JP2000515965A - 脂質皮膜における蛍光エネルギー移動リガンド相互作用検定 - Google Patents

脂質皮膜における蛍光エネルギー移動リガンド相互作用検定

Info

Publication number
JP2000515965A
JP2000515965A JP10503861A JP50386198A JP2000515965A JP 2000515965 A JP2000515965 A JP 2000515965A JP 10503861 A JP10503861 A JP 10503861A JP 50386198 A JP50386198 A JP 50386198A JP 2000515965 A JP2000515965 A JP 2000515965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fluorescence
antigen
lipid
analyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10503861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3436374B2 (ja
Inventor
ケイネネン,カリ
ラウッカネン,マルヤ―レーナ
ソョデルルンド,ハンス
Original Assignee
ヴァルティオン・テクニッリネン・トゥトキムスケスクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァルティオン・テクニッリネン・トゥトキムスケスクス filed Critical ヴァルティオン・テクニッリネン・トゥトキムスケスクス
Publication of JP2000515965A publication Critical patent/JP2000515965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436374B2 publication Critical patent/JP3436374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/5436Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand physically entrapped within the solid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/819Multifunctional antigen or antibody
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/829Liposomes, e.g. encapsulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、生物学的試料中の分析物の検出またはその濃度の測定のための蛍光に基づく免疫検定法に関する。この方法は、多価分析物が、蛍光団でラベルされた受容体分子(この分子は、脂質膜にアンカーされ、膜上を自由に動き、これにより蛍光の変化を引き起こす)の集合を誘導しうることに基づいている。

Description

【発明の詳細な説明】 脂質皮膜における蛍光エネルギー移動リガンド相互作用検定 本発明は、生物学的試料中の分析物の検出のため、またはその濃度の測定のた めの蛍光に基づく免疫検定法に関する。この方法は、蛍光団でラベルされた受容 体分子(この分子は、脂質膜にアンカーされ、膜上を自由に動き、これにより蛍 光の変化を引き起こす)の集合を誘導する多価分析物の能力に基づいている。 従来の蛍光に基づく免疫検定法は、通常の免疫検定の原理を利用する。即ち、 測定しようとする分析物を固体基材上に固定化し、次いでこれを、例えば蛍光抗 蛍光に基づく検定の利点には、高い感度および放射性同位体の使用に依存しない ことが含まれる。ほとんどの他の通常の免疫検定と同様に、これら蛍光に基づく 検定が不均一の性質のものであること、即ち、未結合の抗体または抗原を分離し 、分析物を間接的に測定するということは、欠点であるとみなすことができる。 これらの洗浄および分離工程は、作業量およびコストを増加させる。 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)は、高エネルギー状態に励起された分子発 色団(ドナー、D)からのエネルギーが、分子間の双極子-双極子カップリングに よって別の発色団(アクセプター、A)に移動する物理的過程である[Clegg,1995 ,Selvin,1995]。このエネルギー移動のための必要前提条件は、分子間の距離 が短いこと(10〜100Å)、ドナーの蛍光スペクトルとアクセプターの吸収ス ペクトルが部分的に重なること、ならびに、ドナーの量子収率(ΦD)およびアク セプターの消衰係数(EA)が十分に高いことである。FRETは、核酸分子間の ハイブリダイゼーションの測定[Mergnyら,1994]および脂質と膜タンパク質の間 の相互作用の検出[Wattら,1986]に利用されている。また、この現象は、FRE Tドナー-アクセプターの対を構成する蛍光団で抗体と抗原をラベルすることに より、免疫検定に利用されている。この溶液相検定は、ラベル化抗原を置換し、 従ってFRET現象を妨げる抗原(被測定物質)の能力に基づくものであった [BarnardおよびWalt,1991]。 タンパク質の蛍光ラベル化は、市販の蛍光団およびその誘導体に基づく既知の 技術である[Waggoner,1995]。蛍光団は、合成の比較的低分子の有機化合物(例 えば、フルオレセイン、ローダミンおよびその誘導体、およびランタニドキレー ト)またはタンパク質(例えば、フィコエリトリンおよびGFP、緑色蛍光タンパ ク質)のいずれかである。蛍光団により放射される蛍光の種々のパラメーター(蛍 光強度、寿命、偏光)を測定することができる。これらを用いてFRET現象を モニターおよび定量することもできる。 フィンランド特許No.81680およびNo.93997は、蛍光ラベルを用いる均一免疫検 定法を記載している。最初の特許は、液相中に存在する遊離ラベルの蛍光を光吸 収物質で消光させ、分離工程を行うことなく結合ラベルの測定を可能にする固相 免疫検定を記載している。後者の特許においては、短命なバックグラウンド蛍光 を妨げることによって高感度の検定を達成するアイデアを伴う通常の定量免疫蛍 光法が記載されている。しかし、これらの方法は、FRET現象とは全く関係が ない。 脂質二重層は、リン脂質およびある種の他の極性脂質により水溶液中で自然に 形成される構造であることが知られている。この構造においては、脂質分子の極 性頭部は水と接触して外側に向っており、一方、非極性炭化水素鎖は内側に配向 している。例えば、ラングミュア-ブロジェット法を用いて平面脂質膜を調製す ることができ[Aryaら,1985,Zasadzinskiら,1994]、これを固体基材上に移動 させることができる[MrksichおよびWhitesides,1995,Sackmann,1996]。また 、小胞性の密閉された脂質二重層構造またはリポソームを調製することができる [New,1992]。脂質膜は2次元の液体であるとみなすことができ、ここでは、脂 質分子およびタンパク質などの他の分子[膜と会合している(細胞膜などの天然膜 構造)かまたは膜に結合している]は、膜平面上を比較的自由に移動する[横拡散 ;Tamm,1988,Glaser,1993]。特異的な結合および認識反応に関与し、脂質膜に 結合する分子の機能に基づく応用が存在する[Odashimaら,1991]。この種の機能 的な脂質膜は、例えばバイオセンサーにおける認識表面として大きな可能 性を有する[Kieferら,1991,MrksichおよびWhitesides,1995]。既知の方法を 用いてほとんど全ての巨大分子および多くの比較的小さい分子に対して生成させ ることができる抗体[Lernerら,1992,Nissimら,1994]は、認識分子として特に重 要である。 本発明者らは、細菌産生の抗体および他のタンパク質を脂質膜に結合させるた めの方法を開発した。この方法はいわゆる生合成脂質タッグ化法[Laukkanenら, 構造が、生合成中に抗体-リポタンパク質融合体のN-末端システイン残基に結合 されている。この疎水性脂質は、抗体(タンパク質)を細菌の外側膜にアンカー( 固定)する。同様に、精製した脂質タッグ化抗体を、例えば清浄剤透析法を用い てリポソームの表面に結合させることができる[Laukkanenら,1993]。 上記のことに基づいて、ここに本発明者らは、試料中の分析物の存在可能性の 検出またはその濃度の測定を簡単かつ容易に行うことができる新規な均一免疫検 定法を開発した。本発明によれば、抗原を測定するのが好ましく、この場合には 、脂質膜に結合させる受容体分子は分析物に特異的な抗体である。 本発明は、液相中の抗原と脂質膜に結合した抗体の間の結合反応を、抗原が多 価であるときにFRET現象と組合せることができるというアイデアに基づくも のである(図1)。本明細書中で用いる「多価抗原」なる用語は、1を越える抗体 結合エピトープを保持する抗原を指す。本発明の均一免疫検定法は、脂質膜上の 2種類の脂質タッグ化抗体集団を含み、一方の集団をFRETドナー蛍光団でラ ベルし、他方の集団をFRETアクセプター蛍光団でラベルする。抗体が多価抗 原と接触するようになると、脂質膜上で抗体の継ぎ合わせが起こる。そこで該抗 原は、アクセプターおよびドナー蛍光団を含有する抗体を、密接に接触するよう に脂質膜上を自由に移動させ、即ちミクロ集合が起こり、この場合に、励起され たドナー蛍光団からアクセプター蛍光団へのエネルギー移動が起こるであろう( FRET現象)。免疫リポソームにおける抗体の自由な横移動はFRET現象を 可能にする。この移動は、抗体を脂質二重層に結合する脂質アンカーの存在によ って達成される。脂質膜(例えば、平面膜)は、例えばラングミュア-ブロジェッ ト法[MrksichおよびWhitesides,1995,Sackmann,1996]を用いて固体基材の表 面に結合させることができ、また、リポソームは、例えばビオチン-ストレプト アビジン層法[Orellanaら,1996]を用いて結合させることができるので、本発明 は直接的な(「均一な」)免疫検定を可能にするものである(この免疫検定は、独 立した洗浄および分離工程を含まず、試料の添加とシグナルの測定のみを含む) 。 測定においては、蛍光がドナーに賦課され(例えば、適当な波長を有する光供 給源を用いて)、膜に結合した抗体の比較的多量が密接に接触し、励起エネルギ ーの比較的大部分がアクセプターに移動し、ドナーに特徴的な蛍光としては直接 的に放射しない。従って、正味の結果は、ドナーに特徴的な蛍光の減少およびア クセプターに特徴的な蛍光の増加である。測定においては、試料と接触している 表面の蛍光を、試料を含まない対照表面と比較し、次いでドナーの蛍光またはア クセプターの蛍光のいずれかと比較することができるか、あるいは、ほとんどの 場合にはこれらの比率(時間の関数として)を測定することができる。これらの全 ては、膜上の抗体の「集合レベル」が抗原の結合の結果として変化するときに変 化する。 対応して、一価抗原の存在下では、抗体分子を一緒にする上記検定におけるよ うな機構は存在せず、抗体分子は脂質膜上を自由に移動し続け、FRET現象は 観察されない。しかし、一価抗原を間接的に測定することができる。この場合に は、既知量の同一抗原を検定溶液に加える。この抗原は多価形態(即ち、2また はそれ以上の独立した抗原構造を有する)に変換されており、この結果、多価抗 原が一価「遊離」抗原によって置換され、FRET現象が消失することになり、 これにより、得られる蛍光の変化を測定することができる。 また、分析物-受容体の対として、抗体-抗原の対を抗原-抗体の対の代わりに 用いることもできる。この場合には、抗原を脂質膜にアンカーし、抗体が溶液中 にあり、抗体またはその量を測定する。天然の抗体は常に多価であるので、これ らは常に直接検定で測定することができる。 脂質膜への可溶性タンパク質(特に、抗体)の結合のために異なる既知の方法が 利用可能であるので、本発明は、上記の生合成法によって調製された脂質アンカ ー化抗体の使用に限定されない。脂肪酸[Huangら,1980,Hoら,1986]または他の 脂質[Heathら,1981,Martinら,1981]を抗体分子と共有結合させることができ、 脂質膜に抗体をアンカー化することができる。また、ビオチン含有脂質を脂質膜 に導入することができ、次いでこれがアビジン/ストレプトアビジン、さらにビ オチニル化抗体を結合することができる[Loughreyら,1987,1990]。 図面の説明 図1は、蛍光エネルギー移動に基づく均一免疫検定法の原理を示す模式図であ る。 図2は、脂質タッグ化一本鎖2-フェニルオキサゾロン結合抗体をコードして いる細菌性発現ベクターpML3.7Hを示す模式図である。最も重要な制限部位が示 されている。この図において用いた短縮形は、次の通りである:ptac=tacプロモ ーター領域;lpp=リポタンパク質;VH=抗体重鎖の可変領域;Li=リンカー領域; VL=抗体軽鎖の可変領域;amp=β-ラクタマーゼ遺伝子;ori=プラスミドDNAの 複製起点;laqIq=ラクトースリプレッサー遺伝子。 以下に挙げる限定のためのものではない実施例は、本発明をさらに詳しく説明 するものである。これら実施例には、脂質タッグ化抗体の調製、ラベル化および リポソーム表面への結合、ならびに、このようにして得た抗体を用いて行った免 疫検定が含まれる。 実施例1:一本鎖の脂質修飾した抗-2-フェニルオキサゾロン抗体(Ox lpp-scF v-H)のクローニング DNAクローニングおよび修飾に、通常の組換え法を用いた[Sambrookら,1989, GriffinおよびGriffin,1994]。大腸菌DH5α株[F~,endA1,hsdR17(rk-,mk+),supE 44,thi-1,λ−,recA1,gyrA96,relA1,Δ(argF-lacZYA)U169,Φ80dlacZΔM15] を組換えDNAプラスミド調製のための宿主として用い、RV308株[su-,ΔlacX74, galISII::OP308,strA]をタンパク質産生のための宿主として用いた。 脂質修飾のために必要なアミノ末端リポタンパク質配列を、DNAプライマー としてオリゴヌクレオチド1および2(表I)ならびに鋳型としてpKEN125プラス ミド[Laukkanenら,1993]を用いて、PCR[ポリメラーゼ連鎖反応;Saiki,1988]に よって増幅した。これに対応して、一本鎖の抗-2-フェニルオキサゾロン抗体を コードしているDNA領域を、DNAプライマーとしてオリゴヌクレオチド3および4 (表I)ならびに鋳型としてプラスミドpML5[Takkinenら,1991]を用いて増幅した 。DNAプライマーはApplied Biosystems 391 DNA合成機を用いて合成し、これら をさらに精製することなく用いた。 表I:脂質修飾した抗体(Oxlpp-scFv-H)のクローニングのための DNAプライマー (クローニングに用いた制限部位には下線を引き、鋳型中に 存在する配列に相補性の配列は太字で示す) リポタンパク質配列をコードしている増幅したDNA(114塩基対、bp)を、制 限酵素EcoRIおよびBamHIで消化し、まずこのDNAフラグメントを、同じ酵素で処 理したpUC18ベクター中にクローン化した。次いで、一本鎖抗体をコードしてい るDNA(776bp)を制限酵素BamHIおよびHindIIIで消化し、上記のように調製し たlpp-pUC18ベクター中にクローン化し、最後に、EcoRIおよびHindIIIで消化す ることによって得たOx lpp-scFv-タンパク質をコードしているDNAフラグメント をpKKtacベクター中にクローン化し、pML3.7と命名した(Laukkanenら,1993)。 精製を容易にするために、Ox lpp-scFvタンパク質をコードしているDNAを、3' 末端のDNAプライマーとしてオリゴヌクレオチド5(表I)および鋳型としてプラ スミドpML3.7を用いて、C-末端に6個のヒスチジンをコードしているDNA配列を 付加することによって、さらに修飾した。この最後の組換えDNAプラスミドをpML 3.7H(図2)と命名した。 増幅したDNA配列の正しさを、ジデオキシヌクレオチド配列決定[Sangerら,19 77]によって確認した。 実施例2:大腸菌における抗体Ox lpp-scFv-Hの産生 細菌細胞における抗体の産生を、Laukkanenら(1993)の記載のように行った。 初めに、組換えDNAプラスミドpML3.7Hを、生産株である大腸菌RV308に転移させ た。次いで、+30℃で16〜18時間振盪して増殖させた大腸菌pML3.7H/RV3 08培養物を、100μgアンピシリン/mlを含むLB培地[Sambrookら,1989]に1 :50希釈することによって継代培養した。分光光度計において600nmで測定 した細菌懸濁液の吸収が1.5の値に到達するまで+30℃で培養を続け、次い で、イソプロピルチオ-β-D-ガラクトシド(IPTG)を最終濃度1mMで添加するこ とによって組換えタンパク質の産生を誘導した。次いで、培養を+30℃でさら に16〜18時間続けた。最後に、細菌細胞を遠心(5000g、10分、+4 ℃)により集めた。 細胞試料を、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動[Laemmli,1979]および免疫 ブロットおよび免疫染色[Towbinら,1979]によって分析した。ここで、一本 鎖の抗-2-フェニルオキサゾロン抗体(Ox scFv)に特異的なウサギ抗血清を用い た[Takkinenら,1991].一次抗体の後、ブロットをアルカリホスファターゼ-抗I gGコンジュゲートと共にインキュベートし、最後に、市販の基質(NBTおよびBCIP 、Promega)を、アルカリホスファターゼ活性の検出のために加えた。 脂質タッグ化した一本鎖抗体に対して計算される大きさに一致する大きさ(3 1kDa)の免疫反応性タンパク質が、プラスミドpML3.7Hを保持する細菌細胞の誘 導により調製した試料において、免疫ブロットおよび免疫染色の後に観察された 。対照として用いたプラスミドpKKtacを保持する細菌細胞から調製した試料の免 疫染色後には、免疫反応性タンパク質は観察されなかった。免疫反応性に基づい て、該細菌におけるOx lpp-scFv-Hの産生レベルは約5mg/lであった。 実施例3:Ox lpp-scFv-H抗体の精製 抗体誘導体を上記のように産生させ、金属キレート化アフィニティークロマト グラフィー[PorathおよびOlin,1983;Hochuliら,1988;Smithら,1988]およびハプ テンアフィニティークロマトグラフィー[Laukkanenら,1994]の両方を用いて精製 した。1Lの培養物から集めた細菌細胞を、溶解緩衝液[10mM HEPES、pH7.4 、1mM EDTA、1M NaCl、0.1mM PMSF](50ml)に懸濁した。リゾチーム(1〜2mg /ml)を懸濁液に加え、次いでこれを室温で15分間インキュベートした。次に、 Triton X-100を最終濃度1%(w/v)で加えて膜タンパク質を可溶化し、懸濁液を +4℃で16〜18時間撹拌した。次に、可溶性タンパク質(Ox lpp-scFv-H抗体 を含む)を、遠心(35,000g、40分、+4℃)により細胞溶解液から分離し た。 金属キレート化クロマトグラフィーによる精製のために、上清または可溶性タ ンパク質分画を緩衝液A[10mM HEPES、pH7.4、1M NaCl、10%(v/v)グリセロ ール、0.1mM PMSF、1mMイミダゾール]で1:5希釈し、次いでTriton X-100 の最終濃度を0.2%にした。このタンパク質溶液(50ml)に、Niを入れたキレー ト化アガロースゲル[Chelating Sepharose Fast Flow,Pharmacia](0.5〜1ml)を 加え、+4℃で継続撹拌下に16〜18時間、タンパク質をカラム物質に結合さ せた。カラムに充填したカラム物質を、0.2% (w/v)のTriton X-100を含む緩衝液A(5〜10ml)で洗浄した。カラム物質に結 合したタンパク質を、0.2%(w/v)のTriton X-100と50、75、100および 200mMのイミダゾールを含む緩衝液A(5〜10ml)で溶離した。 免疫反応(免疫ブロットおよび免疫染色、上記を参照)に基づいて、部分精製し た抗体(31kDaタンパク質)は75および100mMイミダゾール分画に溶出した 。次いで、これら分画を一緒にし、次の精製工程、即ち固定化ハプテンに基づく アフィニティークロマトグラフィー用とした。最終イミダゾール分画を緩衝液B [10mM HEPES、pH7.4、1M NaCl、10%グリセロール、0.2%(w/v)Triton X -100]で1:5希釈し、2-フェニルオキサゾロン-BSAコンジュゲート 活性化したSepharose 4B、Pharmacia)に結合させた。希釈したタンパク質溶液お よびOx21BSA-Sepharoseゲルを一緒にし、+4℃で16〜18時間、タンパク質 をゲルに結合させた。次いで、ゲルをカラムに充填し、これを洗浄し、結合タン パク質を溶離した[以前に記載された方法(Takkinenら,1991)に従う;ただし、 緩衝液は0.2%(w/v)のTriton X-100を含み、低pHで抗体を溶離するときに清浄 剤を1%(w/v)のOG(n-オクチル-β-D-グルコピラノシド)に置換した]。 金属キレート化アフィニティークロマトグラフィーおよびハプテンアフィニテ ィークロマトグラフィーによる精製に続いて、タンパク質試料をSDS-ポリアクリ ルアミドゲル電気泳動(上記を参照)を用いて分析した。クーマッシー染色した1 5%SDS-ポリアクリルアミドゲルにおいて、31kDaタンパク質の豊富化が、種 々の精製工程後に観察された。また、試料を免疫ブロット(上記を参照)によって も分析し、免疫反応性が31kDaタンパク質によるものであることがわかった。 これらの結果から、上記の精製プロトコールの使用が脂質タッグ化された抗体を 精製する結果になると結論された。 脂質タッグ化された抗体のハプテン結合活性を、以前に記載されたように[Tak kinenら,1991;Laukkanenら,1993]、2-フェニルオキサゾロン-BSAコンジュゲー トを被覆した微量滴定プレートを用いるELISA(酵素結合イムノソルベント検定) 法によって測定した。固定化ハプテンに対する抗体の特異的結合の ELISAによる証明は、異なる量の可溶性ハプテン、2-フェニルオキサゾロンのカ プロン酸誘導体(Ox-CA)またはOx21BSAコンジュゲート(全てのBSA分子は平均して 21個のフェニルオキサゾロン分子を担持する)をタンパク質試料に添加するこ とによって行った。この添加の結果、抗体の結合部位を添加ハプテンが競合し、 従って、固定化したハプテン-BSAコンジュゲートに対するOxlpp-scFv-H抗体の結 合が置換されることになる。 アルカリホスファターゼのための基質の添加後の黄色反応の生成(A405を測定 する)を、精製Ox lpp-scFv-H抗体を含む試料において観察することができた。可 溶性ハプテンを用いて抗体の結合を置換したELISA分析において、得られた結果 は、固定化Ox21BSAに対するタンパク質の結合の妨害であり、このことはタンパ ク質がハプテンに特異的に結合したことを示すものである。 精製試料のタンパク質濃度を分光光度計(A280)を用いて測定した。1L培養の 細胞からの抗体の精製は、1〜2mgの精製抗体を与えた。 実施例4:抗体Ox lpp-scFv-Hのラベル化 蛍光指示物質と抗体のアミノ基(遊離のアミノ末端およびリシン残基のε-アミ ノ基)との結合を、Texas RedR蛍光団のスルホニルクロリド誘導体(T-353)およ びフルオレセイン蛍光団のスクシンイミジルエステル誘導体(C-1311)を用いて、 製造元(Molecular Probes、米国)の指示に従って行った。 Texas Red蛍光団によるラベル化においては、金属キレート化クロマトグラフ ィーによって精製したタンパク質溶液を、1%(w/v)OGを含む0.1M炭酸水素ナト リウム(pH9.2)に調整した。ラベル化反応において、蛍光団(0.1mg)に対して 10倍質量過剰のタンパク質(1mg)を用いた。Texas Red蛍光団を少量のジメチル ホルムアミド(DMF)に溶解し、タンパク質溶液と混合した。ラベル化反応を、振 盪下に光から保護して+4℃で16〜18時間続けた。次いで、上記(実施例3 を参照)のようにハプテンアフィニティークロマトグラフィーを用いてタンパク 質を精製することによって、遊離ラベルを除去した。タンパク質のラベル化度を 、製造元により示された以下の式に従って決定した: [式中、Axは吸収最大の波長で測定した蛍光団の吸光度値であり、 εはモル消衰係数(εTexas Red=85,000)である]。 ラベル化抗体をハプテンアフィニティークロマトグラフィー(上記を参照)によ って精製した。タンパク質分画の280nm(タンパク質濃度)および592nm(Tex as Red蛍光団の検出)の両方での吸光度を測定した。測定値から、遊離ラベルは カラム物質に結合せず、カラム物質をカラムに充填し、上記のように洗浄したと きに試料から速やかに除去されるものと結論することができた。ラベル化タンパ ク質は、低pH洗浄においてのみカラムから溶出した。この溶出したタンパク質を SDS-PAGEによって分析した。この場合、精製したタンパク質は、31kDaのクー マッシー染色されたバンドとして現れた。また、タンパク質試料をELISAによっ ても分析した。これにより、該タンパク質は固定化Ox21BSAに結合することがわ かった。これらの結果から、Texas Red蛍光団は、ハプテン結合性の脂質タッグ 化抗体に結合したと言うことができた。 フルオレセインによるタンパク質のラベル化を上記のように行った。ただし、 タンパク質を0.1M炭酸水素ナトリウム(pH8.9)、1%(w/v)OG緩衝液中とし、 蛍光団をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。上記のようにラベル化タンパ ク質を分析し、ラベル化度を測定した(εフルオレセイン=68,000)。脂質タッグ化 した抗体は、フルオレセイン蛍光団でラベル化されたことがわかった。 実施例5:免疫リポソームの調製 精製しラベル化したOx Ipp-scFv-H抗体を、以前に記載され広く知られている 方法[New,1992,Laukkanenら,1994]を用いて、リポソームの表面に結合させた。 卵黄リン脂質[ホスファチジルコリン(PC);ホスファチジルエタノールアミン(PE )]およびコレステロール(Cho)の混合物[モル比PC:PE:Cho=10:1:5](5mg )を、10mM HEPES(pH7.4)緩衝液中に40μgの精製Ox lpp-scFv-Hおよび1 %(w/v)のOGを含む溶液(5ml)に溶解した。対照として、タン パク質を添加しないリポソームを、その他は同じ方法で調製した。セルロース膜 (カットオフ10kDa)を有するLIPOSOMAT透析機(Dianorm、ドイツ)を用いて、1 0mM HEPES(pH7.4)緩衝液に対して透析することによって、透明溶液から清浄 剤を除去した。清浄剤の除去後に、試料はわずかに乳白光を放つことがわかった 。このことは、清浄剤を除去したときに免疫リポソームが生成したことを示唆す るものである。この乳白光を放つ溶液を超遠心(150,000g、1時間、+4 ℃)にかけると、遠心管の底にペレットが生成することがわかった。次いで、こ のペレットを10mM HEPES(pH7.4)緩衝液(1〜2ml)に懸濁した。このリポソ ームおよび免疫リポソームを懸濁液として+4℃で保存した。 ペレットを、Laukkanenら(1994)の記載のように電子顕微鏡で分析した。試料 小滴を、炭素被覆した銅格子板(150〜200メッシュ)上で乾燥し、1%リン タングステン酸カリウム(pH7.4)で染色した。試料を、60Vで透過電子顕微 鏡(Jeol JEM-100CX)を用いて分析した。この試料において、直径100〜200 nmのリポソームが観察された。さらに、超遠心からの上清およびペレットを免疫 ブロット(上記を参照)によって分析した。ペレット試料において31kDaの免疫 反応性バンドが観察されたが、上清試料においては免疫反応性は存在しなかった 。また、試料をELISA(上記を参照)によって分析し、ペレットがハプテン結合性 活性を含むことがわかった。これらの結果は、ペレットが、リポソームにアンカ ーされたハプテン結合性の脂質タッグ化抗体を含有することを示すものである。 また、高いいわゆる臨界ミセル濃度(CMC)の清浄剤を含む試料を、CMC以下の濃 度まで急速希釈することによって免疫リポソームを調製した(リポソームの膜上 に疎水性タンパク質が結合することになる;タンパク質は清浄剤によって可溶性 に維持されている)[New,1992,Laukkanenら,1995]。Ox lpp-scFv-H抗体[10mM HEPES、pH7.4、0.7%(w/v)OG溶液中に40μgのタンパク質]を、リン脂質- コレステロール混合物(5mg)を含むリポソーム調製物と混合した(Vtot=5ml)。 最終濃度0.02%でOGを含む混合物を+4℃で16〜18時間撹拌した。次い で、上記のように超遠心によって免疫リポソームを集めた。実施例6:蛍光に基づく多価抗原の免疫検定 免疫リポソームを実施例3の記載のように調製した。ただし、抗体は異なる蛍 光団でラベルされた2種類の調製物からなり、リポソームの調製前に1:1重量 比で混合した。抗体分子の半分はフルオレセインでラベルし、他の半分はTexas Red蛍光団でラベルした。これにより、統計学的に50%のフルオレセインラベ ルされた抗体と50%のTexas Redラベルされた抗体を有する免疫リポソームが 得られる。対照実験のために、フルオレセインのみまたはTexas Redのみでラベ ルされた抗体を含むリポソームを調製した。調製した蛍光免疫リポソームの蛍光 は、10mM HEPES(pH7.4)緩衝液中、石英キュベットにおいてShimadzu FR-500 0蛍光分光光度計で測定した。フルオレセインの蛍光は492nmの波長で励起し 、放射は516nmの波長で測定した。一方、Texas Redについては、励起波長は 596nmであり、放射エネルギーは620nmの波長で測定した。また、蛍光放射 スペクトルを500〜700nmの波長範囲で記録した。492nmの励起波長を用 いると、強い蛍光が、フルオレセイン放射最大値のところでフルオレセイン/Te xas Redリポソーム調製物において観察され、620nmのところでは極めて弱い 蛍光のみが観察された。一方、596nmの励起波長を用いると、強い蛍光が、Te xas Redの放射最大値(620nm)のところで記録された。フルオレセインのみま たはTexas Redのみでラベルされた抗体を含む対照リポソームは、使用した蛍光 団のそれぞれに典型的な蛍光スペクトルのみを生じた。 上記のフルオレセイン/Texas Redラベルした免疫リポソーム調製物を492n mで励起し、その放射を、磁気撹拌子を入れたキュベットにおいて継続して、2 つの波長516nm(フルオレセイン)および620nm(Texas Red)で記録した。 多価抗原OX16BSAを添加すると、620nmにおける蛍光の増加および516nmに おける蛍光の減少が観察された。可溶性ハプテンであるフェニルオキサゾロンの カプロン酸誘導体またはBSA単独をOX16BSAの代わりにリポソーム調製物に添加し た対照実験においては、このような蛍光の変化は観察されなかった。同様の実験 でフルオレセインラベル化抗体のみを含むリポソームを用いたときに は、OX16BSAの添加後に、516nmにおける蛍光のわずかな減少が対応して観察 された(しかし、620nmでの蛍光は観察されなかった)。Texas Redのみでラ ベルされたリポソームを用いたときには、492nmの励起波長を用いて516nm または620nmにおいて観察しうる蛍光は測定されなかった。即ち、リポソーム 調製物への多価抗原の添加は、特異的な蛍光シグナルを引き起こした(表II)。 この観察は、蛍光共鳴エネルギー移動によって説明することができる。即ち、 多価ハプテン(OX16BSA)の結合が、リポソーム表面でのラベル化抗体分子の集合 を引き起こし、ここでフルオレセイン蛍光団(ドナー)の励起エネルギーが直接的 に移動してTexas Red(アクセプター)の蛍光を励起することができる。この結果 、Texas Red(620nm)の蛍光放射が増加し、一方、フルオレセイン(516nm) の放射が減少する。これは、その励起エネルギーの一部が、それ自体の蛍光以外 の機構で散逸するためである(消光)。 表II:492nmの励起波長におけるリポソーム調製物の蛍光変化 実施例7:蛍光に基づく一価ハプテンの免疫検定 実施例6に記載した実験手順を、一価ハプテンである2-フェニルオキサゾロ ンのカプロン酸誘導体の検定として間接的な方法で用いることができる。OX16BS Aを、遊離の可溶性ハプテンの存在下に、フルオレセイン/Texas Redラベル化免 疫リポソーム調製物に添加した。次いで、添加した遊離ハプテンの量に比例する 蛍光変化(λem516nm↓、λem620nm↑)の減少を観察した。また、このハプ テンの前に多価抗体をリポソームに添加した実験において、遊離ハプテンによっ て引き起こされる多価抗原の置換を観察した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ソョデルルンド,ハンス フィンランド、エフイーエン―02940エス ポー、サロンキティエ19番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.試料中の分析物の検出またはその濃度の測定のための蛍光に基づく免疫検 定法であって、 分子の一部が第1の蛍光団(ドナー)でラベルされ、他の部分が第2の蛍光団( アクセプター)でラベルされた該分析物に特異的な受容体分子を脂質膜に結合さ せ(該分子は該脂質膜の面を自由に移動することができる); 該分析物を含む可能性のある試料を、該受容体分子と接触させ;そして 分析物の結合の結果として膜上の受容体分子の集合レベルが変化することによ って引き起こされる蛍光の変化を測定する; ことからなる方法。 2.分析物が抗原であり、受容体が抗体である請求項1に記載の方法。 3.分析物が一価抗原であり、2またはそれ以上の独立した抗体結合性の抗原 構造を有する既知量の分子を、抗原含有試料に添加することを含む請求項2に記 載の方法。 4.分析物が抗体であり、受容体が抗原である請求項1に記載の方法。 5.脂質膜がリポソームの形態にある請求項1に記載の方法。 6.脂質膜が平面膜の形態にある請求項1に記載の方法。 7.受容体分子が、遺伝子工学によってまたは化学的に該分子に結合した脂質 分子により脂質膜に結合している請求項1に記載の方法。 8.フルオレセインまたはその誘導体を蛍光ドナーとして用い、ローダミンま たはその誘導体をアクセプターとして用いる請求項1に記載の方法。 9.検定すべき抗原が2またはそれ以上の異なるエピトープを含む請求項2に 記載の方法。 10.検定すべき抗原が2またはそれ以上の同一のエピトープを含む請求項2 に記載の方法。
JP50386198A 1996-06-28 1997-06-30 脂質皮膜における蛍光エネルギー移動リガンド相互作用検定 Expired - Fee Related JP3436374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI962686 1996-06-28
FI962686A FI102922B1 (fi) 1996-06-28 1996-06-28 Fluoresenssiin perustuva immunomääritysmenetelmä
PCT/FI1997/000419 WO1998000714A1 (en) 1996-06-28 1997-06-30 Fluorescent energy transfer ligand interaction assay on a lipid film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515965A true JP2000515965A (ja) 2000-11-28
JP3436374B2 JP3436374B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=8546307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50386198A Expired - Fee Related JP3436374B2 (ja) 1996-06-28 1997-06-30 脂質皮膜における蛍光エネルギー移動リガンド相互作用検定

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6235535B1 (ja)
EP (1) EP0932830B1 (ja)
