JP2000516155A - 帯鋸ブレードの歯構造 - Google Patents

帯鋸ブレードの歯構造

Info

Publication number
JP2000516155A
JP2000516155A JP10510657A JP51065798A JP2000516155A JP 2000516155 A JP2000516155 A JP 2000516155A JP 10510657 A JP10510657 A JP 10510657A JP 51065798 A JP51065798 A JP 51065798A JP 2000516155 A JP2000516155 A JP 2000516155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
teeth
blade
tooth structure
band saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10510657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249262B2 (ja
JP2000516155A5 (ja
Inventor
シー.,シニア ヘイデン,ロバート
Original Assignee
カプマン アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カプマン アクティエボラーグ filed Critical カプマン アクティエボラーグ
Publication of JP2000516155A publication Critical patent/JP2000516155A/ja
Publication of JP2000516155A5 publication Critical patent/JP2000516155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249262B2 publication Critical patent/JP4249262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/12Straight saw blades; Strap saw blades
    • B23D61/121Types of set; Variable teeth, e.g. variable in height or gullet depth; Varying pitch; Details of gullet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9317Endless band or belt type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9319Toothed blade or tooth therefor
    • Y10T83/9346Uniformly varying teeth or tooth spacing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9319Toothed blade or tooth therefor
    • Y10T83/935Plural tooth groups
    • Y10T83/9355Including intermediate raker tooth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9319Toothed blade or tooth therefor
    • Y10T83/9358Series of dissimilar teeth

Abstract

(57)【要約】 帯鋸ブレードは、先導する歯構造から引き続く歯構造まで次第に高さが低くなる繰り返しグループの切削歯構造を含む。この歯構造の各々は、(A)一つの真っ直ぐな歯、または(B)ブレードのそれぞれの側に歯を振り向けた対の等しい高さのあさり歯のいずれかである。先導する歯構造は、比較的大きな面取りを有する一つの真っ直ぐな歯からなる。最後の歯構造は、対の面取りのないあさり歯である。一つおいた隣から最後までの歯構造は、真っ直ぐで面取りされた歯、または対の面取りされたあさり歯である。

Description

【発明の詳細な説明】 帯鋸ブレードの歯構造 発明の背景 本発明は帯鋸ブレードの歯構造に関する。 帯鋸ブレードのような低い横剛性を備えた鋸ブレードは、摩耗したときに少な くとも、繰り返しグループの独特の歯形状に配列していない限り、湾曲した切削 をする傾向を有する。このグループの幾つかの歯が、中心に位置する歯を保持す る機能をはたし、その他は切り口の幅を規定する。高耐摩耗性を有する歯を備え る所望の機能の組合せと適当に安い製造費用とは妥協が必要であり、米国特許第 105,261号、米国特許第4,727,788号及び米国特許第5,331 ,876号に開示される鋸ブレードように、繰り返しグループの歯を備える種々 の鋸ブレードの構造がもたらされた。 記載された先行技術のブレードのように同様の機能を、さらに効果的な方法で 実現できる金属切削用の帯鋸ブレードを提供することが望ましい。 発明の概要 本発明は、繰り返しグループの歯構造を備える帯鋸ブレードに関する。そぞれ のグループは、先導する歯構造から最後の歯構造まで高さを次第に減少する少な くとも3種の歯構造を含む。それぞれの歯構造は次にものである。 A)一つの真っ直ぐな歯、及び B)ブレードのそれぞれの側に歯を振り分けた対の等しい高さのあさり歯 第1の歯構造は、それらの頂部刃の両側面を面取した一つの真っ直ぐな歯から なる。第2の歯構造は、少なくとも一方を面取りした歯を有する。第3の歯構造 は、ブレードのそれぞれの側に歯を振り分けた対の等しい高さの歯からなり、且 つ面取りされていない。 好ましくは、このあさり歯は、同一のあさり角に歯を振り分ける。 第2の歯構造の対のあさり歯は、一方が他のものの背後に所定ピッチ距離で好 ましく離間配置され、そして連続して配列した対の歯が、さらに小さな距離に離 間配置されるものはない。 連続して配列した歯の全ての間隙は同等にすることが可能であり、または、こ の間隙は先導する歯構造から最後の歯構造に向かって次第に小さくすることが可 能である。 第1の歯構造の歯は、長さがこのような歯幅の3分の1より長くない頂部刃を 好ましく有する。 グループに単に3枚の歯構造が存在する場合、第3の歯構造は、その頂部刃の 両側を面取した一つの真っ直ぐな歯からなり、この面取りの各々は第1の歯構造 のそれぞれの面取りより短くなる。その代わりに、第3の歯構造は、ブレードの それぞれの側に歯を振り分けた対の等しい高さの対のあさり歯を備えることがで きる。このあさり歯の各々はその頂部刃の外側を面取りされる。 グループに単に4枚の歯構造が存在する場合、第4の歯構造は、先導する歯構 造と一つおいた隣からから最後までの歯構造との間に好ましく配置された一つの 真っ直ぐな面取りのない歯からなる(しかし必然でない)。第3の歯構造は、ブ レードのそれぞれの側に歯を振り分けた対のあさり歯からなり、これらのセット された歯のそれぞれの頂部刃の外側が面取りされる。 図面の簡単な説明 本発明の目的及び利点は、同一の構成要素に同一番号を付した添付図面に関連 するそれらの好ましい実施態様の詳細な説明から明らかになる。 図1は、本発明の第1の実施態様にしたがう帯鋸ブレードのグループの歯構造 の正面図であり、 図2は、本発明の第2の実施態様にしたがう図1と同様の図であり、 図3は、本発明の第3の実施態様にしたがう図1と同様の図であり、且つ 図4は、図3に示す第3の実施態様の部分側面図である。 本発明の好ましいい実施態様詳細な説明 繰り返しグループの歯を備える帯鋸ブレードを図に示す。図1及び図2の好ま しい実施態様の各々において、各グループに3種の歯構造が存在し、第1、第2 及び第3の歯構造として以下に記載される。これらの歯構造は、互いに連続して 配列することができが、しかし最適性能のために、第1の歯構造は先導する歯構 造を好ましく構成する必要があり、第2の歯構造は第1の歯構造に続き、そして 第3の歯構造は最後の歯構造を好ましく形成する必要がある。「歯構造」は、一 つまたは複数の歯を含むことができる。 図1において第1の歯構造は、そららの頂部刃11Bの両側に面取り11Aが ある一つの真っ直ぐな第1の歯11である。面取り11Aは、頂部刃11Bの長 さLが歯11の幅Wの3分の1より大きくない程度の大きさである。面取り11 Aの下側コーナー11Cは、次の(第2の)歯構造の前方に重なって配置される 。 グループの隣から最後までの歯構造を好ましく構成するこの第2 の歯構造は、第1の歯11の背後に位置する一つの真っ直ぐな第2の歯12であ る。第2の歯12は、第1の歯と同一の幅Wであり、第2の歯12の高さH2は 、第1の歯11の高さH1未満である。第2の歯は、それらの頂部刃12Bの両 側に面取り12Aを備える。各面取り12Aは、第1の歯のそれぞれの面取り1 1Aに平行であり、そして協動する面取り11Aの相当長さの2分の1より長く ない長さL’である。 面取り12Aの下側コーナー11Cは、下側コーナー11Cと同様に、次の歯 構造の前方に重なって配置される。 第3(好ましくは最後の)の歯構造は、面取りがなく且つ同一のあさり角αで ブレードのそれぞれの側に歯を振り分けた第3と第4の歯13、14を構成する 。歯13、14のそれぞれの有効長H3 は高さH2より短い。 上記から、各グループの歯は、次第に低くなる高さH1、H2、H3の3種の歯 構造を有する。各歯構造は2種のタイプの内の1種であり、即ち(1)一つの真 っ直ぐな歯、または(2)ブレードのそれぞれの側に歯を振り分けた対の等しい 高さにあさり歯である。図1において、第1及び第2の歯構造11及び12は、 それぞれ1番目のタイプであり、第3の歯構造13、14は2番目のタイプであ る。即ち、第1の歯構造は、それらの頂部刃11Bの両側を面取りした一つの真 っ直ぐな歯11である。第2の歯構造は面取りした歯12である。第3の歯構造 はブレードのそれぞれの側に歯を振り分けた対の等しい高さの歯13、14を有 し、面取りされていない。 一般的に言えば、真っ直ぐで高くて面取りされていない歯(第1の歯11のよ うな)は、既に開始した相当深い切り口に進入するときに、ブレードを中心に配 置させるが、しかし、新しい切削を開始 したときに、現実にはブレードをその側面へと曲げられるようになる。本発明に おいては、歯11は真っ直ぐで高く、且つ大きな面取りを備え、即ち面取りがW /3より長くない長さの頂部刃11Bを残する。このことは、切削の開始が無視 できる横方向の力になることを確実にする。また、先導する歯11の耐摩耗性が 最適化されるのは、面取りの下側コーナー11Cが、図1に示すように第2の歯 12の前方に重なって配置される理由による(即ち、下側コーナー11Cが、次 の歯12の輪郭内に配置される)。 一般的に言えば、グループの最後の歯構造は、切り口の最終面を作りだす機能 を持つ。切り口をより優れた精度にするために、鋸ブレードの可能な限り小さな 局部捩じれを、好ましく発生させる必要がある。これは本発明において達成され 、歯が小さな横方向の力成分を発生させる最後の歯構造のように面取りしていな いあさり歯13、14を使用すること、及び互いに密接させたこれらの歯13、 14を配置すること(すなわち、グループの歯が第3の歯構造の歯13、14が 成すより互いに接近して存在させない)により達成される。 第2の歯構造12は、第3の歯構造より僅かに高く(すなわち、より大きな高 さにする)、そして主に材料を除去するのに役立ち、負荷を最後の歯構造に限定 させる。一般的に、グループの隣から最後までの歯構造は比較的大きな切削力を 受け、すなわち比較的急激な摩耗を被る。本発明においては、第2の歯構造12 が隣から最後までの歯構造であり、その耐摩耗性が面取り12Aによって最適化 する。 図1に示すように、第2の歯構造は一つの歯12である。しかしながら、その 代わりに、第2の歯構造は図2に示すように二つのあさり歯22、23を含むこ とできる。すなわち、図2の実施態様に 示すように帯鋸ブレード20において、図2の第1の歯構造(歯21)及び第3 の歯構造(歯24、25)は、図1のそれぞれの第1の歯構造及び第3の歯構造 に相当する。図2の第2の歯構造は、等しいあさり角度でブレードのそれぞれの 側に歯を振り分けた二つのあさり歯22、23を含む。それぞれのあさり歯22 、23は、その頂部刃の外側に面取り22A、23Aを備える。 図3に示す本発明の第3の実施態様においては、帯鋸ブレード30は、繰り返 しグループの歯を有し、各グループは4種の歯構造を〃備える。第1の歯構造は 一つの真っ直ぐで面取りされた歯36である。第2の歯構造は面取りされ二つの あさり歯33、34を備える(すなわち、各歯33、34はその頂部刃の外側に 面取り33A,34Aを備える)。第3の歯構造は面取りされていない二つのあ さり歯35、36を備える。第2の歯構造は一つの真っ直ぐの面取りされていな い歯32であり、第1の歯構造の歯21より低い高さであり、それらと同一の幅 を有する。面取りのない真っ直ぐな歯は面取りのある真っ直ぐな歯で先導するこ とが望ましい。 図4は図3に示す歯グループの側面図を示し、歯長が各連続する行動に対して 次第に低くなる。しかしながら、二つのあさり歯を含んでなるそれぞれの歯構造 の場合においては、それぞれのあさり歯は等しい高さである。連続する歯間のピ ッチ距離(前部から後部までの距離)D1〜D5は、グループ内で変化し且つ最 後の歯構造の歯35、36の間で最小になる。すなわち、連続する対の歯は、歯 35、36よりも互いに接近しない。同一のピッチ距離配列は、それぞれ図1及 び2の実施態様において提供することができる。連続する歯間でのピッチ距離を 変化させることは、作業中の騒音及び垂直振動を減少させるが、保守がさらに難 しくなる。 本発明に従う帯鋸ブレードは、ブレード本体より硬質材料である 高速度鋼または焼結炭化物のような材料で作られたチップ(tip、図示せず)を備 えた歯を好ましく有する必要があり、一方、ブレード本体は、駆動プリーに沿う 曲げに耐えるために、低合金工具鋼のような良好な能力を備えた合金から作成す る必要がある。 製造と保守とにおいて最も良い精度は、全てのあさり歯が同一のあさり角度と 同一の出発あさりレベルを備える必要がある。一つ隣から最後までの歯構造の面 取りは、これらの歯の外側コーナーが最後の歯構造の歯の前方に重なって配置さ れるような大きさにする必要があり、図2及び図3において、一つ隣から最後ま での歯構造の歯のあさり幅は、最後の歯構造の歯のあさり幅未満にする必要があ る。 本発明の原理、好ましい実施態様、及び最良の形態は、前述の明細書内に記載 した。しかしながら、保護を意図する本発明は、開示された特別な実施態様に限 定されるように較正されるものではない。さらに、ここに開示された実施態様は 限定するものでなく説明に係わるものである。本発明の精神から離脱することな く改良及び変更をすることができる。したがって、請求の範囲に定義するように 本発明の精神から離脱しないこのような改良、変更及び同等物は包含されること を特に意図する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.グループの各々が少なくとも3種の歯構造を含む繰り返しグループの歯構 造からなる帯鋸のブレードにおいて、 歯構造の各々が、 A)一つの真っ直ぐな歯、及び B)前記ブレードのそれぞれの側に歯を振り分けた対の等しい高さのあさり歯 、 の一つであり、 第1の歯構造は、それらの頂部刃の両側を面取した一つの真っ直ぐな歯を含み 、 第2の歯構造は、少なくとも一つの面取りされた歯を備え、 第3の歯構造は、前記ブレードのそれぞれの側に歯を振り分けた対の等しい高 さの歯でなる、 繰り返すグループの歯構造からなる帯鋸のブレード。 2.先導する歯構造の前記第1の歯構造が、長さがこのような歯幅の3分の一 より長くない頂部刃を備える請求項1記載の帯鋸。 3.前記グループに3種の歯構造だけが存在し、前記第2の歯構造はその頂部 刃の両側に面取りを備える一つの真っ直ぐな歯からなり、 このような歯の各面取りが、前記第1の歯構造の歯のそれぞれの面取りより短 い、 請求項1記載の帯鋸。 4.前記グループに3種の歯構造のみが存在し、 前記第2の歯構造が前記ブレードのそれぞれの側に歯を振り分けた対の等しい 高さのあさり歯からなり、このようなあさり歯の各々がその頂部刃の外側で面取 りされる、 請求項1記載の帯鋸のブレード。 5.前記グループに4種の歯構造のみが存在し、 一つの真っ直ぐの面取りされていない歯からなる第4の歯構造が存在し、 前記第2の歯構造が前記ブレードのそれぞれの側に歯を振り分けた対のあさり 歯からなり、このようなあさり歯の各々の頂部刃の外側が面取りされている、 請求項1記載の帯鋸のブレード。 6.前記第1の歯構造は前記グループの先導する歯構造を構成し、 前記第3の歯構造がグループの最後の歯構造を構成し、 前記第2の歯構造が前記最後の歯構造の直前に配置される、 請求項1記載の帯鋸のブレード。 7.各グループが先導する歯構造から最後の歯構造まで次第に高さが低くなる 少なくとも3種の歯構造を含む繰り返しグループの歯構造を備える帯鋸のブレー ドにおいて、 歯構造の各々が、 A)一つの真っ直ぐな歯、及び B)前記ブレードのそれぞれの側に歯を振りだした対の等しい高さのあさり歯 、 の一つであり、 前記歯構造の先導するものが、それらの頂部刃の両側を面取りした一つの真っ 直ぐな歯からなり、 前記歯構造の最後のものが、前記ブレードのそれぞれの側に歯を振りだした対 の等しい高さのあさり歯からなり且つ面取りがされたなく、且つ 歯構造の一つおいた隣から最後までのものが少なくとも一つの面 取り歯を含む、 繰り返しグループの歯構造を備える帯鋸のブレード。 8.前記あさり歯が、同一のあさり角で歯を振りだした請求項7記載の帯鋸ブ レード。 9.前記最後の歯構造のあさり歯が前部から後部までの距離だけ離間し、グル ープの連続する対の歯がこの距離より接近せずに配列する請求項8記載の帯鋸ブ レード。 10.前記グループの連続的に配置する全ての歯間の前部から後部までの間隙 が、同一である請求項9記載の帯鋸ブレード。 11.前記グループの連続的に配置する歯間の前部から後部までの間隙が、先 導する歯構造から最後の歯構造まで次第に狭くなる請求項8記載の帯鋸ブレード 。 12.前記先導する歯構造の歯は、長さがこのような歯幅の3分の1より短い 頂部刃を備える請求項8記載の帯鋸ブレード。 13.前記グループに3種の歯構造だけが存在し、前記一つおいた隣から最後 までの歯構造がその頂部刃の両側に面取りを有する一つの真っ直ぐな歯を備え、 このような歯の各面取りは第1の歯構造の歯のそれぞれの面取りより小さい、 請求項11記載の帯鋸ブレード。 14.前記グループに3種の歯構造だけが存在し、 前記一つおいた隣から最後までの歯構造が前記ブレードのそれぞれの側に歯を 振り向けた対の等しい高さのあさり歯であり、このようなあさり歯の各々がその 頂部刃の外側を面取りする、 請求項8記載の帯鋸ブレード。 15.前記グループに4種の歯構造だけが存在し、 第2の歯構造が、第1の歯構造と一つおいた隣から最後までの歯 構造との間に配置され且つ一つの真っ直ぐな面取りされていない刃からなり、 前記一つおいた隣から最後までの歯構造は、ブレードのそれぞれの側に歯を振 り向けた対のあさり歯からなり、このようなあさり歯の頂部刃の外側は面取りさ れる 請求項11記載の帯鋸ブレード。
JP51065798A 1996-08-21 1997-08-19 帯鋸ブレードの歯構造 Expired - Lifetime JP4249262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/701,148 1996-08-21
US08/701,148 US5832803A (en) 1996-08-21 1996-08-21 Tooth structure of a bandsaw blade
PCT/SE1997/001363 WO1998007545A1 (en) 1996-08-21 1997-08-19 Tooth structure of a bandsaw blade

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000516155A true JP2000516155A (ja) 2000-12-05
JP2000516155A5 JP2000516155A5 (ja) 2005-04-07
JP4249262B2 JP4249262B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=24816249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51065798A Expired - Lifetime JP4249262B2 (ja) 1996-08-21 1997-08-19 帯鋸ブレードの歯構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5832803A (ja)
EP (1) EP0958088B1 (ja)
JP (1) JP4249262B2 (ja)
AT (1) ATE237422T1 (ja)
DE (1) DE69721061T2 (ja)
WO (1) WO1998007545A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048122A (ja) * 2001-08-09 2003-02-18 Amada Co Ltd 鋸 刃

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439094B1 (en) * 1997-05-15 2002-08-27 Amada Company, Limited Saw blade
SE509398C2 (sv) * 1997-06-26 1999-01-25 Sandvik Ab Bandsågblad
WO1999032251A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Simonds Industries, Inc. Cutting tool tooth form
DE19963396C2 (de) * 1999-12-28 2003-12-04 Kullmann Wikus Saegenfab Sägeblatt mit einem Grundkörper und ungeschränkten Zähnen
US8113100B1 (en) * 2000-10-25 2012-02-14 Irwin Industrial Tool Company Wood cutting band saw blade
US6588992B2 (en) 2001-02-06 2003-07-08 Black & Decker Inc. Hole saw
US6598509B2 (en) 2001-06-29 2003-07-29 Simonds Industries, Inc. Cutting tool tooth form including set teeth with surface features and method of making same
US7036417B2 (en) 2001-11-13 2006-05-02 William George Alton Bandsaw blade with cutting extensions
DE20121039U1 (de) * 2001-12-28 2002-03-14 Ake Knebel Gmbh & Co Scheibenförmiges Werkzeug, insbesondere Kreissägeblatt
US20030200853A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Gongola Andrew G. Tool element and marking system
US7131365B2 (en) * 2003-09-16 2006-11-07 Irwin Industrial Tool Company Multi-chip facet cutting saw blade and related method
US7174823B2 (en) * 2004-09-22 2007-02-13 Irwin Industrial Tool Company Saw blade having increased tooth stiffness and resistance to fatigue failure
US8210081B2 (en) 2007-06-12 2012-07-03 Irwin Industrial Tool Company Reciprocating saw blade having variable-height teeth and related method
US20110119934A1 (en) * 2008-07-25 2011-05-26 Bertsch Matthew T Band saw
JP5173670B2 (ja) * 2008-08-20 2013-04-03 株式会社アマダ 鋸刃及びその製造方法
US8714059B2 (en) * 2009-07-27 2014-05-06 Irwin Industrial Tool Company Saw blade with single level and multiple level set patterns within pitch patterns, and related method
US10189099B2 (en) 2010-04-22 2019-01-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw Blade
EP2560780B1 (en) 2010-04-22 2016-07-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US9375796B2 (en) 2010-05-07 2016-06-28 Irwin Industrial Tool Company Saw blade with robust tooth form
USD642028S1 (en) 2010-05-21 2011-07-26 Irwin Industrial Tool Company Reciprocating saw blade
US9248518B2 (en) 2010-06-30 2016-02-02 Irwin Industrial Tool Company Saw blade tooth form for abusive cutting applications
JP5584046B2 (ja) * 2010-08-10 2014-09-03 株式会社アマダ 帯鋸刃の製造方法
US20120042765A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 Kazda Austin J Reciprocating saw blade
DE202010013504U1 (de) 2010-09-22 2010-11-25 Robert Bosch Gmbh Sägeblatt
DE102011053720B4 (de) * 2011-09-16 2015-12-24 WIKUS-Sägenfabrik Wilhelm H. Kullmann GmbH & Co. KG Sägeblatt mit Leistungszähnen und Oberflächenzähnen
US9731365B2 (en) 2011-12-07 2017-08-15 Irwin Industrial Tool Company Saw blade with tooth form projection
US9370834B2 (en) 2013-03-14 2016-06-21 Irwin Industrial Tool Company Saw blade with feed limiter
DE102015116747B3 (de) * 2015-10-02 2017-03-30 WIKUS-Sägenfabrik Wilhelm H. Kullmann GmbH & Co. KG Sägeblatt mit einem Spanteilerzahn
JP6337169B1 (ja) * 2017-02-24 2018-06-06 株式会社アマダホールディングス 硬質チップ帯鋸刃
EP4101611A1 (en) 2017-05-16 2022-12-14 Milwaukee Electric Tool Corporation Saw blade
US10537951B2 (en) 2017-08-16 2020-01-21 Black & Decker Inc. Band saw blade for cutting structural workpieces
CN109311107B (zh) * 2017-11-23 2019-12-20 湖南泰嘉新材料科技股份有限公司 一种带锯条及其制造方法
US11471963B2 (en) 2019-01-25 2022-10-18 Black & Decker Inc. Reciprocating saw blade
WO2020258141A1 (zh) 2019-06-27 2020-12-30 湖南泰嘉新材料科技股份有限公司 一种带锯条
WO2021034781A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 The M.K. Morse Company Band saw with consecutive teeth sets
US20230249266A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 The M.K. Morse Company Carbide tip hole saw

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US105261A (en) * 1870-07-12 Improvement in saws
US2568870A (en) * 1945-10-31 1951-09-25 Lerned F Ronan Saw
US2635327A (en) * 1950-10-07 1953-04-21 Charles C Enlow Hack saw
US2637355A (en) * 1950-11-22 1953-05-05 Borg Warner Hack saw blade
US3973455A (en) * 1975-03-10 1976-08-10 Kimball International, Inc. Saw
US4011783A (en) * 1976-01-22 1977-03-15 Lear-Sigler, Inc. Circular saw
SE411722B (sv) * 1978-01-12 1980-02-04 Sandvik Ab Skerverktyg
US4179967A (en) * 1978-08-28 1979-12-25 Stanadyne, Inc. Variable tooth saw blade
AT378145B (de) * 1981-07-15 1985-06-25 Thoeress Dietmar Gattersaegeblatt
CA1277573C (en) * 1985-04-03 1990-12-11 Sumio Yoshida Saw blade
US4784033A (en) * 1986-01-22 1988-11-15 Milford Products Corporation Triple chip ground carbide tip bandsaw blade with ductile filler
US5038653A (en) * 1988-02-02 1991-08-13 The Disston Company Circular saw blade
DE9219128U1 (de) * 1992-01-10 1998-04-16 Kullmann Wikus Saegenfab Sägeblatt
US5331876A (en) * 1992-07-30 1994-07-26 Sandvik Ab Saw blade for cutting metal
US5477763A (en) * 1993-01-12 1995-12-26 Wikus-Sagenfabrik, Wilhelm H. Kullmann Saw blade
US5603252A (en) * 1995-08-28 1997-02-18 Sandvik Ab Saw blade

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048122A (ja) * 2001-08-09 2003-02-18 Amada Co Ltd 鋸 刃

Also Published As

Publication number Publication date
EP0958088A1 (en) 1999-11-24
US5832803A (en) 1998-11-10
DE69721061T2 (de) 2004-02-12
WO1998007545A1 (en) 1998-02-26
DE69721061D1 (de) 2003-05-22
EP0958088B1 (en) 2003-04-16
JP4249262B2 (ja) 2009-04-02
ATE237422T1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516155A (ja) 帯鋸ブレードの歯構造
EP1105265B1 (en) Improved tooth form for a saw blade
EP0009036A1 (en) Variable tooth saw blade
US11203072B2 (en) Tooth formations and arrangement for a saw blade
EP1034871A3 (en) Bandsaw blade having set teeth and exhibiting reduced lateral force
WO2003015652A3 (en) Endodontic instrument having notched cutting surfaces
EP0776260A4 (en) SAW TOOTH FORM AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION
US6257226B1 (en) Metal-cutting saw having straight and set teeth and method of making
US20040182218A1 (en) Saw blade
CA2228087A1 (en) Saw blade
CA2426966A1 (en) Wood cutting band saw blade
US20080163735A1 (en) Saw Blade for Wood
US6708594B1 (en) Circular saw
JPH08500300A (ja) 改良フライスインサート
US20110179920A1 (en) Saw blade with single level and multiple level set patterns within pitch patterns, and related method
JP2003340642A (ja) 鋸 刃
JP4842425B2 (ja) 鋸ブレード
JPH06717A (ja) 鋸 刃
JPS61230811A (ja) 鋸刃
EP1053815A2 (en) Saw blade with recurring goups of teeth of different height and width for smooth cut
JPS61241017A (ja) 鋸刃
JP4656717B2 (ja) 超硬鋸刃
CN202411553U (zh) 圆锯片的精切齿和圆锯片
EP0710168B1 (fr) Lame de scie a ruban a grumes pour la premiere transformation du bois et de ses derives
JP2004188539A (ja) 鋸刃

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term