JP2001007431A - レーザ発振方法及び装置 - Google Patents

レーザ発振方法及び装置

Info

Publication number
JP2001007431A
JP2001007431A JP11170993A JP17099399A JP2001007431A JP 2001007431 A JP2001007431 A JP 2001007431A JP 11170993 A JP11170993 A JP 11170993A JP 17099399 A JP17099399 A JP 17099399A JP 2001007431 A JP2001007431 A JP 2001007431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser medium
medium
excitation
continuous wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11170993A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Uehara
実 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP11170993A priority Critical patent/JP2001007431A/ja
Publication of JP2001007431A publication Critical patent/JP2001007431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成用光学系や煩わしい光軸調整作業を必要
とすることなく、連続波レーザ光とパルスレーザ光とが
合成されたレーザ出力を容易に得られるようにする。 【解決手段】 レーザ共振部を成す第一のレーザ媒質4
とレーザ増幅部を成す第二のレーザ媒質5とを同一光軸
上に配置し、第一のレーザ媒質4の励起源6に対し連続
的電気入力を与えて連続波励起を行わしめ、これにより
第一のレーザ媒質4から出射した光を共振させて連続波
レーザ光として第二のレーザ媒質5に向け発振させると
共に、該第二のレーザ媒質5の励起源7に対し断続的電
気入力を与えてパルス変調励起を行わしめ、これにより
第一のレーザ媒質4から入射した連続波レーザ光をベー
スとしてパルスレーザ光を重畳した合成レーザ光を第二
のレーザ媒質5から出射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ発振方法及
び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、レーザ溶接を行う場合には、
一定出力の連続波レーザ光をベースとしてパルスレーザ
光を重畳した合成レーザ光が適しており、この種の合成
レーザ光を用いれば、割れなどの欠陥の少ない良好な溶
接を実現することができる。
【0003】従来、前述した如き連続波レーザ光とパル
スレーザ光との合成レーザ光を得るに際しては、連続波
励起レーザ装置とパルス変調励起レーザ装置とを夫々並
列に二台用意し、両レーザ装置から個別に出力される連
続波レーザ光とパルスレーザ光とを透過ミラーや光ファ
イバ入射などの手段を用いて合成するようにしている。
【0004】尚、このような二系統のレーザ光の合成に
関する具体的な手段としては、例えば特願平8−301
490号(特開平10−137965号)などが既に提
案されて公知となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、斯かる
従来手段においては、連続波レーザ光を発振するレーザ
発振装置と、パルスレーザ光を発振するレーザ発振装置
とが最低二台必要となり、連続波レーザ光とパルスレー
ザ光とを外部で合成させるための合成用光学系が必要と
なるという問題があり、特に光ファイバを用いた合成手
段によっては、二本のレーザ光を合成させるために複雑
な光軸調整作業が必要となるという問題があった。
【0006】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、合成用光学系や煩わしい光軸調整作業を必要とする
ことなく、連続波レーザ光とパルスレーザ光とが合成さ
れたレーザ出力を容易に得られるようにすることを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザ共振部
を成す第一のレーザ媒質とレーザ増幅部を成す第二のレ
ーザ媒質とを同一光軸上に配置し、第一のレーザ媒質の
励起源に対し連続的電気入力を与えて連続波励起を行わ
しめ、これにより第一のレーザ媒質から出射した光を共
振させて連続波レーザ光として第二のレーザ媒質に向け
発振させると共に、該第二のレーザ媒質の励起源に対し
断続的電気入力を与えてパルス変調励起を行わしめ、こ
れにより第一のレーザ媒質から入射した連続波レーザ光
をベースとしてパルスレーザ光を重畳した合成レーザ光
を第二のレーザ媒質から出射させることを特徴とするレ
ーザ発振方法、に係るものである。
【0008】而して、第一のレーザ媒質から発振された
連続波レーザ光を第二のレーザ媒質に入射させると、該
第二のレーザ媒質は、その励起源に対する断続的電気入
力によりパルス変調励起の状態となっているので、第一
のレーザ媒質から入射した連続波レーザ光が断続的に増
幅される結果、連続波レーザ光をベースとしてパルスレ
ーザ光を重畳した合成レーザ光が第二のレーザ媒質から
出射されることになり、合成用光学系や煩わしい光軸調
整作業を必要とすることなく、連続波レーザ光とパルス
レーザ光とが合成されたレーザ出力を容易に得ることが
可能となる。
【0009】また、本発明のレーザ発振方法を実施する
に際しては、例えば、相互に間隔を隔てて正対する透過
鏡及び反射鏡から成る光共振器と、該光共振器の透過鏡
及び反射鏡の相互間に配置されてレーザ共振部を成す第
一のレーザ媒質と、該第一のレーザ媒質に対し光共振器
の透過鏡を介し同一光軸上に配置されてレーザ増幅部を
成す第二のレーザ媒質と、第一のレーザ媒質に沿わせて
配置された第一の励起源と、第二のレーザ媒質に沿わせ
て配置された第二の励起源と、第一の励起源に対し連続
発振に適した連続的電気入力を与える連続波励起電源
と、第二の励起源に対しパルス発振に適した断続的電気
入力を与えるパルス変調励起電源と、連続波励起電源及
びパルス変調励起電源の出力を制御する制御装置とを備
えたことを特徴とするレーザ発振装置、を採用すること
が可能である。
【0010】而して、制御装置により連続波励起電源及
びパルス変調励起電源の出力の制御を行い、連続波励起
電源から第一の励起源に対し連続的電気入力を与えると
共に、パルス変調励起電源からは第二の励起源に対し断
続的電気入力を与えると、連続的電気入力を与えられた
第一の励起源により第一のレーザ媒質が連続波励起の状
態となり、これにより第一のレーザ媒質の軸心方向端部
から出射した光が光共振器の透過鏡及び反射鏡の相互間
を往復して第一のレーザ媒質に対し入出射を繰り返すこ
とにより光共振が起こり、光のエネルギーが増幅されて
透過鏡を介し第二のレーザ媒質に向け連続波レーザ光が
発振され、更に、第一のレーザ媒質から発振された連続
波レーザ光が第二のレーザ媒質に入射されると、該第二
のレーザ媒質は、その励起源に対する断続的電気入力に
よりパルス変調励起の状態となっているので、第一のレ
ーザ媒質から入射した連続波レーザ光が断続的に増幅さ
れる結果、連続波レーザ光をベースとしてパルスレーザ
光を重畳した合成レーザ光が第二のレーザ媒質から出射
されることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。
【0012】図1〜図5は本発明を実施する形態の一例
を示すもので、図1中における1は相互に間隔を隔てて
正対する透過鏡2及び反射鏡3から成る光共振器を示
し、該光共振器1の透過鏡2及び反射鏡3の相互間に、
レーザ共振部を成す第一のレーザ媒質4を配置し、該第
一のレーザ媒質4に対し光共振器1の透過鏡2を介しレ
ーザ増幅部を成す第二のレーザ媒質5を同一光軸上に直
列に配置する。
【0013】また、第一のレーザ媒質4の両側に沿わせ
て第一の励起源6を配置すると共に、第二のレーザ媒質
5の両側に沿わせて第二の励起源7を配置し、更には、
第一の励起源6に対し図2に示す如き連続発振に適した
連続的電気入力を与える連続波励起電源8と、第二の励
起源7に対し図3に示す如きパルス発振に適した断続的
電気入力を与えるパルス変調励起電源9と、これら連続
波励起電源8及びパルス変調励起電源9の出力を制御信
号10aにより制御する制御装置10とを適宜な場所に
配設する。
【0014】ここで、第一のレーザ媒質4及び第二のレ
ーザ媒質5には、気体、固体、液体、半導体の何れを採
用しても良いが、例えばNd:YAGレーザロッドなど
の固体レーザ媒質を採用した場合、その励起源6,7に
は、クリプトンアークランプなどの光を発する励起光源
が採用されることになる。
【0015】而して、制御装置10により連続波励起電
源8及びパルス変調励起電源9に制御信号10aを与え
て適宜に電気的な同調をとらせながら出力の制御を行
い、連続波励起電源8から第一の励起源6に対し連続的
電気入力を与えると共に、パルス変調励起電源9からは
第二の励起源7に対し断続的電気入力を与える。
【0016】このようにすると、連続的電気入力を与え
られた第一の励起源6により第一のレーザ媒質4が連続
波励起の状態となり、これにより第一のレーザ媒質4の
軸心方向端部から出射した光が光共振器1の透過鏡2及
び反射鏡3の相互間を往復して第一のレーザ媒質4に対
し入出射を繰り返すことにより光共振が起こり、光のエ
ネルギーが増幅されて透過鏡2を介し第二のレーザ媒質
5に向け図4に示す如き連続波レーザ光がレーザ出力と
して発振される。
【0017】そして、第一のレーザ媒質4から発振され
た連続波レーザ光が第二のレーザ媒質5に入射される
と、該第二のレーザ媒質5は、その励起源7に対する断
続的電気入力によりパルス変調励起の状態となっている
ので、第一のレーザ媒質4から入射した連続波レーザ光
が断続的に増幅される結果、図5に示す如き連続波レー
ザ光をベースとしてパルスレーザ光を重畳した合成レー
ザ光が第二のレーザ媒質5からレーザ出力として出射さ
れることになる。
【0018】従って、上記形態例によれば、第一のレー
ザ媒質4から発振された連続波レーザ光を、第一のレー
ザ媒質4と同一光軸上に直列に配置した第二のレーザ媒
質5に入射して断続的に増幅することにより所望のレー
ザ出力を得るようにしているので、個別に発振されたレ
ーザ光の相互を合成するような手段をとらなくて済み、
合成用光学系や煩わしい光軸調整作業を必要とせずに連
続波レーザ光とパルスレーザ光とが合成されたレーザ出
力を容易に得ることができる。
【0019】尚、本発明のレーザ発振方法及び装置は、
上述の形態例にのみ限定されるものではなく、図示では
第一及び第二のレーザ媒質を夫々単一で構成した場合を
例示しているが、第一及び第二のレーザ媒質の夫々を複
数のレーザ媒質で構成することも可能であること、ま
た、第一及び第二のレーザ媒質を並列に配置し、第一の
レーザ媒質から発振されたレーザ出力を反射ミラーなど
の光学系を介しコの字状に折り返して第二のレーザ媒質
に入射させるようにしても良いこと、その他、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得るこ
とは勿論である。
【0020】
【発明の効果】上記した本発明のレーザ発振方法及び装
置によれば、合成用光学系や煩わしい光軸調整作業を必
要とすることなく、連続波レーザ光とパルスレーザ光と
が合成されたレーザ出力を容易に得ることができるとい
う優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図であ
る。
【図2】第一の励起源に与えられる連続的電気入力の一
例を示すグラフである。
【図3】第二の励起源に与えられる連続的電気入力の一
例を示すグラフである。
【図4】第一のレーザ媒質から発振されるレーザ出力の
一例を示すグラフである。
【図5】第二のレーザ媒質から発振されるレーザ出力の
一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光共振器 2 透過鏡 3 反射鏡 4 第一のレーザ媒質 5 第二のレーザ媒質 6 第一の励起源 7 第二の励起源 8 連続波励起電源 9 パルス変調励起電源 10 制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ共振部を成す第一のレーザ媒質と
    レーザ増幅部を成す第二のレーザ媒質とを同一光軸上に
    配置し、第一のレーザ媒質の励起源に対し連続的電気入
    力を与えて連続波励起を行わしめ、これにより第一のレ
    ーザ媒質から出射した光を共振させて連続波レーザ光と
    して第二のレーザ媒質に向け発振させると共に、該第二
    のレーザ媒質の励起源に対し断続的電気入力を与えてパ
    ルス変調励起を行わしめ、これにより第一のレーザ媒質
    から入射した連続波レーザ光をベースとしてパルスレー
    ザ光を重畳した合成レーザ光を第二のレーザ媒質から出
    射させることを特徴とするレーザ発振方法。
  2. 【請求項2】 相互に間隔を隔てて正対する透過鏡及び
    反射鏡から成る光共振器と、該光共振器の透過鏡及び反
    射鏡の相互間に配置されてレーザ共振部を成す第一のレ
    ーザ媒質と、該第一のレーザ媒質に対し光共振器の透過
    鏡を介し同一光軸上に配置されてレーザ増幅部を成す第
    二のレーザ媒質と、第一のレーザ媒質に沿わせて配置さ
    れた第一の励起源と、第二のレーザ媒質に沿わせて配置
    された第二の励起源と、第一の励起源に対し連続発振に
    適した連続的電気入力を与える連続波励起電源と、第二
    の励起源に対しパルス発振に適した断続的電気入力を与
    えるパルス変調励起電源と、連続波励起電源及びパルス
    変調励起電源の出力を制御する制御装置とを備えたこと
    を特徴とするレーザ発振装置。
JP11170993A 1999-06-17 1999-06-17 レーザ発振方法及び装置 Pending JP2001007431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170993A JP2001007431A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 レーザ発振方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170993A JP2001007431A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 レーザ発振方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007431A true JP2001007431A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15915136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11170993A Pending JP2001007431A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 レーザ発振方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001007431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035039A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ushio Inc 光源装置
JP2014075608A (ja) * 2013-12-26 2014-04-24 Ushio Inc 光源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035039A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ushio Inc 光源装置
TWI462144B (zh) * 2009-07-30 2014-11-21 Ushio Electric Inc Light source device
JP2014075608A (ja) * 2013-12-26 2014-04-24 Ushio Inc 光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338334B2 (ja) レーザ光源装置およびレーザ加工装置
JP5203573B2 (ja) レーザ加工装置
US7599407B2 (en) Laser control method, laser apparatus, laser treatment method used for the same, laser treatment apparatus
JP3411852B2 (ja) レーザマーキング装置
KR101898632B1 (ko) 레이저 증폭 장치
JP5657139B2 (ja) Co2レーザ装置およびco2レーザ加工装置
JP2001007431A (ja) レーザ発振方法及び装置
JPH1126858A (ja) Qスイッチ発振固体レーザ装置の制御方法及びqスイッチ発振固体レーザ装置
JP2000208846A (ja) 単一モ―ドレ―ザ光のパルス化増幅装置および方法
EP1026795A2 (en) Semiconductor laser-excitation solid-state laser oscillating device
JP2986699B2 (ja) Qスイッチ制御装置
JP3188947B2 (ja) Qスイッチ制御装置
JP5599277B2 (ja) レーザ装置およびレーザ加工装置
JP2008010720A (ja) ファイバレーザ装置
JP2008147335A (ja) 複合レーザ光出力装置
JP5120712B2 (ja) Qスイッチレーザ発振器
JP3916734B2 (ja) レーザ加工装置
JPH05327103A (ja) 固体レーザ装置
JPH08153925A (ja) 連続励起qスイッチレーザ発振方法及びその装置
JPH08186319A (ja) 固体レーザ加工装置
JP2002368312A (ja) 極短パルスレーザ
JPH1117253A (ja) 固体レーザ装置
US20020109911A1 (en) Method of optical amplification, an optical amplifier and an optical resonator for optical amplifier
JPH08148740A (ja) 固体レーザマーキング装置
JPH11238929A (ja) Yagレーザ発振方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203