JP2001007379A - 窒化ガリウム系化合物半導体受光素子 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体受光素子

Info

Publication number
JP2001007379A
JP2001007379A JP11178998A JP17899899A JP2001007379A JP 2001007379 A JP2001007379 A JP 2001007379A JP 11178998 A JP11178998 A JP 11178998A JP 17899899 A JP17899899 A JP 17899899A JP 2001007379 A JP2001007379 A JP 2001007379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
layer
light
quantum well
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11178998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Mori
裕一 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11178998A priority Critical patent/JP2001007379A/ja
Priority to TW089111933A priority patent/TW565950B/zh
Priority to US09/597,995 priority patent/US6495852B1/en
Publication of JP2001007379A publication Critical patent/JP2001007379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 390nm〜500nmの波長域の光に対す
る受光感度が改善された受光素子を提供する。 【解決手段】 受光素子は、基板と、該基板の上に形成
された積層構造と、を備えており、該積層構造が、少な
くとも、n型窒化ガリウム系化合物半導体層と、p型窒
化ガリウム系化合物半導体層と、該n型窒化ガリウム系
化合物半導体層と該p型窒化ガリウム系化合物半導体層
との間に配置された受光層と、を有している、窒化ガリ
ウム系化合物半導体受光素子であって、該受光層は量子
井戸構造を有しており、該量子井戸構造に含まれる量子
井戸層がInxGa1-xN(0<x<1)なる組成を有
し、且つ該量子井戸構造に含まれる障壁層がInyGa
1-y-zAlzN(0≦y<1、0≦z≦1、y+z<1)
なる組成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化ガリウム系化
合物半導体材料を用いて形成された、390nm〜50
0nmの波長範囲に受光感度を有する受光素子(窒化ガ
リウム系化合物半導体受光素子)に関する。
【0002】
【従来の技術】光を用いる情報機器分野において、受光
素子としては、様々な回路との集積化が可能なシリコン
のホトダイオードを用いることが望ましい。
【0003】ところが、光ディスク等の高密度化を実現
する目的で、光記録情報の書き込み・読み出し動作やそ
のためのサーボ制御を行うための光ピックアップの光源
として、600nm以下の波長を有する光を使用する場
合には、シリコンの受光感度が低下するという問題が発
生する。これは、シリコンの受光ピーク波長(受光感度
が最大となる波長)が800nmであって、800nm
より波長が短くなるほど、シリコンの吸収係数が大きく
なり、表面での吸収と表面再結合とによる損失の割合が
増大するためである。例えば、600nmの光に対して
はピーク値の60%、400nmの光に対しては20%
と、波長が短くなるほど、受光感度が低下する。従っ
て、波長600nm以下の短波長光に対して高い受光感
度を示す受光素子の実現が、期待されている。
【0004】これに対して、365〜635nmに感度
を有する受光素子として、p型窒化ガリウム系化合物半
導体層とn型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に受
光層としてのInGaN層が挟まれたダブルヘテロ構造
を有する受光素子(特開平7−288334公報)が、
開示されている。
【0005】図13は、上記のような従来技術による、
窒化ガリウム系化合物半導体材料から形成された受光素
子の構成を模式的に示す断面図である。
【0006】図13の従来技術による受光素子は、サフ
ァイア基板131の上に、GaNよりなるバッファ層1
32と、n型GaNよりなるn型コンタクト層133
と、n型Ga0.9Al0.1Nよりなるn型クラッド層13
4と、In0.1Ga0.9Nよりなる受光層135と、p型
Ga0.9A10.1Nよりなるp型クラッド層136と、p
型GaNよりなるp型コンタクト層137とが、順に積
層された構造を有している。p型GaNコンタクト層1
37の上にはNi−Au電極(p側電極)138が形成
され、一方、n型GaNコンタクト層133の露出面の
上には、Ti−Al電極(n側電極)139が形成され
ている。InGaN受光層135の厚さは、0.1μm
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図13の構成におい
て、InGaN受光層135のIn組成を変化させるこ
とで受光ピーク波長の異なる複数の素子を作製して、各
素子の受光ピーク波長での感度を測定した。図14は、
このようにして測定された受光ピーク波長に対する受光
感度の測定結果を示す図である。但し、図14では、波
長365nmの光に対する受光感度を1とした場合の相
対受光感度として、測定結果を示している。
【0008】これより、波長380nmでは、相対受光
感度として0.38の感度が得られるが、波長390n
mでは0.2、波長410nmでは0.07と、受光ピ
ーク波長が長波長になるほど、受光感度は著しく低下し
た。
【0009】InGaN層からなる受光層では、そのI
n組成を調整することで、受光ピーク波長を制御するこ
とができる。ここで、InGaNの厚膜を受光層とした
従来技術による受光素子では、波長380nm程度以下
の光に対しては、比較的少ないIn組成で受光ピーク波
長を調整することができる。一方、これより長波長(3
80nm以上)の受光ピーク波長を示す受光素子を得る
には、受光層のIn組成を大きくする必要がある。しか
し、高In組成を有しながら結晶性の良好なInGaN
膜を得ることは、困難である。例えば、0.1μm程度
の厚膜では、In組成を増すほど(受光ピーク波長を長
波長側に設定するほど)、受光層の結晶牲が著しく悪化
して、暗電流が増加する。図14に示した受光ピーク波
長の増加に伴う受光感度の著しい低下は、このような問
題による。
【0010】このように、従来技術によるInGaN受
光層を有する受光素子では、受光ピーク波長が長波長に
なるほど、受光感度は著しく低下する。
【0011】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、その目的は、390nm〜500
nmの波長域の光に対する受光感度が改善された受光素
子を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の受光素子は、基
板と、該基板の上に形成された積層構造と、を備えてお
り、該積層構造が、少なくとも、n型窒化ガリウム系化
合物半導体層と、p型窒化ガリウム系化合物半導体層
と、該n型窒化ガリウム系化合物半導体層と該p型窒化
ガリウム系化合物半導体層との間に配置された受光層
と、を有している、窒化ガリウム系化合物半導体受光素
