JP2000516100A - 臨床試料における耐性菌細胞の検出法 - Google Patents

臨床試料における耐性菌細胞の検出法

Info

Publication number
JP2000516100A
JP2000516100A JP10518882A JP51888298A JP2000516100A JP 2000516100 A JP2000516100 A JP 2000516100A JP 10518882 A JP10518882 A JP 10518882A JP 51888298 A JP51888298 A JP 51888298A JP 2000516100 A JP2000516100 A JP 2000516100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
hybridization
nucleotide sequence
gene
bacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10518882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3447302B2 (ja
Inventor
ヘルマン、アインゼーレ
ユルゲン、レフラー
Original Assignee
エベルハルト―カルルス―ウニベアジテート、テュービンゲン、ウニベアジテートスクリニクム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19643486A external-priority patent/DE19643486C1/de
Application filed by エベルハルト―カルルス―ウニベアジテート、テュービンゲン、ウニベアジテートスクリニクム filed Critical エベルハルト―カルルス―ウニベアジテート、テュービンゲン、ウニベアジテートスクリニクム
Publication of JP2000516100A publication Critical patent/JP2000516100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447302B2 publication Critical patent/JP3447302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6895Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、臨床試料における耐性菌細胞の検出法に関する。本発明の方法によれば、まず、臨床試料から菌特異的核酸を抽出した後、アゾール誘導体耐性菌細胞の核酸セグメントを標的とする菌特異的ハイブリダイゼーションプローブとハイブリダイズさせる。

Description

【発明の詳細な説明】 臨床試料における耐性菌細胞の検出法 本発明は、臨床試料における耐性菌細胞の検出法に関する。 菌細胞検出法における全般的な興味は、特に近年、免疫抑制患者において、菌 種が院内病原体として極めて重大なものとなってきたという点から考慮しなけれ ばならない。 これまでに公知の菌感染分析のための方法は、主として菌感染の診断および病 原性菌種の同定を可能にすることを目的としている。これは、例えば適切な栄養 培地上ので臨床試料由来の菌種の培養、および分子生物学的方法の使用により行 われる。 医学上最も重要な任意病原性菌類の中には、不完全菌属に属するカンジダ属が ある。これはカンジダ症とも呼ばれる、いわゆるカンジダ菌症を引き起こす。カ ンジダ属の中で最も重要な病原体はカンジダ・アルビカンス(Candida albicans) 種であり、これは通常あまり重症にはならない皮膚および粘膜の感染ばかりでな く、深在性臓器菌症または全身性菌症を引き起こす。「全身性菌症」とは、皮膚 または粘膜ばかりでなく、さらに臓器、臓器系、またそれどころか生体全体を冒 す菌感染を意味すると理解される。後者の場合、「全身性」菌感染という用語も また使用される。 全身性菌症における病原体の検出は極めて不確実であり、実際には、しばしば 死後にのみ行われる。分子生物学的分析法はここで実質的進歩を遂げてきた:そ れらにより、菌感染の迅速かつ確実な検出、および種々の菌種の互いの識別が可 能となる。 Niesters et al.(1993),Journal of Clinical Microbiology,pp.904-910 , 「カンジダ種のための、迅速な、ポリメラーゼ鎖反応に基づく同定分析」という 文献には、種々のカンジダ種の検出および識別が可能なポリメラーゼ連鎖反応(P CR)に基づく方法が記載されている。 この方法では、まず、臨床試料から菌特異的核酸を抽出し、次いで、さらなる 分析を行う。分析は、18ssuRNA遺伝子領域の詳細な検査により行う。これは 、PCRによる、この遺伝子領域のセグメントの増幅のために適切なプライマーを 使用することにより行われ;その結果得られるPCR生成物は、制限酵素を用いて 配列決定する、分析する、または特異的ハイブリダイゼーションプローブとハイ ブリダイズする。後者の場合、ハイブリダイゼーションプローブは、放射性ヌク レオチドを組み込むことにより標識し、オートラジオグラフィーにより検出する 。次いで、配列決定、制限パターン、またはハイブリダイゼーションパターンに 基づき、種々のカンジダ種を互いに識別する。 カンジダ・アルビカンス感染の診断が可能なさらなる方法は、Buchman et al .(1990),Surgery 108,pp.338-347による公表、「In vitroDNA増幅による 外科的病原体の検出。PartI.菌特異的遺伝子のin vitro増幅によるカンジダ・ア ルビカンスの迅速な同定法」に記載されている。 この方法により、カンジダ・アルビカンス感染の検出は、種々の菌特異的遺伝 子領域、すなわち酵素14-α-ラノステロールデメチラーゼの遺伝子のPCR増幅に より達成される。 このPCR生成物は、この場合、ハイブリダイゼーションによるだけでなく、ア ガロースゲルでの分離および臭化エチジウムによるDNA染色によっても検出さ れる。 前記の2つの方法では、Niesters et al.の公表に記載されたように、分子生物 学的技術を用いて、患者試料における菌感染を検出し、さらに種々のカンジダ属 の種を互いに識別する。 ひとたび全身性菌感染が検出されれば、種々の抗菌薬、すなわち菌の増殖を阻 害する薬剤を用いて中和することができる。全身適用に有効な成分としては、ア ゾール誘導体、ポリエンアンホテリシンB、フルシトシン、グリセオフルビンお よびタービナフィンがある。通常使用される抗菌薬は、例えばフルコナゾールを 含むアゾール誘導体である。 このクラスの抗菌薬の頻繁な使用は、最近、これらの治療薬ではその増殖がも はや阻害できない耐性菌株の発達をもたらした。しかしながら、その全身性菌症 に対する優れた効果に加え、他の抗菌薬とは対照的に、軽い、さらには無害の副 作用しか引き起こさないため、この薬剤の使用を完全にやめることはできない。 このような状況のおける重大な問題は、耐性菌細胞の存在を決定するための迅速 な試験が利用できないため、この種の耐性が早期に検出できないということであ る。 従って、アゾール誘導体が最初に「選択薬」として用いられ;高用量かつ長期 治療にもかかわらず、患者に好転の兆しが見られない場合にはじめて、その患者 はアゾール誘導体に耐性を持つ菌細胞に感染していると結論づけることが可能で ある。しかしながら、このような特定の症例には有効でないアゾール誘導体での 治療にもかかわらず、患者における感染の経過に劇的な変化が起こるまで、この ような診断がなされないことがしばしばである。 前記の観点から、本発明の目的は、アゾール誘導体耐性菌細胞を特異的に検出 できる、迅速かつ確実な方法を創出することである。 本発明によれば、この目的は以下の工程: a)臨床試料からの菌特異的核酸の抽出;および b)菌特異的核酸と、アゾール誘導体耐性菌細胞の核酸セグメントに向けられるハ イブリダイゼーションプローブとのハイブリダイゼーション を有する方法により達成される。 アゾール誘導体感受性菌細胞由来ではなく、アゾール誘導体耐性菌細胞由来の 核酸セグメントを特異的に検出するハイブリダイゼーションプローブを用いて菌 特異的核酸をハイブリダイズすることにより、耐性菌株の検出が、いまや迅速、 再現可能かつ容易に実施できる分子生物学的方法が利用できるようになった。こ れにより、検出は、迅速かつ微量の臨床試料を基に達成できる。陽性所見が得ら れた場合、すなわち耐性菌株が存在する場合、菌感染が最終的に中和される、異 なる抗菌薬に変更することができる。 この方法のためには、菌特異的核酸を、好ましくは血液からだけでなく、生検 試料、痰、粘膜スワブ、または他の患者試料から抽出することができる。 菌特異的DNAまたはRNAのいずれかを単離することが可能であり;次いで それをDNA/DNA、DNA/RNAまたはRNA/RNAハイブリダイゼー ションにより検出する。 溶液中または固形担体、例えば膜またはカラムでのハイブリダイゼーションを 検出することができ;使用するハイブリダイゼーションプローブは放射性または 非放射性標識し、次いで、特異的ハイブリダイゼーションをオートラジオグラフ ィーまたは酵素が触媒する呈色反応により検出する。 これにより、本発明の目的は完全に達成される。 本発明の方法の場合、ハイブリダイゼーションプローブを14-α-ラノシトール デメチラーゼ遺伝子由来のDNAセグメントに対して向けることが好ましい。 これは、本出願の発明者らが、アゾール誘導体に対する耐性を表す菌種におい て、菌DNAのこの遺伝子領域に突然変異が起こり、これが意外にもアゾール誘 導体耐性の臨床所見および微生物学的所見と極めて重要な様式で相関しているこ とを証明できたからである。 この相関の可能な説明は、アゾール誘導体は菌におけるエルゴステロール合成 を阻害するという認識に基づいている。エルゴステロールは、菌細胞壁の内部に 付着するリン脂質層である、いわゆる原形質膜に包埋されているステロイドであ る。エルゴステロールは、細胞内で前駆体であるラノステロールから合成される 。ラノステロールからエルゴステロールを合成する決定的な工程は、14-DMと略 記される酵素、14-α-ラノステロールデメチラーゼにより触媒される。 エルゴステロールは原形質膜の不可欠な構成要素であるため、エルゴステロー ル不在下では細胞分裂は起こり得ない。細胞分裂には、細胞壁および原形質膜の 継続的な合成が必要である。 ステロイドエルゴステロールが菌では特異的に生じるが、ヒト細胞または細菌 においては生じないことから、菌感染の中和のために菌細胞の増殖に不可欠なエ ルゴステロール合成の阻害を首尾よく使用することができる。 従って、本発明の方法の有利な点は、アゾール誘導体により直接攻撃されるタ ンパク質をコードする遺伝子に対して、ハイブリダイゼーションプローブが使用 されることである。耐性菌細胞では、この遺伝子において核酸配列の変化がしば しば起こる。次いで、特異的ハイブリダイゼーションプローブは、これらの配列 変化を検出するように、すなわちアゾール誘導体に耐性を示す菌細胞の遺伝子セ グメントにのみ結合するように設計される。 さらにこの方法において、ハイブリダイゼーションプローブがカンジダ・アル ビカンス種の14-α-ラノステロールデメチラーゼ遺伝子由来のDNAセグメント に対して向けられることが好ましい。カンジダ・アルビカンスでは、この遺伝子 はまたERG16遺伝子とも呼ばれる。 本明細書において、ハイブリダイゼーションプローブが、最も一般的な病原性 菌種、すなわちカンジダ・アルビカンスの耐性菌株の診断を可能にすることが有 利である。 本発明の方法の改良法では、14-α-ラノステロールデメチラーゼ遺伝子のセグ メントを増幅するPCR反応を工程a)およびb)の間に行う。 このようにこの特性は、必要とされる遺伝子セグメントのみを特異的に含有す る大量の開始試料が作製されるので、本法が感受性および特異性の双方を得ると いう利点を有する。次いで、PCRにより増幅された試料を例えばサザンハイブリ ダイゼーションに使用する。 本発明の方法の改良法では、PCR反応におけるプライマーとして、配列番号1お よび配列番号2のヌクレオチド配列、または配列番号3および配列番号4のヌクレ オチド配列を用いることが好ましい。 本明細書において、発明者が認識しているように、これらのプライマー対を用 いて耐性菌種の特徴的なDNA配列を含むDNAセグメントを増幅できることが 有利である。得られる増幅生成物は、完全な遺伝子よりもかなり短く、従って、 次の工程をより簡単にすることができる。 本発明の方法では、さらに、配列番号5〜8の1以上のヌクレオチド配列をハイ ブリダイゼーションプローブとして工程b)で使用することが好ましい。 これは、本出願の発明者が、驚くべきことに、各場合においてその耐性がERG1 6遺伝子のただ1つの塩基置換に起因する耐性カンジダ種と、この突然変異を示 さない感受性株を識別するために、これらのハイブリダイゼーションプローブを 使用できることを認識しているからである。 有利な具体例では、工程b)でハイブリダイゼーションプローブをジゴキシゲニ ンで標識し、サザンハイブリダイゼーションに使用する。次いで、呈色反応を触 媒する酵素と複合体を形成している抗ジゴキシゲニン抗体により、特異的ハイブ リダイゼーションの検出を達成する。 ここでの利点は、ハイブリダイゼーションプローブの標識が放射活性により達 成される必要はないことである。それに加えて、大量のハイブリダイゼーション プローブが同時に標識できる;さらに、これらは長期間安定なので、アリコート に分け-20℃で保存できる。その後、同じ標識反応から得られたアリコートを解 凍して個々の検出反応に使用することができ、かくして長期間にわたる良好な再 現性が保証される。 もちろん、放射活性標識法および、例えばビオチンによる標識のような他の非 放射活性標識法もまた使用できる。 サザンハイブリダイゼーション法では、分析される核酸が、例えばマイクロセ ルロースまたはナイロン膜のような膜に迅速に塗布できることは有利である。本 明細書における最も迅速な方法は、当業者によく知られている「ブロット−ブロ ット」または「ドット−ブロット」法である。 しかしながら、まず分析されるDNAをアガロースゲル上で分離し、次いでそ れを膜上へ転移するだけということもまた可能である。 菌DNAはサザンハイブリダイゼーションにおいて、直接、または先のPCR増 幅の後に用いることができる。 しかしながら、菌特異的RNAを分析することもまた可能であることも理解さ れる。これらは菌細胞の細胞質から直接単離するもできるし、または逆転写によ って作製することもできる。次いで、ノーザンブロットまたは他のRNA検出反 応を用いて分析を行うことができる。 例えば、サザンまたはノーザンハイブリダイゼーションの場合のように、ハイ ブリダイゼーションを膜上で行う必要はなく、溶液中もしくはカラム上でも実施 できる。 もし核酸配列配列番号4〜8を有するハイブリダイゼーションプローブを、工程 b)で用いるのであれば、ハイブリダイゼーション後、用いた特定のハイブリダイ ゼーションプローブの融解温度(Tm)より約1℃低い温度にて、洗浄工程を行うこ とが望ましい。 ここでの有利な点は、この洗浄工程では、比較的高温度のためにいかなる誤対 合も示さないそれらの二本鎖領域のみが安定であるということである。このよう に、そのDNA配列が対応する菌DNAセグメントとは完全には適合しない対合 ハイブリダイゼーションプローブは総て、この洗浄工程で洗い去られ、それゆえ 、検出反応におけるシグナルはもはや生じない。このように、もし菌DNAが、 突然変異を含む耐性菌細胞に由来する場合にだけ、シグナルが得られる。 それゆえ、このように特異的ハイブリダイゼーションプローブを用いて、ただ 1つの塩基により互いに異なる遺伝子セグメントを識別することが可能である。 本発明はさらに、配列番号1〜8のヌクレオチド配列に関する。 本明細書では、配列番号1および2のヌクレオチド配列を、PCR反応用プライマ ーとして用い、かつ、配列番号5および/または6のヌクレオチド配列を、アゾー ル誘導体耐性菌細胞の検出法においてハイブリダイゼーションプローブとして用 いれば好ましい。 本発明の方法において、配列番号3および4のヌクレオチド配列をプライマーと して用い、かつ、配列番号7または8のヌクレオチド配列をハイブリダイゼーショ ンプローブとして用いれば、それもまた望ましい。 この特徴で有利な点は、そのポリメラーゼ連鎖反応により、300〜400塩基対を 含む簡単に取扱える多量のDNA断片が初めて困難なく利用可能になるというこ とであり、さらに、それらのPCR断片に存在すると考えられる塩基置換をハイブ リダイゼーションプローブを用いて同定できるということである。 具体的には、本出願の発明者らは、アゾール誘導体感受性菌株と比較して、ア ゾール誘導体耐性菌株では、別個の塩基置換が多数生じるということを証明する ことに成功した。例えば、ERG遺伝子のTからGへの塩基置換は、酵素14-DMの105 番のアミノ酸であるフェニルアラニンをロイシンへと変異させる。このT/G置換 は、配列番号5のヌクレオチド配列を有するハイブリダイゼーションプローブを 用い、遺伝子レベルで検出できる。発明者らは、耐性菌株でAからCへの塩基置換 が起こり、これが142番のアミノ酸であるグルタミンをプロリンへと変異させる ことができることもまた認識している。この変異は、配列番号6のヌクレオチド 配列を有するハイブリダイゼーションプローブを用いて検出できる。双方ともG からAへのさらに2つの塩基置換もまた見出された。これらは、14-DMの464番のグ リシンをセリンへと変異させ、また488番のバリンをイソロイシンへと変異させ る。これらの2つの点突然変異は、各々配列番号7および8のヌクレオチド配列を 有するハイブリダイゼーションプローブを用いて検出される。 耐性菌株は、特に増幅されたPCR断片上に1またはいくつかの塩基置換を含む ため、その対応するハイブリダイゼーションプローブが、同時にサザンハイブリ ダイゼーションに使用されれば有利である。さらに、あらゆる場合において、陽 性シグナルが耐性菌種が存在することを示す。もしハイブリダイゼーションが、 ただ1つのハイブリダイゼーションプローブを用いて行われるのであれば、この 耐性菌株でどの変異が起こるのか、また1または数種の変異が存在するかどうか を検出することができる。 しかしながら、配列番号1および4のヌクレオチド配列をプライマーとして組み 合わせることも可能であり、さらにその結果、増幅された約1,400塩基対のPCR断 片が、配列番号5〜8のヌクレオチド配列を有するハイブリダイゼーションプロー ブを用いて検出可能なあらゆる変異を含むことが理解される。 さらに本発明は、アゾール誘導体耐性菌株による菌感染の分析用のキットに関 し、このキットには配列番号1〜8のヌクレオチド配列の1以上が含まれる。 この方法を実施する実験室自身が、プライマーおよびハイブリダイゼーション プローブを作製する必要がないので、この種のキットには、特に迅速かつ簡便に にこの方法を実施できるという利点がある。 このキットはまた、ポリメラーゼ連鎖反応およびハイブリダイゼーションを行 うために必要な総ての溶液を含む。これにより、熟練していない技術者によるル ーチン実験室においてさえ、本発明の方法を行うことができる。もし多くの反応 に必要な総ての物質がこのキットで提供されるのであれば、この方法はさらに、 時間を消費する調製なしに高度な再現性をもって迅速に行うことが可能である。 さらなる利点は下記の説明から明らかである。 本発明の範囲を逸脱することなく、前記の特徴および以下に説明する特徴は、 示した各々の組み合わせだけでなく、他の組み合わせまたは単独においても用い ることができることが理解されよう。 以下、この方法の個々の工程を行う実施例を説明する。実施例1 :カンジダ・アルビカンス株の培養 耐性および感受性カンジダ・アルビカンス株の分析、および比較のため、患者 試料または酵母サンプルを、Sabouraudグルコース寒天、酵母培養用に用いられ る標準培地上で、30℃にて48時間インキュベートする。次いで、いくつかのコロ ニーを採取し、無菌の0.9%塩化ナトリウム溶液に入れる。実施例2 :菌細胞の分解および菌DNAの単離 菌細胞をアルカリ溶解(50mM NaOH、10分、95℃)、次いで中和およびザイモ ラーゼ(Zymolase)(Sigma)での酵素処理により分解する。このタンパク質を、Tri s/EDTAおよび10% SDS溶液中で65℃にて変性させる。 得られた溶液は、遊離菌DNAのみならず菌細胞片を含み、ここでそれを単離 しなければならない。 これを、まず5M酢酸カリウムを用いたタンパク質沈降、次いで氷冷イソプロパ ノールの添加によるDNA沈降により行う。この沈降生成物を次の処理工程に用 いる。実施例3 :ERG16遺伝子由来のDNA断片の増幅 PCR反応の目的は、まず特異的ハイブリダイゼーションプローブが結合するERG 16遺伝子のセグメントを増幅することである。ERG16遺伝子は全長1,851塩基対を 有しており、これによりPCRによって容易に増幅され得る、取扱いの容易なセグ メントに細分される。 配列番号5および/または6のDNA配列をハイブリダイゼーションプローブと して用いるのであれば、配列番号1(上流プライマー)および2(下流プライマー )のヌクレオチド配列を有するプライマーを用いてPCRを行う。 次いで、前記プライマーは、ERG16遺伝子の塩基379〜塩基676の領域、すなわ ち約300塩基対を含んでなるPCR生成物を生じる。 配列番号7および/または8のDNA配列をハイブリダイゼーションプローブと して用いるのであれば、PCRには配列番号3(上流プライマー)および4(下流プ ライマー)のヌクレオチド配列を用いる。 これらのプライマーは、ERG16遺伝子の塩基1360〜塩基1774の領域、すなわち 約400塩基対の断片を増幅する。 PCR条件は下記のとおりである: 緩衝液(50μl): 10mM Tris(pH9.6) 50mM NaCl 10mM MgCl2 0.2mg/ml BSA ポリメラーゼ 0.5mMの各ヌクレオチド 100pMの各プライマー 初期変性 94℃にて3分 循環変性 94℃にて0.5分 アニーリング: 62℃にて1分 伸長: 72℃にて2分 末端伸長: 72℃にて5分 サイクル数: 34 緩衝液中の高濃度のマグネシウムが、ポリメラーゼに対する高い特異性を保証 し、このポリメラーゼは、伸長工程ではその至適温度72℃で取り扱うことができ る。 PCR反応は十分に大量な開始物質をもたらし、その結果、さらなる分析を行っ て、DNAが耐性または感受性菌細胞のいずれに由来するかの決定することがで きる。 ERG16遺伝子上のプライマーおよびハイブリダイゼーションプローブの位置を 、「詳細な説明」の末尾の表Iに示す。実施例4 :PCR断片のサザンハイブリダイゼーション 実施例3で得られたPCR生成物を熱変性させ、例えば当業者に公知のスロット- ブロット法を用いてナイロン膜上に塗布する。このDNAをナイロン膜上で架橋 する。ハイブリダイゼーションプローブは、当業者に公知の方法(例えば、ニッ クトランスレーションまたはランダムプライミング)を用い、ジゴキシゲニンで 標識したヌクレオチドを組み込むことにより標識する。 膜上に固定化したDNAを、まず0.4N NaOHで20分間変性させた後、2xSSPE(1x SSPE=150mM NaCl、10mM二水素リン酸ナトリウム、1mM EDTA、pH7.7)で中和する 。この膜のプレハイブリダイゼーションは、6xSSPE、5xデンハルト溶液、0.1% N -ラウリルサルコシンナトリウム、0.02% SDS中で、42℃にて20分間行う。 その後、ハイブリダイゼーションを、30pMのジゴキシゲニン化ハイブリダイゼ ーションプローブを添加した前記ハイブリダイゼーション溶液中で、42℃にて20 分間行う。用いるハイブリダイゼーションプローブは、別個の連続した、または いくらかの一致を有する、配列番号5〜8の配列の1または数個である。 ハイブリダイゼーションの特異性は、後に続く洗浄工程により決定する。第一 に、2回の洗浄工程を42℃にて5分間、2xSSPE、0.1% SDS中で行う。次ぎに、2回 の洗浄工程を6xSSPE、1% SDS中で各7分間行い、洗浄温度はおよそ、好ましくは 厳密にTm値より1℃低くする。 ハイブリダイゼーションプローブの融解温度、およびハイブリダイゼーション プローブにより検出可能な塩基置換を表Iに示す。 ハイブリダイゼーションプローブのヌクレオチド配列が、正確にPCR断片の対 応配列と適合しなければ、そのハイブリダイゼーションプローブはこの工程で洗 い去られる。 その後、検出反応を行う;これはジゴキシゲニン化したハイブリダイゼーショ ンプローブが膜上に存在するか否かを決定する。これは、the Boehringer Mannh eim companyの製造者のプロトコールに従う方法で、酵素複合化抗ジゴキシゲニ ン抗体を用いて行う。次いで、この酵素は不溶性有色複合体の生成する反応を触 媒する。 配列番号5〜8の配列を有する特異的ハイブリダイゼーションプローブの1つが 、特異的に臨床試料由来の菌DNAとハイブリダイズすれば、その患者は、アゾ ール誘導体に耐性を持つ菌細胞を含んでいる。従って、アゾール誘導体抗菌薬で の治療は、この種の菌細胞による感染に対しては不適当であり、カンジダ感染を 中和するためには、違う治療を施さなければならない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 臨床試料における耐性菌細胞の検出法であって、 a)臨床試料由来の菌特異的核酸を抽出した後、 b)菌特異的核酸をアゾール誘導体耐性菌の核酸セグメントに向けられたハイブ リダイゼーションプローブとハイブリダイズする 工程を含んでなる方法。 2. ハイブリダイゼーションプローブが14-α-ラノステノールデメチラーゼ 遺伝子由来のDNAセグメントに対して向けられている、請求項1記載の方法。 3. ハイブリダイゼーションプローブがカンジダ・アルビカンス(Candida a lbicans)種の14-α-ラノステノールデメチラーゼ遺伝子(ERG16遺伝子)由来のD NAセグメントに対して向けられている、請求項2記載の方法。 4. 工程a)と工程b)の間に、14-α-ラノステノールデメチラーゼ遺伝子のセ グメントを増幅するPCR反応を行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5. PCR反応でプライマー対として配列番号1および配列番号2のヌクレオチ ド配列または配列番号3および配列番号4のヌクレオチド配列を用いる、請求項4 記載の方法。 6. 工程b)でハイブリダイゼーションプローブとして配列番号5〜8の1以上 のヌクレオチド配列を用いる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 7. 工程b)で、ハイブリダイゼーションをジゴキシゲニンで標識し、次いで サザンハイブリダイゼーションで用いる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方 法。 8. ハイブリダイゼーション後、用いる特定のハイブリダイゼーションプロ ーブの融解温度(Tm)よりもおよそ1℃低い温度で少なくとも1回の洗浄工程を行 う、請求項6または7記載の方法。 9. 配列番号1のヌクレオチド配列。 10. 配列番号2のヌクレオチド配列。 11. 配列番号3のヌクレオチド配列。 12. 配列番号4のヌクレオチド配列。 13. 配列番号5のヌクレオチド配列。 14. 配列番号6のヌクレオチド配列。 15. 配列番号7のヌクレオチド配列。 16. 配列番号8のヌクレオチド配列。 17. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の方法における、プライマーとして の配列番号1および配列番号2のヌクレオチド配列、ならびにハイブリダイゼーシ ョンプローブとしての配列番号5および/または配列番号6のヌクレオチド配列の 使用。 18. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の方法における、プライマーとして の配列番号3および配列番号4のヌクレオチド配列、ならびにハイブリダイゼーシ ョンプローブとしての配列番号7および/または配列番号8のヌクレオチド配列の 使用。 19. 請求項9〜16の配列番号1〜8のヌクレオチド配列の1以上を含む、ア ゾール誘導体耐性菌株による菌感染の分析用キット。 20. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法を行うためのキット。
JP51888298A 1996-10-22 1997-10-04 臨床試料における耐性菌細胞の検出法 Expired - Fee Related JP3447302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19643486A DE19643486C1 (de) 1996-10-22 1996-10-22 Nachweis von resistenten Pilzzellen in klinischem Material
DE19643486.6 1996-10-22
PCT/EP1997/005454 WO1998017825A1 (de) 1996-10-22 1997-10-04 Verfahren zum nachweis von resistenten pilzzellen in klinischem material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516100A true JP2000516100A (ja) 2000-12-05
JP3447302B2 JP3447302B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=7809396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51888298A Expired - Fee Related JP3447302B2 (ja) 1996-10-22 1997-10-04 臨床試料における耐性菌細胞の検出法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0948642A1 (ja)
JP (1) JP3447302B2 (ja)
AU (1) AU731424B2 (ja)
CA (1) CA2268791A1 (ja)
DE (1) DE19654946A1 (ja)
WO (1) WO1998017825A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089046A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd カンジダアルビカンス菌の検出用プローブおよびそれを用いた方法
JP2009508531A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 アドヴァンディーエックス,インコーポレイテッド 真菌類の分類および抗菌治療のための試薬、方法およびキット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010040374A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Stichting Ter Bevordering Van De Farmacodynamiek Method for determining the resistance status of fungi and yeasts, in particular of aspergillus fumigatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9106752A (pt) * 1990-08-16 1993-08-17 Isis Pharmaceuticals Inc Oligonucleotideo ou analogo de oligonucleotideo,processo para tratamento de uma infeccao por candida e processo para a modulacao da atividade de candida
US5426026A (en) * 1993-09-15 1995-06-20 University Of Pittsburgh PCR identification of four medically important candida species using one primer pair and four species-specific probes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089046A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd カンジダアルビカンス菌の検出用プローブおよびそれを用いた方法
JP2009508531A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 アドヴァンディーエックス,インコーポレイテッド 真菌類の分類および抗菌治療のための試薬、方法およびキット
US8795972B2 (en) 2005-09-20 2014-08-05 Advandx, Inc. Reagents, methods and kits for classification of fungi and direction of anti-fungal therapy

Also Published As

Publication number Publication date
AU731424B2 (en) 2001-03-29
EP0948642A1 (de) 1999-10-13
DE19654946A1 (de) 1998-05-07
JP3447302B2 (ja) 2003-09-16
WO1998017825A1 (de) 1998-04-30
AU4707497A (en) 1998-05-15
CA2268791A1 (en) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426026A (en) PCR identification of four medically important candida species using one primer pair and four species-specific probes
AU716675B2 (en) DNA-sequence-based diagnosis of mastitis from a milk sample
US6605439B2 (en) Extraction, amplification and sequential hybridization of fungal cell DNA and process for detection of fungal cells in clinical material
CN112063747A (zh) 一种基于荧光pcr技术快速高效检测耳念珠菌用引物探针组、试剂盒及其应用
AU717453B2 (en) Extraction, amplification and sequential hybridization of fungal cell DNA and process for detection of fungal cells in clinical material
US20110287965A1 (en) Methods and compositions to detect clostridium difficile
US5693501A (en) Compounds and methods to determine presence of Histoplasma capsulatum
JPH11509423A (ja) Rec支援DNAクローニング
JPH06209797A (ja) カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)の診断的研究のための特異的遺伝子のプローブ
US9458514B2 (en) Nucleic acids probes for detection of yeast and fungal
JP3447302B2 (ja) 臨床試料における耐性菌細胞の検出法
US6046006A (en) Sequential hybridization of fungal cell DNA and method for the detection of fungal cells in clinical material
US20020098483A1 (en) Method for detecting resistant fungal cells in clinical material
WO1996029432A1 (en) Methods for the detection of paracoccidioides
US20100055703A1 (en) Organism-Specific Hybridizable Nucleic Acid Molecule
JP3746083B2 (ja) 隣接する2種の核酸プローブを用いたrnaの検出方法
JP3709211B2 (ja) アデノウイルスの検出及び鑑別方法並びにそれに用いるオリゴヌクレオチド及びdna断片
JP2004201636A (ja) 病原真菌遺伝子の検出方法及び真菌の菌種同定用オリゴヌクレオチド
JP3569872B2 (ja) カンジダアルビカンスの検出方法、カンジダアルビカンス検出用dna断片、及びカンジダアルビカンス検出用プローブ
JP4534294B2 (ja) ベロ毒素遺伝子検出のためのオリゴヌクレオチド及びそれを用いたベロ毒素遺伝子の検出方法
JP2004201637A (ja) 病原真菌遺伝子の検出及びそれに用いるオリゴヌクレオチド
DE19643486C1 (de) Nachweis von resistenten Pilzzellen in klinischem Material
WO2002040663A1 (fr) Acides nucleiques permettant de detecter des champignons et procede de detection de champignons a l'aide desdits acides nucleiques
JP2004057058A (ja) プレボテラ・インターメディアの検出方法
JPH06197763A (ja) ビフィドバクテリウム・インファンティスに特異的なオリゴヌクレオチド及びこれを用いる検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees