JP2000516158A - 穿孔または切削ヘッド - Google Patents

穿孔または切削ヘッド

Info

Publication number
JP2000516158A
JP2000516158A JP11525850A JP52585099A JP2000516158A JP 2000516158 A JP2000516158 A JP 2000516158A JP 11525850 A JP11525850 A JP 11525850A JP 52585099 A JP52585099 A JP 52585099A JP 2000516158 A JP2000516158 A JP 2000516158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
cutting head
shaft
lever
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11525850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597203B2 (ja
Inventor
ポトリペツ・ミラン
ポトリペツ・ポスティヤン
ゼピチ・ヤーネズ
Original Assignee
ペーエムヴェー・ドルーズバ・ゾメイェノ・オトゴヴォルノスティオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペーエムヴェー・ドルーズバ・ゾメイェノ・オトゴヴォルノスティオ filed Critical ペーエムヴェー・ドルーズバ・ゾメイェノ・オトゴヴォルノスティオ
Publication of JP2000516158A publication Critical patent/JP2000516158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597203B2 publication Critical patent/JP3597203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/20Longitudinally-split sleeves, e.g. collet chucks
    • B23B31/201Characterized by features relating primarily to remote control of the gripping means
    • B23B31/207Characterized by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the spindle
    • B23B31/2073Axially fixed cam, moving jaws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17411Spring biased jaws
    • Y10T279/17487Moving-cam actuator
    • Y10T279/17521Reciprocating cam sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17666Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/17692Moving-cam actuator
    • Y10T279/17743Reciprocating cam sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/27Separate chuck-actuating power source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/94Tool-support
    • Y10T408/95Tool-support with tool-retaining means
    • Y10T408/953Clamping jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30952Milling with cutter holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 締結チャック(27)を挟持スリーブ(26)に対して長手方向に移動させて開き、そのために必要な力を摩擦カップリング(19,23)で伝える、急速切換機構で操作可能な締結チャック(27)と、モータ(3a)に接続する駆動シャフト(7)とを備えた、特にプリント基板の切削加工機械と彫刻機械用の穿孔または切削ヘッド(1)。これにより、工具を交換する時、うっかりしてモータ(3a)を予め止めるの忘れても、穿孔または切削ヘッドの損傷や傷付ける恐れが生じない。

Description

【発明の詳細な説明】 穿孔または切削ヘッド この発明は、請求項1の前段に規定する穿孔または切削ヘッドに関する。 特に、この穿孔または切削ヘッドは、プリント基板の切削加工機械や彫刻機械の ような微細構造を加工するために使用される機械に適する。 冒頭に述べた種類の穿孔または切削ヘッドでは、工具を交換するため、モータ あるいは穿孔または切削ヘッドの中空駆動シャフトを貫通し、噛み合わせ部を介 して締結チャックに嵌合する締結チャックの操作棒を設けることが知られている 。締結チャックを開くには、この操作棒をモータの上にある操作可能なノブによ り手で、あるいは空圧で締結チャックの方向に移動させ、これにより締結チャッ クを回し、つまりネジを解き、開くことになる。しかし、これにはモータを予め 止める必要がある。これを忘れると、穿孔または切削ヘッドを破損することにな る。何故なら、その時に回転しない操作棒と回転した締結チャックが一緒に案内 されるからである。その時、締結チャックが完全に穿孔または切削ヘッドから外 れ、人を傷付ける恐れが生じることさえある。 ドイツ特許出願公告第34 34 699号明細書によれば、請求項1の前段に従う穿 孔または切削ヘッドが知られている。しかし、この穿孔または切削ヘッドでも、 装着した工具を入れ換える時に、うっかりして駆動モータを止めないでいると、 少なくとも穿孔または切削ヘッドを破損する恐れが生じるという欠点がある。 それ故、この発明の課題は、工具を交換する時、モータを予め止めることを忘 れていても、穿孔または切削ヘッドを破損させることがなく、傷付く恐れも生じ ない、冒頭で述べた種類の穿孔または切削ヘッドを提供し、操作を簡単に、しか も確実にすることにある。 上記の課題は請求項1の特徴構成により解決されている。この発明の他の構成 は従属請求項に開示されている。 締結チャックを軸方向に摺動させるのに必要な力は摩擦カップリングを介して 伝達されることにより、開く時にうっかり回転させた締結チャックが回転してい ない部分に形状を合わせて嵌まることが排除される。むしろ、軸方向の推進力は 摩擦カップリングにより締結チャック、あるいはこの締結が固定連結するシャフ トに摩擦力により伝達される。 摩擦カップリングは、シャフトに対して長手方向にしかもこのシャフトに対し て相対的に移動可能な部分と、長手方向に移動可能でシャフトに固定連結する部 分から成り、両方の部分が急速交換機構を操作した時に接触する同形面を互いに 有すると有利である。その場合、両方の部分は工具側で力に逆らってそれぞれ一 つのバネで支持されている。こうして、両方の部分は休止状態で互いに一定間隔 を有し、合わせる時に、シャフトに固定連結している部分が回転する場合、両方 の面の間に摩擦が生じるだけであり、これが穿孔または切削ヘッドに破損を与え ないことを保証する。 この発明の有利な構成によれば、シャフトに対して相対運動可能な部分は円筒 状でシャフトに対して同軸に配置され、モータ側の端部にリング状の肩部を有す る。シャフトに対して固定連結された部分は一周する継足部を持つカラーである 。同形の二つの面はリング状の肩部と一周する継足部のところで平坦にしかもシ ャフトに垂直に形成されている。 急速交換機構は握りで手動操作できる。その場合、握りは締結チャックを開く 位置にロックできるようにもされている。これには、操作者が穿孔または切削工 具を扱うのに両手を自由にできると言う利点がある。これに反して、従来の技術 では、急速交換機構を手動操作する時、交換の全作業期間中に操作握りを押し続 ける必要がある。 握りは例えばレバーであってもよく、このレバーには握り部分と穿孔または切 削ヘッドのハウジング内に配置されている機能部分がある。その場合、レバーの 前記機能部分は休止位置で水平面に対して鋭角をなし、操作位置でシャフトと直 角になり、更にモータ側で穿孔または切削ヘッドの不動面に対して、また工具側 でシャフトに対して相対的に移動可能な部分に対して当接するようにされている 。レバーの機能部分は操作位置で長手方向に休止位置よりも大きな最大延びを有 する。これにより、レバーが休止位置から操作位置に移動して摩擦カップリング のシャフトに対して相対移動可能な部分が穿孔または切削ヘッドの工具側の端部 へ移動し、以下で更に説明するように、締結チャックを開かせるまで、シャフト ま たは締結チャックを一緒に移動させることになる。 レバーの機能部分は好ましくはリング状で、シャフトに同軸に配置されている 。機能部分の外径がハウジングの内径に等しく、機能部分の外側が凸形に曲がっ ていると、この機能部分はどの位置でも、握り部分がある領域を除いて、その全 周囲に沿って穿孔または切削ヘッドのハウジングに当接する。こうして、レバー はシャフトに対する角度位置でのみ変化でき、場合によっては、ロックするため 、穿孔または切削ヘッドの長手方向の周りに僅かに回転できが、更に固定してい ることになる。握り部分はこのハウジングの開口を通して突き出ている。 その位置に応じて可変できる機能部分の長手方向の延びは、主にレバーの機能 部分に関してシャフトがレバーの操作位置にあるレバーの長手軸に垂直な面内の 工具側で、シャフトの両側にそれぞれ一つのカムと、モータ側に他のカムがレバ ーの把手部分に対向して配置されていることにより達成されている。そのため、 工具側の二つのカムとモータ側のカムは90°だけずらして配置されている。それ 故、機能部分は休止位置の傾いた姿勢にあるよりは水平位置、つまり操作位置で より大きい長手方向の延びを示す。 工具側の両方のカムはレバーが休止位置から操作位置に動くとシャフトに対し て長手方向に相対的に移動可能な部分の当接面に逆らって押さえる。この部分は 次にシャフトに固定連結するカラーに逆らって動く。こうして、レバーを操作す ることにより、シャフトは穿孔または切削ヘッドの工具側の端部に向けて相対移 動する。このシャフトにより、締結チャックも挟持スリーブに対して移動する。 従って、締結チャックが開き、この締結チャックの掴みアームは挟持スリーブの 終端部でモータの方向に向けて長手方向に円錐状に先細りなっている挟持スリー ブの内面に当たる。 急速交換機構は空圧操作可能である。 モータと穿孔または切削ヘッドの切離を簡単にするため、モータの駆動シャフ トと穿孔または切削ヘッドのシャフトを互いにカップリングで連結してもよい。 このカップリングが長手方向の振動を受け止めるように弾性的なカップリングで あると有利である。 必要な場合、穿孔または切削ヘッドは連結板を介して種々のモータに非常に簡 単に連結できてもよい。これは穿孔または切削ヘッドのモジュール構造となり、 これは工具を早くしかも確実に交換する機構を伴う全自動ユニットである。 図面にこの発明の一実施例を示し、以下により詳しく説明する。ここに示すの は、 図1,穿孔または切削ヘッドの断面図、 図2,急速交換機構用の握りのロック装置を有する穿孔または切削ヘッドのハ ウジングの断面図、 である。 穿孔または切削ヘッド1にはモータ3aが接続するフランジ部分3を備えたハ ウジング2がある。モータ3aの駆動シャフト4には弾性的な連結板6を有する キャップ5が固定されている。この連結板6は穿孔または切削ヘッド1の駆動シ ャフト7に固定された皿状のキャップ8に対向している。このキャップ8はモー タ駆動シャフト4のキャップ5および二つの連結ピン9と10と共に、モータ3 aの駆動シャフト4と穿孔または切削ヘッド1の駆動シャフト7の間のカップリ ングを形成する。連結ピン9と10は穿孔または切削ヘッド1の駆動シャフト7 のキャップ8に固定され、連結板6の窪み11と12に嵌まる。 更に、穿孔または切削ヘッド1にはハウジング2の内部に配置された機能部分 14とハウジング2から突き出た握り部分15を有するレバー13がある。機能 部分14はリング状で穿孔または切削ヘッド1のシャフト7に対して同芯状であ る。更に、機能部分14はどの位置でも握り部分15が入る領域を含めて穿孔ま たは切削ヘッド1のハウジング2に対して全周囲にそって接触するような直径を 有し、外側を凸状に曲げてある。モータ3aに対向する機能部分14の側にはカ ム16が配置されている。機能部分14の対立する側には、二つの他のカム17 が配置されているが、その一方のみ図示してある。これ等の二つのカム17は断 面に対して90°だけシャフト7の周りに回転した面内にある。モータ側では機能 部分14は固定されたリング18に接し、工具側では長手方向に移動可能な円筒 状の部分19に接している。この部分19は工具側でバネ20によりハウジング 2の突起21に対して支持されている。モータ3aに対向する端部には、部分1 9がこの部分19の壁と直角をなすリング状の肩部22を有する。 一周する継足部分24を有するカラー23はシャフト7に固定連結している。 この継足部分24は肩部22に平行であって、部分19が穿孔または切削ヘッド の工具側の端部に向けて移動すると、肩部22と継足部分24の互いに対向して いる平坦な両方の面が接触するように設計されている。カラー23は工具側でバ ネ25により挟持スリーブ26に対して支持されている。挟持スリーブ26はシ ャフト7の一部と、小さな端部領域を除いて、シャフト7に移行する締結チャッ ク27全体を取り囲んでいる。シャフト7を垂直に貫通するピン28は、シャフ ト7の両側でシャフト7に平行に延びる挟持スリーブ26の長穴29または30 の中にそれぞれ突出する。 挟持スリーブ26は二つのピボット軸受31と32により支承され、クランプ リング33で軸方向の移動を防止されている。挟持スリーブ26の端部には、モ ータ3aに向けて長手方向に円錐状に先細にされた内面34がある。締結チャッ ク27を締めると、この内面34に締結チャック27の嵌まりアーム35が接す る。 図2に示すように、この発明の上記実施例では、操作位置、つまり締結チャッ ク27の開放状態でレバー13がロックされる。このため、レバー13に対して ほぼ直角に成形された開口36がハウジング2に設けてあり、一方の辺37が長 手方向に向いている。外側端部のところに辺37の方向を向いた湾曲部39を有 する第二の辺38によりレバー13に対する休止が与えられる。 この発明による穿孔または切削ヘッド1の中に工具(図示せず)を装着すると 、レバー13は図1に示す休止位置にある。レバー13の機能部分14が長手方 向に最小の延びを示すこの位置では、レバーは円筒状部分19で伝達されるバネ 20の力により保持される。レバー13が水平な位置に移動すると、機能部分1 4の長手方向の延びは大きくなり、そのため移動可能な部分19は穿孔または切 削ヘッドの工具側の端部に向けて移動する。その場合、肩部22と継足部分24 の対向する両方の平坦な面は接触するので、カラー23も移動する。このカラー はシャフト7に固定連結されているので、シャフト7とこのシャフト7に直接接 続している締結チャック27も穿孔または切削ヘッド1の工具側の端部に向けて 動く。これにより、長手方向に固定されている挟持スリーブ26に対して締結チ ャ ック27が移動するので、円錐内面34,挟持スリーブ26と締結チャック27 の嵌まりアーム35の摩擦係合がなくなり、そのため嵌まりアーム35により保 持されている工具が自由になる。 ピン28と長穴29と30は連行装置であって、この連行装置により挟持スリ ーブ26が必ずシャフト7と一緒に回転し、両方の部分の間には摩擦が生じなく なる。長穴29と30によりシャフト7を挟持スリーブ26に対して長手方向に 移動できることが保証される。 レバー13を操作位置に移動させると、駆動シャフトのカップリングの連結ピ ン9と10も穿孔または切削ヘッド1の工具側の端部の方向に移動する。しかし 、これ等のピンは完全に窪み11と12から出ないので、外れることはない。 ロックするため、レバー13を操作位置で穿孔または切削ヘッド1の長手方向 の周りに僅かに回転させるので、レバーは湾曲部39により受け止められ保持さ れる。 レバー13の操作前にモータ3aをうっかり止めなかったなら、その時でも穿 孔または切削ヘッド1の破損は生じなく、人の障害の恐れも生じない。何故なら 、円筒状の部分19とカラー23の接触面がその時に生じる摩擦熱に対して設計 されていて、締結チャック27がシャフト7から外れないからである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.締結チャック(27)を挟持スリーブ(26)に対して長手方向に移動させ て開き、急速切換機構で操作可能な締結チャック(27)と、モータ(3a )に接続する駆動シャフト(7)とを備えた、特にプリント基板の切削加工 機械と彫刻機械用の穿孔または切削ヘッド(1)において、そのために必要 な力を摩擦カップリング(19,23)で伝えることを特徴とする穿孔また は切削ヘッド(1)。 2.摩擦カップリングはシャフト(7)に対して相対的に移動可能な軸方向部分 (19)と、シャフト(7)に固定連結し、長手方向に移動可能な部分(2 3)とから成り、両方の部分は接触する互いに同形の面を有し、工具側でそ れぞれ一つのバネ(20,25)の力に対して支持されていることを特徴と する請求項1に記載の穿孔または切削ヘッド(1)。 3.シャフト(7)に対して相対的に移動可能な部分(19)は円筒状で、シャ フト(7)に対して同芯状に配置され、モータ側の端部にリング状の肩部( 22)を有し、シャフト(7)に固定連結する部分は一周する継足部分(2 4)を持つカラー(23)で形成され、同形の面は平坦でシャフト(7)に 対して垂直に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の穿孔または 切削ヘッド(1)。 4.急速交換機構には操作用の握りがあることを特徴とする請求項1〜3の何れ か1項に記載の穿孔または切削ヘッド(1)。 5.握りは締結チャック(27)を開く位置で休止位置にロックできることを特 徴とする請求項4に記載の穿孔または切削ヘッド(1)。 6.握りはレバー(13)であることを特徴とする請求項4または5に記載の穿 孔または切削ヘッド(1)。 7.レバーは握り部分(15)と、穿孔または切削ヘッド(1)のハウジング( 2)の内部に配置された機能部分(14)とを有し、前記機能部分(14) は休止位置で水平面に対して鋭角を成し、操作位置でシャフト(7)に 直角で、更に、モータ側で穿孔または切削ヘッド(1)の不動面に、また工 具側でシャフト(7)に対して相対的に移動可能な部分(19)に接し、レ バー(13)の機能部分(14)は操作位置で、休止位置の時より長手方向 に大きい最大の延びを示すことを特徴とする請求項2,3,6の何れか1項 に記載の穿孔または切削ヘッド(1)。 8.レバー(13)の機能部分はリング状で、シャフト(7)に対して同芯であ ることを特徴とする請求項7に記載の穿孔または切削ヘッド(1)。 9.機能部分(14)はどの位置でも握り部分(15)がある領域を除いて全周 囲に沿って穿孔または切削ヘッド(1)のハウジング(2)に接しているよ うな直径を有し、外側で凸状に曲げてあることを特徴とする請求項8に記載 の穿孔または切削ヘッド(1)。 10.レバー(13)の機能部分(14)には、工具側でレバー(13)の操作位 置でシャフト(7)があるレバー(13)の長手軸に垂直な面でシャフト( 7)の両側にそれぞれ一つのカム(17)と、モータ側に他の一つのカム( 16)とがレバー(13)の握り部分(15)に対向させて配置されている ことを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の穿孔または切削ヘッド (1)。 11.急速切換機構は空圧で制御できることを特徴とする請求項1〜3の何れか1 項に記載の穿孔または切削ヘッド(1)。 12.穿孔または切削ヘッド(1)のシャフト(7)は、穿孔または切削ヘッド( 1)が工具を早く確実に交換する機構を備えた自動ユニットを形成するよう に、好ましくは弾性的な連結板(6)を介してモータ(3a)の駆動シャフ ト(4)に連結していることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記 載の穿孔または切削ヘッド(1)。 13.穿孔または切削ヘッド(1)は連結板(6)を介して、必要に応じて、種々 のモータ(3a)に連結できることを特徴とする請求項1〜12の何れか1 項に記載の穿孔または切削ヘッド(1)。
JP52585099A 1997-11-05 1998-11-02 穿孔または切削ヘッド Expired - Fee Related JP3597203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19748735A DE19748735C2 (de) 1997-11-05 1997-11-05 Bohr- bzw. Fräskopf
DE19748735.1 1997-11-05
PCT/IB1998/002142 WO1999022897A1 (de) 1997-11-05 1998-11-02 Bohr- bzw. fräskopf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516158A true JP2000516158A (ja) 2000-12-05
JP3597203B2 JP3597203B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=7847607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52585099A Expired - Fee Related JP3597203B2 (ja) 1997-11-05 1998-11-02 穿孔または切削ヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6244798B1 (ja)
EP (1) EP0956175B1 (ja)
JP (1) JP3597203B2 (ja)
DE (2) DE19748735C2 (ja)
WO (1) WO1999022897A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59900242D1 (de) * 1998-01-29 2001-10-11 Pmv D O O Trzic Bohr- bzw. fräskopf
DE20112117U1 (de) * 2001-07-26 2001-10-31 Zierpka Guenter Drehmaschine, etwa in Form einer Handbohrmaschine, einer Schlagbohrmaschine, eines Bohrhammers oder eines Akkuschraubers
DE102005001368B8 (de) * 2005-01-11 2007-01-25 Lpkf Laser & Elektronika D.O.O. Werkzeugaufnahme

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB106231A (en) * 1916-11-10 1917-05-17 Guillaume Dumont Improvements in Lathes.
US2370729A (en) * 1943-09-15 1945-03-06 Charles W Hoppe Collet chuck
US2466651A (en) * 1944-03-10 1949-04-05 Zagar Tool Inc Chuck
US2655826A (en) * 1950-10-16 1953-10-20 John F Goldsby Hackle vise
US2737072A (en) * 1952-04-15 1956-03-06 Caretta Fausto Chuck and driving lathe control device
US2805074A (en) * 1955-04-06 1957-09-03 Earl J Wells Chuck
US3095205A (en) * 1961-07-28 1963-06-25 Max M Seft Chuck
US3724563A (en) * 1971-03-08 1973-04-03 Black & Decker Mfg Co Collet chuck operated by throttle control for rotary power tool
DE3434699A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Herbert 3000 Hannover Menzel Kraftantreibbares geraet zum bohren, polieren, schleifen u.dgl.
DE3531011A1 (de) * 1985-08-30 1987-03-12 Hans Jens Vorrichtung fuer drehmaschinen zum fuehren oder spannen von stangenmaterial
GB8610431D0 (en) 1986-04-29 1986-06-04 Kango Wolf Power Tools Rotary power tools
DE4445597A1 (de) 1994-12-20 1996-06-27 Atlas Copco Elektrowerkzeuge Handgeführte Werkzeugmaschine
DE4445598C2 (de) 1994-12-20 1998-04-09 Atlas Copco Elektrowerkzeuge Handgeführte Werkzeugmaschine
JP3675527B2 (ja) 1995-08-03 2005-07-27 有限会社村技術綜合研究所 出力軸のロック装置
DE29715257U1 (de) 1997-08-26 1997-12-04 Atlas Copco Electric Tools Mitnahmevorrichtung
US5921730A (en) * 1998-04-28 1999-07-13 Power Tool Holders Incorporated Rotary power tool with remotely actuated chuck
US5997225A (en) * 1998-11-20 1999-12-07 Power Tool Holders Incorporated Rotary power tool with remotely actuated chuck
US6045306A (en) * 1998-11-20 2000-04-04 Power Tool Holders Incorporated Remote actuated chuck device for fixed base routers

Also Published As

Publication number Publication date
DE19748735C2 (de) 1999-08-05
WO1999022897A1 (de) 1999-05-14
EP0956175B1 (de) 2002-08-07
DE19748735A1 (de) 1999-05-12
US6244798B1 (en) 2001-06-12
JP3597203B2 (ja) 2004-12-02
EP0956175A1 (de) 1999-11-17
DE59805097D1 (de) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289138B1 (ko) 공작기계의 자동공구교환장치
US6287059B1 (en) Machine tool clamping device
US4032163A (en) Quick change in-motion tool chuck
JP2641929B2 (ja) 穴あけ・たがね工具用工具ホルダー及び工具
EP0554929B1 (en) Blade collet
US6789630B2 (en) Electric hand tool
US5921730A (en) Rotary power tool with remotely actuated chuck
EP0466027A1 (en) Tool changing device for robot
KR960004234B1 (ko) 핸드드릴
KR20020020629A (ko) 중공축(中空軸)의 클램핑장치
US4407615A (en) Tool-clamping device
US5743539A (en) Quick setting and release actuator for work holder
JP5279411B2 (ja) ワークの位置決め装置
US6079918A (en) Rotary power tool with hydraulically actuated chuck
JP2000516158A (ja) 穿孔または切削ヘッド
JPH0620648B2 (ja) 衝撃ドリル装置
US4700442A (en) Tool changing apparatus for a machine tool
US6224305B1 (en) Electronic lever for remotely actuating a chuck device
US4850734A (en) Coupling device for a machine tool
US6079917A (en) Horizontal lever actuated chuck
JP2003127012A (ja) チャック装置
CA2415804A1 (en) Forming machine and method for deforming a hollow workpiece
US20070248426A1 (en) Device for Fixating a Portable Drilling Machine in Guide Holes in a Template
JP2002059294A (ja) クランプ装置
JPH0715709Y2 (ja) 工具交換時の主軸回り止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees