JP2001011483A - 水性作動液組成物 - Google Patents

水性作動液組成物

Info

Publication number
JP2001011483A
JP2001011483A JP11185699A JP18569999A JP2001011483A JP 2001011483 A JP2001011483 A JP 2001011483A JP 11185699 A JP11185699 A JP 11185699A JP 18569999 A JP18569999 A JP 18569999A JP 2001011483 A JP2001011483 A JP 2001011483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoepoxide
polyether
carbon atoms
oxide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11185699A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwahiro Otsuka
厳弘 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP11185699A priority Critical patent/JP2001011483A/ja
Publication of JP2001011483A publication Critical patent/JP2001011483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】潤滑性、熱安定性、酸化安定性に優れた水性作
動液組成物の提供。 【解決手段】活性水素含有化合物に複合金属シアン化物
錯体触媒の存在下エチレンオキシドと炭素数3以上のモ
ノエポキシドとの混合物を反応させて得られるポリエー
テルモノオールまたはポリエーテルポリオールを、水性
作動液組成物100重量部あたり5〜30重量部含有す
ることを特徴とする水性作動液組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプレス機械などの工
作機械に使用される水性作動液組成物に関する。詳しく
は、複合金属シアン化物錯体を触媒とし、活性水素含有
化合物にエチレンオキシドと炭素数3以上のモノエポキ
シドとの混合物を反応させて得られるポリエーテルモノ
オールまたはポリエーテルポリオールを用いる水性作動
液組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プレス機械における油圧装置は、通常油
圧ポンプにより50〜300kgf/cm2Gの圧力が
かけられるため、油圧ポンプ部および油圧シリンダー部
で作動液の漏れが生じやすく、さらに油圧ポンプの摺動
面では摩擦が起こる。これを防止するために、作動液に
は適度な動粘度と潤滑性が必要であり、一般に水と低分
子量グリコール類を主体とした水性作動液組成物が使用
されている。また、水と低分子量グリコール類のみを主
成分とする作動液では動粘度や潤滑性が不足する場合に
は、アルコール類にエチレンオキシドとプロピレンオキ
シドを反応させて得られたポリエーテルモノオールまた
はポリエーテルポリオールが配合された作動液が使用さ
れている。これらの水性作動液組成物は水を多く含んで
いるため、難燃性タイプに分類される。
【0003】従来、これらの作動液に用いられるポリエ
ーテルモノオールまたはポリエーテルポリオールは触媒
として水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどを使用し
てアルキレンオキシドの付加重合により製造されている
が、面材との摩擦係数を低減するため、分子量および動
粘度の高いポリエーテルモノオールまたはポリエーテル
ポリオールが要求されるようになった。
【0004】ポリエーテルモノオールまたはポリエーテ
ルポリオールの高分子量化において副生する不飽和モノ
オールを低減するために、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム以外の触媒を用いる方法が提案されている。特開
平10−218986には、セシウムとルビジウムの混
合物からなるアルカリ金属触媒を用いて活性水素原子含
有化合物にアルキレンオキシドを反応させて得られるポ
リエーテルモノオールまたはポリエーテルポリオールを
用いた作動油組成物が提案されている。
【0005】しかし、作動液の動粘度と摩擦係数につい
ては効果が認められるものの、酸化安定性や熱安定性の
点で特性が不充分である問題があった。すなわち作動液
は、動粘度と摩擦特性に加え、熱および酸化劣化により
腐食性酸やスラッジを生成することなく長時間の使用に
耐えるものが要求されており、これらのすべての特性を
充分に満足させるものはなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、潤滑
性、熱安定性、酸化安定性に優れた水性作動液組成物を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、少な
くとも1個の活性水素原子を有する化合物(以下、活性
水素含有化合物)を開始剤として複合金属シアン化物錯
体触媒の存在下エチレンオキシドと炭素数3以上のモノ
エポキシドとの混合物を反応させて得られる数平均分子
量が4000〜40000のポリエーテルモノオールま
たはポリエーテルポリオールを、水性作動液組成物10
0重量部あたり、5〜30重量部含有することを特徴と
する水性作動液組成物である。
【0008】本発明に用いられる、複合金属シアン化物
錯体触媒は下記式(1)の構造を有すると考えられる。 Ma[M’x(CN)yb(H2O)c(R)d…(1) ただし、MはZn(II)、Fe(II)、Fe(III)、
Co(II)、Ni(II)、Al(III)、Sr(II)、
Mn(II)、Cr(III)、Cu(II)、Sn(II)、
Pb(II)、Mo(IV)、Mo(VI)、W(IV)、W
(VI)などであり、M’はFe(II)、Fe(III)、
Co(II)、Co(III)、Cr(II)、Cr(III)、
Mn(II)、Mn(III)、Ni(II)、V(IV)、V
(V)などであり、Rは有機配位子、a、b、xおよび
yは、金属の原子価と配位数により変わる正の数、cお
よびdは、金属の配位数により変わる正の数である。
【0009】式(1)におけるMはZn(II)が好まし
く、M’はFe(II)、Fe(III)、Co(II)、C
o(III)などが好ましい。有機配位子としては、たと
えばケトン、エーテル、アルデヒド、エステル、アルコ
ール、アミドなどが挙げられ、エーテル、アルコールが
好ましい。エーテルとしてはエチレングリコールジメチ
ルエーテル(グライム)、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル(ジグライム)などが好ましく、アルコール
としてはt−ブタノール、t−ブチルセロソルブなどが
好ましい。
【0010】式(1)で表される複合金属シアン化物錯
体触媒は、金属塩MXa(M、aは上述と同様。XはM
と塩を形成するアニオン。)とポリシアノメタレート
(塩)Ze[M’x(CN)yf(M’、x、yは上述と
同様。Zは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属な
ど。e、fはZ、 M’の原子価と配位数により決まる
正の整数。)のそれぞれの水溶液または水と有機溶剤の
混合溶媒の溶液を混ぜ合わせ、得られた複合金属シアン
化物に有機配位子Rを接触させた後、余分な溶媒および
有機配位子Rを除去することにより製造される。
【0011】ポリシアノメタレート(塩)Ze[M’
x(CN)yfは、Zには水素やアルカリ金属をはじめ
とする種々の金属を使用できるが、リチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩が
好ましい。特に好ましくは通常のアルカリ金属塩、すな
わちナトリウム塩とカリウム塩である。
【0012】本発明において開始剤として用いる活性水
素含有化合物としては、たとえば、メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、ブタノール類などの1
価アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール
などの2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ヘキサントリオールなどの3価アルコール、ペ
ンタエリスリトール、ジグリセリンなどの4価以上のア
ルコール類、ソルビトール、蔗糖、メチルグルコシドな
どの糖類、エチレンジアミンなどの脂肪族アミン類、ト
ルイレンジアミン、ジフェニルメタンジアミンなどの芳
香族アミン類、トリエタノールアミン、ジエタノールア
ミンなどのアルカノールアミン類、ビスフェノールA、
レゾール、ノボラックなどのフェノール類、その他のヒ
ドロキシ化合物が使用できる。
【0013】また上記化合物にアルキレンオキシドなど
のモノエポキシドを反応させて得られる目的物よりも低
分子量のポリエーテル類も使用できる。このような低分
子量のポリエーテル類を使用することが特に好ましい。
この場合分子量500〜1500の低分子量ポリエーテ
ル類が特に好ましい。これらの活性水素含有化合物は単
独使用でも2種以上の併用でもよい。
【0014】本発明において使用される炭素数3以上の
モノエポキシドとしては、プロピレンオキシド、1,2
−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシドおよび
イソブチレンオキシドから選ばれる少なくとも1種が好
ましい。これらのモノエポキシドは単独使用でも2種以
上の併用でもよい。
【0015】エチレンオキシドと炭素数3以上のモノエ
ポキシドの混合割合(以下、エチレンオキシドと炭素数
3以上のモノエポキシドを併せてモノエポキシド混合物
という。)は、エチレンオキシド/炭素数3以上のモノ
エポキシドの重量比で表して3/7〜9/1が好まし
く、4/6〜8/2が特に好ましい。
【0016】本発明におけるポリエーテルモノオールま
たはポリエーテルポリオールは通常モノエポキシド混合
物と開始剤である活性水素含有化合物の混合物に複合金
属シアン化錯体触媒の存在下反応させることにより製造
される。また、反応系にモノエポキシド混合物を徐々に
加えながら反応を行うこともできる。
【0017】上記反応において反応温度は30〜180
℃が好ましく、90〜130℃がより好ましい。また反
応時の圧力は最大5kg/cm2以下が好適である。モ
ノエポキシド混合物を反応させる際の反応最大圧力が5
kg/cm2を超えると副生物が生成しやすくなるため
好ましくない。
【0018】触媒の使用量は特に限定されないが、使用
する活性水素含有化合物に対して1〜5000ppm程
度が適当であり、20〜1000ppmがより好まし
い。触媒の反応系への導入は、初めに一括して導入して
もよいし、順次分割して導入してもよい。
【0019】反応終了後のポリエーテルモノオールまた
はポリエーテルポリオールはそのまま使用してもよい
が、触媒除去などの精製を行うことが好ましい。触媒の
除去方法としては前記の公知文献に記載された方法が採
用できる。たとえば、アルカリを添加して触媒を失活さ
せた後、吸着剤やイオン交換樹脂で失活した触媒成分や
アルカリを処理し濾過などでそれらを除去する方法であ
る。
【0020】ポリエーテルモノオールまたはポリエーテ
ルポリオールの数平均分子量は4000〜40000で
ある。特に好ましくは8000〜35000で、最も好
ましくは10000〜30000である。ポリエーテル
モノオールまたはポリエーテルポリオールの数平均分子
量が4000より低いときは面材との摩擦低減効果が少
なくなる。数平均分子量が40000より高いときは動
粘度が高すぎる。
【0021】得られるポリエーテルモノオールまたはポ
リエーテルポリオールは、オキシエチレン基含有量が3
0重量%以上であることが好ましく、40〜80重量%
が特に好ましい。オキシエチレン基含有量とは、開始剤
に起因するオキシエチレン基と複合金属シアン化錯体触
媒の存在下反応させるエチレンオキシドに起因するもの
の両者の合計をいう。
【0022】本発明のポリエーテルモノオールまたはポ
リオールの使用量は水性作動液組成物100重量部あた
り、5〜30重量部であり、好ましくは8〜25重量
部、さらに好ましくは10〜20重量部である。5重量
部より少ないと作動液として要求される動粘度が低くな
る。また、30重量部より多くなると水性作動液組成物
の動粘度が増加して流動性が低下する。
【0023】本発明の水性作動液組成物の処方の一例を
示すと、水35〜50重量%、本発明でいうポリエーテ
ルモノオールまたはポリエーテルポリオール5〜30重
量%、低分子量グリコール類5〜50重量%、油性向上
剤0〜10重量%、防錆剤0〜5重量%、pH調整剤、
消泡剤、酸化防止剤、着色防止剤および金属イオン封鎖
剤がそれぞれ0〜2重量%のようになる。
【0024】低分子量グリコール類としては、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、へキシレングリコー
ル、ジへキシレングリコール、トリへキシレングリコー
ルなどが挙げられる。これらは単独使用でも2種以上の
併用でもよい。低分子量グリコール類の分子量は100
0以下が好ましい。
【0025】油性向上剤としてはデカン酸、オレイン
酸、イソステアリン酸などの脂肪族カルボン酸、安息香
酸、ジメチル安息香酸などの芳香族カルボン酸、および
これらのアルカリ金属塩が挙げられる。
【0026】防錆剤としては、モノエタノールアミン、
トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、シクロヘキシルアミン、モルホリン、1,
4−ビス−2−アミノエチルピペラジン、2−ヘプタデ
シル−1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリンおよ
びジメチルアミノエタノールなどの有機アミン、および
上記有機アミンのアルキレンオキシド付加物などが挙げ
られる。
【0027】pH調整剤としては、上記有機アミンやア
ルカリ金属の水酸化物が挙げられ、場合によっては油性
向上剤または防錆剤との兼用も可能である。消泡剤とし
ては、通常シリコーン系消泡剤が使用される。酸化防止
剤としては、ベンゾトリアゾール、メルカプトベンゾイ
ミダゾール、メルカプトベンゾチアゾールなどが挙げら
れる。着色防止剤としては、塩基性染料および酸性染料
が挙げられる。金属イオン封鎖剤としては、エチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、およびグ
ルコン酸、酒石酸などのオキシカルボン酸、またはその
誘導体(特に金属塩)などが挙げられる。これらは単独
使用でも2種以上の併用でもよい。
【0028】
【実施例】以下に本発明を実施例(例1〜3)および比
較例(例4〜6)により具体的に説明するが、本発明は
これら実施例に限定されない。なお、部は重量部を示
す。またポリエーテルポリオールであるポリオールA〜
Fの数平均分子量は開始剤の官能基数と水酸基価の測定
値より算出した。
【0029】(複合金属シアン化物錯体触媒の製造)ヘ
キサシアノコバルト酸亜鉛−グライム錯体(触媒A)は
USP4477589号明細書に記載の方法に従って調
製した。
【0030】(例1)グリセリンにプロピレンオキシド
/エチレンオキシド(重量比35/65)の混合物を反
応させて得られた水酸基価168(単位:mgKOH/
g、以下同じ)のポリエーテルポリオールaの50部、
触媒Aの0.20部をオートクレーブに加え、100℃
にてプロピレンオキシド/エチレンオキシド(重量比3
5/65)の混合物763部をゲージ圧で約4〜5kg
/cm2に保つように連続的に供給した。ついで同温度
で内圧の低下がみられなくなるまで熟成を行った。反応
終了後、触媒を除去し、ポリオールAを得た。ポリオー
ルAの水酸基価は、11.1であった。
【0031】(例2)ポリエーテルポリオールaの25
部、触媒Aの0.20部をオートクレーブに加え、10
0℃にてプロピレンオキシド/エチレンオキシド(重量
比35/65)の混合物767部をゲージ圧で約4〜5
kg/cm2に保つように連続的に供給した。ついで同
温度で内圧の低下がみられなくなるまで熟成を行った。
反応終了後、触媒を除去し、ポリオールBを得た。ポリ
オールBの水酸基価は5.84であった。
【0032】(例3)ソルビトールにプロピレンオキシ
ドを反応させて得られた水酸基価500のポリエーテル
ポリオールbの20部、触媒Aの0.21部をオートク
レーブに加え、100℃にてプロピレンオキシド/エチ
レンオキシド(重量比35/65)の混合物1017部
をゲージ圧で約4〜5kg/cm2に保つように連続的
に供給した。ついで同温度で内圧の低下がみられなくな
るまで熟成を行った。反応終了後、触媒を除去し、ポリ
オールCを得た。ポリオールCの水酸基価は14.0で
あった。
【0033】(例4)ポリエーテルポリオールaの50
部、水酸化セシウム50%水溶液の13.28部をオー
トクレーブに加え、120℃、10mmHgの減圧下で
2時間脱水を行った。その後、95℃にてプロピレンオ
キシド/エチレンオキシド(重量比35/65)の混合
物780部をゲージ圧で約4〜5kg/cm2に保つよ
うに連続的に供給した。ついで同温度で内圧の低下がみ
られなくなるまで熟成を行った。反応終了後、触媒を除
去し、ポリオールDを得た。ポリオールDの水酸基価は
11.3であった。
【0034】(例5)ポリエーテルポリオールaの50
部、98%水酸化カリウムの2.67部をオートクレー
ブに加え、120℃、10mmHgの減圧下で2時間脱
水を行った。その後、95℃にてプロピレンオキシド/
エチレンオキシド(重量比35/65)の混合物824
部をゲージ圧で約4〜5kg/cm2に保つように連続
的に供給した。ついで同温度で内圧の低下がみられなく
なるまで熟成を行った。反応終了後、触媒を除去し、ポ
リオールEを得た。ポリオールEの水酸基価は11.3
であった。
【0035】(例6)ポリエーテルポリオールbの20
部、水酸化セシウムの50%水溶液4.65部をオート
クレーブに加え、120℃、10mmHgの減圧下で2
時間脱水を行った。その後、95℃にてプロピレンオキ
シド/エチレンオキシド(重量比35/65)の混合物
1036部をゲージ圧で約4〜5kg/cm2に保つよ
うに連続的に供給した。ついで同温度で内圧の低下がみ
られなくなるまで熟成を行った。反応終了後、触媒を除
去し、ポリオールFを得た。ポリオールFの水酸基価は
14.2であった。
【0036】例1〜6で得られたポリオールA〜F各1
5部、ジプロピレングリコール43部、オレイン酸1.
2部、モノエタノールアミン0.8部および水40部で
水性作動液組成物を調製し、外観および動粘度(単位:
mm2/s)を測定した。次に試験1および試験2を行
った。結果を表1に示す。
【0037】(試験1)酸化安定性試験 回転ボンベ式酸化安定度試験方法(JIS K251
4)に準じ、試験温度120℃にて実施した。試験後
(試験時間4時間)の水性作動液組成物の外観および動
粘度、ならびに試験前後の動粘度の変化率(単位:%)
を測定した。なお、動粘度の変化率は、(変化率)=
(試験後の動粘度−試験前の動粘度)/(試験前の動粘
度)により求めた。 (試験2)熱安定性試験 オートクレーブ(SUS316製、500ml)に水性
作動液組成物400mlを封入し、200℃で200時
間保持して実施した。試験後の水性作動液組成物の外観
および動粘度、ならびに試験前後の動粘度の変化率(単
位:%)を測定した。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、
エチレンオキシドと炭素数3以上のモノエポキシドとの
混合物の反応から得られるポリエーテルモノオールまた
はポリエーテルポリオールを作動液に用いることによ
り、潤滑性、熱安定性、酸化安定性に優れたものが得ら
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 171/04 C10M 171/04 // C10N 20:04 30:08 30:10 40:08 70:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1個の活性水素原子を有する化
    合物を開始剤として複合金属シアン化物錯体触媒の存在
    下エチレンオキシドと炭素数3以上のモノエポキシドと
    の混合物を反応させて得られる数平均分子量が4000
    〜40000のポリエーテルモノオールまたはポリエー
    テルポリオールを、水性作動液組成物100重量部あた
    り、5〜30重量部含有することを特徴とする水性作動
    液組成物。
  2. 【請求項2】炭素数3以上のモノエポキシドがプロピレ
    ンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチ
    レンオキシドおよびイソブチレンオキシドから選ばれる
    少なくとも1種である、請求項1に記載の水性作動液組
    成物。
  3. 【請求項3】エチレンオキシドと炭素数3以上のモノエ
    ポキシドとの混合物におけるエチレンオキシド/炭素数
    3以上のモノエポキシドの混合重量比が3/7〜9/1
    である、請求項1または2に記載の水性作動液組成物。
JP11185699A 1999-06-30 1999-06-30 水性作動液組成物 Pending JP2001011483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185699A JP2001011483A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 水性作動液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185699A JP2001011483A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 水性作動液組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011483A true JP2001011483A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16175329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185699A Pending JP2001011483A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 水性作動液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001011483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1808475A3 (en) * 2006-01-13 2008-10-29 Bayer MaterialScience LLC Water-miscible metalworking fluids with reduced aerosol inhalation toxicity
JP2009126975A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 含水系潤滑油組成物
US9708448B2 (en) 2013-09-27 2017-07-18 Dow Global Technologies Llc Method for making poly(butylene oxide) polyols

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1808475A3 (en) * 2006-01-13 2008-10-29 Bayer MaterialScience LLC Water-miscible metalworking fluids with reduced aerosol inhalation toxicity
JP2009126975A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 含水系潤滑油組成物
US9708448B2 (en) 2013-09-27 2017-07-18 Dow Global Technologies Llc Method for making poly(butylene oxide) polyols

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1204728A (en) Thickened, water-based hydraulic fluid with reduced dependence of viscosity on temperature
EP0061693B1 (en) Water-based hydraulic fluids having improved lubricity and corrosion inhibiting properties
US4493780A (en) Water-based hydraulic fluids having improved lubricity and corrosion inhibiting properties
EP0062890B1 (en) Water-based low foam hydraulic fluid concentrates
JP2812964B2 (ja) 水−グリコール型作動液
US4686058A (en) Thickened-water based hydraulic fluids
JP2007186701A (ja) エアロゾル吸入毒性が低下した水溶性金属加工流体
EP0369692B1 (en) Water based functional fluids
JP2925038B2 (ja) 主成分としてグリコール化合物からなり、金属の腐食が防止されたブレーキ液
US4233170A (en) Water-glycol hydraulic fluid containing polyoxyalkylene ethers
US4855070A (en) Energy transmitting fluid
EP0148465B1 (en) Functional fluids and concentrates for functional fluids containing associative polyether thickeners and certain metal dialkyldithiophosphates
JP2001011483A (ja) 水性作動液組成物
EP0059461A1 (en) Water-based hydraulic fluids incorporating a polyether as a lubricant and corrosion inhibitor
JPS5814479B2 (ja) 腐蝕防止剤としてのポリ(オキシアルキル化)ヒドラジン類
CA1242182A (en) Functional fluids containing associative polyether thickeners, certain dialkyl-dithiophosphates, and a compound which is a source of molybdate ion
EP0273460B1 (en) Energy transmitting fluid
JPH0227393B2 (ja) Mizukeijunkatsuyusoseibutsu
JPS63156900A (ja) 機能性流体及び第1アミンを含有する協働性ポリエーテル増粘剤により増粘された増粘機能性流体
JPH0117519B2 (ja)
JP2023528951A (ja) 水溶性グリセリン系のポリアルキレングリコールを含む水溶性の組成物及び当該組成物の使用
JPH07233391A (ja) 水溶性潤滑油
JP3503785B2 (ja) ガスタービン用潤滑油組成物
JP4525346B2 (ja) 難燃性作動油
CA1163041A (en) Synergistically-thickened hydraulic fluid utilising alpha-olefin oxide modified polyethers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250