JP2001001542A - 液体供給方法および該液体供給方法に用いられる毛管力発生部材収納容器および液体供給容器 - Google Patents

液体供給方法および該液体供給方法に用いられる毛管力発生部材収納容器および液体供給容器

Info

Publication number
JP2001001542A
JP2001001542A JP11179052A JP17905299A JP2001001542A JP 2001001542 A JP2001001542 A JP 2001001542A JP 11179052 A JP11179052 A JP 11179052A JP 17905299 A JP17905299 A JP 17905299A JP 2001001542 A JP2001001542 A JP 2001001542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
capillary force
liquid supply
force generating
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11179052A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Hayashi
弘毅 林
Eiichiro Shimizu
英一郎 清水
Shozo Hattori
省三 服部
Kenji Kitahata
健二 北畠
Hiroshi Koshikawa
浩志 越川
Hajime Yamamoto
肇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11179052A priority Critical patent/JP2001001542A/ja
Priority to US09/597,803 priority patent/US6382783B1/en
Publication of JP2001001542A publication Critical patent/JP2001001542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体供給容器を取り外した際に、連通部に残
ったインクを速やかに毛管力発生部材収納容器内に吸収
させる。 【解決手段】 負圧制御室ユニット(毛管力発生部材収
納容器)110とインクタンクユニット(液体供給容
器)200とはジョイントパイプ(連通部)180を介
して脱着自在な構成であり、吸収体(毛管力発生部材)
130と吸収体140との境界面113Cは、ジョイン
トパイプ180の下端より下側に形成されている。イン
クタンクユニット180を取り外した際にジョイントパ
イプ180に残留したインク301は、気液界面Lが境
界面113Cを通過することなく吸収体130中を上昇
するのに伴って、スムースに負圧制御室容器内に吸収さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置などに好適に利用されるインクタンクに関し、よ
り具体的には容器の一部が交換可能な液体供給方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット記録装置におい
て、記録媒体に付着させて記録を行うための液体(イン
ク)を貯蔵して、記録媒体へインクを吐出するインクジ
ェット記録ヘッドにこのインクを供給するインクタンク
として、毛管力によって負圧を発生し、この負圧によっ
てインクを内部に保持するインクタンクが用いられてい
る。
【0003】このようなインクタンクの最も一般的な構
成は、多孔質体の毛管力を利用するものであり、インク
タンク内部全体にインク貯蔵を目的として収納、好まし
くは圧縮収納されたスポンジなどの多孔質体と、印字中
のインク供給を円滑にするためインク収納部に空気を取
り入れ可能な大気連通部とを含む構成のものが用いられ
る。
【0004】しかし、このように多孔質部材をインクを
保持する毛管力発生部材として使用するインクタンク
は、単位体積当たりのインク収納効率が低い。そこで、
本出願人は、特開平7-125232号公報において、毛管力発
生部材を収納する毛管力発生部材収納容器と、毛管力発
生部材収納容器に連通部を介して供給するインクを貯溜
する液体供給容器とを有するインクタンクを提案してい
る。すなわち、この構成では、液体供給容器は内部にイ
ンクのみを貯溜しているので、ここにインクを貯溜する
ことによりインク収納効率が高くなる。
【0005】液体供給容器は連通部を除く全体が実質的
に密閉されており、毛管力発生部材収納容器が大気連通
部を介して大気に開放されている。液体供給部からイン
クが供給されると、大気連通部からバッファ室を介して
毛管力発生部材内に空気が導かれ、この空気が毛管力発
生部材から液体供給容器内に導入されるのに伴って、イ
ンクが液体供給容器から毛管力発生部材に導出される。
このような気液交換動作によって液体供給容器から毛管
力発生部材収納容器へのインクの供給が行われる。
【0006】また、本出願人は、特開平6-226990号公報
において、前記の構造のインクタンクの液体供給容器を
交換可能にした発明を提案している。これによれば、液
体供給容器内のインクを消費した後、インクが満たされ
た新たな液体供給容器と交換して、毛管力発生部材収納
容器を繰り返し使用できる。
【0007】一方、本出願人は、特開平8-20115号公報
において、前記のインクタンクの毛管力発生部材とし
て、熱可塑性を有するオレフィン系樹脂(例えばポリプ
ロピレンやポリエチレン等)からなる繊維体を用いたイ
ンクタンクを提案している。このインクタンクはインク
の貯蔵安定性に優れるとともに、インクタンク筐体と繊
維体材料とが同種の材料からなるためリサイクル性にも
優れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者たちは、前述
の気液交換システムを利用した液体供給方法について更
に検討したところ液体供給容器と負圧発生部材収納容器
との接続位置や脱着に関して液体の流れや変化及び気体
導入について新たな知見を得るに至った。即ち、負圧発
生部材収納容器内に複数の液体収納部材(負圧発生部材
としてのスポンジや繊維体等)を設けて、それらの当接
面と液体供給容器との結合部との位置関係に着目し、液
体の供給性能を一層向上させる構成や方式を技術的に解
析することで従来には無い新たな液体供給方法を完成す
るに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による液体供給方
法は、密閉空間内に液体を収納する液体収納部を有する
液体供給容器と、液体供給容器に対して脱着可能であ
り、液体を保持可能な毛管力発生部材、大気と連通する
大気連通部、および外部に液体を供給するための液体供
給部を備えた毛管力発生部材収納容器とを備えた液体供
給システムによる液体供給方法であって、前記毛管力発
生部材として、繊維からなる少なくとも2つの互いに当
接された毛管力発生部材を用いるシステムに適用される
ものである。
【0010】(第一知見)本発明の第一知見は、液体供
給容器を毛管力発生部材収納容器から取り外した際に、
連通部に残ったインクの毛管力発生部材への移動が前記
毛管力発生部材の当接面に対してどのような変化をする
かという視点に立った場合、当接面がインクの移動に貢
献するという点である。
【0011】本知見において、前記当接面は液体供給容
器と毛管力発生部材収納容器とを連通させるための連通
部の上端より下方にあることを特徴とする。
【0012】(第二知見)本発明の第二知見は気液交換
動作における気体の移動が当接面に対してどのような変
化をするかという視点に立った場合、当接面が気体の移
動に貢献するという点である。
【0013】本知見において、前記当接面は液体供給容
器と毛管力発生部材収納容器とをっ連通させるための連
通部の上端部より下方かつ下端部より上方にあることを
特徴とする。
【0014】インクが消費され液体供給容器内のインク
の液面が下がるのに伴い気液界面が下方に下がっても、
連通部内の当接面で気液界面の低下が統制されるため、
空気は下部吸収体に導かれる前に連通部上部から液体供
給容器へと導かれ、かつ、それに伴い、液体供給容器内
から排出されるインクは、下部吸収体に直接排出され
る。
【0015】したがって、まず、上部吸収体のインクを
消費し、気液交換動作により液体供給容器内のインクを
消費した後に下部吸収体のインクを消費するように、動
作を順序づけて確実に機能させることが可能である。
【0016】(第三知見)本発明の第二知見は液体供給
容器を接続した際の毛管力発生部材収納容器内のインク
の移動が当接面に対してどのような変化をするかという
視点に立った場合、当接面がインクの移動に貢献すると
いう点である。
【0017】本知見において、前記当接面は液体供給容
器と毛管力発生部材収納容器とを連通させるための連通
部の下端より下方にあることを特徴とする。
【0018】インクが消費された毛管力発生部材収納容
器に液体供給容器を接続し、インクを注入した際、当接
面が連通部下部に構成されているために、注入されたイ
ンクは圧接面にて一度気液界面を統制する。そのため、
注入されたインクの気液界面を即座に安定化させること
が可能となる。
【0019】本発明は、これら第一〜三知見の総合とし
て「連通部上端よりも下方に当接面を位置させる」とい
う発明でまとめられる。
【0020】液体供給容器と毛管力発生部材収納容器と
を接続した通常の使用状態では、気液界面Lは、連通部
の上端部付近に形成される。したがって、本発明による
液体供給方法では、通常の使用状態において、当接され
た2つの毛管力発生部材の内の上方の毛管力発生部材中
に気液界面が形成される。そこで、液体供給容器を毛管
力発生部材収納容器から取り外した際に連通部に残った
液体(インク)は、上方の毛管力発生部材中で気液界面
が上昇するのに伴って、毛管力発生部材収納容器内に吸
収される。このため、従来例のようにインクの吸収によ
って気液界面が、2つの毛管力発生部材の当接面に達
し、この当接面より上に気液界面が移動し難いためにイ
ンクの吸収速度が遅くなることはなく、スムースに連通
部に残ったインクを吸収できる。また、当接面の位置を
連通部の上端部より下方かつ下端部より上方とすれば、
液体供給容器内に空気を導くことにより、気液界面が下
部の毛管力発生部材に移動することを抑止し、上部の毛
管力発生部材内のインクを消費した後、下部の毛管力発
生部材内のインクを消費するようにできる。また、イン
クが消費された毛管力発生部材収納容器に液体供給容器
を接続し、インクを注入した際、当接面が連通部下部に
構成されているために、注入されたインクは圧接面にて
一度気液界面を統制するので、注入されたインクの気液
界面を即座に安定化させることができる。
【0021】さらに、当接面が連通部の下端部より下方
に存在するように構成すれば、より確実に2つの毛管力
発生部材の当接面より上方に気液界面が形成されるよう
にでき、前記の作用が確実に得られる。すなわち、イン
クが消費され、液体供給容器内のインクの液面が下がる
のに伴い気液界面が下方に下がっても、インクが残って
いる限りは連通部の下端より下に気液界面が下がる可能
性は低いので、したがって、気液界面が2つの毛管力発
生部材の当接面より下方に達する可能性は低い。
【0022】本発明による液体供給方法は、当接面より
上方の毛管力発生部材中の液体の動抵抗が、当接面より
下方の毛管力発生部材中の液体の動抵抗よりも小さい構
成とすることにより、2つの毛管力発生部材中にインク
が保持されている状態からインクを消費した場合、下方
の毛管力発生部材中のインクの消費に伴って、上方の毛
管力発生部材中のインクがスムースに下方の毛管力発生
部材中に移動するようにでき、気液界面が変形して2つ
の毛管力部材の当接面より下方に達することを抑制でき
る。
【0023】また、この構成では、液体供給容器を毛管
力発生部材収納容器から取り外した際に連通部に残った
インクは、動抵抗が小さい上方の毛管力発生部材に接す
ることになるのでスムースにインクを吸収できる。さら
に、前記のように2つの毛管力部材の当接面が連通部の
下端部より下方に存在するように構成すれば、上方の毛
管力発生部材のみが連通部の開口面に接することにな
り、したがって、連通部に残ったインクが確実に上方の
毛管力発生部材に接することになるので、連通部に残っ
たインクをスムースに吸収できる。
【0024】また、当接面より上方の毛管力発生部材の
毛管力が、当接面より下方の毛管力発生部材の毛管力よ
りも小さい構成とすれば、当接面より上方の毛管力発生
部材に保持されたインクが無くならない間は、上方の毛
管力発生部材から下方の毛管力発生部材側にインクが効
果的に供給されるようにでき、インク切れが起こり難い
構成とすることができる。
【0025】当接面より上方の毛管力発生部材の繊維密
度が、当接面より下方の毛管力発生部材の繊維密度より
も低い構成とすれば、前記のように当接面より上方の毛
管力発生部材の方が部材中のインクの動抵抗が小さく、
毛管力が小さい構成とすることができる。
【0026】また、毛管力発生部材として、主たる繊維
の方向が揃った繊維部材をもちいれば、この部材中を移
動するインクを考えると、繊維に直交する方向では繊維
が運動を妨げることになるので動抵抗が大きく、繊維と
平行な方向では動抵抗が小さい。そこで、毛管力発生部
材の主たる繊維の方向を使用時の姿勢において略水平な
方向とすれば、気液界面を水平面で安定させることがで
き、気液界面が変形してその一部が液体供給部に達して
インク切れが発生することを抑止できる。このような繊
維の方向が揃った層を少なくとも通常使用状態において
気液界面が形成される連通部の上端部付近に設ければ、
前記の効果を達成できる。
【0027】また、液体供給部に他の毛管力発生部材よ
りも毛管力が高い毛管力発生部材を当接して配すること
により、インクを効果的に液体供給部に導くことがで
き、インクを効率的に最後まで使い切ることができる。
【0028】さらに、この液体供給部の毛管力発生部材
の繊維の主たる方向をインクの供給方向と平行な方向と
すれば、インクの供給方向へのインクの動抵抗が小さい
ので、効率的にインクを供給することができる。
【0029】また、連通部と液体供給部が同じ高さの位
置にある場合には、毛管力発生部材中を連通部から液体
供給部まで移動するインクの一部は、環境変化などによ
り気液界面が上昇した際に一旦上方に移動してから液体
供給部に導かれ、連通部から液体供給部に真っ直ぐに移
動するインクよりも長い経路を通る場合がある。このよ
うにインクの経路の長さに差があると、長さの違う経路
を通って液体供給部から供給されるインクの成分にばら
つきが生じる。そこで、連通部を液体供給部より上方に
配置すれば、連通部から液体供給部に移動するインク
は、下方向への比較的長い経路を通ることになり、イン
クの経路の長さは、この下方向への経路の長さでほとん
ど決まることになるので、インク経路の長さのばらつき
を抑え液体供給部から供給されるインクの成分のばらつ
きを低減することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0031】また、本発明における毛管力発生部材の
「固さ」とは、毛管力発生部材が毛管力発生部材収納容
器内に収容されている状態におけるときの「固さ」であ
り、毛管力発生部材の変形量に対する反発力の傾き(単
位 kgf/mm)により規定される。2つの毛管力発
生部材の「固さ」の大小は、変形量に対する反発力の傾
きが大きい方の毛管力発生部材の方を「固い毛管力発生
部材」とする。
【0032】(第1の実施形態) 〈全体構成〉図1に本発明の一つの実施形態であるイン
クジェットヘッドカートリッジの斜視図を、図2にその
断面図を示す。
【0033】第2図において、上部吸収体130と下部
吸収体140との当接面113c、前記吸収体中のイン
ク液面(以下気液界面と称する)をL、前記吸収体を収
容する負圧制御ユニット100とインクタンクユニット
200とのジョイントパイプ(連通部)の上端をUP、
下端をLPとする。
【0034】前述したように、本発明の気液交換動作に
おける気体の移動が当接面に対してどのような変化をす
るかという視点の場合、当接面が気体の移動にどのよう
に貢献するかという点は以下の検討から生まれた。
【0035】当接面113cが、例えばジョイントパイ
プ下端LPよりも上方、かつ、上端UPよりも下方に構
成されている場合、気液界面Lはインクの消費に伴い上
部吸収体130内をインク供給口へ向かって移動する。
この際に、インクを高速で供給する場合、下部吸収体1
40内の毛管力発生部材の疎密ばらつきが影響し出し、
気液界面Lの低下がばらつく可能性がある。しかし、L
P上部の当接面113cで気液界面Lの低下は一旦統制
されるため、下部吸収体に気液界面Lが移動する前にジ
ョイント口上部と空気が導通し、気液交換が開始され
る。この際、インクタンクに対してジョイント口上部か
ら空気が取り入れられ、排出されるインクはジョイント
口下部から下部吸収体140へと流れる。
【0036】よって、高速でインク供給を行った際で
も、上部吸収体のインクを消費して、インクタンクの気
液交換が開始され、インクタンクのインクを消費した後
に下部吸収体中のインクを消費するように、インクの流
れを統制することが可能となるという知見に至ったので
ある。
【0037】以下の実施例で、これらの内容を加味して
説明する。
【0038】次に、前述したような本発明のインクタン
ク接続時の吸収体中へのインク拡散に着目した背景を説
明する。
【0039】当接面113cが、UPよりも上方に構成
されている場合、インクタンクを接続し、インクがジョ
イント口から負圧制御室容器内に導入された際、下部イ
ンク吸収体140に流れ込んだインクの気液界面Lはば
らつく可能性がある。
【0040】当接面113cが、LPよりも上方、か
つ、UPよりも下方に構成されている場合、インクタン
クを接続し、インクがジョイント口から負圧制御室容器
内に導入された際、下部インク吸収体140に流れ込ん
だインクの気液界面Lはばらつく可能性がある。
【0041】また、当接面113cがジョイント口内に
配置されているため、インクは当接面部分に積極的に吸
収されるので、下部吸収体内にエアーを残して上部吸収
体にインクが供給される可能性がある。
【0042】当接面113cが、LPよりも下方に構成
されている場合、インクタンクを接続し、インクがジョ
イント口から負圧制御室容器内に導入された際、下部吸
収体140に流れ込んだインクは、ジョイント口下部に
ある当接面113c部に積極的に吸収されるため、ジョ
イント口下で吸収体中の気液界面Lが統制される。その
ため、それより後に導入されるインクは統制された気液
界面上に導入されるため気液界面Lのばらつきを抑える
ことが出来るという知見に至ったのである。
【0043】これも、以下の実施例で理解できよう。
【0044】本実施形態は、本発明が適用されるインク
ジェットヘッドカートリッジを構成する各要素のそれぞ
れ、及びそれらの関係を説明するものである。本実施形
態は、本発明の成立段階においてなされた数々の新規な
技術が適用された構成となっているので、これらの構成
を説明しながら、全体を説明することにする。
【0045】本実施形態のインクジェットヘッドカート
リッジは、図1及び図2に示すように、インクジェット
ヘッドユニット160、ホルダ150、負圧制御室ユニ
ット100及びインクタンクユニット(液体供給容器)
200などから構成されている。ホルダ150内に負圧
制御室ユニット100が固定され、負圧制御室ユニット
100の下方にはホルダを介してインクジェットヘッド
ユニット160が固定されている。なお、ここで説明し
た、ホルダ150と負圧制御室ユニット100、ホルダ
150とインクジェットヘッドユニット160との固定
は、例えば、互いをネジ止めや係合等により易分解性に
することで、リサイクルの面、バージョンの変更などの
構成の変化に対するコストダウン等に対して効果があ
る。また、各部の部品の寿命が異なるので交換を要する
部品のみを簡易に交換できるという面でも易分解性にす
ることが好ましい。しかし、条件によっては溶着、熱カ
シメなどで完全に固定してもよいことはもちろんであ
る。負圧制御室ユニット100は、上面に開口部が形成
された負圧制御室容器(毛管力発生部材収納容器)11
0と、負圧制御室容器110の上面に取り付けられた負
圧制御室蓋120と、負圧制御室容器110内に装填さ
れた、インクを含浸保持するための2つの吸収体(毛管
力発生部材)130、140とから構成されている。吸
収体130、140は、このインクジェットヘッドカー
トリッジの使用状態において上下2段に積み重ねられて
互いに密着して負圧制御室容器110内に充填されてお
り、下段の吸収体140が発生する毛管力は、上段の吸
収体130が発生する毛管力よりも高いため、下段の吸
収体140のほうがインク保持力が高いものである。イ
ンクジェットヘッドユニット160へは、インク供給管
165を通して負圧制御室ユニット100内のインクが
供給される。
【0046】インク供給管165の吸収体140側の先
端の供給口(液体供給部)131にはフィルタ161が
設けられており、フィルタ161が吸収体140を押圧
している。インクタンクユニット200は、ホルダ15
0に対して着脱自在な構成となっている。負圧制御室容
器110のインクタンクユニット200側の面に設けら
れた被接合部であるジョイントパイプ(連通部)180
は、インクタンクユニット200のジョイント口230
の内部に挿入されて接続されている。そのジョイントパ
イプ180とジョイント口230との接続部を介して、
インクタンクユニット200内のインクが負圧制御室ユ
ニット100内へと供給されるように負圧制御室ユニッ
ト100及びインクタンクユニット200が構成されて
いる。負圧制御室容器110のインクタンクユニット2
00側の面におけるジョイントパイプ180よりも上方
の部分には、その面から突出した、インクタンクユニッ
ト200の誤装着防止のためのID部材170が設けら
れている。
【0047】負圧制御室蓋120には、負圧制御室容器
110の内部と外気、ここでは負圧制御室容器110内
に収納された吸収体130と外気とを連通させるための
大気連通口(大気連通部)115が形成されており、負
圧制御室容器110内における大気連通部115の近傍
には、負圧制御室蓋120の吸収体130側の面から突
出したリブにより形成された空間、及び吸収体中のイン
ク(液体)の存在しない領域からなる、バッファ空間1
16が設けられている。
【0048】ジョイント口230内には弁機構が設けら
れており、その弁機構は第1弁枠260a、第2弁枠2
60b、弁体261、弁蓋262及び付勢部材263か
ら構成されている。弁体261は、第2弁体260b内
で摺動可能に支持されると共に付勢部材263によって
第1弁枠260a側に付勢されている。ジョイント口2
30内にジョイントパイプ180が挿入されていない状
態では、付勢部材263の付勢力により弁体261の第
1弁枠260a側の部分の縁部が第1弁枠260aに押
圧されることより、インクタンクユニット200内の気
密性が維持される。
【0049】ジョイント口230の内部へジョイントパ
イプ180が挿入され、ジョイントパイプ180によっ
て弁体261が押圧されて第1弁枠260aから離れる
方向に移動することにより、第2弁枠260bの側面に
形成された開口を介してジョイントパイプ180内がイ
ンクタンクユニット200の内部と連通する。これによ
りインクタンクユニット200内の気密が開放され、イ
ンクタンクユニット200内のインクがジョイント口2
30及びジョイントパイプ180を通って負圧制御室ユ
ニット100内へと供給される。つまり、ジョイント口
230内の弁が開くことによって、密閉状態であったイ
ンクタンクユニット200のインク収容部内が前記開口
を介してのみ負圧制御室ユニット100に対して連通状
態となるものである。
【0050】ここで、本実施形態のように、ホルダ15
0にインクジェットヘッドユニット160、負圧制御室
ユニット100が固定される状態において、インクジェ
ットヘッドユニット160及び負圧制御室ユニット10
0をそれぞれ、ホルダ150に対してねじなどの易分解
性を有する方法で固定することは、それぞれのユニット
をその耐用期間に応じて取り外して交換することができ
るので望ましい。
【0051】すなわち、本実施形態のインクジェットヘ
ッドカートリッジでは、通常は、インクタンクに設けら
れたID部材により誤って異なる種類のインクを収容す
るインクタンクを負圧制御室に装着することはないが、
負圧制御室ユニット100に設けられたID部材の損傷
や、使用者が故意に異なる種類のインクタンクを負圧制
御室ユニット100に装着した場合には、装着直後であ
れば、負圧制御室ユニット100のみを交換すればよ
い。また、落下などによりホルダ150が損傷した場合
は、ホルダ150のみを交換することも可能である。
【0052】なお、インクタンクユニット200を含
め、負圧制御室ユニット100、ホルダ150、インク
ジェットヘッドユニット160をそれぞれ分離する場合
において、各ユニットからのインク漏れを防ぐことがで
きるように固定部の位置を定めることは望ましい。
【0053】本実施形態の場合、インクタンクユニット
200は、ホルダ150のインクタンク係止部155を
利用して負圧制御室ユニット100と結合しているので
負圧制御室ユニット100のみが、固定化された状態に
ある他のユニットに対して外れることがない。すなわ
ち、少なくともインクタンクユニット200をホルダ1
50から外さないと、負圧制御ユニット100はホルダ
150から分離しにくいようになっている。このよう
に、負圧制御室ユニット100はホルダ150からイン
クタンクユニット200を取り外してはじめて取り外し
やすい構造になっているので、インクタンクユニット2
00が不用意に負圧制御室ユニット100から分離する
ことによる結合部からのインク漏れが発生すること恐れ
がない。
【0054】また、インクジェットヘッドユニット16
0のインク供給管165の端部には、フィルタ161が
設けられており、負圧制御室ユニット100を分離した
状態であっても、インクジェットヘッドユニット160
内のインクが漏れ出す恐れはない。加えて、負圧制御室
ユニット100には、インクタンク内のインクの漏れ出
しを防止するバッファ空間116(吸収体130、14
0内のインクを保持していない領域も含む)を備えてい
ること、また、毛管力の異なる2つの吸収体130、1
40の境界面113cが形成されているため(より望ま
しくは、本実施形態のように境界面113cを含むその
近傍の層の毛管力が吸収体130、140の領域よりも
高くなっているため)、この境界面113cが吸収体1
40から吸収体130へのインクの逆流を抑止すること
により、ホルダ150、負圧制御室ユニット100、イ
ンクタンクユニット200が一体化した構造物は、その
姿勢が変化してもインクが漏れ出す恐れは少ない。その
ため、本実施形態では、インクジェットヘッドユニット
160はホルダ150の接続端子を有する面側である底
面に固定部を備え、インクタンクユニット200がホル
ダ150に装着されている状態でも容易に分離可能とな
っている。
【0055】なお、ホルダ150の形状によっては、負
圧制御室ユニット100またはインクジェットヘッドユ
ニット160とホルダ150とが、分離不能に一体化し
てもよい。一体化の方法としては、あらかじめ一体的に
成形する方法や熱カシメなどで分離不能にしてもよい。
【0056】図2、図3(a)及び図3(b)に示すよ
うに、インクタンクユニット200は、インク収納容器
201と、第1弁枠260a及び第2弁枠260bを含
む弁機構と、ID部材250とから構成されている。I
D部材250は、インクタンクユニット200と負圧制
御室ユニット100との装着の際に誤装着を防止するた
めのものである。
【0057】弁機構は、ジョイント口230内でインク
の流れを制御するもので、負圧制御室ユニット100の
ジョイントパイプ180と係合されることにより開閉動
作を行う。着脱時の弁開閉のこじれは、後述する弁構成
やID部材170とID用凹部252によってタンク操
作範囲を規制する構造等により防止している。
【0058】〈インクタンクユニット〉図3は、図2に
示したインクタンクユニット200について説明するた
めの斜視図である。図3(a)は、インクタンクユニッ
ト200を示す斜視図であり、図3(b)は、インクタ
ンクユニット200が分解された状態を示す斜視図であ
る。
【0059】また、ID部材250の、負圧制御室ユニ
ット100側となる前面では、供給口穴253よりも上
の部分が傾斜面251となっている。傾斜面251は、
ID部材250の供給口穴253側の前端面からインク
収納容器201側、すなわち後方へと傾斜している。こ
の傾斜面251には、インクタンクユニット200の誤
挿入防止のためのID用凹部252が複数(図3では3
つ)形成されている。本実施形態では、ID部材250
が、インク収納容器201の、負圧制御室ユニット10
0側となる前面(供給口を有する面)に配置されてい
る。
【0060】インク収納容器201は、負圧発生機能を
有する、ほぼ多角柱形状の中空容器である。インク収納
容器201は筐体210と内袋(液体収納部)220
(図2参照)とから構成され、筐体210と内袋220
とがそれぞれ剥離可能になっている。内袋220は可撓
性を有しており、この内袋220は、内部に収納された
インクの導出に伴い変形可能である。また、内袋220
はピンチオフ部(溶着部)221を有し、このピンチオ
フ部221で内袋220が筐体210に係合する形で支
持されている。また、筐体210の、ピンチオフ部22
1の近傍の部分には外気連通口222が設けられてお
り、外気連通口222を通して内袋220と筐体210
との間に大気を導入可能となっている。
【0061】内袋220は、その内側から順に、耐イン
ク性を有する接液層、弾性率支配層、ガスバリヤ性に優
れたガスバリア層が積層された3層からなり、それぞれ
の層が接合状態で機能分離されている。弾性率支配層
は、インク収納容器の使用温度範囲内で弾性率支配層の
弾性率がほぼ一定に保たれるものであり、すなわち、イ
ンク収納容器の使用温度範囲内で内袋の弾性率がその弾
性率支配層によってほぼ一定に保たれる。内袋では、中
間の層と外側の層とが入れ代わり、弾性率支配層が最も
外側の層で、ガスバリア層が中間の層であってもよい。
【0062】このように内袋が構成されていることによ
り、耐インク層、弾性率支配層及びガスバリア層という
少ない層で内袋がそれぞれの層の機能を十分に発揮する
ことが可能となり、内袋の弾性率などの、温度変化に対
する影響が少なくなる。また、内袋では、使用温度範囲
内でインク収納容器内の負圧を制御するために適した弾
性率が確保されるので、インク収納容器及び負圧制御室
ユニット内のインクに対して内袋が後述するバッファの
機能を有することととなる。(詳しくは後述する。)従
って、負圧制御室容器内の上部に設けられたバッファ
室、すなわちインク吸収体が充填されていない部分及
び、吸収体130、140中のインクの存在してない領
域を減少させることができるので、負圧制御室ユニット
100を小型化することができ、使用効率の高いインク
ジェットヘッドカートリッジ70が実現される。
【0063】本実施形態においては、内袋220を構成
する最も内側の接液層の材質としてポリプロピレン、中
間の弾性率支配層の材質として環状オレフィンコポリ
マ、最も外側のガスバリア層の材質として、EVOH
(EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂)のけん化
物)が用いられている。ここで、弾性率支配層に機能性
接着樹脂材料を含ませることで、互いの層間に接着層を
特別に備える必要がないため、内袋220の厚みを薄く
することができ、好ましい。
【0064】筐体210の材質としては、内袋220の
最内層と同じポリプロピレンが用いられている。また、
第1弁枠260aの材質としてもポリプロピレンが用い
られている。
【0065】ID部材250は、インクタンクユニット
200の誤装着防止のための複数のID部材170に対
応する左右それぞれに設けられた複数のID用凹部25
2を有し、インク収納容器201に固定されている。
【0066】ID部材170とID用凹部252によっ
て得られる誤装着防止機能は、負圧制御室ユニット10
0側に設けられた複数のID部材170に対応してID
部材250にID用凹部252が形成されることで誤装
着防止機構が構成されるので、ID部材170及びID
用凹部252の形状を位置を変えることにより、多種類
のID機能を果たすことが可能となる。
【0067】ID部材250のID用凹部252及び第
1弁枠260aのジョイント口230は、インクタンク
ユニット200の着脱方向の前方となる前面に位置し、
ID部材250と第1弁枠260aとの2部材に形成さ
れている。
【0068】また、インク収容容器201をブロー成形
により形成し、ID部材250及び第1弁枠260aと
をインジェクション(射出)成形により形成し、インク
タンクユニット200を3部材の構成とすることで、弁
部材及びID用凹部252を精度良く成形することが可
能となる。
【0069】このようなID用凹部252を、ブロー成
形により作製されたブロータンクであるインク収納容器
201に直接形成した場合、インク収納容器201内層
の内袋220の剥離に対して影響、つまり、インクタン
ク内形状が複雑となる為、インクタンクユニット200
で発生する負圧に対して影響を与える場合がある。しか
しながら、本実施形態のおけるインクタンクユニット2
00の構成のように、ID部であるID部材250をイ
ンク収納容器201と別部材とすることで、ID部材2
50をインク収納容器201に取り付けることによるイ
ンク収納容器201への上記のような影響がないので、
インク収納容器201における安定した負圧の発生及び
制御が可能となる。
【0070】第1弁枠260aは、インク収納容器20
1の筐体210及び内袋220のそれぞれに接合されて
いる。第1弁枠260aは、内袋220に対してインク
収納容器201のインク導出部にあたる内袋220の内
袋露出部221aと、ジョイント口230の部分の対応
する面との溶着により接合される。ここで、筐体210
も内袋220の最内層と同じポリプロピレンであるた
め、ジョイント口230の周囲でも第1弁枠260aと
筐体210との溶着を行うことも可能である。
【0071】これにより溶着による位置精度が高くなる
と共に、インク収納容器201の供給口部が完全にシー
ルされ、インクタンクユニット200の着脱時等におけ
る第1弁枠260aとインク収納容器201とのシール
部分からのインク漏れ等が防止される。本実施形態にお
けるインクタンクユニット200のように、溶着による
接合をする際には、シール性を高める上で内袋220の
接着面となる層の材質と第1弁枠260aの材質とが同
じであることが好ましい。
【0072】また、筐体210とID部材250との接
合では、第1弁枠260aのインク収納容器201と接
合されたシール面102に対向する面と、ID部材25
0の下部に形成されたクリック部250a、及び筐体2
10の側面部の係合部210aとそれに対応したID部
材250側のクリック部250aとが係合されることに
より、インク収納容器201にID部材が係合固定され
ている。
【0073】ここでの係合固定というのは、例えば、凹
凸による係合、はめ合わせ等による易分解性を持たせた
構造にすることが好ましい。このようにインク収納容器
201に対してID部材250を係合固定状態とするこ
とで、互いに微小可動可能状態となっているので着脱時
におけるID部材170とID用凹部252との接触に
よる力を吸収することができ、インクタンクユニット2
00及び負圧制御室ユニット100の破損を防止でき
る。
【0074】また、このようにインク収納容器201に
対してID部材250を部分的にほぼ固定状態に係合さ
せることで、インクタンクユニット200を分解しやす
くなり、リサイクルの観点で効果がある。また、このよ
うに筐体210の側面に、係合部210aとして係合用
の凹部を設けることで、インク収納容器201をブロー
成形により作製する際に構成が簡易になり、成形時の型
部材も簡易になり、膜厚の管理も容易になる。
【0075】さらに、筐体210とID部材250との
接合では、第1弁枠260aを筐体210に接合した状
態で行い、かつジョイント口230周辺では、第1弁枠
260aを挟み込んだ状態でクリック部250aを係合
部210aに係合させるので、着脱時のインクタンクユ
ニット200、特にジョイント部の強度の向上を図るこ
とが可能となる。
【0076】また、インク収納容器201は、ID部材
250によって覆われる部分が凹部形状となり、供給口
の部分が突出しているので、インク収納容器201にI
D部材250を固定することにより、インクタンクユニ
ット200の前面に突出形状をなくすことができる。ま
た、筐体210の係合部210aと、それに対応したI
D部材250のクリック部250aとの凹凸の関係は逆
であってもよい。
【0077】またインク収納容器201とID部材25
0との縦横方向の位置規制を行うことができる。インク
収納容器201とID部材250の接合方法は、上述し
たような形態に限られるものではなく、係合位置、固定
方法は別の手段でも可能である。
【0078】図2に示すように、インク収納容器201
の底部は上部へ持ち上がる方向に傾斜しており、インク
収納容器201の、ジョイント口230側と反対側の部
分の下部がホルダ150のインクタンク係止部155と
係合している。インクタンクユニット200をホルダ1
50から取り外す際に、インク収納容器201の、イン
クタンク係止部155との係合部が上方に持ち上がる構
成となっており、インクタンクユニット200の着脱動
作時にインクタンクユニット200がほぼ回動する。本
実施形態においては、この回動中心はほぼ供給口(ジョ
イント口230)になる。ただし、厳密には後述するよ
うに回動中心は変化するものである。このようなほぼ回
動によるインクタンクユニット200の着脱動作の場
合、回動の支点からインクタンクユニット200のイン
クタンク係止部155側の部分の角部までの距離と、そ
の支点からインクタンク係止部155までの距離との関
係において、前者が後者よりも長くなるほど、インクタ
ンクユニット200とインクタンク係止部155とのこ
じれが発生し、装着動作における不必要な力、及びイン
クタンクユニット200及びホルダ150のそれぞれの
押圧部における変形等の不具合が起こる場合がある。
【0079】本実施形態のインク収納容器201のよう
に底面部を傾斜させて、インク収納容器201の、イン
クタンク係止部155側となる部分の下端を持ち上げら
れていることにより、インクタンクユニット200及び
ホルダ150のそれぞれの係合部で、インクタンクユニ
ット200の回動における必要以上のこじれを防止でき
るので、インクタンクユニット200の着脱動作を良好
に行うことが可能となる。
【0080】本実施形態のインクジェットヘッドカート
リッジでは、インク収納容器201の負圧制御室ユニッ
ト100側の面となる一側面の下部にジョイント口23
0が形成され、インク収納容器201の、ジョイント口
230側と反対側の面である他側面の下部、すなわち、
後端部の下側の部分がインクタンク係止部155と係合
している。また、インクタンク係止部155の上部は、
ジョイント口230の中心高603とほぼ同じ高さまで
ホルダ150の底部から上方に延びている。これによ
り、ジョイント口230の水平方向の移動がインクタン
ク係止部155により確実に規制され、ジョイント口2
30とジョイントパイプ180との接続状態を良好に保
持することができる。ここでは、インクタンクユニット
200の装着時におけるジョイント口230とジョイン
トパイプ180との接続を確実に保持するために、イン
クタンク係止部155の上端がジョイント口230の上
部とほぼ同じ高さに配置されている。そして、インクタ
ンクユニット200のジョイント口230側の前面の一
部を中心とした回動動作により、ホルダ150に着脱可
能に装着されている。インクタンクユニット200の着
脱動作では、インクタンクユニット200の、負圧制御
室ユニット100に突き当たった部分がインクタンクユ
ニット200の回転中心となる。このようにインクジェ
ットヘッドカートリッジで、上述したようにインク収納
容器201の後端部の底部が傾斜していることにより、
回転中心600からインクタンク係止部上端601まで
の距離と、回転中心600からインクタンク係止部下端
602までの距離との差を小さくすることができるた
め、インクタンクユニット200及びホルダ150のそ
れぞれの係合部で、インクタンクユニット200の回動
における必要以上のこじれを防止でき、インクタンクユ
ニット200の着脱動作を良好に行うことが可能とな
る。
【0081】インク収納容器201及びホルダ150が
上記のような形状に形成されていることにより、インク
の高速供給のためにジョイント口230の大きさを大き
くした際においても、インクタンクユニット200の着
脱動作時にインク収納容器201後端の下端部とインク
タンク係止部155とのこじれ領域を減少させることが
できる。これにより、ホルダ150にインクタンクユニ
ット200を装着した際における固定性を確保しつつ
も、インクタンクユニット200の装着時の、インクタ
ンク係止部155との無駄なこじれを回避することがで
きる。
【0082】ここで、インクタンクユニット200の着
脱動作における回転中心600からインクタンクユニッ
ト200のインクタンク係止部下端602までの距離
が、その回転中心600からインクタンク係止部上端6
01までの距離よりも必要以上に大きくなると、着脱動
作に必要とされる力が非常に強くなり、インクタンク係
止部上端601が削れたり、インク収納容器201が変
形してしまうことがある。従って、インクタンクユニッ
ト200の回転中心600からインクタンクユニット2
00のインクタンク係止部下端602までの距離と、そ
の回転中心600からインクタンク係止部上端601ま
での距離との差は、適度な固定力を発揮しつつ、着脱性
に優れた範囲で、できるだけ小さいことが望ましい。
【0083】また、インクタンクユニット200の回転
中心600がジョイント口230の中心よりも低い位置
にある場合には、インクタンクユニット200の回転中
心600からインクタンク係止部上端601までの距離
がその回転中心600からインクタンク係止部下端60
2までの距離よりも長くなってしまうため、ジョイント
口230の中心の高さでインク収納容器201を正確に
抑えにくくなってしまう。従って、ジョイント口230
の高さ方向の中心を正確に固定するために、インクタン
クユニット200の回転中心600はジョイント口23
0の高さ方向の中心よりも上方にあることが望ましい。
【0084】また、インクタンクユニット200の回転
中心600をジョイント口230の中心高さ603より
も上方にあげた場合、インクタンクユニット200の、
インクタンク係止部155にあたる部分の厚みが大きく
なって、インクタンク係止部155にあたる部分が増え
てしまい、インクタンクユニット200及びホルダ15
0が破損する可能性が高くなってしまう。そのため、イ
ンクタンクユニット200の回転中心600はジョイン
ト口230の高さ方向の中心に近い方がインクタンクユ
ニット200の着脱性の観点から望ましい。また、イン
クタンクユニット200のインクタンク係止部155の
高さは、インクタンクユニット200の着脱性に基づい
て適宜決めればよいが、回転中心600より高くすれ
ば、インクタンクユニット200とホルダ150との係
止部の接触距離が長くなり、着脱動作によってこすれる
部分が増えるため、インクタンクユニット200及び1
50の劣化を考慮すると、その高さはインクタンクユニ
ット200の回転中心600よりも低いことが望まし
い。
【0085】また、本実施形態のインクジェットヘッド
カートリッジでは、インク収納容器201の水平方向の
位置を固定するための付勢力が、弁体261を付勢する
付勢部材263によるものと、ゴムジョイント部280
(図4参照)の反発力によるものであるが、そのような
形態のみに限られず、インク収納容器201後端に係止
部、インクタンク係止部155のインク収納容器201
側の面、または、負圧制御室ユニット100などにイン
ク収納容器201の水平方向の位置を固定するための付
勢手段が設けられていてもよい。なお、ゴムジョイント
部280はインク収納容器が接続されている状態では、
負圧制御室とインクタンクとの壁面で圧入された状態と
なり、結合部(ジョイントパイプ周辺部)の気密性を確
保させる(完全な機密性を持たせずとも大気にさらされ
ている領域が少なくできればよい)ほか、後述するシー
ル用突起によるシールの補助的な役割を果たすことがで
きる。
【0086】次に、負圧制御室ユニット100の内部の
構成について説明する。
【0087】負圧制御室ユニット100の内部には、吸
収体130を上段に、吸収体140を下段として積み重
ねられた2段構成の負圧を発生する部材が収納されてい
る。従って、吸収体130は大気連通口115と連通
し、吸収体140は、その上面で吸収体130と密着す
るとともに、その下面でフィルタ161と密着してい
る。吸収体130と140との境界面113cは、連通
部としてのジョイントパイプ180の下端より使用時姿
勢において下方となっている。
【0088】吸収体130、140は、繊維方向がほぼ
揃えられた繊維体からなるもので、その主たる繊維方向
が、このインクジェットヘッドカートリッジ70をプリ
ンタに搭載した状態で鉛直方向に対して傾いて(より望
ましくは、本実施形態のように略水平方向になるよう
に)負圧制御室容器110内に収納されている。
【0089】このような、繊維方向が揃えられた吸収体
130、140は、例えば、繊維としてけん縮された熱
可塑性樹脂からなる短繊維(長さ60mm程度、例え
ば、ポリプロピレンとポリエチレン等の混紡繊維により
構成される)を用い、この短繊維からなる繊維塊を梳綿
機で繊維方向を揃えた後に、加熱し(加熱の際の温度
は、相対的に融点の低いポリエチレンの融点よりも高
く、相対的に融点の高いポリプロピレンの融点よりも低
い温度が望ましい)所望の長さに切断することによって
製造されている。ここで、本実施形態の繊維部材は、そ
の表層の繊維方向は、中央部に比べて相対的により整っ
ており、発生する毛管力も中央部に比べて大きくなって
いるが、その表面は鏡面状ではなく主としてスライバー
を束ねる際に発生した多少の凹凸を備えており、表層部
においても融着された交点を3次元的に有するものとな
っている。このため、繊維方向が揃えられた吸収体13
0、140の境界面113cは、凹凸を有する表面同士
が接触することで、その近傍の各吸収体130、140
の表層領域とあわせ、全体としてインクは水平方向に対
して適度な流動性を有する状態となる。すなわち、境界
面113cのみが周りの領域に比べてインク流動性が格
段に優れ、その結果として負圧制御室容器110と吸収
体130、140との間の隙間と境界面113cとの間
にインクパスを作る、ということはない。従って、吸収
体130、140の境界面113cを設けることで、吸
収体130、140中でのインクと気体との界面(気液
界面)の一部が、境界面113cより下に移動すること
を抑止して、気液界面を安定させることができ、結果と
してインク供給動作中のヘッド部における静負圧を安定
化させることができる。
【0090】また、繊維部材としてその方向性に着目す
ると、図7に示すように、それぞれの繊維は主として梳
綿機で整えられた長手方向F1に連続的に配列されると
ともに、それと直行する方向F2については、熱成形に
より繊維間の交点の一部が融着することでつながりを有
する構造となっている。このため、吸収体130、14
0は図中F1方向に引っ張りを加えても壊れにくい、図
中F2方向に引っ張ると繊維間の結合部が破壊されるこ
とでF1方向の場合に比べて容易に分離することができ
る。
【0091】繊維からなる吸収体130、140で、こ
のように主となる繊維方向F1が存在するので、主とな
る繊維方向F1とそれと直交する繊維方向F2とでは、
インクの流動性及び静止状態での保持の仕方が異なって
くる。
【0092】吸収体130、140の内部構造について
さらに詳細にみると、図8(a)に示すような捲縮され
た短繊維が、ある程度繊維方向が揃った状態で加熱され
ることにより、図8(b)に示すような状態となる。こ
こで、図8(a)で繊維方向に複数の短繊維が重なって
いた領域αは、図8(b)に示すように交点が融着され
る確率が高く、結果として繊維方向には、図7に示すF
1方向に対して切れにくい、連続した繊維が形成され
る。また、捲縮された短繊維を用いることで短繊維の端
部領域(図8(a)に示すβ、γ)は、図8(b)に示
すように3次元的に他の短繊維と融着したり(β)、そ
のまま端部として残ったり(γ)する。加えて、全ての
繊維が全く同一の方向に揃っているわけではないので、
はじめから他の短繊維に対して交差するように傾いて接
触している短繊維(図8(a)に示すε)は、加熱後
は、そのまま融着される(図8(b)に示すε)。この
ようにして、F2方向に対しても従来の一方向繊維束と
比べて強度の高い繊維が形成される。
【0093】また、本実施形態では、このような吸収体
130、140を主となる繊維方向F1が略水平方向及
び連通部からインク供給口に向かう方向に対して略平行
になるように配置している。そのため、図6に示すよう
に、インク収納容器201が接続された状態で吸収体1
40内の気液界面L(インクと気体の界面)は主となる
繊維方向F1の方向と平行な略水平方向となり、環境変
化による変動が起こった場合も、その気液界面は略水平
方向を維持するため、環境の変動が収まればその気液界
面は元の気液界面Lの位置に戻ることになり、環境変化
のサイクル数に応じて気液界面の重力方向に対するばら
つきが増大することはない。
【0094】その結果、インク収納容器201内のイン
クを使い切って、新たなインクタンクユニット200に
交換する際には、その気液界面は略水平方向が保たれる
ので、インクタンクユニット200の交換回数が増加し
てもバッファ空間116が減少することはない。
【0095】このように環境の変化に関わらず気液交換
動作中の気液界面Lの位置を安定化させるためには、接
続部としての連通部(本実施形態の場合は、ジョイント
パイプ180)の上端の領域、より望ましくは、上端よ
り上方を含む領域に、略水平方向に主たる繊維の配列成
分を有する層を備えていればよい。別の観点から見る
と、この層は供給口131と連通部の上端部とを結ぶ領
域にあればよく、また、さらに異なる観点から見れば、
気液交換動作における気液界面上にこの領域があればよ
い。後者を作用的に捉えるならば、この配列の方向性を
有する繊維層は、気液交換による液体供給動作におけ
る、吸収体140中の気液界面を水平化させるものであ
り、インク収納容器201からの液体移動に伴う吸収体
140の鉛直方向の変化を規制する機能を有するもので
ある。
【0096】吸収体140中にこのような層を有するこ
とで、この領域内で気液界面Lは重力方向に対してのば
らつきを抑えることができる。この場合、吸収体140
の水平方向の切断面における長手方向に対しても、主た
る繊維の配列成分が略平行であると、繊維の長手方向を
有効に利用できるのでより望ましい。
【0097】なお、ここで、繊維の配列方向は、鉛直方
向からわずかでも傾いていれば、理論上は、わずかでも
上述の効果を奏するが、実用上は水平方向に対して、お
よそ±30°の範囲にある場合、明確な効果が確認でき
た。従って、略水平の「略」は、本明細書中では上述の
傾きを含むものである。
【0098】本実施形態では、連通部の上端より下方の
領域についても主たる繊維方向の配列成分は、同一の吸
収体140で構成されているために同じに構成されてい
る。そのため、図6に示すような気液交換動作におい
て、不用意にその気液界面Lが連通部の上端より下方の
領域でばらつくことがなくなるため、インク切れなどに
よるインク供給不良を起こすことがない。
【0099】すなわち、気液交換動作において、大気連
通口115から導入される大気は、気液界面Lに到達す
ると主たる繊維方向に沿って分散される。その結果、気
液交換動作中の界面は略水平方向に保たれ、安定化する
ことができる。その結果、安定した負圧を維持しながら
インクを供給することが、より確実に行うことができる
という効果がある。また、気液交換動作についても、本
実施形態の場合は、主たる繊維方向が略水平方向である
ことから、インクは水平方向でほぼ均等に消費されてい
く。その結果、負圧制御室容器110のインクについて
も、使い残りの少ないインク供給方法を提供することが
できる。従って、特に本実施形態のように液体を直接収
納するインクタンクユニット200が交換可能なシステ
ムにおいては、吸収体130、140内のインクを保持
していない領域を効果的に作り出すことができるので、
バッファ空間効率が向上し、環境変動に強いインク供給
方法を提供することができる。
【0100】また、本実施形態のインクジェットヘッド
カートリッジが、いわゆるシリアルタイプのプリンタに
搭載されるものである場合は、往復走査されるキャリッ
ジに装着される。このとき、キャリッジの往復動作に伴
って、インクジェットヘッドカートリッジ内のインクに
は、キャリッジの移動方向成分の力が作用する。この力
が及ぼす、インクタンクユニット200からインクジェ
ットヘッドユニット160へのインク供給特性への悪影
響をできるだけ排除するために、吸収体130、140
の繊維方向、及びインクタンクユニット200と負圧制
御室ユニット100との配列方向は、インクタンクユニ
ット200のジョイント口230から負圧制御室容器1
10の供給口131へ向かう方向であることが望まし
い。
【0101】〈タンク装着動作〉次に、負圧制御室ユニ
ット100とホルダ150が一体となったものにインク
タンクユニット200を装着する動作について図4を参
照して説明する。
【0102】図4は、負圧制御室ユニット100が取り
付けられたホルダ150にインクタンクユニット200
を装着する動作について説明するための断面図である。
インクタンクユニット200は、幅方向のガイド(不図
示)とホルダ150の底部151、負圧制御室ユニット
100の負圧制御室蓋120に設けられたガイド部12
1、及びホルダ150後部のインクタンク係止部155
に沿って矢印F及びGの方向へほぼ回動することで装着
される。
【0103】まず、インクタンクユニット200の装着
動作として、図4(a)に示される位置、すなわち、負
圧制御室ユニット100に設けられたインクタンクユニ
ットの誤挿入防止のためのID部材170にインクタン
クユニット200の傾斜面251が接触する位置までイ
ンクタンクユニット200を移動させる。この時点では
ジョイント口230とジョイントパイプ180が接触し
ない構成となっている。この時点でもし、誤ったインク
タンクユニット200を装着しようとした場合には傾斜
面251とID部材170が干渉し、これ以降の、イン
クタンクユニット200の装着動作が阻止される。この
ようにインクジェットヘッドカートリッジ70が構成さ
れていることにより、前述の通り、ジョイント口230
とジョイントパイプ180は接触しない構成となってい
るので、誤装着時にジョイント部でのインクの混色や、
インク固着(インクの成分によっては(ex.アニオ
ン、カチオンの反応)吸収体130、140で固着が起
きてしまい、負圧制御室ユニット100が使用不可能と
なる場合も考えられる)等によるインクタンク交換型の
装置でのヘッド及びインクタンクの不必要な交換などを
未然に防止できる。また、上述したようにID部材25
0のID部を傾斜面に形成することで、複数のID部材
170を、それぞれのID部材170が対応するID用
凹部にほぼ同時に挿入することでIDの確認を行うこと
が可能となり、確実な誤装着防止機能を達成できる。
【0104】次に、図4(b)に示すように、ID用凹
部252にID用部材170が挿入されると共に、ジョ
イント口230にジョイントパイプ180が挿入される
ように、インクタンクユニット200を負圧制御室ユニ
ット100側に移動させる。
【0105】次に、所定の位置に装着されたインクタン
クユニット200は、図4(c)に示す位置、すなわち
ID部材170とID用凹部252とが対応する位置に
設けられているので、さらに負圧制御室ユニット200
側の奥まで移動させられる。さらに、インクタンクユニ
ット200が矢印Gの方向に回動させられると、ジョイ
ントパイプ180の先端部が弁体261に当接して弁体
261が押される。これにより、弁機構が開いてインク
タンクユニット200内と負圧制御室ユニット100内
が連通され、インクタンクユニット200内のインク3
00が負圧制御室ユニット100内へ供給可能となる。
この弁機構の開閉動作の詳細については後述する。
【0106】その後、インクタンクユニット200が矢
印Gの方向へさらに回動され、図2に示した位置へイン
クタンクユニット200が押し込まれる。これにより、
インクタンクユニット200の後方面下部がホルダ15
0のインクタンク係止部155に係止され、インクタン
クユニット200がホルダ150内の所望の位置に固定
される。この状態において、ID部材170はID用凹
部252から若干離脱する方向に移動することになる。
インクタンクユニット200を固定するための後方(ホ
ルダ係止部155側)への付勢力は、インクタンクユニ
ット200内の付勢部材263と、ジョイントパイプ1
80の周囲に設けられているゴムジョイント部280と
により与えられる。
【0107】以上のように回動動作に伴って着脱を行う
インクタンクユニット200において、傾斜面251に
ID用凹部252が形成され、かつ、インクタンクユニ
ット200の下面が傾斜していることで、誤装着及びイ
ンクの混色のない確実なインクタンクユニット200の
着脱が最小限のスペースで可能となる。
【0108】このように、インクタンクユニット200
と負圧制御室ユニット100とを接続させたとき、負圧
制御室ユニット100内とインク収納容器201内との
圧力が等しくなるまでインクが移動し、図4(d)に示
すように、ジョイントパイプ180及びジョイント口2
30内における圧力が負となる状態で平衡状態になる。
(この状態を、使用開始状態、と称する。)そこで、こ
の平衡状態となるためのインク移動について、詳細に説
明する。
【0109】インクタンクユニット200が装着される
ことでインク収納容器201のジョイント口230に設
けられた弁機構が開くと、インク収納部はジョイント口
230を除いて実質的な密閉状態となる。すると、イン
ク収納容器201内のインクがジョイント口230へ流
れて負圧制御室ユニット100の吸収体140との間に
インクパスが形成される。インクパスが形成されると、
吸収体140の毛管力により、インク収納容器201か
ら吸収体140へのインク移動が開始され、その結果、
吸収体140内のインクの界面が上昇する。また、内袋
220は、内袋220内の体積が減少する方向に、面積
最大の面の中央部から変形をはじめようとする。
【0110】ここで、筐体210は内袋220の角部の
変位を抑制する働きをするため、内袋220は、インク
消費による変形の作用力と装着前の状態(本実施形態の
図4(a)〜図4(c)に示す初期状態)の形状に戻ろ
うとする作用力とが働き、急激な変化をすることなく、
変形の度合いに応じた負圧を発生するようになる。筐体
210と内袋220の空間は、外気連通口222を介し
て外気に連通しているので、上記変形に応じて筐体21
0と内袋220との間に空気が導入される。
【0111】なお、ジョイント口230及びジョイント
パイプ180内に空気が存在していても、インク収納容
器201内のインクが吸収体140に接触することでイ
ンクパスが形成されると、インクの導出に伴い内袋22
0が変形するので、その空気は内袋220内へと容易に
移動することができる。
【0112】インク移動は、インク収納容器201のジ
ョイント口230における静負圧と、負圧制御室ユニッ
ト100のジョイントパイプ180における静負圧とが
等しくなるまで行なわれる。
【0113】以上説明したように、インク収納容器20
1と負圧制御室ユニット100との接続におけるインク
収納容器201から負圧制御室ユニット100へのイン
クの移動は、インク収納容器201に吸収体130、1
40を介した気体の導入をすることなく行われる。平衡
状態となった時のそれぞれの室の静負圧は、負圧制御室
ユニット100のインク供給口に接続されるインクジェ
ットヘッドユニット160などの液体吐出記録手段から
インクが漏れ出ないよう、接続する液体吐出記録手段の
種類に応じて適切な値となるように設定すればよい。
【0114】また、接続前に吸収体130に保持される
インク量のばらつきが存在するため、平衡状態に達した
場合でも、吸収体140にインクが充填されない領域が
残っていることがある。この領域は、バッファ領域とし
て利用することができる。
【0115】逆に、ばらつき量の影響により、平衡状態
に達した時のジョイントパイプ180及びジョイント口
230内での圧力が正になってしまう恐れのある時は、
液体吐出記録装置本体に設けられる後述の吸引回復手段
により吸引回復を行ない、若干のインクを流出させるこ
とで対応してもよい。
【0116】前述したように、本実施形態のインクタン
クユニット200は、その外底面をホルダ150のイン
クタンク係止部155の上に乗せた状態で斜めに挿入
し、インクタンク係止部155を乗り越えた後、ホルダ
150の底面に押し込むという、略回動動作を伴ってホ
ルダ150に装着される。また、この逆の動作によっ
て、インクタンクユニット200はホルダ150から取
り外される。そして、このインクタンクユニット200
の着脱動作に伴って、インクタンクユニット200に設
けられた弁機構の開閉動作が行われる。
【0117】〈弁機構の開閉動作〉以下に、弁機構の開
閉動作について図5(a)〜(e)を参照して説明す
る。
【0118】図5(a)は、インクタンクユニット20
0がジョイント口230を斜め下向きにしてホルダ15
0に斜めに挿入され、ジョイントパイプ180がジョイ
ント口230に挿入される直前の状態を示している。
【0119】ここで、ジョイントパイプ180には、そ
の外周面に全周にわたってシール用突起180aが一体
的に設けられているとともに、先端に弁開閉用突起18
0bが設けられている。シール用突起180aは、ジョ
イントパイプ180がジョイント口230に挿入された
ときにジョイント口230のジョイントシール面260
に当接するものであり、上端部でのジョイントパイプ1
80の先端からの距離が下端部でのそれよりも大きくな
るように斜めに設けられている。
【0120】シール用突起180aは、後述するよう
に、インクタンクユニット200の着脱動作時にジョイ
ントシール面260に対して摺動するものであるので、
ジョイントシール面260との摺動性及び密着性の良い
材料が用いられることが好ましい。また、弁体261を
第1弁枠260a側に付勢する付勢部材263の形態は
特に限定されるものではなく、コイルばねや板ばねのよ
うなばね部材、あるいは、ゴムのような伸縮性を有する
部材等を用いることができる。また、リサイクル性を考
慮すると、樹脂からなる弾性部材にすると好ましい。
【0121】図5(a)に示した状態では、弁開閉用突
起180bは弁体261には当接しておらず、弁体26
1のジョイントパイプ180側端部の外周に形成された
シール部が、付勢部材263の付勢力によって第1弁枠
260aのシール部に押圧されている。これにより、イ
ンクタンクユニット200の内部の気密性が維持されて
いる。
【0122】インクタンクユニット200をホルダ15
0に更に挿入して行くと、シール用突起180aにより
ジョイント口230のジョイントシール面260がシー
ルされる。この際、シール用突起180aは上述したよ
うに斜めに設けられているので、まず、図5(b)に示
すように、シール用突起180aの下端部がジョイント
シール面260に当接し、インクタンクユニット200
の挿入動作に伴ってジョイントシール面260に対して
摺動しながら徐々にシール用突起180aの上部に向か
って当接範囲が広がり、最終的に、図5(c)に示すよ
うに、シール用突起180aの上端部がジョイントシー
ル面260に当接する。これによりシール突起180a
の全周がジョイントシール面260と当接し、ジョイン
ト口230はシール用突起180aによってシールされ
る。
【0123】また、図5(c)に示した状態では、弁開
閉用突起180bは弁体261には当接しておらず、弁
機構は開いていない。従って、弁機構の開く前にジョイ
ント口230のシールがなされるので、インクタンクユ
ニット200の装着動作中におけるジョイント口230
からのインク漏れが防止される。
【0124】さらに、上述したように、ジョイント口2
30のシールは、ジョイントシール面260の下側から
徐々になされていくので、シール用突起180aによる
ジョイント口230のシールがなされるまでは、ジョイ
ント口230内の空気はシール用突起180aとジョイ
ントシール面260との隙間から排出される。このよう
にジョイント口230内の空気が排出されることによっ
て、ジョイント口230がシールされた状態でジョイン
ト口230内に残存する空気の量が最小限になり、ジョ
イントパイプ180のジョイント口230内への侵入に
よる、ジョイント口230内の空気の過度の圧縮、すな
わちジョイント口230内の圧力の過度の上昇が防止さ
れる。その結果、インクタンクユニット200がホルダ
150に完全に装着される前の、ジョイント口230内
の圧力の上昇に伴う不用意な弁の開き、及びこれによる
ジョイント口230内へのインクの流出を防止すること
ができる。
【0125】インクタンクユニット200をさらに挿入
していくと、図5(d)に示すように、シール用突起1
80aによるジョイント口230のシールがなされたま
ま、弁開閉用突起180bは付勢部材263の付勢力に
抗して弁体261を押し込む。これにより、第2弁枠2
60bの開口260cがジョイント口230と連通し、
ジョイント口230内の空気が開口260cを通ってイ
ンクタンクユニット200の内部に導入されるととも
に、インクタンクユニット200内のインクは開口26
0c及びジョイントパイプ180を通って負圧制御室容
器110(図2参照)へ供給される。
【0126】このように、ジョイント口230内の空気
がインクタンクユニット200内に導入されることで、
例えば使用途中のインクタンクユニット200を再度装
着したとき、内袋220(図2参照)内の負圧が緩和さ
れる。よって、負圧制御室容器110と内袋220との
負圧のバランスが改善され、負圧制御室容器110への
インクの再供給性の悪化を防止することができる。
【0127】以上の動作の後、インクタンクユニット2
00をホルダ150の底面に押し込み、図5(e)に示
すように、インクタンクユニット200をホルダ150
に装着することで、ジョイント口230とジョイントパ
イプ180とが完全に接続され、前述した気液交換が確
実に行われる状態となっている。
【0128】本実施形態では、第2弁枠260bには開
口部260cをインクタンクの底部側でかつ弁枠シール
部264の近傍に設けてある。この開口部260cの構
成によれば、弁機構開時、すなわち弁体261が弁開閉
用突起180bにより押圧され、弁蓋262側へ移動直
後直ちにインクタンクユニット200内のインクが負圧
制御室ユニット100へ供給が開始されかつ、インク使
い切り時のインクタンク内のインク残量を最小にする事
ができる。
【0129】また本実施形態においては、第1弁枠26
0aのジョイントシール面260すなわち第1弁枠のシ
ール部を構成する材料としてエラストマーを用いた。こ
のように構成材料としてエラストマーを用いることでそ
のエラストマーの弾性力により、ジョイントシール面2
60ではジョイントパイプ180のシール用突起180
aとの確実なシール性を確保することができ、第1弁枠
260aのシール部では弁体261のシール部との確実
なシール性を確保することができる。その上、構成材料
として用いたエラストマーは、第1弁枠260aと一体
成形が可能であり、部品を増やすことなく、上記のよう
な効果が得られる。また、構成材料としてエラストマー
を用いる部分は、上記構成に限られるものではなく、ジ
ョイントパイプ180に形成されたシール用突起180
aの構成材料や、弁体261のシール部の構成材料とし
てエラストマーを用いてもよい。
【0130】一方、インクタンクユニット200をホル
ダ150から取り外すと、上述した動作と逆の順で、ジ
ョイント口230のシールの解除及び弁機構の動作が行
われる。
【0131】すなわち、インクタンクユニット200
を、装着時とは逆向きに回動させながらホルダ150か
ら引き抜くと、まず、弁体261が付勢部材263の付
勢力によって前進し、弁体261のシール部が第1弁枠
260aのシール部に押圧されることによって、ジョイ
ント口230が弁体261によって閉鎖される。
【0132】その後、さらにインクタンクユニット20
0を引き抜くことにより、シール用突起180aによる
ジョイント口230のシールが解除される。このよう
に、ジョイント口230は弁機構の閉鎖後にシールが解
除されるので、ジョイント口230への無駄なインクの
供給が防止される。
【0133】さらに、シール用突起180aは前述のよ
うに斜めに設けられているので、ジョイント口230の
シールの解除は、シール用突起180aの上端部から行
われる。ジョイント口230のシールが解除される前
は、ジョイント口230及びジョイントパイプ180の
内部にはインクが残っているが、はじめに開放されるの
はシール用突起180aの上端部であり、下端部はまだ
シールされたままなので、ジョイント口230からイン
クが漏れることはない。しかも、ジョイント口230及
びジョイントパイプ180の内部は負圧の状態であるの
で、シール用突起180aの上端部が開放されると、そ
こからジョイント口230内に大気が入り込み、ジョイ
ント口230及びジョイントパイプ180に残っている
インクは負圧制御容器110へ引き込まれる。
【0134】このように、ジョイント口230のシール
を解除する際に、シール用突起180aの上端部を先に
開放させ、ジョイント口230内に残ったインクを負圧
制御容器110へ移動させることで、インクタンクユニ
ット200をホルダ150から取り外したときのジョイ
ント口230からのインクの漏れが防止される。
【0135】以上説明したように、本実施形態における
インクタンクユニット200と負圧制御容器110との
接続構造によれば、インクタンクユニット200の弁機
構が作動する前にジョイント口230のシールがなされ
るので、ジョイント口230からの不用意なインクの漏
れを防止することができる。しかも、インクタンクユニ
ット200の接続時及び取り外し時において、シールタ
イミング及びその解除タイミングに上部と下部とで時間
差を設けることにより、接続時の不用意な弁体261の
動作及び取り外し時のジョイント口230に残存したイ
ンクの漏れを防止することができる。
【0136】また、本実施形態では、弁体261をジョ
イント口230の開口端より奥に配置しており、ジョイ
ントパイプ180の先端の弁開閉用突起180bによっ
て、この弁体261の動作を行わせているので、ユーザ
ーが弁体261に直接触れることはなく、弁体261に
付着したインクによる汚れを防止することができる。
【0137】また、本実施形態では、吸収体130と吸
収体140との境界面113Cがジョイントパイプ18
0の下端より下に形成されているので、図26に示すよ
うに残留したインク301の吸収に伴って、気液界面L
が吸収体130中で上昇する。このため、従来例で示し
たように、気液界面Lが2つの吸収体130,140の
境界面113Cに到達してインク吸収速度が低下するこ
とはなく、スムースに残留したインク301を吸収でき
る。また、残留したインクは比較的繊維密度が低く、イ
ンクの動抵抗が小さい上方の吸収体130との接触面か
ら吸収されるので、比較的インクの動抵抗が大きい下方
の吸収体140との接触面からインクが吸収される場合
に比べて吸収速度が速い。このため、インク301の吸
収速度が遅いためにインクがジョイントパイプ180内
に固着したり、外部に飛散したりすることを抑止でき
る。
【0138】〈ジョイント部の着脱動作とIDの関係〉
次に、図4と図5を用いてジョイント部の着脱動作とI
Dの関係について説明する。図4と図5はそれぞれ、イ
ンクタンクユニット200をホルダー150へ装着する
過程を示す図であり、図4の(a)、(b)、(c)と
図5の(a)、(b)、(c)は同一時期で、図4はI
Dの状態を、図5はジョイント部の詳細を示している。
【0139】まず、図4(a)、図5(a)に示す位
置、すなわち、負圧制御室ユニット100に設けられた
インクタンクユニット200の誤挿入防止のための複数
のID部材170とインクタンクの傾斜面251が接触
する位置まで装着動作が行なわれる。この時点ではジョ
イント口230とジョイントパイプ180が接触しない
構成となっている。この時点でもし、誤ったインクタン
クユニットを装着しようとした場合には前記傾斜面25
1と前記ID部材170が干渉し、それ以上のインクタ
ンクユニットの装着を阻止する。本構成によれば前述の
通りジョイント口230とジョイントパイプ180が絶
対接触しないので、誤装着時にジョイント部でインクが
混色したり、インク固着、不吐出、画像欠陥、装置故
障、インクタンク交換型の装置でのヘッドの不必要な交
換を未然に防止できる。
【0140】次に、正しい位置に装着されたインクタン
クユニット200は図4(b)、図4(b)に示す位
置、すなわち前記ID部材170とID用凹部252が
対応する位置に設けられているので、更に奥(負圧制御
室ユニット200側)まで装着される。この位置まで装
着されたインクタンクユニット200はジョイント口2
30とジョイントパイプ180のシール用突起180a
の下端部がジョイント口230のシール面260に当接
する。
【0141】以下、前述の過程の通りジョイント部が接
続され、インクタンクユニット200内と負圧制御室ユ
ニット100内が連通される。
【0142】上記の実施形態において、シール用突起1
80aはジョイントパイプ180に一体的に設けられて
いるが、シール用突起180aとジョイントパイプ18
0は別体で構成され、ジョイントパイプ180の周囲に
設けられた凸部又は凹部にシール用突起180aを略係
合させることで、シール用突起180aがジョイントパ
イプ180の周囲を可動できる構成でも良い。ただし、
シール用突起180aの可動範囲はインクタンク200
がホルダー150に装着される際に、可動範囲内におけ
るシール用突起180aがジョイントシール面260と
完全に当接するまで弁体開閉突起180bが弁体261
に当接することが無いように設計されている。
【0143】インクタンクユニット200がホルダー1
50に装着される過程は、上記の実施形態では、シール
用突起180aの下端部がジョイントシール面260に
当接し、インクタンクユニット200の挿入動作に伴っ
てジョイントシール面260に対して摺動しながら徐々
にシール用突起180aの上部に向かって当接範囲が広
がり、最終的にシール用突起180aの上端部がジョイ
ントシール面260に当接することを示したが、シール
用突起180aの上端部がジョイントシール面260に
当接し、インクタンクユニット200の挿入動作に伴っ
てジョイントシール面260に対して摺動しながら徐々
にシール用突起180aの下部に向かって当接範囲が広
がり、最終的にシール用突起180aの下端部がジョイ
ントシール面260に当接しても構わないし、また、下
端部と上端部が同時に当接しても構わない。その際、ジ
ョイントパイプ180と弁体261との間に存在する空
気が弁体261を押し込んで弁体261が開いたとして
も、ジョイント口230がシール用突起180aとジョ
イントシール面260で完全にシールされているために
収納容器201内のインク300が外に漏れ出すことは
ない。すなわち、本発明のポイントは、ジョイントパイ
プ180とジョイント口230が完全にシールされた
後、弁機構が開放されることであり、本構成によれば、
インクタンクユニット200の装着時にインクタンク内
のインク300が外へ漏れ出すことはない。更に押し込
まれた空気はインクタンクユニット200内に入り、イ
ンク収納容器201内のインク200をジョイント口2
30に押し出すため、インク収納容器201から吸収体
140へのインク供給が速やかに行なわれる。
【0144】〈インク供給動作〉次に、図2に示したイ
ンクジェットヘッドカートリッジにおけるインクの供給
動作について図6を参照して説明する。図6は、図2に
示したインクジェットヘッドカートリッジにおけるイン
クの供給動作について説明するための断面図である。
【0145】上述したように負圧制御室ユニット100
内の吸収体を複数の部材に分割することにより、図2に
示したインクジェットヘッドカートリッジにおいて吸収
体130、140の双方にインクが存在する場合では、
上方の吸収体130内のインクを消費した後、下方の吸
収体140内のインクを消費することが可能となる。ま
た、環境変化やインクの消費により気液界面Lが下降す
る場合、はじめに吸収体130、及び吸収体130と1
40との境界面113c近傍のインクが消費された後、
吸収体140のインクが消費される。従って、気液界面
Lの一部が下降して供給口131に到達し、インク切れ
が発生するという現象は起こり難い。また、環境変化に
より気液界面Lが上昇する場合には吸収体140の繊維
方向と平行な状態を保ったまま気液界面Lが上昇するの
で、負圧制御室ユニット100内のバッファ空間116
以外のバッファ領域を安定的に確保することができる。
さらに、本実施形態のように、吸収体130の毛管力よ
り吸収体140の毛管力の強さを相対的に高くすること
で、使用時に確実に上方の吸収体130中のインクを消
費することができる。
【0146】さらに加えて、本実施形態の場合、負圧制
御室蓋120のリブにより吸収体130が吸収体140
側に押されていることにより吸収体130と吸収体14
0とは境界面113cで当接しており、吸収体130、
140の、境界面113c近傍の部分ではそれぞれ、他
の部位と比較して圧縮率が高く、毛管力が強い状態とな
っている。すなわち、吸収体140の毛管力をP1、吸
収体130の毛管力をP2、吸収体130、140同士
の境界面113c、及び吸収体130、140の、境界
面113c近傍の領域(境界層)の持つ毛管力をPSと
すると、P2<P1<PSとなっている。このように毛管
力の強い境界層を設けることで、疎密のばらつきを考慮
したP1とP2の毛管力範囲が吸収体130、140内の
疎密のばらつきによりオーバーラップしたとしても、界
面に上記条件を満たす毛管力があるので、上述したよう
な効果を確実に奏することができる。また、上述したよ
うに、吸収体130、140の境界面113cの下部近
傍にジョイントパイプ180を配することで気液交換時
の液面をこの位置で安定的に保つことが可能となるので
好ましい。
【0147】そこで、本実施形態における境界面113
cを構成するための方法について説明する。本実施形態
の場合、毛管力発生部材である吸収体140の構成材料
としては、毛管力P1=−110mmAq.のオレフィン系樹脂
繊維(2デニール)が用いられており、その固さは、0.
69kgf/mmである。ここで、吸収体130、140の固さ
は、負圧制御室容器110内に収納された状態において
φ15mmの押し棒を吸収体に押し込んだ時の反発力を測定
し、押し込み量に対する反発力の傾きにより求められて
いる。一方、吸収体130の構成材料としては、吸収体
140と同材料のオレフィン系樹脂繊を用いたが、吸収
体130のP2は吸収体140に比べて弱くなってお
り、その毛管力P2=−80mmAq.であり、かつ、その繊維
材料の繊維径が太く(6デニール)、吸収体130の剛性
は1.88kgf/mmと高くなっている。
【0148】このように、毛管力の弱い吸収体130の
方を毛管力の高い吸収体140に対して固くし、それら
の吸収体130、140を当接させて組み合わせること
で、吸収体130、140同士の境界面113c付近で
は、吸収体140の方がつぶれることとなり、毛管力の
強さをP2<P1<PSとすることができる。さらに、P2
とPSの差を必ずP2とP1の差以上とすることができ
る。
【0149】<インクジェットヘッドカートリッジ>図
9は本発明に適用可能なインクタンクユニットを用いた
インクジェットヘッドカートリッジの概略説明図であ
る。
【0150】図9に示す形態のインクジェットヘッドカ
ートリッジ70は、複数種類の液体(本実施形態の場
合、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)の
3色)を吐出可能なインクジェットヘッドユニット16
0にそれぞれの液体を収納した負圧制御室容器110
a、110b、110cが一体化された負圧制御室ユニ
ット100を備えており、この負圧制御室ユニット10
0に対してそれぞれの液体を収納したインクタンクユニ
ット200a,200b,200cを互いに着脱可能と
している。
【0151】本実施形態では、それぞれのインクタンク
ユニット200a,200b,200cを対応する負圧
制御室容器110a、110b、110cに誤りなく装
着させるために、インタンクユニット200の外面の一
部を覆うのホルダー150を設けるとともに、インクタ
ンクユニット200の装着方向前面に凹部を有するID
部材250を設け、負圧制御室容器110にID部材2
50の凹部と対応する凸状のID部材170を設けるこ
とで、確実に誤装着を防止する構成となっている。
【0152】本発明においては、収納される液体の種類
はY,M,C以外の他の色であってもよいことは言うま
でもなく、収納される液体容器の数、及び組合せ(例え
ばブラック(Bk)のみ単独のタンクで、他のY,M,
Cは一体タンクとする)についても任意であることは言
うまでもない。
【0153】<記録装置>最後に、上述のインクタンク
ユニット、あるいはインクジェットヘッドカートリッジ
を搭載可能なインクジェット記録装置の一例について、
図10を用いて説明する。
【0154】図10に示す記録装置は、インクタンクユ
ニット200及びインクジェットヘッドカートリッジ7
0を着脱自在に搭載可能なキャリッジ81と、ヘッドの
複数のオリフィスからのインク乾燥を防止するためのヘ
ッドキャップとヘッドの動作不良時に複数のオリフィス
からインクを吸引するための吸引ポンプとが組み込まれ
たヘッド回復ユニット82と、被記録媒体としての記録
用紙が搬送される給紙面83とを備える。
【0155】キャリッジ81は、回復ユニット82上で
の位置をホームポジションとしており、ベルト84がモ
ータなどにより駆動されることで図中の左方向へ走査さ
れる。この走査中に、給紙面(プラテン)83上に搬送
された記録用紙に向けてヘッドよりインクを吐出するこ
とで印字が行なわれる。
【0156】尚、本発明の弁機構は、上述の液体収納容
器において最も好適に利用可能なものであるが、液体収
納容器の形状としてはこの形態に限定されることなく、
供給口部において液体を直接収容する、他の容器にも適
用することができる。
【0157】(第2の実施形態)図13に本発明の第2
の実施形態によるインクジェットヘッドカートリッジの
断面図を示す。同図において、第1の実施形態と同様の
ものについては、同一の符号を付し説明を省略する。
【0158】本実施形態では、吸収体130と吸収体1
40の境界面113cは、ジョイントパイプ180の上
端と下端の間に形成されている。通常の使用状態では気
液界面Lは、ジョイントパイプ180の上端付近に形成
される。したがって、この構成においても、気液界面L
は、境界面113cの上方の吸収体130中に形成され
るので、インクタンクユニット200を取り外した際
に、ジョイントパイプ180に残留したインクは、気液
界面Lが吸収体130中を上昇するのに伴って負圧制御
室容器内に吸収される。このため、従来例で示したよう
に気液界面Lが境界面113cに到達してインクの吸収
速度が遅くなることはなく、スムースに残留したインク
を吸収することができる。
【0159】また、本実施形態では、供給口131に接
する部分に、吸収体140よりも毛管力が高い吸収体1
41が、吸収体140に当接されて形成されている。こ
のため、供給口131の近傍に達したインクを、吸収体
141の毛管力により効率的に供給口131に導くこと
ができる。さらに、この吸収体141を図27の上下方
向に主たる繊維方向を有する繊維体とすることにより、
供給口131に向かう方向へのインクの動抵抗を小さく
して、効率的に供給口131にインクを導くことができ
る。
【0160】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
密閉空間内に液体を収納する液体収納部を有する液体供
給容器と、液体供給容器に対して脱着可能であり、液体
を保持可能な、繊維からなる少なくとも2つの互いに当
接された毛管力発生部材、大気と連通する大気連通部、
および外部に液体を供給するための液体供給部を備えた
毛管力発生部材収納容器とを備えた液体供給システムに
よる液体供給方法において、液体供給容器と毛管力発生
部材収納容器とを連通させるための連通部の上端部を2
つの毛管力発生部材の当接面の上方に位置させることに
よって、液体供給容器を毛管力発生部材収納容器から取
り外した際に連通部に残った液体をスムースに毛管力発
生部材収納容器内に吸収させることができる。
【0161】また、上部の毛管力発生部材内のインクを
消費した後、下部の毛管力発生部材内のインクを消費す
るようにでき、さらに、インクが消費された毛管力発生
部材収納容器に液体供給容器を接続し、インクを注入し
た際に注入されたインクの気液界面を即座に安定化させ
ることができ、インクを安定して供給できる液体供給方
法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態であるインクジェット
ヘッドカートリッジを示す斜視図である。
【図2】図1のカートリッジの断面図である。
【図3】図2に示したインクタンクユニットについて説
明するための斜視図である。
【図4】図2の負圧制御室ユニットが取り付けられたホ
ルダにインクタンクユニットを装着する動作について説
明するための断面図である。
【図5】本発明に適用可能な弁機構の開閉動作を説明す
るための断面図である。
【図6】図2に示したインクジェットヘッドカートリッ
ジにおけるインクの供給動作について説明するための断
面図である。
【図7】図2に示した負圧制御室容器内の吸収体を説明
するための図である。
【図8】図2に示した負圧制御室容器内の吸収体を説明
するための図である。
【図9】本発明に適用可能なインクタンクユニットを用
いたインクジェットヘッドカートリッジの概略説明図で
ある。
【図10】本発明のインクジェットヘッドカートリッジ
を適用可能な記録装置の概略構成を示す図である。
【図11】本発明に適用可能なインクタンクユニットの
接続箇所の構成部品の寸法を説明するための図である。
【図12】図2に示したインクジェットカートリッジの
インクタンクユニットを取り外した状態を示す図であ
る。
【図13】本発明の第2の実施形態であるインクジェッ
トヘッドカートリッジを示す斜視図である。
【符号の説明】
21 繊維 70 インクジェットヘッドカートリッジ 81 キャリッジ 82 ヘッド回復ユニット 83 給紙面 84 ベルト 102 シール面 100 負圧制御室ユニット 110 負圧制御室容器 113c 境界面 115 大気連通口 116 バッファ空間 120 負圧制御室蓋 121 ガイド部 130、140、141 吸収体 131 供給口 150 ホルダ 151 底部 155 インクタンク係止部 160 インクジェットヘッドユニット 161 フィルタ 162 インク流路 164 共通液室 165 インク供給管 170 ID部材 180 ジョイントパイプ 180a シール用突起 180b 弁開閉用突起 181a 上側開口部 181b 下側開口部 200 インクタンクユニット 201 インク収納容器 210 筐体 210a 係合部 211a、211b 接触面 220 内袋 221 ピンチオフ部 221a 内袋露出部 222 外気連通口 230 ジョイント口 250 ID部材 250a クリック部 252 ID用凹部 251 傾斜面 253 係合穴 260 ジョイントシール面 260a 第1弁枠 260b 第2弁枠 260c 開口 261 弁体 262 弁蓋 262a 弁蓋溶着ガイド 262b R部 263 付勢部材 264 第1弁枠シール部 265 弁体シール部 266 クリアランス 267 エラストマー 268 弁体フランジ部 270、290 電極 280 ゴムジョイント部 281 接続端子 300、301、401 インク 400 溶着ホーン 402 インク注入ノズル 600 回転中心 601 インクタンクユニット係止部上端 602 インクタンクユニット係止部下端 603 インク供給口中心高 L 気液界面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 省三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 北畠 健二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 越川 浩志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山本 肇 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA25 EA26 EA27 KC01 KC12 KC16 KC22 KC25

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉空間内に液体を収納する液体収納部
    を有する液体供給容器と、前記液体供給容器に対して脱
    着可能であり、液体を保持可能な毛管力発生部材、大気
    と連通する大気連通部、および外部に液体を供給するた
    めの液体供給部を備えた毛管力発生部材収納容器とを備
    えた液体供給システムによる液体供給方法であって、 前記毛管力発生部材として、繊維からなる少なくとも2
    つの互いに当接された毛管力発生部材を備えるととも
    に、前記液体供給容器と前記毛管力発生部材収納容器と
    を連通させるための連通部の上端部が該少なくとも2つ
    の毛管力発生部材の当接面の上方に位置することを特徴
    とする液体供給方法。
  2. 【請求項2】 前記当接面が、前記連通部の下端部より
    下方に存在する請求項1に記載の液体供給方法。
  3. 【請求項3】 前記当接面より上方の前記毛管力発生部
    材中の前記液体の動抵抗が、前記当接面より下方の前記
    毛管力発生部材中の前記液体の動抵抗よりも小さい請求
    項1または2のいずれか1項に記載の液体供給方法。
  4. 【請求項4】 前記当接面より上方の前記毛管力発生部
    材の毛管力が、前記当接面より下方の前記毛管力発生部
    材の毛管力よりも小さい請求項1から3のいずれか1項
    に記載の液体供給方法。
  5. 【請求項5】 前記当接面より上方の前記毛管力発生部
    材の繊維密度が、前記当接面より下方の前記毛管力発生
    部材の繊維密度よりも低い請求項1から4のいずれか1
    項に記載の液体供給方法。
  6. 【請求項6】 前記毛管力発生部材の主たる繊維の方向
    が、使用時の姿勢において略水平な方向である請求項1
    から5のいずれか1項に記載の液体供給方法。
  7. 【請求項7】 略水平な方向に主たる繊維方向を持つ前
    記毛管力発生部材の層を前記連通部の上端部付近に有す
    る請求項6に記載の液体供給方法。
  8. 【請求項8】 前記液体供給部に他の前記毛管力発生部
    材よりも毛管力が高い前記毛管力発生部材が当接されて
    いる請求項1から7のいずれか1項に記載の液体供給方
    法。
  9. 【請求項9】 前記液体供給部の前記毛管力発生部材の
    主たる繊維方向が液体の供給方向に平行である請求項8
    に記載の液体供給方法。
  10. 【請求項10】 前記連通部が前記液体供給部より上方
    に配置されている請求項1から9のいずれか1項に記載
    の液体供給方法。
  11. 【請求項11】 液体を保持可能な毛管力発生部材と、
    外部から前記液体が供給される連通部と、大気と連通す
    る大気連通部と、および外部に液体を供給するための液
    体供給部とを備えた毛管力発生部材収納容器であって、 前記毛管力発生部材は、繊維からなる少なくとも2つの
    互いに当接された前記毛管力発生部材を備えるととも
    に、該毛管力発生部材の当接面が、前記連通部の上端部
    より下方に存在することを特徴とする毛管力発生部材収
    納容器。
  12. 【請求項12】 液体を保持可能な、繊維からなる少な
    くとも2つの互いに当接された毛管力発生部材と、大気
    と連通する大気連通部と、外部に液体を供給するための
    液体供給部とを有する毛管力発生部材収納容器に連通部
    を介して液体を供給可能であり、前記毛管力発生部材収
    納容器に脱着可能な、密閉空間内に液体を収納する液体
    供給容器であって、 前記連通部の上端部が、少なくとも2つの前記毛管力発
    生部材の当接面より上方に位置することを特徴とする液
    体供給容器。
JP11179052A 1999-06-24 1999-06-24 液体供給方法および該液体供給方法に用いられる毛管力発生部材収納容器および液体供給容器 Pending JP2001001542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179052A JP2001001542A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 液体供給方法および該液体供給方法に用いられる毛管力発生部材収納容器および液体供給容器
US09/597,803 US6382783B1 (en) 1999-06-24 2000-06-19 Liquid supply method, capillary force generating member container used for method thereof, and liquid supply container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179052A JP2001001542A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 液体供給方法および該液体供給方法に用いられる毛管力発生部材収納容器および液体供給容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001542A true JP2001001542A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16059291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179052A Pending JP2001001542A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 液体供給方法および該液体供給方法に用いられる毛管力発生部材収納容器および液体供給容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6382783B1 (ja)
JP (1) JP2001001542A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001988A (ja) * 2000-04-18 2002-01-08 Canon Aptex Inc インクタンクおよびインクジェットカートリッジ
CN1122626C (zh) * 2000-10-05 2003-10-01 佳能株式会社 液体容器及其制造方法,以及用于液体容器制造方法的金属模具
EP1197338A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and method for disconnecting liquid container
JP3667296B2 (ja) * 2001-05-10 2005-07-06 キヤノン株式会社 インクタンク
US6550894B2 (en) * 2001-05-16 2003-04-22 Olympus Optical Co., Ltd. Ink bottle
JP3667283B2 (ja) * 2002-01-25 2005-07-06 キヤノン株式会社 液体収納容器
JP4250433B2 (ja) * 2002-03-18 2009-04-08 キヤノン株式会社 液体収納容器の包装構造およびその開封方法
JP3754954B2 (ja) * 2002-11-27 2006-03-15 キヤノン株式会社 液体収容容器およびインクジェット記録装置
JP4609666B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジの収納装置に対する保護装置
JP5016849B2 (ja) * 2006-05-24 2012-09-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置用インクタンク
DE112014004288T5 (de) 2013-09-18 2016-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Tintenkartusche und Tintenstrahldrucker
WO2015041365A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 キヤノン株式会社 インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
JP6415114B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-31 キヤノン株式会社 液体貯留ユニットとそれを用いた液体吐出装置及び液体貯留ユニットからの気泡の除去方法
US9987849B2 (en) 2015-08-21 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting device
JP6308989B2 (ja) 2015-09-30 2018-04-11 キヤノン株式会社 液体収納容器及び液体吐出装置
JP6611564B2 (ja) 2015-10-30 2019-11-27 キヤノン株式会社 液体収納ボトルおよび液体収納ボトルのパッケージ
JP6723729B2 (ja) 2015-11-17 2020-07-15 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体収容容器の製造方法
JP6624905B2 (ja) 2015-11-26 2019-12-25 キヤノン株式会社 液体容器および液体残量検出装置
US10391776B2 (en) 2015-11-30 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and printing apparatus
JP2019093669A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 キヤノン株式会社 液体補充容器及び液体補充システム
JP7110038B2 (ja) 2018-09-06 2022-08-01 キヤノン株式会社 液体貯留容器および液体吐出装置
JP2021151724A (ja) 2020-03-24 2021-09-30 キヤノン株式会社 液体供給装置、液体貯留タンク、カートリッジ、及び液体吐出装置
JP7504641B2 (ja) 2020-03-27 2024-06-24 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP2021183400A (ja) 2020-05-22 2021-12-02 キヤノン株式会社 液体カートリッジおよび液体吐出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453771A (en) * 1992-07-03 1995-09-26 Citizen Watch Co., Ltd. Ink tank
CA2100977C (en) 1992-07-24 2000-02-08 Noribumi Koitabashi Ink container, ink and ink jet recording apparatus using ink container
JP2684508B2 (ja) 1992-07-24 1997-12-03 キヤノン株式会社 インクジェット用カートリッジ及びインクジェットプリンタ
US5619238A (en) 1992-07-24 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of making replaceable ink cartridge
JP2840513B2 (ja) 1993-02-04 1998-12-24 キヤノン株式会社 インクタンクおよびインクジェット記録装置
EP0624475B1 (en) * 1993-05-13 1999-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank, head cartridge and ink jet printing apparatus
US6206513B1 (en) * 1993-06-29 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank unit, an ink jet cartridge having said ink tank unit and an ink jet apparatus having said ink jet cartridge
JPH0820015A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Symtec:Kk 生コンクリート圧送装置の残留物処理方法及びその装置
DE69533629T2 (de) 1994-07-06 2005-11-03 Canon K.K. Tintenbehälter, damit versehenerTintenstrahldruckkopf, Tintenstrahlgerät mit einem solchen Tintenbehälter und Herstellungsverfahren des Tintenbehälters
JPH0834122A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Canon Inc インクジェットカートリッジ及びそれを備えたインクジェット記録装置
JPH08207304A (ja) * 1994-11-03 1996-08-13 Xerox Corp インク供給カートリッジ及びインクジェットプリンタ
JPH10787A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Minolta Co Ltd インクカートリッジ
US6019459A (en) * 1998-09-10 2000-02-01 Hewlett-Packard Company Dual capillarity ink accumulator for ink-jet

Also Published As

Publication number Publication date
US6382783B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001001542A (ja) 液体供給方法および該液体供給方法に用いられる毛管力発生部材収納容器および液体供給容器
JP3450798B2 (ja) 液体供給システム、該システムに用いられる液体収納容器、該システムを用いたインクジェットヘッドカートリッジ
EP1053874B1 (en) Ink container, valve unit, ink container manufacturing method, ink jet head cartridge and recording apparatus
US6511167B1 (en) Ink container, holder for ink container, ink jet recording apparatus having holder and mounting method for mounting ink container to holder
US6443567B1 (en) Liquid ejecting cartridge and recording device using same
KR100340895B1 (ko) 액체 공급 방법, 액체 공급 용기, 부압 생성 부재 용기 및액체 용기
US6530654B2 (en) Ink container, valve unit for ink container, ink jet head cartridge having ink container and ink jet recording apparatus
JP2001063097A (ja) 液体供給システム及び該システムに用いられる液体供給容器
JP2000309107A (ja) インクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2001001552A (ja) 液体吐出ヘッドカートリッジ及び記録装置
JP2000309108A (ja) 液体供給システム、液体供給容器及び該液体供給容器の接続方法
JP2001001540A (ja) 液体供給容器、液体吐出ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP2001001543A (ja) 液体供給システムおよびインクジェット記録装置
JP2001001550A (ja) 弁機構、液体収納容器、液体供給システム、液体吐出ヘッドカートリッジ、および液体吐出記録装置
JP2001001538A (ja) 液体収納容器
JP2001001545A (ja) インクジェットヘッドカートリッジの保管容器および保管方法