JP2001004707A - 半導体試験装置 - Google Patents

半導体試験装置

Info

Publication number
JP2001004707A
JP2001004707A JP11180084A JP18008499A JP2001004707A JP 2001004707 A JP2001004707 A JP 2001004707A JP 11180084 A JP11180084 A JP 11180084A JP 18008499 A JP18008499 A JP 18008499A JP 2001004707 A JP2001004707 A JP 2001004707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
semiconductor device
test
storage unit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11180084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kimura
哲也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP11180084A priority Critical patent/JP2001004707A/ja
Publication of JP2001004707A publication Critical patent/JP2001004707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】必要な情報だけを格納する記憶部を備える半導
体試験装置を提供する。 【解決手段】半導体デバイスに印加する試験信号を生成
する試験信号生成部と、試験信号を入力した半導体デバ
イスの出力値から半導体デバイスが正常か否かを判定す
る処理に必要な情報だけを選択して格納する記憶部と記
憶部に格納されている情報に基づいて半導体デバイスが
正常か否かを判定する判定部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
試験をする半導体試験装置に関し、特に本発明は、半導
体デバイスの試験に必要な情報を格納する記憶部に関す
る。
【0002】
【従来の技術】所定の機能を有するデバイス部以外に、
製造情報などの半導体デバイス固有の情報を格納できる
情報格納部を備えた半導体デバイスがある。例えば、デ
ータを記憶するフラッシュメモリは、実際にユーザが利
用する記憶部の他にも識別コードや不良アドレスなどの
デバイス固有情報を格納できる情報格納部を備えてい
る。
【0003】図1は、情報格納部を備える半導体デバイ
ス18を示すブロック図である。半導体デバイス18
は、デバイス部17及び情報格納部19を備える。デバ
イス部17は、所定の機能を有するデバイスである。例
えば、デバイス部17は、情報を格納する記憶回路、演
算を行う演算回路などを有する。情報格納部19は、半
導体デバイス18固有の情報が格納される。例えば、格
納される情報は、半導体デバイス18の製造情報などで
ある。半導体デバイス18がメモリの場合、情報格納部
19は、デバイス部17が有する記憶回路の不良アドレ
スを格納してもよい。
【0004】図2は、従来の半導体試験装置100を示
すブロック図である。半導体試験装置100は、試験信
号生成部10、デバイス差込部14、比較判定部16、
メモリ28及びテスタコントローラ50を備える。半導
体デバイス18は、デバイス差込部14に載置される。
【0005】図1を用いて説明した半導体デバイス18
が有するデバイス部17を試験する場合、試験信号生成
部10は、半導体デバイス18に印加する試験信号を生
成してデバイス差込部14に出力する。また、試験信号
生成部10は、試験信号を入力した半導体デバイス18
から出力されるべき期待値を比較判定部16に出力す
る。デバイス差込部14に載置された半導体デバイス1
8は、デバイス差込部14を介して供給される試験信号
に基づいて、所定の動作を行い動作結果である出力値を
比較判定部16に出力する。
【0006】比較判定部16は、出力値及び期待値が同
一か否かを比較して、比較結果をメモリ28に出力す
る。テスタコントローラ50は、メモリ28に格納され
ている比較結果に基づいて半導体デバイス18が正常か
否かを判定する。また、比較判定部16は、出力値と期
待値が同一か否かを比較して、デバイス部17が正常か
否かを判定してもよい。比較判定部16が、デバイス部
17が正常か否かを判定する場合、半導体試験装置10
0は、メモリ28を備えなくともよい。実際に、半導体
デバイスの生産ラインに設けられる半導体試験装置10
0の多くは、メモリ28を備えていない。
【0007】また、図1を用いて説明した半導体デバイ
ス18が有する情報格納部19に格納された情報を、半
導体デバイス18の所定の処理に使う場合、比較判定部
16は、半導体デバイス18から供給される情報格納部
19に格納された情報をメモリ28に出力する。メモリ
28は、情報格納部19に格納された情報をすべて記憶
する。従って、メモリ28は、半導体デバイス18の試
験に不要な情報も格納してしまう。テスタコントローラ
50は、メモリ28に格納されている情報に基づいて、
半導体デバイス18の試験を制御する。
【0008】図3は、半導体デバイス18がメモリの場
合の例として、情報格納部19に格納された情報とメモ
リ28に格納された情報を示す。情報格納部19は、半
導体デバイス18のメモリの不良個所の情報であるFa
ilブロック情報などのデバイス固有データを格納して
いる。
【0009】メモリ28は、情報格納部19に格納され
た同一の情報を同一の順番で格納している。また、この
図において、情報格納部19の1アドレスあたりのbi
t数は、4bitであり、メモリ28の1アドレスあた
りのbit数は、24bitである。このため、メモリ
28は、情報の格納されていない領域が多くなってしま
う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】メモリ28を備える半
導体試験装置100は、半導体デバイスの開発・研究の
際に用いられる研究用の半導体試験装置100であり、
半導体デバイス18の生産ラインに設けられた半導体試
験装置100の多くはメモリ28を有していない。更
に、情報格納部19に格納できる記憶容量は少ないの
で、試験中に得られた不良アドレスを一時的に格納する
メモリ28の容量も少なくてよい(数kB程度)。しか
し、半導体デバイスの開発・研究の際に用いられる研究
用の半導体試験装置100が備えるメモリ28の記憶容
量は非常に多く(数MB程度)、一時的な情報格納箇所
としては無駄が多い。
【0011】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる半導体試験装置を提供することを目的とす
る。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の
特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発
明の更なる有利な具体例を規定する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の形態は、半導体デバイスを試験する
半導体試験装置であって、前記半導体デバイスに印加す
る試験信号を生成する試験信号生成部と、前記試験信号
を入力した前記半導体デバイスの出力値から前記半導体
デバイスの試験に必要な情報を選択する選択部と、前記
選択部から出力された前記必要な情報を格納する記憶部
と、前記記憶部に格納されている前記情報に基づいて前
記半導体デバイスの試験を制御するテスタコントローラ
とを備えることを特徴とする半導体試験装置を提供す
る。
【0013】第1の形態の一つの態様においては、前記
選択部は、セレクタを有してもよい。
【0014】第1の形態の別の態様においては、前記試
験信号に基づいて前記必要な情報を指定するデータ指定
部を更に備えてもよい。
【0015】第1の形態の更に別の態様においては、前
記データ指定部は、前記必要な情報が前記半導体デバイ
スから出力されるタイミングを指定してもよい。
【0016】第1の形態の更に別の態様においては、前
記選択部は、前記出力値のビット数より少ないビットの
前記必要な情報を選択してもよい。
【0017】第1の形態の更に別の態様においては、前
記テスタコントローラは、前記必要な情報を前記記憶部
の所望の領域に格納させてもよい。
【0018】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0020】図4は、半導体試験装置100の実施形態
の1つを示すブロック図である。半導体試験装置100
は、試験信号生成部30、デバイス差込部14、比較判
定部16、記憶部20及びテスタコントローラ50を備
える。試験信号生成部30は、データ指定部32を有す
る。半導体デバイス18がデバイス差込部14に載置さ
れる。
【0021】試験信号生成部30は、半導体デバイス1
8に印加する試験信号を生成してデバイス差込部14に
出力する。また、試験信号生成部30は、試験信号を入
力した半導体デバイス18から出力されるべき期待値を
比較判定部16に出力する。デバイス差込部14に載置
された半導体デバイス18は、デバイス差込部14を介
して供給される試験信号に基づいて、所定の動作を行い
動作結果である出力値を比較判定部16に出力する。
【0022】比較判定部16は、出力値と期待値を比較
して半導体デバイス18の良否を示すPass/Fai
l情報を出力する。また、データ58を記憶部20に出
力する。例えば、データ58は、Pass/Fail情
報であってもよく、情報格納部19に格納された情報で
あってもよい。
【0023】データ指定部32は、試験信号生成部30
から供給される試験信号に基づいて、情報格納部19に
格納されている半導体デバイス18の試験に用いる必要
な情報が、半導体デバイス18から出力されるタイミン
グを指定する取込信号52を記憶部20に出力する。ま
た、データ指定部32は、半導体デバイス18が有する
複数の出力ピン毎に、必要な情報が半導体デバイス18
から出力されるタイミングを指定する取込信号52を記
憶部20に出力することが好ましい。また、データ指定
部32は必要な情報が比較判定部16から出力されるタ
イミングを指定する取込信号52を記憶部20に出力し
てもよい。
【0024】従って、記憶部20は、必要な情報を格納
することができる。記憶部20は、必要な情報のみを格
納できるので、記憶容量が少なくてよい。例えば、記憶
部20は数kB程度の記憶容量を有すればよい。テスタ
コントローラ50は、記憶部20に格納された情報に基
づいて、半導体デバイス18に対して所定の処理を制御
する。
【0025】例えば、図3を用いて説明した情報格納部
19に格納されているFailブロック情報を、記憶部
20に格納した場合、テスタコントローラ50が、Fa
ilブロック情報に基づいて試験を制御することで、半
導体試験装置100は、Failブロックと判定されて
いるアドレスを除いて試験することができる。例えば、
Failブロック情報は、半導体デバイス18をパッケ
ージする前の試験結果であって、パッケージ後の(出荷
前の)試験では、半導体試験装置100は、Failブ
ロックと判定されているアドレスを除いて試験すること
ができる。また、半導体デバイス18には、製造上の欠
陥や、デバイスの仕様などで試験しなくともよいアドレ
スがある。この試験しなくともよいアドレスがFail
ブロックに格納されていてもよい。また、半導体デバイ
ス18のFailブロックの情報を格納したデータベー
スを半導体試験装置100が有し、半導体デバイス18
のデバイス固有データに基づいて、デバイス固有データ
に対応するデータベースに格納されたFailブロック
情報を用いてもよい。
【0026】また、Failブロック情報に基づいて、
テスタコントローラ50は、メモリの不良部分を救済す
る処理をしてもよい。また、半導体試験装置100を半
導体デバイス18に格納されているROMに情報を書き
込む(格納する)手段とする場合、テスタコントローラ
50は、デバイス固有データに基づいてROMに書き込
む情報を選択する処理をしてもよい。
【0027】テスタコントローラ50が行う所定の処理
は、情報格納部19に格納された情報に基づいて、ユー
