JP2001002400A - 底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法 - Google Patents

底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法

Info

Publication number
JP2001002400A
JP2001002400A JP11173772A JP17377299A JP2001002400A JP 2001002400 A JP2001002400 A JP 2001002400A JP 11173772 A JP11173772 A JP 11173772A JP 17377299 A JP17377299 A JP 17377299A JP 2001002400 A JP2001002400 A JP 2001002400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
bottom plate
pressure
torus
caster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11173772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779844B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takasaki
洋 高崎
Koji Hamada
孝司 濱田
Kiyotaka Oe
清高 大江
Soichi Nagao
宗一 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORIO MARINE TEC KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
TORIO MARINE TEC KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORIO MARINE TEC KK, Nippon Steel Corp filed Critical TORIO MARINE TEC KK
Priority to JP17377299A priority Critical patent/JP3779844B2/ja
Publication of JP2001002400A publication Critical patent/JP2001002400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779844B2 publication Critical patent/JP3779844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高炉及びそれに類する大型構造物、例えば高
炉の改修や建造の際に、偏荷重を受ける底板を有する高
炉の炉底部を他の炉体部と切り離して据付する場合に、
底板に反り、曲り等の変形を起こさない大型構造物の流
体浮上輸送方法を提供する。 【解決手段】 複数のトーラスバックを備えた流体キャ
スターを底板下面の周囲部と中央部に、トーラスバック
が基礎(定盤)や床面に接触するように配置し、このト
ーラスバックへの流体供給圧を制御可能にして周辺部と
中央部での支持力バランスを制御し、底板及び底板上の
構造物に反り、曲り等の変形を与えないように所要揚程
で浮上させ、流体キャスターを牽引して横移送する方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器、塔槽或いは
高炉等シャフト炉の炉底部のような底板を有する大型構
造物を構築或いは改修する際に、別の場所で製造或いは
補修したものを据え付け設置場所に移送する場合に起こ
る偏荷重により、底板に曲りや、たるみ等が発生するの
を防止する大型構造物の流体浮上輸送方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、高炉などの大型構造物を構築或い
は改修する場合に、例えば、特開平9−143521号
公報に記載されるように、炉体を複数ブロックに分割
し、基礎以外の場所で、各分割ブロック単位で建造或い
は補修した後、順次横送りで基礎上に搬送し、例えばリ
フトアップ工法などによって分割ブロックを順次リフト
アップして互いに接合することによって、高炉を改修、
建造することが提案されている。
【0003】この方法では、底板を有する最下段ブロッ
ク(炉低部)にあっては、下端部に摺動板を取り付けた
ブラケットを設置し、基礎部近傍まで搬送された最下段
ブロックを炉基礎上に延びたレール上に載置し、油圧ジ
ャッキでレールに沿って牽引して該ブロックを摺動移動
させ、基礎上に設置する方法が採用されている。また、
特開昭5−222420号公報には、炉体から分離した
炉底部を、その下部周縁の配置した流体膜を介して油圧
ジャッキで保持した状態で浮上させ、摺動しながら基礎
上に移動させる方法が開示されている。
【0004】上記した炉低部のような大型構造物がレー
ル上を摺動しながら移動する方法では、摩擦力が大きく
移動させるのに大きな外力が必要であり、そのための設
備も大型にならざるを得ず、また、摺動時に発生する振
動が直接構造物に伝わり、内部構造に影響を与える可能
性がある。そのために、レール摺動面の平滑化が要求さ
れる等の問題がある。さらに、大型構造物である炉底部
の底板には偏荷重が作用し、変形する可能性もあり、こ
れを防ぐ強度の梁等の設置が必要となる。一方、上記し
たような油圧ジャッキを揚上させる流体膜浮上方法で
は、流体浮上装置の配置が炉板の両側部分であり(上記
公報の図5参照)、このような配置では底板中央部に反
りや、撓みが生じる恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の大型
構造物の搬送に見られる問題点を解消しようとするもの
であって、高炉炉底部のような大型構造物の底板に流体
キャスターを適所に配置して、据え付け搬送時に、底板
に反り、曲り等の変形を起こさない、大型構造物の流体
浮上輸送方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、偏荷重を受ける底板を有する高炉及びそれ
に類する大型構造物を、流体キャスターにより浮上させ
て横移送する流体浮上輸送方法であり、トーラスバック
を備えた流体キャスターを底板下面の周囲部と中央部
に、トーラスバックが床面に接触するように複数配置
し、このトーラスバックへ供給する流体の圧力を周辺部
と中央部でバランスするよう調整可能とし、トーラスバ
ックと床面の間に流体膜を形成するように流体を供給し
て底板および底板上の構造物に反り、曲り等の変形を与
えないように所要揚程で構造物を浮上させ、流体キャス
ターと共に構造物を牽引して移送することを特徴とする
底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法である。上
記大型構造物の底板には、その下面に配置する流体キャ
スターと接触し、底いたを支持する敷ビームを設置す
る。この敷ビームは、流体キャスターで支持するピッチ
でその応力に耐え、かつ目的とする撓み以内の歪みに押
さえる強度を有する形鋼等を使用する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は、大型の容器、塔槽類、及び高炉(シャフト
炉)などの大型構造体を構築、改修して据付するに際
し、底板を有する大型構造物を流体浮上によって移動さ
せる方法であって、この大型構造物を、その底板の敷ビ
ームと床面(基礎)間において底板下面の周囲部と中央
部に配置した複数のトーラスバックを備えた流体キャス
ターに圧力流体を供給して、トーラスバックを膨らませ
ると共にその下部に流体膜を形成させて浮上させ、この
流体キャスターと共に大型構造物をウインチなどの牽引
装置により牽引して横移送する流体浮上輸送方法であ
る。
【0008】本発明で用いる流体キャスターは、圧力流
体の供給源と接続する配管と供給室とを備えた基盤と、
この基盤の下部に取り付けた加圧流体で膨らむ浮輪状の
トーラスバックと、このトーラスバックの中央部空間で
形成される圧力室、及びこの圧力室の中央部に設置した
接地パッドとから構成される。供給される流体は空気が
安価で、かつ環境上もよいが、その他のガス、水等の液
体の使用を妨げるものではない。流体は供給室からまず
トーラスバックに供給されてこれを膨らませ、トーラス
バックに充満した後に圧力室に供給され、さらに加圧室
に加圧を継続するとトーラスバック下部から外部に流出
し、トーラスバックと床面(基礎面、定盤面)の間に流
体膜を形成する。
【0009】流体キャスターはトーラスバックに流体を
供給しない状態では、接地パッドの下面が床面と接触し
て流体キャスター自体を支持しており、トーラスバック
に圧力流体を供給することで膨らみ、その圧力気体によ
る膨らみ力、及び圧力室の昇圧で大型構造物を支持して
所定高さまで浮上させるさせるものであり、所定の圧力
以上で漏れ流体(流体膜)をトーラスバックと床面の間
に形成させ、この間の摩擦抵抗を軽減する。従って、こ
の状態で支持構造物を軽微な牽引力で容易に横移送する
ことができる。
【0010】本発明では、大型構造物の底板を流体キャ
スターで浮上させる場合、この流体キャスターを、大型
構造物の底板の周辺部だけではなく、中央部の適宜箇所
にも複数配置してバランスよく保持し、浮上移送時に底
板に負荷される偏荷重により、底板および底板上の構造
物に、反り、曲り等の変形が生じないようにする。中央
部における流体キャスターの配置は、流体キャスター支
持点のピッチを底板に許容できる撓みの範囲内とするの
がよい。すなわち、予め流体キャスターの支持により歪
みが最小となる位置(歪み許容位置)を予測して配置で
きる。この時、中央部配置の流体キャスターの分担荷重
は周辺部流体キャスターの分担荷重よりも少なくなる
が、流体キャスターの揚程を全数揃える必要から、同じ
能力の流体キャスターを配置することになり、中央部の
流体キャスターの分担荷重とバランスする流体圧力は周
辺部のものより小さい値となる。
【0011】通常の場合では、周辺部の流体キャスター
の分担荷重と中央部の流体キャスターの分担荷重は、
1:0.5程度とするのがよく、中央部の流体キャスタ
ーに分担荷重に応じた圧力を先行させてかけることでま
ずバランスさせ、その後周辺部流体キャスターに浮上さ
せる圧力をかけることで全体を浮上させる。例えば大型
構造物が、現状の4000m3 級の高炉の場合では、分
離された状態の炉底部の重量は1500t程度で、周辺
部に配置した流体キャスターと中央部に配置した流体キ
ャスターで分担して浮上させる場合、周辺部流体キャス
ターへ供給する流体圧は3〜4kg/cm2 、中央部流
体キャスターへ供給する流体圧は1〜2kg/cm2
度にすることにより、無理なく対応することができる。
【0012】このように本発明では、大型構造物の浮上
をバランスよく行い、移行時の摩擦抵抗が殆どないた
め、移送が極めて容易であり、従って、据付時の芯合わ
せも容易に行うことができる。また、炉底板の変形がな
く安定した移送を可能にしている。
【0013】
【実施例】以下に本発明を、高炉本体をブロック毎に分
割し、別の位置で製造したブロック構造物を、基礎上に
順次構築する工法において、炉底部を基礎上に搬送する
場合に供した実施例を、図に基づいて説明する。図1、
図2はこの実施例で用いる流体キャスターの一例を示
す。この流体キャスター1は流体として高圧エア2を用
いるエアキャスターであり、高圧エア2の供給源(図示
省略)と接続する配管3と、これに連通する供給室4を
備えた基盤5と、この基盤5の下部に取り付けた加圧室
4から供給する高圧エア2で膨らむ浮輪状のトーラスバ
ック6と、トーラスバック6に囲まれた空間部(圧力
室)の中央部に位置するように配置した接地パッド7に
よって構成される。
【0014】この接地パッド7は、トーラスバック6に
高圧エアを供給していない状態では床面に接地し、トー
ラスバック6が基盤5により押し潰されないように支持
して、トーラスバック6を保護するとともに、初期の浮
上動作を早くするために設けている。
【0015】図2は、エアキャスター1の浮上状況を示
す図である。すなわち、図2(a)は移送する構造物の
下部に配置され、トーラスバック6に高圧エアを供給す
る前の接地パッド7が床面(台車や基礎などの支持面)
8上に接地した状態(浮上揚程0)を示し、この状態か
ら供給室4から高圧エアをトーラスバック6に供給を開
始し、膨らませて図2(b)のように、充満して所定の
高さ位置(浮上揚程max)まで基盤5を浮上させると
共に、圧力室11にも高圧空気を供給充満させる。この
時点で上部の構造物を浮揚支持する。
【0016】圧力室11の内圧を構造物の重量とバラン
スする以上に大きくすると、図2(c)のように、圧力
室11より圧力エア2が外に均一に漏れて、トーラスバ
ック6と床面8の間に形成される流体膜9となり、この
流体膜9の作用で、トーラスバック6は床面8から浮い
た状態になる。この状態、すなわち構造物は浮揚状態で
支持されるため、水平方向に牽引した場合に摩擦抵抗が
小さく容易の移送することができる。
【0017】図3に示すように、炉底部底板10sには
エアキャスターと接触する敷ビーム14及び炉底部を支
持する支持ビーム17が所定間隔に配置固定され、据え
付け移送前の炉底部10は床面8に設けた固定パッド1
8上に支持ビーム17を介して支持され、エアキャスタ
ー1は敷ビーム14下部と床面8との空間に挿入配置さ
れている。エアキャスター1のトーラスバック6及び圧
力室11に圧力流体が充満すると、エアキャスターの基
盤5は敷ビーム14と接触し、押し上げて、これを所定
量s浮上させて、移送の準備が完了する。
【0018】図4は、本発明の実施例でのエアキャスタ
ーの配置例を示したものであり、図1、図2で示したエ
アキャスター1を敷ビーム14に、炉底部10の底板1
0sをその周辺部と中央部で荷重を均一に分担できるよ
うに多数配置する(図4ではハッチングを付したものは
すべてエアキャスター1)。すなわち、前記したように
床面8の下部に形成された空間に挿入し、炉底部10に
よる荷重を、その周辺部と中央部に配置した多数のエア
キャスターで分担できるようにしている。ここでは、周
辺部に3個を1グループとして12箇所、中央部に8
個、計44個のエアキャスター1が配置されており、こ
れらの各エアキャスター1への高圧エア2は、周辺部の
コンプレッサー12a〜12c、中央部コンプレッサー
12dから周辺部のコントロールボックス13a〜13
c、中央部のコントロールボックス13dを介して供給
される。
【0019】ここでは、各エアキャスター1は、浮上動
作を均一かつ安定に確保するために同一仕様のものを用
いるのがよく、各コントロールボックス13a〜13d
により同期的に浮上動作させることが望ましい。また、
前述のように中央部のエアキャスターが受け持つ分担荷
重は、周辺部のエアキャスターに比較して少なくしてよ
いが、これは分担荷重に見合う圧力以上の圧力を供給す
ると変形が生じる恐れがあるからである。さらに周辺部
エアキャスターに分担荷重とバランスする圧力以上を加
圧することにより、構造体全体が浮上し、所定の揚程を
生じる。この際中央部では分担荷重とバランスする圧力
でエアキャスターへ加圧しているため、主辺部と同調し
て浮上し、所定の揚程を確保できる。これにより、炉底
部10の底板10sには反りや曲り等の変形を生じない
搬送が可能となる。
【0020】図5は、炉底部10を基礎上8に据え付け
る場合を概念的に示しており、図6(a)は、上下の位
置調整が可能なバランスビーム16上において組み立て
た、或いは該ビーム上に搬送され載置された炉底部を浮
上させた状態を示している。すなわち、敷ビーム14及
び支持ビーム17を有する炉底部10底板10sには、
図4に示すように多数のエアキャスター1を配置してお
り、高圧エアで各トーラスバック6を膨らませて炉底部
10を所定の高さ位置まで浮上させ、浮上状態で敷ビー
ム14を、例えばウインチ15により炉底部10を牽引
して基礎8上に横移送し、芯合わせをした後、図6
(b)に示すように、トーラスバック6の高圧エア2の
供給を中止し、トーラスバック6を縮小することによ
り、支持ビーム17を固定パッド18上に据え置きし
(図3参照)、敷ビーム14より離れたエアキャスター
1を炉底より引き出すと共に、炉底部10構造体を据え
付け位置に固定することができる。なお、図6では、バ
ランスビーム16を固定型にしているが、例えば図7に
示すように台車型にして、例えばトレーラーなどの輸送
手段(図示省略)で移動可能にしてもよい。
【0021】以上本発明の実施例を説明したが、本発明
は上記の実施例に限定されるものではない。例えば、上
記の実施例では浮上輸送対象は高炉の炉底部であるが、
本発明は、偏荷重を受ける底板を有する他の大型設備や
建造物などの大型構造物を対象としても適用可能であ
り、この場合、底板は円板状でなくてもよい。また、流
体キャスターとしてエアキャスターを用いているが、他
の気体または液体を加圧媒体として用いる流体キャスタ
ーを用いてもよい。この流体キャスターの構造、配置お
よび数、取付構造、付帯設備(装置)の構造、配置など
については、浮上輸送対象条件に応じて、本発明の範囲
を逸脱しない範囲において変更可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明は狭隘な場所
においても比較的容易に搬出・入ができるトーラスバッ
クを備えた簡易構造の流体キャスターを用いた浮上輸送
方法であり、以下のような効果を奏する。 (1)所定の揚程を確保できて浮上高さ位置の調整が容
易であり、特別な吊り上げ装置を別設する必要がない。 (2)移送の際の摩擦抵抗が小さく、滑走面精度を粗に
しても牽引力を軽微にできることなどから、設置場所の
問題、設備コスト、作業性等を大幅に緩和できる。特
に、 (3)流体キャスターを、大型構造物の底板下面の周辺
部と中央部に、支持力バランスを考慮して複数配置する
ことにより、大型構造物の底板および底板の構造物に反
り、曲り等の変形を生じさせないようにすることができ
る。 (4)浮上移動の原理から移動および据付時に構造物へ
の振動、衝撃が少なく、振動、衝撃に弱い構造物、例え
ば耐火物やレンガ積みを有する構造物を輸送対象とする
場合に、容易に対応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるエアキャスターの構造例を示す
立体説明図。
【図2】(a)〜(c)は、図1のエアキャスターの浮
上動作例を示す側面説明図。
【図3】(a),(b)は、本発明で用いるエアキャス
ターの取付け構造を示す説明図。
【図4】本発明の実施例における高炉の炉底部の下部に
配置するエアキャスターの配置例を示す平面説明図。
【図5】(a),(b)は、本発明の実施例における高
炉の炉底部の据付時の浮上輸送方法(手順)例の説明
図。
【図6】本発明の実施例におけるバランスビームの他の
構造例を示す側面説明図。
【符号の説明】 1 :エアキャスター 2 :圧力エア 3 :配管 4 :供給室 5 :基盤 6 :トーラスバック 7 :接地パッド 8 :床面(基礎) 9 :流体膜 10 :炉底部 10s:底板 11 :圧力室 12a〜12d:コンプレッサー 13a〜13d:コントロールボックス 14 :敷ビーム 15 :ウインチ 16 :バランスビーム 17 :支持ビーム 18 :固定パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱田 孝司 北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本製 鐵株式会社エンジニアリング事業本部内 (72)発明者 大江 清高 北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本製 鐵株式会社エンジニアリング事業本部内 (72)発明者 長尾 宗一 東京都港区高輪3丁目24番18号 株式会社 トリオマリンテック内 Fターム(参考) 4K015 AA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏荷重を受ける底板を有する高炉及びそ
    れに類する大型構造物を、流体キャスターにより浮上さ
    せて移送する流体浮上輸送方法であり、トーラスバック
    を備えた流体キャスターを底板下面の周辺部と中央部
    に、トーラスバックが床面に接触するように複数配置
    し、このトーラスバックへ供給する流体の圧力を周辺部
    と中央部でバランスするよう調整可能とし、トーラスバ
    ックと床面の間に流体膜を形成するように流体を供給し
    て底板および底板上の構造物に反り、曲り等の変形を与
    えないように所要揚程で構造物を浮上させ、流体キャス
    ターと共に構造物を牽引して移送することを特徴とする
    底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法。
  2. 【請求項2】 偏荷重を受ける底板を有する高炉及びそ
    れに類する大型構造物の底板には、その下面に配置する
    流体キャスターと接触する敷ビームを配置することを特
    徴とする請求項1記載の底板を有する大型構造物の流体
    浮上輸送方法。
JP17377299A 1999-06-21 1999-06-21 底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法 Expired - Fee Related JP3779844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17377299A JP3779844B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17377299A JP3779844B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002400A true JP2001002400A (ja) 2001-01-09
JP3779844B2 JP3779844B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=15966869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17377299A Expired - Fee Related JP3779844B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779844B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206376A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Nippon Steel Corp 構造物の浮上制御装置および浮上制御方法
JP2005314735A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Jfe Steel Kk 高炉建設方法
JP2015124012A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社東芝 ロータ移動方法及びエアキャスター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763740B2 (ja) * 2013-12-17 2015-08-12 サン・シールド株式会社 掘進機の発進方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206376A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Nippon Steel Corp 構造物の浮上制御装置および浮上制御方法
KR100649507B1 (ko) 2003-12-22 2006-11-28 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 구조물의 부상 제어 방법 및 부상 제어 장치
JP2005314735A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Jfe Steel Kk 高炉建設方法
JP2015124012A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社東芝 ロータ移動方法及びエアキャスター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779844B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871504B2 (en) Turbine power plant, installation process and removal process of the turbine power plant
JP2017158246A (ja) 発電機、発電機の基礎台、および発電機の保守方法
JP4799856B2 (ja) 構造物の浮上制御装置および浮上制御方法
JP2001002400A (ja) 底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法
JP2016141514A (ja) エアバッグと該エアバッグを用いたエアジャッキ装置
US3791535A (en) Furnace moving system
US6403021B1 (en) Method of constructing a blast furnace body and lifting transfer apparatus
CN105834272A (zh) 一种受限空间下的大型铝板拉伸机设备安装方法
US4974440A (en) Self propelled internal pipe arching apparatus
TWI325014B (en) Method for transporting furnace bottom mantel for blast furnace
CN109747517A (zh) 蒸汽转化炉辐射段支撑框架模块化运输的方法
JP2001131617A (ja) 高炉の改修方法
JP3724308B2 (ja) 高炉の改修方法
JP4377109B2 (ja) エアキャスタを用いた高炉マンテルの輸送方法
JP3775126B2 (ja) 高炉の改修方法
US8850994B2 (en) System for transporting turbomachinery
CN214033194U (zh) 一种调高组件和设有该调高组件的铁路轨道
CN111361856A (zh) 一种大型钢箱梁的存放方法
CN210953657U (zh) 单梁静载试验的加载装置
JP3170171B2 (ja) ケーソン建造移動設備
JP3583354B2 (ja) 高炉改修用炉体リングブロックの吊換装置
CN114408230B (zh) 多个跟随性移动气浮小车重力卸载系统
CA1153204A (en) System for vessel exchange
CN115354688A (zh) 一种用于预制站台结构安装的组合装置及施工方法
CN116351663A (zh) 一种单点系泊浮筒涂装过程中筒体升降方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3779844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees