JP2001002500A - 有機分子の分離装置および分離方法ならびに有機分子の結晶作製方法 - Google Patents

有機分子の分離装置および分離方法ならびに有機分子の結晶作製方法

Info

Publication number
JP2001002500A
JP2001002500A JP11170796A JP17079699A JP2001002500A JP 2001002500 A JP2001002500 A JP 2001002500A JP 11170796 A JP11170796 A JP 11170796A JP 17079699 A JP17079699 A JP 17079699A JP 2001002500 A JP2001002500 A JP 2001002500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
solid
organic molecules
solid surfaces
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11170796A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akioka
幸司 秋岡
Akira Miki
明 三城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11170796A priority Critical patent/JP2001002500A/ja
Priority to EP00935654A priority patent/EP1223235A1/en
Priority to CA002374770A priority patent/CA2374770A1/en
Priority to PCT/JP2000/003820 priority patent/WO2000077280A1/ja
Publication of JP2001002500A publication Critical patent/JP2001002500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンパク質等の生体高分子の結晶化に有用な
装置および方法を提供する。 【解決手段】 結晶成長用装置10は、シリコン酸化物
からなる固体表面11aおよびアルミナからなる固体表
面12aを有する。アルミナは、陽極酸化により形成さ
れたものであり、固体表面12aは多孔性である。この
装置10において、これらの固体表面11aおよび12
aは、同時に溶液14に接触するよう配置されている。
これらの固体表面11aおよび12aは、溶液14と接
触するとき、互いに異なる表面電位またはゼータ電位を
有する。たとえば、固体表面11aは負に帯電し、多孔
性の固体表面12aは正に帯電する。したがって、溶液
14中で負に帯電したタンパク質等の有機分子13は、
正に帯電する固体表面12aに選択的に吸着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機分子の分離装
置および分離方法に関し、特に、タンパク質、酵素等の
種々の生体高分子、およびそれらの複合体を含む有機高
分子の結晶化に適用される分離装置および分離方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】タンパク質等の生体高分子の結晶化は、
通常の無機塩等の低分子量化合物の場合と同様、高分子
を含む水または非水溶液から溶媒を奪う処理を施すこと
により、過飽和状態にして、結晶を成長させるのが基本
となっている。このための代表的な方法として、バッチ
法、透析法および気液相間拡散法があり、これらは、試
料の種類、量、性質等によって使い分けられている。
【0003】図25(a)および図25(b)は、気液
相間拡散法に含まれるハンギングドロップ法およびシッ
ティングドロップ法を概略的に示す。図22(a)に示
すハンギングドロップ法では、沈殿剤222を収容する
密閉容器220内において、結晶化すべき生体高分子を
含む母液221が垂下される。図22(b)に示すシッ
ティングドロップ法では、密閉容器230内において、
プレート233上に結晶化すべき生体高分子を含む母液
221が置かれる。沈殿剤222は、密閉容器230内
において、別の容器231に収容される。これらの方法
では、沈殿剤および母液中の揮発成分の蒸発によって、
緩やかに平衡が成立する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】X線結晶構造解析によ
り生体高分子の3次元構造を決定するためには、目的と
する物質を抽出・精製後、結晶化することが必須とな
る。しかし、現在のところ、どの物質に対しても適用す
れば必ず結晶化できるといった手法および装置がないた
め、勘と経験に頼ったトライアンドエラーを繰返しなが
ら結晶化を進めているのが実状である。生体高分子の結
晶を得るためには、非常に多くの実験条件による探索が
必要であり、結晶成長がX線結晶解析の分野での最も大
きなボトルネックとなっている。
【0005】本発明の目的は、上述したように多様な特
性を有するために試行錯誤を繰返しながら進められてき
た従来の結晶化プロセスの欠点を技術的に解消すること
である。
【0006】具体的には、本発明の目的は、種々の生体
高分子および生体高分子から主として構成される生体組
織の結晶化において、重力の影響による溶液内の対流の
影響を低減し、核形成を制御する技術を提供することで
ある。
【0007】さらなる本発明の目的は、微結晶の大量生
成を抑制または制御し、X線構造解析を可能にし得る大
型の結晶を得ることができる技術を提供することであ
る。
【0008】さらなる本発明の目的は、少量の生体高分
子溶液で、結晶化を可能にするための技術を提供するこ
とである。
【0009】さらに本発明の目的は、少量の溶液で結晶
化を可能にするための方法および装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明により、溶液中に
含まれる帯電した有機分子を前記溶液から分離するため
の装置が提供され、この装置は、金属、半導体およびそ
れらの化合物よりなる群から選ばれた互いに実質的に異
なる材料からなる複数種の固体表面を備える。この装置
において、複数種の固体表面は、同時に溶液に接触する
よう配置されており、複数種の固体表面のうち少なくと
も1種は多孔性であり、かつ複数種の固体表面は、溶液
と接触するとき、互いに異なる表面電位またはゼータ電
位を有するものであり、それにより、複数種の固体表面
のいずれかに、有機分子をより強く静電的に吸着させる
ようになっている。
【0011】本発明による装置において、多孔性の固体
表面は、残りの固体表面と異なる表面電位またはゼータ
電位を有し、かつ該多孔性の固体表面に、有機分子をよ
り強く静電的に吸着させるようになっていることが好ま
しい。多孔性の固体表面は、分離すべき有機分子のサイ
ズと略同等またはそれ以下の孔径を有する孔を主として
有することが好ましい。また、多孔性の固体表面は、ア
ルミナからなることが好ましい。
【0012】本発明による装置は、複数種の固体表面上
で溶液を保持するための囲い壁を有することが好まし
い。
【0013】本発明による装置において、複数種の固体
表面は、所定の領域において互いに隣合うよう配置する
ことができ、かつ当該所定の領域において、有機分子を
より強く静電的に吸着させる固体表面が占める面積は、
残りの固体表面が占める面積以下とすることができる。
【0014】本発明による装置において、複数種の固体
表面は、同一の半導体基板上に形成することができる。
この場合、複数種の固体表面は、当該半導体基板の表面
または当該半導体基板表面に形成された半導体化合物膜
もしくは金属化合物膜の表面からなる第1の表面と、第
1の表面上の所定の領域に形成される半導体化合物のア
イランドまたは金属化合物のアイランドの表面からなる
多孔性の第2の表面とを含むことができる。第1の表面
および第2の表面は、溶液と接触するとき、互いに異な
る表面電位またはゼータ電位を有する。当該半導体基板
をシリコン基板とすることができ、さらに第2の表面を
アルミナで形成することができる。
【0015】本発明による装置は、有機分子を含む溶液
のpHを測定するための手段をさらに備えることが好ま
しい。このpH測定手段は、半導体層と、半導体層上に
形成される絶縁層と、溶液を絶縁層上で保持するための
囲い壁と、溶液に接触するように囲い壁に固着されてい
る金属電極とを備えることができる。
【0016】本発明による装置において、複数種の固体
表面およびpH測定手段は、同一の半導体基板上に形成
することができる。pH測定手段における半導体層は、
半導体基板の一部とすることができ、また、複数種の固
体表面は、当該半導体基板の表面または当該半導体基板
表面に形成された半導体化合物膜もしくは金属化合物膜
の表面からなる第1の表面と、第1の表面上の所定の領
域に形成される半導体化合物のアイランドまたは金属化
合物のアイランドの表面からなる多孔性の第2の表面と
を含むことができる。第1の表面および第2の表面は、
溶液と接触するとき、互いに異なる表面電位またはゼー
タ電位を有する。第1の表面はシリコンまたはシリコン
酸化膜で形成することができ、また、第2の表面はアル
ミニウムの酸化物で形成することができる。
【0017】本発明による装置において、複数の固体表
面を与える材料は、積層構造を有してもよい。この積層
構造において、上層に位置する材料は、下層に位置する
材料上の複数の位置に、間隔をあけて設けられているこ
とが好ましい。
【0018】本発明により、溶液中に含まれる帯電した
有機分子を溶液から分離するための方法が提供され、こ
の方法は、有機分子を含み、かつ有機分子の等電点以外
のpHを有する溶液を、上述した装置の複数種の固体表
面に接触させる工程を備える。有機分子を含む溶液のp
Hは、複数種の固体表面のうち少なくとも1つに該有機
分子と逆の極性の表面電位またはゼータ電位をもたらす
ものであることが好ましく、かつ残りの固体表面に該有
機分子と同じ極性の表面電位またはゼータ電位をもたら
すものであることが好ましい。
【0019】本発明により、溶液中に含まれる帯電した
有機分子の結晶を作製する方法が提供され、この方法
は、有機分子を含み、かつ有機分子の等電点以外のpH
を有する溶液を、上述した装置の複数種の固体表面に接
触させる工程と、当該装置を沈殿剤と共に密封して、複
数種の固体表面に溶液が接触している状態を所定時間維
持する工程とを備える。有機分子を含む溶液のpHは、
複数種の固体表面のうち少なくとも1つに該有機分子と
逆の極性の表面電位またはゼータ電位をもたらすもので
あることが好ましく、かつ残りの固体表面に該有機分子
と同じ極性の表面電位またはゼータ電位をもたらすもの
であることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】蛋白質を初めとする生体高分子の
ほとんどは、溶液内において幾何学的に特異的な構造お
よび静電的な相互作用(静電斥力・引力、ファンデルワ
ールス力)によって分子間同士の認識が行なわれてい
る。静電的なエネルギに基づく分子間の相互作用におい
ては、個々の分子最表面でのわずかな空間的な電荷分布
の相違が、分子間の認識度合い、分子集合体の作りやす
さに決定的な影響を及ぼすことが予想される。したがっ
て、溶液内をブラウン運動しながら衝突を繰返している
個々の分子では、周期的かつ規則的な構造を有する分子
集合体の核が非常に形成されにくいと考えられる。
【0021】蛋白質分子の結晶生成に関しては、その核
生成の初期過程が重要であるとの報告がなされている。
結晶化の初期過程において核となる分子を2次元的に配
列させる何らかの条件が整えば、その後の結晶化は、こ
れを核としてエピタキシャル的に進行するものと考えら
れる。
【0022】本発明による装置および方法は以下に説明
するような作用機構に基づき、有機分子の多孔性固体表
面への選択的吸着を行ない、その結果、その固体表面に
結晶核が形成され、好ましい結晶成長をもたらすことが
できる。
【0023】図1に示すように、本発明による装置10
は、第1の表面11aを有する第1の固体11、および
第2の表面12aを有する第2の固体を有する。第1の
固体11と第2の固体は、実質的に異なる材料からな
る。ここで、「実質的に異なる」とは、固体を構成する
主材料が異なっていることを意味する。固体を構成する
材料は、金属、半導体、またはそれらの化合物、たとえ
ば、酸化物、水酸化物、窒化物等である。装置10は、
タンパク質等の分離または結晶化すべき有機分子13を
含む溶液14と接触させられる。タンパク質等の有機分
子13の表面は、その分子の等電点以外のpHを有する
溶液において、通常、正または負に帯電している。一
方、本発明による装置において、上述した材料の固体表
面11aおよび12aも、溶液14中で帯電する。この
とき、固体表面についての電位の大きさおよび極性は、
固体の材質および溶液のpHに依存する。たとえば、あ
るpHの溶液中で、固体表面11aは負に帯電し、固体
表面12aは正に帯電する。一方、有機分子13は、当
該pHの溶液中で負に帯電する。この場合、溶液14中
の有機分子13は、有機分子13と逆の極性で帯電する
固体表面12aに静電的な引力に従って選択的に吸着さ
れる。有機分子13と同じ極性で帯電する固体表面11
aへの吸着は、静電作用により阻害される。こうして、
固体表面12a上での有機分子13の分離が進められ、
好ましくは、有機分子13の結晶核が形成され、結晶化
が進められる。このように、帯電した有機分子を含む溶
液中に、表面電位またはゼータ電位の異なる複数種の固
体表面を設ければ、いずれかの固体表面で、当該有機分
子を選択的に吸着させることができ、またその結果、当
該固体表面に結晶核が形成されて、選択的に結晶化を進
めることができる。
【0024】一般に、タンパク質分子、コロイド粒子、
ならびに金属、半導体、およびそれらの酸化物、水酸化
物または窒化物などの化合物の表面は、水溶液中で、そ
の溶液のpH値によって定まる表面電位(一般にゼータ
電位として測定できる)に帯電する。この表面電位が見
かけ上ゼロになるときの溶液のpH値が、等電点であ
る。等電点は物質によって異なるが、この等電点より低
いpHにおいて物質は正に帯電し、等電点より高いpH
において物質は負に帯電する。本発明は、このような物
質の性質を利用して、有機分子の選択的分離を行なう。
たとえば、図2に示すような関係が複数の固体表面と分
離すべきタンパク質との間に成立するとする。曲線S1
は、第1の固体表面についての表面電位とpHとの関係
を表し、曲線S2は、第2の固体表面についての表面電
位とpHとの関係を表し、曲線Pは、タンパク質の表面
電位とpHとの関係を表す。第1の固体表面の等電点は
3、タンパク質の等電点は6、第2の固体表面の等電点
は9である。したがって、斜線で示す領域のpH(タン
パク質の等電点と第2の固体表面の等電点の間のpH)
を有する溶液において、第1の固体表面およびタンパク
質は負に帯電し、第2の固体表面は正に帯電する。この
pH領域において、タンパク質は、第2の固体表面に静
電引力により選択的に吸着または固定され、その結果、
第2の固体表面でタンパク質の結晶成長が促進され得
る。一方、タンパク質と第1の固体表面との間には、静
電斥力が働く。一方、図3に示すような関係が成立する
とする。この場合、第1の固体表面の等電点は9、タン
パク質の等電点は6、第2の固体表面の等電点は3であ
る。そして、第2の固体表面の等電点とタンパク質の等
電点との間のpHを有する溶液において、第1の固体表
面およびタンパク質は正に帯電し、第2の固体表面は負
に帯電する。したがって、斜線に示す領域のpHにおい
て、静電引力により、タンパク質を第2の固体表面に選
択的に吸着させることができる。このように、分離また
は結晶化すべき分子を含む溶液(母液)に対し異なる帯
電特性を示す複数種の固体表面を設ければ、母液のpH
を適当な値に設定することで、いずれかの固体表面に選
択的に分子を静電吸着させ、その結果、その固体表面に
結晶核を形成させて、分子の結晶成長を起こさせること
ができる。
【0025】たとえば、酸化シリコン(SiO2)の等
電点は1.8〜2.8であり、したがって、それより低
いpHにおいてSiO2は正に帯電し、それより高いp
Hにおいて負に帯電する。一方、アルミナ(α−Al2
3)の等電点は9付近である(γ−Al23の等電点
は7.4〜8.6程度)。また、ほとんどのタンパク質
は4〜7の等電点を有する(たとえば、ヒト血清アルブ
ミン4.7〜5.2、ウシインスリン5.3〜5.8、
インターフェロン(ニワトリ胚)7〜8、ヒト成長ホル
モン4.9〜5.2)。したがって、たとえば、図1に
示す装置において、第1の固体11をSiO2とし、第
2の固体12をアルミナとすれば、タンパク質を含み、
かつ6〜8のpH(タンパク質の等電点とアルミナの等
電点との間の値)を有する溶液14中で、SiO2は負
に帯電し、アルミナは正に帯電する。一方、4〜7の等
電点を有するタンパク質は、通常、負に帯電する。した
がって、溶液中のタンパク質は、正に帯電するアルミナ
に選択的に吸着され得る。一方、タンパク質のSiO2
上への吸着は阻害され得る。このように、SiO2とア
ルミナとの組合わせは、選択的吸着に対し適当である。
【0026】また、シリコン(Si)の等電点は添加さ
れている不純物の種類や濃度によって異なるが、たとえ
ば、一般的なn型Siの等電点は3.5〜4程度であ
り、それより低いpHにおいてn型Si表面は正に帯電
し、それより高いpHにおいて負に帯電する。また、一
般的なp型Siの等電点は5〜6程度である。したがっ
て、図1に示す装置において、第1の固体11をn型S
i基板とし、第2の固体12をSi基板上に形成された
アルミナとすれば、タンパク質を含み、かつ6〜8のp
H(タンパク質の等電点とアルミナの等電点の間の値)
を有する溶液14中で、n型Siとタンパク質は負に、
アルミナは正に帯電する。したがって、溶液中のタンパ
ク質は、正に帯電するアルミナに選択的に吸着する一方
で、負に帯電するSi上への吸着は阻害され得る。この
ように、シリコンとアルミナとの組合わせも、タンパク
質分子の選択的吸着に対し適当である。
【0027】本発明による装置において、それぞれの固
体表面は、金属、半導体、金属化合物、または半導体化
合物からなる。複数種の固体表面の組合わせは、任意で
あるが、分離すべき分子の等電点が、複数種の固体表面
の等電点の間にくるよう、当該組合わせを選択すること
が望ましい。すなわち、図2および図3に示すように、
分離すべき分子のpH−表面電位曲線が、複数種の固体
表面のpH−表面電位曲線の間にくることが望ましい。
好ましい半導体には、シリコン、ガリウム・ヒ素(Ga
As)、ガリウム・リン(GaP)などがある。好まし
い半導体化合物には、酸化シリコン、窒化シリコンなど
があり、好ましい金属化合物には、酸化アルミニウム
(α−Al23、γ−Al23)、酸化チタン、酸化銅
などの金属酸化物や、窒化アルミニウム、窒化チタン、
窒化タングステン、窒化タンタル、TaSiN、WSi
Nなどの金属窒化物や、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウムなどの金属水酸化物などがある。好ましい組
合わせには、シリコン−アルミナ、酸化シリコン−アル
ミナ、窒化シリコン(等電点は4〜5程度)−アルミ
ナ、酸化シリコン−酸化チタン(等電点は5〜6.5程
度)、シリコン−酸化チタン、酸化チタン−アルミナな
どがある。
【0028】このような複数種の固体表面は、同一の基
板上に形成することが好ましく、半導体基板上に形成す
ることがより好ましく、特に、シリコン基板上に形成す
ることが好ましい。たとえば、シリコン基板表面の所定
の領域にのみアルミナを形成することで、シリコン−ア
ルミナの組合わせが形成できる。また、シリコン基板表
面全体にシリコン酸化膜(SiO2膜)を形成し、その
SiO2膜表面の所定の領域にのみアルミナを形成する
ことで、酸化シリコン−アルミナの組合わせが形成でき
る。SiO2膜に変えてシリコン窒化膜(Si34膜)
を形成すれば、同様に窒化シリコン−アルミナの組合わ
せが形成でき、アルミナの代わりに酸化チタンを形成す
れば、シリコン−酸化チタンや酸化シリコン−酸化チタ
ンの組合わせを形成できる。
【0029】半導体基板、より好ましくはシリコン基板
を用いることで、CVD、ホトリソグラフィー、エッチ
ング等の通常の半導体集積回路の製造と同様な手法によ
って、容易に複数種の固体表面を有する装置を作製でき
る。すなわち、CVD技術を用いてシリコン基板上に所
望の材料の膜を成膜し、必要に応じてその上に異なる材
料の膜を成膜して多層構造とし、ホトリソグラフィー技
術を用いて所望の形状のマスクを形成し、エッチング技
術を用いてマスクを施した領域以外を除去して下地を露
出させれば、各種の組合わせの複数種の固体表面を有す
る装置を作製できる。たとえば、シリコン基板の表面に
アルミナ膜を成膜し(アルミニウム膜を成膜し、それを
陽極酸化してアルミナ膜とする場合を含む)、所定の領
域のみを残して当該アルミナ膜をエッチングにより除去
してシリコン基板の表面を露出させれば、シリコン−ア
ルミナの組合わせが形成できる。また、シリコン基板表
面にシリコン酸化膜を成膜し、さらにその上にアルミナ
膜を成膜し、所定の領域のみを残してアルミナ膜をエッ
チングにより除去しシリコン酸化膜を露出させれば、酸
化シリコン−アルミナの組合わせが形成できる。このよ
うに、シリコン基板上に成膜する膜の材料を変えれば、
容易に各種の組合わせが形成できる。
【0030】金属もしくは半導体の酸化物または水酸化
物の表面は、水と接すると水和を起こし、水酸基を生成
させる。この水酸基の解離により、酸化物または水酸化
物の表面は、水溶液のpHに応じて表面電位(ゼータ電
位)を生じさせる。たとえば、SiO2では次のような
解離が生じる。 固体表面−Si・OH+H+→固体表面−SiOH2 +
OH- 固体表面−Si・OH+OH-→固体表面−SiO-+H
2O+H+ したがって、酸化物または水酸化物の表面は、低いpH
で、プロトン付加により正の電位を帯び、高いpHで、
OH基からのプロトンの引き抜きにより負の電位を帯び
る。一般に、酸化物または水酸化物は、見かけ上の電位
がゼロになる点(等電位点)を有し、この点より高いp
Hでは、負の表面電位を、この点より低いpHでは、正
の表面電位を有する。したがって、異なる等電位点を有
する酸化物または水酸化物の組合わせを選択し、本発明
に好ましく用いることができる。
【0031】また、詳細な機構は分からないが、窒化物
の表面にも酸化物、水酸化物と同様に水溶液中でその水
溶液のpHに応じた電位が発生する。たとえば、Si3
4の場合は等電点がおよそ4〜5程度であって、それ
より低いpHで正の表面電位を、それより高いpHで負
の表面電位を帯びる。
【0032】さらに、図1に示す装置において、少なく
とも固体表面12aは多孔性であり、この多孔性の固体
表面12aに有機分子を選択的に吸着させるようになっ
ている。固体表面11aは、多孔性であってもよいし、
多孔性でなくともよい。
【0033】多孔性の固体表面は、結晶化すべき分子が
固定されやすい凹凸の地形を与える。上述したように静
電的に引き寄せられた分子は、多孔性固体表面の凹部に
嵌まり、強く固定され得る。凹部に固定された分子は、
溶液中の対流の影響を受けにくい。すなわち、固体表面
に吸着された分子が対流によって動くことが抑制され得
る。その結果、固体表面で分子が配列し、良好な結晶核
が形成され得る。したがって、多孔性の表面は、結晶性
の良い大型の単結晶を成長させ得る。また、多孔性の表
面は、非多孔性の表面より大きな表面積を有し、したが
って、非多孔性の表面より大きな電荷量を有し得る。
【0034】固体表面に存在する孔の径は、図4(a)
および(b)に示すようにタンパク質等の結晶化すべき
分子のサイズ(たとえば分子直径、分子半径×2または
分子の最大径)と略同等とすることができる。この場
合、多孔性の固体表面31aおよび31bは分子ふるい
の効果を有し得る。帯電した分子30aおよび30b
は、帯電した固体表面31aおよび31bの凹部にはま
り込み、静電作用により固定され得る。分子が固体表面
の特異的な幾何学的形状および静電的な相互作用を認識
し、結晶化初期過程が促進されることが期待される。ま
た、図4(a)および(b)に示すように、凹凸が二次
元的に規則的に配列する固体表面を与えれば、規則的な
凹凸の配置に従って、分子が規則的に配置され、良好な
結晶が成長することが期待される。
【0035】また、固体表面の孔径は、図5に示すよう
に結晶化すべき分子のサイズより小さなものでもよい。
この場合でも、結晶化すべき分子30cの一部が表面3
1cの凹部にはまり、分子30cは、表面31cに固定
され得る。
【0036】多孔性の固体表面は、電子ビーム描画装置
(電子ビーム露光装置)を用いた直接的な微細加工、あ
るいは電気化学的手法により形成することができる。電
気化学的な手法の典型例は、陽極酸化である。図6は、
陽極酸化のプロセスを示している。多孔質の表面を形成
すべき固体を陽極33として、電解質溶液35に浸漬
し、適当な陰極34と陽極33との間に電流を流す。電
気分解反応において、陽極33は酸化され、その表面に
多孔性の酸化皮膜が形成され得る。この多孔性の酸化皮
膜を形成する陽極酸化に適する材料には、アルミニウ
ム、チタンがある。
【0037】アルミニウムは、特に好ましい材料であ
る。通常、アルミニウムを陽極として、硫酸、シュウ
酸、リン酸などの酸性水溶液(電解液)に浸し、陽極酸
化を行なうと、多孔性のアルミナ皮膜が形成される。こ
のとき形成される細孔(多孔)は、均一でほぼ等間隔に
分布する。その孔の径、深さ、間隔(密度)、形状など
は、電解液の種類、ならびに印加する直流電圧の大きさ
および印加時間により制御できる。タンパク質分子のサ
イズは、10nm前後かそれ以上であるが、陽極酸化膜
の孔径は、一般に5nm程度まで小さくすることができ
る。本発明において、多孔性固体表面の孔径は、たとえ
ば5nm〜200nm程度とすることができ、好ましく
は5nm〜30nm程度とすることができる。陽極酸化
に関して、「アルミニウム表面技術便覧(軽金属出
版)」は、詳細な手法を記載している。また、特開平9
−316692号公報は、より小さな径の細孔を形成す
る技術を開示する。さらに、特開平2−254192号
公報、特開平6−32675号公報および特開平6−2
00378に開示される技術を用いれば、アルミナ以外
の物質でも同様な多孔体を調製できる。これらの公報
は、まず、アルミナ多孔体を陽極酸化により形成し、得
られた多孔体の形状を他の材料に転写する技術を開示す
る。
【0038】本発明による装置において、複数種の固体
表面の配置パターンは、任意である。たとえば、図7
(a)に示すように、第2の固体表面42aが第1の固
体表面41aに囲まれるような配置は好ましく使用され
る。この場合、第1の固体表面は、第2の固体表面より
顕著に広い。第2の固体表面に有機分子を吸着させれ
ば、結晶核のランダムな生成を効果的に防ぎ、良好な結
晶成長をもたらすことができる。すなわち、良好な結晶
成長または大きな結晶の形成のためには、本発明による
装置の所定の領域において、有機分子をより強く吸着さ
せる固体表面(第2の固体表面)は、他の固体表面(有
機分子の吸着を阻害し得る表面)より狭いことが好まし
い。図7(a)に示すもののほか、図7(b)に示すよ
うに、第1の固体表面41bに対し、所定の幅を有する
複数の第2の固体表面42bを所定の間隔をあけて配置
してもよいし、図7(c)に示すように、第1の固体表
面41cに対し、所定の形状および面積を有する複数の
第2の固体表面42cを、所定の間隔をあけてマトリク
ス状に配置してもよい。図7(a)、(b)、(c)に
おいて、少なくとも第2の固体表面42a、42b、4
2cは多孔性であり、その孔径は結晶化すべき分子のサ
イズと略同等かそれ以下である。
【0039】複数種の固体表面の配置は、図8(a)に
示すように第1の固体51a上に第2の固体52aが配
置される積層構造とした方が半導体集積回路の一般的な
製造方法と同様の手法を用いて少ない工程で作製できる
ので好ましい。しかし、図8(b)に示すように、所定
の面に複数種の固体表面51bおよび52bが同じレベ
ルで設けられる構造を有してもよい。
【0040】また、図9に示すように第1の固体表面6
1に対し、これと異なる複数種の第2の固体表面62お
よび63を配置することができる。固体表面62および
63は、所定のpHを有する溶液に対し、異なる電位を
有する。たとえば、固体表面61は酸化シリコンとし、
固体表面62はアルミナとし、固体表面63は酸化チタ
ンとすることができる。分離すべき特定の有機分子は、
固体表面62および63のいずれかにより強く吸着され
得る。有機分子をより強く吸着させ得る固体表面(第2
の固体表面)の最適な材料は、目的とする有機分子によ
り異なることが考えられる。図6に示すように第2の固
体表面を複数種形成することにより、1つの装置で各種
の有機分子の分離、結晶化に利用できる装置を提供でき
る。図6の装置では、第2の固体表面は2種類である
が、3種以上形成することもできる。このような装置も
同様に半導体集積回路の一般的な製造方法を用いて容易
に作製可能である。たとえば、シリコン基板上にSiO
2膜、TiO2膜、Al23膜を順に成膜、積層して、固
体表面62および63の領域を残してAl23膜を除去
して下地のTiO2膜を露出させ、その後、露出したT
iO2膜のうち固体表面63の領域を残してTiO2膜を
除去してSiO2膜を露出させればよい。
【0041】また、前述のように第2の固体表面は多孔
性の表面であるが、その孔径を変えた複数種の第2の固
体表面を形成することもできる。材料同様に最適な孔径
も有機分子により異なることが考えられる。したがっ
て、孔径の異なる複数種の第2の固体表面を形成してお
けば、そのいずれかの第2の固体表面で良好に有機分子
が選択吸着され、さらには、その表面での良好な結晶成
長が期待できる。
【0042】また、特定の有機分子の分離のため、図1
0に示すように、複数の装置を提供してもよい。装置7
1、72および73は、それぞれ、異なる固体表面71
a、72aおよび73aを有する。装置71〜73のい
ずれかにおいて、分離または結晶化がより好ましく進行
し得る。同時に使用される固体表面の種類を多くするこ
とによって、より多くの有機分子の分離または結晶化に
対応することができる。
【0043】前述したように本発明による装置におい
て、複数種の固体表面は、同一の基材上に設けることが
好ましい。図11(a)および図11(b)は、その一
例を示す。装置80において、シリコン基板81上にS
iO2膜82が形成され、その上にAl23のアイラン
ド84が形成されている。アイランド84の表面は多孔
性である。アイランド84は、アルミナ多孔層84aお
よびアルミナバリア層84bを有する。アイランド84
の周りでは、SiO2膜82が露出している。基板81
上には、SiO2膜82上で溶液85を保持するため、
囲い壁86が設けられている。囲い壁86は、溶液85
の流れを堰きとめるための部材である。囲い壁86によ
り溶液を保持するための部分が形成される。この装置
は、上述した酸化シリコン−アルミナの組合わせを提供
する。溶液85が7〜8のpHを有するとき、上述した
ようにSiO2膜82は負に帯電し、多孔性アルミナの
アイランド84は正に帯電する。一方、溶液85中に存
在する分離すべき有機分子が4〜7の等電点を有する場
合、当該分子は、通常、負に帯電する。したがって、溶
液85中の分子は、正に帯電するアイランド84に選択
的に吸着され、その結果、アイランド84で結晶成長が
起こり得る。一方、有機分子のSiO2膜82上への吸
着は阻害される。このような装置は、結晶成長装置とし
て使用することができる。このような装置において、S
iO2膜を設けずにシリコン基板上に直接多孔性のアル
ミナアイランドを形成し、シリコン基板そのものの表面
を吸着阻害用の表面として使用してもよい。この場合、
シリコン−アルミナの組合わせを提供する。また、アル
ミナの代わりに他の金属酸化物、金属窒化物または金属
水酸化物を使用してもよい。さらに、シリコン以外の半
導体、または金属の基板を使用してもよい。ただし、有
機分子を吸着させるべき固体表面(図11に示す装置で
はアイランド84の表面)は、前述のように多孔性の表
面であることが望ましく、陽極酸化によって容易に多孔
性の表面を形成できるという理由から、アルミニウムを
陽極酸化して得られるアルミナが、当該固体表面として
最も好ましい。
【0044】図11に示す装置のアイランドは、たとえ
ば図12(a)〜図12(d)に示すような工程によっ
て作製できる。まず、図12(a)に示すように、シリ
コン基板81上にSiO2膜82を形成する。次いで、
図12(b)に示すようにSiO2膜82上にアルミニ
ウム膜94を形成する。これらの膜は、蒸着、スパッタ
リング等によって形成できる。次いで、アルミニウム膜
94について陽極酸化を行ない、アルミニウム膜94の
少なくとも表面部分を図12(c)に示すような多孔性
のアルミナ層95に変える。アルミナ層95の下には、
アルミニウム層94’が残っていてもよい。通常のホト
リソグラフィーに従ってレジストパターンを形成した
後、レジストで覆われていない部分をエッチングするこ
とにより、図12(d)に示すようにSiO2膜82上
に多孔性アイランド84が得られる。得られた構造物に
囲い壁をもたらす部材を結合すれば、図11(a)およ
び(b)に示すような装置が得られる。このとき、囲い
壁は、溶液中の有機分子の吸着を阻害し得る材料、たと
えば低い等電点を有するガラス等で形成することが望ま
しい。ただし、有機分子を吸着させる固体表面(アイラ
ンド)と囲い壁との距離が溶液中の有機分子の拡散距離
(有機分子が溶液中で移動し得る距離)よりも十分に長
い場合は、この限りではなく、他の材料で囲い壁を形成
しても問題ない。また、上記工程において、シリコン基
板上に形成する膜の材料を変えることにより、種々の組
合わせの固体表面を有する装置を得ることができる。
【0045】本発明による装置は、溶液のpHを測定す
るための手段を含むことができる。上述したように固体
表面および分離すべき有機分子の表面電位または実効表
面電荷は、溶液のpHに左右されるため、分離または結
晶化の操作において、溶液のpHをモニタすることは、
有意義である。pH測定手段には、通常のpHメータ
ー、イオン感応性電界効果型トランジスタ(ISFE
T)と基準電極を組合わせた従来型のpHセンサー等を
用いることができる。
【0046】一方、pH測定手段として、図13に示す
ような装置を用いてもよい。pH測定装置100におい
て、n型シリコン基板101上にはSiO2膜102が
形成されている。基板101上には溶液保持部110が
設けられる。溶液保持部110は、溶液105の流れを
堰きとめる囲い壁106およびSiO2膜102から構
成される。囲い壁106上には金属電極107が設けら
れる。金属電極107は、SiO2膜102の方に延び
ていて、溶液保持部110内に保持される溶液と接触す
るように配置される。シリコン基板101の裏面(Si
2膜102が設けられた面と対向する面)には、端子
電極108が設けられる。
【0047】酸化物の表面は、上述したように水和反応
を起こして、水酸基を生成させる。その水酸基の解離に
よって酸化物表面に電荷が生じる。したがって、酸化物
の表面には、溶液のpHに応じた表面電位が発生する。
たとえば、SiO2の場合、以下のような解離がおこ
り、その表面電位はpHによって変化する。 他の酸化物でも同様な機構により表面電位が生じ、酸化
物の種類に応じて等電点や発生する電位の値は異なる。
なお、SiO2の等電点はおよそ1.8〜2.8であ
る。また、詳細な機構は分からないが、窒化物の表面に
も酸化物と同様に水溶液中でその水溶液のpHに応じた
電位が発生する。たとえば、Si34の場合は等電点が
およそ4〜5程度であって、それより低いpHで正の表
面電位を、それより高いpHで負の表面電位を帯びる。
このため、絶縁層としてSiO2膜のかわりにSi34
膜等の窒化物膜を用いてもよい。
【0048】したがって、図13に示す装置100にお
いて、SiO2膜102が露出した溶液保持部110に
水溶液を入れると、SiO2膜102の表面にその水溶
液のpHに応じた電位が発生する。したがって、シリコ
ン基板101の溶液105に近い部分に形成される空乏
層109の容量が変化する(空乏層の幅が変化する)。
この電位によって、酸化膜を介して設けられるシリコン
基板表面のキャリア濃度が変化する。したがって、MO
S(MIS)に相当する構造を有する装置100におい
て、金属電極107と端子電極108との間の容量電圧
特性(高周波特性)は、溶液105のpHに応じて変化
する。この変化を、図14に示す。図14は、pHの異
なる2種の溶液に関して容量電圧特性を示している。容
量電圧特性は、図に示すようにpHに応じて電圧軸方向
に変化する。
【0049】あらかじめ、図13に示すpH測定装置を
用いて、測定周波数1MHz程度で、pHの分かってい
る種々の溶液の容量電圧特性を測定し、pH値とフラッ
トバンド電位(VFB)との関係を得ることができる。p
H値とフラットバンド電位(VFB)は、たとえば図15
に示すような関係を有する。この関係に基づいて、未知
の溶液のpHが求められる。すなわち、pH測定装置1
00をC−VメーターおよびC−Vレコーダーに接続す
る。次いで、溶液保持部110に測定すべき溶液を入
れ、電極107と108との間のC−V特性を測定し、
FBを求める。得られたVFBと、予め得られたpH値と
フラットバンド電位(VFB)との関係から、当該溶液の
pHが決定される。
【0050】このpH測定装置において、n型Si基板
の代わりにp型Si基板を用いてもよいし、他の半導体
基板、たとえば、Ge基板やGaAs等の化合物半導体
基板を用いてもよい。また、SiO2膜の代わりに他の
酸化物膜たとえばAl23膜、TiO2膜を用いてもよ
いし、Si34等の窒化物膜を用いてもよい。絶縁層の
厚みは、たとえば100Å〜1μmであり、好ましくは
500Å〜3000Åである。電極用の材料には、P
t、Pd、Au等を用いることができる。
【0051】このpH測定装置は、極めて単純な構造を
有し、通常の半導体加工技術(リソグラフィー、CV
D、エッチング等)を用いて簡単に製作できる。当該装
置の溶液保持部にピペットなどで溶液を滴下し、数μl
〜数十μlの微量の溶液についてpHを測定できる。こ
の装置は、シリコン基板上に作製することができ、した
がって、本発明による分離装置と同じ基板上に作り込む
ことができる。そのような組み合わされた装置を以下の
実施例に示す。
【0052】
【実施例】図16および図17に示すような装置を作製
した。装置130は、シリコン基板131を含む基台部
141と、それに接合されたパイレックスガラス製の溶
液保持プレート(囲い壁)142とを有する。基台部1
41のサイズは、15mm×15mmである。基台部1
41とプレート142とによって、2つの結晶成長用セ
ル132aおよび132b、1つの沈殿剤用セル13
3、ならびに1つのpHモニター用セル134が形成さ
れる。プレート142のサイズは、12mm×12mm
であり、高さは0.5mmである。シリコン基板131
の表面は、シリコン酸化膜135で被覆されている。セ
ル132a、132bおよび134は、直径約4mmの
円筒形または円錐台形であり、セル133は、5.5m
m×5.5mmの角柱形である。結晶成長用セル132
aおよび132b、ならびにpHモニター用セル134
内には、シリコン酸化膜135上に多孔性アルミナのア
イランド136が複数形成されている。アイランド13
6は、図19(a)および図19(b)に示すような線
状であり、その幅は約100μm〜200μmである。
また、隣り合うアイランド間の距離は、約0.2mm〜
1mmである。セル内の場所またはセルによって、この
アイランド間の間隔は、異なっている。たとえば、セル
132aには、図19(a)に示すようなパターンのア
イランドが形成され、セル132bには、図19(b)
に示すようなパターンのアイランドが形成される。pH
モニター用セル134を形成するプレート142a上に
は、電極144が形成され、シリコン基板131の裏面
にも電極145が形成される。図18に示すように電極
144は、Ti層144aおよびPt層144bを有す
る二層構造となっている。電極144上には、外部との
接続用の端子146が設けられる。シリコン基板13
1、シリコン酸化膜135、電極144、および電極1
45によりpHセンサー部が構成される。図16および
17に示す装置において、pHモニター用セル134内
のアイランド136は必ずしも必要でない。さらに、シ
リコン基板131の裏面で結晶成長用セルに対向する位
置には、必要に応じてセル132aおよび132bを加
熱するための発熱素子147が設けられる。発熱素子
は、溶液を加熱し、結晶の成長を制御する。
【0053】図20は、好ましい発熱素子の一具体例を
示す。発熱素子164において、基材161上には、パ
ッド165aおよび165bが形成される。パッド16
5aと165bとの間には、コンパクトに折り畳まれた
電熱線167が設けられる。パッド165aおよび16
5bならびに電熱線167は、基材161上に形成され
た薄膜である。基材161には、シリコン基板やガラス
基板等を用いることができる。パッド165aおよび1
65bは、アルミニウム、銅等の良導体からなる薄膜で
あり、電熱線167は、Cr、Fe−Cr−Al系合
金、Ni−Cr系合金等の電熱材料からなる薄膜であ
る。電熱線167の隣には、温度測定用の抵抗線168
が設けられる。抵抗線168の両端には、パッド165
cおよび165dが設けられる。パッド165cおよび
165dは、アルミニウム、銅などの良導体からなる薄
膜であり、抵抗線168は、Cr、銅マンガン合金、銅
ニッケル合金などの抵抗材料からなる薄膜である。厳密
な温度管理が必要な場合、図20に示すように電熱線の
隣に温度測定用の抵抗線を設けることが好ましい。たと
えば、電熱線167の厚みは、0.1μm〜1.0μm
であり、パッド165a〜165dの厚みは、0.5μ
m〜2.0μmである。電熱線167の幅は、たとえば
50μm〜100μmである。一方、発熱素子の温度を
正確に測定するため、抵抗線168の熱容量はできるだ
け小さくすることが望ましい。したがって、抵抗線16
8のサイズは、必要な範囲でできるだけ小さくすること
が望ましい。たとえば抵抗線168の幅は、10μm以
下が好ましく、たとえば1〜10μmである。抵抗線1
68の厚みは、0.3μm以下が好ましく、たとえば
0.1〜0.3μmである。
【0054】図16に示す装置の基台部は、半導体装置
の一般的な製造プロセスを使用して、シリコンウェーハ
上に一度に多数作製することができる。たとえば、図2
1(a)に示すように、まず、シリコンウェーハ181
の表面に熱酸化によって約200nmの厚みのシリコン
酸化膜182を形成する。次に、図21(b)に示すよ
うに、シリコン酸化膜182上にスパッタリングまたは
蒸着により厚み約3〜5μmのアルミニウム膜184を
形成する。その後、陽極酸化法を用いてアルミニウム膜
184を酸化し、図21(c)に示すように、アルミナ
層186を形成する。このとき得られるアルミナ層18
6は、微細な凹凸が配列された多孔性の表面を有する。
アルミニウム膜のほぼ全体をアルミナ層に変えてもよい
し、アルミニウム膜の一部をアルミナに変えてもよい。
次いで、図21(d)に示すように、通常のホトリソグ
ラフィーに従ってアルミナ層186上にレジストパター
ン185を形成する。通常用いられるレジストをマスク
とするエッチングにより、アイランド部のみを残してア
ルミナ層を除去する。かくして、図21(e)に示すよ
うに、シリコン酸化膜182上に多孔性アルミナのアイ
ランド186’が形成される。その後、シリコンウェー
ハを切断(スクライビング)し、得られたチップに電極
185および必要に応じ発熱素子187を設けて、多数
の基台部を得る(図21(f))。
【0055】溶液保持プレートも、一般的なエッチング
技術およびスパッタリング技術を用いて、たとえば図2
2(a)〜図22(f)に示すように作製される。ま
ず、図22(a)に示すように、パイレックスガラス板
191の表面に所定のパターンでレジストマスク192
を形成する。次いで、フッ酸によるウェットエッチング
またはダイヤモンドブラスト法を行なって貫通孔193
aおよび193bをガラス板191に形成する(図22
(b))。次に、pHモニタ用セルとなるべき貫通孔1
93a以外の場所をSUS板のハードマスク194aで
覆い、スパッタリングによってTi/Pt膜195を形
成する(図22(c))。その後、必要な部分をハード
マスク194bで覆い、スパッタリングにより接続用の
Au端子196を形成する(図22(d))。かくし
て、図22(e)に示すような電極部197を有する溶
液保持プレート198が得られる。得られたプレート
を、図21(a)〜(f)に示すプロセスにより得られ
た基台部に、陽極接合などにより結合し、図16に示す
装置が得られる(図22(f))。
【0056】図16に示す装置130において、次のよ
うな方法により、タンパク質の結晶を調製する。まず、
結晶成長用セルとpHモニター用セルに、目的とするタ
ンパク質が溶解した溶液(母液)をたとえば約30μl
滴下する。溶液中のタンパク質の濃度は10〜50mg
/ml程度である。最適な濃度は目的とするタンパク質
の種類によって異なる。未知のタンパク質の結晶化を行
なう場合、濃度を変えた複数種の溶液を調製し、それら
について、図16に示す装置を複数用意し、同時に結晶
成長を行なえばよい。このとき、溶液のpHは、タンパ
ク質およびシリコン酸化物の等電位点より高く、アルミ
ナの等電位点よりも低くなるように調整する。溶液のp
Hの調整は、緩衝溶液の添加により行なう。シリコン酸
化物の等電位点は約2であり、アルミナのそれは約9で
ある。したがって、たとえば、タンパク質の等電位点が
7である場合、溶液のpHを約8に調整する。こうすれ
ば、タンパク質およびシリコン酸化膜の表面電位は負と
なり、多孔性アルミナの表面電位は正となる。溶液の最
適なpHも、目的とするタンパク質により異なる。した
がって、pHを変えた複数種の溶液を調製し、これらに
ついて同時に結晶化を行なうことが好ましい。また、沈
殿剤用セルに沈殿剤を入れる。沈殿剤には、たとえば1
MのNaCl溶液2mlとpHが4.6の標準緩衝溶液
2mlとを混合したものを用いる。
【0057】図23に示すように、装置130のセルを
透明なガラスの蓋200で密封し、冷暗所に約100時
間保管する。タンパク質分子は、静電的な引力により、
アルミナのアイランド部に集められ、固定される。アイ
ランド部でタンパク質の結晶核が形成され、結晶成長が
進む。結晶成長の様子は、透明な蓋の上から顕微鏡によ
り観察される。その際、図23に示すように、pHモニ
ター用セルの電極にC−Vメーター201を接続し、X
−Yレコーダー202でC−V特性を測定する。これに
より、結晶成長中の溶液のpHがモニターされる。溶液
のpHは、事前に調整してあるものの、結晶成長中に変
化し得る。タンパク質の結晶性は、溶液のpHの微妙な
変化に影響され得る。したがって、実際に結晶が成長し
ていく過程においてpHの微妙な変化を把握することは
重要である。
【0058】本発明の装置を結晶成長用(結晶作製用)
装置として適用する場合は、結晶成長用セルを少なくと
も1つ有していればよい。沈殿剤は別の容器に入れて結
晶成長用装置と並べて置けばよく、pHモニターも必ず
しも必要ではない。ただし、同一の基板上に結晶成長用
セル、pHモニター用セル、沈殿剤用セルを作製し、1
チップとした方が、使い勝手がよく好ましい。このよう
な1チップ化した装置は、前述にように半導体装置の一
般的な製造プロセスを用いて容易に作製できる。
【0059】また、より多い数のセルを有する装置を用
いれば、より多くの条件下(含有するタンパク質の濃度
やpHなどの条件を変えた複数種の母液)で、同時に結
晶化の実験を行なうことができる。たとえば、図24に
示す装置は、この要求に答えることができる。装置21
0は、9つの結晶成長用セル211〜219、1つのp
Hモニター用セル221および2つの沈殿剤用セル23
1および232を有する。タンパク質の濃度を変えた複
数種の母液を用いて、結晶化を行うような場合には、装
置210のように複数の結晶成長用セルに対してpHモ
ニター用セルは1つあればよいが、pHを変えた複数種
の母液を用いる場合には、結晶成長用セルと同数のpH
モニター用セルを有することができる。また、pHをモ
ニターする必要がない場合は、沈殿剤用セルを除いて、
すべてを結晶成長用セルにすることもできる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、特定の固体表面、特に
多孔性固体表面、に選択的に有機分子を吸着させ、それ
によって、対流の有機分子への影響を低減し、有機分子
の結晶核の形成を安定化させることができる。また本発
明によれば、微結晶の大量生成を抑制または制御するこ
とができ、X線構造解析を可能にし得る大型の結晶を得
ることができる。さらに本発明によれば、多数の固体表
面を結晶化に用いることによって、あらゆる種類の有機
分子の結晶化に対応することができる。また、本発明で
は、極微量の試料について結晶化を行なうことができ
る。
【0061】本発明は、製薬産業や食品産業等におい
て、種々の高分子化合物、特に高分子電解質を精製また
は結晶化するために用いることができる。本発明は特
に、酵素および膜タンパク質等のタンパク質、ポリペプ
チド、ペプチド、ポリサッカライド、核酸、ならびにこ
れらの複合体および誘導体等を精製または結晶化させる
ため好ましく適用される。特に本発明は、生体高分子の
精製または結晶化のため好ましく適用される。また本発
明の装置は、生体高分子等を選択的に吸着および固定化
することが可能なため、バイオセンサ、バイオセンサに
よる各種生体組織および生体物質の測定装置への応用等
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の一具体例を示す概略断面図
である。
【図2】溶液中の2種の固体表面およびタンパク質の表
面電荷が、溶液のpHによって変化する様子を示す図で
ある。
【図3】溶液中の2種の固体表面およびタンパク質の表
面電荷が、溶液のpHによって変化する様子を示す図で
ある。
【図4】(a)および(b)は、本発明による装置にお
いて、多孔性の固体表面に有機分子が吸着および固定さ
れる様子を示す模式図である。
【図5】本発明による装置において、多孔性の固体表面
に有機分子が吸着および固定される様子を示す模式図で
ある。
【図6】本発明による装置の製造に用いられる陽極酸化
の方法を示す模式図である。
【図7】(a)〜(c)は、本発明による装置におい
て、複数の固体表面が配置されるパターンの例を示す平
面図である。
【図8】(a)および(b)は、本発明による装置にお
いて、複数の固体表面が配置されるパターンの例を示す
断面図である。
【図9】本発明に従い、複数の好ましい吸着表面を有す
る装置の一例を示す平面図である。
【図10】本発明に従い、複数の装置で条件の異なる結
晶化を行なうことを示す図である。
【図11】本発明による装置のもう一つの例を示す
(a)断面図および(b)平面図である。
【図12】(a)〜(d)は、図11(a)および
(b)に示す装置を製造する方法を説明する概略断面図
である。
【図13】本発明の装置に設けられるpHセンサーの一
例を示す概略断面図である。
【図14】図13に示すpHセンサーで測定される容量
電圧特性の例を示す図である。
【図15】図13に示すpHセンサーで測定される容量
電圧特性から求められるフラットバンド値と溶液のpH
との関係を示す図である。
【図16】本発明による装置の他の例を示す斜視図であ
る。
【図17】図16に示す装置の断面図である。
【図18】図16に示す装置における電極を拡大した断
面図である。
【図19】(a)および(b)は、図16に示す装置に
おいて結晶成長用セルに設けられるアイランドのパター
ンを拡大して示す平面図である。
【図20】図16に示す装置が有する発熱素子の構造を
拡大して示す斜視図である。
【図21】(a)〜(f)は、図16に示す装置の基台
部を製造する方法を示す概略断面図である。
【図22】(a)〜(f)は、図16に示す装置の溶液
保持プレートを製造する方法を示す概略断面図である。
【図23】図16に示す装置においてpHを測定する流
れを示す模式図である。
【図24】本発明による装置のさらなる例を示す平面図
である。
【図25】(a)および(b)は、従来の結晶成長法を
示す模式図である。
【符号の説明】
11 第1の固体 11a 第1の表面 12 第2の固体 12a 第2の表面 13 有機分子 14 溶液

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液中に含まれる帯電した有機分子を前
    記溶液から分離するための装置であって、 金属、半導体およびそれらの化合物よりなる群から選ば
    れた互いに実質的に異なる材料からなる複数種の固体表
    面を備え、 前記複数種の固体表面は、同時に前記溶液に接触するよ
    う配置されており、 前記複数種の固体表面のうち少なくとも1種は多孔性で
    あり、かつ前記複数種の固体表面は、前記溶液と接触す
    るとき、互いに異なる表面電位またはゼータ電位を有す
    るものであり、それにより、 前記複数種の固体表面のいずれかに、前記有機分子をよ
    り強く静電的に吸着させるようになっていることを特徴
    とする、有機分子の分離装置。
  2. 【請求項2】 前記多孔性の固体表面は、残りの固体表
    面と異なる表面電位またはゼータ電位を有し、かつ前記
    多孔性の固体表面に、前記有機分子をより強く静電的に
    吸着させるようになっていることを特徴とする、請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記多孔性の固体表面は、前記有機分子
    のサイズと略同等またはそれ以下の孔径を有する孔を主
    として有することを特徴とする、請求項1または2に記
    載の装置。
  4. 【請求項4】 前記多孔性の固体表面は、アルミナから
    なることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記複数種の固体表面上で前記溶液を保
    持するための囲い壁を有することを特徴とする、請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記複数種の固体表面は、所定の領域に
    おいて互いに隣合うよう配置され、かつ前記所定の領域
    において、前記有機分子をより強く静電的に吸着させる
    固体表面が占める面積は、残りの固体表面が占める面積
    以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記複数種の固体表面は、同一の半導体
    基板上に形成されており、 前記複数種の固体表面は、当該半導体基板の表面または
    当該半導体基板表面に形成された半導体化合物膜もしく
    は金属化合物膜の表面からなる第1の表面と、前記第1
    の表面上の所定の領域に形成される半導体化合物のアイ
    ランドまたは金属化合物のアイランドの表面からなる多
    孔性の第2の表面とを含み、かつ前記第1の表面および
    前記第2の表面は、前記溶液と接触するとき、互いに異
    なる表面電位またはゼータ電位を有するものであり、そ
    れにより、前記第2の表面に前記有機分子をより強く静
    電的に吸着させるようになっていることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記第2の表面がアルミナで形成されていることを特徴
    とする、請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記有機分子を含む溶液のpHを測定す
    るための手段をさらに備えることを特徴とする、請求項
    1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記pH測定手段は、 半導体層と、 前記半導体層上に形成される絶縁層と、 前記溶液を前記絶縁層上で保持するための囲い壁と、 前記溶液に接触するように前記囲い壁に設けられる金属
    電極とを備えることを特徴とする、請求項9に記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 前記複数種の固体表面および前記pH
    測定手段は、同一の半導体基板上に形成されており、 前記pH測定手段における前記半導体層は、前記半導体
    基板の一部であり、 前記複数種の固体表面は、当該半導体基板の表面または
    当該半導体基板表面に形成された半導体化合物膜もしく
    は金属化合物膜の表面からなる第1の表面と、前記第1
    の表面上の所定の領域に形成される半導体化合物のアイ
    ランドまたは金属化合物のアイランドの表面からなる多
    孔性の第2の表面とを含み、かつ前記第1の表面および
    前記第2の表面は、前記溶液と接触するとき、互いに異
    なる表面電位またはゼータ電位を有するものであり、そ
    れにより、前記第2の表面に前記有機分子をより強く静
    電的に吸着させるようになっていることを特徴とする、
    請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体基板がシリコン基板であ
    り、前記第2の表面がアルミナで形成されていることを
    特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記複数の固体表面を与える材料は、
    積層構造を有し、 前記積層構造において、上層に位置する材料は、下層に
    位置する材料上の複数の位置に、間隔をあけて設けられ
    ていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1
    項に記載の装置。
  14. 【請求項14】 溶液中に含まれる帯電した有機分子を
    前記溶液から分離するための方法であって、 前記有機分子を含み、かつ前記有機分子の等電点以外の
    pHを有する溶液を、請求項1〜13のいずれか1項に
    記載される装置の前記複数種の固体表面に接触させる工
    程を備えることを特徴とする、有機分子の分離方法。
  15. 【請求項15】 前記有機分子を含む溶液のpHは、前
    記複数の固体表面のうち少なくとも1つに前記有機分子
    と逆の極性の表面電位またはゼータ電位をもたらすもの
    であり、かつ残りの固体表面に前記有機分子と同じ極性
    の表面電位またはゼータ電位をもたらすものであること
    を特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 溶液中に含まれる帯電した有機分子の
    結晶を作製する方法であって、 前記有機分子を含み、かつ前記有機分子の等電点以外の
    pHを有する溶液を、請求項1〜13のいずれか1項に
    記載される装置の前記複数種の固体表面に接触させる工
    程と、 前記装置を沈殿剤と共に密封して、前記複数種の固体表
    面に前記溶液が接触している状態を所定時間維持する工
    程とを備えることを特徴とする、有機分子の結晶作製方
    法。
  17. 【請求項17】 前記有機分子を含む溶液のpHは、前
    記複数種の固体表面のうち少なくとも1つに前記有機分
    子と逆の極性の表面電位またはゼータ電位をもたらすも
    のであり、かつ残りの固体表面に前記有機分子と同じ極
    性の表面電位またはゼータ電位をもたらすものであるこ
    とを特徴とする、請求項16に記載の方法。
JP11170796A 1999-06-14 1999-06-17 有機分子の分離装置および分離方法ならびに有機分子の結晶作製方法 Pending JP2001002500A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170796A JP2001002500A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 有機分子の分離装置および分離方法ならびに有機分子の結晶作製方法
EP00935654A EP1223235A1 (en) 1999-06-14 2000-06-12 Apparatus and method for separating organic molecules and method for forming crystal of organic molecules
CA002374770A CA2374770A1 (en) 1999-06-14 2000-06-12 Apparatus for and method of separating organic molecule and method of preparing crystal of organic molecule
PCT/JP2000/003820 WO2000077280A1 (fr) 1999-06-14 2000-06-12 Appareil et procede pour separer des molecules organiques et procede pour former des cristaux de molecules organiques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170796A JP2001002500A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 有機分子の分離装置および分離方法ならびに有機分子の結晶作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002500A true JP2001002500A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15911523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11170796A Pending JP2001002500A (ja) 1999-06-14 1999-06-17 有機分子の分離装置および分離方法ならびに有機分子の結晶作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015130025A1 (ko) * 2014-02-28 2015-09-03 한국표준과학연구원 용액을 위한 정전기 부양 결정 성장 장치 및 그 성장 방법
KR20150102750A (ko) * 2015-06-05 2015-09-07 한국표준과학연구원 용액을 위한 정전기 부양 결정 성장 장치 및 그 성장 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015130025A1 (ko) * 2014-02-28 2015-09-03 한국표준과학연구원 용액을 위한 정전기 부양 결정 성장 장치 및 그 성장 방법
KR101622593B1 (ko) 2014-02-28 2016-05-19 한국표준과학연구원 용액을 위한 정전기 부양 결정 성장 장치 및 그 성장 방법
US10233561B2 (en) 2014-02-28 2019-03-19 Korea Research Institute Of Standards And Science Electrostatic levitation crystal growth apparatus comprising a droplet dispenser
KR20150102750A (ko) * 2015-06-05 2015-09-07 한국표준과학연구원 용액을 위한 정전기 부양 결정 성장 장치 및 그 성장 방법
KR102029007B1 (ko) 2015-06-05 2019-11-08 한국표준과학연구원 용액을 위한 정전기 부양 결정 성장 장치 및 그 성장 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464041B2 (ja) 柱状構造体、柱状構造体を有する電極、及びこれらの作製方法
JP4438049B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びそれを用いたセンサ並びにその製造方法
EP1378486B1 (en) Nanostructure and electron emitting device
US7545010B2 (en) Catalytic sensor structure
US6258331B1 (en) Apparatus for growing crystals
Prida et al. Electrochemical methods for template-assisted synthesis of nanostructured materials
JP2004188395A (ja) 流体制御装置及びその製造方法
JP2005059125A (ja) ナノ構造体及びその製造方法
JP2001002500A (ja) 有機分子の分離装置および分離方法ならびに有機分子の結晶作製方法
JP2001213699A (ja) 結晶調製用装置、結晶調製方法および該装置用キット
KR101191981B1 (ko) 반도체 나노선 어레이 및 그 제조방법
KR101763515B1 (ko) 그래핀/실리콘 바이오 센서를 이용한 dna 검출 장치 및 그 방법
JP4136730B2 (ja) 細孔を有する構造体及びその製造方法
JP2000351700A (ja) 有機分子の分離装置および分離方法ならびに有機分子の結晶作製方法
US20090053505A1 (en) Method of eliminating and monitoring the elimination of aluminum oxide and other materials at the base of pores in porous anodized aluminum
JP2001187301A (ja) 有機分子の結晶調製装置および結晶調製方法
JP2002179500A (ja) 結晶成長用装置
JP4097224B2 (ja) ナノ構造体および電子放出素子
Mebed et al. Comparative study of anodization of small-scale and wafer-scale aluminum films on a silicon substrate and controlling pores shape for practical applications
JP2004191341A (ja) 分子認識素子、これを用いたバイオセンサ、及びその製造方法
EP1223235A1 (en) Apparatus and method for separating organic molecules and method for forming crystal of organic molecules
RU2555366C2 (ru) Способ получения анодного оксида алюминия с высокоупорядоченной пористой структурой и способ формирования массивов анизотропных наноструктур на его основе
JP3360616B2 (ja) 結晶成長方法および結晶成長用装置
Vorozhtsova et al. Chemical microsensors with ordered nanostructures
JP4252341B2 (ja) アルミナチューブ及びアルミナチューブ被覆ワイヤーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250