子であって、該受光層は量子井戸構造を有しており、該
量子井戸構造に含まれる量子井戸層がInxGa1-x
(0<x<1)なる組成を有し、且つ該量子井戸構造に
含まれる障壁層がInyGa1-y-zAlzN(0≦y<
1、0≦z≦1、y+z<1)なる組成を有しており、
そのことによって、前述の目的が達成される。
【0013】ある実施形態では、前記積層構造の積層方
向が、前記窒化ガリウム系化合物半導体層のc軸に平行
な方向に積層されている。
【0014】前記基板は、サファイア基板、SiC基
板、及びGaN基板の何れかであり得る。
【0015】前記受光層の前記量子井戸構造は、単一量
子井戸構造であっても良く、或いは、多重量子井戸構造
であっても良い。
【0016】前記受光層の前記量子井戸構造に含まれる
前記量子井戸層の数は、1以上且つ70以下であり得
る。
【0017】好ましくは、前記受光層の前記量子井戸構
造に含まれる前記量子井戸層の各々の幅は、1nm以上
且つ15nm以下である。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の第1の実施形態の受光素子の構造を、模式的に示す
断面図である。
【0019】具体的には、図1の受光素子の構成では、
n型6H−SiC(0001)Si基板11の上に、Ga
Nバッファ層12(厚さ:40nm)、GaN:Si層
13(厚さ:3μm)、In0.26Ga0.74N層(厚さ:
4nm)及びGaN層(厚さ:6nm)を20周期分含
む多重量子井戸(MQW)構造を有するMQW受光層1
4、並びにGaN:Mg層15(厚さ:1μm)が、順
に積層されている。上記の積層構造におけるGaN:M
g層15は、アニール処理によって、低抵抗p型GaN
層15となっている。更に、このp型GaN層(Ga
N:Mg層)15の上には、Ni−Auよりなるp側電
極16が形成されており、n型SiC基板11の下に
は、Niよりなるn側電極17が形成されている。な
お、後述する受光特性の測定時には、両電極16及び1
7の間に直流電流計を接続した。
【0020】以上の様にして得られた受光素子のp型G
aN層15の上から、キセノンランプの白色光を分光し
た単色光を照射して、受光感度を測定した。但し、以下
の説明における受光感度は、従来技術の受光素子に波長
365nmの光を照射したときに得られる受光感度を基
準値(1)として、これに対する相対受光感度として示
している。これは、本願の他の同様の図においても、同
様である。
【0021】図1のようにMQW受光層14を含む構成
を有する本実施形態の受光素子では、受光ピーク波長は
460nmであり、この波長の光に対する相対受光感度
は0.65であった。比較のため、厚さ0.1μmの単
一のInGaN層(本実施形態の構成と同一の受光ピー
ク波長=460nmを有する)を受光層とする受光素子
の受光感度も同様に測定したところ、波長460nmの
光に対する相対受光感度は0.04であった。このよう
に、受光層を量子井戸構造とすることで、16倍の受光
感度改善が確認できた。
【0022】ここで、本発明において受光感度の改善が
達成される理由を、以下に説明する。
【0023】窒化ガリウム系化合物半導体材料は、一般
に圧電定数が大きい。図1に示したようにInGaN層
とGaN層とが積層されている構造では、InGaN層
とGaN層との間の格子定数の差に起因して、InGa
N層に大きな圧縮歪みが印加され、この圧縮歪みによる
圧電効果によって、InGaN層に大きな内部電界(圧
電電界)が発生する。このようにして発生する内部電界
の方向は、pn接合により生じる電界とは逆方向であ
る。本発明では、以上のように圧電効果によって発生す
る内部電界(圧電電界)を利用して、受光感度の改善を
図っている。
【0024】なお、図1に示した構成においては、基板
11の(0001)面の上に積層構造を作製している。
基板は、結晶構造が6Hとは異なるSiC基板でも良
い。また、積層構造を作製する面は、(0001)面で
なくてもよい。成長面に垂直な方向に圧電電界が発生す
る場合に受光感度が最も改善されることから、成長面に
垂直な方向の圧電電界が顕著に現れるように、窒化ガリ
ウム系化合物半導体層のc軸に平行な方向に積層構造を
作製することが好ましい。
【0025】本発明では、受光層を量子井戸構造として
いるが、圧電効果による電界下では、量子閉じ込めシュ
タルク効果により、遷移エネルギーが、無電界の場合に
比べて減少する(受光ピーク波長が長波長側にシフトす
る)。この遷移エネルギー(受光ピーク波長)の変化
を、実験より求めた。図2は、受光層のIn組成を変化
させたときの受光ピーク波長の変化を調べた結果であ
る。図2において、特性a1は、InGaN/GaN多
重量子井戸(MQW)構造を受光層とした本実施形態の
受光素子の特性であり、特性bは、厚さ0.1μmのI
nGaN厚膜を受光層とした従来技術の受光素子の特性
である。
【0026】図2より、同じ受光ピーク波長を得るにあ
たって、MQW受光層を有する本実施形態の構成(特性
a1)では、厚膜受光層を有する従来の構成(特性b)
よりも、少ないIn組成とすることが可能であることが
わかる。例えば、受光ピーク波長460nmの受光素子
を構成する場合、従来の構成ではIn組成を0.35と
する必要があるが、本実施形態の構成では、In組成は
0.26でよく、従来に比べてIn組成の値を減少させ
ることができる。
【0027】図3は、受光層のIn組成を変化させて受
光ピーク波長の異なる複数の受光素子を作製し、受光ピ
ーク波長と相対受光感度(前述)との関係を求めた結果
を示す図である。
【0028】図3の特性bは、厚さ0.1μmのInG
aN厚膜を受光層とした従来の受光素子における特性で
あり、受光ピーク波長が長くなるほど、受光感度が著し
く低下した。これは、先にも説明したように、長波長の
受光ピーク波長を有する受光素子を得るには受光層のI
n組成を大きくする必要があるものの、高In組成では
結晶性の良好なInGaN厚膜は得難く、In組成を増
すほど(受光ピーク波長が長波長になるほど)受光層の
結晶性が悪化するためである。
【0029】一方、図3の特性a1は、InGaN/G
aN多重量子井戸(MQW)構造を受光層とした本実施
形態の受光素子における特性を表わす。従来の特性b
(InGaN厚膜受光層の場合)に比べて、受光ピーク
波長390nm〜500nmの範囲で、5〜16倍の受
光感度の改善が確認できた。このように、本実施形態で
は、格子歪みによって発生する圧電電界下における量子
閉じ込めシュタルク効果に起因する波長シフトを利用す
るため、従来のInGaN厚膜受光層の場合に比べて、
少ないIn量で、より長波長の受光ピーク波長を有する
受光層を形成することができる。これによって、従来の
InGaN厚膜受光層で、In量の増大によって発生し
た受光層の結晶性劣化の問題を抑制して、受光感度の改
善が達成される。
【0030】なお、図3の特性alにおいても、受光ピ
ーク波長が長波長になるほど受光感度が低下している
が、これは、以下の2つの原因による。第1に、多重量
子井戸構造とした場合にも、厚膜ほど顕著ではないが、
In組成の増大による結晶性の劣化が生じる。第2に、
In組成が増すほど格子定数差による歪み量が増大し、
圧電効果により量子井戸に加わる電界が増大するため、
振動子強度の減少による光学遷移確率が減少する。
【0031】図4Aは、受光素子に外部から電圧を印加
したときに生じる、受光ピーク波長及び受光感度の変化
を測定した結果を示す図である。印加電圧の方向は、p
n接合に逆方向バイアスが加わる様に、p側を負、n側
を正にバイアスした。
【0032】図中の黒丸印は、本実施形態の受光素子の
受光ピーク波長の変化を表すが、印加電圧(逆バイアス
電圧)の増加に伴って、受光ピーク波長は短波長化して
いる。この点を、図4Bのエネルギーバンド図を参照し
て説明する。図4Bは、n型GaN層41とp型GaN
層43との間に設けられた量子井戸受光層42の近傍の
エネルギーバンド構造を、模式的に描いている。但し、
図4Bでは、簡単のために、量子井戸受光層42として
は、単一量子井戸構造を想定している。
【0033】図4Bに示すように、本実施形態の構造で
は、無バイアス時には、受光層42を構成するInGa
N層とGaN層との間の格子定数差による圧電電界は、
n型GaN層41とp型GaN層43との間のpn接合
による電界とは、逆方向である。外部から印加する逆バ
イアス電圧は、この圧電電界を打ち消す方向に働く。従
って、逆バイアス電圧を増加すると、量子井戸受光層4
2に加わる電界が減少し、フラットバンドに近づく。こ
のために、遷移エネルギーが増大して、受光ピーク波長
が短波長化する。
【0034】一方、図4Aにおいて、InGaN厚膜を
受光層とした従来技術による受光素子(白丸印で特性を
示す)では、外部印加電圧を変化しても、受光ピーク波
長はほぼ一定であった。
【0035】更に、黒四角印は、外部印加電圧の変化に
対する本実施形態の受光素子の受光感度の変化を表わ
す。
【0036】この外部印加電圧に対する受光感度の変化
を、横軸に受光ピーク波長をとってプロットすると、図
5のように描かれる。図5において、a2として本実施
形態の受光素子の特性を表しているが、これは、受光層
をInGaN/GaN多重量子井戸構造で構成し、外部
からバイアス電圧を印加することによって受光波長を変
化させて、得られた特性である。一方、bの特性は、厚
さ0.1μmのInGaN膜を受光層とした従来技術の
場合に得られる特性であり、具体的には、In組成の異
なる幾つかの受光素子を作製して、各素子について、そ
れぞれの受光ピーク波長で受光感度を測定した。
【0037】これより、多重量子井戸構造を受光層とし
ている本実施形態の受光素子では、従来技術による受光
素子に比べて、受光ピーク波長420nm〜460nm
の範囲で、約15倍の受光感度の改善が確認できた。
【0038】また、本実施形態の受光素子の構成では、
外部バイアス電圧によって受光ピーク波長(受光感度が
最大になる波長)を制御することができるので、一つの
受光素子で広い波長範囲の光を検出することが可能にな
る。これに対して、受光層をInGaN厚膜で構成し、
In組成の増減により受光ピーク波長を調節する従来の
構成では、図4Aに示すように外部バイアス電圧の変化
に伴う受光ピーク波長の変化は僅かであって、異なる波
長の光を効率的に検出するためには、In組成の異なる
複数の受光素子を作製する必要がある。
【0039】なお、図5では、印加電圧0Vのときの受
光ピーク波長が460nmの素子についての結果を示し
たが、受光層のIn組成が異なる他の受光ピーク波長を
有する素子に逆バイアスを印加した場合についても、同
様に、印加される逆バイアス電圧の増加で検出波長(受
光ピーク波長)が短波長化する特性が得られて、390
〜500nmの波長範囲で、InGaN厚膜を受光層と
した従来の受光素子に比べて、5〜16倍の受光感度改
善が確認できた。
【0040】なお、上記の第1の実施形態の説明では、
基板11としてSiC基板を使用しているが、これに代
えてGaN基板を用いることもできる。この場合にも、
成長面に垂直な方向の圧電電界が顕著に発生するよう
に、窒化ガリウム系化合物半導体層のc軸に平行な方向
に積層構造を作製することによって、受光感度の改善効
果が大きくなり、第1の実施形態に関して上記で説明し
たものと同様の効果が得られる。
【0041】(第2の実施形態)図6Aは、本発明の第
2の実施形態の受光素子の構造を模式的に示す断面図で
ある。
【0042】具体的には、図6Aの受光素子の構成で
は、サファイア基板61の(0001)面の上に、Al
Nバッファ層62(厚さ:40nm)、GaN:Mg層
63(厚さ:3μm)、In0.12Ga0.88N層(厚さ:
4nm)及びGaN層(厚さ:6nm)を20周期分含
む多重量子井戸(MQW)構造を有するMQW受光層6
4、並びにGaN:Si層65(厚さ:1μm)が、順
に積層されている。上記の積層構造におけるGaN:M
g層63は、アニール処理によって、低抵抗p型GaN
層63となっている。更に、p型GaN層(GaN:M
g層)63の露出面の上には、Ni−Auよりなるp側
電極66が形成されており、GaN:Si層65の上に
は、Ti−Alよりなるn側電極67が形成されてい
る。なお、後述する受光特性の測定時には、両電極66
及び67の間に直流電流計を接続した。
【0043】以上の様にして得られた受光素子のGa
N:Si層65の上から、キセノンランプの白色光を分
光した単色光を照射して、その受光感度を測定した。図
6Aの構成を有する受光素子では、受光ピーク波長は4
10nmであり、この波長の光に対する相対受光感度は
0.93であった。比較のため、厚さ0.1μmの単一
のIn0.17Ga0.83N層(本実施形態の構成と同一の受
光ピーク波長=410nmを有する)を受光層とする受
光素子の受光感度も同様に測定したところ、波長410
nmの光に対する相対受光感度は0.07であった。こ
のように、受光層を量子井戸構造とすることで、13倍
の受光感度改善が確認できた。
【0044】図6Aに示したようにInGaN層とGa
N層とが積層されている構造では、InGaN層とGa
N層との間の格子定数の差に起因して、InGaN層に
大きな圧縮歪みが印加され、この圧縮歪みによる圧電効
果によって、InGaN層に大きな内部電界(圧電電
界)が発生する。このようにして発生する内部電界の方
向は、pn接合により生じる電界と同方向である。本実
施形態では、受光層を量子井戸構造としているが、圧電
効果による電界下では、量子閉じ込めシュタルク効果に
より、遷移エネルギーが、無電界の場合に比べて減少す
る(受光ピーク波長が長波長側にシフトする)。すなわ
ち、同じ受光ピーク波長を、より少ないIn組成で達成
することが可能である。例えば、受光ピーク波長410
nmの受光素子を構成する場合、従来のInGaN厚膜
受光層の場合にはIn組成を0.17とする必要がある
が、本実施形態の多重量子井戸受光層の場合では、In
組成を0.12とすればよい。
【0045】図7は、受光層のIn組成を変化させて受
光ピーク波長の異なる複数の受光素子を作製し、受光ピ
ーク波長と相対受光感度(前述)との関係を求めた結果
を示す図である。
【0046】図7の特性bは、厚さ0.1μmのInG
aN厚膜を受光層とした従来の受光素子における特性で
あり、受光ピーク波長が長くなるほど、受光感度が著し
く低下した。これは、第1の実施形態においても説明し
たように、長波長の受光ピーク波長を有する受光素子を
得るには受光層のIn組成を大きくする必要があるもの
の、高In組成では結晶性の良好なInGaN厚膜は得
難く、In組成を増すほど(受光ピーク波長が長波長に
なるほど)受光層の結晶性が悪化するためである。
【0047】一方、図7の特性a3は、InGaN/G
aN多重量子井戸(MQW)構造を受光層とした本実施
形態の受光素子における特性を表わす。従来の特性b
(InGaN厚膜受光層の場合)に比べて、受光ピーク
波長380nmで2.7倍、波長410nmで13倍、
波長450nmで15倍の受光感度改善が確認できた。
このように、本実施形態では、格子歪みによって発生す
る圧電電界下における量子閉じ込めシュタルク効果に起
因する波長シフトを利用するため、従来のInGaN厚
膜受光層の場合に比べて、少ないIn量で、より長波長
の受光ピーク波長を有する受光層を形成することができ
る。これにより、従来のInGaN厚膜受光層におい
て、In量の増大によって発生した受光層の結晶性劣化
の問題を抑制して、受光感度の改善が達成される。
【0048】なお、図7の特性a3においても、受光ピ
ーク波長が長波長になるほど受光感度が低下している
が、これは、第1の実施形態の場合と同様に、以下の2
つの原因による。第1に、多重量子井戸構造とした場合
にも、厚膜ほど顕著ではないが、In組成の増大による
結晶性の劣化が生じる。第2に、In組成が増すほど格
子定数差による歪み量が増大し、圧電効果により量子井
戸に加わる電界が増大するため、振動子強度の減少によ
る光学遷移確率が減少する。
【0049】更に、図7の特性a4は、図6Aに示した
構成における受光層64を、InxGa1-xN(井戸層)
及びInyGa1-yN(障壁層)からなる多重量子井戸構
造(但し、x>y)として、n型GaN層65及びp型
GaN層63の一部をIn yGa1-yN層とした構成を有
する、本実施形態の受光素子における特性を表わす。但
し、In組成を変化させても井戸層に一定の歪みが加わ
って圧電効果により発生する圧電電界の大きさが一定と
なる様に、障壁層のIn組成(y)を調節した。この場
合には、In組成を増大しても電界強度の変化による受
光感度の減少はなく、特性a3の場合に比べて、より長
波長でも受光感度の減少が少ない受光素子が得られてい
ることがわかる。
【0050】図8は、受光層を構成する量子井戸構造に
含まれる量子井戸層の数の異なる複数の受光素子(受光
ピーク波長は何れも410nm)を作製して、各素子に
ついて、受光感度を測定した結果を示す図である。In
GaN井戸層の厚さ及びGaN障壁層の厚さを、それぞ
れ4nm及び6nmとした。また、図8の中の点線は、
受光層をInGaN厚膜で構成した従来の構成における
受光感度であり、受光ピーク波長410nmにおける相
対受光感度は0.07である。
【0051】図8において、量子井戸数が1の場合は、
受光層が単一量子井戸構造を有している場合に相当する
が、このときには、受光層をInGaN厚膜で構成した
従来の場合に対して、あまり大きな受光感度の改善が認
められないようにみえる。しかし、これは、この場合に
受光感度の改善効果が得られないことを意味しているの
ではない。すなわち、個々の量子井戸層は非常に薄い層
であるために、光が一層の量子井戸層に吸収される際に
生成されるキャリア数が少なく、その結果として、上記
のような受光感度値となってしまうのであって、これを
単位厚さ当たりの受光感度に換算すれば、従来に比べて
約25倍に改善されている。
【0052】更に、図8より、受光層を構成する量子井
戸構造に含まれる量子井戸層の数を増すことにより、光
吸収によって生成されるキャリア総数が増加して受光電
流が増大するので、量子井戸数が10〜20程度まで
は、受光感度が顕著に増大していることがわかる。例え
ば、量子井戸数が20の場合には、InGaN厚膜受光
層を有する従来の構成に比べて、約13倍の受光感度が
得られた。
【0053】但し、量子井戸の数が20より多くなる
と、受光層の総厚が大きくなり、格子歪みの緩和が発生
するため、結晶性が劣化する。このため、量子井戸数が
20より大きい受光素子では、井戸数が多くなるほど受
光感度は減少し、量子井戸数が70以上の場合には、I
nGaN厚膜を受光層とした従来の場合の受光感度を下
回った。
【0054】このように、量子井戸構造を有する受光層
を含む本実施形態の受光素子では、量子井戸数(量子井
戸層の数)が1以上70以下の範囲で、InGaN厚膜
受光層を有する従来の受光素子に対する受光感度の改善
が確認できた。特に、量子井戸数が5以上50以下の範
囲で、InGaN厚膜受光層を有する従来の受光素子に
対して、7倍から13倍の受光感度の改善が確認でき
た。
【0055】図9は、量子井戸層の厚さ(量子井戸幅)
の異なる複数の受光素子を作製して、各素子について受
光感度を測定した結果を示す図である。但し、量子井戸
層の厚さ(量子井戸幅)が変化すると受光ピーク波長も
変化するため、受光ピーク波長が一定となるように、I
n組成を適宜調節した。なお、量子井戸数は20とし
た。また、図9の中の点線は、受光層をInGaN厚膜
で構成した従来の場合における受光感度であり、図8の
場合と同様に、受光ピーク波長410nmにおける相対
受光感度は0.07である。
【0056】図9より、量子井戸層が薄い(量子井戸幅
が小さい)と、受光感度特性にばらつきが生じている
が、これは、薄い量子井戸層では、その組成及び厚さの
制御が困難であり、再現性が得難いためである。一方、
量子井戸層が厚いと、受光層の総厚が厚くなり格子緩和
が起こるため、良好な結晶が得られず、受光感度が低下
する。
【0057】これらの問題が生じない範囲として、量子
井戸層の厚さ(量子井戸幅)が1nm以上15nm以下
の場合に、受光感度の改善が確認できた。特に、量子井
戸幅が2nm以上10nm以下の範囲で、InGaN厚
膜受光層を有する従来の受光素子に対して、9倍から1
3倍の感度改善が確認できた。
【0058】なお、上記で図8及び図9を参照して説明
した、受光層を構成する量子井戸構造に含まれる量子井
戸層の数(量子井戸数)、及び各量子井戸層の厚さ(量
子井戸幅)の好ましい範囲は、第1の実施形態で説明し
た構成にも、同様に適用される。
【0059】図10Aは、受光素子に外部から電圧を印
加したときに生じる、受光ピーク波長及び受光感度の変
化を測定した結果を示す図である。印加電圧の方向は、
pn接合に逆方向バイアスが加わる様に、p側を負、n
側を正にバイアスした。
【0060】図中の黒丸印は、本実施形態の受光素子の
受光ピーク波長の変化を表すが、印加電圧(逆バイアス
電圧)の増加に伴って、受光ピーク波長は長波長化して
いる。この点を、図10Bのバンド図を参照して説明す
る。図10Bは、n型GaN層103とp型GaN層1
01との間に設けられた量子井戸受光層102の近傍の
エネルギーバンド構造を模式的に描いている。但し、図
10Bでは、簡単のために、量子井戸受光層102は単
一量子井戸構造を想定している。
【0061】図10Bに示すように、本実施形態の構造
では、受光層102を構成するInGaN層とGaN層
との格子定数差による圧電電界は、n型GaN層103
とp型GaN層101との間のpn接合による電界と同
方向である。外部から印加する逆バイアス電圧は、この
圧電電界を強める方向に働く。従って、外部から逆バイ
アス電圧を印加すると、無バイアス時よりも大きな電界
が量子井戸受光層102に加わることになる。この結
果、量子閉じ込めシュタルク効果によって遷移エネルギ
ーが減少して、受光ピーク波長が長波長側にシフトす
る。
【0062】このように、本実施形態のように、発生す
る圧電電界の方向が、pn接合によって生じる電界の方
向と同じである場合には、逆バイアス電圧の印加によっ
て、無バイアス時よりも長波長側でも感度を有する受光
素子を形成することができる。この性質を利用すること
によって、ある波長に受光ピーク波長を有する受光素子
を、より少ないIn組成比にて構成することが可能にな
る。この結果、受光層のIn組成をより少なくできるの
で、受光層の結晶性が向上して、受光感度の改善効果が
より大きくなる。
【0063】一方、図10Aにおいて、InGaN厚膜
を受光層とした従来技術による受光素子(白丸印で特性
を示す)では、外部印加電圧を変化しても、受光ピーク
波長はほぼ一定であった。
【0064】更に、黒四角印は、外部印加電圧の変化に
対する本実施形態の受光素子の受光感度の変化を表わ
す。
【0065】この電圧に対する受光感度の変化を、横軸
に受光ピーク波長をとってプロットすると、図11のよ
うに描かれる。図11において、a5として本実施形態
の受光素子の特性を表しているが、これは、受光層をI
0.12Ga0.88N(厚さ:4nm)/GaN(厚さ:6
nm)の多重量子井戸構造(20周期)で構成し、外部
からバイアス電圧を印加することによって受光波長を変
化させて、得られた特性である。一方、bの特性は、厚
さ0.1μmのInGaN膜を受光層とした場合に得ら
れる特性であり、具体的には、In組成の異なる幾つか
の受光素子を作製して、各素子について、それぞれの受
光ピーク波長で受光感度を測定した。
【0066】これより、多重量子井戸構造を受光層とし
ている本実施形態の受光素子では、従来技術による受光
素子に比べて、波長410nm〜500nmの範囲で約
13〜18倍の受光感度の改善が確認できた。
【0067】また、本実施形態の受光素子の構成では、
外部バイアス電圧によって受光ピーク波長(受光感度が
最大になる波長)を制御することができるので、一つの
受光素子で広い波長範囲の光を検出することが可能にな
る。これに対して、受光層をInGaN厚膜で構成し、
In組成の増減により受光波長を調節する従来の構成で
は、図10Aに示すように外部バイアス電圧の変化に伴
う受光ピーク波長の変化は僅かであって、異なる波長の
光を効率的に検出するためには、In組成の異なる複数
の受光素子を作製する必要がある。
【0068】なお、図11では、印加電圧0Vのときの
受光ピーク波長が410nmの素子についての結果を示
したが、受光層のIn組成が異なる他の受光ピーク波長
を有する素子に逆バイアスを印加した場合についても、
同様に逆バイアスの増加で検出波長が短波長化する特性
が得られて、390〜500nmの波長範囲で、InG
aN厚膜を受光層とした従来の受光素子に比べて、6〜
18倍の受光感度改善が確認できた。
【0069】上記の第2の実施形態の説明では、サファ
イア基板の(0001)面の上に受光素子を作製してい
るが、(0001)面でなくても良い。また、基板とし
ては、サファイア基板に代えて、GaN基板を用いるこ
ともできる。この場合にも、成長面に垂直な方向の圧電
電界が顕著に発生するように、窒化ガリウム系化合物半
導体層のc軸に平行な方向に積層構造を作製することに
よって、受光感度の改善効果が大きくなり、第2の実施
形態に関して上記で説明したものと同様の効果が得られ
る。
【0070】更に、以上の第2の実施形態の説明では、
光をGaN:Si層65の上から照射して受光すること
を想定しているが、サファイア基板61は青紫領域の光
を透過することから、基板61の側から光を入射させて
受光することも可能である。GaN:Si層65の上か
ら光を照射すると、電極67によって入射光の一部が遮
られて、受光層64に到達する光量が減少し、生成され
る受光電流量が減少するという問題が発生し得るが、基
板61の側から光を入射すれば、このような問題を回避
することができる。
【0071】このように基板61の側から光を入射する
際には、図6Bに示すように、GaN:Si層65の上
に反射膜68を形成することによって、基板61を通し
て入射されながら受光層64で吸収されなかった光が、
反射膜68によって反射されて再び受光層64を通過す
ることになり、受光効率の増大、更には受光電流量の増
加という効果がもたらされる。なお、図6Bにおいて、
図6Aと同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、
それらの説明は、ここでは省略する。
【0072】反射膜68の構成材料は、入射光の波長に
対して高い反射率を有する材料であれば、特定の材料に
限定されるものではなく、誘電体膜や金属膜など様々な
材質の膜を適用することができる。また、単一の膜の代
わりに、多層構造を有する多層膜とすることも、可能で
ある。
【0073】なお、このような反射膜68を設置して基
板61の側から光を入射させるにあたっては、図6Bに
示すように、サファイア基板61の上にGaN:Mg層
63、多重量子井戸(MQW)受光層64、及びGa
N:Si層65がこの順に積層されている構成に代え
て、サファイア基板61の上に、GaN:Si層65、
多重量子井戸(MQW)受光層64、及びGaN:Mg
層63がこの順に積層されている構成としてもよい。こ
の場合にも、上記と同様の効果が得られる。
【0074】以上に説明した各実施形態では、歪みに起
因する圧電電界が、窒化ガリウム系化合物半導体層のc
軸に平行な向きに、積層構造のエピ表面から基板表面に
向かって発生するとして、説明を行っているが、積層構
造の構成やその成長条件を改変することで、発生する圧
電電界の方向は変化する。例えば、上記とは逆に、窒化
ガリウム系化合物半導体層のc軸に平行な向きに、基板
表面から積層構造のエピ表面に向かって、圧電電界を発
生させることもできる。圧電電界の方向が上記の各実施
形態における方向とは異なっている(例えば逆向きであ
る)場合でも、上記と同程度の受光感度を実現すること
ができて、上述の各実施形態で説明したものと同程度の
受光感度の改善効果が得られる。
【0075】但し、外部から印加されるバイアス電圧に
対する受光ピーク波長の変化は、圧電電界の方向とpn
接合による電界の方向との相対的な関係によって決ま
る。具体的には、圧電電界の方向とpn接合による電界
の方向とが同じである場合には、第2の実施形態におい
て図10A及び図10Bを参照して説明したように、逆
バイアス電圧の印加によって、受光ピーク波長が長波長
側にシフトする。これに対して、圧電電界の方向とpn
接合による電界の方向とが逆方向である場合には、第1
の実施形態において図4A及び図4Bを参照して説明し
たように、逆バイアス電圧の印加によって、受光ピーク
波長が短波長側にシフトする。
【0076】ところで、以上の本発明の説明の中で、量
子井戸構造を構成する量子井戸層及び障壁層の幅(厚
さ)に言及しているが、実際には、これらの量子井戸層
及び障壁層の表面(界面)は、必ずしも平坦面にはなっ
ていない。
【0077】図12は、InGaN/GaN多重量子井
戸構造の断面を電子顕微鏡によって観察し、その結果に
基づいて、量子井戸構造を構成する量子井戸層及び障壁
層の界面状態を模式的に描いた図である。
【0078】InGaN層は、作製時のプロセス条件に
よって成長形態が大きく変化し、平坦な層をなすように
成長することもあれば、図12に模式的に示すように、
Inを含む領域(この場合にはInGaN量子井戸層)
121の表面が平坦ではなく、量子ドットが密集して組
成や成長方向の厚さが成長面内で変動しているように形
成されることもある。
【0079】従って、本発明においては、In組成の高
い量子井戸領域121を量子井戸層と表現し、それに対
する障壁として機能する領域122を、障壁層と表現し
ている。また、図12に示されるLw及びLrが、それ
ぞれ量子井戸層121及び障壁層122の幅(厚さ)で
あって、これらLw及びLrは、量子井戸構造の断面観
察によって決定される各層の幅(厚さ)の平均値を表し
ている。
【0080】上記の各実施形態の説明では、障壁層の材
料としてInGaN或いはGaNの場合を例にとって本
発明を説明しているが、他の窒化ガリウム系化合物半導
体材料(例えばInGaAlN)を使用してもよい。特
に、InGaAlN障壁層を使用すると、混晶組成によ
って、InGaN井戸層にかかる歪み量を、広く調節す
ることができる。InGaAlN障壁層の組成を、In
GaN層の歪み量が大きくなるように設定すれば、圧電
効果による内部電界(圧電電界)が増大して、受光感度
の改善効果が更に大きくなる。
【0081】なお、上記の本発明の各実施形態の説明で
は、量子井戸構造を有する本発明の受光層が、多重量子
井戸構造を有する場合について、主として説明している
が、単一量子井戸構造を有する場合であっても、説明し
たような受光感度の改善効果を達成することができる。
【0082】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の窒化ガ
リウム系化合物半導体受光素子では、受光層に量子井戸
構造(多重量子井戸構造或いは単一量子井戸構造)を用
いて、量子井戸層が受ける格子歪みにより生じる圧電電
界による遷移エネルギーの変化を利用することにより、
受光層を厚膜で構成する場合に比べて、より少ないIn
組成で、所望の受光ピーク波長を有する受光素子が得ら
れる。これより、In組成の増大による受光層の結晶性
劣化が低減されて、390nm〜500nmの波長域
で、受光感度を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の受光素子の構造を模
式的に示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の受光素子及び従来の
受光素子における受光層のIn組成と受光ピーク波長と
の関係を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の受光素子及び従来の
受光素子における受光ピーク波長と受光感度との関係を
示す図である。
【図4A】本発明の第1の実施形態の受光素子及び従来
の受光素子における外部印加電圧と受光ピーク波長との
関係、並びに外部印加電圧と受光感度との関係を示す図
である。
【図4B】本発明の第1の実施形態の受光素子における
受光層の近傍のエネルギーバンド構造を模式的に示す図
である。
【図5】本発明の第1の実施形態の受光素子(逆バイア
ス印加時)及び従来の受光素子(受光層のIn組成変化
時)における受光ピーク波長と受光感度との関係を示す
図である。
【図6A】本発明の第2の実施形態の受光素子の構造を
模式的に示す断面図である。
【図6B】本発明の第2の実施形態による他の受光素子
の構造であって、反射膜が設けられている場合の構成を
模式的に示す断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の受光素子及び従来の
受光素子における受光ピーク波長と受光感度との関係を
示す図である。
【図8】本発明の第2の実施形態の受光素子における量
子井戸層の数と受光感度との関係を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態の受光素子における量
子井戸層の厚さと受光感度との関係を示す図である。
【図10A】本発明の第2の実施形態の受光素子及び従
来の受光素子における外部印加電圧と受光ピーク波長と
の関係、並びに外部印加電圧と受光感度との関係を示す
図である。
【図10B】本発明の第2の実施形態の受光素子におけ
る受光層の近傍のエネルギーバンド構造を模式的に示す
図である。
【図11】本発明の第2の実施形態の受光素子(逆バイ
アス印加時)及び従来の受光素子(受光層のIn組成変
化時)における受光ピーク波長と受光感度との関係を示
す図である。
【図12】InGaN/GaN多重量子井戸構造の断面
の電子顕微鏡観察結果に基づいて、量子井戸構造を構成
する井戸層及び障壁層の界面状態を模式的に描いた図で
ある。
【図13】従来技術による受光素子の構成を模式的に示
す断面図である。
【図14】図13の従来技術の受光素子における受光ピ
ーク波長に対する受光感度の測定結果を示す図である。
【符号の説明】
11 n型6H−SiC基板 12 バッファ層 13 n型GaN層 14 InGaN/GaN多重量子井戸受光層 15 p型GaN層 16 p側電極 17 n側電極 41 n型GaN層 42 量子井戸受光層 43 p型GaN層 61 サファイア基板 62 バッファ層 63 p型GaN層 64 InGaN/GaN多重量子井戸受光層 65 n型GaN層 66 p側電極 67 n側電極 68 反射膜 101 p型GaN層 102 量子井戸受光層 103 n型GaN層 121 量子井戸層 122 障壁層 131 サファイア基板 132 バッファ層 133 n型GaN層 134 n型AlGaN層 135 InGaN受光層 136 p型AlGaN層 137 p型GaN層 138 p側電極 139 n側電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、該基板の上に形成された積層構
    造と、を備えており、該積層構造が、少なくとも、n型
    窒化ガリウム系化合物半導体層と、p型窒化ガリウム系
    化合物半導体層と、該n型窒化ガリウム系化合物半導体
    層と該p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に配置
    された受光層と、を有している、窒化ガリウム系化合物
    半導体受光素子であって、 該受光層は量子井戸構造を有しており、該量子井戸構造
    に含まれる量子井戸層がInxGa1-xN(0<x<1)
    なる組成を有し、且つ該量子井戸構造に含まれる障壁層
    がInyGa1-y-zAlzN(0≦y<1、0≦z≦1、
    y+z<1)なる組成を有する、窒化ガリウム系化合物
    半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 前記積層構造の積層方向が、前記窒化ガ
    リウム系化合物半導体層のc軸に平行な方向に積層され
    ている、請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体
    受光素子。
  3. 【請求項3】 前記基板は、サファイア基板、SiC基
    板、及びGaN基板の何れかである、請求項1或いは2
    に記載の窒化ガリウム系化合物半導体受光素子。
  4. 【請求項4】 前記受光層の前記量子井戸構造は、単一
    量子井戸構造である、請求項1から3の何れかに記載の
    窒化ガリウム系化合物半導体受光素子。
  5. 【請求項5】 前記受光層の前記量子井戸構造は、多重
    量子井戸構造である、請求項1から3の何れかに記載の
    窒化ガリウム系化合物半導体受光素子。
  6. 【請求項6】 前記受光層の前記量子井戸構造に含まれ
    る前記量子井戸層の数は、1以上且つ70以下である、
    請求項1から3の何れかに記載の窒化ガリウム系化合物
    半導体受光素子。
  7. 【請求項7】 前記受光層の前記量子井戸構造に含まれ
    る前記量子井戸層の各々の幅は、1nm以上且つ15n
    m以下である、請求項1から6の何れかに記載の窒化ガ
    リウム系化合物半導体受光素子。
JP11178998A 1999-06-24 1999-06-24 窒化ガリウム系化合物半導体受光素子 Withdrawn JP2001007379A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178998A JP2001007379A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 窒化ガリウム系化合物半導体受光素子
TW089111933A TW565950B (en) 1999-06-24 2000-06-17 Gallium nitride group compound semiconductor photodetector
US09/597,995 US6495852B1 (en) 1999-06-24 2000-06-19 Gallium nitride group compound semiconductor photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178998A JP2001007379A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 窒化ガリウム系化合物半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007379A true JP2001007379A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16058337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178998A Withdrawn JP2001007379A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 窒化ガリウム系化合物半導体受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6495852B1 (ja)
JP (1) JP2001007379A (ja)
TW (1) TW565950B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1367651A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-03 Electronics and Telecommunications Research Institute Photoreceiver for selectively detecting light of a specific wavelength and the method of manufacturing the same
JP2007123587A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Doshisha 受光素子
KR101395266B1 (ko) 2004-03-31 2014-05-27 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 방사선 검출기
US9985168B1 (en) 2014-11-18 2018-05-29 Cree, Inc. Group III nitride based LED structures including multiple quantum wells with barrier-well unit interface layers
US11393948B2 (en) 2018-08-31 2022-07-19 Creeled, Inc. Group III nitride LED structures with improved electrical performance

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189358B2 (en) * 2000-08-08 2007-03-13 California Institute Of Technology Integrated micropump analysis chip and method of making the same
JP3876649B2 (ja) * 2001-06-05 2007-02-07 ソニー株式会社 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
US6645885B2 (en) * 2001-09-27 2003-11-11 The National University Of Singapore Forming indium nitride (InN) and indium gallium nitride (InGaN) quantum dots grown by metal-organic-vapor-phase-epitaxy (MOCVD)
KR100459894B1 (ko) * 2002-02-09 2004-12-04 삼성전자주식회사 실리콘 수광소자
US7898047B2 (en) * 2003-03-03 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated nitride and silicon carbide-based devices and methods of fabricating integrated nitride-based devices
US7112860B2 (en) 2003-03-03 2006-09-26 Cree, Inc. Integrated nitride-based acoustic wave devices and methods of fabricating integrated nitride-based acoustic wave devices
TW591217B (en) * 2003-07-17 2004-06-11 South Epitaxy Corp UV detector
CN100462699C (zh) * 2004-01-06 2009-02-18 晶元光电股份有限公司 紫外光检测器
CN100390511C (zh) * 2004-06-15 2008-05-28 中国科学院半导体研究所 氮化镓紫外色度探测器及其制作方法
KR100513923B1 (ko) * 2004-08-13 2005-09-08 재단법인서울대학교산학협력재단 질화물 반도체층을 성장시키는 방법 및 이를 이용하는 질화물 반도체 발광소자
US7180066B2 (en) * 2004-11-24 2007-02-20 Chang-Hua Qiu Infrared detector composed of group III-V nitrides
KR100682880B1 (ko) * 2005-01-07 2007-02-15 삼성코닝 주식회사 결정 성장 방법
KR100682881B1 (ko) * 2005-01-19 2007-02-15 삼성코닝 주식회사 결정 성장 방법
CN100345317C (zh) * 2005-12-02 2007-10-24 中国科学院上海技术物理研究所 利用铟镓氮发光二极管作为红外目标信号探测的成像装置
US8823057B2 (en) 2006-11-06 2014-09-02 Cree, Inc. Semiconductor devices including implanted regions for providing low-resistance contact to buried layers and related devices
KR101382677B1 (ko) * 2007-04-16 2014-04-07 엘지이노텍 주식회사 웨이퍼 기판, 반도체 발광소자 및 웨이퍼 기판을 이용한 반도체 발광소자 제조방법
JP4881451B2 (ja) * 2010-03-08 2012-02-22 株式会社東芝 半導体発光素子
DE102016110041A1 (de) * 2016-05-31 2017-11-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement zum Detektieren von UV-Strahlung und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873555A (en) * 1987-06-08 1989-10-10 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Intraband quantum well photodetector and associated method
US5389797A (en) * 1993-02-24 1995-02-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Energy Photodetector with absorbing region having resonant periodic absorption between reflectors
JP3019132B2 (ja) 1994-04-18 2000-03-13 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体受光素子
US5767507A (en) * 1996-07-15 1998-06-16 Trustees Of Boston University Polarization sensitive photodetectors and detector arrays
WO1997026680A1 (fr) * 1996-01-19 1997-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif emetteur de lumiere a semi-conducteur a base de composes de nitrure de gallium et procede de fabrication d'un semi-conducteur a base de composes de nitrure de gallium
US5834331A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Northwestern University Method for making III-Nitride laser and detection device
JP3955367B2 (ja) * 1997-09-30 2007-08-08 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 光半導体素子およびその製造方法
US6265727B1 (en) * 1999-06-09 2001-07-24 Cree Lighting Company Solar blind photodiode having an active region with a larger bandgap than one or both if its surrounding doped regions

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1367651A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-03 Electronics and Telecommunications Research Institute Photoreceiver for selectively detecting light of a specific wavelength and the method of manufacturing the same
KR101395266B1 (ko) 2004-03-31 2014-05-27 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 방사선 검출기
JP2007123587A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Doshisha 受光素子
US9985168B1 (en) 2014-11-18 2018-05-29 Cree, Inc. Group III nitride based LED structures including multiple quantum wells with barrier-well unit interface layers
US10224454B2 (en) 2014-11-18 2019-03-05 Cree, Inc. Group III nitride based LED structures including multiple quantum wells with barrier-well unit interface layers
US10756231B2 (en) 2014-11-18 2020-08-25 Cree, Inc. Group III nitride based LED structures including multiple quantum wells with barrier-well unit interface layers
US11088295B2 (en) 2014-11-18 2021-08-10 Creeled, Inc. Group III nitride based LED structures including multiple quantum wells with barrier-well unit interface layers
US11393948B2 (en) 2018-08-31 2022-07-19 Creeled, Inc. Group III nitride LED structures with improved electrical performance

Also Published As

Publication number Publication date
US6495852B1 (en) 2002-12-17
TW565950B (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001007379A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体受光素子
JP3472305B2 (ja) Iii族窒化物の能動層をもつ長寿命垂直構造発光ダイオード
US6249534B1 (en) Nitride semiconductor laser device
KR100944505B1 (ko) 도핑되지 않은 클래드층을 가진 ⅲ족 질화물 발광 다이오드
KR100631040B1 (ko) 질화물 반도체 장치
US7772586B2 (en) Optical semiconductor devices on InP substrate
US7196347B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20030205711A1 (en) N-type nitride semiconductor laminate and semiconductor device using same
JPH0621511A (ja) 半導体発光素子
JP2018006495A (ja) 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
US20070158637A1 (en) Semiconductor laser device
KR100691277B1 (ko) 질화갈륨계 발광소자 및 제조방법
US7800096B2 (en) Light emitting semiconductor
US20190319143A1 (en) Semiconductor crystal substrate, device, and method for manufacturing semiconductor crystal substrate
Mosca et al. Multilayer (Al, Ga) N structures for solar-blind detection
JP2007123587A (ja) 受光素子
EP0952645A2 (en) Semiconductor laser device
JP2001148540A (ja) 半導体発光素子
JP4170004B2 (ja) 化合物半導体積層膜構造
JPH0541564A (ja) 半導体多重歪量子井戸構造
JPH0974218A (ja) 半導体発光素子
JP2002222988A (ja) Ledアレイおよびledヘッド
JP4649942B2 (ja) 半導体レーザおよび光ディスク装置
Yu et al. In/sub 0.37/Ga/sub 0.63/N metal-semiconductor-metal photodetectors with recessed electrodes
JPH10303438A (ja) 量子波干渉層を有したダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905