JP2001003334A - 壁体構築用ユニット - Google Patents

壁体構築用ユニット

Info

Publication number
JP2001003334A
JP2001003334A JP2000145978A JP2000145978A JP2001003334A JP 2001003334 A JP2001003334 A JP 2001003334A JP 2000145978 A JP2000145978 A JP 2000145978A JP 2000145978 A JP2000145978 A JP 2000145978A JP 2001003334 A JP2001003334 A JP 2001003334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
concrete blocks
concrete
wire
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145978A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yukimoto
功 行本
Kiyonori Hasegawa
聖記 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Kogaku Co Ltd
Original Assignee
Kankyo Kogaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Kogaku Co Ltd filed Critical Kankyo Kogaku Co Ltd
Priority to JP2000145978A priority Critical patent/JP2001003334A/ja
Publication of JP2001003334A publication Critical patent/JP2001003334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリ−トブロックを用いる場合におい
て、コンクリ−トブロックと屈撓性シ−ト体との保持力
を高めることができると共に製造に際しての作業性を改
善できる壁体構築用ユニットを提供する。 【解決手段】 金網5の一面側に複数のコンクリ−トブ
ロック6を配置し、その各コンクリ−トブロック6を、
金網5のうちの該各コンクリ−トブロック6が位置する
付近を包み込んだ状態をもって硬化させ、これにより、
金網5が各コンクリ−トブロック6内部に入り込んだ状
態とすると共に、製造段階において、未硬化のコンクリ
−トブロックと重力とを利用して、その未硬化コンクリ
−トブロックが、その流動により、金網5のうちの該未
硬化コンクリ−トブロックが位置する付近を包み込んだ
状態になることができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁体構築用ユニッ
トに関する。
【0002】
【従来の技術】壁体、例えば護岸(護床等も含む)等の
施工方法には、早期に植物を生えさせ魚の巣を作らせる
べく、護岸法面等に壁体構築用ユニットとしての自然石
保持ユニットを多数敷設するものがある。この各自然石
保持ユニットは、屈撓性シ−ト体上に複数の自然石を接
着剤を介して接着するものとなっており、この自然石保
持ユニットを用いれば、自然に早期に回帰させることが
できるばかりでなく、複数の自然石を護岸法面等に簡単
に搬送することができ、搬送後は、護岸法面等が急勾配
であっても、自然石が護岸法面等から転げ落ちることが
防止できることになる。これにより、護岸等の施工性を
向上させることができると共に、その施工後の護岸等を
長期に亘って維持できることになる。
【0003】ところで、本発明者は、コストダウン、軽
量化に基づく搬送性の向上等を図るべく、上記屈撓性シ
−ト体に接着される自然石に代えて、コンクリ−トブロ
ックを用いることを考えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のよう
に、自然石に代えてコンクリ−トブロックを用いるとし
た場合、コンクリ−トブロックの表面と屈撓性シ−ト体
の表面とが接着剤を介して接着されることになり、コン
クリ−トブロック表面部の脆い性質により屈撓性シ−ト
体とコンクリ−トブロックとの保持力は低いものとなら
ざるを得ない。この傾向は、屈撓性シ−ト体が脆い場合
には一層、促進されることになる。
【0005】しかも、屈撓性シ−ト体と各コンクリ−ト
ブロックとを接着剤を用いて接着しなければならないこ
とから、その接着作業(製造)において粘りのある接着
剤を扱わなければならないばかりか、屈撓性シ−ト体上
にバランス等を考慮して複数のコンクリ−トブロックを
配置した後、各コンクリ−トブロックを、一旦持ち上げ
た状態で、接着剤を各コンクリ−トブロックと屈撓性シ
−ト体との間にそれぞれ入れ込まなければならず、製造
の際の作業性は容易なものではない。
【0006】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、コンクリ−トブロックを用い
る場合において、コンクリ−トブロックと屈撓性シ−ト
体との保持力を高めることができると共に、製造に際し
ての作業性を改善できる壁体構築用ユニットを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明にあっては、法面等の上に複数が隣接
配置され、その各々が、網状片上に該網状片の一面側に
おいて複数のコンクリ−トブロックが配置される構成と
される壁体構築用ユニットであって、前記各コンクリ−
トブロックが、前記網状片のうちの該各コンクリ−トブ
ロックが位置する付近を包み込んだ状態をもってそれぞ
れ硬化され、前記複数のコンクリートブロックが、隣り
合うコンクリートブロック間に隙間を形成すると共に前
記網状片の一面に該複数のコンクリートブロックが存在
しない個所を残しつつ、連続的な列をなしており、前記
複数のコンクリートブロックの連続的な列が、他の壁体
構築用ユニットと協働して区画空間を形成するように設
定されている構成としてある。
【0008】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、網状片上に、
該網状片の一面側において複数のコンクリ−トブロック
が配置され、その各コンクリ−トブロックが、網状片の
うちの該各コンクリ−トブロックが位置する付近を包み
込んだ状態をもってそれぞれ硬化されていることから、
屈撓性シ−ト体が網状片であることに基づき、屈撓性シ
−ト体の脆さ等を考慮しなくてもよくなる一方、そのよ
うな網状片がコンクリ−トブロック内部に入り込むこと
になり、網状片とコンクリ−トブロックとの保持力を向
上させることができることになる。しかも、コンクリ−
トブロックを用いることから、当該壁体構築用ユニット
を得る場合、未硬化のコンクリ−トブロックを網状片上
に載置して、その一部を網状片の網目を通して該網状片
の他面側に流動させ、それらにより、網状片のうちの該
コンクリ−トブロックが位置する付近を包み込んだ状態
とすることができ、その状態で放置すれば、コンクリ−
トブロックが硬化して、該コンクリ−トブロックと網状
片との上記保持関係が得られることになる。このため、
製造において、接着剤を扱う必要はなくなり、それに伴
う作業が省かれることになる。この結果、製造に際して
の作業性を向上させることができることになる。さら
に、複数のコンクリートブロックが、隣り合うコンクリ
ートブロック間に隙間を形成すると共に網状片の一面に
該複数のコンクリートブロックが存在しない個所を残し
つつ、連続的な列をなし、その複数のコンクリートブロ
ックの連続的な列が、他の壁体構築用ユニットと協働し
て区画空間を形成するように設定されていることから、
製造段階においては、コンクリ−トブロックの数を減ら
して製造を簡単化でき、法面への敷設後においては、各
区画空間に詰め石等を入れることによって、本来の護岸
等の機能を担保できることになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。図1〜図13は第1実施形態
を示すものである。その図1、図2において、符号1は
壁体としての護岸で、この護岸1は、本実施形態におい
ては、護岸法面2として、下部側領域2aと、上部側領
域2bと、水平な上面を有して該下部側領域2aと該上
部側領域2bとを連続的につなぐ中間領域2cとを備え
ている。中間領域2cは、河川3等の低水位L1を想定
して位置設定され、下部側領域2aは低水位L1よりも
下方に位置されることになっている。その一方、上部側
領域2bは、低水位L1よりも上方に位置され、その上
部は河川3等の高水位L2よりもさらに上方に位置され
ることになっている。
【0010】前記護岸法面2には、図1に示すように、
その中間領域2c及び上部側領域2bにおいて、壁体構
築用ユニットとしてのコンクリ−トブロック保持ユニッ
ト4が多数敷設されている。護岸法面2の中間領域2c
及び上部側領域2bにおいて、実質的な護岸を構築する
ためである。この各コンクリ−トブロック保持ユニット
4は、図3〜図6に示すように、網状片としての金網5
に、該金網5の表面側(一面側)において複数のコンク
リ−トブロック6が配置されており、その各コンクリ−
トブロック6は、金網5のうちの該各コンクリ−トブロ
ック6が位置する付近を内部に包み込んだ状態をもって
それぞれ硬化されている。
【0011】具体的に説明すれば、上記金網5は、矩形
状(本実施形態においては、一辺が2m程度の正方形
状)に形成され、その周縁部には枠線7(図3において
は、枠線は簡略化されている)が備えられ、その内部に
おいては複数の線材8を交差させることにより網目8a
が形成されている。この各線材8は、本実施形態におい
ては、図7に示すように、断面円形のものが用いられて
おり、その各線材8等の下半分は、上方に向うに従っ
て、その幅(図7中、左右方向長さ)が拡大されること
になっている(該当部分を、図7において矢印で示
す)。勿論、このような金網5に代えて、合成樹脂ネッ
ト、ワイヤを枠線7内に水平に張設して、網目8a又は
メッシュを形成したもの、織布、不織布等の布材或はビ
ニ−ルシ−ト上に上記網状片を積層したもの等を用いて
もよい。
【0012】上記各コンクリ−トブロック6は、図3に
示すように、上面6a側が下面6b側よりも狭まった形
状をしており、その形状は、図4、図5に示すように、
例えば、LD1=600mm、LD2=350mm、L
U1=500mm、LU2=250mm、LH1=30
0mm、LH2=20mm程度とされている。この各コ
ンクリ−トブロック6の下部部分(硬化部分)9は、金
網5の網目8aを通って該金網5の裏面側(他面側)に
達し、金網5の各線材8を包み込んだ状態となってお
り、これにより、各コンクリ−トブロック6は、金網5
に強固に保持されることになっている。
【0013】この場合、金網5の線材8の前記断面円形
形状も、コンクリ−トブロック6が金網5から外れにく
くすることに寄与している。すなわち、金網5における
線材8の断面円形形状は、その下半分において、上方に
向うに従って、その幅(図7中、左右方向長さ)がしだ
いに拡大されることから、その部分の外周面とコンクリ
−トブロック6とは広い係止面をもって物理的に係止関
係を持つことになっている。特に、図7の仮想線に示す
ように、金網5の線材8に対するコンクリ−トブロック
6による包み込みが完全でないような場合であっても、
その両者8、9の係止関係により、金網5に対するコン
クリ−トブロック6の保持が確保されることになる。勿
論、このような機能が発揮される限り、線材8の断面が
円形以外でもよいことは言うまでもない。
【0014】上記各コンクリ−トブロック6内には、図
4〜図6に示すように、補強材としての鉄筋10が入っ
ている。この鉄筋10は、金網5から上方に膨出するよ
うに湾曲されており、その下方部分が金網5に保持さ
れ、その上方部分は当該コンクリ−トブロック6内に深
く入り込んでいる。これにより、金網5に対するコンク
リ−トブロック6の保持関係が一層、強固なものとなっ
ている。
【0015】このようなコンクリ−トブロック保持ユニ
ット4は、具体的には、図8〜図10に示すようにして
製造される。すなわち、先ず、作業台11の水平な作業
面11a上に金網5が載置される。金網5を水平状態に
して、その状態の下で作業を行うためである。
【0016】この場合、作業面11aは剥離性のよい剥
離面であることが好ましく、この剥離性を確保するため
に、剥離シ−トを作業台11上に敷いてもよい。金網5
は、その枠線7の径が内部の線材8の径よりも大きいこ
と、本実施形態においては、線材8が編んであること等
に基づき、線材8領域は、作業面11aから若干離間さ
れることになっている。また、金網5には、形成すべき
各コンクリ−トブロック6の対応位置において、前記鉄
筋10がそれぞれ保持されており、その各鉄筋10は、
金網5から上方に向かって突出されている。
【0017】次に、金網5上に各コンクリ−トブロック
6用の型枠13が、前記鉄筋10を1個当て入れ込みつ
つ載置され、その各型枠13内に、図8、図9に示すよ
うに、未硬化のコンクリ−ト12が入れられる。型枠1
3により前記形状のコンクリ−トブロック6を形作ると
共に、その一定形状とすることにより、そのコンクリ−
ト12の下部部分に適度の重量を作用させるためであ
る。上記型枠13としては、型枠13抜きを考慮して、
上方に向うに従って狭まる筒形状のものが用いられてお
り、この型枠13の内部空間は、前記コンクリ−トブロ
ック6の形状と同じ形状とされている。勿論、型枠13
としては、上記各型枠13を一体化したものを用いても
よい。
【0018】これにより、型枠13内に前記形状のコン
クリ−トブロック6が形成されるだけでなく、その自己
の重量に基づき、未硬化のコンクリ−ト12は、金網5
の網目8aを通って裏面側(他面側)にはみ出て、該コ
ンクリ−トブロック6の下方領域において金網5部分を
包み込むことになる。この場合、前述のように、金網5
の線材8領域が作業面11aから若干離間されて、その
線材8領域の下方に若干空間があけられていることか
ら、その空間に未硬化のコンクリ−ト12が進入して、
そのコンクリ−ト12は金網5部分を完全に包み込むこ
とになる。しかも、金網5の裏面側に進入した未硬化の
コンクリ−ト12の外面は、作業面11aにより平坦面
に形成されることになる。
【0019】そして最後に、各型枠13内のコンクリ−
ト12が硬化すると、各型枠13は取り除かれる。金網
5に一定形状のコンクリ−トブロック6として保持さ
れ、製品としてのコンクリ−トブロック保持ユニット4
が完成したからである。勿論、この場合、金網5部分を
包み込んだコンクリ−ト部分9も硬化し、その硬化部分
9は、金網5に対してコンクリ−トブロック6を強固に
保持することになる。
【0020】上記型枠13にコンクリ−ト12を入れる
別の態様として、図11に示すように、作業台11に枠
体14を載せ、その枠体14上に金網5を載せるように
してもよい。これにより、金網5の線材8領域の下方空
間15をより大きくして、その下方空間15に進入する
コンクリ−ト12により、金網5部分をより完全に包み
込むことができることになる。
【0021】護岸1に説明を戻す。このような多数の各
コンクリ−トブロック保持ユニット4は、敷設時におい
て、図2に示すように、互いに隣り合うコンクリ−トブ
ロック6ユニットと連結具16を介して連結されてい
る。この連結具16には、例えば図12、図13に示す
ように、U字状の金具17の両端部をねじピン18によ
り連結したり外したりするものが用いられたり、図14
に示すように、腐食等を防止すべく、合成樹脂製のロ−
プ19が用いられたりする。
【0022】上記多数のコンクリ−トブロック保持ユニ
ット4の上には、図1に示すように、覆土20が盛られ
ている。この覆土20は、早期に自然に回帰させて遊歩
等のための領域を確保すると共に、コンクリ−トブロッ
ク保持ユニット4を隠して見栄えを向上させるため等の
ために行われる。この場合、この覆土20は、河川3等
の低水位L1よりも上方に位置されており、覆土20
は、通常は、流水により流されにくくなっている。
【0023】前記護岸法面2には、図1に示すように、
その下部側領域2aにおいて、壁体構築用ユニットとし
て自然石保持ユニット21が多数敷設されている。常
に、流水が存在する低水位L1において、土が流水によ
り取り去られることを防止すると共に、自然に調和した
見栄えを確保するためである。この各自然石保持ユニッ
ト21は、金網5の表面に接着剤により複数の自然石2
2が接着されており、その隣り合う自然石保持ユニット
21は、前記コンクリ−トブロック保持ユニット4の場
合と同様、連結具16を介して連結されることになって
いる。このような多数の自然石保持ユニット21は、前
記覆土20の表面と連続的な傾斜面を形成しており、覆
土20表面領域と自然石保持ユニット21領域との間で
遊歩等が容易となっている。
【0024】尚、図1中、符号23は吸い出し防止シ−
トで、この吸い出し防止シ−ト23は、コンクリ−トブ
ロック保持ユニット4及び自然石保持ユニット21の敷
設前に護岸法面2に敷設されて、土砂等の吸い出しを防
止することになっている。この吸い出し防止シ−ト23
は、比較的薄いものであるため、便宜上、護岸法面2の
ラインをもって兼用してある。
【0025】図15〜図18は第2実施形態、図19〜
図22は第3実施形態を示すものである。この各実施形
態において、前記第1実施形態と同一構成要素について
は同一符号を付してその説明を省略する。
【0026】この第2実施形態においては、図15〜図
18に示すように、網状片として、金網5と、合成樹脂
よりなる網状体24との積層構造とされ、それに対して
コンクリ−トブロック6が保持されている。金網5と網
状体24とに対するコンクリ−トブロック6による前記
包み込みをより多くして、コンクリ−トブロック6の保
持をより強固にすると共に、搬送時のコンクリ−トブロ
ック保持ユニット4の撓みを補強体としての金網5によ
り抑制するためであり、さらには、合成樹脂よりなる網
状体24を用いることにより、敷設後、腐食等を防止し
て半永久的構造物とするためである。この場合、網状体
24に用いられる合成樹脂としては、腐食等が防止でき
る観点から選択され、この網状体24の内部において
も、線材25により網目25aが形成されることになっ
ている。勿論、この網状体24を金網5の下側に配設す
る積層構造としてもよい。
【0027】また、上記各コンクリ−トブロック6の上
面には、図15、図16に示すように、摩擦力増大手段
としての不織布26が貼り付けられている。この不織布
26は、覆土20が各コンクリ−トブロック6上面を滑
り落ちることを抑制する機能を有しており、これによ
り、覆土20の保持を、より一層高めることができるこ
とになっている。この別の態様として、コンクリ−トブ
ロック6の上面に凹凸を形成してもよい。
【0028】図19〜図22の第3実施形態に係るコン
クリ−トブロック保持ユニット4においては、複数のコ
ンクリ−トブロック6が組み合わされて略十字状配置と
されたり(図19参照)、複数のコンクリ−トブロック
6が組み合わされて略H字状配置とされている(図20
参照)。このようなコンクリ−トブロック保持ユニット
4は、護岸法面2に複数敷設されると、図22に示すよ
うに、その複数のコンクリ−トブロック保持ユニット4
におけるコンクリ−トブロック6により区画空間27が
複数形成されることになっている。
【0029】上記各区画空間27には、図22に示すよ
うに、詰め石28等が充填されることになっており、詰
め石28として、施工現場における自然石等を用いても
よいし、詰め石28に代えて、コンクリ−ト廃材等を用
いてもよい。
【0030】そして、このように各区画空間27に充填
された詰め石28上には、図21に示すように、覆土2
0が盛られており、これにより、護岸1の連続的な傾斜
面が形成されることになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る護岸を示す説明図。
【図2】第1実施形態に係るコンクリ−トブロック保持
ユニットを護岸法面に敷設した状態を説明する平面図。
【図3】第1実施形態に係るコンクリ−トブロック保持
ユニットを示す斜視図。
【図4】第1実施形態に係るコンクリ−トブロック保持
ユニットを示す正面図。
【図5】図4の側面図。
【図6】図4の底面図。
【図7】金網の線材とコンクリ−トブロックとの関係を
示す説明図。
【図8】第1実施形態に係るコンクリ−トブロック保持
ユニットの製造工程を説明する図。
【図9】図8の続きを示す図。
【図10】図9の続きを示す図。
【図11】第1実施形態に係るコンクリ−トブロック保
持ユニットの別の態様の製造を説明する図。
【図12】コンクリ−トブロック保持ユニット同士を連
結具を用いて連結する状態を示す図。
【図13】図12に用いられる連結具を示す斜視図。
【図14】コンクリ−トブロック保持ユニット同士を別
の連結具を用いて連結する状態を示す図。
【図15】第2実施形態に係るコンクリ−トブロック保
持ユニットを示す平面図。
【図16】図15の正面図。
【図17】第2実施形態に係るコンクリ−トブロック保
持ユニットに用いられる合成樹脂製網状体を示す平面
図。
【図18】第2実施形態に係るコンクリ−トブロック保
持ユニットに用いられる金網を示す平面図。
【図19】第3実施形態に係るコンクリ−トブロック保
持ユニットを示す平面図。
【図20】第3実施形態に係る別のコンクリ−トブロッ
ク保持ユニットを示す平面図。
【図21】第3実施形態に係る護岸を示す説明図。
【図22】第3実施形態に係るコンクリ−トブロック保
持ユニットを護岸法面に敷設した状態を説明する平面
図。
【符号の説明】
1 護岸 2 護岸法面 4 コンクリ−トブロック保持ユニット 5 金網 6 コンクリ−トブロック 8 線材 9 コンクリ−トブロックの下部部分 27 区画空間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面等の上に複数が隣接配置され、その
    各々が、網状片上に該網状片の一面側において複数のコ
    ンクリ−トブロックが配置される構成とされる壁体構築
    用ユニットであって、 前記各コンクリ−トブロックが、前記網状片のうちの該
    各コンクリ−トブロックが位置する付近を包み込んだ状
    態をもってそれぞれ硬化され、 前記複数のコンクリートブロックが、隣り合うコンクリ
    ートブロック間に隙間を形成すると共に前記網状片の一
    面に該複数のコンクリートブロックが存在しない個所を
    残しつつ、連続的な列をなしており、 前記複数のコンクリートブロックの連続的な列が、他の
    壁体構築用ユニットと協働して区画空間を形成するよう
    に設定されている、ことを特徴とする壁体構築用ユニッ
    ト。
JP2000145978A 2000-01-01 2000-05-18 壁体構築用ユニット Pending JP2001003334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145978A JP2001003334A (ja) 2000-01-01 2000-05-18 壁体構築用ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145978A JP2001003334A (ja) 2000-01-01 2000-05-18 壁体構築用ユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09055117A Division JP3140391B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 壁 体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003334A true JP2001003334A (ja) 2001-01-09

Family

ID=18652409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145978A Pending JP2001003334A (ja) 2000-01-01 2000-05-18 壁体構築用ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7575047B2 (ja) 2020-11-06 2024-10-29 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 洗掘防止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7575047B2 (ja) 2020-11-06 2024-10-29 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 洗掘防止構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018155040A (ja) 土木工事用構造体の連結構造
JP2008163698A (ja) 擁壁及び擁壁の構築方法
KR101250304B1 (ko) 본체 지지형 식생철망바구니
JP2001003334A (ja) 壁体構築用ユニット
JP3140391B2 (ja) 壁 体
JPH05171652A (ja) 斜面安定工法
JP2011219919A (ja) 擁壁ユニットおよび擁壁の構築方法
JP2000080625A (ja) 壁体構築用ユニット及び壁体
JPH0782720A (ja) 生態系保護用自然石金網
JP2001008547A (ja) 植生マットとその製造方法
JP4364063B2 (ja) 土留用バッグ及び擁壁の構築方法
JP2021032026A (ja) 護岸構造及びその構築方法
JP2006249659A (ja) 地盤補強フレームおよびその製造方法
JP4071487B2 (ja) 土木用ブロック、土木構築物構造、土木構築物構造の構築方法及び土木用ブロックの製造方法
KR101217975B1 (ko) 메쉬패널 조립형 옹벽구조물과 그 시공방법
JP2840061B2 (ja) 生態系保護用自然石金網
JP5242501B2 (ja) 魚巣ブロックを備えたコンクリートブロック付きマット
JP2005240485A (ja) ネットおよびそのネットを用いた植生マット
JP5638352B2 (ja) 階段状コンクリートブロック付きマット
KR102180601B1 (ko) 친환경 사면 보강 방틀공
JPH10306428A (ja) 壁体構築用ユニット及び壁体構築用ユニットの製造方法
JP3479214B2 (ja) 土木構築物用ユニット
KR20160050225A (ko) 성토 사면 보강공법
JPH1150431A (ja) 土木構築物用ユニット、土木構築物
JP2004156319A (ja) 法面補強盛土工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302