JP (1) JP3436374B2 (ja)
AT (1) ATE226323T1 (ja)
AU (1) AU722353B2 (ja)
CA (1) CA2257941A1 (ja)
DE (1) DE69716454T2 (ja)
DK (1) DK0932830T3 (ja)
ES (1) ES2181007T3 (ja)
FI (1) FI102922B1 (ja)
NO (1) NO986043D0 (ja)
NZ (1) NZ333472A (ja)
PT (1) PT932830E (ja)
WO (1) WO1998000714A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054859A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Fujirebio Inc. Optical biosensor
JP2006505775A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 エラスムス ユニフェルシテイト ロッテルダム 相互作用する分子を検出するためのfretプローブおよび方法
WO2012168988A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 抗体を自己組織化膜上に固定する方法
US8785143B2 (en) 2010-08-30 2014-07-22 Panasonic Healthcare Co., Ltd. Method for immobilizing streptavidin on a self-assembled monolayer
US8871457B2 (en) 2010-10-19 2014-10-28 Panasonic Healthcare Co., Ltd Method for immobilizing glucose oxidase on a self-assembled monolayer
US8980645B2 (en) 2010-01-25 2015-03-17 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Method for immobilizing protein A on a self-assembled monolayer

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9801120D0 (en) * 1998-01-21 1998-03-18 Secr Defence Detection system
WO1999067640A1 (en) * 1998-06-22 1999-12-29 The Regents Of The University Of California Triggered optical biosensor
AU2604200A (en) * 1999-01-08 2000-07-24 Panacos Pharmaceuticals, Inc. Methods of eliciting broadly neutralizing antibodies targeting hiv-1 gp41
US6627396B1 (en) * 1999-10-28 2003-09-30 The Regents Of The University Of California Influenza sensor
US6984494B2 (en) * 2000-08-15 2006-01-10 Genentech, Inc. Analytical method
AT410601B (de) * 2000-12-29 2003-06-25 Hoffmann La Roche Sensor zur lumineszenz-optischen bestimmung eines analyten sowie reagens, das nach dem fret-prinzip arbeitet
EP1360332A4 (en) * 2001-02-14 2005-02-09 Univ Maryland MODIFIED RADIATION DECROISSANCE
US20020192721A1 (en) * 2001-03-28 2002-12-19 Engeneos, Inc. Modular molecular clasps and uses thereof
WO2002101364A1 (en) * 2001-06-09 2002-12-19 Glsynthesis Inc. Lipid structures and uses thereof
JP2004537047A (ja) * 2001-06-14 2004-12-09 アナディーズ ファーマスーティカルズ,アイエヌシー. 標的分子のリガンドをスクリーニングする方法
US6713272B2 (en) * 2001-09-19 2004-03-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Attachment of biomolecules to hydrophobic surfaces
AU2003269805A1 (en) * 2002-03-21 2004-02-16 The Regents Of The University Of California Generic membrane anchoring system
WO2003093809A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 University Of Maryland, Baltimore Fluorescence sensing
CA2497991A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Applera Corporation Fluorescent enzyme assay methods and compositions
EP1546696B1 (en) * 2002-09-11 2012-02-29 Synamem Corporation Membrane-based assays
US20040171175A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Swanson Basil I. Process for conjugating biomolecules to hydrophobic membrane-incorporated molecules
US8741577B2 (en) * 2003-04-07 2014-06-03 Bio-Rad Laboratories Inc. Surface immobilised multilayer structure of vesicles
WO2005054495A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Applera Corporation Ligand-containing micelles and uses thereof
EP1690089A1 (en) * 2003-11-26 2006-08-16 Applera Corporation Fluorogenic homogeneous binding assay methods and compostions
US7304146B2 (en) * 2004-01-16 2007-12-04 Applera Corporation Fluorogenic kinase assays and substrates
US20060035302A1 (en) * 2004-06-21 2006-02-16 Applera Corporation Kinase substrates with multiple phosphorylation sites
US7399607B2 (en) * 2004-09-22 2008-07-15 Allergan, Inc. Fluorescence polarization assays for determining clostridial toxin activity
US20060121553A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-08 Applera Corporation Fluorogenic enzyme assay methods, kits and compositions using charge-balancers
JP2008526207A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 アプレラ コーポレイション 荷電分子を用いるリアルタイム酵素アッセイのための組成物、方法およびキット
US20060240571A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Zahner Joseph E Biosensors and methods for detecting agents based upon time resolved luminescent resonance energy transfer
US7923240B2 (en) * 2006-03-31 2011-04-12 Intel Corporation Photo-activated field effect transistor for bioanalyte detection
US20090270269A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Ashok Kumar Nano-scale fluoro-biosensors exhibiting a low false alarm rate for rapid detection of biological contaminants

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254096A (en) * 1979-10-04 1981-03-03 Bio-Rad Laboratories, Inc. Reagent combination for solid phase immunofluorescent assay
US4598051A (en) * 1980-03-12 1986-07-01 The Regents Of The University Of California Liposome conjugates and diagnostic methods therewith
US4605630A (en) * 1983-07-27 1986-08-12 Cooper Lipotech Inc. Large-liposome agglutination reagent and method
US5011771A (en) * 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4971916A (en) * 1987-07-29 1990-11-20 Abbott Laboratories Liposome based homogeneous immunoassay for diagnostic tests
GB8807488D0 (en) 1988-03-29 1988-05-05 Ares Serono Res & Dev Ltd Method of assay
US5094819A (en) * 1989-06-16 1992-03-10 Washington Research Foundation Fluorescence-based optical sensor and method for detection of lipid-soluble analytes
DK0429907T3 (da) * 1989-11-21 1994-10-03 Bayer Ag Optisk biosensor
WO1993010226A1 (en) * 1991-11-19 1993-05-27 North Carolina State University Immunodiagnostic assay using liposomes carrying labels thereof on outer liposome surface
DE4319037A1 (de) 1993-06-08 1994-12-15 Bayer Ag Beschichtete Träger, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Immobilisierung von Biomolekülen an Oberlfächen von Festkörpern
WO1995008637A1 (en) * 1993-09-21 1995-03-30 Washington State University Research Foundation Immunoassay comprising ligand-conjugated, ion channel receptor immobilized in lipid film
US5650334A (en) * 1995-08-31 1997-07-22 First Medical, Inc. Fluorescent labelling compositions and methods for their use
US5945283A (en) * 1995-12-18 1999-08-31 Washington University Methods and kits for nucleic acid analysis using fluorescence resonance energy transfer
US5780319A (en) * 1996-04-19 1998-07-14 Pasteur Sanofi Diagnostics Immunoassays to detect antiphospholipid antibodies

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505775A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 エラスムス ユニフェルシテイト ロッテルダム 相互作用する分子を検出するためのfretプローブおよび方法
WO2005054859A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Fujirebio Inc. Optical biosensor
US8980645B2 (en) 2010-01-25 2015-03-17 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Method for immobilizing protein A on a self-assembled monolayer
US8785143B2 (en) 2010-08-30 2014-07-22 Panasonic Healthcare Co., Ltd. Method for immobilizing streptavidin on a self-assembled monolayer
US8871457B2 (en) 2010-10-19 2014-10-28 Panasonic Healthcare Co., Ltd Method for immobilizing glucose oxidase on a self-assembled monolayer
WO2012168988A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 抗体を自己組織化膜上に固定する方法
JP5202761B2 (ja) * 2011-06-10 2013-06-05 パナソニック株式会社 抗体を自己組織化膜上に固定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69716454T2 (de) 2003-08-14
NO986043L (no) 1998-12-22
FI962686A (fi) 1997-12-29
FI102922B (fi) 1999-03-15
ES2181007T3 (es) 2003-02-16
ATE226323T1 (de) 2002-11-15
FI102922B1 (fi) 1999-03-15
DK0932830T3 (da) 2003-02-17
PT932830E (pt) 2003-02-28
CA2257941A1 (en) 1998-01-08
AU3264797A (en) 1998-01-21
FI962686A0 (fi) 1996-06-28
NO986043D0 (no) 1998-12-22
EP0932830B1 (en) 2002-10-16
EP0932830A1 (en) 1999-08-04
JP3436374B2 (ja) 2003-08-11
US6235535B1 (en) 2001-05-22
NZ333472A (en) 2000-01-28
WO1998000714A1 (en) 1998-01-08
AU722353B2 (en) 2000-07-27
DE69716454D1 (de) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000515965A (ja) 脂質皮膜における蛍光エネルギー移動リガンド相互作用検定
Salins et al. A novel reagentless sensing system for measuring glucose based on the galactose/glucose-binding protein
US6342389B1 (en) Modified phycobilisomes and uses therefore
US7741128B2 (en) Cooperative reporter systems, components, and methods for analyte detection
US20030232383A1 (en) Novel reagentless sensing system for measuring carbohydrates based on the galactose/glucose binding protein
JPH04349881A (ja) 比活性の向上した合成アルカリホスファターゼ
Brennan Preparation and entrapment of fluorescently labeled proteins for the development of reagentless optical biosensors
Kumar et al. Covalent and non-covalent chemical engineering of actin for biotechnological applications
Goddard et al. Lipid-dependent GPCR dimerization
Yang et al. Fc-specific biotinylation of antibody using an engineered photoactivatable Z–Biotin and its biosensing application
JP5461423B2 (ja) 新規風疹e1エンベロープタンパク質変異体および抗風疹抗体の検出におけるその使用
EP2746772B1 (en) Lipid membrane enveloped particles with membrane proteins
WO2020090974A1 (ja) バイオセンサー
Park et al. Orientation and density control of proteins on solid matters by outer membrane coating: Analytical and diagnostic applications
WO2007015509A1 (ja) 免疫測定用試薬
Schuy et al. In situ Synthesis of Lipopeptides as Versatile Receptors for the Specific Binding of Nanoparticles and Liposomes to Solid‐Supported Membranes
JPH0812699A (ja) Peg修飾アビジン及びそれを用いた抗原又は抗体の分離方法
US20200371108A1 (en) Homogeneous detection method
WO2007033514A1 (fr) Combinaison de protéines caractérisée dans le transfert d'énergie entre molécules fluorescentes et utilisation de cette combinaison de protéines
JP2001124770A (ja) 物質の濃度測定方法
Boireau et al. Bioengineering and characterization of DNA-Protein assemblies floating on supported membranes
Epand et al. Lipogastrins as potent inhibitors of viral fusion
Stangl Design and Expression of a Calmodulin-cysteine Mutant and Quantitative Assay for Biotinylated Calmodulin-binding Peptides/submitted by Jessica Stangl
ºrAb d)||—o-sº sº F (ab') º
JPH06279494A (ja) リポタンパク質(a)ペプチドおよびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees