JP2000515519A - ヘキサヒドロピラジン誘導体の経口投与できる顆粒剤 - Google Patents

ヘキサヒドロピラジン誘導体の経口投与できる顆粒剤

Info

Publication number
JP2000515519A
JP2000515519A JP10506484A JP50648498A JP2000515519A JP 2000515519 A JP2000515519 A JP 2000515519A JP 10506484 A JP10506484 A JP 10506484A JP 50648498 A JP50648498 A JP 50648498A JP 2000515519 A JP2000515519 A JP 2000515519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
species
granules
hexahydropyrazine
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10506484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202422B2 (ja
Inventor
カルベ,ヨヘン
ホプキンス,テレンス
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000515519A publication Critical patent/JP2000515519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202422B2 publication Critical patent/JP4202422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、経口投与できるヘキサヒドロピラジン誘導体の顆粒剤の製造に関しており、これらの顆粒剤は、活性化合物を、適切な溶媒の存在下で疎水性キャリアー物質と、場合によっては補助物質の存在下で混合することによって製造される。得られる混合物は、場合によっては、さらなる即使用できる剤形に変換される。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘキサヒドロピラジン誘導体の経口投与できる顆粒剤 本発明は、ヘキサヒドロピラジン誘導体の経口投与できる顆粒剤の製造、およ び/またこの方法によって製造される顆粒剤に関する。 ヘキサヒドロピラジン誘導体、例えばプラジカンテル(praziquant el)およびエプシプランテル(epsiprantel)は、既知である(米 国特許第4 001 411号、欧州特許出願公開第134 984号、参照)。活性化合物の苦 味のために、味に敏感な動物、例えばネコに対する単純な経口投与は、容易には 可能ではない。同様に、活性化合物を、味のマーキング(marking)、例 えばエンボン酸(embonic acid)との塩形成またはイオン交換体へ の結合という慣用の方法によって、経口投与組成物に変換することもできない。 経験では、フレーバーを用いて味をマーキングするか、またはカプセル封入製剤 を用いることによってさえ、これらの活性化合物のネコに経口投与できる組成物 を得ることは不可能であることが分かっている。 ヘキサヒドロピラジン誘導体、例えばプラジカンテルは、キラル充填材、例え ば三酢酸セルロースを用いるカラムクロマトグラフィーによってそれらの鏡像異 性体に分離できることが知られている(Lim Beegim,Ching,Chibun,Indusrtri al & Engineering Chemistry Research,Vol35,1996,169-175;Lim Beegim,Ch ing,Chibun,Separations Technology,Vol 5,1995,213-228;Blaschke G,Jo urnal of Liquid Chromatography,Vol 9/2-3,1986,341-368、参照)。この分 離は、カラム 充填材と活性化合物の鏡像異性体との間の種々の弱い相互作用により実施される 。この方法において、中庸な味をもつ活性化合物/キャリアー複合体を得ること ができるという指摘はない。 ヘキサヒドロピラジン誘導体の経口投与できる製剤が、適切な溶媒の存在下、 活性化合物を疎水性キャリアーと、適当であれば補助剤の存在下で混合し、そし て得られる混合物を、適当であれば、他の即使用できる(ready−to−u se)剤形に変換することによって得られることが、ここに見い出された。 本発明による方法によって、それらの苦味のために、正常では、ヘキサヒドロ ピラジン誘導体含有製剤を拒絶する動物に対してさえも、問題なく経口投与でき るヘキサヒドロピラジン誘導体含有顆粒剤が得られる。 本発明にしたがって顆粒剤を製造するためには、疎水性キャリアーと活性化合 物および溶媒を別々に混合するか、またはキャリアーと活性化合物溶液を混合す るだけで、十分、活性化合物を含有する顆粒剤が得られる。さらにまた、この方 法において製造された顆粒剤は、味に敏感な動物によってさえも、躊躇なく経口 的に受け入れられることは驚くべきことである。 本顆粒剤は、成分: − 疎水性キャリアー80〜99.9重量%、 − ヘキサヒドロピラジン誘導体0.1〜20重量%、 − 適当であれば、さらなる補助剤 を含んでなる。 ヘキサヒドロピラジン誘導体は、米国特許第4 001 411号、欧州特許出願公開 第134 98号、同第185 012号から周知である。そこに記されて いる構造式および個々の化合物は、引用によって本明細書に、特別に組み入れら れている。 特に次のものが挙げられる: プラジカンテル (2−シクロヘキシルカルボニル)−1,3,3,6,7 −11b−ヘキサヒドロ−4H−ピラジノ[2,1−a]−イソキノリン−4− オンおよび エプシプランテル 2−(シクロヘキシルカルボニル)−2,3,6,7,8 ,12b−ヘキサヒドロ−ピラジノ[2,1−a]ベンズアゼピン−3(1H) −オン。 挙げることができる疎水性キャリアーは、セルロースエステル類、例えば三酢 酸セルロース、2,5−酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロ ース、疎水化シリカゲル類、例えばカラムクロマトグラフィーに使用される逆相 の相、RP2(−ジメチル)、RP4(−ブチル)、RP8(−オクチル)、R P18(−オクタデシル)、RP−フェニル、RP−ニトリル、タルク、ベンチ オナイト(bentionite)およびジメチルジオクチルアンモニウムベン チオナイト(ベンチオナイト34)である。 酢酸セルロースが好適である。 さらなる駆虫性の活性化合物が、1kg当たりの適用割合0.1〜20mg、 好ましくは1〜10mg、特に好ましくは約5mgにおいて使用するために、本 発明による顆粒剤に添加されてもよい。 挙げることができるそのような活性化合物は、フェニルグアニジン類、例えば フェバンテルもしくはネトビミン;ベンズイミダゾール類、例えばフェンベンダ ゾール、アルベンダゾール、オキシベンダゾール、オキ シフェンダゾール、メベンダゾール、トリカベンダゾール、メベンダゾール、フ ェンベンダゾール、パルベンダゾール、ルクサベンダゾール;テトラヒドロピリ ミジン類、例えばピランテル、モランテル、オキサンテル;イベルメクチン類お よびアベルメクチン類、例えばイベルメクチン、アバメクチン、モキシデクチン 、ドラメクチン;ミルベマイシン類;レバミソール、テトラミソール;環状デプ シペプチド類、例えばPF1022である。 本発明による顆粒剤を製造するために、他の補助剤、例えば保存剤、抗酸化剤 、光安定剤、着色剤、吸収促進物質、崩壊促進物質、結合剤もしくは滑沢剤、お よび安定剤が添加されてもよい。 適切な保存剤は、例えば、ベンジルアルコール、安息香酸、p−ヒドロキシ安 息香酸、プロピオン酸およびその誘導体と塩類、そしてまたソルビン酸およびそ の誘導体と塩類である。 適切な抗酸化剤は、例えば、アルブミン;アミノ酸、アスコルビン酸、その塩 類および誘導体;ブチルヒドロキシアニソール;ブチルヒドロキシトルエン;誘 導体化されたヒドロキノンである。 適切な光安定剤は、例えば、芳香族化合物の誘導体、適切な吸収波長をもつ化 合物である。 適切な着色剤は、例えば、顔料、例えば鉄顔料、水溶性着色剤もしくは有機溶 剤に可溶の着色剤である。 適切な生体吸収促進物質は、例えば、脂肪酸、脂肪酸エステルおよびそれらの 混合物、脂肪アルコール、レシチン、胆汁酸塩である。 適切な安定剤は、例えば、亜硫酸ナトリウム、EDTAおよびその塩である。 適切な滑沢剤は、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク 、ベントナイトであり;適切な崩解促進物質は、例えば、澱粉または架橋ポリビ ニルピロリドンであり、適切な結合剤は、例えば、澱粉、ゼラチンもしくは直鎖 ポリビニルピロリドン、そしてまた乾性結合剤、例えば微結晶セルロースである 。 本発明による方法は、溶媒の存在下で、活性化合物およびキャリアーを混合す ることによって実施される。成分が添加される順序は、決定的なことではない。 使用される溶媒は、通常、顆粒剤の製造の間に再び蒸発される。 かくして、キャリアーおよび補助成分が、最初に、慣用の混合機に負荷され、 そして混合される。この混合物に対して、活性化合物が、その溶液の形態で添加 され、そして混合される。 活性化合物にとって適切な溶媒は、例えば:一価または多価アルコール類、例 えばメタノール、プロピレングリコール、エタノール、イソプロピルアルコール 、ケトン類、例えばアセトン、芳香族および非芳香族炭化水素類、例えばトルエ ン、キシレン、リグロイン、酢酸エチル、水THF、塩化メチレン、ジオキサン である。 活性化合物(塩)溶液の濃度は、0.5〜50%、好ましくは10〜40%で ある。 個々の成分は、いかなるタイプの混合機においても混合できる。例えば、切断 器具をもつ強力混合機は、均質な混合物を製造するためには特に適切である。使 用される溶液または水は、交互でも、連続でも、または別々でもどんな順序にお いても、傾けて入れたり(tipping)、注ぎ入れたり、散布したりまたは 噴霧したりして乾燥混合物に添加され る。 濡れた混合物は、さらなる処理がなされる、例えば、擦り砕かれ、乾燥され、 次いで、例えば篩過されるか微粉にされる。 同様に、流動床法を用いる顆粒化は、適切な製造方法である。この目的のため に、例えば、溶液が、動いている混合物上に、1個以上のノズルを用いて散布さ れ、そして所望であれば、その工程で乾燥される。 特に小さい粒子が必要な場合には、微粉化が場合により実施されてもよい(例 えば、空気衝撃(air impact)、ビーズもしくは粉砕ミルを用いて) 。 本発明により製造される顆粒剤は、他のキャリアーと混合されてもよく、飼料 添加の場合には、これらは、例えば単一飼料もしくはそれらの混合物であっても よい。そのような製剤化は、乾燥でも湿潤でも粉末形態で、押し出しまたはペレ ット化される。また、それらは、餌料ペレットの段階で乾燥されてもよい。結合 剤の添加は有益であろう。適切な結合剤は、例えば植物油、動物油もしくは合成 油、脂肪、脂肪酸、脂肪アルコール、ロウ、ゼラチンである。また、本発明の方 法により製造される顆粒剤は、湿潤ペレット中に組み入れられてもよい。そのよ うなペレットは、動物材料を含んでもよい(例えばモイストペレット)。 また、本発明により製造される顆粒剤は、なかんずく、カプセル中に充填する こともできるが、そのカプセルウオールは硬質ゼラチンもしくは軟質ゼラチンか ら作られる。カプセルは、適当であれば、腸溶コーティングされる。 また、本発明により製造される顆粒剤は、他の経口投与できる製剤、例えば、 − 経口液剤、希釈後経口的に投与される濃厚液剤; − 経口投与のための乳剤および懸濁剤; − 製剤化が、半固形基剤または水中油もしくは油中水乳化基剤において処理 されるパスタ剤または製剤; − 固形製剤、例えば散剤、プレミックスもしくは濃厚剤(concentr ates)、ペレット、押し出し粒剤、錠剤、丸剤、カプセル剤; − または上記剤形の組み合わせ製剤 を製造するために使用することもできる。 本発明による製剤は、温血動物に対する良好な毒性をもち、そして愛玩動物、 例えばネコおよびイヌに発生する病原性内部寄生虫を駆除するために適切である 。本文脈上、それらは、有害生物の発生の全ての段階または個々の段階に対して 、そしてまた耐性および正常な感受性の種に対して活性がある。病原性内部寄生 虫は、特に、次に示すように条虫類、吸虫類、線虫類、鉤頭虫類を包含する: 擬葉類(Pseudophyllidea)目からは、例えば、ジフィロボトリウム種(Diphy llobothrium spp.),スピロメトラ種(Spirometra spp.),シストセファルス種 (Schistocephalus spp.)。 環葉類(Cyclophyllidea)目からは,例えば、メソセストイデス種(Mesocest oides spp.),アノプロセファラ種(Anoplocephala spp.),パラノプロセファ ラ種(Paranoplocephala spp.),モニエジア種(Moniezia spp.),タエニア種 (Taenia spp.),エチノコッカス種(Echinococcus spp.),ヒダチゲラ種(Hy datigera spp.),ジオルキス種(Diorchis spp.),ジピリジウム種(Dipylidi um spp.),ジョイウキシ エラ種(Joyeuxiella spp.),スピロメトラ種(Spyrometra spp.)。 二生類(Digenea)亜綱からは、例えば、シストソマ種(Schistosoma spp.) ,ファシオーラ種(Fasciola spp.),ヂクロコエリウム種(Dicrocoelium spp. ),オピストルキス種(Opisthorchis spp.)。 有針類(Enoplida)目からは、例えば、トリキュリス種(Trichuris spp.), カピラリア種(Capillaria spp.),トリキネラ種(Trichinella spp.)。 桿線虫類(Rhabditia)目からは、例えば、ミクロネマ種(Micronema spp.) ,ストロンジロイデス種(Strongyloides spp.)。 円虫類(Strongylida)目からは、例えば、ストロニルス種(Stronylus spp. ),トリオドントホラス種(Triodontophorus spp.),エソファゴドンタス種( Oesophagodontus spp.),トリコネマ種(Trichonema spp.),ジァロセファル ス種(Gyalocephalus spp.),ポテリオストマム種(Poteriostomum spp.),シ クリコシクラス種(Cyclicocyclus spp.),ステファヌラス種(Stephanurus sp p.),アンシクロストマ種(Ancyclostoma spp.),アンシナリア種(Uncinaria spp.),シアトストマム種(Cyathostomum spp.),メタストロンジルス種(Me tastrongylus spp.),ジクチオカウルス種(Dictyocaulus spp.),ムエレリウ ス種(Muellerius spp.),プロトストロンジルス種(Protostrongylus spp.) ,エラホストロンジルス種(Elaphostrongylus spp.),パレラホストロンジル ス種(Parelaphostrongylus spp.),クレノソマ種(Crenosoma spp.),パラク レノソマ種(Paracrenosoma spp.),フイラロイデス種(Filaroides spp.), パラフィラロイデス種(Parafilaroides spp.),マルシャラジア種(Marshalla gia spp.),ヒオストロンジル ス種(Hyostrongylus spp.),オルラヌス種(Ollulanus spp.),クラテロスト マム種(Craterostomum spp.),シクリコドントホラス種(Cyclicodontophorus spp.),ヒアロセファルス種(Hyalocephalus spp.),シリンドロファリンク ス種(Cylindropharynx spp.),カバロネマ種(Caballonema spp.),エラエオ ホラス種(Elaeophorus spp.),ジロフィラリア種(Dirofilaria spp.),オン コセルカ種(Onchocerca spp.),セタリア種(Setaria spp.)。 繞虫類(Oxyurida)目からは、例えば、オキシウリス種(Oxyuris spp.),エン テロビウス種(Enterobius spp.)。 回虫類(Ascaridida)目からは、例えば、アスカリス種(Ascaris spp.)、ト キサスカリス種(Toxascaris spp.)、トキソカラ種(Toxocara spp.)、パラス カリス種(Parascaris spp.)、プロブストマングリア種(Probstmangria spp. )。 旋尾線虫類(Spirurida)目からは、例えば、テラジア種(Thelazia spp.), ハブロネマ種(Habronema spp.),ドラスキア種(Draschia spp.),ドラカン クルス種(Dracunculus spp.)。 さらに、本発明による組成物は、温血動物に対する良好な毒性をもち、そして生 産用動物、繁殖用動物、動物園動物、研究用動物、実験動物および愛玩動物にお いて、動物の飼育および動物の繁殖中に発生する病原性内部寄生虫を駆除するた めに適切である。本文脈上、それらは、有害生物の発生の全ての段階または個々 の段階に対して、そしてまた耐性および正常な感受性の種に対して活性がある。 病原性内部寄生虫を駆除することによって、病気、弊死および減産(例えば、肉 、乳、毛、皮、卵、蜜などの生産において)が低下させられ、その結果、本活性 化合物の使 用によって、一層経済的な簡易な動物飼育が可能になる。 生産用動物および繁殖用動物は、哺乳動物類、例えばウシ、ウマ、ヒツジ、ブ タ、ヤギ、ラクダ、スイギュウ、ロバ、ウサギ、黄シカ、トナカイ、毛皮用動物 類、例えばミンク、チンチラ、アライグマ、鳥類、例えばニワトリ、ガチョウ、 シチメンチョウ、アヒル、ダチョウを包含する。 魚類は、淡水、塩水および淡海水に住むあらゆる魚令の生産用および繁殖用魚 類、水族館魚類および鑑賞用魚類を包含する。生産用および繁殖用魚類は、例え ばコイ、ウナギ、マス、ホワイトフィッシュ、サケ、タイ、フナ類(roach )、ウグイ類(rudd、chub)、シタビラメ、カレイ・ヒラメ、ハリバ、 日本ブリ(セリオラ・キンケラヂアタ(Seriola quinqueradiata))、日本ウナギ (アンクゥイラ・ジャポニカ(Anquilla japonica))、赤色タイ(パグラス・マ ヨール(Pagurus major))、スズキ(ヂセントラルクス・ラブラックス(Dicen trarchus labrax))、灰色ボラ(ムギルス・セファルス(Mugilus cephalus)) 、アジ、ギルスレッド・シーブリーム(スパラス・アウラタス(Sparus auratus ))、テイラピア(tilapia)種、チクリド(chichlid)種、例 えばプラギオシオン(plagioscion)、チャンネル・キャットフィッ シュ(channel catfish)を包含する。 病原性内部寄生虫は、特に次に示すような条虫類、吸虫類、線虫類および鉤頭 虫類を包含する: 擬葉類(Pseudophyllidea)目からは、例えば、ジフィロボトリウム種(Diphy llobothrium spp.),スピロメトラ種(Spirometra spp.), シストセファルス種(Schistocephalus spp.),リグラ種(Ligula spp.),ボトリ ヂウム種(Bothridium spp.),ジプロゴノポラス種(Diplogonoporus spp.)。 環葉類(Cyclophyllidea)目からは,例えば、メソセストイデス種(Mesocest oides spp.),アノプロセファラ種(Anoplocephala spp.),パラノプロセファ ラ種(Paranoplocephala spp.),モニエジア種(Moniezia spp.),ティサノソ ムサ種(Thysanosomsa spp.),テイサニエジア種(Thysaniezia spp.),アビ テリナ種(Avitellina spp.),スチレシア種(Stilesia spp.),シットタエニア 種(Cittotaenia spp.),アンディラ種(Andyra spp.),ベルチエラ種(Bertiel la spp.),タエニア種(Taenia spp.),エチノコッカス種(Echinococcus spp .),ヒダチゲラ種(Hydatigera spp.),ダバイネア種(Davainea spp.),ラ イリエチナ種(Raillietina spp.),ヒメノレピス種(Hymenolepis spp.),エ チノレピス種(Echinolepis spp.),エチノコチレ種(Echinocotyle spp.),ジ オルキス種(Diorchis spp.),ジピリジウム種(Dipylidium spp.),ジョイウ キシエラ種(Joyeuxiella spp.),ジプロピリヂウム種(Diplopylidium spp.) 。 単生類(Monogenea)亜綱からは、例えば、ジロダクチルス種(Gyrodactylus spp.),ダクチロジラス種(Dactylogyrus spp.),ポリストマ種(Polystoma s pp.)。 二生類(Digenea)亜綱からは、例えば、ヂプロストマム種(Diplostomum spp .),ポストヂプロストマム種(Posthodiplostomum spp.),シストソマ種(Sch istosoma spp.),トリコビルハルジア種(Trichobilharzia spp.),オルニト ビルハルジア種(Ornithobilharzia spp.), アウストロビルハルジア種(Austrobilharzia spp.),ジガントビルハルジア種 (Gigantobilharzia spp.),ロイコクロリジウム種(Leucochloridium spp.) ,ブラキライマ種(Brachylaima spp.),エチノストマ種(Echinostoma spp.) ,エチノパリフイウム種(Echinoparyphium spp.),エチノカスマス種(Echino chasmus spp.),ヒポデラエウム種(Hypoderaeum spp.),ファシオーラ種(Fa sciola spp.),ファシオリデス種(Fasciolides spp.),ファシオロプシス種 (Fasciolopsis spp.),シクロコエルム種(Cyclocoelum spp.),チフロコエ ルム種(Typhlocoelum spp.),パラムフィストマム種(Paramphistomum spp.) ,カリコホロン種(Calicophoron spp.),コチロホロン種(Cotylophoron spp. ),ジガントコチル種(Gigantocotyle spp.),フィスコデリウス種(Fischoed erius spp.),ガストロチラクス種(Gastrothylacus spp.),ノトコチルス種 (Notocotylus spp.),カタトロピス種(Catatropis spp.),プラジオルキス 種(Plagiorchis spp.),プロストゴニマス種(Prosthogonimus spp.),ヂク ロコエリウム種(Dicrocoelium spp.),オイリトレマ種(Eurytrema spp.), トログロトレマ種(Troglotrema spp.),パラゴニムス種(Paragonimus spp.) ,コリリクルム種(Collyriclum spp.),ナノフィエタス種(Nanophyetus spp. ),オピストルキス種(Opisthorchis spp.),クロノルキス種(Clonorchis sp p.),メトルキス種(Metorchis spp.),ヘテロフィエス種(Heterophyes spp. ),メタゴニムス種(Metagonimus spp.)。 有針類(Enoplida)目からは、例えば、トリキュリス種(Trichuris spp.), カピラリア種(Capillaria spp.),トリコモソイデス種(Trichomosoides spp. ),トリキネラ種(Trichinella spp.)。 桿線虫類(Rhabditia)目からは、例えば、ミクロネマ種(Micronema spp.), ストロンジロイデス種(Strongyloides spp.)。 円虫類(Strongylida)目からは、例えば、ストロニルス種(Stronylus spp. ),トリオドントホラス種(Triodontophorus spp.),エソファゴドンタス種( Oesophagodontus spp.),トリコネマ種(Trichonema spp.),ジァロセファル ス種(Gyalocephalus spp.),シリンドロファリンクス種(Cylindropharynx sp p.),ポテリオストマム種(Poteriostomum spp.),シクロコセルカス種(Cycl ococercus spp.),シリコステファナス種(Cylicostephanus spp.),エソファ ゴストマム種(Oesophagostomum spp.),チャベルチア種(Chabertia spp.), ステファヌラス種(Stephanurus spp.),アンシロストマ種(Ancylostoma spp. ),アンシナリア種(Uncinaria spp.),ブノストマム種(Bunostomum spp.) ,グロボセファルス種(Globocephalus spp.),シンガムス種(Syngamus spp. ),シアトストマ種(Cyathostoma spp.),メタストロンジルス種(Metastrong ylus spp.),ジクチオカウルス種(Dictyocaulus spp.),ムエレリウス種(Mu ellerius spp.),プロトストロンジルス種(Protostrongylus spp.),ネオス トロンジルス種(Neostrongylus spp.),シストカウルス種(Cystocaulus spp. ),ニウモストロンジルス種(Pneumostrongylus spp.),スピコカウルス種(S picocaulus spp.),エラホストロンジルス種(Elaphostrongylus spp.),パレ ラホストロンジルス種(Parelaphostrongylus spp.),クレノソマ種(Crenosom a spp.),パラクレノソマ種(Paracrenosoma spp.),アンジオストロンジルス 種(Angiostrongylus spp.),エルロストロンジルス種(Aelurostrongylus spp .),フィラロイデス種(Filaroides spp.),パラフィラ ロイデス種(Parafilaroides spp.),トリコストロンジルス種(Trichostrongy lus spp.),ハエモンカス種(Haemonchus spp.),オステルタジア種(Osterta gia spp.),マルシャラジア種(Marshallagia spp.),クーペリア種(Cooperi a spp.),ネマトジラス種(Nematodirus spp.),ヒオストロンジルス種(Hyos trongylus spp.),オベリスコイデス種(Obeliscoides spp.),アミドストマ ム種(Amidostomum spp.),オルラヌス種(Ollulanus spp.)。 繞虫類(Oxyurida)目からは、例えば、オキシウリス種(Oxyuris spp.),エ ンテロビウス種(Enterobius spp.),パサルラス種(Passalurusspp.),シフ ァシア種(Syphacia spp.),アスピクルリス種(Aspiculuris spp.),ヘテラ キス種(Heterakis spp.)。 回虫類(Ascaridida)目からは、例えば、アスカリス種(Ascaris spp.)、ト キサスカリス種(Toxascaris spp.)、トキソカラ種(Toxocara spp.)、パラス カリス種(Parascaris spp.)、アニサキス種(Anisakis spp.)、アスカリヂア 種(Ascaridia spp.)。 旋尾線虫類(Spirurida)目からは、例えば、グナトストマ種(Gnathostoma s pp.),フィサロプテラ種(Physaloptera spp.),テラジァ種(Thelazia spp. ),ゴンジロネマ種(Gongylonema spp.),ハブロネマ種(Habronema spp.), パラブロネマ種(Parabronema spp.),ドラスキア種(Draschia spp.),ドラ カンクルス種(Dracunculus spp.)。 糸状虫類(Filariida)目からは、例えば、ステファノフィラリア種(Stephan ofilaria spp.),パラフィラリア種(Parafilaria spp.),セタリア種(Setar ia spp.),ロア種(Loa spp.),ジロフィラリア種(Dirofilaria spp.),リ トモソイデス種(Litomosoides spp.),ブ ルジア種(Brugia spp.),ブケレリア種(Wuchereria spp.),オンコセルカ種 (Onchocerca spp.)。 鉤頭虫類(Gigantorhynchida)目からは、例えば、フィリコリス種(Fi1icoll is spp.),モニリホルミス種(Moniliformis spp.),マクラカントリンカス種 (Macracanthorhynchus spp.),プロテノルキス種(Prothenorchis spp.)。 投薬は、予防的ならびに治療的の両方に実施できる。 本発明による混合物中の活性化合物の好適な使用濃度は、体重1kg当たり1 〜300mg、好ましくは5〜50mgである。 実施例1 三酢酸セルロース90gを、エタノール中10%濃度のプラジカンテル溶液1 リットルに懸濁し、そしてエタノールを徐々に蒸発させる。これによって、10 %濃度のプラジカンテル含有粉末100gを得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 33/10 A61P 33/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ヘキサヒドロピラジン誘導体の経口投与できる製剤の製造方法であって 、活性化合物が、適切な溶媒の存在下で疎水性キャリアーと、適当であれば補助 剤の存在下で混合され、そして得られる混合物が、適当であれば、他の即使用で きる剤形に変換されることを特徴とする方法。 2. 成分: − 疎水性キャリアー80〜99.9重量%、 − ヘキサヒドロピラジン誘導体0.1〜20重量%、 − 適当であれば、さらなる補助剤 を含んでなる、顆粒剤。
JP50648498A 1996-07-17 1997-07-04 ヘキサヒドロピラジン誘導体の経口投与できる顆粒剤 Expired - Fee Related JP4202422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19628776A DE19628776A1 (de) 1996-07-17 1996-07-17 Oral applizierbare Granulate von Hexahydropyrazinderivaten
DE19628776.6 1996-07-17
PCT/EP1997/003537 WO1998003157A1 (de) 1996-07-17 1997-07-04 Oral applizierbare granulate von hexahydropyrazinderivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515519A true JP2000515519A (ja) 2000-11-21
JP4202422B2 JP4202422B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=7800044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50648498A Expired - Fee Related JP4202422B2 (ja) 1996-07-17 1997-07-04 ヘキサヒドロピラジン誘導体の経口投与できる顆粒剤

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6503536B2 (ja)
EP (1) EP0912167B1 (ja)
JP (1) JP4202422B2 (ja)
KR (1) KR100485149B1 (ja)
CN (1) CN1225579A (ja)
AT (1) ATE227565T1 (ja)
AU (1) AU711705B2 (ja)
BR (1) BR9710377B1 (ja)
CA (1) CA2260889C (ja)
DE (2) DE19628776A1 (ja)
DK (1) DK0912167T3 (ja)
ES (1) ES2183200T3 (ja)
HU (1) HUP9903180A3 (ja)
NO (1) NO325272B1 (ja)
NZ (1) NZ333745A (ja)
PT (1) PT912167E (ja)
WO (1) WO1998003157A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2314171B1 (en) * 2002-08-13 2019-11-13 Intervet International BV Compositions and process for delivering an additive
US20040180034A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Lyn Hughes Anthelmintic resinates and a method for their preparation
US7396819B2 (en) * 2003-08-08 2008-07-08 Virbac Corporation Anthelmintic formulations
DE10358525A1 (de) 2003-12-13 2005-07-07 Bayer Healthcare Ag Endoparasitizide Mittel zur topischen Applikation
US7582612B2 (en) * 2004-03-12 2009-09-01 Hartz Mountain Corporation Multi-action anthelmintic formulations
DE102005011779A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-14 Bayer Healthcare Ag Endoparasitizide Mittel
DE102007026550A1 (de) * 2007-06-08 2008-12-11 Bayer Healthcare Ag Extrudate mit verbesserter Geschmacksmaskierung
TR201902125T4 (tr) 2012-02-06 2019-03-21 Merial Inc Si̇stemi̇k olarak etki̇ eden akti̇f ajanlari i̇çeren parazi̇ti̇si̇dal oral veteri̇nerli̇ğe ai̇t bi̇leşi̇mler, bunlarin yöntemleri̇ ve kullanimlari
AU2013245008B2 (en) 2012-04-04 2017-03-30 Intervet International B.V. Soft chewable pharmaceutical products

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2362539C2 (de) 1973-12-17 1986-05-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt 2-Acyl-4-oxo-1,2,3,6,7,11b-hexahydro-4H-pyrazino[2,1-a]isochinoline, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4447414A (en) * 1982-12-21 1984-05-08 Cutter Laboratories, Inc. Carnivore anthelmintics
DE3472678D1 (de) 1983-07-18 1988-08-18 Beecham Group Plc Benzazepine and benzoxazepine derivatives
DE3623321A1 (de) 1986-07-11 1988-01-21 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von sphaerischen granulaten
FI101344B (fi) * 1988-03-31 1998-06-15 Tanabe Seiyaku Co Menetelmä valmistaa valmiste, josta kontrolloidusti vapautuu farmaseut tisesti aktiivista ainetta
CN1099973A (zh) * 1993-09-08 1995-03-15 四川省医学科学院寄生虫病防治研究所 兽用驱虫药物复方制剂
AUPM969994A0 (en) * 1994-11-28 1994-12-22 Virbac S.A. Equine anthelmintic formulations

Also Published As

Publication number Publication date
US6503536B2 (en) 2003-01-07
BR9710377A (pt) 1999-08-17
DK0912167T3 (da) 2003-03-10
CA2260889C (en) 2007-09-11
DE59708723D1 (de) 2002-12-19
CN1225579A (zh) 1999-08-11
CA2260889A1 (en) 1998-01-29
WO1998003157A1 (de) 1998-01-29
DE19628776A1 (de) 1998-01-22
JP4202422B2 (ja) 2008-12-24
NO325272B1 (no) 2008-03-17
EP0912167B1 (de) 2002-11-13
KR20000067862A (ko) 2000-11-25
EP0912167A1 (de) 1999-05-06
ES2183200T3 (es) 2003-03-16
HUP9903180A2 (hu) 2000-04-28
AU711705B2 (en) 1999-10-21
KR100485149B1 (ko) 2005-04-25
NO990157D0 (no) 1999-01-14
HUP9903180A3 (en) 2000-07-28
NO990157L (no) 1999-01-14
AU3541397A (en) 1998-02-10
NZ333745A (en) 2000-10-27
BR9710377B1 (pt) 2011-10-18
US20010055598A1 (en) 2001-12-27
ATE227565T1 (de) 2002-11-15
PT912167E (pt) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7914816B2 (en) Endoparasiticidal agents for voluntary oral ingestion by animals
AU2018202376B2 (en) Preparations containing amorphous emodepside
DK169307B1 (da) Anthelmintisk virksomt middel samt anvendelse af blandinger af febantel eller benzimidazoler og tetrahydropyrimidiner til fremstilling af midlet
RU2417101C2 (ru) Эндопаразитицидное средство
HU226207B1 (en) Endoparaziticide compositions
JP4202422B2 (ja) ヘキサヒドロピラジン誘導体の経口投与できる顆粒剤
CA2400610C (en) Endoparasiticidal compositions comprising a cyclic depsipeptide
RU2300390C2 (ru) Кристаллическая модификация циклического депсипептида с улучшенной активностью

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees