JP2000309107A - インクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2000309107A
JP2000309107A JP12080399A JP12080399A JP2000309107A JP 2000309107 A JP2000309107 A JP 2000309107A JP 12080399 A JP12080399 A JP 12080399A JP 12080399 A JP12080399 A JP 12080399A JP 2000309107 A JP2000309107 A JP 2000309107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink tank
tank
holder
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12080399A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Hayashi
弘毅 林
Hiroshi Koshikawa
浩志 越川
Eiichiro Shimizu
英一郎 清水
Shozo Hattori
省三 服部
Kenji Oshima
健二 尾島
Hajime Yamamoto
肇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12080399A priority Critical patent/JP2000309107A/ja
Publication of JP2000309107A publication Critical patent/JP2000309107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンクホルダーに着脱可能に取り付けられる
インクタンクにおいて、タンクホルダーに対してインク
タンクの着脱動作を行う際にその着脱動作の操作性が良
好なインクタンクを実現する。 【解決手段】 ホルダー150及び負圧制御室ユニット
100にインクタンク200が着脱可能に装着され、イ
ンクタンクユニット200の、ジョイント口230側と
反対側の後端部における下側の部分がホルダー150の
インクタンク係止部155と係合している。インクタン
クユニット200のインク収容容器201の底面部にお
けるインクタンク係止部155側の部分が傾斜して、イ
ンク収容容器201の後端部の下部が上方に持ち上がっ
ていることで、インクタンクユニット200の回動によ
る着脱動作においてインクタンクユニット200とイン
クタンク係止部155とのこじれが減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置などに用いられるインクタンク、そのインクタン
クを有するインクジェットヘッドカートリッジ及びイン
クジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のインクジェット記録装置に用いら
れるインクタンクとして、インク吸収体などの負圧発生
部材を収納した負圧発生部材収納室に対して連通部を除
く全体が実質密閉のインク収納部を有するものがEP0580
433号公報に記載されている。そのようなインクタンク
は、負圧発生部材収納室を大気に開放した状態で使用さ
れる。また、上述の構造のインクタンクに対して、イン
ク収納室を交換可能にしたものがEP0581531号公報に記
載されている。交換可能に設けられたインク収納室とし
てのインクタンクは、通常、タンクホルダーに着脱可能
に取り付けられている。タンクホルダーにインクタンク
を着脱可能に取り付ける場合には、タンクホルダー及び
インクタンクのそれぞれに、互いに係合する係合部が設
けられており、タンクホルダーにインクタンクを装着し
た際にそれら互いの係合部同士が係合することでタンク
ホルダーにインクタンクが固定される。
【0003】また、近年では、インクジェット記録装置
も高速化が求められてきている。それに伴い、インクを
高速でインクジェットヘッドへ送るためのインク供給手
段が必要となってきており、インクの高流量対応のため
にインク供給口が、より大きくなってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のようにインクタ
ンクのインク供給口が大きくなったため、インク供給口
をきちんとタンクホルダーに接続するためにタンクホル
ダーとインクタンクの係止部はインク供給口の中心部を
きちんと押さえる必要がある。ここで、インク供給口の
面積が大きくなったために、インク供給口の中心の位置
も上昇する。特に、インクジェット記録装置をよりコン
パクトにするためには、インクタンクのサイズを変える
ことなくインク供給口の面積をかせがなければいけな
い。そのため、インク供給口の形状は縦に長い、長穴や
楕円といった形状になり、インク供給口の中心がますま
す上昇してしまう。
【0005】それに伴って、インクタンクの係止部の位
置も上昇する。従って、インクタンクの下端とホルダー
係止部との着脱動作時の当たり部が厚くなり、必要以上
にタンク着脱に力を必要とするため、着脱の操作性が悪
くなってしまう。また、必要以上にこじれてしまうた
め、インクタンクもしくはホルダー係止部が変形してし
まったり、破損してしまったりするおそれがある。
【0006】本発明の目的は、インク供給口をホルダー
に対してきちんと接続しつつも、着脱動作の操作性に優
れ、かつ、インクタンクやタンクホルダーの破損を防ぐ
ことが可能なインクタンク、そのインクタンクを有する
インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット
記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のインクタンクは、一側面の下端より上部に
インク供給口が形成され、前記一側面と反対の他側面に
おける少なくとも前記インク供給口の中心と同一高さ部
でタンクホルダーの一部と係止するように、係止部を持
つことを特徴とする。
【0008】具体的には、上記インクタンクが、少なく
とも前記一側面の一部を回転中心とした略回動動作によ
り前記タンクホルダーに着脱可能に装着されるものであ
り、前記インクタンクの、前記タンクホルダーとの係止
部よりも下部を構成する面と、前記インクタンクの底面
の水平延長面との交差部が、前記インクタンクの、前記
タンクホルダーとの係止部の面の垂直延長面と、前記イ
ンクタンクの底面の水平延長面との交差部よりも前記一
側面に近い位置にあるように前記インクタンクの形状が
形成されている。
【0009】また、前記インクタンクを、前記タンクホ
ルダーの係止部から前記インク供給口の中心を通る水平
線方向に固定するための弾性的な付勢力を発生する付勢
手段が前記インクタンクもしくは前記タンクホルダーに
備えられている。
【0010】さらに、前記インクタンクの底面が前記他
側面側から前記一側面側に向かってなだらかに下降して
いることが好ましく、この場合、前記インクタンクの底
面が前記他側面側から前記一側面側に向かって下降する
ように傾斜していることが好ましい。
【0011】前記インクタンクの前記他側面側における
前記タンクホルダーとの係合部が前記他側面から前記一
側面側とは反対側へと向かう突起形状になっていたり、
前記インクタンクの底面が前記一側面側から前記他側面
側に向かって段階状に上昇していたりしてもよい。
【0012】上記のとおりの発明では、一側面の下端よ
り上部にインク供給口が形成され、前記一側面と反対の
他側面における少なくとも前記インク供給口の中心と同
一高さ部でタンクホルダーの一部と係止して、少なくと
も前記一側面の一部を回転中心とした略回転動作により
前記タンクホルダーに着脱可能に搭載されるインクタン
クにおいて、インクタンクの、タンクホルダーとの係止
部よりも下部を構成する面とインクタンクの底面の水平
延長面との交差部が、インクタンクの、ホルダーとの係
止部の面の垂直延長面と、インクタンクの底面の水平延
長面との交差部よりも前記一側面に近い位置にあるよう
にインクタンクの形状が形成されていることにより、前
記一側面の一部を中心とした回動動作によりタンクホル
ダーに対してインクタンクを装着したり、取り外したり
する際におけるインクタンクとタンクホルダーの互いの
係合部分同士のこじれを減少させることができるので、
着脱動作における不要な力をなくすことができ、また、
それぞれの係合部の変形を抑制することができる。従っ
て、インク供給口をホルダーにきちんと接続しつつ、着
脱動作に伴なうインクタンク及びタンクホルダーのこじ
れによる変形、破損を防止し、かつ、インクタンクの着
脱動作の操作性を向上させることが可能となる。
【0013】また、本発明のインクジェットヘッドカー
トリッジは、上述したインクタンクと、該インクタンク
の前記他側面側の部分の下部における少なくとも一部が
係合する部分を有し、前記インクタンクの前記一側面の
一部を中心とした略回動動作により前記インクタンクが
着脱可能に装着されるタンクホルダーと、該タンクホル
ダーに設けられ、前記インクタンクから供給されたイン
クを吐出するインクジェット記録ヘッド部とを有する。
【0014】また、本発明のインクジェットヘッドカー
トリッジは、上述した、負圧制御室ユニットに供給する
ためのインクを保持するインクタンクと、該インクタン
クの前記他側面側の部分の下部における少なくとも一部
が係合する部分を有し、前記インクタンクの前記一側面
の一部を中心とした略回動動作により前記インクタンク
が着脱可能に装着されるタンクホルダーと、該タンクホ
ルダーに配置された前記負圧制御室ユニットと、前記負
圧制御室ユニットから供給されたインクを吐出するイン
クジェット記録ヘッド部とを有する。
【0015】また、本発明のインクジェット記録装置
は、上記のいずれかのインクジェットヘッドカートリッ
ジを着脱自在に保持すると共に、被記録媒体の表面に沿
って往復移動可能に支持されたキャリッジを有し、イン
クを吐出する電気信号に基づき前記インクジェットヘッ
ドカートリッジの前記インクジェット記録ヘッド部から
インクを吐出して前記被記録媒体に記録を行うものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0017】本発明における毛管力発生部材の「固さ」
とは、毛管力発生部材が液体収納容器内に収容されてい
る状態におけるときの「固さ」であり、毛管力発生部材
の変形量に対する反発力の傾き(単位 kgf/mm)
により規定される。2つの毛管力発生部材の「固さ」の
大小は、変形量に対する反発力の傾きが大きい方の毛管
力発生部材の方を「固い毛管力発生部材」とする。
【0018】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施形態のインクジェットヘッドカートリッジの断
面図である。
【0019】本実施形態のインクジェットヘッドカート
リッジは、図1に示すように、インクジェットヘッドユ
ニット160、ホルダ150、負圧制御室ユニット10
0及びインクタンクユニット200などから構成されて
いる。ホルダ150内に負圧制御室ユニット100が固
定され、負圧制御室ユニット100の下方にはホルダを
介してインクジェットヘッドユニット160が固定され
ている。なお、ここで説明した、ホルダ150と負圧制
御室ユニット100、ホルダ150とインクジェットヘ
ッドユニット160との固定は、例えば、互いをネジ止
めや係合等により易分解性にすることで、リサイクルの
面、バージョンの変更などの構成の変化に対するコスト
ダウン等に対して効果がある。また、各部の部品の寿命
が異なるので交換を要する部品のみを簡易に交換できる
という面でも易分解性にすることが好ましい。しかし、
条件によっては溶着、熱カシメなどで完全に固定しても
よいことはもちろんである。負圧制御室ユニット100
は、上面に開口部が形成された負圧制御室容器110
と、負圧制御室容器110の上面に取り付けられた負圧
制御室蓋120と、負圧制御室容器110内に装填され
た、インクを含浸保持するための2つの吸収体130、
140とから構成されている。吸収体130、140
は、このインクジェットヘッドカートリッジ70の使用
状態において上下2段に積み重ねられて互いに密着して
負圧制御室容器110内に充填されており、下段の吸収
体140が発生する毛管力は、上段の吸収体130が発
生する毛管力よりも高いため、下段の吸収体140のほ
うがインク保持力が高いものである。インクジェットヘ
ッドユニット160へは、インク供給管165を通して
負圧制御室ユニット100内のインクが供給される。
【0020】インク供給管165の吸収体140側の先
端にはフィルター161が設けられており、フィルター
161が吸収体140を押圧している。インクタンクユ
ニット200は、ホルダー150に対して着脱自在な構
成となっている。負圧制御室容器110のインクタンク
ユニット200側の面に設けられたジョイントパイプ1
80は、インクタンクユニット200の、インク供給口
であるジョイント口230の内部に挿入されて接続され
ている。そのジョイントパイプ180とジョイント口2
30との接続部を介して、インクタンクユニット200
内のインクが負圧制御室ユニット100内へと供給され
るように負圧制御室ユニット100及びインクタンクユ
ニット200が構成されている。負圧制御室容器110
のインクタンクユニット200側の面におけるジョイン
トパイプ180よりも上方の部分には、その面から突出
した、インクタンクユニット200の誤装着防止のため
のID部材170が一体的に設けられている。
【0021】負圧制御室蓋120には、負圧制御室容器
110の内部と外気、ここでは負圧制御室容器110内
に収納された吸収体130と外気とを連通させるための
大気連通口115が形成されており、負圧制御室容器1
10内における大気連通口115の近傍には、負圧制御
室蓋120の吸収体130側の面から突出したリブによ
り形成された、空間、及び吸収体中のインク(液体)の
存在しない領域からなるバッファ空間116が設けられ
ている。
【0022】ジョイント口230内には弁機構が設けら
れており、その弁機構は第1弁枠260a、第2弁枠2
60b、弁体261、弁蓋262及び付勢部材263か
ら構成されている。弁体261は、第2弁枠260b内
で摺動可能に支持されると共に付勢部材263によって
第1弁枠260a側に付勢されている。ジョイント口2
30内にジョイントパイプ180が挿入されていない状
態では、付勢部材263の付勢力により弁体261の第
1弁枠260a側の部分の縁部が第1弁枠260aに押
圧されることより、インクタンクユニット200内の気
密性が維持される。
【0023】ジョイント口230の内部へジョイントパ
イプ180が挿入され、ジョイントパイプ180によっ
て弁体261が押圧されて第1弁枠260aから離れる
方向に移動することにより、第2弁枠260bの側面に
形成された開口を介してジョイントパイプ180内がイ
ンクタンクユニット200の内部と連通する。これによ
りインクタンクユニット200内の気密が開放され、イ
ンクタンクユニット200内のインクがジョイント口2
30及びジョイントパイプ180を通って負圧制御室ユ
ニット100内へと供給される。つまり、ジョイント口
230内の弁が開くことによって、密閉状態であったイ
ンクタンクユニット200のインク収容部内が前記開口
を介してのみ連通状態となるものである。
【0024】ここで、本実施形態のように、ホルダ15
0にインクジェットヘッドユニット160、負圧制御室
ユニット100が固定される状態において、インクジェ
ットヘッドユニット160及び負圧制御室ユニット10
0をそれぞれ、ホルダ150に対してねじなどの易分解
性を有する方法で固定することは、それぞれのユニット
をその耐用期間に応じて取り外して交換することができ
るので望ましい。
【0025】すなわち、本実施形態のインクジェットヘ
ッドカートリッジでは、通常は、インクタンクに設けら
れた誤装着防止部材により誤って異なる種類のインクを
収容するインクタンクを負圧制御室に装着することはな
いが、負圧制御室ユニット100に設けられたID部材
の損傷や、使用者が故意に異なる種類のインクタンクを
負圧制御室ユニット100に装着した場合には、装着直
後であれば、負圧制御室ユニット100のみを交換すれ
ばよい。また、落下などによりホルダ150が損傷した
場合は、ホルダ150のみを交換することも可能であ
る。
【0026】なお、インクタンクユニット200を含
め、負圧制御室ユニット100、ホルダ150、インク
ジェットヘッドユニット160をそれぞれ分離する場合
において、各ユニットからのインク漏れを防ぐことがで
きるように固定部の位置を定めることは望ましい。
【0027】本実施形態の場合、インクタンクユニット
200は、ホルダ150のインクタンク係止部155を
利用して負圧制御室ユニット100と結合しているので
負圧制御室ユニット100のみが、固定化された状態に
ある他のユニットに対して外れることがない。すなわ
ち、少なくともインクタンクユニット200をホルダ1
50から外さないと、100はホルダ150から分離し
にくいようになっている。このように、負圧制御室ユニ
ット100はホルダ150からインクタンクユニット2
00を取り外してはじめて取り外しやすい構造になって
いるので、インクタンクユニット200が不用意に負圧
制御室ユニット100から分離することによる結合部か
らのインク漏れが発生すること恐れがない。
【0028】また、インクジェットヘッドユニット16
0のインク供給管165の端部には、フィルタ161が
設けられており、負圧制御室ユニット100を分離した
状態であっても、インクジェットヘッドユニット160
内のインクが漏れ出す恐れはない。加えて、負圧制御室
ユニット100には、インクタンク内のインクの漏れ出
しを防止するバッファ空間116(吸収体130、14
0内のインクを保持していない領域も含む)を備えてい
ること、また、毛管力の異なる2つの吸収体130、1
40の境界面113cがジョイントパイプ180より使
用時の姿勢で上方に設けられていること(より望ましく
は、本実施形態のように境界面113cを含むその近傍
の層の毛管力が吸収体130、140の領域よりも高く
なっていること)により、ホルダ150、負圧制御室ユ
ニット100、インクタンクユニット200が一体化し
た構造物は、その姿勢が変化してもインクが漏れ出す恐
れは少ない。そのため、本実施形態では、インクジェッ
トヘッドユニット160はホルダ150の接続端子を有
する面側に固定部を備え、インクタンクユニット200
がホルダ150に装着されている状態でも容易に分離可
能となっている。
【0029】なお、ホルダ150の形状によっては、負
圧制御室ユニット100またはインクジェットヘッドユ
ニット160とホルダ150とが、分離不能に一体化し
てもよい。一体化の方法としては、あらかじめ一体的に
成形する方法や熱カシメなどで分離不能にしてもよい。
【0030】図2は、図1に示したインクタンクユニッ
ト200について説明するための斜視図である。図2
(a)は、インクタンクユニット200を示す斜視図で
あり、図2(b)は、インクタンクユニット200が分
解された状態を示す斜視図である。
【0031】図1、図2(a)及び図2(b)に示すよ
うに、インクタンクユニット200はインク収納容器2
01とID部材250とから構成されている。ID部材
250は、インクタンクユニット200と負圧制御室ユ
ニット100との装着の際に誤装着を防止するためのも
のである。また、このID部材250には、上述した第
1弁枠260aが形成されており、この第1弁体260
aを用いて、ジョイント口230内でインクの流れを制
御する弁機構が構成されている。この弁機構は、負圧制
御室ユニット100のジョイントパイプ180と係合さ
れることにより開閉動作を行う。
【0032】また、ID部材250の、負圧制御室ユニ
ット100側となる前面では、ジョイント口230より
も上の部分が傾斜面251となっている。傾斜面251
は、ID部材250のジョイント口230側の前端面か
らインク収納容器201側、すなわち後方へと傾斜して
いる。この傾斜面251には、インクタンクユニット2
00の誤挿入防止のためのID用凹部252a、252
b、252cが形成されている。本実施形態では、ID
部材250が、インク収納容器201の、負圧制御室ユ
ニット100側となる前面(供給口を有する面)に配置
されている。
【0033】インク収納容器201は、負圧発生機能を
有する、ほぼ多角柱形状の中空容器である。インク収納
容器201は筐体210と内袋220とから構成され、
筐体210と内袋220とがそれぞれ剥離可能になって
いる。内袋220は可撓性を有しており、この内袋22
0は、内部に収納されたインクの導出に伴い変形可能で
ある。また、内袋220はピンチオフ部(溶着部)22
1を有し、このピンチオフ部221で内袋220が筐体
210に係合する形で支持されている。また、筐体21
0の、ピンチオフ部221の近傍の部分には外気連通口
222が設けられており、外気連通口222を通して内
袋220と筐体210との間に大気を導入可能となって
いる。
【0034】図13に示すように、内袋220は、その
内側から順に、耐インク性を有する接液層220c、弾
性率支配層220b、ガスバリヤ性に優れたガスバリア
層220aが積層された3層からなり、それぞれの層が
接合状態で機能分離されている。弾性率支配層220b
は、インク収納容器201の使用温度範囲内で弾性率支
配層220bの弾性率がほぼ一定に保たれるものであ
り、すなわち、インク収納容器201の使用温度範囲内
で内袋220の弾性率がその弾性率支配層220bによ
ってほぼ一定に保たれる。内袋220では、中間の層と
外側の層とが入れ代わり、弾性率支配層220bが最も
外側の層で、ガスバリア層220aが中間の層であって
もよい。
【0035】このように内袋220が構成されているこ
とにより、耐インク層、弾性率支配層220b及びガス
バリア層220aという少ない層で内袋220がそれぞ
れの層の機能を十分に発揮することが可能となり、内袋
220の弾性率などの、温度変化に対する影響が少なく
なる。また、内袋220では、使用温度範囲内でインク
収納容器201内の負圧を制御するために適した弾性率
が確保されるので、インク収納容器201及び負圧制御
室ユニット110内のインクに対して内袋220がバッ
ファの機能を有することととなる。従って、負圧制御室
容器110内の上部に設けられたバッファ室、すなわち
インク吸収体が充填されていない部分及び、吸収体13
0、140中のインクの存在してない領域を減少させる
ことができるので、負圧制御室ユニット100を小型化
することができ、使用効率の高いインクジェットヘッド
カートリッジが実現される。
【0036】本実施形態においては、内袋220を構成
する最も内側の接液層220cの材質としてポリプロピ
レン、中間の弾性率支配層220bの材質として環状オ
レフィンコポリマ、最も外側のガスバリア層220aの
材質として、EVOH(EVA(エチレン酢酸ビニル共
重合体樹脂)のけん化物)が用いられている。ここで、
弾性率支配層220bに機能性接着樹脂材料を含ませる
ことで、互いの層間に接着層を特別に備える必要がない
ため、内袋220の厚みを薄くすることができ、好まし
い。筐体210の材質としては、内袋220の最内層と
同じポリプロピレンが用いられている。また、ID部材
250の材質としてもポリプロピレンが用いられてい
る。
【0037】ID部材250は、インクタンクユニット
200の誤装着防止のための複数のID部材170に対
応する左右それぞれに設けられた複数のID用凹部25
2と、ジョイントパイプ180と係合するジョイント口
230とを有し、インク収納容器201に固定されてい
る。ID部材170とID用凹部252によって得られ
る誤装着防止機能は、負圧制御室ユニット100側に設
けられた複数のID部材170に対応してID部材25
0にID用凹部252が形成されることで誤装着防止機
構が構成されるので、ID部材170及びID用凹部2
52の形状を位置を変えることにより、多種類のID機
能を果たすことが可能となる。
【0038】ID用凹部252及びジョイント口230
は、インクタンクユニット200の着脱方向の前方とな
る前面に位置し、ID部材250の一つの部材に形成さ
れている。このように1つの部材にID用凹部252及
びジョイント口230を形成することで、ジョイント口
230とID用凹部252との位置精度を高めることが
可能となり、装着時のID部材170やジョイントパイ
プ180との干渉によるインクタンクユニット200の
装着不良を防止できる。また、インク収容容器201を
ブロー成形により形成し、ID部材250をインジェク
ション(射出)成形により形成し、インクタンクユニッ
ト200を2部材の構成とすることで、ジョイント口2
30及びID用凹部252を精度良く配置させてID部
材250を成形することが可能となる。
【0039】このようなID用凹部252を、ブロー成
形により作製されたブロータンクであるインク収納容器
201に直接形成した場合、インク収納容器201内層
の内袋220の剥離に対して影響、つまり、インクタン
クユニット200で発生する負圧に対して影響を与える
場合がある。しかしながら、本実施形態のおけるインク
タンクユニット200の構成のように、ID部であるI
D部材250をインク収納容器201と別部材とするこ
とで、ID部材250をインク収納容器201に取り付
けることによるインク収納容器201への上記のような
影響がないので、インク収納容器201における安定し
た負圧の発生及び制御が可能となる。
【0040】ID部材250はインク収納容器201の
筐体210及び内袋220のそれぞれに接合されてい
る。ID部材250は、内袋220に対してインク収納
容器201のインク導出部にあたる内袋220のシール
面102と、ID部材250におけるジョイント口23
0の部分の対応する面との溶着により接合される。ここ
で、筐体210も内袋220の最内層と同じポリプロピ
レンであるため、ジョイント口230の周囲でもID部
材250と内袋220との溶着を行うことも可能であ
る。
【0041】これによりインク収納容器201の供給口
部が完全にシールされ、インクタンクユニット200の
着脱時におけるID部材250とインク収納容器201
とのシール部分からのインク漏れ等が防止される。本実
施形態におけるインクタンクユニット200のように、
溶着による接合をする際には、シール性を高める上で内
袋220の接着面となる層の材質とID部材250の材
質とが同じであることが好ましい。
【0042】また、筐体210とID部材250との接
合では、筐体210の上面に形成された係合部210a
と、ID部材250の上部に形成されたクリック部(不
図示)、及び側面部の係合部210b、210cとされ
に対応したID部材250側のクリック部とが係合され
ることにより、インク収納容器201にID部材250
がほぼ固定されている。ここでのほぼ固定というのは、
例えば、凹凸による係合、はめ合わせ等による易分解性
を持たせた構造にすることが好ましい。このようにイン
ク収納容器201に対してID部材250をほぼ固定状
態とすることで、着脱時におけるID部材170とID
用凹部252との接触による力を吸収することができ、
インクタンクユニット200及び負圧制御室ユニット1
00の破損を防止できる。
【0043】また、このようにインク収納容器201に
対してID部材250を部分的にほぼ固定状態に係合さ
せることで、インクタンクユニット200を分解しやす
くなり、リサイクルの観点で効果がある。また、このよ
うに筐体210の上面に、係合部210aとして係合用
の凹部を設けることで、インク収納容器201をブロー
成形により作製する際に構成が簡易になり、成形時の型
部材も簡易になり、膜厚の管理も容易になる。
【0044】さらに、筐体210とID部材250との
接合では、ジョイント口230の上部の位置でも溶着に
より筐体210に対するID部材250の固定を行うこ
とが好ましい。これにより、ジョイント口230とを結
ぶ軸方向(ジョイント口230の長円の軸方向)で確実
にID部材250を固定できるので、装着時の前記軸方
向の力に対してインクタンクユニット200の強度の向
上を図ることが可能となる。また、軸に対して多少の回
転動作を許容することでインクタンク装着に対して安定
化を図ることが可能である。
【0045】また、インク収納容器201は、ID部材
250によって覆われる部分が凹部形状となり、供給口
の部分が突出しているので、インク収納容器201にI
D部材250を固定することにより、インクタンクユニ
ット200の前面に突出形状をなくすことができる。ま
た、筐体210の係合部210aと、ID部材250の
クリック部250aとの凹凸の関係は逆であってもよ
い。また、ID部材250をほぼ固定状態に係合させる
係合位置は、内袋220のシール面102を囲うような
位置にあることが好ましい。これによりインクタンクユ
ニット200の着脱の際にID部材250に作用する力
に耐えうる固定力を発生させることができる。また、イ
ンク収納容器201とID部材250との縦横方向の位
置も規制することができる。インク収納容器201とI
D部材250の接合方法は、上述したような形態に限ら
れるものではなく、他の接合方法でも可能である。
【0046】図1に示すように、インク収納容器201
の底部は上部へ持ち上がる方向に傾斜しており、インク
収納容器201の、ジョイント口230側と反対側の部
分の下部がホルダ150のインクタンク係止部155と
係合している。インクタンクユニット200をホルダ1
50から取り外す際に、インク収納容器201の、イン
クタンク係止部155との係合部が上方に持ち上がる構
成となっており、インクタンクユニット200の着脱動
作時にインクタンクユニット200がほぼ回動する。本
実施形態においては、この回動中心はほぼ供給口(ジョ
イント口230)になる。ただし、厳密には後述するよ
うに回動中心は変化するものである。このようなほぼ回
動によるインクタンクユニット200の着脱動作の場
合、回動の支点からインクタンクユニット200のイン
クタンク係止部155側の部分の角部までの距離と、そ
の支点からインクタンク係止部155までの距離との関
係において、前者が後者よりも長くなるほど、インクタ
ンクユニット200とインクタンク係止部155とのこ
じれが発生し、装着動作における不必要な力、及びイン
クタンクユニット200及びホルダ150のそれぞれの
係止部における変形等の不具合が起こる場合がある。
【0047】本実施形態のインク収納容器201のよう
に底面部を傾斜させて、インク収納容器201の、イン
クタンク係止部155側となる部分の下端を持ち上げら
れていることにより、インクタンクユニット200及び
ホルダ150のそれぞれの係合部で、インクタンクユニ
ット200の回動における必要以上のこじれを防止でき
るので、インクタンクユニット200の着脱動作を良好
に行うことが可能となる。
【0048】図1及び図16に示すようにインク収納容
器201の底部は傾斜しており、インク収納容器201
のジョイント口230側と反対側の部分の下部がホルダ
150のインクタンク係止部155と係合している。イ
ンクタンクユニット200をホルダ150から取り外す
際に、インク収納容器201の、インクタンク係止部1
55との係合部が上方に持ち上がる構成となっており、
インクタンクユニット200の着脱動作時にインクタン
クユニット200がほぼ回動する。このようなほぼ回動
するインクタンクユニット200の着脱動作の場合、回
動の支点からインクタンクユニット200のインクタン
ク係止部155側の部分の角度までの距離と、その支点
からインクタンク係止部155までの距離との関係によ
り、インクタンクユニット200とインクタンク係止部
155とのこじれが発生し、装着動作における不必要な
力、及びインクタンクユニット200及びホルダ150
のそれぞれの係止部における変形等の不具合が起こる場
合がある。
【0049】本実施形態のインクジェットヘッドカート
リッジでは、インク収納容器201の負圧制御室ユニッ
ト100側の面となる一側面の下部にジョイント口23
0が形成され、インク収納容器201の、ジョイント口
230側と反対側の面である他側面の下部、すなわち、
後端部の下側の部分がインクタンク係止部155と係合
している。このようなインクジェットヘッドカートリッ
ジで、上述したようにインク収納容器201の後端部の
底部が傾斜し、その部分の底面がインク収納容器201
の後端面側からジョイント口230側に向かってなだら
かに下降していることにより、インク収納容器201後
端の下部がジョイント口230の高さ方向中心とほぼ同
一の同一高さ部となっていて、その同一高さ部がインク
タンク係止部155と係止している。また、インク収納
容器201においてインクタンク係止部155との係止
部(前記同一高さ部)よりも下部を構成する面、すなわ
ちインク収納容器201後端の下部に形成された傾斜面
と、インク収納容器201の最下端面の垂直延長面との
交差部が、インク収納容器201の、インクタンク係止
部155との係止部の垂直延長面と、前記インクタンク
の底面の水平延長面との交差部よりもインク収納容器2
01のジョイント口230側の面に近い位置に配置され
ている。
【0050】また、インクタンク係止部155の上部
は、ジョイント口230の中心高603とほぼ同じ高さ
までホルダ150の底部から上方に延びている。これに
より、ジョイント口230の水平方向の移動がインクタ
ンク係止部155により確実に規制され、ジョイント口
230とジョイントパイプ180との接続状態を良好に
保持することができる。ここでは、インクタンクユニッ
ト200の装着時におけるジョイント口230とジョイ
ントパイプ180との接続を確実に保持するために、イ
ンクタンク係止部155の上端がジョイント口230の
上部とほぼ同じ高さに配置されている。そして、インク
タンクユニット200のジョイント口230側の前面の
一部を中心とした回動動作により、ホルダ150に着脱
可能に装着されている。インクタンクユニット200の
着脱動作では、インクタンクユニット200の、負圧制
御室ユニット100に突き当たった部分がインクタンク
ユニット200の回転中心となる。このようにインクジ
ェットヘッドカートリッジで、上述したようにインク収
納容器201の後端部の底部が傾斜していることによ
り、回転中心600からインクタンク係止部上端601
までの距離と、回転中心600からインクタンク係止部
下端602までの距離との差を小さくすることができる
ため、インクタンクユニット200及びホルダ150の
それぞれの係合部で、インクタンクユニット200の回
動における必要以上のこじれを防止でき、インクタンク
ユニット200の着脱動作を良好に行うことが可能とな
る。
【0051】インク収納容器201が上記のような形状
に形成されていることにより、インクの高速供給のため
にジョイント口230の大きさを大きくした際において
も、インクタンクユニット200の着脱動作時にインク
収納容器201後端の下端部とインクタンク係止部15
5とのこじれ領域を減少させることができる。これによ
り、ホルダ150にインクタンクユニット200を装着
した際における固定性を確保しつつも、インクタンクユ
ニット200の装着時の、インクタンク係止部155と
の無駄なこじれを回避することができる。
【0052】ここで、インクタンクユニット200の着
脱動作における回転中心600からインクタンクユニッ
ト200のインクタンク係止部下端602までの距離
が、その回転中心600からインクタンク係止部上端6
01までの距離よりも必要以上に大きくなると、着脱動
作に必要とされる力が非常に強くなり、インクタンク係
止部上端601が削れたり、インク収納容器201が変
形してしまうことがある。従って、インクタンクユニッ
ト200の回転中心600からインクタンクユニット2
00のインクタンク係止部下端602までの距離と、そ
の回転中心600からインクタンク係止部上端601ま
での距離との差は、適度な固定力を発揮しつつ、着脱性
に優れた範囲で、できるだけ小さいことが望ましい。
【0053】また、インクタンクユニット200の回転
中心600がジョイント口230の中心よりも低い位置
にある場合には、インクタンクユニット200の回転中
心600からインクタンク係止部上端601までの距離
がその回転中心600からインクタンク係止部下端60
2までの距離よりも長くなってしまうため、ジョイント
口230の中心の高さでインク収納容器201を正確に
抑えにくくなってしまう。従って、ジョイント口230
の高さ方向の中心を正確に固定するために、インクタン
クユニット200の回転中心600はジョイント口23
0の高さ方向の中心よりも上方にあることが望ましい。
【0054】また、インクタンクユニット200の回転
中心600をジョイント口230の中心高さ603より
も上方にあげた場合、インクタンクユニット200の、
インクタンク係止部155にあたる部分の厚みが大きく
なって、インクタンク係止部155にあたる部分が増え
てしまい、インクタンクユニット200及びホルダ15
0が破損する可能性が高くなってしまう。そのため、イ
ンクタンクユニット200の回転中心600はジョイン
ト口230の高さ方向の中心に近い方がインクタンクユ
ニット200の着脱性の観点から望ましい。また、イン
クタンクユニット200のインクタンク係止部155の
高さは、インクタンクユニット200の着脱性に基づい
て適宜決めればよいが、回転中心600より高くすれ
ば、インクタンクユニット200とホルダ150との係
止部の接触距離が長くなり、着脱動作によってこすれる
部分が増えるため、インクタンクユニット200及び1
50の劣化を考慮すると、その高さはインクタンクユニ
ット200の回転中心600よりも低いことが望まし
い。
【0055】また、本実施形態のインクジェットヘッド
カートリッジでは、インク収納容器201の水平方向の
位置を固定するための付勢力が、弁体261を付勢する
付勢部材263によるものであるが、そのような形態の
みに限られず、インク収納容器201後端に係止部、イ
ンクタンク係止部155のインク収納容器201側の
面、または、負圧制御室ユニット100などにインク収
納容器201の水平方向の位置を固定するための付勢手
段が設けられていてもよい。
【0056】次に、負圧制御室ユニット100の内部の
構成について説明する。
【0057】負圧制御室ユニット100の内部には、吸
収体130を上段に、吸収体140を下段として積み重
ねられた2段構成の負圧を発生する部材が収納されてい
る。従って、吸収体130は大気連通口115と連通
し、吸収体140は、その上面で吸収体130と密着す
るとともに、その下面でフィルタ161と密着してい
る。吸収体130と140との境界面113cは、連通
部としてのジョイントパイプ180の上端より使用時姿
勢において上方となっている。
【0058】吸収体130、140は、繊維方向がほぼ
揃えられた繊維束からなるもので、その主たる繊維方向
が、このインクジェットヘッドカートリッジをプリンタ
に搭載した状態で鉛直方向に対して傾いて(より望まし
くは、本実施形態のように略水平方向になるように)負
圧制御室容器110内に収納されている。
【0059】このような、繊維方向が揃えられた吸収体
130、140は、例えば、繊維としてけん縮された熱
可塑性樹脂からなる短繊維(長さ60mm程度、例え
ば、ポリプロピレンとポリエチレン等の混紡繊維により
構成される)を用い、この短繊維からなる繊維塊を梳綿
機で繊維方向を揃えた後に、加熱し(加熱の際の温度
は、相対的に融点の低いポリエチレンの融点よりも高
く、相対的に融点の高いポリプロピレンの融点よりも低
い温度が望ましい)所望の長さに切断することによって
製造されている。ここで、本実施形態の繊維部材は、そ
の表層の繊維方向は、中央部に比べて相対的により整っ
ており、発生する毛管力も中央部に比べて大きくなって
いるが、その表面は境面状ではなく主としてスライバー
を束ねる際に発生した多少の凹凸を備えており、表層部
においても融着された交点を3次元的に有するものとな
っている。このため、繊維方向が揃えられた吸収体13
0、140の境界面113cは、凹凸を有する表面同士
が接触することで、その近傍の各吸収体130、140
の表層領域とあわせ、全体としてインクは水平方向に対
して適度な流動性を有する状態となる。すなわち、境界
面113cのみが周りの領域に比べてインク流動性が格
段に優れ、その結果として負圧制御室容器110と吸収
体130、140との間の隙間と境界面113cとの間
にインクパスを作る、ということはない。従って、吸収
体130、140の境界面113cを使用時姿勢におけ
るジョイントパイプ180の上部、望ましくは、本実施
形態のようにジョイントパイプ180の近傍に設けるこ
とで、後述する気液交換動作において、気液交換動作中
の吸収体130、140中でのインクと気体との界面
を、境界面113cとすることができ、結果としてイン
ク供給動作中のヘッド部における静負圧を安定化させる
ことができる。
【0060】また、繊維部材としてその方向性に着目す
ると、図14に示すように、それぞれの繊維は主として
梳綿機で整えられた長手方向F1に連続的に配列される
とともに、それと直行する方向F2については、熱成形
により繊維間の交点の一部が融着することでつながりを
有する構造となっている。このため、吸収体130、1
40は図中F1方向に引っ張りを加えても壊れにくい、
図中F2方向に引っ張ると繊維間の結合部が破壊される
ことでF1方向の場合に比べて容易に分離することがで
きる。
【0061】繊維からなる吸収体130、140で、こ
のように主となる繊維方向F1が存在するので、主とな
る繊維方向F1とそれと直行する繊維方向F2とでは、
インクの流動性及び静止状態での保持の仕方が異なって
くる。
【0062】吸収体130、140の内部構造について
さらに詳細にみると、図15(a)に示すような捲縮さ
れた短繊維が、ある程度繊維方向が揃った状態で加熱さ
れることにより、図15(b)に示すような状態とな
る。ここで、図15(a)で繊維方向に複数の短繊維が
重なっていた領域αは、図15(b)に示すように交点
が融着される確率が高く、結果として繊維方向には、図
14に示すF1方向に対して切れにくい、連続した切り
口のない繊維が形成される。また、捲縮された短繊維を
用いることで短繊維の端部領域(図15(a)に示す
β、γ)は、図15(b)に示すように3次元的に他の
短繊維と融着したり(β)、そのまま端部として残った
り(γ)する。加えて、全ての繊維が全く同一の方向に
揃っているわけではないので、はじめから他の短繊維に
対して交差するように傾いて接触している短繊維(図1
5(a)に示すε)は、加熱後は、そのまま融着される
(図15(b)に示すε)。このようにして、F2方向
に対しても従来の一方向繊維束と比べて強度の高い繊維
が形成される。
【0063】また、本実施形態では、このような吸収体
130、140を主となる繊維方向F1が略水平方向及
び連通部からインク供給口に向かう方向に対して略平行
になるように配置している。そのため、図5に示すよう
に、インク収納容器201が接続された状態で吸収体1
40内の気液界面L(インクと気体の界面)は主となる
繊維方向F1の方向と平行な略水平方向となり、環境変
化による変動が起こった場合も、その気液界面は略水平
方向を維持するため、環境の変動が収まればその気液界
面は元の気液界面Lの位置に戻ることになり、環境変化
のサイクル数に応じて気液界面の重力方向に対するばら
つきが増大することはない。
【0064】その結果、インク収納容器201内のイン
クを使い切って、新たなインクタンクユニット200に
交換する際には、その気液界面は略水平方向が保たれる
ので、インクタンクユニット200の交換回数が増加し
てもバッファ空間116が減少することはない。
【0065】このように環境の変化に関わらず気液交換
動作中の気液界面Lの位置を安定化させるためには、接
続部としての連通部(本実施形態の場合は、ジョイント
パイプ180)の上端の領域、より望ましくは、上端よ
り上方を含む領域に、略水平方向に主たる繊維の配列成
分を有する層を備えていればよい。別の観点から見る
と、この層は供給口131と連通部の上端部とを結ぶ領
域にあればよく、また、さらに異なる観点から見れば、
気液交換動作における気液界面上にこの領域があればよ
い。後者を作用的に捉えるならば、この配列の方向性を
有する繊維層は、気液交換による液体供給動作におけ
る、吸収体140中の気液界面を水平化させるものであ
り、インク収納容器201からの液体移動に伴う吸収体
140の鉛直方向の変化を規制する機能を有するもので
ある。
【0066】吸収体140中にこのような層を有するこ
とで、この領域内で気液界面Lは重力方向に対してのば
らつきを抑えることができる。この場合、吸収体140
の水平方向の切断面における長手方向に対しても、主た
る繊維の配列成分が略平行であると、繊維の長手方向を
有効に利用できるのでより望ましい。
【0067】なお、ここで、繊維の配列方向は、鉛直方
向からわずかでも傾いていれば、理論上は、わずかでも
上述の効果を奏するが、実用上は水平方向に対して、お
よそ±30°の範囲にある場合、明確な効果が確認でき
た。従って、略水平の「略」は、本明細書中では上述の
傾きを含むものである。
【0068】本実施形態では、連通部の上端より下方の
領域についても主たる繊維方向の配列成分は、同一の吸
収体140で構成されているために同じに構成されてい
る。そのため、図5に示すような気液交換動作におい
て、不用意にその気液界面Lが連通部の上端より下方の
領域でばらつくことがなくなるため、インク切れなどに
よるインク供給不良を起こすことがない。
【0069】すなわち、気液交換動作において、大気連
通口115から導入される大気は、気液界面Lに到達す
ると主たる繊維方向に沿って分散される。その結果、気
液交換動作中の界面は略水平方向に保たれ、安定化する
ことができる。その結果、安定した負圧を維持しながら
インクを供給することが、より確実に行うことができる
という効果がある。また、気液交換動作についても、本
実施形態の場合は、主たる繊維方向が略水平方向である
ことから、インクは水平方向でほぼ均等に消費されてい
く。その結果、負圧制御室容器110のインクについて
も、使い残りの少ないインク供給システムを提供するこ
とができる。従って、特に本実施形態のように液体を直
接収納するインクタンクユニット200が交換可能なシ
ステムにおいては、吸収体130、140内のインクを
保持していない領域を効果的に作り出すことができるの
で、バッファ空間効率が向上し、トータルで少ないバッ
ファ空間116で環境変動に強いインク供給システムを
提供することができる。
【0070】また、本実施形態のインクジェットヘッド
カートリッジが、いわゆるシリアルタイプのプリンタに
搭載されるものである場合は、往復走査されるキャリッ
ジに装着される。このとき、キャリッジの往復動作に伴
って、インクジェットヘッドカートリッジ内のインクに
は、キャリッジの移動方向成分の力が作用する。この力
が及ぼす、インクタンクユニット200からインクジェ
ットヘッドユニット160へのインク供給特性への悪影
響をできるだけ排除するために、吸収体130、140
の繊維方向、及びインクタンクユニット200と負圧制
御室ユニット100との配列方向は、インクタンクユニ
ット200のジョイント口230から負圧制御室容器1
10の供給口131へ向かう方向であることが望まし
い。
【0071】次に、負圧制御室ユニット100とホルダ
150が一体となったものにインクタンクユニット20
0を装着する動作について図3を参照して説明する。
【0072】図3は、負圧制御室ユニット100が取り
付けられたホルダ150にインクタンクユニット200
を装着する動作について説明するための断面図である。
インクタンクユニット200は、幅方向のガイド(不図
示)とホルダ150の底部151、負圧制御室ユニット
100の負圧制御室蓋120に設けられたガイド部12
1、及びホルダ150後部のインクタンク係止部155
に沿って矢印F及びGの方向へほぼ回動することで装着
される。
【0073】まず、インクタンクユニット200の装着
動作として、図3(a)に示される位置、すなわち、負
圧制御室ユニット100に設けられたインクタンクユニ
ットの誤挿入防止のためのID部材170にインクタン
クユニット200の傾斜面251が接触する位置までイ
ンクタンクユニット200を移動させる。この時点では
ジョイント口230とジョイントパイプ180が接触し
ない構成となっている。この時点でもし、誤ったインク
タンクユニット200を装着しようとした場合には傾斜
面251とID部材170が干渉し、これ以降の、イン
クタンクユニット200の装着動作が阻止される。この
ようにインクジェットヘッドカートリッジが構成されて
いることにより、前述の通り、ジョイント口230とジ
ョイントパイプ180は接触しない構成となっているの
で、誤装着時にジョイント部でのインクの混色や、イン
ク固着(インクの成分によっては(ex.アニオン、カ
チオンの反応)吸収体130、140で固着が起きてし
まい、負圧制御室ユニット100が使用不可能となる場
合も考えられる)等によるインクタンク交換型の装置で
のヘッド及びインクタンクの不必要な交換などを未然に
防止できる。また、上述したようにID部材250のI
D部を傾斜面に形成することで、複数のID部材170
を、それぞれのID部材170が対応するID用凹部に
ほぼ同時に挿入することが可能となり、確実な誤装着防
止機能を達成できる。
【0074】次に、図3(b)に示すように、ID用凹
部252にID用部材170が挿入されると共に、ジョ
イント口230にジョイントパイプ180が挿入される
ように、インクタンクユニット200を負圧制御室ユニ
ット100側に移動させる。次に、所定の位置に装着さ
れたインクタンクユニット200は、図3(c)に示す
位置、すなわちID部材170とID用凹部252とが
対応する位置に設けられているので、さらに負圧制御室
ユニット200側の奥まで移動させられる。さらに、イ
ンクタンクユニット200が矢印Gの方向に回動させら
れると、ジョイントパイプ180の先端部が弁体261
に当接して弁体261が押される。これにより、弁機構
が開いてインクタンクユニット200内と負圧制御室ユ
ニット100内が連通され、インクタンクユニット20
0内のインク290が負圧制御室ユニット100内へ供
給可能となる。この弁機構の開閉動作の詳細については
後述する。
【0075】その後、インクタンクユニット200が矢
印Gの方向へさらに回動され、図1に示した位置へイン
クタンクユニット200が押し込まれる。これにより、
インクタンクユニット200の後方面下部がホルダ15
0のインクタンク係止部155に係止され、インクタン
クユニット200がホルダ150内の所望の位置に固定
される。この状態において、ID部材170はID用凹
部252から若干離脱する方向に移動することになる。
インクタンクユニット200を固定するための後方(ホ
ルダ係止部155側)への付勢力は、インクタンクユニ
ット200内の付勢部材263と、ジョイントパイプ1
80の周囲に設けられているシール部材とにより与えら
れる。
【0076】以上のように回動動作に伴って着脱を行う
インクタンクユニット200において、傾斜面251に
ID用凹部252が形成され、かつ、インクタンクユニ
ット200の下面が傾斜していることで、誤装着及びイ
ンクの混色のない確実なインクタンクユニット200の
着脱が最小限のスペースで可能となる。
【0077】このように、インクタンクユニット200
と負圧制御室ユニット100とを接続させたとき、負圧
制御室ユニット100内とインク収納容器201内との
圧力が等しくなるまでインクが移動し、図3(d)に示
すように、ジョイントパイプ180及びジョイント口2
30内における圧力が負となる状態で平衡状態になる。
(この状態を、使用開始状態、と称する。)そこで、こ
の平衡状態となるためのインク移動について、詳細に説
明する。
【0078】インクタンクユニット200が装着される
ことでインク収納容器201のジョイント口230に設
けられた弁機構が開くと、インク収納部はジョイント口
230を除いて実質的な密閉状態となる。すると、イン
ク収納容器201内のインクがジョイント口230へ流
れて負圧制御室ユニット100の吸収体140との間に
インクパスが形成される。インクパスが形成されると、
吸収体140の毛管力により、インク収納容器201か
ら吸収体140へのインク移動が開始され、その結果、
吸収体140内のインクの界面が上昇する。また、内袋
220は、内袋220内の体積が減少する方向に、面積
最大の面の中央部から変形をはじめようとする。
【0079】ここで、筐体210は内袋220の角部の
変位を抑制する働きをするため、内袋220は、インク
消費による変形の作用力と装着前の状態(本実施形態の
図3(a)〜図3(c)に示す初期状態)の形状に戻ろ
うとする作用力とが働き、急激な変化をすることなく、
変形の度合いに応じた負圧を発生するようになる。筐体
210と内袋220の空間は、外気連通口222を介し
て外気に連通しているので、上記変形に応じて筐体21
0と内袋220との間に空気が導入される。
【0080】なお、ジョイント口230及びジョイント
パイプ180内に空気が存在していても、インク収納容
器201内のインクが吸収体140に接触することでイ
ンクパスが形成されると、インクの導出に伴い内袋22
0が変形するので、その空気は内袋220内へと容易に
移動することができる。
【0081】インク移動は、インク収納容器201のジ
ョイント口230における静負圧と、負圧制御室ユニッ
ト100のジョイントパイプ180における静負圧とが
等しくなるまで行なわれる。
【0082】以上説明したように、インク収納容器20
1と負圧制御室ユニット100との接続におけるインク
収納容器201から負圧制御室ユニット100へのイン
クの移動は、インク収納容器201に吸収体130、1
40を介した気体の導入をすることなく行われる。平衡
状態となった時のそれぞれの室の静負圧は、負圧制御室
ユニット100のインク供給口に接続されるインクジェ
ットヘッドユニット160などの液体吐出記録手段から
インクが漏れ出ないよう、接続する液体吐出記録手段の
種類に応じて適切な値となるように設定すればよい。
【0083】また、接続前に吸収体130に保持される
インク量のばらつきが存在するため、平衡状態に達した
場合でも、吸収体140にインクが充填されない領域が
残っていることがある。この領域は、バッファ領域とし
て利用することができる。
【0084】逆に、ばらつき量の影響により、平衡状態
に達した時のジョイントパイプ180及びジョイント口
230内での圧力が正になってしまう恐れのある時は、
液体吐出記録装置本体に設けられる後述の吸引回復手段
により吸引回復を行ない、若干のインクを流出させるこ
とで対応してもよい。
【0085】前述したように、本実施形態のインクタン
クユニット200は、その外底面をホルダ150のイン
クタンク係止部155の上に乗せた状態で斜めに挿入
し、インクタンク係止部155を乗り越えた後、ホルダ
150の底面に押し込むという、略回動動作を伴ってホ
ルダ150に装着される。また、この逆の動作によっ
て、インクタンクユニット200はホルダ150から取
り外される。そして、このインクタンクユニット200
の着脱動作に伴って、インクタンクユニット200に設
けられた弁機構の開閉動作が行われる。
【0086】以下に、弁機構の開閉動作について図4
(a)〜(e)を参照して説明する。図4(a)は、イ
ンクタンクユニット200がジョイント口230を斜め
下向きにしてホルダ150に斜めに挿入され、ジョイン
トパイプ180がジョイント口230に挿入される直前
の状態を示している。
【0087】ここで、ジョイントパイプ180には、そ
の外周面に全周にわたってシール用突起180aが一体
的に設けられているとともに、先端に弁開閉用突起18
0bが設けられている。シール用突起180aは、ジョ
イントパイプ180がジョイント口230に挿入された
ときにジョイント口230のジョイントシール面260
に当接するものであり、上端部でのジョイントパイプ1
80の先端からの距離が下端部でのそれよりも大きくな
るように斜めに設けられている。
【0088】シール用突起180aは、後述するよう
に、インクタンクユニット200の着脱動作時にジョイ
ントシール面260に対して摺動するものであるので、
ジョイントシール面260との摺動性及び密着性の良い
材料が用いられることが好ましい。また、弁体261を
第1弁枠260aに付勢する付勢部材263の形態は特
に限定されるものではなく、コイルばねや板ばねのよう
なばね部材、あるいは、ゴムのような伸縮性を有する部
材等を用いることができる。また、リサイクル性を考慮
すると、樹脂からなる弾性部材にすると好ましい。
【0089】図4(a)に示した状態では、弁開閉用突
起180bは弁体261には当接しておらず、弁体26
1の外周に形成されたテーパ部が、付勢部材263の付
勢力によって第1弁枠260aのテーパ部に押圧されて
いる。これにより、インクタンクユニット200の内部
の気密性が維持されている。
【0090】インクタンクユニット200をホルダ15
0に更に挿入して行くと、シール用突起180aにより
ジョイント口230のジョイントシール面260がシー
ルされる。この際、シール用突起180aは上述したよ
うに斜めに設けられているので、まず、図4(b)に示
すように、シール用突起180aの下端部がジョイント
シール面260に当接し、インクタンクユニット200
の挿入動作に伴ってジョイントシール面260に対して
摺動しながら徐々にシール用突起180aの上部に向か
って当接範囲が広がり、最終的に、図4(c)に示すよ
うに、シール用突起180aの上端部がジョイントシー
ル面260に当接する。これによりシール突起180a
の全周がジョイントシール面260と当接し、ジョイン
ト口230はシール用突起180aによってシールされ
る。
【0091】また、図4(c)に示した状態では、弁開
閉用突起180bは弁体261には当接しておらず、弁
機構は開いていない。従って、弁機構の開く前にジョイ
ント口230のシールがなされるので、インクタンクユ
ニット200の装着動作中におけるジョイント口230
からのインク漏れが防止される。
【0092】さらに、上述したように、ジョイント口2
30のシールは、ジョイントシール面260の下側から
徐々になされていくので、シール用突起180aによる
ジョイント口230のシールがなされるまでは、ジョイ
ント口230内の空気はシール用突起180aとジョイ
ントシール面260との隙間から排出される。このよう
にジョイント口230内の空気が排出されることによっ
て、ジョイント口230がシールされた状態でジョイン
ト口230内に残存する空気の量が最小限になり、ジョ
イントパイプ180のジョイント口230内への侵入に
よる、ジョイント口230内の空気の過度の圧縮、すな
わちジョイント口230内の圧力の過度の上昇が防止さ
れる。その結果、インクタンクユニット200がホルダ
150に完全に装着される前の、ジョイント口230内
の圧力の上昇に伴う不用意な弁の開き、及びこれによる
ジョイント口230内へのインクの流出を防止すること
ができる。
【0093】インクタンクユニット200をさらに挿入
していくと、図4(d)に示すように、シール用突起1
80aによるジョイント口230のシールがなされたま
ま、弁開閉用突起180bは付勢部材263の付勢力に
抗して弁体261を押し込む。これにより、第2弁枠2
60bの開口260cがジョイント口230と連通し、
ジョイント口230内の空気が開口260cを通ってイ
ンクタンクユニット200の内部に導入されるととも
に、インクタンクユニット200内のインクは開口26
0c及びジョイントパイプ180を通って負圧制御室容
器110(図1参照)へ供給される。
【0094】このように、ジョイント口230内の空気
がインクタンクユニット200内に導入されることで、
例えば使用途中のインクタンクユニット200を再度装
着したとき、内袋220(図1参照)内の負圧が緩和さ
れる。よって、負圧制御室容器110と内袋220との
負圧のバランスが改善され、負圧制御室容器110への
インクの再供給性の悪化を防止することができる。
【0095】以上の動作の後、インクタンクユニット2
00をホルダ150の底面に押し込み、図4(e)に示
すように、インクタンクユニット200をホルダ150
に装着することで、ジョイント口230とジョイントパ
イプ180とが完全に接続され、前述した気液交換が確
実に行われる状態となっている。
【0096】本実施形態においては、第1弁枠260a
のジョイントシール面260及び弁枠テーパ部を構成す
る材料としてエラストマーを用いた。このように構成材
料としてエラストマーを用いることでそのエラストマー
の弾性力により、ジョイントシール面260ではジョイ
ントパイプ180のシール用突起180aとの確実なシ
ール性を確保することができ、第1弁枠260aの弁枠
テーパ部では弁体261の弁体シール部(弁体テーパ
部)との確実なシール性を確保することができる。その
上、構成材料として用いたエラストマーは、第1弁枠2
60aと一体成形が可能であり、部品を増やすことな
く、上記のような効果が得られる。また、構成材料とし
てエラストマーを用いる部分は、上記構成に限られるも
のではなく、ジョイントパイプ180に形成されたシー
ル用突起180aの構成材料や、弁体261の弁体シー
ル部(弁体テーパ部)の構成材料としてエラストマーを
用いてもよい。
【0097】一方、インクタンクユニット200をホル
ダ150から取り外すと、上述した動作と逆の順で、ジ
ョイント口230のシールの解除及び弁機構の動作が行
われる。
【0098】すなわち、インクタンクユニット200
を、装着時とは逆向きに回動させながらホルダ150か
ら引き抜くと、まず、弁体261が付勢部材263の付
勢力によって前進し、弁体261のテーパ部が第1弁枠
260aのテーパ部に押圧されることによって、ジョイ
ント口230が弁体261によって閉鎖される。
【0099】その後、さらにインクタンクユニット20
0を引き抜くことにより、シール用突起180aによる
ジョイント口230のシールが解除される。このよう
に、ジョイント口230は弁機構の閉鎖後にシールが解
除されるので、ジョイント口230への無駄なインクの
供給が防止される。
【0100】さらに、シール用突起180aは前述のよ
うに斜めに設けられているので、ジョイント口230の
シールの解除は、シール用突起180aの上端部から行
われる。ジョイント口230のシールが解除される前
は、ジョイント口230及びジョイントパイプ180の
内部にはインクが残っているが、はじめに開放されるの
はシール用突起180aの上端部であり、下端部はまだ
シールされたままなので、ジョイント口230からイン
クが漏れることはない。しかも、ジョイント口230及
びジョイントパイプ180の内部は負圧の状態であるの
で、シール用突起180aの上端部が開放されると、そ
こからジョイント口230内に大気が入り込み、ジョイ
ント口230及びジョイントパイプ180に残っている
インクは負圧制御容器110へ引き込まれる。
【0101】このように、ジョイント口230のシール
を解除する際に、シール用突起180aの上端部を先に
開放させ、ジョイント口230内に残ったインクを負圧
制御容器110へ移動させることで、インクタンクユニ
ット200をホルダ150から取り外したときのジョイ
ント口230からのインクの漏れが防止される。
【0102】以上説明したように、本実施形態における
インクタンクユニット200と負圧制御容器110との
接続構造によれば、インクタンクユニット200の弁機
構が作動する前にジョイント口230のシールがなされ
るので、ジョイント口230からの不用意なインクの漏
れを防止することができる。しかも、インクタンクユニ
ット200の接続時及び取り外し時において、シールタ
イミング及びその解除タイミングに上部と下部とで時間
差を設けることにより、接続時の不用意な弁体261の
動作及び取り外し時のジョイント口230に残存したイ
ンクの漏れを防止することができる。
【0103】また、本実施形態では、弁体261をジョ
イント口230の開口端より奥に配置しており、ジョイ
ントパイプ180の先端の弁開閉用突起180bによっ
て、この弁体261の動作を行わせているので、ユーザ
ーが弁体261に直接触れることはなく、弁体261に
付着したインクによる汚れを防止することができる。次
に、図1に示したインクジェットヘッドカートリッジに
おけるインクの供給動作について図5を参照して説明す
る。図5は、図1に示したインクジェットヘッドカート
リッジにおけるインクの供給動作について説明するため
の断面図である。
【0104】上述したように負圧制御室ユニット100
内の吸収体を複数の部材に分割し、分割された部材同士
の境界面をジョイントパイプ180の上端より使用時姿
勢において上方に配置することにより、図1に示したイ
ンクジェットヘッドカートリッジにおいて吸収体13
0、140の双方にインクが存在する場合では、上方の
吸収体130内のインクを消費した後、下方の吸収体1
40内のインクを消費することが可能となる。また、環
境変化により気液界面Lが変動する場合、はじめに吸収
体140、及び吸収体130と140との境界面113
c近傍が充填された後、吸収体130にインクが進入す
る。従って、吸収体140の繊維方向とあわせて、負圧
制御室ユニット100内のバッファ空間116以外のバ
ッファ領域を安定的に確保することができる。さらに、
本実施形態のように、吸収体130の毛管力より吸収体
140の毛管力の強さを相対的に高くすることで、使用
時に確実に上方の吸収体130中のインクを消費するこ
とができる。
【0105】さらに加えて、本実施形態の場合、負圧制
御室蓋120のリブにより吸収体130が吸収体140
側に押されていることにより吸収体130と吸収体14
0とは境界面113cで圧接しており、吸収体130、
140の、境界面113c近傍の部分ではそれぞれ、他
の部位と比較して圧縮率が高く、毛管力が強い状態とな
っている。すなわち、吸収体140の毛管力をP1、吸
収体130の毛管力をP2、吸収体130、140同士
の境界面113c、及び吸収体130、140の、境界
面113c近傍の領域(境界層)の持つ毛管力をPS
すると、P2<P 1<PSとなっている。このように毛管
力の強い境界層を設けることで、疎密のばらつきを考慮
したP1とP2の毛管力範囲が吸収体130、140内の
疎密のばらつきによりオーバーラップしたとしても、界
面に上記条件を満たす毛管力があるので、上述したよう
な効果を確実に奏することができる。また、上述したよ
うに、吸収体130、140の境界面113cの下部近
傍にジョイントパイプ180を配することで気液交換時
の液面をこの位置で安定的に保つことが可能となるので
好ましい。
【0106】そこで、本実施形態における境界面113
cを構成するための方法について説明する。本実施形態
の場合、毛管力発生部材である吸収体140の構成材料
としては、毛管力P1=−110mmAq.のオレフィン系樹脂
繊維(2デニール)が用いられており、その固さは、0.
69kgf/mmである。ここで、吸収体130、140の固さ
は、負圧制御室容器110内に収納された状態において
φ15mmの押し棒を吸収体に押し込んだ時の反発力を測定
し、押し込み量に対する反発力の傾きにより求められて
いる。一方、吸収体130の構成材料としては、吸収体
140と同材料のオレフィン系樹脂繊を用いたが、吸収
体130のP2は吸収体140に比べて弱くなってお
り、その毛管力P2=−80mmAq.であり、かつ、その繊維
材料の繊維径が太く(6デニール)、吸収体130の剛性
は1.88kgf/mmと高くなっている。
【0107】このように、毛管力の弱い吸収体130の
方を毛管力の高い吸収体140に対して固くし、それら
の吸収体130、140を圧接させて組み合わせること
で、吸収体130、140同士の境界面113c付近で
は、吸収体140の方がつぶれることとなり、毛管力の
強さをP2<P1<PSとすることができる。さらに、P2
とPSの差を必ずP2とP1の差以上とすることができ
る。
【0108】次に、負圧制御室ユニット100及びホル
ダ150にインクタンクユニット200を装着してから
インク吸収容器201内のインクが消費されるまでのイ
ンク消費動作の概要について図5〜図7を参照して説明
する。図6は、図5に基づいて説明するインク消費動作
におけるインクの状態について説明するための図であ
り、図7は、そのインク消費動作で内袋220の変形に
よる内部圧力変動の抑制効果について説明するための図
である。
【0109】まず、上述したようにインク収納容器20
1を負圧制御室ユニット100と接続させると、負圧制
御室ユニット100内とインク収納容器201内との圧
力が等しくなるまでインク収納容器201内のインクが
負圧制御室ユニット100内へ移動して使用開始状態と
なる。次に、インクジェットヘッドユニット160によ
りインクの消費が開始されると、内袋220内と吸収体
140の双方の発生する静負圧の値が増大する方向にバ
ランスを取りつつ、内袋220内と吸収体140の双方
に保持されたインクが消費される(第1のインク供給状
態:図6(a)の領域A)。ここで、吸収体130にイ
ンクが保持されている場合には、吸収体130のインク
も消費される。なお、図6(a)は、この時のインク供
給管165内における負圧変化の割合の一例について説
明するための図であり、図6(a)では、横軸が、イン
ク供給管165から負圧制御室容器110の外部へのイ
ンク導出量、縦軸が、インク供給管165内の負圧(静
負圧)の値である。
【0110】次に、内袋220内に気体が導入されるこ
とで吸収体130、140が気液界面Lを保ちながらイ
ンクの導出に対してほぼ一定の負圧を保持する気液交換
状態(第2のインク供給状態:図6(a)の領域B)を
経て、毛管力発生部材収納室10内に残存するインクを
消費するようになる(図6(a)の領域C)。
【0111】このように、本実施形態のインクジェット
ヘッドカートリッジは、内袋220内へ外気を導入する
ことなく、内袋220内のインクを使用する工程を有す
るため、このインク供給工程(第1のインク供給状態)
においてインク収納容器201の内容積の制限は、結合
時において内袋220内に導入された空気のみを考慮す
ればよいことになる。その結果、インク収納容器201
の内容積の制限を緩和しても、温度変化などの環境変化
に対応可能であるという利点がある。
【0112】また、図6(a)における上述の領域A、
B、Cのどの状態においてインク収納容器201を交換
したとしても、安定的に負圧を発生することができ、こ
れにより確実なインク供給動作を行うことができる。す
なわち、本実施形態のインクジェットヘッドカートリッ
ジによれば、インク収納容器201内のインクをほぼ完
全に消費することができる。また、それだけでなく、イ
ンクタンクユニット200の交換時にジョイントパイプ
180またはジョイント口230内に空気を含んでいて
もよく、吸収体130、140のインク保持量によらず
インク収納容器201の交換をできるので、必ずしも残
量検出機構を設けなくとも、インク収納容器201を交
換可能なインクジェットヘッドカートリッジが得られ
る。
【0113】ここで、以上説明した一連のインク消費過
程における動作について、図6(b)にてさらに別の観
点で説明する。
【0114】図6(b)は、一連のインク消費過程にお
ける動作の一例について説明するための図であり、図6
(b)では、横軸が時間、縦軸がインク収納部からのイ
ンク導出量、及び内袋220内への空気導入量である。
また、経過時間においてインクジェットヘッドユニット
160へのインク供給量は一定とする。
【0115】図6(b)に示されるインク導出量及び空
気導入量の観点で一連のインク消費過程における動作に
ついて説明する。図6(b)において、内袋220から
のインク導出量が実線で、インク収納部への空気導入
量が実線で示されている。時間t=0から時間t=t
までは、図6(a)に示した気液交換前の領域Aに相
当する。この領域Aでは、前述したように吸収体140
からと内袋220内からとのバランスをとりながらイン
クがヘッドから導出される。
【0116】次に、時間t=t1から時間t=t2まで
は、図6(a)の気液交換領域(B領域)に相当する。
この領域Bでは、前述したような負圧バランスに基づ
き、気液交換が行われる。図6(b)の実線で示すよ
うに、内袋220内にエアが導入される(実線の段差
で示される)ことにより内袋220内からインクが導出
される。その際に、エアの導入に伴い、導入されたエア
に等しい量のインクが直ちに内袋220内から導出され
るわけではなく、例えばエアの導入から、ある所定の時
間を経た後、導入されたエアに等しい量のインクが最終
的に内袋220内から導出されるようになっている。こ
のような動作は、この図6(b)からも明らかなよう
に、内袋220を有しておらず、インク収納部が変形し
ないインクタンクの動作に比べてタイミングのずれが生
じるものである。以上のように気液交換領域においてこ
の動作が繰り返される。内袋220内のインクの導出が
進むと、ある時点で、内袋220内のエアの量とインク
の量とが逆転する。
【0117】時間t=t2を過ぎると、図6(a)に示
した気液交換後の領域(領域C)となる。この領域Cで
は、前述したように内袋220内がほぼ大気圧になる。
それに伴い、内袋220の弾性力により初期状態(使用
開始前の状態)にもどる動作となる。ただし、内袋22
0では、いわゆる座屈により、完全には初期の状態には
戻りきらない。そのため内袋220内への最終的な空気
導入量Vcは(V>Vc)となる。領域Cでも内袋220
からのインクはすべて使い切る状態となる。
【0118】以上説明したように、本実施形態のインク
ジェットヘッドカートリッジの構成における気液交換動
作の現象の特徴として、気液交換中の圧力変動(図6
(a)における振幅γ)が従来の気液交換を行うインク
タンクシステムに比べて比較的大きいことがあげられ
る。
【0119】この理由として、気液交換を行う以前に内
袋220内からのインクの導出により、内袋220がタ
ンク内方に変形した状態になっている。そのため内袋2
20の弾性力により内袋220の壁部では常に外方へ向
かう力が働いている。そのため気液交換時に吸収体14
0内と内袋220内との圧力差を緩和させるために内袋
220内に入るエアの量が、前述したように所定量以上
に入る場合が多い。それにより内袋220内から負圧制
御室ユニット100へのインクの導出も多くなる傾向に
ある。それに対して、インクタンクユニット200の内
部が、内袋220のように壁部が変形しないようなイン
ク収納部を有する構成にした場合は、そのインク収納部
に所定量のエアが入ることにより直ちに負圧制御室ユニ
ット100へインクが導出される。
【0120】例えば、100%デューティ(ベタモー
ド)の印字を行う場合、インクジェットヘッドユニット
160から一度に大量のインクが吐出される。これによ
り負圧制御室ユニット100内及びインク収納容器20
1内からも急激にインクの導出が行われるが、本実施形
態のインクジェットヘッドカートリッジにおいては、気
液交換によるインクの導出が比較的多いので、インク切
れの心配がなく信頼性が向上する。
【0121】また、本実施形態のインクジェットヘッド
カートリッジの構成によれば、内袋220が内方に変形
した状態でインクの導出が行われるため、キャリッジな
どの振動や、環境変化などによる外的要因に対してのバ
ッファ効果が高いという更なる利点がある。
【0122】以上説明したように、本実施形態のインク
ジェットヘッドカートリッジは、微小な負圧変動を内袋
220により緩和することができるが、さらに、その構
成によれば、第2のインク供給状態など、内袋220内
に空気を含む場合においても、従来の方法とは異なる解
決方法により、温度変化などの環境の変化に対応するこ
とが可能となる。
【0123】次に、図1に示したインクジェットヘッド
カートリッジの環境条件を変化させた場合にそのユニッ
ト内で液体を安定して保持するメカニズムについて図7
を参照して説明する。以下の説明では、吸収体130、
140を毛管力発生部材とも称する。
【0124】大気圧の減少あるいは気温の上昇により、
内袋220内の空気が膨張すると、内袋220を構成す
る壁部や、内袋220内の液面が押圧される。これによ
り、内袋220の内容積が増加すると共に、内袋220
内のインクの一部がジョイント口230及びジョイント
パイプ180を通して内袋220内から負圧制御室容器
110内へと流出する。ここで、内袋220の内容積が
増加するために、吸収体140へ流出するインク量は、
インクが収納される部分が変形不可能な場合に比べて大
幅に少なくなる。
【0125】ここで、ジョイント口230及びジョイン
トパイプ180を通じて負圧制御室容器110内へと流
出するインク量は、気圧変化が急激な場合、内袋220
内の負圧を緩和し、内袋220の内容積を増加させるた
め、内袋220の壁部の内方への変形を緩和することに
より生じる壁面の抵抗力と、インクを移動させて毛管力
発生部材に吸収させるための抵抗力と、の影響が初期的
には支配的である。
【0126】特に、本構成の場合、毛管力発生部材(吸
収体130、140)の流抵抗が袋の復元に対する抵抗
より大きいので、空気の膨張にともない、まず内袋22
0の内容積が増加する。そして、この増加分の上限より
空気の膨張による体積の増加が大きい場合、ジョイント
口230及びジョイントパイプ180を介して内袋22
0内から負圧制御室容器110側へインクが流出するよ
うになる。つまり、内袋220内の壁面が環境変化に対
するバッファとしての機能を果たすため、前記毛管力発
生部材内のインクの移動が緩やかになり、インク供給管
165近傍における負圧特性が安定する。
【0127】なお、本実施形態では負圧制御室容器11
0に流出したインクは前記毛管力発生部材で保持される
ようにしている。この場合、負圧制御室容器110のイ
ンク量が一時的に増加して気液界面が上昇するので、使
用初期と同様にインク内圧の安定期より一時的にやや正
側の内圧になるが、インクジェットヘッドユニット16
0などの液体吐出記録手段の吐出特性への影響は小さ
く、実使用上の問題はない。また、大気圧が減圧前のレ
ベルに回復(1気圧に戻る)した場合(あるいは元の温度
に戻った場合)は、負圧制御室容器110に漏出して前
記毛管力発生部材に保持されていたインクが再び内袋2
20内に戻ると共に内袋220の内容積が元の状態へと
戻るようになる。
【0128】次に、気圧変化の後の初期的な動作の後、
変化した気圧のもとで定常状態に至ったときの原理動作
を説明する。
【0129】この状態で特徴的なことは、内袋220内
から導出されたインク量だけでなく、内袋220自体の
内容積の変化による負圧の変動に対してバランスを保つ
ように、前記毛管力発生部材に保持されているインクの
界面が変化することである。ここで、本発明における、
前記毛管力発生部材のインク吸収量とインク収納容器2
01との関係については、前述の減圧ないしは温度変化
時の大気連通口などからのインクの漏れを防止するとい
う観点から、インク収納容器201からの最悪条件下で
のインク流出量と、インク収納容器201からのインク
供給時に負圧制御室容器110に保持させるインク量と
を考慮して負圧制御室容器110の最大インク吸収量を
決め、少なくともその分の毛管力発生部材を収納するだ
けの容積を負圧制御室容器110に持たせれば良い。
【0130】図7(a)に、内袋220内が空気の膨張
に対して全く変形しない場合の、減圧前の内袋220内
の初期空間体積(空気の体積)を横軸(X)、気圧をP
気圧(0<P<1)に減圧した場合のインク流出量を縦
軸(Y)、として、これらの関係を点線で示した。
【0131】従って、内袋220内からのインク流出量
の最悪条件での見積は、例えば、大気圧の最大減圧条件
を0.7気圧とした場合、インク収納容器201からの
インク流出量が最大となるのは内袋220の容積VB
30%のインクが内袋220内に残余している場合であ
り、内袋220内壁下端部より下のインクも負圧制御室
容器110の毛管力発生部材に吸収されるとすれば、内
袋220に残余している全てのインク(VBの30%)
が漏出すると考えれば良い。
【0132】これに対し、本実施形態では、内袋220
内が空気の膨張に対して変形するので、膨張前の内袋2
20の内容積に対し、膨張後の内袋220の内容積は増
加するとともに、この内袋220内の変形による負圧の
変動に対してバランスを保つように、負圧制御室容器1
10内のインク保持レベルが変化する。そして、定常状
態では、内袋220内からのインクによって気圧変動前
に比べて負圧が減少した毛管力発生部材との負圧のバラ
ンスを保つようになる。すなわち、内袋220内の膨張
量だけ、インク導出量は少なくなる。その結果、一例と
して実線で示したようになる。この点線と実線か
らも明らかなように、内袋220内からのインク流出量
の最悪条件での見積は、内袋220内が空気の膨張に対
して全く変形しない場合よりも小さくすることができ
る。上記の現象はインクタンクの温度変化の場合でも同
様であるが、50deg程度の温度上昇があっても流出
量は上記減圧時よりも少ない。
【0133】このように、本発明のインクタンクによれ
ば、環境の変化によるインク収納容器201内の空気の
膨張を、負圧制御室容器110だけではなく、最大で内
袋220内の外形形状が筐体210内面の形状と実質的
に等しくなるまでインク収納容器201自体の体積を増
加させるバッファ効果によりインク収納容器201でも
許容することができるので、インク収納容器201のイ
ンク収納量を大幅に増大しても環境変化に対応可能なイ
ンク供給システムを提供することができる。
【0134】また、初期の空気の体積をVA1とした時、
t=0で大気圧下からP気圧(0<P<1)の減圧環境
下にタンクの環境を変化させた場合の、時間の経過に伴
う内袋220内からのインク導出量及び内袋220の内
容積を図7(b)に模式的に示す。図7(b)におい
て、横軸は時間(t)、縦軸は内袋220内からのイン
ク導出量及び内袋220の内容積であり、内袋220内
からのインク導出量の時間変化を実線で、内袋220
内の体積の時間変化を実線で示す。
【0135】図7(b)に示すように、急激な環境の変
化に対しては、最終的に負圧制御室容器110とインク
収納容器201とが負圧バランスを保つ定常状態となる
前に、主としてインク収納容器201で空気の膨張に対
応することができる。従って、急激な環境変化に対し
て、インク収納容器201から負圧制御室容器110へ
のインクの導出タイミングを遅らせることができる。
【0136】従って、種々の使用環境下であっても、気
液交換により導入された外気の気体膨張に対して許容力
を高めつつ、インク収納容器201の使用中に安定した
負圧条件下でインク供給を行なうことのできるインク供
給システムを提供することができる。
【0137】本実施形態のインクジェット記録ヘッドユ
ニットによれば、使用する毛管力発生部材(インク吸収
体130、140)及び内袋220内の材料を適宜選択
することで、負圧制御室容器110と内袋220内との
体積割合を任意に決定することができ、1:2より大き
な場合でも、実用上使用することができる。特に、内袋
220内のバッファ効果を重視する場合には、弾性変形
可能な範囲内で使用開始状態に対する気液交換状態での
内袋220内の変形量を大きくするようにすればよい。
【0138】このように、本実施形態のインクジェット
記録ヘッドユニットによれば、負圧制御室容器110の
構成と合わせ、毛管力発生部材がわずかな占有体積しか
ない場合でも、外部環境に対する変化に対して相乗的に
効果を発揮することができる。
【0139】本実施形態のインクジェットヘッドカート
リッジにおいて、図1に示したようにジョイントパイプ
180は負圧制御室容器110の下端部より上方に設け
られている。これにより、負圧制御室容器110内の吸
収体130,140中のインク成分のばらつきを低減さ
せる効果が得られる。この効果について、以下にさらに
詳細に説明する。
【0140】インクタンクユニット200からのインク
はジョイント口230、吸収体130,140を介して
インクジェットヘッドユニット160へと供給される
が、ジョイント口230からインク供給管165までの
経路はさまざまである。インクが最短距離で直接供給さ
れる場合と、例えば、上述した環境変化などによる吸収
体140内の液面の上昇によって、一度、吸収体140
の上部までいった後、インク供給管165へと導かれる
ものとでは、その経路にかなりの差がでる。インクは、
それと接液保持しているインク吸収体に対して、量の多
少はあるにせよ、化学的ないし物理的にその成分は吸着
される。そのため、同一タンクにおいてインクの経路が
異なるということは、インク吸収体の影響を受ける度合
いが異なるということであり、吐出されるインクの成
分、物性がばらついてしまう場合がある。そのため、結
果として、同一タンクによる記録中にでも、記録への影
響がでる場合がある。本実施形態のインクジェットヘッ
ドカートリッジの構成のように、ジョイントパイプ18
0を吸収体140の上部へ位置させることで、インク経
路のばらつき、つまり、経路の長さの差を押さえ、それ
によりインク成分のばらつき、及び記録への影響を押さ
えることができる。これにより、ジョイントパイプ18
0及びジョイント口230をなるべく上部にもっていく
ことが好ましいが、バッファー機能を確保するため、本
実施形態のように、ある程度の位置にとどめることが好
ましい。この位置は、吸収体130,140、インク、
インクの供給量、インク量等の条件により、適宜決定さ
れる。
【0141】ところで、本実施形態のインクジェットヘ
ッドカートリッジの負圧制御室容器110内には、上述
したように、毛管力をP1の吸収体140と毛管力をP2
の吸収体130とが圧接して収納されることで、毛管力
がPSの境界面113cが形成されている。各毛管力の
強さの関係はP2<P1<PS、すなわち、境界面113
cの毛管力が最も強く、ついで、下段側に配された吸収
体140の毛管力が強く、上段側に配された吸収体13
0の毛管力が最も弱いという関係にある。境界面113
cの毛管力が最も強く、かつ、上段側に配された吸収体
130の毛管力が最も弱いということで、連通口231
から供給されたインクが境界面113cを超えて上段側
の吸収体130に流れ込んだとしても、インクは境界面
113c側に強く引っ張られ、境界面113cの方に戻
ることとなる。このように、境界面113cが存在する
ことで、経路Lが吸収体140と吸収体130との両方
を通過するようなラインを描くことはなく、よって、連
通口230が供給口131より上方に形成されているこ
ととあいまって、経路Kの長さと経路Lの長さとの差違
を小さくすることができる。このため、吸収体140内
を流れるインクの経路が異なった際に生じる、インクが
吸収体140より受ける影響の差違も小さくできる。
【0142】また、本実施形態においては、負圧制御室
容器110に収納された、負圧発生部材であるインク吸
収体は2部材の構成となっている。本実施形態において
は、毛管力の異なる吸収体130、140で構成されて
おり、下部の吸収体として毛管力の強いものを用いてい
る。そして、毛管力の異なる吸収体同士の界面では、毛
管発生構造が不連続であるためそれぞれの吸収体内を流
れるインクの流れやすさに比べて、前記吸収体同士の径
都合界面を横断するインクの流れは流れにくい。従っ
て、ジョイントパイプ180の上方に2つの吸収体13
0,140の境界面113cを設けることで、インクの
流れを、上部の吸収体130に流れるインク経路よりも
下部の吸収体140中を流れるように方向づけることが
できる。以上のことより、インク経路のばらつきを押さ
えつつ、確実なバッファー部をも確保することが可能と
なっている。
【0143】また、供給口131は負圧制御室容器11
0の下壁の中央付近に形成されたものを例として示した
が、これに限定されることなく、必要であれば、連通口
231から遠ざけられた方向、すなわち、図1での下壁
の左端側あるいは左側の側壁に供給口が形成されるもの
であってもよい。これに伴い、ホルダ150に設けられ
たインクジェットヘッドユニット160の位置、及びイ
ンク供給管165の位置も下壁の左端側あるいは左側の
側壁に形成された供給口に対応する位置に設けられたも
のであってもよい。
【0144】次に、上述したインクタンクユニットのジ
ョイント口、及びそのジョイント口の内部に設けられた
弁機構について図8を参照して説明する。
【0145】図8(a)は、第2弁枠260bと弁体26
1との関係の正面図、図8(b)は、図8(a)の側断面
図、図8(c)は、第2弁枠260bと回転した弁体26
1との関係の正面図、図8(d)は、図8(d)の側断面
図である。
【0146】図2や、図8(a)及び図8(b)に示す
ように、ジョイント口230の開口形状は、インク収納
容器201のインクの供給性能を高めるために、一方向
に延びる長穴状になっており、ジョイント口230の開
口面積が拡大されている。しかしながら、ジョイント口
230の長手方向に対して垂直な横方向へジョイント口
230の開口幅を拡大すると、インク収納容器201の
占めるスペースが増大し、しいては装置の大型化につな
がってしまう。この傾向は、最近のカラー化、フォト化
に伴い、インクタンクを横方向(キャリッジ走査方向)
に並列して並べる場合、特に効果がある。このため、本
実施形態においては、インク収納容器201のインク供
給口であるジョイント口230の形状を長穴とした。
【0147】さらに、本実施形態のインクジェット記録
ヘッドユニットでは、ジョイント口230は、インクを
負圧制御室ユニット100に供給する役割と、インク収
納容器201内に大気を導入する役割とを有している。
従って、ジョイント口230が、重力方向に対して垂直
な方向に長手方向を持つ長穴形状となっていることは、
ジョイント口230内の下部を主としてインク供給路、
ジョイント口230内の上部を主として大気導入路とし
て容易に機能分離することが可能となり、確実なインク
供給及び気液交換を達成することができる。
【0148】前述したように、ジョイント口230の内
部には、インクタンクユニット200の装着に伴って負
圧制御室ユニット100のジョイントパイプ180が挿
入される。これにより、ジョイントパイプ180先端の
弁開閉用突起180bによって弁体261が押されてジ
ョイント口230の弁機構が開くことで、インク収納容
器201内のインクが負圧制御室ユニット100内へ供
給される。インクタンクユニット200がジョイントパ
イプ180に装着される姿勢により、弁開閉用突起18
0bが弁部材に対して、かた当たりをした場合において
も、ジョイントパイプ180の側面に配されているシー
ル用突起180aの先端部の断面形状が半円形状である
ことにより、弁体261の捩じれを回避することが可能
である。このとき、弁体261の安定的な摺動を可能と
するために、ジョイント口230内側のジョイントシー
ル面260と、弁体261の第1弁枠260a側の部分
の外周との間には、図8(a)及び図8(b)に示すよ
うにクリアランス266が設けられている。
【0149】さらに、ジョイントパイプ180の先端部
分では、少なくとも上部が開放されているので、ジョイ
ントパイプ180がジョイント口230に挿入された場
合にジョイントパイプ180内及びジョイント口230
内の上部での主たる大気導入路の形成が阻害されること
がなく、速やかな気液交換動作が可能となっている。逆
に、インクタンクユニット200の取り外し動作時はジ
ョイントパイプ180がジョイント口230から離れる
ことにより、弁体261が付勢部材263から受ける弾
性力により第1弁枠260a側の前方に摺動し、図8
(d)に示すように、第1弁枠260aの弁体テーパ部
264と弁体261の弁枠テーパ部265が係合するこ
とでインクの供給路が遮断される。
【0150】このような構成の弁機構で、弁体261と
第2弁枠260bとの間に摺動のためのクリアランス2
66が設けられている場合、インクタンクユニット20
0の着脱動作において、図8(c)に示すように弁体2
61がその軸を中心として第2弁枠260b内で回転し
てしまうことがある。
【0151】一方、弁体261の、第1弁枠260aへ
の付勢力の値としては、使用環境の変化においてインク
収納容器201で内外圧の差が生じたとしても弁体26
1の付勢力がほぼ一定に保たれるように設定されてい
る。このようなインクタンクユニット200を0.7気
圧の高地で使用した後、弁体261を閉じ、インクタン
クユニット200を1.0気圧の環境下に運搬した場
合、インク収納容器201内は大気圧よりも圧力が低く
なり、弁体261を押し開く方向にその弁体261に力
が働くことになる。本実施形態の場合、大気が弁体26
1を押す力FAは、FA=1.01×105[N/m2]
(1.0気圧)となる。
【0152】また、インクタンク内の気体が弁体261
を押す力FBは、 FB=0.709×105[N/m2] (0.7気圧) となる。このような環境変化に対して常に弁体261に
付勢力を発生させるためには弁体261の付勢力F
Vは、 FV−(FA−FB)>0 を満たす必要がある。つまり、本実施形態においては、 FV>1.01×105−0.709×105=0.30
4×105[N/m2] となる。この値は弁体261と第1弁枠260aが係合
している場合のものである。弁体261と第1弁枠26
0aが離れている場合、すなわち弁体261への付勢力
を発生させるための付勢部材263の変位量が大きくな
るため、弁体261を第1弁枠260a側に付勢する付
勢力の値はさらに大きくなることは明らかである。
【0153】弁体261がその軸を中心として回転し、
弁体261が第2弁枠260bと接するときの弁体26
1の回転角度を最大回転角とすると、弁体261が最大
回転角を持った状態で第1弁枠260aに付勢された場
合、弁枠テーパ部264と弁体シール部261cとが回
転軸を中心として対称なほぼ2点で接触することとな
る。弁体261は付勢力により第1弁枠260a側に付
勢されているため、弁体261には最大回転角方向と逆
方向に回転する復元力が発生し、弁枠テーパ部264と
弁体シール部261cが完全に係合する状態で静止す
る。弁枠テーパ部264と弁体シール部261cが完全
に係合する状態では、図8(a)に示すように、係合領
域261bでそれらが互いに係合している。しかしなが
ら、弁体261が回転する際には、弁枠テーパ部264
と弁体シール部261cの接触点には摩擦力が発生する
ため、回転の復元に要する回転角度が小さければ、その
復元に要する仕事も小さくなり、第1弁枠260aと弁
体261の係合がすみやかに行われる。
【0154】本発明者は、クリアランス266が、弁体
261の短手方向長さと約1:25の関係を持つとき、
弁体261及び第2弁枠260bの流路方向に対して垂
直な方向の形状における長手方向の長さと、短手方向の
長さとの比が3:2よりも大きくなるときに弁体261
の最大回転角は約10度となり、弁体261が回転した
状態で弁機構が閉じる際に弁体261の回転角が0度に
復元して、弁体261と第1弁枠260aとが係合する
ことが可能であるという実験結果を得た。さらに、弁体
261及び第2弁枠260bの長手方向の長さと、短手
方向の長さとの比が3:2よりも小さいときは、弁体2
61の最大回転角を復元することができず、弁体261
が回転した状態で弁機構が閉じる際に弁体261と第1
弁枠260aとがこじれた位置関係で係合して制止し、
弁機構の密閉性を確保することができなかった。
【0155】本実施形態では、弁体261及び第2弁枠
260bの流路方向に対して垂直な方向の形状における
長手方向の長さと、短手方向の長さとの比を、3:2よ
りも大きい約10:5とした。その時の弁体261の最
大回転角は実測値で約5度であり、弁体261が回転し
た状態で弁機構が閉じる際に、本実施形態における弁体
261への付勢力で弁体261の回転角が0度に復元
し、弁機構がほぼ密閉した状態で弁体261と第1弁枠
260aとが係合した。
【0156】ここで、弁機構の他の例について図9及び
図10を用いて説明する。なお、図9(e)〜(h)は
それぞれ、図8(a)〜(d)に対応するものである。
【0157】図9及び図10に示す弁機構は、第1の弁
枠260aと第2弁枠260b、弁体261、付勢部材
263a、弁蓋262よりなる。
【0158】弁体261は付勢部材263aにより第1
弁枠260a側へ付勢されており、弁体テーパー部26
5が弁枠テーパー部264へ当接することで、図10
(i)に示すようにシールがなされ、インクタンクユニ
ット200内の気密を維持している。弁体261は第2
弁枠260b内で摺動可能となっており、弁開閉用突起
180bにより弁体261(前述した付勢部材263と
同様のスプリング263aにより付勢されている。)が
弁蓋262側へ押圧され、該第2弁枠260b内を摺動
し、図10(j)に示すように、前記テーパー部のシー
ルが解除される。第2弁枠260bには開口部269b
をインクタンクの底部側でかつ弁枠テーパー部264の
近傍に設けてある。この開口部269bの構成によれ
ば、弁機構開時、すなわち弁体261が弁開閉用突起1
80bにより押圧され、弁蓋262側へ移動直後直ちに
インクタンクユニット200内のインクが負圧制御室ユ
ニット100へ供給が開始されかつ、インク使い切り時
のインクタンク内のインク残量を最小にする事ができ
る。また、前記開口部269bは図9(e)に示すとお
り、インクタンクの厚み方向には第2弁枠260bの前
記弁体261の摺動部にR形状が一部残る程度に大きく
開口されている。上記の構成によれば、開口部269b
が最大限に確保できかつ前述の弁のこじれの規制も確保
できるので、大流量対応と安定した弁の開閉が確保でき
る。
【0159】本実施形態においては前記第2弁枠260
bに開口部269aを前述の開口部269bと対称の位
置に設けている。
【0160】本構成によれば上記効果に加えて、開口部
269a,269bを第2弁枠260bの上部及び下部
に大きくとっているので、気液交換時の気体と液体の流
れを分離しやすくできる。すなわち、上部の開口部26
9aは大気導入路として気体を積極的に通過させ、下部
の開口部269bはインク流路として液体を積極的に通
過させることができ、より好ましい構成となっている。
【0161】次に、図3と図11を用いてジョイント部
の着脱動作とIDの関係について説明する。図3と図1
1はそれぞれ、インクタンクユニット200をホルダー
150へ装着する過程を示す図であり、図3の(a)、
(b)、(c)と図11の(a)、(b)、(c)は同
一時期で、図3はIDの状態を、図11はジョイント部
の詳細を示している。
【0162】まず、図3(a)、図4(a)に示す位
置、すなわち、負圧制御室ユニット100に設けられた
インクタンクユニット200の誤挿入防止のための複数
のID部材170とインクタンクの傾斜面251が接触
する位置まで装着動作が行なわれる。この時点ではジョ
イント口230とジョイントパイプ180が絶対に接触
しない構成となっている。この時点でもし、誤ったイン
クタンクユニットを装着しようとした場合には前記傾斜
面251と前記ID部材170が干渉し、それ以上のイ
ンクタンクユニットの装着を阻止する。本構成によれば
前述の通りジョイント口230とジョイントパイプ18
0が絶対接触しないので、誤装着時にジョイント部でイ
ンクが混色したり、インク固着、不吐出、画像欠陥、装
置故障、インクタンク交換型の装置でのヘッドの不必要
な交換を未然に防止できる。
【0163】次に、正しい位置に装着されたインクタン
クユニット200は図3(b)、図4(b)に示す位
置、すなわち前記ID部材170とID用凹部252が
対応する位置に設けられているので、更に奥(負圧制御
室ユニット200側)まで装着される。この位置まで装
着されたインクタンクユニット200はジョイント口2
30とジョイントパイプ180のシール用突起180a
の下端部がジョイント口230のシール面260に当接
する。
【0164】以下、前述の過程の通りジョイント部が接
続され、インクタンクユニット200内と負圧制御室ユ
ニット100内が連通される。
【0165】上記の実施形態において、シール用突起1
80aはジョイントパイプ180に一体的に設けられて
いるが、シール用突起180aとジョイントパイプ18
0は別体で構成され、ジョイントパイプ180の周囲に
設けられた凸部又は凹部にシール用突起180aを略係
合させることで、シール用突起180aがジョイントパ
イプ180の周囲を可動できる構成でも良い。ただし、
シール用突起180aの可動範囲はインクタンク200
がホルダー150に装着される際に、可動範囲内におけ
るシール用突起180aがジョイントシール面260と
完全に当接するまで弁体開閉突起180bが弁体261
に当接することが無いように設計されている。
【0166】インクタンクユニット200がホルダー1
50に装着される過程は、上記の実施形態では、シール
用突起180aの下端部がジョイントシール面260に
当接し、インクタンクユニット200の挿入動作に伴っ
てジョイントシール面260に対して摺動しながら徐々
にシール用突起180aの上部に向かって当接範囲が広
がり、最終的にシール用突起180aの上端部がジョイ
ントシール面260に当接することを示したが、シール
用突起180aの上端部がジョイントシール面260に
当接し、インクタンクユニット200の挿入動作に伴っ
てジョイントシール面260に対して摺動しながら徐々
にシール用突起180aの下部に向かって当接範囲が広
がり、最終的にシール用突起180aの下端部がジョイ
ントシール面260に当接しても構わないし、また、下
端部と上端部が同時に当接しても構わない。その際、ジ
ョイントパイプ180と弁体261との間に存在する空
気が弁体261を押し込んで弁体261が開いたとして
も、ジョイント口230がシール用突起180aとジョ
イントシール面260で完全にシールされているために
収納容器201内のインク290が外に漏れ出すことは
ない。すなわち、本発明のポイントは、ジョイントパイ
プ180とジョイント口230が完全にシールされた
後、弁機構が開放されることであり、本構成によれば、
インクタンクユニット200の装着時にインクタンク内
のインク290が外へ漏れ出すことはない。更に押し込
まれた空気はインクタンクユニット200内に入り、イ
ンク収納容器201内のインク200をジョイント口2
30に押し出すため、インク収納容器201から吸収体
140へのインク供給が速やかに行なわれる。
【0167】図11は、ジョイントパイプ180の先端
部の形状の一例を示す斜視図である。図11に示すよう
に、ジョイントパイプ180の先端部における上方の部
分には上側開口部181aが形成され、その先端部にお
ける下方の部分には下側開口部181bが形成されてい
る。下側開口部181bはインク通路であり、上側開口
部181aは、空気の通路用のものであるが、上側開口
部181aにはインクが通されることもある。
【0168】ジョイントパイプ180の弁機構を構成す
るそれぞれの部品の寸法としては、弁体261の長手方
向の長さが9.5mm、弁体261の短手方向の長さは5.0mm
で、第2弁枠260bの長手方向の長さは9.9mm、第2
弁枠260bの短手方向の長さは5.4mmであり、弁体2
61と第2弁枠260bのクリアランス266は0.2mm
である。また、弁体261と第1弁枠260aとが係合
している状態で弁体261の係合領域261bから弁蓋
262までの距離は約15.5mmであり、弁蓋262と弁体
261の摺動軸との接触部で構成される支点を回転中心
とした、流路方向とほぼ平行な平面内での弁体261の
上下方向の回転は0.7度程度であり、無視できる。
【0169】このように、ジョイント口230及び弁機
構の形状を長穴状とすることで、弁体261の摺動に対
して弁体261の回転角を最小限にとどめることがで
き、弁の応答性も向上させることができるので、ジョイ
ント口230の弁機構のシール性を確保することが可能
となる。また、ジョイント口230及び弁機構の形状が
長穴状であることにより、インクタンクユニット200
の着脱動作において、ジョイントパイプ180の側面に
配されたシール用突起180a及び弁体261がジョイ
ント口230内で速やかに摺動し、安定した接続動作が
行われる。
【0170】次に、図12に基づいて本形態のインタン
クの製造方法について説明する。
【0171】まず、図12(a)に示すように、インク
収納容器201の内袋露出部221aを重力方向上方に
向け、インク注入ノズル502によってインク収納容器
201内にインク501を注入する。本発明の構成では
大気圧下でのインク注入が可能である。
【0172】次に、図12(b)に示すように、弁体2
61、弁蓋262、付勢部材263の組み込まれたID
部材250をインク収納容器201にかぶせる。この時
にインク収納容器201の筐体に形成される係合部21
0aと、ID部材250のクリック部250aとの係合
によりインク収納容器201とID部材250との位置
が決定される。
【0173】このように仮固定された状態の後、前述し
たジョイント口での溶着接合を行う。このようにID部
材250を仮固定することにより、ID部材250の接
合が容易になり簡易に位置精度を出すことが可能とな
る。図12(c)に示すように、溶着ホーン500を上
方からID部材250のジョイント口230の外周部に
あて、ID部材250とインク収納容器201の内袋2
20とがシール面102で溶着される。尚、本発明にお
いては、超音波溶着及び振動溶着においても適用可能で
ある。また、熱溶着、接着剤等にも適用可能である。
【0174】次に、インクタンクユニット内のインク残
量の検出について説明する。
【0175】図1に示したように、ホルダ150の、イ
ンクタンクユニット200が装着される領域の下方に
は、インク収納容器201の幅(図面の奥行き方向)よ
りも狭い幅を持つ板状の電極270が設けられている。
この電極270は、ホルダ150が装着されるプリンタ
のキャリッジ(不図示)に固定されており、配線271
を介してプリンタの電気制御系に接続されている。
【0176】一方、インクジェットヘッドユニット16
0は、インク供給管165と連通するインク流路162
と、それぞれインク吐出用のエネルギを発生するエネル
ギ発生素子(不図示)を備えた複数のノズル163と、
インク流路162から供給されたインクを一時的に保持
して各ノズル163に供給する共通液室164とを備え
ている。エネルギ発生素子は、ホルダ150に設けられ
た接続端子281と接続され、ホルダ150がキャリッ
ジに装着されることによって、接続端子281はプリン
タの電気制御系に接続される。プリンタからの記録信号
は、接続端子281を介してエネルギ発生素子に送ら
れ、エネルギ発生素子の駆動によりノズル163内のイ
ンクに吐出エネルギを与えることで、ノズル163の開
口端である吐出口からインクが吐出される。
【0177】また、共通液室164内には、同じく接続
端子281を介してプリンタの電気制御系と接続する電
極280が設けられている。これら2つの電極270、
280で、インク収納容器201内のインク残量検知手
段が構成される。
【0178】なお、本実施形態では、このインク残量検
知手段によるインク残量の検知をより正確に行えるよう
にするため、インクタンクユニット200のジョイント
口230を、図1に示すインク収納容器201の最大面
積面に挟まれる面の、使用状態における下端部に設けて
いる。また、インク供給容器201の底面の一部を、使
用状態において水平面に対して傾斜させている。具体的
には、インクタンクユニット200のジョイント口23
0が設けられた側の端を前端、それと反対側の端を後端
としたとき、弁機構が設けられた前端部分の近傍は水平
面と平行な面とし、そこから後端までの領域は、前端か
ら後端に向かって上昇する傾斜面としている。この、イ
ンク収納容器201の底面の傾斜角度は、後述する内袋
220の変形を考慮すると、インクタンクユニット20
0の後端面とのなす角が鈍角であることが好ましく、本
実施形態では95度以上となるように設定されている。
【0179】そして、このようなインク収納容器201
の底面の形状に合せて電極270も屈曲して形成され、
インク収納容器201との間隔がほぼ一定になるように
配置されている。
【0180】以下に、このインク残量検知手段による、
インク収納容器201内のインクの残量検知について説
明する。
【0181】インク残量検知は、ホルダ150側の電極
270と共通液室164内の電極280との間にパルス
電圧を印加し、そのときの電極270とインクとの対向
面積に応じて変化するキャパシタンス(静電容量)を検
出することによって行う。例えば、両電極270、28
0間に、ピーク値が5Vの矩形波パルス電圧をパルス周
波数1kHzで印加し、その回路の時定数を演算処理す
ることで、インク収納容器201内のインクの有無を検
知することができる。
【0182】インクの消費によりインク収納容器201
内のインク残量が減少してくると、インク液面はインク
収納容器201の底面に向かって下降してくる。さら
に、インク残量が減少し、インク液面がインク収納容器
201の底面の傾斜領域に達すると、インクの消費に伴
い、電極270とインクとの対向面積が徐々に小さくな
り(電極270とインクとの距離はほぼ一定)、キャパ
シタンスが減少し始める。
【0183】そして、さらにインクが消費されると、電
極270の水平部270aのみがインクと対向する。こ
の水平部270aは、弁機構が設けられている部位の近
傍であり、電極270とインクとの対向面積は極めて小
さいため、キャパシタンスはほぼゼロとなり、インクが
殆どなくなった状態であることが検出される。
【0184】最後には、電極270と対向する部位には
インクが存在しなくなり、インク収納容器201内のイ
ンクがなくなると、インクによる電気抵抗が数100k
Ω以上まで上昇することが、印加パルスのパルス幅を変
えたり、パルス周波数を変えたりして時定数を演算する
ことで検出でき、これをもって、インク収納容器201
内のインクを使い切ったと判定する。
【0185】以上が、インク残量の検出の概略である
が、実際には、本実施形態のインク収納容器201は、
内袋220と筐体220とで構成されており、インクの
消費とともに、負圧制御室容器110内の負圧とインク
収納容器201内の負圧とのバランスを保つように、両
者の間での気液交換、及び、外気連通口222を介して
の筐体210と内袋220との間への空気の導入を行い
ながら、内袋220は内容積減少方向に内側へ変形して
いく。
【0186】この変形の際、図5に示すように、内袋2
20はインク収納容器201のコーナー部で規制を受け
ながら変形する。内袋220の変形、すなわち筐体21
0からの剥離あるいは離脱は、最大面積面(図5に示す
断面とほぼ平行な面)となる2つの面で一番大きく、そ
の面と隣接する面である底面では小さい。それでも、内
袋220の変形に伴って、インクと電極270との距離
は大きくなり、キャパシタンスはその距離に反比例して
小さくなる。しかしながら、本実施形態では、内袋22
0の変形方向とほぼ直交する面に電極270の主領域が
あり、内袋220が変形しても、電極270と内袋22
0の底部近傍領域とはほぼ平行に保たれる。その結果、
静電容量を形成する面積が確保され、確実な検出が可能
となる。また、前述したように本実施形態では、インク
収納容器201の底面と後端面とのなすコーナー部の角
度が95度以上の鈍角を構成しているため、他のコーナ
ー部に比べて内袋220が筐体210から離脱し易い。
その結果、ジョイント口230に向かって内袋220が
変形した際にも、インクをジョイント口230に向かっ
て排出し易く構成される。
【0187】以上本実施形態の構成の説明を個別に行っ
たが、これらは適宜組み合わせても可能なものであり、
組み合わせることによりさらなる効果も可能である。
【0188】例えば、ジョイント部を長円構成と前述の
弁構成とを組み合わせることで、着脱時の摺動を安定さ
せ、弁の開閉についてもより確実な開閉が可能となる。
また、長円形状とすることで、インクの供給量の増加も
確保できる。この際、回動装着の支点が上部に移動する
が、インクタンクの底面を丈夫に傾斜させることで、こ
じれの少ない、安定した着脱動作が可能となる。また、
上述したように、弁枠部を有するID枠体を、インク収
納容器と別部材とすることで、弁を直接ブロータンクへ
接合せず、ID部材への接合が可能となるので着脱にお
ける弁機構の強度の向上、及び精度の向上に対して効果
がある。
【0189】以上説明したように本実施形態の上記構成
は、従来にはない構成であって、それぞれが単独で有効
なものをもたらすとともに、複合的にも各構成要件があ
ることで有機的な構成をもたらすものである。すなわ
ち、上述における各構成は単独でも複合的に見ても優れ
た発明であり、本発明にとって好ましい構成例を開示し
ているものである。
【0190】(第2の実施の形態)図17は、本発明の
第2の実施形態のインクジェットヘッドカートリッジの
断面図である。図17には、負圧制御室ユニット300
を有するホルダー350に対して着脱自在なインク収納
容器401がホルダー350に保持された状態が示され
ている。
【0191】図17に示すように、本実施形態のインク
ジェットヘッドカートリッジでは、インク収納容器40
1が、負圧制御室ユニット300に設けられた2つのI
D部材370に対応するID用凹部452が2箇所形成
されるとともに、負圧制御室ユニット300のジョイン
トパイプ380に嵌合する、インク供給口としてのジョ
イント口330が形成された、一体構造の筐体410か
らなり、その内部にインクを保持しているものである。
また、インク収納容器401は、ホルダー350に未装
着の状態ではジョイント口330がフィルムシール36
2によりシールされていることで完全に密閉状態を保っ
ている。
【0192】負圧制御室ユニット300内には吸収体3
30、340が2段に重ねられた状態で収納されてお
り、負圧制御室ユニット300に設けられたジョイント
パイプ380は、下段に位置する吸収体340の上端近
傍、すなわち、吸収体330と吸収体340との境界面
331の近傍に設けられている。また、ジョイントパイ
プ380は、インク収納容器401が、図17において
右上方側からホルダー350に装着される際、装着を妨
げない程度の長さであるとともにジョイント口330を
シールしているフィルムシール362を突き破り、イン
ク収納容器401の内部と負圧制御室ユニット300の
内部とを安定的に連通させるため、インク収納容器40
1における筐体410のジョイント口330まわりの肉
厚よりも十分長い長さのものである。さらに、ジョイン
トパイプ380の付け根部分にはOリング363が装着
されている。このOリング363はインク収納容器40
1が負圧制御室ユニット300に装着された際、インク
収納容器401の背面411の下部をホルダー350の
インクタンク係止め部355へと押圧させる付勢力を発
生する。
【0193】ジョイント口330の内径と、ジョイント
パイプ380の外径との嵌め合い関係は、ジョイントパ
イプ380により突き破られインク収納容器401の筐
体410の内側へと折り込まれたフィルムシール362
をジョイント口330の内径とジョイントパイプ380
の外径との間に挟み込むことが可能な隙間を有する。な
お、Oリング363は上述した付勢力を発生するだけで
なく、このジョイント口330の内径とジョイントパイ
プ380の外径との間に形成された隙間からインク収納
容器401内に保持されているインクが漏洩することを
防止する。
【0194】なお、負圧制御室ユニット300に関して
は、ジョイントパイプ380に関する部分以外は第1の
実施形態に示した負圧制御室ユニット100と同様であ
るため詳細の説明は省略する。
【0195】また、インク収納容器401の筐体410
は、第1の実施形態のインク収納容器201のようなイ
ンク収納容器201内に生じた負圧に伴い変形する内袋
220を持たない、インク収納容器401内に生じた負
圧程度では殆ど変形しない材質からなっている。このた
め、インク収納容器401の内部のインクがジョイント
パイプ380を介して負圧制御室ユニット300側に供
給される際、第1の実施形態と同様に気液交換動作が行
われるが、気液交換動作に関しては、すでに上述してい
るため説明は省略する。
【0196】本実施形態のインクジェットヘッドカート
リッジにおいても、第1の実施形態のものと同様に、イ
ンクタンク401の底面部におけるインクタンク係止部
355側となる部分が傾斜し、その部分の面が背面41
1側からジョイント口330側に向かってなだらかに下
降しており、インクタンク401の、インクタンク係止
部355側となる部分の下端が持ち上げられている。従
って、インクタンク401後端の下部がジョイント口3
30の高さ方向中心とほぼ同一の同一高さ部となってい
て、その同一高さ部がインクタンク係止部355と係止
している。また、インクタンク401においてインクタ
ンク係止部355との係止部(前記同一高さ部)よりも
下部を構成する面、すなわちインクタンク401後端の
下部に形成された傾斜面と、インクタンク401の最下
端面の垂直延長面との交差部が、インクタンク401
の、インクタンク係止部355との係止部の垂直延長面
と、インクタンク401の底面の水平延長面との交差部
よりもインクタンク401のジョイント口330側の面
に近い位置に配置されている。これにより、インクタン
ク401及びホルダー350のそれぞれの係合部で、イ
ンクタンク401の回動における必要以上のこじれを防
止できるので、インクタンク401の着脱動作を良好に
行うことが可能となっている。
【0197】図18は、図17に示したインクタンク4
01の変形例について説明するための図である。図18
(a)に示すように、インクタンク401の底面部に形
成される傾斜面が、図17に示した場合より小さくなっ
ていてもよい。
【0198】また、図18(b)に示すように、インク
タンク401の底面部に傾斜面を形成せずに、インクタ
ンク401の、インクタンク係止部355側となる面、
すなわち背面411に、その背面411から突出する突
起411aが形成されていてもよい。ここで、突起41
1aは、インクタンク401の下端面から上方に所定の
距離だけ離れて配置されていおり、インクタンク401
が装着された状態でジョイント口330の中央の高さ
と、突起411aの高さとがほぼ同じになるように突起
411aが配置されている。このように、背面411に
突起411aが形成されることで、インクタンク401
の、インクタンク係止部355との係合部が、背面44
1からジョイント口330側とは反対側へと向かう突起
形状となっており、これにより、突起411aの先端面
がインクタンク係止部355と接触して係合する。
【0199】さらに、図18(c)に示すように、イン
クタンク401の底面部に、その底面部における突起4
11aとなる側の部分、すなわち後部が、その底面部の
前部よりも高くなるように段差部411bが形成され、
インクタンク401の底面がジョイント口330側から
その反対の面側に向かって階段状に上昇していてもよ
い。
【0200】さらに、図18(d)に示すように、イン
クタンク401の底面部全体が、インクタンク401の
後端面、背面411からジョイント口330側に向かっ
てなだらかに下降するように、すなわち、インクタンク
401の底面部の後端が高くなるように傾斜していても
よい。この場合、インクタンク401の底面部における
負圧制御室ユニット300側の端がインクタンク401
の最下端面となる。
【0201】図18(a)〜図18(d)のそれぞれに
示したいずれの場合においても、前述したのと同様にイ
ンクタンク401の着脱動作の操作性が向上して、イン
クタンク401の着脱動作を良好に行うことが可能とな
っている。
【0202】また、インクタンク401が、図17、図
18(a)〜図18(d)に示した形状以外のものであ
ってもよく、インクタンク401の着脱動作を良好に行
うことが可能となるように、インクタンク401におけ
るインクタンク係止部355との係止部よりも下部を構
成する面と、インクタンク401の底面の垂直延長面と
の交差部が、インクタンク401におけるインクタンク
係止部355との接触面の垂直延長面と、インクタンク
401の底面の垂直延長面との交差部よりも、ジョイン
ト口330を備えるインクタンク401前面に近い位置
にあるようにインクタンク401の形状が形成されてい
ればよい。
【0203】さらに、図18(a)〜図18(d)のそ
れぞれに示したインクタンク401の後端部または底面
部の形状を、第1の実施形態で用いたインク収納容器2
01に適用してもよく、それにより、第1の実施形態の
インクジェットヘッドカートリッジにおいてもインクタ
ンク401の着脱動作を良好に行うことができる。
【0204】(第3の実施の形態)図19は、本発明の
第3の実施形態のインクジェットヘッドカートリッジの
断面図である。本実施形態のインクジェットヘッドカー
トリッジは、第1及び第2の実施形態のものような負圧
制御室ユニットが備えられておらず、また、インクタン
ク501内のほぼ全体に、インクを保持するための吸収
体が収納されている。
【0205】本実施形態のインクジェットヘッドカート
リッジは、図19に示すように、インク流路形成部材5
10が取り付けられたホルダー550と、ホルダー55
0に着脱可能に装着されたインクタンク501と、ホル
ダー550の下面に設けられたインクジェットヘッドユ
ニット560とから構成されている。インク流路形成部
材510の、インクタンク501側となる面の下部付近
には、インクタンク501と接続される中空状のジョイ
ントパイプ580が形成されている。ジョイントパイプ
580の先端面にはフィルター561が取り付けられて
いる。
【0206】また、インク流路形成部材510には、ジ
ョイントパイプ580内と連通したインク流路510a
が形成されており、インク流路510aを通して、イン
クタンク501内に保持されたインクがインクジェット
ヘッドユニット560に供給される。インク流路510
aの、流路方向に対して垂直な方向の断面形状は比較的
大きくなっている。また、インク流路形成部材510
の、インクタンク501側となる面におけるジョイント
パイプ580よりも上の部分には、インクタンク501
の誤装着防止のための複数のID部材570が形成され
ている。
【0207】インクタンク501は、上面が開口した筐
体540と、筐体540内のほぼ全体に充填された吸収
体540と、筐体540の開口面に取り付けられた蓋5
03とから構成されている。筐体502の、インク流路
形成部材510側となる面における下部付近には、ジョ
イントパイプ580が挿入される、インク供給口である
ジョイント口530が形成されている。
【0208】ジョイント口530にジョイントパイプ5
80を挿入した際にインクタンク501内の吸収体54
0にフィルター561が圧接し、これにより吸収体54
0とフィルター561とが接続されて、吸収体540か
らフィルター561を経てインク流路510aへのイン
ク経路が形成されている。また、このようにジョイント
パイプ580先端のフィルター561が吸収体540と
圧接することで、インクタンク501を、インク流路形
成部材510から離れる方向、すなわち後方に付勢する
付勢力が発生している。このようなインクタンク501
に働く付勢力により、後述するように筐体502の、ジ
ョイント口530側と反対側の面に形成された突起50
1bがホルダー550のインクタンク係止部555と圧
接し、インクタンク501が固定されている。筐体50
2のジョイント口530側の面におけるジョイント口5
30よりも上方の部分には傾斜面502が形成され、傾
斜面502に、複数のID部材570に対応するID用
凹部652が複数形成されている。
【0209】蓋503には大気連通口501aが形成さ
れており、インクタンク501の内部が大気連通口50
1aを介して大気と連通している。また、蓋503の筐
体502側の面にはリブが形成されており、このリブに
よってインクタンク501内の上部にバッファ空間51
6が設けられている。
【0210】上述したインクタンク501の後端部に
は、第2の実施形態の図18(b)に示したインクタン
ク401の後端部の形状が適用されて突起部501bが
形成されている。インクタンク501をホルダー350
に装着した際に突起部501bの先端面と係合するイン
クタンク係止部555がホルダー550に設けられてい
る。これにより、インクタンク501におけるインクタ
ンク係止部555との係止部よりも下部を構成する面
と、インクタンク501の底面の垂直延長面との交差部
が、インクタンク501におけるインクタンク係止部5
55との接触面の垂直延長面と、インクタンク501の
底面の垂直延長面と、インクタンク501の底面の垂直
延長面との交差部よりも、ジョイント口530を備える
インクタンク501前面に近い位置にあるようにインク
タンク501の形状が形成されていればよい。
【0211】このような形状に筐体502が形成されて
インクタンク501が構成されていることにより、第1
及び第2の実施形態のインクジェットヘッドカートリッ
ジと同様に、インクタンク501及びホルダー550の
それぞれの係合部で、インクタンク501の回動におけ
る必要以上のこじれを防止できるので、インクタンク5
01の着脱動作を良好に行うことが可能となっている。
【0212】また、本実施形態のインクタンク501後
端の下部の形状として、第2の実施形態の図17に示し
たようなインクタンク401の底面部の傾斜面の形状を
適用してもよいし、第2の実施形態の図18(a)、図
18(c)及び図18(d)に示したようなインクタン
ク401の底面部の形状を適用してもよい。
【0213】(その他の実施の形態)次に、本発明のイ
ンクタンクを適用したインクジェットヘッドカートリッ
ジとインクジェット記録装置の例を説明する。
【0214】<インクジェットヘッドカートリッジ>図
20は本発明のインクタンクを用いたインクジェットヘ
ッドカートリッジの概略説明図である。
【0215】図20に示す形態のインクジェットヘッド
カートリッジ70は、複数種類の液体(本実施形態の場
合、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)の
3色)を吐出可能なインクジェットヘッドユニット16
0にそれぞれの液体を収納した負圧制御室容器110
a、110b、110cが一体化された負圧制御室ユニ
ット100を備えており、この負圧制御室ユニット10
0に対してそれぞれの液体を収納したインクタンクユニ
ット200a,200b,200cを互いに着脱可能と
している。
【0216】本実施形態では、それぞれのインクタンク
ユニット200a,200b,200cを対応する負圧
制御室容器110a、110b、110cに誤りなく装
着させるために、インタンクユニット200の外面の一
部を覆うのホルダー150を設けるとともに、インクタ
ンクユニット200の装着方向前面に凹部を有するID
部材250を設け、負圧制御室容器110にID部材2
50の凹部と対応する凸状のID部材170を設けるこ
とで、確実に誤装着を防止する構成となっている。
【0217】本発明においては、収納される液体の種類
はY,M,C以外の他の色であってもよいことは言うま
でもなく、収納される液体容器の数、及び組合せ(例え
ばブラック(Bk)のみ単独のタンクで、他のY,M,
Cは一体タンクとする)についても任意であることは言
うまでもない。
【0218】<記録装置>最後に、上述のインクタンク
ユニット、あるいはインクジェットヘッドカートリッジ
を搭載可能なインクジェット記録装置の一例について、
図21を用いて説明する。
【0219】図21に示す記録装置は、インクタンクユ
ニット200及びインクジェットヘッドカートリッジ7
0を着脱自在に搭載可能なキャリッジ81と、ヘッドの
複数のオリフィスからのインク乾燥を防止するためのヘ
ッドキャップとヘッドの動作不良時に複数のオリフィス
からインクを吸引するための吸引ポンプとが組み込まれ
たヘッド回復ユニット82と、被記録媒体としての記録
用紙が搬送される給紙面83とを備える。
【0220】キャリッジ81は、回復ユニット82上で
の位置をホームポジションとしており、ベルト84がモ
ータなどにより駆動されることで図中の左方向へ走査さ
れる。この走査中に、給紙面(プラテン)83上に搬送
された記録用紙に向けてヘッドよりインクを吐出するこ
とで記録が行なわれる。
【0221】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一側面の
下端より上部にインク供給口が形成され、前記一側面と
反対の他側面における少なくとも前記インク供給口の中
心と同一高さ部でタンクホルダーの一部と係止して、少
なくとも前記一側面の一部を回転中心とした略回転動作
により前記タンクホルダーに着脱可能に搭載されるイン
クタンクにおいて、インクタンクの、タンクホルダーと
の係止部よりも下部を構成する面とインクタンクの底面
の水平延長面との交差部が、インクタンクの、ホルダー
との係止部の面の垂直延長面と、インクタンクの底面の
水平延長面との交差部よりも前記一側面に近い位置にあ
るようにインクタンクの形状が形成されていることによ
り、インク供給口をホルダーにきちんと接続しつつ、着
脱動作に伴なうインクタンク及びタンクホルダーのこじ
れによる変形、破損を防止し、かつ、インクタンクの着
脱動作の操作性を向上させることが可能となるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のインクジェットヘッ
ドカートリッジの断面図である。
【図2】図1に示したインクタンクユニットについて説
明するための斜視図である。
【図3】図1に示した負圧制御室ユニットが取り付けら
れたホルダーにインクタンクユニットを装着する動作に
ついて説明するための断面図である。
【図4】弁機構の開閉動作について説明するための図で
ある。
【図5】図1に示したインクジェットヘッドカートリッ
ジにおけるインクの供給動作について説明するための断
面図である。
【図6】図3に基づいて説明するインク消費動作におけ
るインクの状態について説明するための図である。
【図7】図3に基づいて説明するインク消費動作で内袋
の変形による内部圧力変動の抑制効果について説明する
ための図である。
【図8】インクタンクユニットのジョイント口の内部に
設けられた弁機構について説明するための図である。
【図9】弁機構の他の例について説明するための図であ
る。
【図10】図9に示した弁機構の開閉状態を説明するた
めの図である。
【図11】ジョイントパイプの先端部の形状を示す斜視
図である。
【図12】図1に示したインクタンクユニットの製造方
法の一例の概略を説明する図である。
【図13】3層構造の内袋を有するインクタンクユニッ
トの断面図である。
【図14】負圧制御室容器に収納された吸収体の繊維部
材を説明する図である。
【図15】図14に示した繊維部材の構造をさらに詳細
に説明する図である。
【図16】ホルダーへのインクタンクユニットの着脱動
作時の回転中心と係止部との関係を説明する図である。
【図17】本発明の第2の実施形態のインクジェットヘ
ッドカートリッジの断面図である。
【図18】図17に示したインクタンクの変形例につい
て説明するための図である。
【図19】本発明の第3の実施形態のインクジェットヘ
ッドカートリッジの断面図である。
【図20】本発明のインクタンクを用いたインクジェッ
トヘッドカートリッジの概略説明図である。
【図21】図20に示したインクジェットヘッドカート
リッジが搭載されたインクジェット記録装置を示す斜視
図である。
【符号の説明】
70 インクジェットヘッドカートリッジ 81 キャリッジ 82 ヘッド回復ユニット 83 給紙面 84 ベルト 100、300 負圧制御室ユニット 102 シール面 110、110a、110b、110c 負圧制御室
容器 113c、331 境界面 115、501a 大気連通口 116、516 バッファ空間 120 負圧制御室蓋 121 ガイド部 130、140、330、340、540 吸収体 150、350、550 ホルダー 151 底部 155、355、555 インクタンク係止部 160、560 インクジェットヘッドユニット 161、561 フィルタ 162、510a インク流路 163 ノズル 164 共通液室 165 インク供給管 170、250、370、570 ID部材 180、380、580 ジョイントパイプ 180a シール用突起 180b 弁開閉用突起 181a 上側開口部 181b 下側開口部 200、200a、200b、200c インクタン
クユニット 201 インク収納容器 210、410、502 筐体 210a 係合部 220 内袋 221 ピンチオフ部 222 外気連通口 230、330、530 ジョイント口 250a クリック部 251、502 傾斜面 252、252a、252b、252c、452、65
2 ID用凹部 260 ジョイントシール面 260a 第1弁枠 260b 第2弁枠 261 弁体 261a 係合面 261b 係合領域 261c 弁体シール部 262 弁蓋 263 付勢部材 264 弁枠テーパ部 265 弁体テーパ部 270 電極 271 配線 280 電極 281 接続端子 290 インク 310 供給口 362 フィルムシール 363 Oリング 401、501 インクタンク 411 背面 411a、501b 突起 411b 段差部 500 溶着ホーン 502 インク注入ノズル 503 蓋 510 インク流路形成部材 L 気液界面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 英一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 服部 省三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 尾島 健二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山本 肇 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA22 FA10 KC04 KC05 KC06 KC11 KC14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側面の下端より上部にインク供給口が
    形成され、前記一側面と反対の他側面における少なくと
    も前記インク供給口の中心と同一高さ部でタンクホルダ
    ーの一部と係止するように、係止部を持つことを特徴と
    するインクタンク。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記一側面の一部を回転中心
    とした略回動動作により前記タンクホルダーに着脱可能
    に装着されるものである請求項1に記載のインクタン
    ク。
  3. 【請求項3】 前記インクタンクの、前記タンクホルダ
    ーとの係止部よりも下部を構成する面と、前記インクタ
    ンクの底面の水平延長面との交差部が、前記インクタン
    クの、前記タンクホルダーとの係止部の面の垂直延長面
    と、前記インクタンクの底面の水平延長面との交差部よ
    りも前記一側面に近い位置にあるように前記インクタン
    クの形状が形成されている請求項2に記載のインクタン
    ク。
  4. 【請求項4】 前記インクタンクを、前記タンクホルダ
    ーの係止部から前記インク供給口の中心を通る水平線方
    向に固定するための弾性的な付勢力を発生する付勢手段
    が前記インクタンクもしくは前記タンクホルダーに備え
    られている請求項3に記載のインクタンク。
  5. 【請求項5】 前記インクタンクの底面が前記他側面側
    から前記一側面側に向かってなだらかに下降している請
    求項4に記載のインクタンク。
  6. 【請求項6】 前記インクタンクの底面が前記他側面側
    から前記一側面側に向かって下降するように傾斜してい
    る請求項5に記載のインクタンク。
  7. 【請求項7】 前記インクタンクの前記他側面側におけ
    る前記タンクホルダーとの係合部が前記他側面から前記
    一側面側とは反対側へと向かう突起形状になっている請
    求項4に記載のインクタンク。
  8. 【請求項8】 前記インクタンクの底面が前記一側面側
    から前記他側面側に向かって段階状に上昇している請求
    項4に記載のインクタンク。
  9. 【請求項9】 前記タンクホルダーに配置された、イン
    ク吸収体を保持する負圧制御室ユニットに供給するため
    のインクを保持するものである請求項1〜8のいずれか
    1項に記載のインクタンク。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    インクタンクと、該インクタンクの前記他側面側の部分
    の下部における少なくとも一部が係合する部分を有し、
    前記インクタンクの前記一側面の一部を中心とした略回
    動動作により前記インクタンクが着脱可能に装着される
    タンクホルダーと、該タンクホルダーに設けられ、前記
    インクタンクから供給されたインクを吐出するインクジ
    ェット記録ヘッド部とを有するインクジェットヘッドカ
    ートリッジ。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載のインクタンクと、該
    インクタンクの前記他側面側の部分の下部における少な
    くとも一部が係合する部分を有し、前記インクタンクの
    前記一側面の一部を中心とした略回動動作により前記イ
    ンクタンクが着脱可能に装着されるタンクホルダーと、
    該タンクホルダーに配置された前記負圧制御室ユニット
    と、前記負圧制御室ユニットから供給されたインクを吐
    出するインクジェット記録ヘッド部とを有するインクジ
    ェットヘッドカートリッジ。
  12. 【請求項12】 請求項10または11に記載のインク
    ジェットヘッドカートリッジを着脱自在に保持すると共
    に、被記録媒体の表面に沿って往復移動可能に支持され
    たキャリッジを有し、インクを吐出する電気信号に基づ
    き前記インクジェットヘッドカートリッジの前記インク
    ジェット記録ヘッド部からインクを吐出して前記被記録
    媒体に記録を行うインクジェット記録装置。
JP12080399A 1999-04-27 1999-04-27 インクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置 Pending JP2000309107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12080399A JP2000309107A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 インクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12080399A JP2000309107A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 インクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000309107A true JP2000309107A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14795382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12080399A Pending JP2000309107A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 インクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000309107A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074773A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置、及びインクカートリッジ
JP2016185650A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
WO2017006365A1 (en) * 2015-07-07 2017-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge, liquid consuming apparatus, method of inserting liquid cartridge into cartridge mounting portion of liquid consuming apparatus, and use of liquid cartridge
US9550366B2 (en) 2015-03-27 2017-01-24 Brother Kogya Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US9656472B2 (en) 2015-03-27 2017-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US9738083B2 (en) 2015-03-27 2017-08-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US9802419B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US9815288B2 (en) 2015-03-27 2017-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074773A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置、及びインクカートリッジ
JP4631253B2 (ja) * 2002-06-17 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置、及びインクカートリッジ
US9815288B2 (en) 2015-03-27 2017-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US10226935B2 (en) 2015-03-27 2019-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US9550366B2 (en) 2015-03-27 2017-01-24 Brother Kogya Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US9656472B2 (en) 2015-03-27 2017-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US9738083B2 (en) 2015-03-27 2017-08-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US9802419B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US10960676B2 (en) 2015-03-27 2021-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US9862200B2 (en) 2015-03-27 2018-01-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
JP2016185650A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
US11685162B2 (en) 2015-03-27 2023-06-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US10232631B2 (en) 2015-03-27 2019-03-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US10239322B2 (en) 2015-03-27 2019-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US10399345B2 (en) 2015-03-27 2019-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US11453221B2 (en) 2015-03-27 2022-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US10549540B2 (en) 2015-03-27 2020-02-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US10596819B2 (en) 2015-03-27 2020-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
US10759177B2 (en) 2015-03-27 2020-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid Cartridge
CN107735260A (zh) * 2015-07-07 2018-02-23 兄弟工业株式会社 液体盒、液体消耗设备、将液体盒插入到液体消耗设备的盒安装部中的方法和液体盒的使用
CN107735260B (zh) * 2015-07-07 2019-09-03 兄弟工业株式会社 液体盒、液体消耗设备、将液体盒插入到液体消耗设备的盒安装部中的方法
WO2017006365A1 (en) * 2015-07-07 2017-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge, liquid consuming apparatus, method of inserting liquid cartridge into cartridge mounting portion of liquid consuming apparatus, and use of liquid cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450798B2 (ja) 液体供給システム、該システムに用いられる液体収納容器、該システムを用いたインクジェットヘッドカートリッジ
JP2001063090A (ja) インクタンク、該インクタンクに用いられる弁ユニット、前記インクタンクの製造方法、前記インクタンクを備えたインクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2001010078A (ja) インクタンク、該インクタンクが取り付けられるホルダー、該ホルダーを備えたインクジェット記録装置、インクタンクのホルダーへの装着方法
JP2001063097A (ja) 液体供給システム及び該システムに用いられる液体供給容器
JP2001063098A (ja) 液体収納容器、該液体収納容器に用いられる弁機構および液体供給容器
KR100340895B1 (ko) 액체 공급 방법, 액체 공급 용기, 부압 생성 부재 용기 및액체 용기
US6505923B1 (en) Liquid supply system, liquid supply container and negative pressure generating member container used for the same system, and ink jet recording apparatus using the same system
JP2001001542A (ja) 液体供給方法および該液体供給方法に用いられる毛管力発生部材収納容器および液体供給容器
US6443567B1 (en) Liquid ejecting cartridge and recording device using same
WO2006068313A1 (ja) インクタンクおよびインクジェット記録装置
JP2000309107A (ja) インクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置
US6435673B1 (en) Liquid container, method of manufacture therefor, ink jet cartridge that uses such container, and ink jet recording apparatus
JP3342372B2 (ja) インクジェットプリントシステムに用いられる大容量インク補充容器
JP2000309108A (ja) 液体供給システム、液体供給容器及び該液体供給容器の接続方法
JP2001001552A (ja) 液体吐出ヘッドカートリッジ及び記録装置
JP2001001543A (ja) 液体供給システムおよびインクジェット記録装置
JP2001001540A (ja) 液体供給容器、液体吐出ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
CN114643784A (zh) 液体喷出设备
JP2001001550A (ja) 弁機構、液体収納容器、液体供給システム、液体吐出ヘッドカートリッジ、および液体吐出記録装置
JP2001001538A (ja) 液体収納容器
JP2001001545A (ja) インクジェットヘッドカートリッジの保管容器および保管方法
JP2001001551A (ja) 液体収納容器、該液体収納容器の装着方法、インクジェット記録ヘッドカートリッジ、インクジェット記録装置、および負圧発生部材収納室と液体収納室との結合方法
JP2003211701A (ja) インクジェット式記録装置