ザが任意に設定できることが好ましい。例えば、この設
定方法としては、半導体デバイス18の試験方法を記述
したプログラムであってもよい。
【0028】図5は、記憶部20の詳細な構成を示すブ
ロック図である。記憶部20は、セレクタ22、選択制
御部27、アドレス発生部24及びメモリ26を有す
る。
【0029】セレクタ22は、選択制御部27から供給
されるデータ58から必要な情報を選択する選択データ
に基づいて、必要な情報を選択してメモリ26に出力す
る。例えば、データ58の幅が24bitデータであっ
ても、半導体デバイス18が有する情報格納部19に格
納されている有効なデータの幅が4bitである場合に
は、この有効なデータのみをメモリ26に格納すること
が好ましい。そこで、この場合、セレクタ22は、24
bitのデータから所定の4bitのデータだけを選択
してメモリ26に出力する。
【0030】選択制御部27は、テスタコントローラ5
0から供給される必要な情報を選択制御部27に選択さ
せる選択信号に基づいて選択データをセレクタ22に出
力する。また、選択制御部27は、データ指定部32か
ら供給される取込信号52に基づいて、選択データによ
り選択された情報を記憶部20に格納させる書込信号5
6を基準クロック51のタイミングで記憶部20に出力
する。また、選択制御部27は、書込信号56をメモリ
26に供給すると、アドレスをインクリメントすること
を指定するインクリメント信号をアドレス発生部24に
出力する。更に、選択制御部27は、基準クロック51
に基づいて、所定の周期を有するクロックをアドレス発
生部24及びメモリ26に出力する。
【0031】選択制御部27からインクリメント信号が
供給された場合、アドレス発生部24は、アドレスをイ
ンクリメントしてメモリ26に出力する。また、アドレ
ス発生部24は、テスタコントローラ50から供給され
るアドレス信号に基づいて、アドレス信号に指定された
アドレスをメモリ26に出力してもよい。従って、記憶
部20は、情報格納部19に格納された必要な情報を任
意の順番で格納することができる。
【0032】メモリ26は、必要な情報をアドレス発生
部24から供給されたアドレスに書込信号56に基づい
て格納する。メモリ26は、テスタコントローラ50に
情報を出力することができる。また、メモリ26は、テ
スタコントローラ50から供給される情報を、所定のア
ドレスに書き込むことができる。
【0033】他の実施形態において、記憶部20は、比
較判定部16が有してもよい。比較判定部16が記憶部
20を有することによって、信号の伝達経路が短くなり
高速な信号伝送ができる。また、外界からのノイズの影
響を減らすことができる。
【0034】図6は、半導体デバイス18がメモリの場
合の例として、情報格納部19に格納された情報とメモ
リ26に格納された情報を示す。情報格納部19は、半
導体デバイス18のメモリの不良個所の情報であるFa
ilブロック情報などのデバイス固有データを格納して
いる。
【0035】メモリ26は、半導体デバイス18の試験
に必要な情報を選択して格納している。また、メモリ2
6は、必要な情報を任意の順番で格納することができ
る。図6において、情報格納部19には、第1デバイス
固有データ、第2デバイス固有データ、第3デバイス固
有データ、第4デバイス固有データ、第5デバイス固有
データの順で格納されているが、メモリ26には、第1
デバイス固有データ、第3デバイス固有データ、第2デ
バイス固有データの順番で、必要な情報だけが格納され
ている。
【0036】図7は、図5を用いて説明した記憶部20
のタイミングチャートを示す。所定の周期を有する基準
クロック51が選択制御部27に供給される。データ5
8が有する情報Bを記憶する場合、データ指定部32
は、データ58の情報Bのタイミングで取込信号52を
選択制御部27に出力する。選択制御部27は、取込信
号52が供給されると書込信号56を論理値“0”にす
る。メモリ26は、端子/WEが論理値“0”の時に端
子Dataの情報を格納する。また、選択制御部27
は、書込信号56を出力すると、アドレスをインクリメ
ントすることを指定するインクリメント信号をアドレス
発生部24に出力する。アドレス発生部24は、インク
リメント信号に基づいてアドレスをインクリメントす
る。
【0037】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができることが当業者に明らかであ
る。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術
的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から
明らかである。
【0038】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば必要な情報だけを格納する記憶部を備えた半導体
試験装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報格納部19を備えた半導体デバイス18を
示す。
【図2】従来の半導体試験装置100を示すブロック図
である。
【図3】情報格納部19及びメモリ28が格納している
情報の一例を示す図である。
【図4】半導体試験装置100の実施形態の1つを示す
ブロック図である。
【図5】記憶部20の詳細な構成を示すブロック図であ
る。
【図6】情報格納部19及びメモリ26が格納している
情報の一例を示す図である。
【図7】図5を用いて説明した記憶部20のタイミング
チャートを示す。
【符号の説明】
10・・・試験信号発生部、14・・・デバイス差込
部、16・・・比較判定部、17・・・第1記憶部、1
8・・・半導体デバイス、19・・・第2記憶部、20
・・・メモリ、22・・・マルチプレクサ、24・・・
アドレス発生部、26・・・メモリ、27・・・選択制
御部、28・・・記憶装置、30・・・試験信号発生
部、32・・・データ指定部、50・・・判定部、52
・・・取込信号、54・・・アドレス信号、56・・・
書込信号、58・・・データ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体デバイスを試験する半導体試験装
    置であって、 前記半導体デバイスに印加する試験信号を生成する試験
    信号生成部と、 前記試験信号を入力した前記半導体デバイスの出力値か
    ら前記半導体デバイスの試験に必要な情報を選択する選
    択部と、 前記選択部から出力された前記必要な情報を格納する記
    憶部と、 前記記憶部に格納されている前記情報に基づいて前記半
    導体デバイスの試験を制御するテスタコントローラとを
    備えることを特徴とする半導体試験装置。
  2. 【請求項2】 前記選択部は、セレクタを有することを
    特徴とする請求項1に記載の半導体試験装置。
  3. 【請求項3】 前記試験信号に基づいて前記必要な情報
    を指定するデータ指定部を更に備えることを特徴とする
    請求項1または2に記載の半導体試験装置。
  4. 【請求項4】 前記データ指定部は、前記必要な情報が
    前記半導体デバイスから出力されるタイミングを指定す
    ることを特徴とする請求項3に記載の半導体試験装置。
  5. 【請求項5】 前記選択部は、前記出力値のビット数よ
    り少ないビットの前記必要な情報を選択することを特徴
    とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体試験装
    置。
  6. 【請求項6】 前記テスタコントローラは、前記必要な
    情報を前記記憶部の所望の領域に格納させることを特徴
    とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体試験装
    置。
JP11180084A 1999-06-25 1999-06-25 半導体試験装置 Pending JP2001004707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180084A JP2001004707A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 半導体試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180084A JP2001004707A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 半導体試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004707A true JP2001004707A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16077180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11180084A Pending JP2001004707A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 半導体試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004707A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060156136A1 (en) System for storing device test information on a semiconductor device using on-device logic for determination of test results
US20030120985A1 (en) Method and apparatus for memory self testing
KR100269322B1 (ko) 스트레스용전압을이용하여메모리를테스팅하는기능을갖는집적회로및그의메모리테스트방법
JP2007012221A (ja) 試験装置、及び製造方法
US7010732B2 (en) Built-in test support for an integrated circuit
JP3871384B2 (ja) 半導体メモリ試験装置用不良解析メモリ
US6019501A (en) Address generating device for memory tester
WO1997004328A1 (fr) Analyseur de defauts de memoire pour dispositif de controle de memoire a semi-conducteurs
US6006350A (en) Semiconductor device testing apparatus and method for testing memory and logic sections of a semiconductor device
US5337045A (en) Pattern generator
JP2000195295A (ja) メモリデバイス試験装置
JP2001004707A (ja) 半導体試験装置
WO2007032192A1 (ja) 試験装置、試験方法、プログラム、及び記録媒体
US6351833B1 (en) Address generator
JP4438985B2 (ja) パターン発生器及び試験装置
JPH10253707A (ja) 集積回路試験装置
JP2001344999A (ja) 半導体装置
JP4472999B2 (ja) 半導体集積回路の試験装置
JP2824853B2 (ja) パターンデータ書込み方式
US20070168775A1 (en) Programmable Memory Test Controller
JPH0249520B2 (ja)
JPS59132376A (ja) パターン読出し試験装置
JPH05126919A (ja) 半導体メモリ試験装置
JP2001004705A (ja) 半導体デバイス試験装置及び試験方法
JPH11238400A (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置のテスト装置およびテスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224