JP2001007745A - 非接触データ転送システム - Google Patents

非接触データ転送システム

Info

Publication number
JP2001007745A
JP2001007745A JP11178493A JP17849399A JP2001007745A JP 2001007745 A JP2001007745 A JP 2001007745A JP 11178493 A JP11178493 A JP 11178493A JP 17849399 A JP17849399 A JP 17849399A JP 2001007745 A JP2001007745 A JP 2001007745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power supply
data
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11178493A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Minowa
学 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO COLLAGE KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
TECHNO COLLAGE KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO COLLAGE KK, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical TECHNO COLLAGE KK
Priority to JP11178493A priority Critical patent/JP2001007745A/ja
Priority to US09/404,815 priority patent/US6665804B1/en
Publication of JP2001007745A publication Critical patent/JP2001007745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイル間のギャップが比較的大きくてもデー
タ転送が可能な非接触データ転送システムを提供する。 【解決手段】 受信側のコイル13の一端(ノードN1
2)に、バイアス回路17からダイオード17aの順方
向電圧VFに相当するバイアス電圧が印加される。これ
により、ノードN11の電位は上昇し、電磁的に結合さ
れた送信側のコイル43からコイル13に誘起された電
圧によって、AND15の閾値電圧を容易に越えること
が可能になる。従って、コイル13,43間のギャップ
が大きくてのデータ転送が可能になる。一方、電源供給
部30Aで発振信号CKが停止すると、モノマルチ37
の動作が停止してバッファ39の出力信号は“L”とな
る。これにより、NMOS34a,34bは共にオフ状
態となり、これらのNMOS34a,34bの破壊が防
止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばICカード
とデータ処理装置等との間で、接触型のコネクタ等を用
いず、コイルによる電磁結合でデータの転送を行う非接
触データ転送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の非接触データ転送システ
ムの構成図である。この非接触データ転送システムは、
データ処理装置1とICカード等で構成された計測記録
装置2との間で、電磁結合によるデータ転送を行うもの
である。データ処理装置1は、計測記録装置2との間で
データの送受信を行うデータ転送部10、データの処理
を行うデータ処理部20、及び計測記録装置2側に電源
を供給する電源供給部30で構成されている。データ転
送部10は、データ処理部20から送信データSD1が
与えられる3ステートバッファ11を有している。3ス
テートバッファ11の制御端子には、データ処理部20
から送受切替信号CON1が与えられるようになってい
る。3ステートバッファ11の出力側は、キャパシタ1
2を介してノードN1に接続されている。ノードN1に
はコイル13の一端が接続され、このコイル13の他端
が接地電位GNDに接続されている。コイル13は、プ
リントパターンで形成された直径5mm、巻数12T程
度の空芯コイルである。
【0003】ノードN1と電源電位VCC及び接地電位
GNDとの間には、過電圧保護用のダイオード14a,
14bが接続されている。更にノードN1には、2入力
論理積ゲート(以下、「AND」という)15の第1の
入力端子が接続され、このAND15の第2の入力端子
には、送受切替信号CON1が与えられるようになって
いる。AND15の出力端子は、単安定マルチバイブレ
ータ(以下、「モノマルチ」という)16を構成するD
型フリップフロップ(以下、「FF」という)16aの
クロック端子Cに接続されている。FF16のデータ端
子Dは、電源電位VCCにプルアップされており、反転
出力端子/Q(「/」は、反転を意味する)は抵抗16
bを介してリセット端子/Rに接続され、このリセット
端子/Rはキャパシタ16cを介して接地電位GNDに
接続されている。そして、FF16のクロック端子Cに
与えられる信号S15の立ち上がりで、非反転出力端子
Qから所定のパルス幅の受信データRD1が生成され、
データ処理部20に与えられるようになっている。
【0004】電源供給部30は発振回路31を有してお
り、この発振回路31の出力側がインバータ32を介し
て2入力否定的論理積ゲート(以下、「NAND」とい
う)33aの第1の入力端子に接続されると共に、NA
ND33bの第1の入力端子に接続されている。NAN
D33a,33bは、それぞれの出力端子が相手側の第
2の入力端子に接続され、SR型FFが構成されてい
る。NAND33a,33bの出力端子は、それぞれ電
力用NチャネルMOSトランジスタ(以下、「NMO
S」という)34a,34bのゲートに接続されてい
る。NMOS34a,34bのソースは接地電位GND
に共通接続され、各ドレインがコイル35の各端に接続
されている。コイル35は、プリントパターンで形成さ
れ、中間タップを有する直径10mm、巻数40T程度
の空芯コイルであり、この中間タップが電源電位VCC
に接続されている。
【0005】計測記録装置2は、データ処理装置1との
間でデータの送受信を行うデータ転送部40、全体の制
御を行う制御部50、データの測定収集を行うための表
示部51、記録部52、温度検出部53、時計部54、
及びデータ処理装置1側から電源の供給を受ける電源部
60で構成されている。データ転送部40は、3ステー
トバッファ41、キャパシタ42、コイル43、ダイオ
ード44a,44b、AND45、及びモノマルチ46
を有しており、データ処理装置1中のデータ転送部10
と同様の構成となっている。そして、計測記録装置2が
データ処理装置1にセットされたときに、コイル43が
データ転送部10内のコイル13に対向して配置され、
電磁的に結合されるように構成されている。電源部60
は、計測記録装置2がデータ処理装置1にセットされた
ときに、電源供給部30内のコイル35に電磁的に結合
するコイル61を有している。コイル61は、プリント
パターンで形成された直径10mm、巻数40T程度の
空芯コイルである。コイル61の両端には、ブリッジ型
の整流回路62が接続されている。整流回路62には充
電可能な電池63が接続され、この電池63から計測記
録装置2内の各部へ電源電位VDDが与えられるように
なっている。
【0006】このような非接触データ転送システムで、
計測記録装置2がデータ処理装置1の所定の位置にセッ
トされ、電源供給部30の発振回路31の動作が開始さ
れると、発振信号CKによってNMOS34a,34b
が交互にオン/オフされる。これによってコイル35に
交番磁界が発生し、計測記録装置2側のコイル61に電
磁誘導による起電力が生じる。コイル61に生じた起電
力は、整流回路62で整流されて直流電圧に変換され、
電池63が充電されると共に計測記録装置2内の各部へ
電源電位VDDが与えられる。ここで、データ処理装置
1側がデータ受信状態に、計測記録装置2側がデータ送
信状態に設定されるとする。
【0007】計測記録装置2では、制御部50から出力
される送受切替信号CON2がレベル“L”に設定さ
れ、データ転送部40内の3ステートバッファ41は導
通状態となり、AND45は閉じられる。制御部50か
ら出力された送信データSD2は、3ステートバッファ
41及びキャパシタ42を介してコイル43に与えられ
る。コイル43の他端は接地電位GNDに接続されてい
るので、送信データSD2がレベル“H”に立ち上がっ
た時点で、このコイル43に瞬間的に電流が流れる。コ
イル43に流れる電流による磁界の変化は、対向して配
置されたデータ処理装置1側のコイル13に伝播され、
電磁誘導でこのコイル13に生じた起電力により、ノー
ドN1にインパルス状の電圧が発生する。
【0008】一方、データ処理装置1では、データ処理
部20から出力される送受切替信号CON1が“H”に
設定され、データ転送部10内の3ステートバッファ1
1はハイインピーダンス状態となり、AND15は開か
れている。これにより、ノードN1に発生したインパル
ス状の電圧が、AND15の閾値電圧VTHを越える
と、このAND15を介してモノマルチ16にトリガが
かかり、このモノマルチ16から所定のパルス幅を有す
る受信データSD1が出力されて、データ処理部20に
与えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
非接触データ転送システムでは、次の(1)、(2)の
ような課題があった。 (1) ICカード等で構成された計測記録装置2で
は、コイル43の寸法や巻数が制約されると共に、電源
電位VDDを高くすることが困難である。従って、デー
タ処理装置1側のコイル13に、AND15の閾値電圧
VTHを越える起電力を生じさせるために、コイル間の
ギャップを広くとることができなかった。 (2) 電源供給部30内の発振回路31が、何らかの
理由で発振を停止すると、その時の発振回路31の出力
レベルによって、NMOS34a,34bのいずれか一
方がオン状態で固定される。直流に対するコイル35の
インピーダンスは極めて小さいので、オン状態となった
方のNMOSに電源電位VCCから大電流が流れ続け、
このNMOSが熱で破壊されてしまう。本発明は、前記
従来技術が持っていた課題を解決し、コイル間のギャッ
プが比較的大きくてもデータ転送が可能で、また、電源
供給部の破損のおそれの無い非接触データ転送システム
を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の内の第1の発明は、転送するデータを磁界
の変化として出力する第1のコイルを有する第1の装置
と、前記第1のコイルに電磁的に結合されるように配置
された第2のコイルを有し、該第2のコイルに誘起され
た電圧に基づいて前記第1の装置から転送されたデータ
を受信する第2の装置とで構成される非接触データ転送
システムにおいて、前記第2の装置は、前記第2のコイ
ルの一端と電源または接地電位との間に接続されて該第
2のコイルの一端に一定の電位を印加するバイアス回路
と、前記第2のコイルの他端の電位が前記磁界の変化に
よって閾値電位を越えたときに検出信号を出力する検出
回路と、前記検出回路から前記検出信号が出力されたと
きに所定のパルス幅のパルス信号を生成して受信データ
として出力するデータ受信回路とを備えている。
【0011】第1の発明によれば、以上のように非接触
データ転送システムを構成したので、次のような作用が
行われる。第1の装置の第1のコイルから転送するデー
タが磁界の変化として出力されると、第2の装置の第2
のコイルに電圧が誘起される。第2のコイルの一端に
は、バイアス回路から一定の電位が印加されているの
で、この第2のコイルの他端の電位は、一定の電位に誘
起された電圧が重畳された電位となる。第2のコイルの
他端の電位は検出回路に与えられ、この電位が閾値電位
を越えると検出信号が出力されてデータ受信回路に与え
られる。これにより、データ受信回路で所定のパルス幅
の受信データが生成されて出力される。
【0012】第2の発明は、第1の発明における第2の
装置に、スイッチング電源供給用の第1及び第2のトラ
ンジスタと、前記第1及び第2のトランジスタのオン/
オフ動作によって交番磁界を発生する第3のコイルと、
クロック信号に基づいて前記第1及び第2のトランジス
タを相補的にオン/オフ制御するための制御信号を生成
する第1の制御回路と、前記クロック信号が継続して存
在することを検出するクロック検出回路と、前記クロッ
ク検出回路で前記クロック信号が検出されているときは
前記制御信号を前記第1及び第2のトランジスタに与
え、該クロック信号が検出されないときは該第1及び第
2のトランジスタを共にオフ状態にする第2の制御回路
とを有する電源供給部を設けている。また、前記第1の
装置に、前記第3のコイルに電磁的に結合されるように
配置された第4のコイルと、前記第4のコイルに誘起さ
れた電圧を整流して電源用の直流電圧を生成する整流回
路とを有する電源部を設けている。
【0013】第2の発明によれば、電源供給部及び電源
部において、次のような作用が行われる。クロック信号
が継続して存在すると、第1の装置における第1の制御
回路によって第1及び第2のトランジスタをオン/オフ
制御するための制御信号が生成され、第2の制御回路か
ら該第1及び第2のトランジスタに与えられる。第1及
び第2のトランジスタのオン/オフ動作により、第3の
コイルに交番磁界が発生される。これにより、第2の装
置の第4のコイルに電圧が誘起され、整流回路によって
電源用の直流電圧が生成される。第1の装置のクロック
検出回路でクロック信号の停止が検出されると、第2の
制御回路によって第1及び第2のトランジスタが共にオ
フ状態に制御される。これにより、第1及び第2のトラ
ンジスタの電流は停止される。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
非接触データ転送システムの構成図であり、図2中の要
素と共通の要素には共通の符号が付されている。この非
接触データ転送システムは、第2の装置(例えば、デー
タ処理装置)1Aと、ICカード等で構成された第1の
装置(例えば、計測記録装置)2との間で、電磁結合に
よる非接触データ転送を行うものである。データ処理装
置1Aは、計測記録装置2との間でデータの送受信を行
うデータ転送部10A、データの処理を行うデータ処理
部20、及び計測記録装置2側に電源を供給する電源供
給部30Aで構成されている。データ転送部10Aは、
データ処理部20から送信データSD1が与えられる3
ステートバッファ11を有している。3ステートバッフ
ァ11の制御端子には、データ処理部20から送受切替
信号CON1が与えられるようになっている。3ステー
トバッファ11は、送受切替信号CON1が“L”のと
き導通状態となり、“H”のときハイインピーダンス状
態となるものである。
【0015】3ステートバッファ11の出力側は、キャ
パシタ12を介してノードN11に接続されている。ノ
ードN11にはコイル13の一端が接続され、このコイ
ル13の他端がノードN12に接続されている。コイル
13は、プリントパターンで形成された直径5mm、巻
数12T程度の空芯コイルである。ノードN11と電源
電位VCC及びノードN12との間には、過電圧保護用
のダイオード14a,14bが接続されている。更にノ
ードN11には、検出回路(例えば、AND)15の第
1の入力端子が接続され、このAND15の第2の入力
端子には、データ処理部20から送受切替信号CON1
が与えられるようになっている。
【0016】AND15の出力端子は、データ受信回路
(例えば、モノマルチ)16のFF16aのクロック端
子Cに接続されている。モノマルチ16は、FF16a
と、所定のパルス幅の出力信号を生成するための抵抗1
6b及びキャパシタ16bとで構成されている。FF1
6のデータ端子Dは、電源電位VCCにプルアップさ
れ、反転出力端子/Qは抵抗16bを介してリセット端
子/Rに接続され、このリセット端子/Rがキャパシタ
16cを介して接地電位GNDに接続されている。そし
て、AND15からFF16のクロック端子Cに与えら
れる信号S15の立ち上がりで、非反転出力端子Qから
所定のパルス幅の受信データRD1が生成されて、デー
タ処理部20に与えられるようになっている。ノードN
12は、バイアス回路17を介して接地電位GNDに接
続されている。バイアス回路17は、ノードN12に一
定のバイアス電位を印加するもので、ダイオード17
a、キャパシタ17b、及び抵抗17cで構成されてい
る。ノードN12と接地電位GNDとの間には、順方向
に接続されたダイオード19aとキャパシタ19bが並
列に接続され、このノードN12と電源電位VCCとの
間には抵抗17cが接続されている。抵抗17cは、ダ
イオード19aに電流を流すことによってノードN12
の電位をダイオードの順方向電圧VFだけ上昇させるも
のであり、キャパシタ19bは、ノードN12の電位変
動を抑制するものである。電源供給部30Aは、例えば
周波数8MHzの発振回路31を有しており、この発振
回路31の出力側が、第1の制御回路(例えば、インバ
ータ32、及びNAND33a,33b)のインバータ
32を介してNAND33aの第1の入力端子に接続さ
れると共に、NAND33bの第1の入力端子に接続さ
れている。NAND33a,33bは、それぞれの出力
端子が相手側の第2の入力端子に接続されている。NA
ND33a,33bの出力端子は、それぞれ第2の制御
回路(例えば、AND)36a,36bの第1の入力端
子に接続され、これらのAND36a,36bの出力端
子が、それぞれスイッチング電源供給用の電力NMOS
34a,34bのゲートに接続されている。NMOS3
4a,34bのソースは接地電位GNDに接続され、ド
レインはコイル35の両端に接続されている。コイル3
5は、プリントパターンで形成され、中間タップを有す
る直径10mm、巻数40T程度の空芯コイルである。
コイル35の中間タップは、電源電位VCCに接続され
ている。
【0017】発振回路31の出力側は、クロック検出回
路(例えば、モノマルチ37、低域通過フィルタ(以
下、「LPF」という)38、及びバッファ39)にお
けるモノマルチ37内のFF37aのクロック端子Cに
接続され、このFF37aの非反転出力端子QがLPF
38を介してバッファ39の入力側に接続されている。
バッファ39は、例えば縦続接続された2つのインバー
タで構成され、この出力側がAND36a,36bの第
2の入力端子に接続されている。計測記録装置2は、デ
ータ処理装置1Aとの間でデータの送受信を行うデータ
転送部40、全体の制御を行う制御部50、データの測
定収集を行うための表示部51、記録部52、温度検出
部53、時計部54、及びデータ処理装置1A側から電
源の供給を受ける電源部60で構成されている。これら
の各部の構成は、図2中の計測記録装置2と同様であ
る。
【0018】即ち、データ転送部40は、制御部50か
ら送信データSD2が与えられる3ステートバッファ4
1を有している。3ステートバッファ41の制御端子に
は、制御部50から送受切替信号CON2が与えられる
ようになっている。3ステートバッファ41の出力側
は、キャパシタ42を介してノードN2に接続されてい
る。ノードN2にはコイル43の一端が接続され、この
コイル43の他端が接地電位GNDに接続されている。
コイル43は、この計測記録装置2がデータ処理装置1
Aにセットされたときに、データ転送部10A内のコイ
ル13に対向する位置にプリントパターンで形成された
もので、直径5mm、巻数12T程度の空芯コイルであ
る。ノードN2と電源電位VDD及び接地電位GNDと
の間には、過電圧保護用のダイオード44a,44bが
接続されている。更に、ノードN2には、AND45の
第1の入力端子が接続され、このAND45の第2の入
力端子には、送受切替信号CON2が与えられるように
なっている。
【0019】AND45の出力端子は、モノマルチ46
を構成するFF46aのクロック端子Cに接続されてい
る。FF46aの非反転出力端子Qから出力される受信
データRD2は、制御部50に与えられるようになって
いる。電源部60は、この計測記録装置2がデータ処理
装置1にセットされたときに、電源供給部30内のコイ
ル35に対向して電磁的に結合するように配置されたコ
イル61を有している。コイル61は、プリントパター
ンで形成された直径10mm、巻数40T程度の空芯コ
イルである。コイル61には、4個のダイオードで構成
されたブリッジ型の整流回路62が接続されている。整
流回路62には充電可能な電池63が接続され、この電
池63から計測記録装置2内の各部へ電源電位VDDが
与えられるようになっている。
【0020】次に、図1の動作を、(i)電源供給部の
動作と、(ii)データ転送部の動作に分けて説明する。 (i) 電源供給部の動作 データ処理装置1Aの所定の位置に計測記録装置2がセ
ットされ、このデータ処理装置1Aに電源電位VCC
(例えば、5V)が投入されると、電源供給部30Aの
発振回路31の動作が開始され、8MHzの発振信号C
Kが生成されてインバータ32、NAND33b、及び
モノマルチ37に与えられる。モノマルチ37では、発
振信号CKが“L”から“H”へ立ち上がる毎に、抵抗
37bとキャパシタ37cで設定される時定数に対応し
たパルス幅(例えば、0.1μs)のパルス信号が出力
され、LPF38に与えられる。LPF38では、モノ
マルチ37から出力されたパルス信号中の、例えば8M
Hzの高周波成分が除去されて低周波成分が出力される
ので、発振回路31が正常に動作している間、このLP
F38の出力信号は“H”となる。LPF38の出力信
号は、バッファ39を介してAND36a,36bの第
2の入力端子に与えられる。
【0021】一方、発振信号CKによって、NAND3
3a,33bの出力端子には、周波数8MHzで
“L”,“H”に切り替わる相補的な出力信号が出力さ
れる。NAND33a,33bの出力信号は、それぞれ
AND36a,36bを介してNMOS34a,34b
のゲートに与えられ、これらのNMOS34a,34b
は交互にオン/オフされる。これによってコイル35に
交番磁界が発生し、計測記録装置2側のコイル61に、
電磁誘導による起電力が生じる。コイル61に生じた起
電力は整流回路62で整流されて直流電圧に変換され、
電池63が充電されると共に、計測記録装置2内の各部
へ電源電位VDD(例えば、3V)が与えられる。
【0022】ここで、何らかの理由によって発振回路3
1の動作が停止したとする。発振回路31が停止する
と、その発振信号CKのレベル“L”,“H”に拘ら
ず、モノマルチ37からのパルス信号は停止し、その出
力レベルは“L”となる。従って、LPF38及びバッ
ファ39の出力信号は“L”となる。これにより、AN
D34a,34bの出力信号も“L”となり、NMOS
34a,34bは共にオフ状態となって、電源電位VC
Cからの電流は停止する。このように、本実施形態の電
源供給部30Aは、発振回路31の動作が停止したとき
に、スイッチング用のNMOS34a,34bを共にオ
フ状態にする保護回路を有している。このため、発振回
路31の動作の停止による回路の破損を防止することが
できるという利点がある。
【0023】(ii) データ転送部の動作 図3は、図1のデータ転送動作を示す信号波形図であ
り、計測記録装置2からデータ処理装置1Aへのデータ
転送時の各部の信号波形を示している。まず、データ処
理装置1Aの所定の位置に計測記録装置2がセットさ
れ、このデータ処理装置1Aの電源電位VCC(例え
ば、5V)が投入されてデータ受信状態に設定される。
一方、計測記録装置2は、電源部60から電源電位VD
D(例えば、3V)が与えられてデータ送信状態に設定
される。
【0024】図3の時刻t0において、データ処理装置
1Aのバイアス回路17のダイオード17aに、電源電
位VCCから抵抗17cを介して電流が流れると、ノー
ドN12の電位は、ダイオード17aの順方向電圧VF
(例えば、0.7V)に上昇する。ノードN12の電位
は、コイル13を介してノードN11へ伝えられ、この
ノードN11の電位もVFとなる。時刻t1において、
計測記録装置2側の送信データSD2が“L”から
“H”に立ち上がると、3ステートバッファ41及びキ
ャパシタ42を通って、この送信データSD2がコイル
43に印加される。このため、ノードN2の電位は、送
信データSD2を微分したような波形となる。但し、ノ
ードN2にはAND45に対する過電圧保護用のダイオ
ード44a,44bが接続されているので、このノード
N2の波形は、図3に示すように、上限がVDD+V
F、下限が−VFで制限されたインパルス状の波形とな
る。
【0025】コイル43に印加された電圧で生じた磁界
の変化により、これに対向して配置されたデータ処理装
置1側のコイル13に起電力が生じる。これにより、デ
ータ転送部10AのノードN11には、ノードN2と同
じような波形の信号が発生する。但し、ノードN11の
電位は、バイアス回路17によって順方向電圧VFだけ
嵩上げされているので、ピークの電位はこの嵩上げ分だ
け高くなる。ノードN11には、AND15の第1の入
力端子が接続され、このAND15の第2の入力端子に
は“H”の送受切替信号CON1が与えられている。従
って、ノードN11の電位がAND15の閾値電圧VT
H(例えば、VCC/2)を越えている期間、このAN
D15の出力信号S15は“H”となる。
【0026】出力信号S15が“L”から“H”に変化
すると、モノマルチ16から抵抗16bとキャパシタ1
6cの時定数で定まる所定のパルス幅τを有する受信デ
ータRD1が出力されて、データ処理部20に与えられ
る。時刻t2において、送信データSD2が“H”から
“L”に立ち下がると、ノードN2には負のインパルス
が印加されるが、過電圧保護用のダイオード44bによ
って、このノードN2の電位の下限は−VFで制限され
る。更に、時刻t3において、送信データSD2が
“L”から“H”に立ち上がると、時刻t1のときと同
様に、所定のパルス幅τを有する受信データRD1がデ
ータ処理部20に転送される。
【0027】このように、本実施形態のデータ転送部1
0Aは、受信側のノードN11の電位を一定の電圧だけ
嵩上げするバイアス回路17を有している。このため、
データ転送部40側の電源電位VDDが低かったり、コ
イル43,13間の距離が離れていて、電磁結合による
起電力が小さくても、容易にAND15の閾値VTHを
越える電位を得ることが可能になる。従って、コイル間
のギャップが比較的大きくてもデータ転送が可能である
という利点がある。
【0028】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例
えば、次の(a)〜(h)のようなものがある。 (a) この非接触データ転送システムでは、計測記録
装置2とデータ処理装置1Aとの間のデータ転送につい
て説明したが、どのようなシステムに対しても同様に適
用可能である。 (b) 計測記録装置2は、ICカードに限定されず、
どのような形状でも同様に適用可能である。 (c) データ転送部10A中のバイアス回路17は、
ノードN12と接地電位GNDとの間に接続されている
が、ノードN12と電源電位VCCとの間に接続するよ
うにしても良い。 (d) ICカード等の計測記録装置2側に、太陽電池
等の独立した電源を備えている場合には、データ処理装
置1A側の電源供給部30Aや、計測記録装置2側の電
源部60は不要である。
【0029】(e) 計測記録装置2側のデータ転送部
40に、データ処理装置1Aと同様のバイアス回路17
を設けても良い。 (f) コイル13,43等の寸法、巻数等は、例示し
たものに限定されず、適用する装置に応じて任意のもの
を用いることができる。 (g) データ転送部10A,40は、いずれもデータ
の送信及び受信ができるように構成しているが、適用す
るシステムに応じて、例えば、データ転送部40はデー
タ送信のみ、データ転送部10Aはデータ受信のみを行
うように構成しても良い。 (h) 電源供給部30Aの回路は、図示したものに限
定されない。即ち、発振信号CKが停止したときに、そ
の検出信号によってトランジスタ34a,34bを共に
オフ状態に制御できるものであれば、どのような回路構
成でも同様に適用可能である。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、受信側の第2のコイルの一端に一定の電位を
印加するバイアス回路を有している。これにより、第2
のコイルに誘起される電圧が低くても、容易に検出回路
の閾値電位を越える電位を得ることができる。従って、
コイル間のギャップが比較的大きくてもデータ転送が可
能になるという効果がある。第2の発明によれば、クロ
ック信号の存在を検出するクロック検出回路と、このク
ロック信号が検出されないときに、第1及び第2のトラ
ンジスタを共にオフ状態にする第2の制御回路を有する
電源供給部を追加している。これにより、クロック信号
が停止したときに、一方のトランジスタに電流が流れ続
けることがなくなり、第1の発明の効果に加えて、クロ
ック停止時に電源供給部の破損を防止することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す非接触データ転送シス
テムの構成図である。
【図2】従来の非接触データ転送システムの構成図であ
る。
【図3】図1のデータ転送動作を示す信号波形図であ
る。
【符号の説明】
1A データ処理装置 2 計測記録装置 10A,40 データ転送部 13,35,43,61 コイル 16,46 モノマルチ(単安定マルチバイブレー
タ) 17 バイアス回路 30A 電源供給部 60 電源部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転送するデータを磁界の変化として出力
    する第1のコイルを有する第1の装置と、前記第1のコ
    イルに電磁的に結合されるように配置された第2のコイ
    ルを有し、該第2のコイルに誘起された電圧に基づいて
    前記第1の装置から転送されたデータを受信する第2の
    装置とで構成される非接触データ転送システムにおい
    て、 前記第2の装置は、 前記第2のコイルの一端と電源または接地電位との間に
    接続されて該第2のコイルの一端に一定の電位を印加す
    るバイアス回路と、 前記第2のコイルの他端の電位が前記磁界の変化によっ
    て閾値電位を越えたときに検出信号を出力する検出回路
    と、 前記検出回路から前記検出信号が出力されたときに所定
    のパルス幅のパルス信号を生成して受信データとして出
    力するデータ受信回路とを、 備えたことを特徴とする非接触データ転送システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の非接触データ転送システ
    ムにおいて、 前記第2の装置に、 スイッチング電源供給用の第1及び第2のトランジスタ
    と、 前記第1及び第2のトランジスタのオン/オフ動作によ
    って交番磁界を発生する第3のコイルと、 クロック信号に基づいて前記第1及び第2のトランジス
    タを相補的にオン/オフ制御するための制御信号を生成
    する第1の制御回路と、 前記クロック信号が継続して存在することを検出するク
    ロック検出回路と、 前記クロック検出回路で前記クロック信号が検出されて
    いるときは前記制御信号を前記第1及び第2のトランジ
    スタに与え、該クロック信号が検出されないときは該第
    1及び第2のトランジスタを共にオフ状態にする第2の
    制御回路とを有する電源供給部を設けると共に、 前記第1の装置に、 前記第3のコイルに電磁的に結合されるように配置され
    た第4のコイルと、 前記第4のコイルに誘起された電圧を整流して電源用の
    直流電圧を生成する整流回路とを有する電源部を設けた
    ことを特徴とする非接触データ転送システム。
JP11178493A 1999-06-24 1999-06-24 非接触データ転送システム Pending JP2001007745A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178493A JP2001007745A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 非接触データ転送システム
US09/404,815 US6665804B1 (en) 1999-06-24 1999-09-24 Non-contact type transmission system for transferring data electromagnetically

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178493A JP2001007745A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 非接触データ転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007745A true JP2001007745A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16049425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178493A Pending JP2001007745A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 非接触データ転送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6665804B1 (ja)
JP (1) JP2001007745A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101663A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2009033955A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Seiko Epson Corp 送電装置、電子機器及び波形モニタ回路
JP2009100276A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Aruze Corp 無線通信タグ及び無線通信システム
US7847438B2 (en) 2007-07-04 2010-12-07 Seiko Epson Corporation Power transmission device, electronic instrument, and waveform monitoring circuit
US8190086B2 (en) 2005-09-02 2012-05-29 Nec Corporation Transmission method, interface circuit, semiconductor device, semiconductor package, semiconductor module and memory module

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163614C2 (de) * 2001-12-21 2003-10-30 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Signalübertragung für die Magnetschwebebahn
US7502587B2 (en) * 2004-05-28 2009-03-10 Echostar Technologies Corporation Method and device for band translation
US8132214B2 (en) 2008-04-03 2012-03-06 Echostar Technologies L.L.C. Low noise block converter feedhorn
US20120203620A1 (en) 2010-11-08 2012-08-09 Douglas Howard Dobyns Techniques For Wireless Communication Of Proximity Based Marketing
US8929809B2 (en) 2011-03-22 2015-01-06 Radeum, Inc. Techniques for wireless communication of proximity based content
US8880100B2 (en) 2011-03-23 2014-11-04 Radium, Inc. Proximity based social networking
US9705564B2 (en) 2014-08-29 2017-07-11 Freelinc Technologies Spatially enabled secure communications
US10164685B2 (en) 2014-12-31 2018-12-25 Freelinc Technologies Inc. Spatially aware wireless network

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839854A (en) * 1985-09-13 1989-06-13 Seiko Instruments & Electronics Ltd. Data collection system having stationary unit with electromagnetic induction circuitry for bidirectionally relaying data
JPS63189987A (ja) * 1987-02-03 1988-08-05 Toshiba Corp Icカ−ド
US4922283A (en) * 1988-02-12 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical instrument
JPH0738188B2 (ja) * 1989-10-17 1995-04-26 三菱電機株式会社 マイクロコンピュータ及びこれを用いた非接触icカード
DE69125652T2 (de) * 1990-06-05 1997-09-11 Hitachi Maxell Berührungsloser IC-Aufzeichnungsträger
DE4217382A1 (de) * 1992-05-26 1993-12-02 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Erzeugen einer Versorgungsspannung
JP2896031B2 (ja) * 1992-12-28 1999-05-31 三菱電機株式会社 非接触icカードの端末機および非接触icカードシステム
US5384808A (en) * 1992-12-31 1995-01-24 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for transmitting NRZ data signals across an isolation barrier disposed in an interface between adjacent devices on a bus
JPH08102701A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp 磁気結合回路駆動方式
DE19604045A1 (de) * 1996-02-05 1997-08-07 Siemens Ag Vorrichtung zum Verarbeiten und Speichern von Daten
US6088741A (en) * 1996-05-09 2000-07-11 Citizen Watch Co., Ltd. Storage medium system which uses a contactless memory card
JP2000116027A (ja) * 1998-03-10 2000-04-21 Fiderikkusu:Kk 電源装置
US6160423A (en) * 1998-03-16 2000-12-12 Jazio, Inc. High speed source synchronous signaling for interfacing VLSI CMOS circuits to transmission lines
US6202121B1 (en) * 1998-04-15 2001-03-13 Microsoft Corporation System and method for improved program launch time

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101663A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP4578198B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-10 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
US8190086B2 (en) 2005-09-02 2012-05-29 Nec Corporation Transmission method, interface circuit, semiconductor device, semiconductor package, semiconductor module and memory module
JP2009033955A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Seiko Epson Corp 送電装置、電子機器及び波形モニタ回路
JP4525790B2 (ja) * 2007-07-04 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 送電装置、電子機器及び波形モニタ回路
US7847438B2 (en) 2007-07-04 2010-12-07 Seiko Epson Corporation Power transmission device, electronic instrument, and waveform monitoring circuit
JP2009100276A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Aruze Corp 無線通信タグ及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6665804B1 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873065B2 (en) Non-optical signal isolator
KR100470948B1 (ko) 접촉 그리고 비접촉 동작 모드의 마이크로 회로
US7681060B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and IC card equipped with the same having transistor switch for disconnecting contact power during contactless mode
JP2001007745A (ja) 非接触データ転送システム
KR920007372B1 (ko) 전력 전송 시스템
US6291907B1 (en) Magnetically coupled signal isolator using a faraday shielded MR or GMR receiving element
JP3657178B2 (ja) Icカード
KR101685389B1 (ko) 스마트 카드
JP5187310B2 (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
JP3931500B2 (ja) 非接触icカードおよびそのデータ処理方法
US4533988A (en) On-chip CMOS bridge circuit
JP6923308B2 (ja) 無線給電装置、無線受電装置、無線電力伝送システム及び無線給電方法
EP1486903A2 (en) Reader/writer for performing efficient transmission/reception with no-battery information storage medium
KR100659180B1 (ko) 비접촉식 카드를 검출하기 위한 신호 발생방법과 신호발생장치, 비접촉식 카드에 저장된 정보를 판독하는방법과 장치
JPH03209589A (ja) 送受信方式
US9667168B2 (en) System and method for synchronous rectification with enhanced detection of small currents
JP5176810B2 (ja) 整流制御装置、全波整流回路、受電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JP2006163143A (ja) 接触型送受信装置
JP5479185B2 (ja) 半導体装置および非接触データキャリア
JPH06325229A (ja) 携帯可能な情報記録媒体
KR20010030025A (ko) 데이터 처리 장치와 데이터 처리 장치의 동작 제어 방법
JPH11243350A (ja) 改良された集積回路トランスポンダおよびその通信方法
JPH10341192A (ja) データ伝送回路
JP2001211572A (ja) 遠隔電力供給される電子構成部品用安定化電力供給デバイス
JPH05120499A (ja) 表裏判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426