JP2001010659A - 破断可能な溶着層を含む容器を有する再密封可能な包装材料と、その製造方法 - Google Patents

破断可能な溶着層を含む容器を有する再密封可能な包装材料と、その製造方法

Info

Publication number
JP2001010659A
JP2001010659A JP2000150675A JP2000150675A JP2001010659A JP 2001010659 A JP2001010659 A JP 2001010659A JP 2000150675 A JP2000150675 A JP 2000150675A JP 2000150675 A JP2000150675 A JP 2000150675A JP 2001010659 A JP2001010659 A JP 2001010659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
packaging material
material according
welding
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000150675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3294593B2 (ja
Inventor
Jean-Claude Engelaere
アンジュレール ジャン−クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soplaril SA
Original Assignee
Soplaril SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9545890&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001010659(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Soplaril SA filed Critical Soplaril SA
Publication of JP2001010659A publication Critical patent/JP2001010659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294593B2 publication Critical patent/JP3294593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • B65D77/2068Means for reclosing the cover after its first opening
    • B65D77/2096Adhesive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • B65D77/2028Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab
    • B65D77/2032Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container
    • B65D77/2044Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な包装材料を提供する。 【解決手段】 支持層(1)と、複合化が可能な層
(2)と、感圧接着層(3)と、破断が容易な溶着層
(4)とから成り、(2)、(3)および(4)からか
ら成る構造(C)が支持層(1)の上にある容器(A)
と、この容器(A)に対向した蓋(B)とからなり、こ
の蓋(B)は溶着層(5)および支持層(6)から成
り、破断が容易な溶着層(4)と溶着層(5)とがシー
ム(D)に沿って溶着される再密封が可能な包装材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は開封、密封が容易に
できる再密封可能な包装材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】再密封可能な軟い蓋を有するこのタイプ
の包装材料は、特に食品産業において、硬質容器(熱成
形または射出成形等で予備成形した容器)を用いた「加
圧」包装材料として、あるいは熱成形で作った軟質容器
を有する「真空」包装材料として公知である。英国特許
出願第2,319,746号(Dolphin)には熱溶着可
能で再密封が可能な包装用フィルムが開示されている。
この包装材料は支持層(例えばPVCまたはPET)
と、PE層と、アイオノマー樹脂またはエチレン/メチ
ルアクリレートコポリマーの薄いフィルムとから成る容
器本体(A)と、上記と同一のアイオノマーまたはコポ
リマーの層と、この層と組み合わされたエラストマー接
着剤の層と、PE層と、支持層(PVC、PETの)と
から成る軟質の蓋(B)とで構成される。この構造では
イオノマー樹脂またはエチレン/メチルアクリレートコ
ポリマーの所で溶着が行なわれる。フィルム(A)およ
び(B)を溶着具の間に配置した、上部溶着具のみを加
熱する。しかし、この構造はアイオノマー樹脂またはコ
ポリマーが低融点(特に接着層の融点より低い融点)を
有する場合にしか使えない。
【0003】類似の構造は国際特許WO-A-90 07427号(J
ames River)にも開示されている。この特許は上記Dolp
hinの特許出願でも引用されている。このJames Riverの
特許に記載の構造は軟質バッグの製造に適している。こ
の構造は支持層、エラストマー接着剤の層および熱溶着
可能な「スキン」から成る。この「スキン」は上記Dolp
hin特許に記載されたものと同じタイプのアイオノマー
樹脂またはコポリマーであるのが好ましい。この構造は
バッグの製造中に溶着される。開封時の剥離は接着剤/
スキン界面または接着剤/支持層界面または接着剤自体
の所で起こる。この場合には構造全体を溶着具に挟み、
両方を加熱する。米国特許第3454210号には容器と蓋と
を備えた包装材料が開示されている。蓋は例えばPET
層、コロナ処理済みPE、接着層および溶着可能なPE
層から成る。さらに、再密封可能なフィルムが容器の所
にあることが示されているが、このことは完全には開示
されてはいない。
【0004】前記の各包装材料は種々の欠点を有する。
まず、これらは「加圧」および「真空」容器、硬質およ
び軟質容器、軟質バッグを含めた任意タイプの包装材料
および水平型または垂直型の全ての機械で使用できるよ
うに設計されていない。従って、既存の機械に適合で
き、一般的用途に使える「汎用」構造が求められてい
る。さらに、上記包装材料は熱溶着可能な層として高価
なアイオノマー樹脂を使用する必要があるため最終包装
材料はかなり高価になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来特許に記
載のない新規な包装材料を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持層と、複
合化が可能な層と、感圧接着層と、破断が容易な溶着層
とから成り、複合化が可能な層、感圧接着層および破断
が容易な溶着層からから成る構造が支持層の上にある容
器(A)と、この容器(A)に対向した蓋(B)とから
なり、この蓋(B)は溶着層および支持層から成り、破
断が容易な溶着層と溶着層とがシーム(D)に沿って溶
着されることを特徴とする再密封が可能な包装材料を提
供する。
【0007】本発明包装材料の一実施例では感圧接着層
は支持層に直接取り付けられる。本発明包装材料の他の
実施例では複合化が可能な層が支持層と感圧接着層との
間に配置される。本発明包装材料の他の実施例では構造
(C)が支持層(1)上に貼合わされる。本発明包装材
料の他の実施例では容器(A)が硬質な容器本体であ
る。本発明包装材料の他の実施例では容器(A)が軟質
の容器本体である。本発明包装材料の他の実施例では容
器(A)が熱成形される。
【0008】本発明はさらに、支持層、複合化が可能な
層、感圧接着層および破断が容易な溶着層とから成る容
器(A)と、この容器(A)に対向した支持層、複合化
が可能な層、感圧接着層および破断が容易な溶着層から
成る容器(A’)とからなり、2つの溶着層がシーム
(D)に沿って溶着される第2のタイプの再密封が可能
な包装材料を提供する。
【0009】この第2のタイプの再密封が可能な包装材
料の一実施例では容器(A)および(A’)は同じ構造
を有し、互いに合体したときに容器が閉じられる。第2
のタイプの包装材料の一実施例では容器(A)および
(A’)は軟質フィルムである。第2のタイプの包装材
料のさらに他の実施例ではシームの引裂きが接着層で生
じる。第2のタイプの包装材料のさらに他の実施例では
破断が容易な溶着層の融点が接着層の融点より高い。接
着剤に関して「融点」という用語は軟化点を意味するも
のとする。
【0010】さらに他の実施例では感圧接着層は熱可塑
性エラストマーをベースにしたホットメルト接着剤から
なる。本発明包装材料のさらに他の実施例では接着剤が
5〜25重量%の充填剤含有マスターバッチからなる。
本発明包装材料のさらに他の実施例では溶着層がPEか
らなる。本発明包装材料の他の実施例では破断が容易な
溶着層がメタロセンPEからなる。複合化が可能な層お
よび破断が容易な溶着層は同一の組成物を有するのが好
ましい。
【0011】本発明包装材料のさらに他の実施例では上
記構造(C、C’)の組成が対称で、接着層が2つの下
位層からなる。本発明包装材料の他の実施例では構造
(C、C’)が共押出ししたバブルを潰して得られる。
本発明包装材料の他の実施例では共押出ししたバブルを
酸化条件下で潰す。
【0012】本発明はさらに、溶着層を密封する本発明
包装材料の製造方法を提供する。本発明方法の一実施例
では、支持層、複合化が可能な層および感圧接着層から
成る構造(C、C’)を先ず作り、次いで容器(A、
A’)を作る。本発明方法の一実施例では、上記構造
(C、C’)を容器(A、A’)に貼合わせる。本発明
方法の一実施例では、上記構造(C、C’)が共押出し
したバブルを潰して作られる。本発明方法の一実施例で
は支持層、感圧接着層および破断が容易な溶着層が共押
出しまたはカレンダー加工で作られる。
【0013】第1のタイプの包装材料の作製時には、2
つの溶着具の間に挟み、蓋(B)側の一方のみが加熱
し、加圧して密封するのが好ましい。第2のタイプの包
装材料の作製時には、2つの溶着具の間に挟み、一方の
みを加熱して加圧下に密封するのが好ましい。以下、本
発明を添付図面を参照してより詳細に説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の包装材料の一実施
例の溶着後の状態を示している。この包装材料は容器
(A)と蓋(B)とからなる。容器(A)は支持層
(1)と、複合化が可能な層(2)と、感圧接着層
(3)と、破断が容易な溶着層(4)とから成る。支持
層(1)と複合化が可能な層(2)との間には必要に応
じて結合層(7)を設けることができる。層(2)、
(3)および(4)から成る構造(C)がこの容器
(A)の下位構造(sours partie)であ
る。蓋(3)は支持層(6)と溶着層(5)とから成
る。破断が容易な溶着層(4)と溶着層(5)とは互い
に接している。蓋(B)は容器に溶着具(例えば、好ま
しくは蓋側に配置した一方のみが加熱具を有する溶着
具)を用て容器(A)に溶着されている。容器および蓋
は溶着領域(すなわちシーム(D))で変形している。
この変形は厚さの縮小および/または変化によって特徴
付けられる。この変形は溶着シーム端縁部で各部品のク
リープと、層の一部の軟化および/または溶融とで生じ
る。この溶着領域(シーム(D))が弱化領域になる。
一般に支持層の成分は溶着層(5)の成分の融点より明
らかに高い融点を有するので、蓋(B)の支持層(6)
は溶着によってほとんど影響を受けない。同様のことが
蓋の結合層(A)にもいえる。このことは容器(A)の
支持層(1)および結合層(7)にも当てはまる。すな
わち、片方のみが加熱された溶着具を蓋側に用いる好ま
しいケースでは支持層(1)および結合層(7)は熱源
から離れている。
【0015】溶着条件(時間、温度、圧力)は破断が容
易な溶着層(4)および溶着層(5)に変形が生じるよ
うに通常の方法で設定される。一般に、接着層(3)は
その性質から可撓性があり且つ構造(C)の厚さのかな
りの部分を占めるため、一般には厚さ方向で溶融または
クリープ(横方向流れ)を生じない。すなわち、接着層
が実質的に全ての変形を支持するため、複合化が可能な
層(2)は一般には変形せず、弱化することはない。従
って、溶着シームの所の弱化は主として破断が容易な溶
着層(4)、場合によっては接着層の一部に生じる。溶
着層(5)は脆弱ではなく、その引裂強度は層(4)お
よび接着層(3)の凝集力より大きい。包装材料の開口
時に生じる応力によって最も脆弱な層すなわち破断が容
易な溶着層(4)と接着層の厚さの一部が破断する。
【0016】図2は本発明の包装材料の開封後の状態を
示す。破断は溶着シーム(D)(溶着ジョーが当たった
領域)の両側で起こる。すなわち、容易に破断する溶着
層(9)と接着層(3)の一部(10)とから成るスト
リップが引き裂かれ、蓋(B)の溶着層に溶着したまま
残る。再密封を可能にする接着層(3)の一部が包装材
料の容器(A)および蓋(B)の各内面上にできる。す
なわち、引裂き部に対応する上記2つの領域を互いに対
面させ、加圧することによって包装材料を再度密封させ
ることができる。再密封力(接着剤相互の再結合力)は
再密封のために加える圧力に比例する。一般に、引裂き
によって接着層の破断面は不規則になり、真珠光沢効果
によってわずかに混濁した色になる。圧力を加えて引裂
き領域を再び透明にすると再密封力は最大となる。事
実、この場合は接着層の連続性が再生され、接着層はも
はや表面の真珠光沢を全く示さない。再度の開封および
再密封での操作は上記操作と同じてある。
【0017】蓋を有する(熱)成形構造の従来のものに
比べた本発明構造の1つの利点は容器材料が接着剤を有
する点にある。すなわち、本発明では接着剤が従来のも
のより熱源から離れているため、片方のみが加熱された
溶着具を用い、蓋側を溶着することによって(一般に、
蓋が容器本体より薄い場合)、接着剤の変形を制限する
ことができる。
【0018】破断が接着層(3)/溶着層(4)の界
面、場合によっては接着層(3)/接合層(2)の界面
に生じるようにすることができる。しかし、破断は接着
層(3)の凝集破断(凝集の損失による層の厚さ方向の
破断)であるのが好ましい。この凝集破断は一般に2つ
の方法すなわち添加物の添加と、バブルの破壊によって
得られる。これら2つの方法を以下説明するが、本発明
が以下の説明に限定されるものではない。
【0019】以下の実施例では、説明を簡単にするため
に、溶着フィルムを多層構造(C)に代えた通常の包装
材料として記載する。従来の再密封可能な包装材料では
接着層は蓋側にあるが、本発明包装材料では接着剤は蓋
側だけではなく容器側にもある。
【0020】軟質のポーチまたはバッグの場合には、容
器(A)を形成する同じ形の2つの容器(A)および
(A’)を構成する多層フィルムが互いに溶着される。
この場合の機能は上記と同じであり、片側にのみを加熱
する溶着具を用いるのが好ましい。加熱した溶着具側に
位置する部分は溶着作用を受けるが、非加熱側はこれを
受けない。この方法では、開封時に加熱側に位置した破
断が容易な溶着層のみが裂け、破断状態がきれいにな
る。いずれにせよ上記状況と同じ状況になる。容器
(A’)が容器(A)と全く同じ結合層を備えることも
できる。一般に、軟質バッグの場合、構成部品(A)お
よび(A’)は同じ構造に成形される。
【0021】複合化が可能な層は不可欠ではなく、例え
ば容器(A)を製造するシートが押出し加工によって作
られる場合等では省略できることは明らかである。この
場合、接着剤が支持体上に直接塗布される。共押出しの
場合には適当なライン(500μm程度の熱成形可能な
半硬質シートを製造できる(平らな)共押出しライン)
でPET、PSまたはPPタイプの破断が容易な多重層
/ホットメルト型接着剤/PEの多重層を製造できる。
【0022】カレンダー加工の場合には、まず複合化が
可能なPE/ホットメルト接着剤/破断が容易なPEか
ら成る3層フィルムを共押し出しし、これを支持フィル
ム、例えばPVCフィルムに貼り付ける(このような場
合、複合化が可能な層はコロナ処理されない)。カレン
ダーを離れる支持フィルムは三層フィルムが貼り付けら
れる時はまだ熱い(一般に押出し三層フィルムと全く同
じ)ので、PVCシート等の支持シートの変形を最大限
防ぐことができる。カレンダーを用いて貼り付けする
と、2層フィルムの接着性が改良される。最終多層製品
に熱成形、その他の処理をすることもできる。一般に、
複合化が可能な2重層は容器(A)を作るシートを貼合
わせで製造する時に作られる。以下、各層をより詳細に
説明する。
【0023】容器(A)は支持層(1)を有し、この支
持層(1)上に層(2)、(3)および(4)から成る
構造(C)が取り付け(貼り付け)られる。この構造
(C)は一般に20〜200μm、好ましくは30〜1
00μmの厚さを有する。接着層(3)は構造(C)の
厚さの30%以上、有利には40%以上を構成するのが
好ましく、層(2)および(4)はそれぞれ構造(C)
の10〜50%、好ましくは10〜30%を成す。
【0024】複合化が可能な層(2)(または貼合わせ
用の層)は内面に位置し、必要に応じて結合層を介して
支持層(1)に結合される。この複合化が可能な層は好
ましくは層の表面張力が38ダイン以上になるようにコ
ロナ放電処理(特に貼合わせの場合)するのが有利であ
る。この層は通常ポリオレフィンである。コロナ処理に
よって、好ましくは接着剤である結合層(7)を介す
る、複合化が可能な層(2)の支持層(1)へのアンカ
ー効果が容易になる。すなわち、複合化が可能な層
(2)は下記(i)〜(iv)を可能にする: (i) 共押出中に構造(C)を平衡させ、複合化中の機
械加工性に有害なフィルムの巻き付きが防止できる。 (ii) 挟まれる接着層を保護する。 (iii) 構造(C)に特質(硬質性)を付与し(ポリオ
レフィンはかなり硬質)、耐久性および機械加工性を改
良する。 (iv) 層(2)が支持体の役割を果たすので、共押出ラ
インの各種構成部材への粘着が防止され、接着層の押出
し性が改善される。
【0025】複合化が可能な層は透明でも不透明でもよ
く、その厚さは10〜100μm、好ましくは10〜3
0μmにすることができる。この複合化が可能な層はポ
リオレフィンにすることができる。ポリオレフィンの用
語は当業者に通常許容される意味であり、例としてはオ
レフィンのホモポリマーと、他のオレフィンまたはビニ
ルアセテート、アルキル(メタ)アクリレート等の他の
タイプのモノマーとのコポリマーを挙げることができ
る。具体例にはPE(HDPE,MDPE,LMDP
E,LDPE,LLDPE,VLDPE,メタロセンP
E)、PP、PEとアルファオレフィンとのコポリマ
ー、EVAコポリマー等がある。
【0026】この層の組成物を変えて接着層(3)の接
着性を改良することができる。この層には20〜90
%、好ましくは50〜70%のメタロセンPEまたは共
押出し結合剤(変性PEをベースにしたもの)を含むこ
とができる。フィルムの押出加工性および機械加工性
(加工性)を容易にするため、例えば抗酸化剤、粘着防
止剤、スリップ剤等の種々の添加物を含むことができ
る。
【0027】破断が容易な溶着層(4)は構造(C)の
外面に位置する。その役割は熱溶着によって包装材料を
密封することにある。溶着層(4)はそれ自体(バッグ
またはポーチを作る際)または蓋の溶着層(例えば蓋と
硬質容器本体との間の溶着)に溶着される。この溶着層
(4)は両方向(縦方向および横方向)に破断が容易な
ものが好ましい。この裂け易さは例えば混合する樹脂を
選択し、および/または脆性を増加する鉱物充填剤を添
加し、および/または厚さを調整することで得られる。
この溶着層(4)の溶融温度は一般に接着層(5)の溶
融温度より高い。破断が容易な溶着層は透明でも不透明
でもよい。厚さは10〜100μm、好ましくは10〜
30μmに変えることができる。この層は一般にポリオ
レフィンからなる。このポリオレフィンは複合化が可能
な層に用いられたものと同じでよい。
【0028】破断が容易な溶着層は外側にあり、例え
ば、包装機械の構成部材の滑りを促進するスリップ剤お
よび粘着防止剤を添加して機械加工性を良くするのが有
利である。このような滑動は垂直な機械を使用する際に
好ましい(Ks≦0.25)。Ksは静的滑動係数であ
る。この溶着層は溶着部またはシールがまだ高温である
時でも熱接着性(または耐熱性)を有する。従って、被
包装物がバッグ中に落下した時(垂直な機械の場合)お
よび/または熱成形機から気体が注入される時(溶着層
が熱接着性を有する時)にシールが再剥離することはな
い。この後者の特性を与えるためメタロセンPEが溶着
層に添加するのが有利である。破断が容易な溶着層の組
成は、好ましくない粘着性または被包装物の汚染を避け
るように調整するのが好ましい。破断を容易にするため
に添加できる充填剤、例えばタルクおよび炭化カルシウ
ムの量は例えば5〜30%、好ましくは5〜15%であ
る。
【0029】曇り防止剤等他の添加物を添加してもよ
く、また界面剤を外面に付着させてもよい。破断が容易
な溶着層は実質的に溶着領域(シーム(D))のみで裂
ける。溶着層はこの領域でより脆弱である。溶着領域を
溶着加圧することによって機械強度が減少し、非溶着領
域の強度より低くなる。引裂き強度は変えることができ
るが、現在の剥がれ易いフィルムの値に対応する700
〜1000g/15mmになるように調整するのが有利
である。包装の再閉を促進し、十分な再粘着力を保証す
るには幅の広い溶着領域またはシームが有利である。シ
ーム幅は例えば4〜12mm、好ましくは5〜8mmに
することができる。
【0030】接着層(3)によって一度開いた包装材料
の再密閉が確実になる。この接着層(3)は複合化が可
能な層(2)と破断が容易な溶着層(4)との間に挟ま
れている。これらの層での接着層の接着力は包装材料が
開けられる際に溶着シームに加える引裂き力に対応する
値より大きいのが好ましい。このような接着力は100
0g/15mmより大きいのが好ましい。この接着力を
得るために、複合化が可能な層および破断が容易な溶着
層は例えばメタロセンPEまたは結合樹脂から成る。引
裂きは接着層で生じ、破断は凝集破断であるのが好まし
い。すなわち、感圧接着剤の一部を包装の各々の面に配
置する。接着剤自体に接着性があるため、再密封力は最
大になる。さらに、破断が容易な層を例えばメタロセン
PEまたは結合剤で構成すると、この層に接着剤が良く
接着し、これが包装材料を容易に元に戻すことができ
る。
【0031】接着層は感圧接着剤(または自己粘着性)
である。これはホットメルト接着剤にすることができ、
このホットメルト接着剤はエラストマーか、EVA等エ
ラストマーではない他のポリマーをベースとするものに
することができる。接着剤はホットメルトタイプでな
く、溶媒または水相中に希釈されていてもよい。一般
に、ホットメルト接着剤は下記a)〜f)から成るが、下記
のものに限定されるものではない: a) EVA、PE、PP、EEA(エチレンエチルアク
リレート)および熱可塑性エラストマーまたはゴム等の
ポリマー類(スチレン−ブタジエンタイプ、スチレン−
イソプレン、スチレン〜エチレン/ブタジエンタイプの
(ブロック)スチレンコポリマーまたはNBR等のブタ
ジエンベースのポリマー、さらにはEPR等のエチレン
−プロピレンコポリマー)。これらは配合の5〜50%
を成し、粘着性(極性)、遮断性、艶、機械強度、柔軟
性および粘度調整の機能を有する。
【0032】b) 樹脂(粘着剤)。天然(colophaneエ
ステル、テルペンまたはテルペン〜フェノルエステル)
或いは油脂ベース、脂肪族または芳香族系にすることが
できる。これらは配合の0〜45%を成し、熱粘着性、
接着性を増加し、凝集性を制御する。 c) 配合の約20〜80%を成すパラフィンおよびワッ
クス。こは遮断層、艶、硬度、費用、滴点およびホット
メルト硬度特性を与える役目をする。 d) 配合の約0〜10%を成す可塑剤。これは冷間粘着
度を増加し、ホットメルト柔軟性および粘着性を制御す
る。 e) 配合の0.2〜10%を成す抗酸化剤。これは熱間
および冷間時に成分を安定させる。 f) 耐UV性(抗酸化性)、難燃性、抗アレルギー性、
流動性、厚さ方向引裂き特性等の特定の特性が望まれる
時に配合の一部を成す充填剤。
【0033】エラストマーおよび粘着性樹脂の混合物に
よって構成される粘着性ホットメルト接着剤を用いにの
が好ましい。接着剤は下記の混合物から成る: a)40〜80%の熱可塑性エラストマー b)20〜60%の粘着性樹脂 c)30%以下の他の成分(可塑化油脂、抗酸化剤、添加
物等)。
【0034】このようなホットメルト接着剤の一例はAt
o Findley社製のM3062(2.16kg下、190℃にお
けるメルトインデックス5.3g/10分)である。こ
の接着剤は添加物として比較的大量の(通常用いられる
量と比較して)タルクまたは炭化カルシウムタイプの無
機充填剤または加工促進剤(フッ素含有製品)を含む。
例えば無機充填剤の場合、含有率は例えば3〜15重量
%である。フッ素含有製品の含有率は例えば0.2〜3
重量%である。添加物は大抵の場合マスターバッチの状
態で添加される。この場合、一般的な接着剤は充填剤ま
たは促進剤を含む5〜25重量%のマスターバッチから
成る。
【0035】本発明で用いられる添加物含有接着剤の例
として下記処方が挙げられる: a) 93%のM3062および7%のSchulman RTL 1098マス
ターバッチ(70%のタルクおよび30%のPE樹脂か
ら成る)。 B) 80%のM3062および20%のSchulman Polybatch
AMF 702マスターバッチ(2%のデュポン社製Viton Fre
e Flow 10と、98%のPE樹脂から成る)。
【0036】添加物は多層フィルムを「バブル圧搾」法
で作る時には用いない。バブル圧搾法の場合の多層フィ
ルムは前記の層と接着剤とから成り、それを変形させ
る。従って、熱成形および溶着装置で流動する際の各層
間での接着剤のクリープ(これは厚さの変化、波うち、
その他の変形をもたらす)および流動を防止または制限
するのに十分な高い粘度の接着剤を選択するのが好まし
い。粘度を高くすることによって溶着(蓋側で溶着が起
こる)のために加熱した溶着具が用いた時の変形を無く
すことができる。
【0037】結合層は、接着層と複合化が可能な層との
間および/または接着層と破断が容易な溶着層との間お
よび/または接着層と支持体との間に設けることができ
る。この結合層(L)を用いた場合(PE/L/ホット
メルト/L/PEのように5層構造)には、複合化が可
能な層および/または破断が容易な溶着層(および/ま
たは支持層)を結合剤および/またはメタロセンPEを
添加しないより単純な組成にすることができる(しか
し、この場合でも、添加物を添加した溶着層が好まし
い)。中間層に純粋な状態で、または複合化が可能な層
および/または破断が容易な溶着層に希釈して用いるこ
とができる結合剤は特に変性ポリオレフィンから選択で
きる共押出し用結合剤にすることができる。出発材料の
ポリオレフィンとしては例えば高モノマー含有率のP
E、EVAコポリマー等を挙げることができる。変性は
グラフトまたは共重合によって行なうことができる。ポ
リオレフィンは(例えばマレイン酸無水物で)マレイン
基を含むことができる。結合剤として純粋なメタロセン
PEを使用することが可能である。
【0038】結合剤は接着層の接着力が破断力より大き
くなるように選択するのが好ましい。結合層が用いた時
の構造(C)の厚さは例えば40〜200μm、好まし
くは50〜100μmにする。結合層の厚さは一般に2
〜10μm、好ましくは3〜5μmにする。
【0039】構造(C)は押出し、注型(平面押出)、
インフレーション等の種々の方法で製造することができ
る。重要な方法はインフレーション法であり、好ましく
はこの方法で「バブル」を共押出しし、それを潰して構
造(C)を得る。この実施例は図3に示してある。この
実施例を用いることによって複合化が可能な層と破断が
容易な溶着層とが同じ組成を有する対称構造が得られ
る。同様に、接着層(3)を2つの下位層(3a)と
(3b)で構成し、層(3’)を2つの下位層(3’
a)と(3’b)とで構成することきができる。これら
2つの下位層間には弱い領域があり、再接着領域で、接
着樹脂を互いに接着させるが、単一層の場合、層は溶融
によって得られためエラストマーの性質から強い均質物
を形成する。バブルを潰すことで、絶対確実に接着層本
体内で容易に引き裂きが得られるように感圧接着剤の組
成物を改良する必要がなくなる。
【0040】チューブ押出し時には発泡(膨張)および
その冷却のために一般に空気が用いられる。空気によっ
て再結合前に接着層(ホットメルト)がわずかに表面酸
化される。その表面がわずかに酸化されるため、接着層
が容易に破断できるような力は、層が再結合される領域
で実際の層の内部より小さくなる。この酸化はバブル形
成時に酸化剤を注入することによって促進することが出
きる。酸化剤としてコロナ放電処理装置から得られたオ
ゾンを使用することができる。
【0041】バブルは例えば引取りローラーの所に40
〜60℃の温度で4〜6バール、好ましくは約5バール
の圧力を加えて潰すことができる。実際の操作条件は各
層の再結合強度の関数であり、これは引取りローラおよ
びフィルム温度と圧力で変えることができる。新しい結
合強度が接着層および複合化が可能な層/破断が容易な
溶着層の間の接着力よりも低くなるようにこれらのパラ
メターを調整することができる。この方法では溶着層は
必然的に包装材料の両面に来る(開封後)。
【0042】このバブル破壊法は結合層を有する上記構
造にも適用できる。従って、上記装置が用い、層の組成
も上記方法で変更することができる。バブル圧潰によっ
て得られるこの構造は本発明によるものであれ、従来技
術によるものであれ任意タイプの包装材料に適用でき
る。この構造は容器または蓋の構成部分としてあるいは
バッグやポーチを作る時は互いに密封できるフィルムと
して使用できる。バブル圧潰によって得られるこの構造
は本件出願人の国際特許出願WO-A-97 19867の対象の包
装材料と、フランス国特許出願第2,669,607
号、米国特許第4,673,601号および欧州特出願
第0661154号に記載の包装材料とに適用できる。
【0043】本発明は特に(ただしこれに制限されるも
のではない)開口部のエッジに沿って密封されるシート
から成る開口部を備えた閉鎖構造に適用できる。このシ
ートは少なくとも三つの層(すなわち開口部のエッジの
反対側のシームに沿って貼り付けられ、溶着される溶着
層と、遮断層を形成する外層と、中間接着層とで構成さ
れ、溶着層シームの開口部のエッジの溶着は溶着層と接
着層との間の接着力より大きい耐引裂性を有し、開口部
を開封する最初の動作時に溶着されたシームが開口部の
エッジ上に残り、溶着層の残り、接着層の一部分は露出
し、シームに対して新たに貼り付けることで再度容器を
閉鎖することができる。この場合、本発明構造では溶着
層と接着層とを有し、複合化が可能な層は外部遮断形成
層(これは複合化が可能な層と支持層とを備える)と一
体化される。
【0044】バブル圧潰によって得られる本発明の多層
構造(C)をドイパック(doypack)(真っ直ぐに立っ
たバッグまたはポーチ、例えば粉末洗剤の詰め替え用)
に適用した場合には開口が容易になり、容易に再密封で
きる。従って、高価で製造中に取付が困難(漏れの危
険)なジップ(Zip、商標登録)を付ける必要がなく
なる。この構造は射出成形で得られるポットやトレーの
密封にも用いることができる。この構造はFFHタイプ
の水平機械(例えば長期保存用パン、スライスチーズ
用)での包装材料で密封剤としてに用いることができ
る。本発明の構造(C)はバブルの圧潰で得られたもの
でも、そうでないものでも、支持フィルムに貼り付ける
ことができる。支持フィルムは機械特性および気体遮断
性と水蒸気遮断性および臭気に対する遮断性を与える。
【0045】支持フィルムにはポリオレフィン(注型P
P、延伸PP、PE)、ポリアミド(注型PA、コポリ
アミド、単軸または二軸延伸PA)、スチレンプラスチ
ック(結晶性PS、耐衝撃PS、延伸PS)、PVC、
含浸または非含浸紙、ポリエステル(注PET、延伸P
ET、結晶性PET、PET G)、アルミニウム、含
浸フィルム(PVDC、PVA、....で含浸)、金属化
フィルム(アルミニウムベース、アルミナ、Si
,..)。
【0046】構造(C)は支持体に取り付けるのが好ま
しい。本発明の実施例では先ず構造(C)を共押出しで
作り、次いでこの構造(C)を種々の方法で支持体上に
取り付ける。取り付けは貼合せ、押出し貼合せ、加熱カ
レンダー加工または押出し被覆等によって行なうことが
できる。複合化が可能な層に補助結合層を設けるか否か
は用いる方法に依存する。
【0047】最初の2つの方法では結合層(7)は本発
明の構造と支持体との間にあって接着力を与える。貼合
せの場合には、構造(C)を共押出しで作り、次に冷間
条件下(例えば各フィルムの溶融温度より低い温度で)
支持体に取り付ける。結合層は接着剤または糊、特にポ
リウレタン接着剤、特にポリエーテルまたはポリエステ
ルタイプのものがよい。複合化が可能な層はコロナ処理
するのが好ましい。
【0048】押出し貼合せの場合には、構造(C)を共
押出しで作り、次に(特に冷間条件下で)支持体上に取
り付ける。構造(C)と支持体の間に好ましくは押出に
よって結合層を設けるのが好ましい。この結合層は上記
タイプの共押出し用結合剤にすることができる。この結
合剤は支持体より低い溶融温度を有するのが好ましい。
押出し貼合せは結合剤が糊の代わりに用いられること以
外は貼合せに似ている。複合化が可能な層のコロナ処理
は可能であるが任意である。
【0049】熱カレンダー加工の場合には、構造(C)
を共押出てで作り、次に予め作っておいたフィルムを加
熱カレンダー加工で支持体上に直接貼り付ける。各層は
熱いため各層は互いに接着する。結合は複合化が可能な
層で確実に行なうことができるので、この場合には補助
的な結合層は(可能であるが)必要ない。この複合化が
可能な層は例えばEVAの含有率が高い層にすることが
でる。複合化が可能な層のコロナ処理は必要なく、望ま
しくもない。押出し被覆の場合には、(必要に応じて補
助的結合層と一緒に)共押出された構造(C)を熱いう
ちに支持体(例えばPETフィルム)に直接貼り付け
る。従来法とは逆に、本発明構造の全ての層、結合層お
よび支持体で構成される集合体は一緒に共押出ししない
のが好ましい。構造(C)を支持体上に取り付けた後に
集成体を熱成形するのが好ましい。
【0050】本発明の蓋は上記の支持フィルム(6)お
よび溶着層(5)から成る。破断が容易な溶着層(4)
と溶着層(5)は同じ組成物でも異なる組成物でもよい
(しかし、互いに相溶性がなければならない)。これら
の層(6)および(5)は必要に応じて結合層を用いて
結合される。この結合剤は上記と同じタイプでよい。こ
れらの層は下位層を備えていてもよい。すなわち、支持
層を2つのPETの層にし、この間に印刷インクの層と
結合剤の層とを配置する。同様に、複合化が可能な層を
例えば高EVA含有率の層とPE層(接着側)とで構成
する。この補助層は強化層の役目をすることもある。以
下、本発明の実施例を示すが、本発明が下記実施例に限
定されるものではない。
【0051】
【実施例】実施例1 スライスハムの加圧包装材料 下部が硬質の熱成形フィルムから成る容器と、上部の軟
質の印刷された密閉フィルムから成る蓋とで構成される
包装材料にスライスハムを包装した。容器は溶媒を用い
た3μm厚のポリウレタン接着剤を用いて350μm厚
の硬質PVCフィルム上に貼合わせた50μm厚さの構
造(C)で構成され、全体の厚さは約400μmであ
る。構造(C)の各層の層厚さは下記の通り:14μm
の38ダイン以上の表面張力でコロナ放電処理された複
合フィルム;26μmの感圧接着層;10μmの破断が
容易な溶着層。
【0052】複合化が可能な層は下記組成を有する: メタロセンPE樹脂(60%) LDPE樹脂(35%) マスターバッチ添加物(スリップ剤、粘着防止剤および
抗酸化剤)(5%)。 接着層は下記組成物を有する:80%のM3062、20%
のSchulman Polybatch AMF 702マスターバッチ(2%の
デュポン社製Viton Free Flow 10および98%のPE樹
脂)。
【0053】破断が容易な溶着層は下記組成を有する: メタロセンPE樹脂(65%) MDPE樹脂(20%) 充填剤含有マスターバッチ(10%) 添加物含有マスターバッチ(スリップ剤、抗酸化剤およ
び促進助剤)(5%)。 複合化は溶剤複合化装置で実施され、接着剤は構造
(C)の複合化面に塗布する。スライスハムを入れるこ
とができるように深さ16mmにフィルムを熱成形す
る。熱成形温度は100〜130℃である。
【0054】蓋または被覆フィルムは96μmの全体厚
を有し、印刷されている。その構造は下記の通り:50
μmのPVDC含浸二軸延伸PET、2μmの印刷イン
ク層、3μmのポリウレタン接着剤層、23μmの二軸
延伸PET(フィルムに手を与えるため)、3μmのポ
リウレタン接着剤、50μmの溶着層。
【0055】この溶着層は下記組成を有する: LDPE樹脂(49%) octene線形PE樹脂(48%) 添加物(スリップ剤、粘着防止剤および抗酸化剤)(3
%) ポリウレタン+溶媒接着剤の2つの3μm層は各層間を
結合し、溶媒抽出物で複合化機を用いて貼り付けられ
る。
【0056】包装材料を構成する2つのフィルムの溶着
は平面または曲面の溶着具を用いて6バールの圧力、1
50℃の温度で1.5秒間実施される。包装材料を開封
するのに必要な力は800〜1000g/15mmであ
り、最初の再密封後に得られた力は500〜800g/
15mmである(加えた圧力の関数)。開封力は10回
の開閉操作後に400g/15mm以上が維持される。
【0057】実施例2 ドライフルーツの包装 下部の硬質熱成形フィルムから成る容器フィルムと、上
部の軟質の印刷された閉鎖フィルムから成る蓋とで構成
される包装材料にドライフルーツを緩やかに包装した。
容器は溶媒無しの1μm厚のポリウレタン接着剤を用い
て450μm厚さの硬質の非晶質PETフィルム上に貼
合わせた60μm厚さの構造(C)で構成され、全体の
厚さは約510μmである。構造(C)の各層の厚さ分
布は下記の通り:15μmの38ダイン以上のコロナ放
電処理された複合化フィルム;15μmの感圧接着層;
15μmの感圧接着層;15μmの破断が容易な溶着
層。
【0058】本発明構造は酸化溶媒を用いてバブル圧潰
で得た。バブル圧潰のための複合化が可能な層および破
断が容易な溶着層は下記の組成を有する: メタロセンPE樹脂(65%) MDPE樹脂(20%) 充填剤含有マスターバッチ(10%)。 添加物含有マスターバッチ(スリップ剤、抗酸化剤およ
び促進助剤)(5%)。 バブル圧潰をするための接着層は下記組成を有する:M3
062 複合化は複合化装置で溶剤無しで実施され、接着剤は構
造(C)の複合化面に付着する。ドライフルーツを入れ
ることができるように深さ16mmにフィルムを熱成形
する。熱成形温度は100〜130℃である。
【0059】蓋または被覆フィルムは99μmの全体厚
を有し、印刷される。その構造は下記の通り:12μm
の二軸延伸PET;2μmの印刷インク層;1μmの溶
剤無しのポリウレタン接着剤;23μmの二軸延伸PE
T(フィルムに手を与えるため);1μmの溶剤無しの
ポリウレタン接着剤;60μmの溶着層。
【0060】溶着層の組成は下記の通り: LDPE樹脂(49%) octene線形PE樹脂(48%) 添加物(スリップ剤、粘着防止剤および抗酸化剤)(3
%) 溶剤無しのポリウレタン接着剤の2つの1μm層は各層
間を結合し、溶剤無しで複合化機を用いて付着される。
【0061】包装材料を構成する2つのフィルムの溶着
は平面または曲面の溶着具を用いて6バールの圧力下、
150℃の温度で1.5秒間実施する。包装を開封する
のに必要な力は900〜1200g/15mmである
(加えた圧力の関数)。10回の開閉操作後に包装材料
を開封するのに必要な力は400g/15mm以上が維
持された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の1つの実施例の包装材料の開
封前の図。
【図2】 図2は本発明の1つの実施例の包装材料の開
封後の図。
【図3】 図3は本発明の1つの実施例の押出しバルー
ンの再密封前後の図。
【符号の説明】
1 支持層 2 複合化が可能な層 3 接着層 4 破断が容易な溶着層 5 溶着層 6 支持層 7 結合層 A 容器 B 蓋 C 構造 D シーム

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持層(1)と、複合化が可能な層
    (2)と、感圧接着層(3)と、破断が容易な溶着層
    (4)とから成り、(2)、(3)および(4)からか
    ら成る構造(C)が支持層(1)の上にある容器(A)
    と、この容器(A)に対向した蓋(B)とからなり、こ
    の蓋(B)は溶着層(5)および支持層(6)から成
    り、破断が容易な溶着層(4)と溶着層(5)とがシー
    ム(D)に沿って溶着されることを特徴とする再密封が
    可能な包装材料。
  2. 【請求項2】 上記構造(C)が結合層(7)を介して
    支持体(1)に取り付けられている請求項1に記載の包
    装材料。
  3. 【請求項3】 上記構造(C)が接着によって支持体
    (1)に取り付けられている請求項2に記載の包装材
    料。
  4. 【請求項4】 結合層(7)がポリウレタン接着剤であ
    る請求項2または3に記載の包装材料。
  5. 【請求項5】 上記構造(C)が押出し貼合せによって
    支持体(1)上に取り付けられている請求項1に記載の
    包装材料。
  6. 【請求項6】 上記構造(C)が加熱カレンダー加工に
    よって支持体(1)上に直接取り付けられている請求項
    1に記載の包装材料。
  7. 【請求項7】 容器(A)が硬質な容器本体である請求
    項1〜6のいずれか一項に記載の包装材料。
  8. 【請求項8】 容器(A)が軟質の容器本体である請求
    項1〜6のいずれか一項に記載の包装材料。
  9. 【請求項9】 容器(A)が熱成形されたものである請
    求項1〜8のいずれか一項に記載の包装材料。
  10. 【請求項10】 シーム(D)における引裂きが感圧接
    着層(3)内で生じる請求項1〜9のいずれか一項に記
    載の包装材料。
  11. 【請求項11】 破断が容易な溶着層(4)の融点が接
    着層の融点より高い請求項1〜10のいずれか一項に記
    載の包装材料。
  12. 【請求項12】 感圧接着層(3)が熱可塑性エラスト
    マーをベースにしたホットメルと接着剤である請求項1
    〜11のいずれか一項に記載の包装材料。
  13. 【請求項13】 接着剤が充填剤または促進助剤を含む
    マスターバッチを5〜25重量%含む請求項1〜12の
    いずれか一項に記載の包装材料。
  14. 【請求項14】 溶着層(4)と(5)がポリエチレン
    PEからなる請求項1〜13のいずれか一項に記載の包
    装材料。
  15. 【請求項15】 破断が容易な溶着層がメタロセンポリ
    エチレンPEから成る請求項14に記載の包装材料。
  16. 【請求項16】 複合化が可能な層(2)および破断が
    容易な溶着層(4)が同一の組成を有する請求項1〜1
    5のいずれか一項に記載の包装材料。
  17. 【請求項17】 層(2)、(3)および(4)を含む
    上記構造(C)の組成が対称であり、接着層(3)が2
    つの下位層(3a、3b)を有する請求項1〜16のい
    ずれか一項に記載の包装材料。
  18. 【請求項18】 上記構造(C)が共押出ししたバブル
    を潰して得たものである請求項17に記載の包装材料。
  19. 【請求項19】 共押出ししたバブルを酸化条件下で潰
    す請求項18に記載の包装材料。
  20. 【請求項20】 溶着層(4)および(5)を備えた請
    求項1〜19のいずれか一項に記載の包装材料の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 支持層(1)と、複合化が可能な層
    と、感圧接着層(3)とを含む上記構造(C)を先ず作
    り、次いで、容器(A)の支持層を作り、構造(C)を
    支持層(1)上に取り付けて容器(A)を形る請求項2
    0に記載の包装材料の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記構造(C)が貼合せて取り付けら
    れる請求項21に記載の包装材料の製造方法。
  23. 【請求項23】 上記構造(C)が押出し貼合せで取り
    付けられる請求項21に記載の包装材料の製造方法。
  24. 【請求項24】 上記構造(C)が加熱カレンダー加工
    で取り付けられる請求項21に記載の包装材料の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 上記構造(C)が共押出しされたバブ
    ルを潰して作られる請求項20〜24のいずれか一項に
    記載の包装材料の製造方法。
  26. 【請求項26】 2つの溶着具の間に挟み、蓋(B)側
    の一方の溶着具のみを加熱加圧して密封を行なう請求項
    20〜24のいずれか一項に記載の包装材料の製造方
    法。
JP2000150675A 1999-05-21 2000-05-22 破断可能な溶着層を含む容器を有する再密封可能な包装材料と、その製造方法 Expired - Fee Related JP3294593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9906503 1999-05-21
FR9906503A FR2793777B1 (fr) 1999-05-21 1999-05-21 Emballage refermable dont le contenant comprend une couche soudante dechirable, son procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010659A true JP2001010659A (ja) 2001-01-16
JP3294593B2 JP3294593B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=9545890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150675A Expired - Fee Related JP3294593B2 (ja) 1999-05-21 2000-05-22 破断可能な溶着層を含む容器を有する再密封可能な包装材料と、その製造方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6777050B1 (ja)
EP (1) EP1053952B1 (ja)
JP (1) JP3294593B2 (ja)
AR (1) AR019255A1 (ja)
AT (1) ATE219451T1 (ja)
AU (1) AU743532B2 (ja)
BR (1) BR0009623B1 (ja)
CA (1) CA2308989C (ja)
CO (1) CO5290274A1 (ja)
CZ (1) CZ20001883A3 (ja)
DE (1) DE60000220T2 (ja)
DK (1) DK1053952T3 (ja)
EG (1) EG22877A (ja)
ES (1) ES2174802T3 (ja)
FR (1) FR2793777B1 (ja)
HR (1) HRP20000326B1 (ja)
HU (1) HU224452B1 (ja)
IL (1) IL136164A0 (ja)
MX (1) MXPA00004930A (ja)
NO (1) NO319524B1 (ja)
NZ (1) NZ504628A (ja)
PL (1) PL196679B1 (ja)
PT (1) PT1053952E (ja)
TR (1) TR200001448A2 (ja)
ZA (1) ZA200002464B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527267A (ja) * 2012-07-12 2015-09-17 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company ブレークオフキャップを含む一体ボディを有するパッケージ

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2816953B1 (fr) * 2000-11-17 2006-11-03 Soplaril Sa Nouvelle composition collante
FR2820751B1 (fr) 2001-02-09 2005-01-14 Bostik Findley Adhesifs thermofusibles auto-adhesifs extrudables a chaud et leur utilisation dans les films multicouches
FR2816952B1 (fr) * 2001-03-23 2007-03-16 Soplaril Sa Nouvelle composition collante
US7422782B2 (en) 2005-02-01 2008-09-09 Curwood, Inc. Peelable/resealable packaging film
DE502005004955D1 (de) * 2005-09-07 2008-09-18 Alcan Tech & Man Ltd Verfahren zur Herstellung eines Laminates für einen Verpackungsbehälter
US7305805B2 (en) * 2005-09-22 2007-12-11 Frito-Lay North America, Inc. Method for making a flexible reclosable package
US8091323B2 (en) * 2006-12-22 2012-01-10 Kraft Foods Global Brands Llc Resealable film structure
NL2000398C2 (nl) * 2006-12-22 2008-06-24 Campina Holland Cheese Verpakking voor het opnemen van een voedingsproduct, alsmede werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke verpakking.
DE102007059189A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Wipak Walsrode Gmbh & Co. Kg Wiederverschließbare Verpackung
EP2143557A1 (en) 2008-07-07 2010-01-13 Alcan Technology & Management Ltd. Packaging film for manufacturing reclosable packaging
PL2414257T3 (pl) 2009-03-31 2016-12-30 Laminat wielokrotnego szczelnego zamykania do opakowania zgrzewanego
MY163697A (en) 2009-09-11 2017-10-13 Avery Dennison Corp Resealable laminate for heat sealed packaging
US10710773B2 (en) 2009-09-11 2020-07-14 Avery Dennison Corporation Resealable laminate for heat sealed packaging
CN102869585A (zh) 2010-05-25 2013-01-09 艾利丹尼森公司 改动显示容器
FR2965272B1 (fr) 2010-09-27 2014-07-11 Bostik Sa Nouveaux auto-adhesifs thermofusibles extrudables pour films multicouches
FR2965213B1 (fr) 2010-09-27 2012-08-31 Bostik Sa Film tricouche pour emballage refermable
EP2540492A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-02 Amcor Flexibles Transpac N.V. Peelable film
ES2864849T3 (es) 2011-07-27 2021-10-14 Performance Mat Na Inc Películas multicapa para envases que se pueden volver a cerrar
US9403347B2 (en) * 2011-12-15 2016-08-02 Berry Plastics Corporation Peelable closure for container
EP2813441A1 (de) * 2013-06-11 2014-12-17 Mondi Consumer Packaging Technologies GmbH Folienaufreißverpackung sowie Verwendung einer flexiblen, zumindest dreischichtigen Coextrusionsfolie zur Herstellung einer Folienaufreißverpackung
US20150183564A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Avery Dennison Corporation Simplified Reclosure Tray Lidding
FR3021250B1 (fr) 2014-05-22 2016-07-01 Bostik Sa Film multicouche pour emballage refermable a refermeture amelioree
FR3023560B1 (fr) 2014-07-08 2016-08-05 Bostik Sa Auto-adhesifs thermofusibles extrudables pour emballage refermable a proprietes organoleptiques ameliorees
WO2016024964A1 (en) 2014-08-13 2016-02-18 Bemis Company, Inc. Easy-open flow-wrap package
CA3030994C (en) 2016-08-15 2020-12-22 Intercontinental Great Brands Llc Multi-layer film and reclosable film package
JP6774549B2 (ja) 2016-08-15 2020-10-28 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 多層フィルム及び再封可能なフィルムパッケージ
EP3470343A1 (en) 2017-10-13 2019-04-17 Flextrus AB Resealable packaging for food such as sliced meat
FR3075091B1 (fr) 2017-12-19 2019-12-27 Bostik Sa Film multicouche incluant un tensioactif non ionique et son utilisation pour un emballage refermable
FR3075092B1 (fr) 2017-12-19 2019-12-27 Bostik Sa Film multicouche incluant un polymere fluore et son utilisation pour un emballage refermable
JP2019151351A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三菱ケミカル株式会社 包装体
FR3088239B1 (fr) 2018-11-08 2020-11-20 Bostik Sa Nouveau film multicouche pour emballage refermable à refermeture améliorée
USD896634S1 (en) 2019-01-29 2020-09-22 Golden State Foods Corp. Container
USD896633S1 (en) 2019-01-29 2020-09-22 Golden State Foods Corp. Container
US11292648B2 (en) 2019-09-12 2022-04-05 Sonoco Development, Inc. Resealable film
FR3110872B1 (fr) 2020-05-26 2022-06-03 Bostik Sa film multicouche pour emballage refermable avec couche de polyPROPYLENE obtenu PAR CO-extrusion a plat
FR3110873B1 (fr) 2020-05-26 2022-06-03 Bostik Sa film multicouche pour emballage refermable avec couche de polyethylene obtenu PAR CO-extrusion a plat
FR3124521B1 (fr) 2021-06-24 2024-03-22 Bostik Sa Auto-adhesifs thermofusibles pour emballage refermable
WO2024023433A1 (fr) 2022-07-27 2024-02-01 Bostik Sa Auto-adhesifs thermofusibles pour emballage refermable
FR3138438A1 (fr) 2022-07-27 2024-02-02 Bostik Sa Auto-adhesifs thermofusibles pour emballage refermable
FR3140791A1 (fr) 2022-10-12 2024-04-19 Bostik Sa Recyclage d’un systeme multicouche
FR3140792A1 (fr) 2022-10-12 2024-04-19 Bostik Sa Recyclage d’un systeme multicouche

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3454210A (en) 1968-05-23 1969-07-08 Standard Packaging Corp Easy opening and reclosable package,film therefor and process
DE2908381C2 (de) 1979-03-03 1982-09-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Leicht zu öffnende Folienpackung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS57191529A (en) 1981-05-20 1982-11-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor pressure to electricity transducer
IE53884B1 (en) * 1982-02-04 1989-03-29 Ausonia Spa Dismemberable adhesive junction system
DE3416755A1 (de) * 1984-05-07 1985-11-07 Nyffeler, Corti AG, Kirchberg Kalt- oder heisssiegelbare mehrschichtfolie fuer wiederverschliessbare verpackungen
NZ226028A (en) * 1987-09-09 1990-06-26 Idemitsu Petrochemical Co Hermetically sealed package which can be resealed after opening
US4810541A (en) * 1987-11-27 1989-03-07 Continental Can Company, Inc. Plastic container having a surface to which a lid may be peelably sealed
CA1335138C (en) * 1988-05-04 1995-04-04 Dennis D. Hansen Hot-melt adhesive that has good open time at room temperature and can form creep-resistant bonds
EP0453509A4 (en) 1989-01-09 1992-03-18 James River Ii, Inc. Resealable packaging material
US5089320A (en) 1989-01-09 1992-02-18 James River Ii, Inc. Resealable packaging material
FR2648433B1 (fr) * 1989-06-16 1991-10-31 Mecaplastic Procede d'emballage d'un produit quelconque, par exemple un produit alimentaire et emballage ainsi realise
US5037138A (en) * 1989-12-21 1991-08-06 Morgan Adhesives Company Package with snap-closure mechanism
JP2872738B2 (ja) 1990-03-30 1999-03-24 住友ベークライト株式会社 易開封性容器及びその製造方法
JP2724355B2 (ja) * 1990-06-15 1998-03-09 出光石油化学株式会社 易開封性容器及びその製造方法
FR2669607B1 (fr) 1990-11-26 1995-05-12 Torterotot Couvercle souple de securite refermable.
EP0516276A3 (en) 1991-05-28 1993-02-03 James River Ii, Inc. Resealable packaging material
IT1265453B1 (it) 1993-12-28 1996-11-22 Safta Spa Pellicola composita per la ri-chiusura di contenitori
US6248380B1 (en) 1995-06-06 2001-06-19 Cryovac, Inc. Package having a dual-film lid comprising a gas-impermeable film and a delaminatable, gas-permeable film
US5882749A (en) * 1995-06-08 1999-03-16 Pechiney Recherche Easy-opening reclosable package
FR2741605B1 (fr) 1995-11-29 1998-01-16 Soplaril Sa Structure d'obturation pour un contenant, contenant muni de cette structure et procede d'obturation du contenant
GB9624391D0 (en) 1996-11-23 1997-01-08 Dolphin Packaging Materials Lt Heat-sealable composite sheet materials and reclosable packages
JPH10338244A (ja) * 1997-06-03 1998-12-22 Houseki Planning:Kk テープ張り密封袋及びその製法
DE69820454T2 (de) * 1998-12-01 2005-09-15 Wipak-Gryspeert S.A.S. Behälter für Lebensmittel und Medikamente der einfach zu öffnen und wiederverschliessbar ist

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527267A (ja) * 2012-07-12 2015-09-17 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company ブレークオフキャップを含む一体ボディを有するパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1053952A1 (fr) 2000-11-22
NZ504628A (en) 2000-11-24
CA2308989C (fr) 2005-10-18
CA2308989A1 (fr) 2000-11-21
JP3294593B2 (ja) 2002-06-24
CZ20001883A3 (cs) 2001-12-12
US6777050B1 (en) 2004-08-17
HU224452B1 (hu) 2005-09-28
HUP0001949A2 (hu) 2000-12-28
DE60000220T2 (de) 2003-02-20
PT1053952E (pt) 2002-10-31
DK1053952T3 (da) 2002-09-16
HRP20000326B1 (en) 2003-04-30
NO20002571L (no) 2000-11-22
BR0009623B1 (pt) 2010-11-03
PL340177A1 (en) 2000-12-04
BR0009623A (pt) 2002-01-22
ATE219451T1 (de) 2002-07-15
NO319524B1 (no) 2005-08-22
TR200001448A3 (tr) 2001-01-22
AR019255A1 (es) 2002-02-13
ZA200002464B (en) 2001-02-14
CO5290274A1 (es) 2003-06-27
IL136164A0 (en) 2001-05-20
PL196679B1 (pl) 2008-01-31
FR2793777A1 (fr) 2000-11-24
DE60000220D1 (de) 2002-07-25
TR200001448A2 (tr) 2001-01-22
HU0001949D0 (en) 2000-07-28
EG22877A (en) 2003-10-30
FR2793777B1 (fr) 2001-06-22
AU3536900A (en) 2000-11-23
ES2174802T3 (es) 2002-11-16
HRP20000326A2 (en) 2001-04-30
NO20002571D0 (no) 2000-05-19
EP1053952B1 (fr) 2002-06-19
HUP0001949A3 (en) 2002-05-28
AU743532B2 (en) 2002-01-31
MXPA00004930A (es) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294593B2 (ja) 破断可能な溶着層を含む容器を有する再密封可能な包装材料と、その製造方法
JP3323184B2 (ja) 共押出しバブルの圧潰によって得られる多層構造物
JP5036145B2 (ja) 粘着剤組成物とそれを用いた積層フィルム及びその用途
US20070212504A1 (en) Bonding composition with cohesive failure
JP5092215B2 (ja) 積層体
JP4084968B2 (ja) イージーピール性多層複合フィルム
JP3841877B2 (ja) 多層フィルム及びそれを用いた積層体
JP3706153B2 (ja) 食品包装用易剥離性フィルム
JP2003053900A (ja) 易開封性、高透明性のシーラントフィルム、ラミネートフィルム及び包装体
JP2005313953A (ja) 剥がし検知機能及び再封止機能を有する多層シート
JP3615283B2 (ja) 多層フィルム
KR20230069082A (ko) 실란트 필름, 라미네이트 필름 및 포장재
JPH09234815A (ja) 易開封性シーラント用積層体及びそれを用いた包装袋及び蓋材
US20080081183A1 (en) Multilayer film
KR20230115894A (ko) 실란트 필름, 라미네이트 필름 및 포장재
JP2001277448A (ja) 易開封複合フイルム
JP2007099280A (ja) 再密封袋用テープ及び再密封袋
JP2000000941A (ja) 複合多層シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees