℃の範囲で31.0℃の前後に多少ずれていても良い。
表面温度の設定値が31℃を超えることなることを理由に輻射冷房装置の単独運転を行わない場合、本実施形態におけるように、冷媒循環装置27を作動させず又は作動を停止して、輻射冷房装置による輻射冷房を行わなくても良いが、別に設けた除湿機や、別に設けたエアコン等の対流式冷房装置を作動させ、それらと併用するかたちで輻射冷房装置による輻射冷房を行っても良い。このように除湿機や対流式冷房装置と併せて運転する状態は、輻射冷房装置の単独運転を停止した状態に含まれる。
本実施形態においては、図2に示すように、上述した一定の法則に従って、露点温度が29℃以上となった場合に、輻射冷房装置の単独運転を停止したが(ステップ17)、輻射冷房装置の単独運転を停止する露点温度は29℃に限られない。
例えば、上述した実施形態においては、25℃超29℃未満の温度領域を1℃毎に区分し、算出した露点温度Tdpが含まれる区分の上限値の温度の値よりも1℃高い温度を、輻射パネルの表面温度の設定値Tpとしたが、これに代えて、25℃超29.5℃未満の温度領域を0.5℃毎に区分し、算出した露点温度Tdpが含まれる区分の上限値の温度の値よりも0.5℃高い温度を、輻射パネルの表面温度の設定値Tpとした場合には、輻射冷房装置の単独運転を停止する露点温度は30℃となる。
また、輻射パネル21の表面温度の設定値を該露点温度よりも若干高い温度に決定する一定の法則が、輻射パネル21の表面温度の設定値を、絶えず、算出した露点温度よりもX℃(例えば0.5℃)高い温度とするという法則(Tp=Tdp+X℃)である場合には、輻射冷房装置の単独運転を停止する露点温度は(31−X)℃となる。
輻射パネル21の表面温度の設定値を露点温度より高い温度に決定するための法則等にかかわらずに、輻射冷房装置の単独運転を停止する露点温度(上限温度)は、28.0℃以上31.0℃未満であることが好ましく、28.5℃以上30.5℃以下であることがより好ましい。28.0未満で停止するのは、輻射冷房装置の単独運転のみでも、快適感が得られる可能性が高いのに、輻射冷房装置の単独運転を停止することになり、省エネルギーであり且つ身体にも優しい輻射冷房を最大限に有効活用する観点から好ましくない。他方、31.0℃超でも単独運転するのは、輻射パネル21の表面温度が31℃を超えて、輻射冷房装置の単独運転のみでは快適に感じない人が多くなるにも係わらず単独運転を継続することになり、消費するエネルギー対効果の点で無駄が多くなる。
輻射パネルの表面温度の設定値Tpを、算出した露点温度Tdpより若干高い温度に決定している。若干高い温度は、露点温度Tdpよりも0℃超3.0℃以下高い温度であることが好ましく、露点温度Tdpよりも0.5℃以上2.5℃以下高い温度であることがより好ましく、露点温度Tdpよりも0.5℃以上2.0℃以下高い温度であることが更に好ましい。
尚、輻射パネルの表面温度の設定値Tpを、一定の法則の下に、算出した露点温度Tdpより若干高い温度に決定する範囲は、25.0〜31.5℃の範囲内における、少なくとも2.0℃以上の範囲であることが好ましく、3.0℃以上の範囲であることが好ましい。
図3は、本発明の他の実施形態を示す木造住宅の部屋の縦断面図である。
図3に示す実施形態は、輻射パネル21を、上述した実施形態においては一つの壁に設置したのに代えて、部屋の天井部に設置した点のみが相違する。本実施形態について特に説明しない点は、上述した実施形態と同様であり、図1と同様の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、部屋の天井部に輻射パネル21を設置を設置して輻射冷房装置を構成した場合においても、上述した実施形態と同様の制御を行うことで、同様の作用効果が奏される。
本発明は、通風状態の部屋の冷房に適しており、特に開口部(窓等)を開けて自然に風が入るようにした部屋の冷房に適している。次世代省エネルギー基準(1999年基準)を満たす建物の部屋、特に通風状態の部屋においては、壁又は天井部の表面温度が31℃以下であれば、ほぼ100%の人が快適であると感じる。
実験例
本発明者らは、通風の室を被験者に体験してもらい、室内温熱環境と快適感の対応関係を調べた。
1.実験概要
実験は、2004年8月7日〜10日に住友林業株式会社の筑波研究所にある躯体性能の異なる二つの実験棟で行なった。二つの実験棟は、一方が新省エネ基準(1992年基準)で建てられた「従来棟」で、他方が次世代省エネ基準(1999年基準)で建てられた「環境共生棟」である。表1に仕様を示す。従来棟は環境共生棟よりも天井高が60mm高く、南側のガラス戸の高さが60mm長い。それ以外は平面形状・寸法は同じである。図4に環境共生棟の平面図を示す。環境共生棟は従来棟に比べ、天井の断熱性が向上されているほか、壁面にはしっくいシートが貼付され、床下には蓄熱(冷)材が入っている。天井断熱材の熱コンダクタンスは従来棟(グラスウール100mm)が0.45W/m2・K、環境共生棟(セルロースファイバー230mm)が0.15W/m2・Kである。環境共生棟の床下にある蓄熱(冷)材の熱容量は14.0kJ/Kであり、同じ体積のコンクリートがあった場合(6.5kJ/K)の2倍程度である。被験者は各棟2人ずつ図4に示すように南側の窓から1.5mm室内側の位置に座る。
Figure 2007078332
実験では4パターンの室内状態を用意した。開口部を開けた状態で被験者に向けて首振り扇風機の風を当てる「扇風機あり」、扇風機を室内の北側に置き屋外に向けて通風を促進する「通風促進」、自然通風のみを行なう「自然通風」、開口部を閉じて冷房を行なう「エアコン」の4パターンである。図5に1日の実験スケジュールを示す。被験者は1つのパターンを1時間ずつ体験する。午前に2パターン、午後に2パターンとして1日に4パターンすべてを体験できるようにした。両棟で1日4人ずつ4パターンの室内状態を4日間用意したので被験者は延べ64人である。なお、本実験に参加した被験者は全部で10人で、うち6人は2日間参加可能で両棟を体験した。4日間のうち後半の2日間(8月9日・10日)は前日の夕方から当日の朝にかけて夜間換気を行なった。
両棟ともに室内の各壁面温度・風速・温湿度・グローブ温度を測り、また、外気の温湿度・風向風速を2秒間隔で測定した。室内の風速計は図4に示すように被験者の胸面から水平に30cm離れた位置に設置した。各実験室では、被験者は半袖長ズボンで椅子に座って過ごし、主として次の4つについてあてはまるものを絶えず答えてもらうようにした。「風が吹いていて心地良い」・「風が吹いて心地良くない」・「風が吹いていなくて心地良い」・「風が吹いていなくて心地良くない」(以下、「風あり快適」・「風あり不快」・「風なし快適」・「風なし不快」)の4つである。図4に示すように、2人の被験者の間に机を置き、その上にこれら4つを記した紙を置いて必要に応じてマグネットを移動させて申告を表示してもらった。
マグネットをどう動かしたかは全てビデオカメラで撮影した。全ての実験が終了した後に、撮影記録結果を整理して、環境物理量の測定値に対応づけられるように、被験者実験中の各時刻1秒ごとにマグネットが「風あり快適」・「風あり不快」・「風なし快適」・「風なし不快」のいずれになっているかを各被験者ごとに調べた。被験者が2秒毎に1回申告しているとみなせば総計115200回の申告を得たことになる。これらを環境物理量の測定データと対応させて考察することにした。
従来棟の室内空気温はエアコンを使用し始める14時45分まで外気温とほぼ同じように変化した。環境共生棟の室内空気温も同様の傾向が見られるが、外気温よりも約1℃低くなった。
2.快適申告の分類
扇風機による通風促進室と自然通風室における被験者の快適感申告について考察した。被験者の申告結果は、上述したように、2秒間隔で測定した環境物理量に合わせて2秒間隔の申告データとしてビデオテープの記録データから抽出した。その申告総数は累計54030回である。申告の内訳は風ありが合計17393回、風なしが合計36637回であった。一つひとつの申告には対応する室内の空気温・湿度・周壁平均温があるので、風あり申告と風なし申告について空気温と周壁平均温については1℃刻みで、湿度について1%刻みで分類した。図6〜9は分類結果を示す。
例えば、図6で室内空気温33℃は32.5℃以上33.5℃未満を、室内相対湿度52%は51.5%以上52.5%未満を意味し、これらの範囲に入る全申告のうち快適申告となった割合が図中のプロット記号で示してある。なお、風ありでも風なしでも全申告の0.5%(風ありで87回、風なしで183回)以下を無視することにした。図中の記号は、快適申告の割合が100%が●、90%以上100%未満が○、50%以上90%未満が△、0%以上50%未満が×を意味する。
3.快適申告と室内空気温・相対湿度
図6は風あり快適申告の割合が室内空気温と相対湿度によってどのような分布になるかを示す。風あり申告が得られた時間帯の平均風速は0.2m/sである。周壁平均温は31〜35℃の間にあり、平均値は33℃だった。室内空気温が33℃の場合では相対湿度が52〜54%で快適割合が100%となっている。室内空気温が35℃の場合では快適割合が100%となるのは相対湿度が47〜49%である。空気温が高めであれば湿度は低めでなければならないという常識的な結果となっている。
図7は風なし快適申告の割合について図6と同様に室内空気温・室内相対湿度の分布を求めたものである。風なし申告の室内平均風速は0.1m/sである。周壁平均温は31℃〜35℃の範囲にあり平均値は風ありと同じで33℃だった。図7には風なし快適申告の割合が100%のプロットがない。快適申告の割合は相対湿度が50%を下回る場合でも非常に低い。
4.快適申告と室内空気温・周壁平均温
図8は風あり快適申告の割合が室内空気温と周壁平均温によってどのように分布するかを示す。この分布に対応する相対湿度は46〜69%で、平均値は56%である。風あり快適申告の割合が100%となるのは周壁平均温が31℃で室内空気温が31〜33℃の組み合わせである。この場合の相対湿度は60〜64%であった。また、室内空気温35℃で周壁平均温が33℃の組み合わせでも風あり快適割合が100%となっているが、その条件での平均風速は0.25m/sで相対湿度は49〜59%であった。この条件では平均風速の高さと相対湿度の低さが快適申告の割合を100%にしたと考えられる。
図9は風なし快適申告についての結果である。相対湿度は46〜69%の範囲にあり、平均値は58%である。風なし快適割合が100%の組み合わせは周壁平均温が31℃で室内空気温が31℃のみである。この場合の相対湿度は60〜63%であった。
以上から、自然通風室は、周壁平均温を31℃以下にすると、快適と申告する人の割合がほぼ100%となることが判る。尚、ここでは、周壁平均温であるが、部屋を囲む4つの壁の少なくとも一つの壁の表面を31℃以下に冷やせば、輻射による吸熱により、他の壁も同様の温度となると思われるため、少なくとも一面に輻射パネルを配置すれば良い。
本発明の一実施形態である輻射冷房装置を示す部屋の平面図である。 本発明の一実施形態に係る輻射冷房装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態である輻射冷房装置を示す部屋の縦断面である。 実験例に用いた環境共生棟の平面図である。 実験例における1日の実験スケジュールを示す図である。 風あり快適申告と室内空気温・室内相対湿度との関係を示す図である。 風なし快適申告と室内空気温・室内相対湿度との関係を示す図である。 風あり快適申告と室内空気温・周壁平均温との関係を示す図である。 風なし快適申告と室内空気温・周壁平均温との関係を示す図である。
符号の説明
1 部屋
11 窓(開口部)
12 すだれ(日射遮蔽)
21 輻射パネル
22 制御部
23,24 温湿度センサー
25 パネル温度センサー
26 外気温センサー
27 媒循環装置

Claims (6)

  1. 部屋の天井及び/又は壁に設置された輻射パネルにて輻射冷房を行う輻射冷房装置の制御方法であって、
    前記部屋内の温度及び湿度から露点温度を算出し、前記輻射パネルの表面温度を、継続的に前記露点温度より高い温度となるよう制御すると共に、前記露点温度が、31℃以下に設定した上限温度以上になった場合には、輻射冷房装置の単独運転を停止することを特徴とする輻射冷房装置の制御方法。
  2. 前記輻射パネルの表面温度を、前記露点温度より常に若干高い温度となるように制御する請求項1記載の輻射冷房装置の制御方法。
  3. 前記部屋内の温度及び湿度から算出した前記露点温度に応じて、一定の法則の下に、輻射パネルの表面温度の設定値を、該露点温度より0℃超3.0℃以下高い温度に決定し、該一定の法則に従うと仮定すれば、前記設定値が31℃以上になる露点温度になった場合に、輻射冷房装置の単独運転を停止する請求項1又は2記載の輻射冷房装置の制御方法。
  4. 前記部屋は、次世代省エネルギー基準(1999年基準)を満たす建物の部屋である請求項1〜3の何れかに記載の輻射冷房装置の制御方法。
  5. 部屋の天井及び/又は壁に設置された輻射パネルと該輻射パネルの表面温度を自動制御可能な制御部とを備えた輻射冷房装置であって、
    前記制御部は、前記部屋内の温度及び湿度から露点温度を算出し、継続的に前記輻射パネルの表面温度を、前記露点温度より高い温度となるよう制御すると共に、前記露点温度が、31℃以下に設定した上限温度以上になった場合には、輻射冷房装置の単独運転を停止するようになされている輻射冷房装置。
  6. 前記部屋内の温度及び湿度を検知する温湿度センサー、前記輻射パネルの表面温度を検知するパネル温度センサー、輻射パネルに循環させる冷媒の温度及び/又は流量を任意に変更できる冷媒循環装置を備え、前記制御部は、前記温湿度センサー及び前記パネル温度センサーからの信号により露点温度を算出すると共に該露点温度に応じた輻射パネルの設定温度を算出し、前記輻射パネルの表面温度を、算出した設定温度に変更させるための信号を前記冷媒循環装置に対して出力するようになされている請求項5記載の輻射冷房装置。

JP2005271078A 2005-09-16 2005-09-16 輻射冷房装置の制御方法 Pending JP2007078332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271078A JP2007078332A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 輻射冷房装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271078A JP2007078332A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 輻射冷房装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007078332A true JP2007078332A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37938831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271078A Pending JP2007078332A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 輻射冷房装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007078332A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102759181A (zh) * 2012-07-17 2012-10-31 珠海艾迪西软件科技有限公司 冷辐射系统不结露室内温控器及温控方法
CN107678458A (zh) * 2017-11-13 2018-02-09 北京镭创高科光电科技有限公司 一种控制制冷装置结露的方法、装置及系统
US11320169B2 (en) 2017-12-26 2022-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Controller, radiative air-conditioning equipment, and control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332350A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Hitachi Ltd 空気調和機及びその運転方法
JPH07158907A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Toshiba Corp 空気調和機
JP2001012838A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Kuroiwa Tetsuhiko Toshi Kenchiku Sekkeishitsu:Kk 冷却部材と冷却建物
JP2001355894A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Yuuki:Kk 輻射式空調システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332350A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Hitachi Ltd 空気調和機及びその運転方法
JPH07158907A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Toshiba Corp 空気調和機
JP2001012838A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Kuroiwa Tetsuhiko Toshi Kenchiku Sekkeishitsu:Kk 冷却部材と冷却建物
JP2001355894A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Yuuki:Kk 輻射式空調システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102759181A (zh) * 2012-07-17 2012-10-31 珠海艾迪西软件科技有限公司 冷辐射系统不结露室内温控器及温控方法
CN107678458A (zh) * 2017-11-13 2018-02-09 北京镭创高科光电科技有限公司 一种控制制冷装置结露的方法、装置及系统
US11320169B2 (en) 2017-12-26 2022-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Controller, radiative air-conditioning equipment, and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miriel et al. Radiant ceiling panel heating–cooling systems: experimental and simulated study of the performances, thermal comfort and energy consumptions
Schiavon et al. Energy analysis of the personalized ventilation system in hot and humid climates
Novoselac et al. A critical review on the performance and design of combined cooled ceiling and displacement ventilation systems
Schiavon et al. Energy-saving strategies with personalized ventilation in cold climates
Kwong et al. Thermal comfort assessment and potential for energy efficiency enhancement in modern tropical buildings: A review
US8615327B2 (en) Device and method for humidity estimation
EP4303448A2 (en) Integrated thermal comfort control system with variable mode of operation
KR100844338B1 (ko) 생활 리듬 적응형 실내 공조 시스템 및 그 제어 방법
JP2010019506A (ja) 空調制御システムおよびこれに利用する給気切替コントローラ、空調制御方法
JP6939841B2 (ja) 空調システム
JP5334097B2 (ja) 換気併用型の輻射空調システム
JP2007120861A (ja) 換気調温制御装置および方法
CN107514719A (zh) 一种用于小型浴室加热通风除湿一体机
Bayoumi Energy saving method for improving thermal comfort and air quality in warm humid climates using isothermal high velocity ventilation
Abd Aziz et al. Low cost humidity controlled air-conditioning system for building energy savings in tropical climate
JPH09303840A (ja) 空気調和装置
Dongmei et al. Air-conditioning for sleeping environments in tropics and/or sub-tropics–A review
Du et al. An experimental study on the performances of a radiation-based task/ambient air conditioning system applied to sleeping environments
Zhang et al. Smart indoor humidity and condensation control in the spring in hot-humid areas
JP2007078332A (ja) 輻射冷房装置の制御方法
JP4022537B2 (ja) 空調システム
JP3369331B2 (ja) 空気調和装置
JPH04292730A (ja) 天井冷房システム
JP2002277020A (ja) 換気システム及び換気方法
Prozuments et al. Indoor air stratification in warm air supply systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104