JP2001010826A - レンズ成形方法 - Google Patents

レンズ成形方法

Info

Publication number
JP2001010826A
JP2001010826A JP11175748A JP17574899A JP2001010826A JP 2001010826 A JP2001010826 A JP 2001010826A JP 11175748 A JP11175748 A JP 11175748A JP 17574899 A JP17574899 A JP 17574899A JP 2001010826 A JP2001010826 A JP 2001010826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
lens
air
static elimination
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11175748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269411B2 (ja
Inventor
Minoru Kubo
実 久保
Hiroyuki Sakakibara
啓行 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17574899A priority Critical patent/JP4269411B2/ja
Publication of JP2001010826A publication Critical patent/JP2001010826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269411B2 publication Critical patent/JP4269411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/80Simultaneous pressing of multiple products; Multiple parallel moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超小型レンズを成形するための小型軽量の硝
材を成形型内に容易かつ確実にセンタリングでき、適正
なレンズプレス作業を行う。 【解決手段】 上下のプレス型の間に硝材を配置してガ
ラスプレス作業を行う。下側の成形型100の上に硝材
110を配置し、上方から除電エアを供給する。除電エ
アは、硝材110の上部に配置したエア供給ノズル12
0よりエアを供給し、その吹き出し口120Aに除電用
ピン130を配置し、除電用ピン130から放出される
イオンを吹き出し口120Aからのエアによって硝材1
10に供給する。硝材110に除電エアを吹き付けて、
除電とセンタリングを行う。硝材110の除電とセンタ
リングを行った後、エア供給ノズル120と除電用ピン
130が成形型100の上部より後退し、上側の型が配
置され、プレス成形が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラスプレス成形
によって超小型レンズを作成するレンズ成形方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、硝材を所定の温度に加熱して
軟化させ、光学鏡面を有するプレス型によってプレス加
工を行うことにより、光学鏡面を転写してレンズを成形
するガラスプレス成形が知られている。図7は、ガラス
プレス成形の加工工程を示す断面図である。このガラス
プレス成形に用いるプレス装置は、上下に互いに対向配
置される一対の成形型(いわゆるキャビ)10、12
と、各成形型10、12を保持する一対の型枠(いわゆ
るダイ)14、16とを有している。各成形型10、1
2の対向面には、中央に非球面状に形成された光学鏡面
10A、12Aが設けられ、その周囲に平坦な平坦面1
0B、12Bが形成されている。なお、各成形型10、
12の対向面には、剥離用のDLC(ダイヤモンドライ
クカーボン)膜等が形成され、成形後のレンズを容易に
離型できるようにしている。
【0003】また、型枠14、16は、各成形型10、
12の外周を包囲する状態で設けられており、それぞれ
断熱継手18、20を介して支持され、上側の型枠14
がプレス用のプレスシリンダ22に取り付けられ、下側
の型枠16がベース24上に設置されている。そして、
図7(A)に示すように、各成形型10、12の光学鏡
面10A、12Aの間に硝材26を投入し、各成形型1
0、12の両側から加熱して各成形型10、12のキャ
ビティ内を昇温する。そして、図7(B)に示すよう
に、各成形型10、12でプレスし、光学鏡面10A、
12Aを転写した後、冷却を行い、図7(C)に示すよ
うに、離型する。これにより、中央が光学鏡面10A、
12Aによるレンズ部28Aを有し、外周部に平坦面1
0B、12Bによる平坦な基準面(いわゆるコバ面)を
有する円筒部28Bをもったガラスレンズ28を形成で
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なガラスプレス成形によって後加工を行うことなくガラ
スレンズを成形するためには、各成形型10、12に対
して硝材26のセンタリングを高精度に行うことが非常
に重要となる。すなわち、各成形型10、12の中心に
対して硝材26の中心がずれると、成形上りのレンズ2
8は、肉厚が偏心(いわゆる偏肉)したものとなり、光
学面精度が悪くなったり、片側だけ基準面が確保できな
くなる場合がある。また、図8(A)に示すように、硝
材26の偏心量が大きくなると、図8(B)に示すよう
に、硝材26の一部が成形型10、12と型枠14、1
6のクリアランス部30に入り込んだり、パーティング
面32に乗り上げたり、逆に硝材26の充填量の不足に
よってレンズ側に未充填部34が生じる、いわゆるオー
バパックの状態となる。そして、このようなオーバパッ
クが発生すると、レンズと同時に成形型も破損する可能
性が極めて高くなる。
【0005】このように硝材が型の中心からずれて安定
し、その状態で成形することにより引き起こされるオー
バパックは、例えば光学ピックアップ(OP)の対物レ
ンズやコリメータレンズの作成時には発生しなかった。
これは、硝材を投入する下側の成形型の光学鏡面の曲率
半径が小さい(傾きが大きい)ため、また、硝材自体の
重さも比較的大きいものであったため、帯電や静止摩擦
力、その他の障害に影響されることなく、自重でセンタ
リングされていたためである。ところが、最近では例え
ば各種の超小型鏡筒用レンズの作成が要求されており、
このような超小型レンズでは、それ自体が超小型である
上に、硝材を投入する成形型の光学鏡面の曲率半径が非
常に大きい(傾きが非常に小さい)ため、上述のような
帯電や静止摩擦力、その他のセンタリングを妨げる障害
に大きな影響を受けてしまい、硝材が型の中心からずれ
て安定し、オーバパックが多発するという問題が生じ
る。
【0006】図9は、静止摩擦力によって硝材のセンタ
リングが妨げられる原理を説明する断面図である。下側
成形型12の光学鏡面12Aが平面に近い場合には、硝
材26の自重Wの接線方向分力(Wsinθ)よりも、
硝材26の静止摩擦力(μWcosθ、μは摩擦係数)
の方が大きくなる点が存在し、この点で硝材26が安定
して静止する場合がある。また、超小型の硝材では、図
10に示すような微小なゴミ36や、図11に示すよう
な小さな凹凸38の影響を受け易い。なお、下側成形型
12の光学鏡面12Aは、通常、非球面状に形成されて
いるため、硝材が安定し易い場所や微視的な凹部が存在
する場合がある。したがって、このような位置で硝材が
型の中心からずれて安定する場合があり、上述したオー
バパックの要因となる。
【0007】なお、上述のようなオーバパックによる問
題を抑制するため、例えば上述した成形型10、12と
型枠14、16のクリアランス部30に、成形型10、
12の外周縁部を面取り加工することにより溝部を形成
し、この溝部に余分な硝材を流し込むことにより、ガラ
スレンズ28のレンズ部28Aの形状を適正に確保する
とともに、余分な硝材によるレンズや成形型の破損を防
止する方法を採用することも可能である。しかしなが
ら、このように溝部を設けて硝材を逃がすようにした場
合、図12に示すように、円筒部28Bに適正な基準面
を有する通常のレンズ形状(図12(A))に対し、異
形状な円筒部28Cを有するレンズ形状(図12
(B))となってしまう。一般に、円筒部28Bの基準
面は、例えばレンズ28を各種の装置に組み付ける場合
の調心作業や、部品搬送時の位置出し等に用いるもので
あり、この部分を異形状に形成した場合には、後工程に
おける処理が煩雑となってしまう。また、超小型レンズ
では、円筒部(基準面部)自体の面積が小さいため、こ
の部分を硝材の逃げ用に用いること自体が困難となる。
【0008】そこで本発明の目的は、超小型レンズを成
形するための小型軽量の硝材を成形型内に容易かつ確実
にセンタリングでき、適正なレンズプレス作業を行うこ
とができるレンズ成形方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、硝材を所定の温度に加熱して軟化させ、光学
鏡面を有するプレス型によりプレスすることにより、前
記光学鏡面を転写してレンズを成形するレンズ成形方法
において、前記プレスの前に、前記プレス型内に配置さ
れた硝材に除電エアを供給することにより、前記除電エ
アを使用して硝材を揺動させながら除電し、かつ、セン
タリングを行うようにしたことを特徴とする。
【0010】本発明のレンズ成形方法では、プレス型内
に硝材を投入した後、このプレス型内に除電エアを供給
する。この除電エアによってプレス型内の硝材が揺動
し、静止摩擦力が解除されるとともに、プレス型内の帯
電が除去される。したがって、超小型軽量の硝材であっ
ても、下側成形型の光学鏡面に沿って変位し、最も深い
領域にセンタリングされ、適正なレンズプレス作業を行
うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるレンズ成形方
法の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発
明の実施の形態によるレンズ成形方法を適用したプレス
装置の要部の構成を示す断面図である。このプレス装置
は、上下のプレス型の間に硝材を配置してガラスプレス
作業を行うものであり、図1では、下側の成形型100
の上に硝材110を配置し、上方から除電エアを供給し
ている状態を示しており、その他の構成は省略している
が、プレス型の構成としては、図7に示すものと同様で
あるものとする。成形型は、材質としてSiC等のセラ
ミックスや超硬合金等に研削等によって光学鏡面を形成
したものであり、型枠の材質には、超硬合金等が一般的
であり、成形型と型枠は、ともに高耐熱性材料により形
成されている。また、成形型と硝材は、互いに親和性を
有するため、成形型の表面には、ガラス離型のためにD
LC膜等を形成している。
【0012】また、成形型100の中央が窪んだ光学鏡
面102上に配置された硝材110は、重量を制御され
た球硝材の例を示しているが、不定型な硝材(いわゆる
ゴブ)を用いることも可能である。ゴブを用いる場合に
は、形状が不特定であるので、例えば図7に示すような
完全な充填状態で成形を行うことはせず、ゴブの体積に
対して十分広いキャビティ空間を有するプレス型を設
け、成形後のレンズの円筒部が非限定で形成されるフリ
ーエッジ成形を行い、その後、この円筒部を所定の位置
でカットする芯取り加工を行うことにより、所定形状の
円筒部を有するレンズを形成するようにしてもよい。す
なわち、プレス成形された後のレンズは、レンズ部が非
球面状に形成されており、このレンズ部の非球面を用い
たベルクランプによってセンタリング状態でレンズを位
置決め保持し、円筒部を所定の半径位置でカットする。
本例においては、硝材110に球硝材を用いることによ
り、成形型100の光学鏡面102上で、より容易にセ
ンタリングを可能とし、また、上述のような芯取り加工
を行う必要もない点で有利である。
【0013】また、除電エアは、硝材110の上部に配
置したエア供給ノズル120よりエアを供給するととも
に、エア供給ノズル120の吹き出し口120Aに除電
用ピン(放電部材)130を配置し、除電用ピン130
から放出されるイオンを吹き出し口120Aからのエア
によって硝材110に供給するものである。本例におい
ては、硝材110の真上にエア供給ノズル120の吹き
出し口120Aと除電用ピン130とを配置し、硝材1
10に除電エアを吹き付けて、硝材110を揺動させな
がら除電とセンタリングを行うものである。また、硝材
110の除電とセンタリングを行った後、エア供給ノズ
ル120と除電用ピン130が成形型100の上部より
後退し、上側の型が配置され、プレス成形が実行され
る。なお、上述のような除電に加えて、湿度を制御する
ことも有効である。
【0014】図2(A)(B)は、本発明の第2の実施
の形態によるレンズ成形方法を適用したプレス装置の要
部の構成を示す上面図及びAーA線断面図である。本形
態は、1つの型枠220に例えば2つの成形型210を
設けたものであり、除電エアのエア供給ノズル230に
2つの吹き出し口230A、230Bを設け、各成形型
210に配置された硝材200に対し、それぞれ除電エ
アを供給して除電とセンタリングを行うようにしたもの
である。なお、その他は、図1に示す形態と同様である
ので説明は省略する。
【0015】図3(A)(B)は、本発明の第3の実施
の形態によるレンズ成形方法を適用したプレス装置の要
部の構成を示す上面図及びB−B線断面図である。本形
態においても、1つの型枠320に例えば2つの成形型
310を設けるとともに、除電エアのエア供給ノズル3
30に2つの吹き出し口332を設け、各成形型310
に配置された硝材300に対し、それぞれ除電エアを供
給して除電とセンタリングを行うようにしたものである
が、各吹き出し口332を傾斜して形成し、斜め方向か
ら除電エアを供給するようにしたものである。なお、そ
の他は、図2に示す形態と同様であるので説明は省略す
る。
【0016】図4(A)〜(E)は、本発明の第4の実
施の形態によるレンズ成形方法を適用したプレス装置の
要部の構成と動作を示す断面図である。上述した各形態
では、除電エアのエア供給ノズルを静止した状態で用い
たが、本形態では、エア供給ノズル430による除電エ
アの供給位置をプレス方向と直交する面方向に往復移動
させるスイープ機能を設けたものである。この構成で
は、図4(A)〜(E)に示すように、成形型410に
配置された硝材400に対し、除電エアの供給位置をス
イープさせることにより、硝材400の端部から徐々に
除電エアを当てて硝材400を移動させる動作を往復移
動によって繰り返すようにしたものである。このような
構成により、硝材400の初期投入位置にかかわらず、
確実なセンタリングを行うことができる。なお、本形態
では、エア供給ノズル430を直線的に往復移動させる
スイープ機能を設けたが、成形するレンズと同心状の円
環軌道でエア供給ノズル430を移動させるようにして
もよい。さらに確実なセンタリング機能を得ることがで
きる。また、上述のように1つのノズルに複数の吹き出
し口を設けた構成と、本形態によるスイープ機能とを組
み合わせてもよい。
【0017】図5(A)(B)は、本発明の第5の実施
の形態によるレンズ成形方法を適用したプレス装置の要
部の構成を示す上面図及びC−C線断面図である。本形
態においても、図3や図4の例と同様に、1つの例えば
型枠520に2つの成形型510を設け、各成形型51
0に配置された硝材500に対し、それぞれ除電エアを
供給して除電とセンタリングを行うようにしたものであ
るが、本形態では、除電エアのエア供給ノズル530に
各硝材500毎に2つずつの吹き出し口532A、53
2Bを設け、さらに各吹き出し口532A、532Bを
レンズの半径方向に一定のオフセット量をもって互いに
ずれた位置に配置することにより、レンズに対して同心
円状の除電エアの渦流を生成して硝材500を揺動させ
るようにしたものである。各硝材500は、除電エアの
渦流によって確実に除電されるとともに、確実にセンタ
リングを行うことができる。
【0018】図6は、本発明の第6の実施の形態による
レンズ成形方法を適用したプレス装置の要部の構成を示
す断面図である。本形態では、下側の成形型610に硝
材600を配置した状態で、この硝材600の上方に位
置する空間に、硝材600の外周を包囲して硝材600
の位置をガイドする略筒状のガイド部材630を配置し
たものである。このガイド部材630は、硝材600を
成形型610の中心位置付近にガイドするものであり、
天井部632に除電エアの供給路634が形成されてい
る。この供給路634は、成形型610の中心位置の真
上に位置し、硝材600に垂直方向に大容量エアを供給
するものである。本例では、供給路634からガイド部
材630内に大容量の除電エアを供給することにより、
硝材600を十分に揺動させて除電とセンタリングを行
うようにしたものである。なお、その他は、図1に示す
形態と同様であるので説明は省略する。
【0019】また、図6に示す例では供給路634を有
するガイド部材630を設けたが、ガイド部材を、単純
な筒形状として上面を開放した構造とし、このガイド部
材と上側成形型との間隙に除電エアの供給ノズル(供給
路)を配置して除電エアを供給するようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明のレンズ成形
方法では、硝材を所定の温度に加熱して軟化させ、光学
鏡面を有するプレス型によりプレスすることにより、光
学鏡面を転写してレンズを成形する場合に、プレスの前
にプレス型内に配置された硝材に除電エアを供給するこ
とにより、除電エアを使用して硝材を揺動させながら除
電し、かつ、センタリングを行うようにした。このた
め、硝材を揺動させながら除電を行うことができるの
で、硝材の全表面にわたって有効に除電でき、プレス装
置の除電作業で取り切れなかった若干の帯電も確実に除
去することができ、超小型硝材に影響の大きい帯電の影
響を確実に除去できる効果がある。また、硝材を揺動さ
せることにより、静止摩擦力を解除でき、自重の小さい
超小型硝材のセンタリングを確実に行うことができる。
また、硝材を揺動させることにより、微小なガラス片等
のゴミの影響を受ける位置から硝材を移動させ、自重に
よるセンタリングを可能とすることができ、また、成形
型の形状やDLC抜けに起因する微小な凹凸部分から硝
材を移動させ、自重によるセンタリングを可能とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるレンズ成形方法を適
用したプレス装置の要部の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態によるレンズ成形方
法を適用したプレス装置の要部の構成を示す上面図及び
AーA線断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態によるレンズ成形方
法を適用したプレス装置の要部の構成を示す上面図及び
B−B線断面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態によるレンズ成形方
法を適用したプレス装置の要部の構成と動作を示す断面
図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態によるレンズ成形方
法を適用したプレス装置の要部の構成を示す上面図及び
C−C線断面図である。
【図6】本発明の第6の実施の形態によるレンズ成形方
法を適用したプレス装置の要部の構成を示す断面図であ
る。
【図7】従来のガラスプレス成形の加工方法を示す断面
図である。
【図8】図7に示す従来の加工方法において硝材の偏心
によって生成されたオーバパックの具体例を示す断面図
である。
【図9】図7に示す従来の加工方法において静止摩擦力
によって硝材のセンタリングが妨げられる原理を説明す
る断面図である。
【図10】図7に示す従来の加工方法において成形型上
のゴミによって硝材のセンタリングが妨げられる原理を
説明する断面図である。
【図11】図7に示す従来の加工方法において成形型上
の凹凸によって硝材のセンタリングが妨げられる原理を
説明する断面図である。
【図12】図7に示す従来の加工方法において成形型に
溝を設けて余分な硝材を逃がすことにより、オーバパッ
クを防止した場合のレンズ形状を示す断面図である。
【符号の説明】
100、210、310、410、510、610……
成形型、102……光学鏡面、110、200、30
0、400、500、600……硝材、120、23
0、330、430……エア供給ノズル、120A、2
30A、230B、332、532A、532B……吹
き出し口、130……除電用ピン、220、320、5
20……型枠、630……ガイド部材、632……天井
部、634……供給路。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝材を所定の温度に加熱して軟化させ、
    光学鏡面を有するプレス型によりプレスすることによ
    り、前記光学鏡面を転写してレンズを成形するレンズ成
    形方法において、 前記プレスの前に、前記プレス型内に配置された硝材に
    除電エアを供給することにより、前記除電エアを使用し
    て硝材を揺動させながら除電し、かつ、センタリングを
    行うようにした、 ことを特徴とするレンズ成形方法。
  2. 【請求項2】 前記プレス型は、互いに対向配置される
    光学鏡面を有する一対の成形型と、前記成形型を保持す
    る一対の型枠とを有することを特徴とする請求項1記載
    のレンズ成形方法。
  3. 【請求項3】 前記除電エアは、エア供給ノズルよりエ
    アを供給するとともに、前記エア供給ノズルの吹き出し
    口に放電部材を配置し、前記放電部材から放出されるイ
    オンを前記エアによって硝材に供給するものであること
    を特徴とする請求項1記載のレンズ成形方法。
  4. 【請求項4】 前記プレス型の光学鏡面は、非球面に形
    成されるとともに、平面に近い領域を有し、前記平面に
    近い領域において前記硝材の自重の接線方向分力より
    も、前記硝材の静止摩擦力の方が大きくなる点が存在す
    ることを特徴とする請求項1記載のレンズ成形方法。
  5. 【請求項5】 前記プレス型内に配置された硝材に除電
    エアを複数の方向から直接当てることにより、前記硝材
    を揺動するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    レンズ成形方法。
  6. 【請求項6】 前記除電エアの供給位置をプレス方向と
    直交する面方向に往復移動させるスイープ機能を設け、
    前記硝材をプレス型内に投入した後、前記除電エアの供
    給位置をスイープさせることにより、前記硝材の端部か
    ら徐々に除電エアを当てて硝材を移動させる動作を前記
    往復移動によって繰り返すようにしたことを特徴とする
    請求項1記載のレンズ成形方法。
  7. 【請求項7】 前記除電エアの吹き出し口を複数設ける
    とともに、各吹き出し口を、プレス方向と直交する面方
    向に一定のオフセット量を有する位置に配置し、各吹き
    出し口からの除電エアによって渦流を生成して硝材を揺
    動させるようにしたことを特徴とする請求項1記載のレ
    ンズ成形方法。
  8. 【請求項8】 前記プレス型内の硝材の上方に位置する
    空間に、硝材の外周を包囲して硝材の位置をガイドする
    略筒状のガイド部材を配置し、前記ガイド部材によって
    硝材をプレス型の中心位置付近にガイドし、かつ、前記
    ガイド部内に除電エアを供給することにより、硝材の除
    電とセンタリングを行うようにしたことを特徴とする請
    求項1記載のレンズ成形方法。
  9. 【請求項9】 前記ガイド部内に大流量のエアを供給
    し、前記硝材を十分に揺動させてセンタリングを行うよ
    うにしたことを特徴とする請求項8記載のレンズ成形方
    法。
  10. 【請求項10】 前記ガイド部に除電エアの供給路を設
    けたことを特徴とする請求項8記載のレンズ成形方法。
  11. 【請求項11】 前記ガイド部とプレス型の間に除電エ
    アの供給路を設けたことを特徴とする請求項8記載のレ
    ンズ成形方法。
JP17574899A 1999-06-22 1999-06-22 レンズ成形方法 Expired - Fee Related JP4269411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574899A JP4269411B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 レンズ成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574899A JP4269411B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 レンズ成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010826A true JP2001010826A (ja) 2001-01-16
JP4269411B2 JP4269411B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=16001572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17574899A Expired - Fee Related JP4269411B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 レンズ成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269411B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330152A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の成形方法及び光学素子
JP2007091552A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hoya Corp 光学素子の成形装置および製造方法
JP2007091569A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hoya Corp 光学素子の製造方法、及びガラスレンズ
JP2008162871A (ja) * 2006-12-30 2008-07-17 Sumita Optical Glass Inc ガラスレンズ成形装置およびガラスレンズ成形方法
JP2008297157A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Olympus Corp 光学素子の製造方法とその装置
JP2009137816A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hoya Corp 熱間プレス成形品の製造方法、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、及び光学素子の製造方法
US20110081439A1 (en) * 2006-09-29 2011-04-07 Changhong Yin Excess polymer ring removal during ophthalmic lens manufacture
KR101344175B1 (ko) 2006-12-30 2013-12-20 가부시키가이샤 스미타코가쿠가라스 유리렌즈 성형장치 및 유리렌즈 성형방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330152A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の成形方法及び光学素子
JP2007091552A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hoya Corp 光学素子の成形装置および製造方法
JP2007091569A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hoya Corp 光学素子の製造方法、及びガラスレンズ
US20110081439A1 (en) * 2006-09-29 2011-04-07 Changhong Yin Excess polymer ring removal during ophthalmic lens manufacture
JP2008162871A (ja) * 2006-12-30 2008-07-17 Sumita Optical Glass Inc ガラスレンズ成形装置およびガラスレンズ成形方法
KR101344175B1 (ko) 2006-12-30 2013-12-20 가부시키가이샤 스미타코가쿠가라스 유리렌즈 성형장치 및 유리렌즈 성형방법
JP2008297157A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Olympus Corp 光学素子の製造方法とその装置
JP2009137816A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hoya Corp 熱間プレス成形品の製造方法、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、及び光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269411B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291535B2 (ja) 複合眼鏡レンズの自動製造装置
CN101062581B (zh) 形成光学元件的装置和方法
US7431580B2 (en) Mold for forming workpiece
JP2001010826A (ja) レンズ成形方法
JP2014202906A (ja) モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型
US5067800A (en) Composite optical article and method of manufacture thereof
US7427198B2 (en) Optical component molding apparatus
JP2003057407A (ja) 成形された二次元の参照面を有する成形されたレンズ素子
US5178801A (en) Method of molding a plastic lens
JPS61242921A (ja) ガラスレンズ成形装置
JP2003161812A (ja) 斜面付円柱レンズ
KR19980042569A (ko) 디스크 기판 성형용 형
JP6503761B2 (ja) 光学素子の製造方法及び成形型
JP6465021B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2511269B2 (ja) レンズ成形用プレス金型
JP4271460B2 (ja) 成形型並びに成形型へのインサート部品の挿入方法及び装置
JP2007001282A (ja) 成形用金型及びその製造方法
JP3262977B2 (ja) 光学部材の製造方法
JP2014105118A (ja) 光学素子成形型
JP2002267809A (ja) 平面を有するレンズの製造を容易にする複合面を含む成形されたレンズ要素
JPS60141518A (ja) レンズ成形方法
JPH10177105A (ja) 複合型光学素子
JP2024062808A (ja) レンズ及びレンズの製造方法
JPH0465210A (ja) 成形用金型
JP2007238391A (ja) 光学部品の成形型

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees