JP2001000840A - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2001000840A
JP2001000840A JP11174104A JP17410499A JP2001000840A JP 2001000840 A JP2001000840 A JP 2001000840A JP 11174104 A JP11174104 A JP 11174104A JP 17410499 A JP17410499 A JP 17410499A JP 2001000840 A JP2001000840 A JP 2001000840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
temperature
reducing agent
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11174104A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Nagai
康貴 長井
Hirobumi Shinjo
博文 新庄
Toshitaka Tanabe
稔貴 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP11174104A priority Critical patent/JP2001000840A/ja
Publication of JP2001000840A publication Critical patent/JP2001000840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒の能力を最大限発揮させ、低温から高温
までの広い温度領域で効率よくNOXを浄化する排ガス
用浄化触媒を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の排ガス浄化装置は、少なくとも
Rhを含む排ガス浄化用触媒と、排ガス浄化用触媒の温
度を検出する温度検出手段と、排ガス浄化用触媒に流入
する排ガス中の還元剤濃度を変化させる還元剤供給手段
と、該温度検出手段の温度検出値における、該排ガス浄
化用触媒のNOX浄化能が向上する所定の頻度で、一時
的に排ガス浄化用触媒に流入する排ガス中の還元剤濃度
を増加させるように該還元剤供給手段駆動部を制御する
制御手段とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの内燃
機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒に
関し、さらに詳しくは、酸素過剰の排ガス、すなわち、
排ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)、水素
(H2)、及び炭化水素(HC)等の還元性物質を完全
に酸化するのに必要な酸素量より過剰の酸素を含む排ガ
ス中の、窒素酸化物(NOX)を効率よく還元浄化でき
る排ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より自動車の排ガス浄化用触媒とし
て、理論空燃比(ストイキ)において排ガス中のCOお
よびHCの酸化とNOXの還元とを同時に行って浄化す
る三元触媒が用いられている(特公昭56−2729
5)。このような三元触媒としては、たとえばコージェ
ライトなどからなる耐熱性基材にγ−アルミナからなる
多孔質担体層を形成し、その多孔質担体層に白金(P
t)、ロジウム(Rh)などの触媒貴金属を担持させた
ものが広く知られている。
【0003】一方近年地球環境保護の観点から、自動車
などの内燃機関から排出される排ガス中の二酸化炭素が
問題とされ、その解決策として空燃比(A/F)が高い
酸素過剰雰囲気において希薄燃焼させるディーゼルエン
ジンやリーンバーンエンジンが注目されている。この希
薄燃焼エンジンにおいては、燃費が向上するため燃料の
使用が低減され、その燃焼排ガスである二酸化炭素の発
生を抑制することができる。
【0004】これに対し、従来の三元触媒は、空燃比が
理論空燃比において排ガス中のCO、HC、NOXを同
時に酸化・還元し浄化するものである。リーンバーンシ
ステムやディーゼルエンジンから排出される排ガスで
は、被酸化成分よりも酸化成分の方が化学当量的に過剰
であるために還元反応が生じにくくなり、一般の三元触
媒を用いたのではNOXの浄化が困難である。このた
め、酸素過剰雰囲気下においてもNOXを浄化しうる触
媒および浄化システムの開発が望まれていた。
【0005】特開平5−103985は、アルミナなど
からなる担体にPtなどの触媒貴金属を担持した触媒を
用い、それに炭化水素を供給することで、炭化水素によ
る選択的NOX還元によりNOXを浄化している。また特
開平5−317652号は、貴金属とともにアルカリ土
類金属などのNOX吸蔵材を担持したNOX吸蔵・還元触
媒を用ている。そしてエンジンに供給される混合気の空
燃比をリーン側からパルス状にストイキ〜リッチ側とな
るように制御するNOX吸蔵・還元システムとしてい
る。このNOX吸蔵・還元システムでは、空燃比がリー
ン側のときに排ガス中のNOが酸化されNOX吸蔵材に
吸蔵され、空燃比がストイキ〜リッチ側となったときに
吸蔵されていたNOXが触媒上で還元浄化される。した
がって希薄燃焼型エンジンでありながらNOXを効率よ
く浄化することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の排
ガス浄化装置、方法は用いられる触媒の浄化性能を最大
限発揮させているとは言い難かった。
【0007】上記特開平5−103985の方法による
と、NOXが効率よく浄化されるのは250℃近傍のみ
であり、浄化温度範囲が非常に狭い。よって、エンジン
始動時やアイドリング時などの比較的排ガス温度が低い
領域や、またエンジンへの負荷が高くなり排ガス温度が
高い領域ではNOXを効率よく浄化できない。またここ
で用いられるPtは高いNOX浄化活性を有するのであ
るが、NOXを還元する場合、その還元生成物として、
2以外に地球温暖化を引き起こす温室効果ガスである
2Oを大量に生成させるという不具合があった。
【0008】さらにNOX吸蔵・還元型触媒を用いた場
合には、燃料中の硫黄に起因する硫黄酸化物までがNO
X吸蔵剤に吸蔵されて硫酸塩が生成する。その結果、N
X吸蔵能は著しく低下し、この硫酸塩は還元雰囲気下
でも分解し難いため、NOX吸蔵剤のNOX吸蔵能の回復
は困難であった。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、触媒の能力を最大限発揮させ、低温から高
温までの広い温度領域で効率よくNOXを浄化する排ガ
ス用浄化触媒を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、Rhの酸素被毒は、その触媒活性の低い比較的低温
であっても、排ガス中の炭化水素濃度を高濃度に上昇さ
せることで解消できることを見いだした。そして排ガス
中の還元剤濃度の上昇は、連続して行わなくても、温度
に応じた所定の頻度で、還元剤濃度を上昇させることに
よりRhのNO X還元能が向上することが明らかとなっ
た。
【0011】例えば、後述する試験例1の図1に示した
ように、Rhを含む排ガス浄化用触媒は、排ガス温度が
T3以上の場合は還元剤濃度を変化させてもNOX浄化
能の向上は認められないが、排ガス温度がT3より低下
すると排ガス中の還元剤濃度を変化させることでNOX
浄化能が向上した。その還元剤濃度変化の頻度は排ガス
温度がT2以上T3以下では0.5秒周期、そしてT1
以上T2以下では1秒周期、さらにT0以上T1以下で
は2秒周期とすることによりNOX浄化能を向上させる
ことができた。
【0012】本発明はかかる知見に基づいて完成された
ものである。すなわち上記課題を解決する本発明の排ガ
ス浄化装置は、少なくともRhを含む排ガス浄化用触媒
と、該排ガス浄化用触媒の温度を検出する温度検出手段
と、該排ガス浄化用触媒に流入する排ガス中に還元剤を
供給する還元剤供給手段と、該温度検出手段の温度検出
値における該排ガス浄化用触媒のNOX浄化能が最大と
なる所定の頻度で、一時的に該排ガス浄化用触媒に流入
する排ガス中の還元剤濃度を上昇させるように該還元剤
供給手段を制御する制御手段とを有することを特徴とす
る。
【0013】本発明の排ガス浄化装置では、温度検出手
段により検出された排ガス浄化触媒の温度より制御手段
がNOX還元能が最大となる適正な頻度で、一時的に排
ガス浄化用触媒に流入する排ガス中の還元剤濃度を上昇
させるように還元剤供給手段を制御するものである。こ
れにより排ガス温度が比較的低い場合でも、RhのNO
X還元能が向上し、効率よく排ガス中のNOX浄化を行う
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の排ガス浄化装置は、排ガ
ス浄化用触媒と、温度検出手段と、還元剤供給手段と、
制御手段とから構成されている。
【0015】この排ガス浄化用触媒は、触媒として少な
くともRhを含む。Rhは、NOXをNOX還元剤により
還元する反応の触媒作用がある。
【0016】この排ガス浄化用触媒は、従来のものと同
様の担体を用いることができる、その場合Rhは、その
担体上に担持されることが好ましい。担体は、シリカ、
アルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカ−アルミナ、
チタニア−ジルコニア、ゼオライトなどの通常用いられ
る多孔質酸化物が使用できる。このなかでも担体をゼオ
ライトとすると、さらにこの排ガス浄化用触媒に炭化水
素やNOXの吸収能を付与することが可能となり好まし
いが特に限定するものではない。
【0017】この排ガス浄化用触媒の形状は、ペレッ
ト、ハニカム形状など従来と同様に構成することがで
き、コージェライト担体基材またはメタル担体基材など
にコートして用いることもできる。Rhの量は、モノリ
ス担体1Lあたり0.001g〜10gが好ましく、さ
らに0.01g〜5gがより好ましい。Rhの担持量を
これ以上上昇させても活性は上昇せず、またRhの担持
量をこれより少なくすると、実用上十分な活性が得られ
ないからである。そしてRh以外の貴金属、たとえばP
t、パラジウム、イリジウム、オスミウムなども必要に
応じてRhと共に用いることもできる。
【0018】Rhを担体に担持させる方法としては、そ
の酢酸塩や硝酸塩などを用いて、含浸法、噴霧法、スラ
リー混合法など通常の方法を利用して従来と同様に担持
させることができる。
【0019】温度検出手段は排ガス浄化用触媒の温度を
検出する。温度検出手段の排ガス浄化用触媒温度検出方
法としては、直接排ガス浄化用触媒温度を検出する方法
に限らず、排ガス浄化用触媒の上流側または下流側の排
ガス温度、触媒床温度を検出する方法や、冷却水温度、
エンジン回転数、エンジン吸気空気量などの内燃機関の
運転状況等から間接的に特定することもできる。
【0020】その中でも直接排ガス浄化用触媒温度を検
出することが精度の点で好ましく、特にその中でも排ガ
ス浄化用触媒のRhが担持されている部分で検出するこ
とがより精度の点で好ましい。
【0021】還元剤供給手段は、排ガス浄化用触媒の上
流に配置し排ガス浄化触媒に流入する排ガス中に還元剤
を供給するものである。例えば、還元剤供給手段として
は、還元剤の貯蔵容器、供給ポンプ、制御弁、排ガスへ
の供給口等からなり、これらは用いる還元剤の形態によ
り最適な構成となる。還元剤の種類はRh上に結合した
酸素を除去するものであれば特に限定しないが、なかで
も、NOXの還元に有効であるものが好ましい。一例と
しては、水素、NH3や、炭化水素、たとえば排ガス中
の炭化水素をそのまま用いるもの、軽油、ジェット燃料
等の燃料、それら燃料を改質触媒等で改質した炭化水素
など、またはそれらの組合せである。この中でも炭化水
素は、一般的な還元剤である水素と比較して取り扱いが
容易でありかつ1分子あたりの酸素除去効果が高いので
好ましい。そして還元剤が燃料もしくは排ガス中の炭化
水素であれば燃焼器に含まれる燃料供給装置とかなりの
部分を共用できるためさらに好ましい。
【0022】還元剤供給手段は、制御手段により制御さ
れる。制御手段は、温度検出手段から検出された排ガス
浄化用触媒の温度に応じた所定の頻度で、還元剤供給手
段を制御して排ガス中に還元剤を供給する。
【0023】この制御手段はたとえば、各種デジタル回
路、マイクロコンピュータなどを用いたデジタル回路、
あるいは各種アナログ回路などから構成することができ
る。また各種制御情報を記録する記憶手段を有すること
ができ、そして記憶手段としては、ROM、RAMなど
のメモリなどを用いたデジタル回路、抵抗やコンデンサ
などのアナログ回路により形成可能である。
【0024】制御手段各部の動作について以下に説明す
る。温度検出手段から検出された排ガス浄化用触媒温度
が入力されると、その入力値に対応する還元剤供給手段
の駆動条件を決定する。この駆動条件は、あらかじめ制
御手段中の記憶手段に温度に対応させたテーブルとして
格納しておくことができ、またパラメータを記憶手段に
格納し、そのパラメータと温度から計算することもでき
る。駆動条件は、ある所定の頻度で一時的に排ガス中の
還元剤濃度を上昇させるものである。
【0025】所定の頻度の一時的な還元剤濃度の上昇
は、その排ガス浄化用触媒がその温度において、NOX
浄化能が向上するように還元剤供給量、還元剤濃度変
化、時間そして回数などの条件を決定すればよく、特に
周期的、規則的である必要はない。また還元剤添加時に
おいても排ガス雰囲気は酸素過剰のままでよい。そして
制御時の温度により一義的に決定される場合だけではな
く、排ガス浄化用触媒の温度履歴を考慮して決定するこ
とも可能である。
【0026】その中でも、排ガス中の還元剤濃度を上昇
させる所定の頻度としては、排ガス浄化用触媒温度と一
対一に対応する周期的な変動とすることが制御が簡便と
なり望ましい。この周期的な還元剤濃度の変化は、排ガ
ス浄化用触媒温度が低下するにつれて、その変動周期が
長くなる。Rh触媒の作動温度域以下では、還元剤を添
加してもNOXを浄化できないため還元剤の供給を停止
する。たとえば、温度検出手段が検出した排ガス温度が
300℃〜350℃の範囲にあるときに、還元剤供給手
段を0.1秒〜10秒周期の頻度で還元剤濃度を周期的
に変動させるように制御することが好ましい。さらに好
ましくは、後述する試験例1の図1に示したように、前
記温度検出手段が検出した温度検出値が、T0℃〜T3
℃の範囲にあるとき、前記還元剤供給手段を0.5秒〜
2秒周期の頻度で制御して排ガス中に還元剤を供給す
る。そしてより好ましくは、上記温度検出手段が検出し
た温度検出値が、T2以上T3以下では0.5秒周期、
そしてT1以上T2以下では1秒周期、さらにT0以上
T1以下では2秒周期の頻度で上記還元剤供給手段を制
御して排ガス中に還元剤を供給する。また一定温度以上
では、Rhの酸素被毒が解消され、還元剤濃度変動を行
う必要が無くなる。
【0027】還元剤の供給量の制御範囲は、供給停止を
含めて2段階以上、好ましくは3段階以上、さらには無
段階で制御できることが好ましい。これを達成するに
は、例えば、前述した還元剤供給手段中の供給ポンプの
吐出量を制御したり、制御弁の開度を変更することで達
成できる。ここで還元剤供給量の制御は、その制御初期
の応答速度が高いことが望ましい。それは還元剤供給開
始時に供給される還元剤はRhを被覆する酸素を除去し
Rhの本来のNOX還元能を発揮させるものであるの
で、触媒に流入する還元剤の濃度上昇が遅ければ不活性
な触媒中を通過することになり還元剤がそのまま流出す
る結果となる。したがって、Rhを活性化するために必
要な量の還元剤を高濃度にかつできるだけ短時間で供給
できるようにすることが好ましい。Rhを活性化するの
に必要な量とは、触媒に担持されたRhのうち活性点と
して働くRh上を被覆する酸素と同じ当量を示し、触媒
上でのRh分散度や、触媒中のその他の成分の影響を考
慮し、Rh担持量に対して当量比で0.1から10倍程
度の還元剤を短時間に供給できることが好ましい。還元
剤を最大供給できるまでの時間は、1秒以内の応答性を
持つことが好ましい。したがって、還元剤の排ガス中へ
の供給曲線は、立ち上がりの急峻な短形波あるいは鋸波
等が好ましい。
【0028】還元剤は気相では酸素と反応することはな
いが、最終的には過剰の還元剤は排ガス浄化用触媒中に
混合して使用する酸化触媒上で気相中の酸素と反応す
る。したがって排ガス中に供給する還元剤の量を気相中
の酸素の量も含めた当量点以上にすると過剰の還元剤が
そのまま排出されることとなり不経済であり、また還元
剤がそれ自身有害である場合、例えば、還元剤がNH3
や炭化水素である場合は好ましくない。またNOX還元
能を有する還元剤は、NOX還元にも使用されることが
好ましいので、Rhの触媒活性能の回復に必要な量の還
元剤に加えてNOX還元に必要な量の還元剤を供給する
ことが好ましい。
【0029】(試験例)以下に、試験例により本発明の
基本となった発見を具体的に説明するが、本発明の請求
項は試験例により何ら制限を受けるものではない。 (触媒の調製) 〈Rh/ゼオライト触媒〉SiO2/Al23比がモル
比で37.8のZSM−5粉末120gにイオン交換水
約200gとコロイダルシリカ12g(ZSM−5に対
する固形分として10重量%に相当する。)を加え、ボ
ールミルにより10時間以上粉砕して、スラリーを調製
した。次に、このスラリーをコージェライト製のモノリ
ス型テストピース基材(35cc)に、固形分のコート
量がテストピース基材の容量1Lあたり120gとなる
ように、ウォッシュコートし、大気中500℃で3時間
焼成した。次に所定濃度の硝酸ロジウム2水塩溶液にイ
オン交換水を加え、この溶液を先ほどZSM−5をコー
トしたテストピース基材に吸水させた。その後、乾燥
し、大気中500℃で3時間焼成しRhをZSM−5上
に担持した。Rhの担持量は、テストピース基材容量1
Lあたり2gとした。 〈Rh/シリカ触媒〉ZSM−5粉末の代わりに、市販
のSiO2粉末を用いたこと以外は、前記Rh/ゼオラ
イト触媒と同様に調製した。 〈Rh/Al23触媒〉ZSM−5粉末の代わりに、市
販のAl23粉末を用いたこと以外は、前記Rh/ゼオ
ライト触媒と同様に調製した。 〈Rh/MgO触媒〉ZSM−5粉末の代わりに、市販
のMgO粉末を用いたこと以外は、前記Rh/ゼオライ
ト触媒と同様に調製した。 〈Rh/TiO2触媒〉ZSM−5粉末の代わりに、市
販のTiO2粉末を用いたこと以外は、前記Rh/ゼオ
ライト触媒と同様に調製した。 (試験例1) ・試験 前記方法で調製したRh/シリカ触媒を用い表1に示す
周期で雰囲気変動があるガスを空間速度30000/時
間の条件で流し、触媒上流ガス温度を500℃〜100
℃まで5.8℃/分の降温速度で降温した。このときの
各温度におけるNOX浄化率を求め、図1に示した。な
おシリカ担体の場合、後述する図3、4で認められたよ
うなNOXの吸着による浄化はないことは確認済みであ
るため、図1に示されるNOX浄化率曲線はNOXが還元
浄化されたことによるものである。
【0030】
【表1】
【0031】モデルガス1は雰囲気変動のないガスであ
る。一方、モデルガス2〜4はC36とO2の濃度に周
期的変動があるモデルガスで、C36の濃度のふれ幅0
および6000ppmC、周期P秒で変動し、O2の濃
度ふれ幅10(初期値)および5%、周期Pで変動する
ことを意味する。モデルガスはすべてC36とO2の濃
度の時間平均はそれぞれ3000ppmC、7.5%で
ある。 ・結果 結果を図1に示す。雰囲気変動をすることにより触媒活
性が向上し、また変動の周期が長いほどNOX浄化率は
低温から立ち上がり、NOX浄化率の最大値も大きくな
ることがわかった。さらに入りガス温度に応じてNOX
浄化率が最大となる周期が存在することが明らかとなっ
た。たとえばT0<入りガス温度<T1の温度域で
は、最大のNOX浄化率を示すのは、周期Pが2.0秒
のモデルガス4であり、さらに温度域〜においても
最大のNOX浄化能を示す周期が存在する。またおよ
びの温度域では、NOX浄化活性が非常に低く、雰囲
気変動による触媒活性向上は少ないことが明らかとなっ
た。またNOX浄化率の極大値の温度は周期Pが大きく
なるにつれて低くなることがわかった。
【0032】以上から、現実の排気ガス浄化においても
温度領域に応じた最適な変動周期を積極的に行うシステ
ムにより、より効率よくNOXが浄化されることが可能
であると予測される。試験例1では、還元剤である炭化
水素の濃度および酸素濃度の両方を周期的に変動させる
ことによりRhの酸素被毒を緩和しているが、酸素濃度
の変動のみ、あるいは還元剤である炭化水素の濃度の変
動のみによっても同様の触媒活性の向上は可能である。
現実の自動車において、エンジンの排気ガスに含まれる
酸素濃度を周期的に変動させることは困難であるため、
排ガス中に炭化水素供給装置を用いて、炭化水素を供給
し、排ガス中の炭化水素濃度のみを周期的に変化させる
方法が適切である。 (試験例2) ・試験 前記方法で調製したRh/ゼオライト、Rh/シリカ、
Rh/Al23、Rh/MgO、Rh/TiO2触媒触
媒を用いそれぞれに表1に示すモデルガス1と4を空間
速度30000/時間の条件で流し、触媒上流ガス温度
が300℃におけるNOX浄化率を調べた。これを図2
に示した。なお、この温度において、NOXの触媒担体
への吸着による浄化は殆どないことを別の実験により確
認済みであるため、図2に示されるNOX浄化率は、N
Xが還元浄化されたことによるものである。 ・結果 図2から、どの担体を用いても還元剤濃度変動をするこ
とにより触媒活性が向上した。また、白金など他の貴金
属では同様の還元剤濃度変動によるNOX浄化能の向上
は殆ど認められなかったことから、酸素過剰下で、還元
剤である炭化水素濃度を周期的に変動させることによる
触媒活性の向上は、担体の種類に依存せずかつRhに特
有であることが明らかとなった。 (試験例3) ・試験 前記方法で調製したRh/ゼオライト触媒を用い、表2
に示す組成の排気モデルガスを空間速度(SV)300
0/時間の条件で流し、触媒上流ガス温度を500℃〜
100℃まで5.8℃/分の降温速度で降温した。この
ときの各温度によるNOX浄化率を求めた。
【0033】
【表2】
【0034】・結果 結果を図3に示す。図3に示すNOX浄化率のうち、白
抜き部分はNOXがN2またはN2Oに還元されて浄化し
た部分であり、斜線部分はNOXが触媒中に吸着して浄
化された部分である。これより表1に示すモデルガス雰
囲気下では、排ガス温度がNOX吸着温度範囲にあると
きは触媒中にNOXが吸着されることが明らかとなっ
た。別の実験においてNOXは炭化水素非存在下ではほ
とんど吸着されないことが判明していることから、NO
Xの吸着には炭化水素が必須であることもわかった。さ
らに別の実験ではNOXは炭化水素とともに複合体のよ
うなものを形成して共吸着していることがわかった。ま
た図3の試験後、モデルガスからNOを除いたガスを用
い100℃から500℃まで5.8℃/分の昇温速度で
昇温したときの、触媒下流ガス中のN2、N2OおよびN
Xの濃度を測定したところ約300℃から400℃の
間でN2のみが測定された(図4)。すなわち、低温で
吸着されたNOXは温度が高温に昇温される過程で、R
hによりN2に還元されることがわかった。
【0035】以上より、実際の排ガス雰囲気下において
も、NOX吸着温度範囲において積極的に炭化水素を排
ガス中に供給することにより、この触媒の持つNOX
着能が生かされ、NOX浄化率を向上させることができ
た。そして硫黄酸化物存在下においても触媒活性は低下
しなかった。
【0036】
【実施例】以下に、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明の請求項は実施例により何ら制限を受け
るものではない。 (実施例1)実施例1は、NOX還元剤である炭化水素
を排ガス中に周期的に供給することにより、Rh触媒の
活性を向上させるものである。
【0037】図5に本実施例の排ガス浄化装置の構成を
示す。この排ガス浄化装置は、エンジン1の排ガス通路
に配置された前記方法で調製されたRhを含む触媒2と
触媒2の上流側に配置された温度センサ3と、排ガス中
に炭化水素を供給できる炭化水素供給装置6と、温度セ
ンサ3の信号が入力されその値に応じて炭化水素供給装
置の供給量を可変する制御装置7から構成されている。
制御装置7は電子制御ユニットであり、温度センサ3の
アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器7
0と、A/D変換器70の信号を受けてCPU76へ出
力する入力ポート74と、ROM77と、CPU76
と、炭化水素供給装置6に信号を出力する炭化水素供給
装置駆動部73と、CPU76の信号を受けて炭化水素
供給装置駆動部73へ出力する出力ポート75とからな
る。
【0038】ROM77には、排ガス温度と炭化水素供
給の変動周期に関するテーブルが記録されている。表3
にそのテーブルを示した。現実の触媒入りガス温度が、
炭化水素供給を周期的に変動させることにより活性が向
上する温度範囲では、温度に応じた最適な周期で炭化水
素を供給するが、それ以外の温度範囲では、炭化水素を
供給しないことを意味する。
【0039】
【表3】
【0040】Trは温度センサ3から送られてくる現実
の触媒入りガス温度。T0およびTnは炭化水素供給量
の周期的変動により活性向上が認められる温度の下限と
上限である。T0とTnの間の、温度範囲の分割は任意
に決められる。炭化水素の供給は、M'(初期値)およ
び0、周期Pn秒で変動。周期Pnの数値は、P1>P
2…Pn−1>Pnの関係があり、温度が低温であるほ
どその周期が長い。TrとM’、Pnとの関係は触媒2
の種類で異なり、予め試験例2のような方法で求める。
【0041】以下、図6に示すフローチャートに基づき
制御装置7の処理内容を説明する。まず始めに、現実の
触媒温度(Tr)を読み込み、ROM77に記憶してあ
る表3から、炭化水素を供給するか否かを判断する。供
給開始すると判断した場合は、炭化水素供給装置駆動部
73を通して炭化水素供給装置6を駆動し、炭化水素供
給量M’(初期値)および0、周期Pnの変動となるよ
うにする。供給開始と判断しないときは、供給を停止し
てスタートに戻る。
【0042】これらのフィードバック制御を行うことに
より、Rh触媒の活性が向上し、NOXを効率よくN2
還元浄化することが可能となる。また炭化水素の供給は
必要最小限であるため、炭化水素供給による燃費悪化も
最小限に抑えられる。 (実施例2)図7に本実施例の排ガス浄化装置の構成を
示す。この排ガス浄化装置は、エンジン1の排ガス通路
に配置された前記方法で調製されたRh/ゼオライトを
含む触媒2と触媒2の上流側に配置された温度センサ3
と、触媒上流側および下流側に配置されたNOXセンサ
4および5と、排ガス中に炭化水素を供給できる装置6
と、温度センサ3およびNOX濃度センサ4,5の信号
が入力されその値に応じて炭化水素供給装置の供給量を
可変する制御装置7とから構成されている。制御装置7
は電子制御ユニットであり、温度センサ3およびNOX
センサ4,5のアナログ信号をデジタル信号に変換する
A/D変換器70ないし72と、A/D変換器70ない
し72の信号を受けてCPU76に出力する入力ポート
74と、ROM77と、CPU76と、炭化水素供給装
置6に信号を出力するNOX還元剤供給駆動部73と、
CPU76の信号を受けてNOX還元剤供給駆動部73
へ出力する出力ポート75からなる。以下、制御方法を
示す。ROM77には、吸着を行うか、変動を行うかの
判断に関するテープルが記録されている。表4にそのテ
ーブルを示す。
【0043】
【表4】
【0044】Trは温度センサ3から送られてくる現実
の触媒入りガス温度。Tlは、NOX吸着温度の下限。
Mは、炭化水素を供給する量であり、NOXが十分に吸
着できる最低限の炭化水素量である。なお、NOXが十
分に吸着できる最低限の炭化水素量Mは、Rh触媒の活
性を向上させるために、排ガス中に周期的に供給する炭
化水素量M’より少量である(M<<M’)。T0およ
びTnは炭化水素量の周期的変動により活性向上が認め
られる温度の下限と上限。また、ROM77には、NO
Xの時間的濃度変化と炭化水素供給の継続判断に関する
テーブルが記録されている。表5にそのテーブルを示
す。表4のテーブルにより炭化水素供給が開始された場
合、触媒上流側と、下流側のNOX濃度比が一定値以上
の場合はNOXが吸着されていると判断し炭化水素の供
給を継続するが、濃度比が一定値以下になったときはN
OX吸着が飽和状態になったと判断して炭化水素の供給
を停止することを意味する。
【0045】
【表5】
【0046】Ci(S)はNOXセンサにより検知される触媒
上流側のNOX濃度のS秒間の平均値 Co(S)はNOXセンサにより検知される触媒下流側のNO
X濃度のS秒間の平均値 AはNOXの吸着が飽和に達したか、否かを決定する境
界値である。SおよびAの値は任意に定められる。
【0047】そして、ROM77には、変動ルーチンに
進むか否かの判断が記録されている。このテーブルを表
6に示す。
【0048】
【表6】
【0049】Trは温度センサ3から送られてくる現実
の触媒上流排ガス温度。T0およぴTnは変動により活
性向上が認められる温度の下限と上限。
【0050】さらに、ROM77には、排ガス温度と炭
化水素供給の変動周期に関するテーブルが記録されてい
る。表7にそのテーブルを示す。現実の触媒上流排ガス
温度が、炭化水素供給を周期的に変動させることにより
活性が向上する温度範囲では、温度に応じた最適な周期
で炭化水素を供給するが、それ以外の温度範囲では、炭
化水素を供給しないことを意味する。
【0051】
【表7】
【0052】Trは温度センサ3から送られてくる現実
の触媒入りガス温度。T0およびTnは炭化水素の周期
的変動により活性向上が認められる温度の下限と上限で
ある。T0とTnの間の、温度範囲の分割は任意に決め
られる。炭化水素の供給は、ふれ幅M'(初期値)およ
び0、周期Pn秒で変動。周期Pnの数値は、P1>P
2…Pn−1>Pn。TrとM’、Pnとの関係は触媒
2の種類で異なり、予め試験例2のような方法で求め
る。
【0053】以下、図8に示すフローチャートにしたが
って制御装置7の処理内容を説明する。まず始めに、現
実の触媒上流の排ガス温度(Tr)を読み込む。R0M
に記憶されてある表4から、変動制御を行うか、吸着の
ための制御を行うかの判断をする。変動および吸着のた
めの制御以外は炭化水素供給を停止しSTARTに戻
る。変動制御の場合は、変動ルーチンに進み、ROMに
記憶されてある表7から、温度に応じた最適の周期を読
み取りM'の炭化水素量を周期的に供給する。一方、吸
着と判断されれば、吸着ルーチンに進み、一定量(M)
の炭化水素の供給を開始する。吸着のための炭化水索供
給が開始された後、次に触媒上流と下流のNOX濃度を
読み込み、ROMに記憶されてある表5と照らし合わせ
て、炭化水素供給の継続および停止を判断する。
【0054】吸着が飽和に達していないと判断される間
は供給が継続されるが、飽和に達したと判断した場合は
駆動回路を通して炭化水素供給装置を停止する。炭化水
素供給が停止になった場合は、次に、Trを読み込みR
OMに記憶されてある表8から吸着したNOXが炭化水
素供給量の周期的変動により還元可能な温度であるが否
かを判断する。還元可能と判断されれば、変動ルーチン
に進むがそうでない場合は、供給停止のままにしてお
く。 (評価)実施例1より、これらフィードバック処理を行
うことによりRh/ゼオライト触媒の持つNOX還元能
が最大限生かされ、NOXを効率よくN2に還元浄化可能
であった。また、炭化水素供給量は必要最低限であるた
め、炭化水素供給による燃費悪化は、最小限に押さえら
れた。
【0055】また実施例2より、さらに排ガスの温度に
よる炭化水素供給によりゼオライトのNOX吸着能を最
大限に引き出ず浄化システムによって、酸素過剰雰囲気
下においても排ガス中のN0Xを、効率よくN2に還元浄
化し、N20の生成の少ない排ガス浄化が可能となった
(図9)。
【0056】
【発明の効果】本発明により、用いられる触媒の浄化性
能を最大限発揮させ、エンジン始動時やアイドリング時
などの比較的排ガス温度が低い領域や、またエンジンへ
の負荷が高くなり排ガス温度が高い領域でNOXを効率
よく浄化できる。そして硫黄酸化物による触媒活性の低
下を抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 試験例1で用いた触媒のモデルガス1〜4を
使用した場合の降温過程におけるNOX浄化率の温度依
存性に関する図である。
【図2】 試験例2で用いた各触媒のモデルガス1、4
を使用した場合のNO X浄化率を示した図である。
【図3】 試験例3、実施例で用いた触媒の降温過程に
おけるNOX浄化率の温度依存性に関する図である。
【図4】 試験例3、実施例で用いた触媒に吸着したN
Xの昇温過程での脱離挙動の温度依存性に関する図で
ある。
【図5】 本発明の実施例1の排ガス浄化装置の構成を
示すブロック図である。
【図6】 本発明の実施例1の排ガス浄化装置の制御方
法のフローチャートを示す図である。
【図7】 本発明の実施例2の排ガス浄化装置の構成を
示すブロック図である。
【図8】 本発明の実施例2の排ガス浄化装置の制御方
法のフローチャートを示す図である。
【図9】 本発明の実施例2の降温過程におけるNOX
浄化率の温度依存性に関する図である。
【符号の説明】
1…エンジン 2…触媒 3…温度センサ 4…NOXセンサ
(触媒上流側) 5…NOXセンサ(触媒下流側) 6…炭化水素供
給装置 7…制御装置 70〜72…A/D変換器 73…炭化水素供給装置駆動部 76…CPU 77…ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 F01N 3/10 A 3/10 3/28 301C 3/28 301 301S B01D 53/36 103B (72)発明者 田辺 稔貴 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AB05 AB09 BA03 BA04 BA11 BA14 BA39 CA17 CA18 CA19 CA26 CB08 DA01 DA02 DA04 DB10 DC01 EA01 EA05 EA16 EA17 EA18 EA33 FA02 FA04 FA12 FB02 FB03 FB10 FC02 FC07 FC08 GA01 GA20 GB01X GB05W GB06W GB07W GB09X GB09Y GB10X GB16X GB17X HA18 HA36 HA37 HA39 HA42 4D048 AA06 AB02 AC02 BA01X BA03X BA06X BA07X BA08Y BA11X BA30Y BA31Y BA33X BA41X BB01 BB02 CC38 DA01 DA02 DA03 DA06 DA09 DA10 4G069 AA03 BA01B BA02B BA04B BA06B BA07B BC71A BC71B CA03 CA08 CA13 DA06 EA02Y EA18 ZA11B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともロジウムを含む排ガス浄化用
    触媒と、 該排ガス浄化用触媒の温度を検出する温度検出手段と、 該排ガス浄化用触媒に流入する排ガス中に還元剤を供給
    する還元剤供給手段と、 該温度検出手段の温度検出値における該排ガス浄化用触
    媒のNOX浄化能が最大となる所定の頻度で、一時的に
    該排ガス浄化用触媒に流入する排ガス中の還元剤濃度を
    上昇させるように該還元剤供給手段を制御する制御手段
    と、を有することを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、 前記温度検出手段が検出した温度検出値が、少なくとも
    300℃〜350℃の範囲にあるとき、前記還元剤供給
    手段を0.1秒〜10秒周期の頻度で制御する請求項1
    記載の排ガス浄化装置。
JP11174104A 1999-06-21 1999-06-21 排ガス浄化装置 Pending JP2001000840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174104A JP2001000840A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174104A JP2001000840A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001000840A true JP2001000840A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15972728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11174104A Pending JP2001000840A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001000840A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033654A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Petroleum Energy Center 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP2007289812A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム
WO2010067760A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
JP2013164078A (ja) * 2013-05-17 2013-08-22 Yanmar Co Ltd 船舶における排気ガス浄化システム
KR20150005703A (ko) * 2012-05-03 2015-01-14 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기 후처리 시스템 및 그와 같은 시스템에 관한 방법
JP2017025758A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033654A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Petroleum Energy Center 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP4548565B2 (ja) * 2001-07-26 2010-09-22 コスモ石油株式会社 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP2007289812A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム
WO2010067760A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
US8607547B2 (en) 2008-12-08 2013-12-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gas purifying device
KR20150005703A (ko) * 2012-05-03 2015-01-14 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기 후처리 시스템 및 그와 같은 시스템에 관한 방법
KR101652454B1 (ko) 2012-05-03 2016-08-30 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기 후처리 시스템 및 그와 같은 시스템에 관한 방법
JP2013164078A (ja) * 2013-05-17 2013-08-22 Yanmar Co Ltd 船舶における排気ガス浄化システム
JP2017025758A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2034149A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus and exhaust gas purifying method using the same
JP2001234737A (ja) 排気ガス浄化システム
JPH01242149A (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2020172489A1 (en) A catalytic article and the use thereof for the treatment of an exhaust gas
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2001123827A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3685463B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
KR20080066944A (ko) 배기 가스 정화 장치 및 배기 가스 정화 방법
JP2001000840A (ja) 排ガス浄化装置
JP3555694B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10118457A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2006150223A (ja) 排ガス浄化フィルタ、該フィルタの製造方法および排ガス浄化装置
JP2003290629A (ja) 排ガス浄化システム
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP6126858B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH0857315A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001073745A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3527759B2 (ja) 窒素酸化物含有排気ガスの浄化方法
JPH0871424A (ja) 排ガス浄化用触媒
US20240066468A1 (en) Exhaust gas treatment system
JP3496250B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0985055A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP2001003730A (ja) 排ガス浄化装置
JPH07313878A (ja) ガスエンジン排ガス浄化用三元触媒及びガスエンジン排ガスの浄化方法
JP2003322012A (ja) 排気ガス浄化システム