JP2001002061A - 折り畳み筐体構造 - Google Patents

折り畳み筐体構造

Info

Publication number
JP2001002061A
JP2001002061A JP11171118A JP17111899A JP2001002061A JP 2001002061 A JP2001002061 A JP 2001002061A JP 11171118 A JP11171118 A JP 11171118A JP 17111899 A JP17111899 A JP 17111899A JP 2001002061 A JP2001002061 A JP 2001002061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lid
upper edge
housing
housing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11171118A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetoshi Saito
藤 宗 利 斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOPATSUKU KK
Original Assignee
NIPPON KOPATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOPATSUKU KK filed Critical NIPPON KOPATSUKU KK
Priority to JP11171118A priority Critical patent/JP2001002061A/ja
Publication of JP2001002061A publication Critical patent/JP2001002061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピッキングなどの作業に支障のない筐体の開
放状態を確保でき、しかも、十分な筐体の天井壁を構成
できる折り畳み筐体構造を提供する。 【解決手段】 側板は、その上縁に、所要幅の蓋載置部
を介して、筐体の内側壁部を構成する側板用補強板を形
成しており、妻板の上縁に連設する蓋板は、前記側板の
上縁長さの半分以上の長さで構成され、かつ、前記妻板
の上縁から所定幅の位置に、前記上縁と平行な内折り目
を形成しており、前記所定幅は、該内折り目から前記蓋
板の端縁までの長さが、前記妻板の高さに前記所定幅を
加えた値、あるいは、これに近似する値となるように設
定されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、通い箱
として使用する、段ボール紙製の折り畳み筐体構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】衣類、雑貨、食品、化粧品、その他の物
品を、梱包、搬送する目的で使用される段ボール筐体、
特に、繰り返し使用する通い箱としての段ボール筐体に
は、折り畳んで、筐体容積を縮小でき、しかも簡単に組
み立てられ、十分な強度が確保される構造が要求され
る。
【0003】特に、通い箱としての筐体は、折り畳み、
組立が繰り返され、また、梱包、搬送時には、段積みさ
れるので、挫屈に対する耐性強度、曲げに対する耐性強
度を十分確保する必要がある。
【0004】このため、既に、特許第2900302号
において、上記の目的を達成するための折り畳み筐体構
造が提唱されている。ここでは、折り目を介して、妻板
および側板を交互に連続して、その連続体の端部を貼り
付けなどの手段で接続することで、筐体の周壁を構成す
ると共に、折り目を介して、少なくとも、所要の前記妻
板および側板の上下縁に蓋板および底板を連設して、前
記筐体の天井壁、底壁を構成する基本構造を備える。
【0005】これに加えて、前記側板が、その上縁に、
所要幅の蓋載置部を介して、前記筐体の内側壁部を構成
する側板用補強板を形成しており、前記妻板の上縁に連
設する前記蓋板が、前記側板の上縁長さの半分以上の長
さで構成されていて、前記筐体の閉止時には、前記蓋板
の両側部を、前記蓋載置部に載せた状態で、前記蓋板相
互を重ねて、粘着テープなどで、閉止状態に固定できる
構成になっている。
【0006】また、前記側板およびこの上下縁に連設さ
れた、前記側板用補強板および底板には、折り畳み用の
内折り目、外折り目が形成され、また、妻板側の底板に
対して、側板側の底板が接着されていて、筐体の折り畳
みや組立が容易に行えるように、工夫されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記側
板の上縁に連設される部分が、蓋載置部を有する側板用
補強板に採用されているので、前記妻板の上縁に連設さ
れる2枚の蓋板のみで、筐体の天井壁を構成する必要か
ら、十分な強度が確保できない。そこで、できるだけ蓋
板の長さを大きくして、相互の重なり部分を十分に確保
し、補強する必要がある。
【0008】ところが、一般に、前記側板は、その上縁
の長さが、高さよりも長いので、筐体を解放した状態
で、物品のピッキングを行う際、外側へ延びる蓋板のた
めに、図11に示すように、筐体相互を近接して並べる
ことができない。このため、筐体の配列空間が大きくな
り、ピッキングのための、作業者の移動量も多くなるな
どの欠点が指摘された。
【0009】しかし、図12に示すように、蓋板を上方
に跳ね上げた状態で、筐体を配列し、ピッキングするの
では、その作業がし難いという問題が残る。
【0010】さらに、荷積みの負荷で、筐体の隅部に挫
屈が起こり易いので、これを回避するための更なる改良
が必要である。また、この筐体構造を通い箱に採用する
場合には、繰り返し、折り畳みと組立を行うので、折り
目箇所でのへたりが生じ易く、また、筐体閉止時に使用
した粘着テープを剥がす際に、筐体側の表面を剥離し
て、損傷し、強度劣化をもたらすから、この点にも配慮
が必要である。
【0011】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
ので、その第1の目的とするところは、ピッキングなど
の作業に支障のない筐体の開放状態を確保でき、しか
も、十分な筐体の天井壁を構成できる折り畳み筐体構造
を提供すると共に、形状、構造とも簡単で、極めて小
型、薄型に、かつ整然と折り畳むことができ、しかも使
用時には強力に保型でき、そして折り畳み及び保型とも
簡単に行い得る折り畳み筐体構造を提供することにあ
る。
【0012】また、本発明の第2の目的とするところ
は、挫屈や曲げなどの耐性強度を確保できる工夫をした
折り畳み筐体構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
折り目を介して、妻板および側板を交互に連続して、そ
の連続体の端部を接続することで、筐体の周壁を構成す
ると共に、折り目を介して、少なくとも、所要の前記妻
板および側板の上下縁に蓋板および底板を連設して、前
記筐体の天井壁、底壁を構成する折り畳み筐体構造にお
いて、前記側板は、その上縁に、所要幅の蓋載置部を介
して、前記筐体の内側壁部を構成する側板用補強板を形
成しており、前記妻板の上縁に連設する前記蓋板は、前
記側板の上縁長さの半分以上の長さで構成され、かつ、
前記妻板の上縁から所定幅の位置に、前記上縁と平行な
内折り目を形成しており、前記所定幅は、該内折り目か
ら前記蓋板の端縁までの長さが、前記妻板の高さに前記
所定幅を加えた値、あるいは、これに近似する値となる
ように設定されていることを特徴とする。
【0014】この場合、本発明の実施の形態としては、
前記蓋板は、前記側板の上縁長さ、あるいは、これに近
似する長さで構成されていること、前記側板用補強板
は、その端縁に、内折り目を介して、底板に接する底板
用補強板を連設していること、あるいは、少なくとも1
つの前記妻板の下縁に連設される底板は、反対側の妻板
の下縁に連設される底板と重なる部分を延長して形成し
ていることが有効である。
【0015】また、前記連続体の端部を接続するため
に、前記連続体の端縁に相当する側板には、接続代が形
成されており、該接続代は、接続される側の妻板の上縁
に連設された蓋板に接続される補強用接続代を延長して
いること、前記筐体の内側隅部には、L形断面に折り曲
げられた補強部材が装着されていること、あるいは、前
記筐体の外側隅部には、粘着テープによる補強がなされ
ていることが、本発明の実施の形態として好ましい。
【0016】さらに、前記筐体の外側面に貼着される、
蓋体を閉止するための閉止テープ、宛名シール、配送伝
票などには、再剥離接着剤が用いられていること、ある
いは、前記蓋体には、互いに重合する箇所に、面ファス
ナーあるいはホックなどの接続手段が設けられているこ
とが、本発明の実施の形態に採用できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1ないし図9を参照して具体的に説明する。ここでの折
り畳み筐体構造は、外折り目F1〜F4を介して、妻板
1、1および側板2、2を交互に連続して、その連続体
の端部を糊などの貼り付け手段を介して接続すること
で、筐体Aの周壁を構成すると共に、外折り目F5、F
6を介して、少なくとも、所要の前記妻板1、1および
側板2、2の上下縁に蓋板3、3および底板4、4、
4′、4′を連設して、筐体Aの天井壁、底壁を構成す
る基本構造を持っている。
【0018】(第1の実施の形態)特に、本発明の折り
畳み筐体構造において、側板2、2は、その上縁に、所
要幅の蓋載置部5、5を介して、筐体Aの内側壁部を構
成する側板用補強板6、6を形成しており、妻板1、1
の上縁に連設する蓋板3、3は、側板2、2の上縁長さ
の半分以上の長さ(この実施の形態では、側板2、2の
上縁長さ、あるいは、これに近似する長さ)で構成さ
れ、かつ、妻板1、1の上縁から所定幅の位置に、前記
上縁と平行な内折り目F7、F7を形成しており、前記
所定幅は、内折り目F7、F7から蓋板3、3の端縁ま
での長さが、妻板1、1の高さに前記所定幅を加えた
値、あるいは、これに近似する値となるように設定され
ている。
【0019】なお、この実施の形態では、側板用補強板
6、6は、蓋載置部5、5の内側縁から側板2、2の高
さに相当する長さを経た位置で、その端縁に、内折り目
F8、F8を介して、前記底板に接する底板用補強板
7、7を連設している。また、少なくとも1つの妻板1
の下縁に連設される底板4は、反対側の妻板1の下縁に
連設される底板4と重なる部分4aを延長して形成して
いる。
【0020】さらに、この実施の形態では、側板2、
2、側板用補強板6、6および底板4′、4′に内折り
目F9、9と外折り目F10、F10を形成し、また、
底板4、4に接着されるフラップ部4′a、4′aを構
成していて、折り畳み時に、図8に示すように、妻板
1、1および側板2、2の間に折り込まれるように構成
されている。
【0021】また、前記連続体の端部を接続するため
に、前記連続体の端縁に相当する側板2には、接続代
(糊付け代)8が形成されており、接続代8は、接続さ
れる側の妻板1の上縁に連設された蓋板3に接続される
補強用接続代8aを延長している。
【0022】このような構成では、折り畳み状態から、
組立状態にするには、図 6および図7に示すように、
単に、妻板1、1と側板2、2とを四角い枠の状態に広
げればよい。そして、蓋板載置部5、5を介して、筐体
Aの内側に側板用補強板6、6を折り込み、図3に示す
ように、これらを側板2、2と平行に立設し、底板用補
強板7、7を底板4、4および4′、4′に重ねる。
【0023】この状態で、物品のピッキングに際して
は、図10に示すように、多数の筐体を横に並べるが、
この時、蓋板3、3は、その折り目F7、F7で折り返
され、妻板1、1の外側に起立することになる。このた
めに、筐体Aの相互間隔を狭めることができ、ピッキン
グの作業スペースを小さくでき、また、折り目F7、F
7が筐体Aの開口部上縁より所定幅だけ僅かに高い位置
にあるので、蓋板3、3を跳ね上げた状態におく場合と
異なり、ピッキングの作業をし易くする。
【0024】なお、この実施の形態では、蓋板3、3
は、筐体Aの閉止時に、互いに十分重なる領域を持って
いるので(ほぼ、全体が2重になる)、筐体Aの天井壁
の強度を十分に確保でき、また、筐体Aの底壁について
は、底板用補強板7、7が底板に重なるだけでなく、底
板4の重なり部分4aが、更なる補強をしている。
【0025】さらに、補強用接続代8aが蓋板3に接続
されていることで、強度的に弱い妻板1、1および側板
2、2で四角い枠状に構成される連続体の接続代8の箇
所(筐体Aの一つの隅部)が補強されるので、折り畳み
と組立とが繰り返される通い箱として、この筐体構造を
しようする時には、甚だ、有効である。
【0026】(第2の実施の形態)図9に示す第2の実
施の形態は、前述の、第1の実施の形態に補強部材を追
加したものであり、ここでは、筐体Aの内側隅部に、L
形断面に折り曲げられた帯状補強部材11が装着されて
いる。なお、この装着には、接着剤を使用してもよい
が、ただ、当て交うだけでもよい。この際、側板用補強
板6、6が補強部材11を挟み込むように機能させるこ
とができる。
【0027】なお、他の実施の形態として、追加的に、
筐体Aの外側隅部に、粘着テープ(図示せず)による補
強がなされていてもよい。さらに、筐体Aの外側面に貼
着される、蓋体3、3を閉止するための閉止テープ、宛
名シール、配送伝票など(図示せず)には、再剥離接着
剤が用いられているのがよい。これは、梱包、開梱が繰
り返される通い箱に、本発明の筐体構造を採用する上
で、有効である。
【0028】同様の目的で、第1および第2の実施の形
態でも、蓋体3、3には、互いに重合する箇所に、面フ
ァスナーあるいはホックなどの接続手段12が設けられ
ている。
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したようになり、側
板が、その上縁に、所要幅の蓋載置部を介して、筐体の
内側壁部を構成する側板用補強板を形成しており、妻板
の上縁に連設する蓋板が、側板の上縁長さの半分以上の
長さで構成され、かつ、前記妻板の上縁から所定幅の位
置に、前記上縁と平行な内折り目を形成しており、前記
所定幅は、該内折り目から前記蓋板の端縁までの長さ
が、前記妻板の高さに前記所定幅を加えた値、あるい
は、これに近似する値となるように設定されている。
【0030】従って、ピッキングなどの作業に支障のな
い筐体の開放状態を確保でき、しかも、十分な筐体の天
井壁を構成できる。また、これに上述のような補強工作
を講じることで、挫屈や曲げなどの耐性強度を、より十
分に確保することができる。
【0031】以上のことから、本発明の折り畳み筐体構
造は、形状、構造とも簡単で、極めて小型、薄型に、か
つ整然と折り畳むことができ、しかも使用時には強力に
保型でき、そして折り畳み及び保型とも簡単に行い得る
ため、ピッキング、運搬、保管、再利用のための返却な
ど、それぞれの物流段階で効果を発揮することができ
る。特に、再利用性の向上により資源の保護と共に、経
済性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、第1の実施の形態を示す筐体の展開
図である。
【図2】同じく、筐体の組立状態の斜視図である。
【図3】同じく、図2の矢印X−Xの断面図である。
【図4】同じく、一部開放した状態の、筐体の斜視図で
ある。
【図5】同じく、筐体の底壁部分の構成を示すための一
部横断した斜視図である。
【図6】同じく、筐体の折り畳み途中の状態を示す斜視
図である。
【図7】同じく、さらに折り畳みを進行した状態を示す
斜視図でる。
【図8】同じく、最終の折り畳み状態を示す斜視図であ
る。
【図9】本発明の、第2の実施の形態を示す、筐体の一
部を開放した状態の斜視図である。
【図10】物品のピッキング時の、本発明の筐体の配列
を示す側面図である。
【図11】物品のピッキング時の、従来の筐体構造を持
つ筐体の配列を示す側面図である。
【図12】同じく、別の態様を示す側面図である。
【符号の説明】
1 妻板 2 側板 3 蓋板 4、4′ 底板 4a 部分 4′a フラップ部 5 蓋板載置部 6 側板用補強板 7 底板用補強板 8 接続代 8a 補強用接続代 11 補強部材 12 接続手段 F1〜F10 折り目

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り目を介して、妻板および側板を交互
    に連続して、その連続体の端部を接続することで、筐体
    の周壁を構成すると共に、折り目を介して、少なくと
    も、所要の前記妻板および側板の上下縁に蓋板および底
    板を連設して、前記筐体の天井壁、底壁を構成する折り
    畳み筐体構造において、 前記側板は、その上縁に、所要幅の蓋載置部を介して、
    前記筐体の内側壁部を構成する側板用補強板を形成して
    おり、 前記妻板の上縁に連設する前記蓋板は、前記側板の上縁
    長さの半分以上の長さで構成され、かつ、前記妻板の上
    縁から所定幅の位置に、前記上縁と平行な内折り目を形
    成しており、 前記所定幅は、該内折り目から前記蓋板の端縁までの長
    さが、前記妻板の高さに前記所定幅を加えた値、あるい
    は、これに近似する値となるように設定されていること
    を特徴とする折り畳み筐体構造。
  2. 【請求項2】 前記蓋板は、前記側板の上縁長さ、ある
    いは、これに近似する長さで構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の折り畳み筐体構造。
  3. 【請求項3】 前記側板用補強板は、その端縁に、内折
    り目を介して、底板に接する底板用補強板を連設してい
    ることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の折り畳
    み筐体構造。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの前記妻板の下縁に連設
    される底板は、反対側の妻板の下縁に連設される底板と
    重なる部分を延長して形成していることを特徴とする請
    求項1ないし3の何れかに記載の折り畳み筐体構造。
  5. 【請求項5】 前記連続体の端部を接続するために、前
    記連続体の端縁に相当する側板には、接続代が形成され
    ており、該接続代は、接続される側の妻板の上縁に連設
    された蓋板に接続される補強用接続代を延長しているこ
    とを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の折り
    畳み筐体構造。
  6. 【請求項6】 前記筐体の内側隅部には、L形断面に折
    り曲げられた補強部材が装着されていることを特徴とす
    る請求項1ないし5の何れかに記載の折り畳み筐体構
    造。
  7. 【請求項7】 前記筐体の外側隅部には、粘着テープに
    よる補強がなされていることを特徴とする請求項1ない
    し6の何れかに記載の折り畳み筐体構造。
  8. 【請求項8】 前記筐体の外側面に貼着される、蓋体を
    閉止するための閉止テープ、宛名シール、配送伝票など
    には、再剥離接着剤が用いられていることを特徴とする
    請求項1ないし7の何れかに記載の折り畳み筐体構造。
  9. 【請求項9】 前記蓋体には、互いに重合する箇所に、
    面ファスナーあるいはホックなどの接続手段が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記
    載の折り畳み筐体構造。
JP11171118A 1999-06-17 1999-06-17 折り畳み筐体構造 Pending JP2001002061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171118A JP2001002061A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 折り畳み筐体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171118A JP2001002061A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 折り畳み筐体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002061A true JP2001002061A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15917324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171118A Pending JP2001002061A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 折り畳み筐体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002061A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005001634A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Tesa Ag Faltschachtel mit vier Bodenverschlusslappen und Faltzuschnitt
JP2007302252A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Yamato Packing Service Co Ltd 紙製組立箱
KR200473507Y1 (ko) 2012-11-19 2014-07-09 주식회사코롬방제과 일체형 포장용 종이 상자

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005001634A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Tesa Ag Faltschachtel mit vier Bodenverschlusslappen und Faltzuschnitt
JP2007302252A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Yamato Packing Service Co Ltd 紙製組立箱
KR200473507Y1 (ko) 2012-11-19 2014-07-09 주식회사코롬방제과 일체형 포장용 종이 상자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100018894A1 (en) Packaging assembly
UA47488C2 (uk) Складаний контейнер
US20210024244A1 (en) Shipping Box
JP2001002061A (ja) 折り畳み筐体構造
CN210417302U (zh) 一种利用纸板张力进行扣合的包装箱
JP2006052018A (ja) 物品配送用箱
CN215476316U (zh) 一种包装结构及其所应用的瓦楞纸箱
CN214397629U (zh) 纸板和箱体
CN216035664U (zh) 单张可折叠板材以及收纳箱
JP4507828B2 (ja) 部品保護支持装置
CN215476328U (zh) 一种便捷式重型纸箱
CN214986698U (zh) 一种可折叠展平的包装盒
KR200339470Y1 (ko) 포장이 용이한 수납상자
CN213263629U (zh) 一种收纳箱
KR20220011448A (ko) 포장상자 제작용 전개판 및 이를 이용한 포장상자
KR20110121268A (ko) 덮개판이 원터치로 동시에 접혀지는 포장용 박스
CN210479328U (zh) 具有手提孔的纸盒及制作纸盒的纸板
KR200440735Y1 (ko) 휴대폰 포장 상자
KR102084740B1 (ko) 포장박스
JP2569590Y2 (ja) 梱包用箱
JP3077144U (ja) 包装用紙箱
JPS6328102Y2 (ja)
KR20240001508A (ko) 원터치 바닥부 조립이 가능한 포장박스
JPH0415611Y2 (ja)
TWM322393U (en) Box capable of repeating sealing