JP2000515374A - 二つの共刺激経路を同時にブロックできる可溶性分子を用いたt細胞寛容の誘導 - Google Patents

二つの共刺激経路を同時にブロックできる可溶性分子を用いたt細胞寛容の誘導

Info

Publication number
JP2000515374A
JP2000515374A JP50683098A JP50683098A JP2000515374A JP 2000515374 A JP2000515374 A JP 2000515374A JP 50683098 A JP50683098 A JP 50683098A JP 50683098 A JP50683098 A JP 50683098A JP 2000515374 A JP2000515374 A JP 2000515374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
antibody
human
molecule
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50683098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515374A5 (ja
JP4219985B2 (ja
Inventor
ボア、マーク デ
Original Assignee
タノックス ファーマ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タノックス ファーマ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical タノックス ファーマ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2000515374A publication Critical patent/JP2000515374A/ja
Publication of JP2000515374A5 publication Critical patent/JP2000515374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219985B2 publication Critical patent/JP4219985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒトリンパ球の表面に置かれるヒトCD40抗原および少なくともヒトCD86抗原に結合することが可能な可溶性分子のほか、この分子を生成することが可能なベクター、及びT細胞寛容の誘導におけるその分子の使用を提供する。この分子は特に抗体であり、CD40およびCD80とCD86との両方に結合することが可能な三特異的ジアボディー、ヒトCD40およびヒトCD86に結合することのできる二特異的ジアボディー、あるいはCD40、CD80およびCD86に結合することのできる三特異的トリアボディーである。

Description

【発明の詳細な説明】 二つの共刺激経路を同時にブロックできる可溶性分子を用いた T細胞寛容の誘導 発明の分野 本発明は免疫系が関与する疾患の治療方法に関する。特に、本発明は、移植片 拒絶、自己免疫疾患、またはT細胞依存免疫応答が治療用分子またはキャリヤー (遺伝子治療ビヒクル等)に対して作られる場合等のT細胞仲介免疫応答を妨げ る方法に関する。 発明の背景T細胞の活性化: T細胞の活性化は抗原提示細胞(APC)との複数の相互作用を必要とするこ とが知られている。TcR−CD3複合体は、抗原誘導活性化において、特異的 抗原が適当なMHC分子に関連して認識される認識機能、および認識結果が血漿 膜を通って伝えられるシグナル機構の二つの機能を有する。しかし、増殖と成熟 をイフェクター細胞に誘導するために、T細胞はTcR−CD3複合体により仲 介されるものに加えて第二シグナルを必要とする。この共刺激シグナルは、通常 はAPCの細胞表面により提供される。共刺激シグナルの不存在化でのTcR/ MHC−ペプチド相互作用後の細胞間シグナルは、T細胞アネルギーまたはT細 胞非反応性として知られるT細胞不活化をもたらす。APC上に公知リガンドを 有するT細胞の細胞表面に存在する幾つかのアクセサリー 分子は、T細胞活性化で共刺激シグナルを提供することに関連している。B7−CD28共刺激経路: 完全T細胞活性化をもたらす最善の候補共刺激シグナルはAPC上のB7共刺 激分子に対するT細胞上のCD28の相互作用により作られる。インビトロ研究 はCD28共刺激経路によるシグナルはアネルギーの誘導を妨げうることを示し ている。 現在まで、B7ファミリーの二メンバーである当初はB7/BB1と名付けら れたB7.1(CD80)、およびB70またはB7.2(CD86)と名付け られた第二B7分子が分子的にクローン化され、機能的に特性付けられている。 CD80は45〜65kDaの見掛け分子質量を有する単量体トランスメンブラ ン糖タンパク質であり、CD28のように免疫グロブリンスーパーファミリーの メンバーである(Freeman et al.,J.Immunol.143:2714(1989))。最初に、C D80分子の発現は、IFN−γで刺激された活性化B細胞と単球に制限されて いることが報告された(Freedman et al.,Cell Immunol.137:429(1991))。さ らに最近、CD80発現は培養末梢血液樹枝状細胞(Young et al.,J.Clin.I nvest.90:229(1992))およびインビトロ活性化T細胞(Azuma et al.,J.Exp .Med.177:845(1993))にも発見されている。CD86は約70KDaの見掛け 分子質量を有するトランスメンブラン糖タンパク質であり、免疫グロブリンスー パーファミリーのメンバーでもある(Freeman et al.,Science 262:909(1993); Azuma et al.,Nature 366:76(1993))。 CD86分子は、細胞表面発現の誘導が速く思え、それが新しく単離された単球 上に存在することを除けば、CD80に非常に類似する分散パターンを有するよ うに思える。 CD80のみをブロックすることはT細胞活性化の部分的な抑制をもたらすこ とが文献から明らかである。アロ抗原を発現する単球によるT細胞の活性化は主 にCD86共刺激に依存する。刺激細胞として単球を用いるMLCの間、 抗CD86Mabだけが増殖応答を強く阻害するが完全には阻害することはでき なかった。しかし、CTLA4−Ig(CD80とCD86に結合することので きる、ヒトIgGに結合したヒトCTLA4の細胞外領域[CH2とCH3領域 ]からなる可溶性融合タンパク質)のみ、または抗CD80+抗CD86Mab sの組み合わせが最大阻害を示した。CD40−CD40L共刺激経路: 上記の概説された文献データから、CD80/CD86−CD28による共刺 激がブロックされているときに他の共刺激分子がT細胞の活性に非常に重要性を 持ちうるように思える。そうした一つの代用共刺激経路はAPC上のCD40と T細胞上のCD40Lとの相互作用により調節される。CD40分子はタイプI のトランスメンブランタンパク質のTNFレセプターファミリーに属する。この 遺伝子ファミリーのメンバーとして、TNFについて2レセプター;低親和性神 経成長因子レセプター;T細胞活性化抗原CD27;CD30および;CD95 が挙げられ、これらはシステインに富む細胞外領域中の配列相同性により特性付 けられる(Armitage et al.,Current 0pinion in Immunology 6:407(1994))。 興味深いことに、TNFレセプターファミリーのメンバーの関する公知のリガン ドは同じく非常に均一的であり、TNF/CD40L遺伝子ファミリーと名付け られたもう一つの遺伝子ファミリーを形成している。TNF−αは可溶性サイト カインであるが、それは膜に会合した分子として最初に合成される。TNF/C D40LレセプターファミリーのメンバーのほとんどはタイプIIのトランスメ ンブランタンパク質である。 CD40はB細胞活性化における機能が最もよく知られている。この分子はす べてのB細胞上で構成的に発現される。CD40L−CD40相互作用は精製さ れたB細胞の増殖を促進でき、サイトカイン類と組み合せて免疫グロブリン産生 を仲介することができる。最近の研究はCD40分子の分布は最初に仮定された ようには制限されていないことを示している。新しく単離されたヒト 単球は調節可能な低いレベルのCD40分子を発現し、これはIFN−γの存在 下での培養により上昇するように調節できる(Alderson et al.,J.Exp.Med. 178:669(1993))。CD40による単球の刺激は、IL−1およびTNF−α等 の前炎症サイトカイン類、酸化窒素等の毒性のあるフリーラジカル中間体の分泌 およびB7共刺激分子の上昇調節をもたらす。末梢血液から単離されたヒト樹枝 状細胞(DC)もCD40分子を発現できる(Caux et al.,J.Exp.Med.180: 263(1994))DC上のCD40のリゲーションはインビトロで培養された場合に これら細胞の向上生存性をもたらす。さらに、単球の場合と同じように、DCの 刺激はIL−1およびTNF−α等の前炎症サイトカイン類の分泌およびCD8 0/86共刺激分子の上昇調節をもたらす。 上記のすべての観察は、活性化T細胞上のCD40L分子は、免疫炎症応答に 関与する多様な種類の細胞上に発現されるCD40のリゲーションにより刺激効 果を仲介する重要なイフェクター分子であることを明らかに示している。しかし 、CD40L分子はT細胞それ自体の共刺激をもたらすシグナルを受け取ること ができるとの実験的な証拠も存在する。ヒトT細胞に対する抗CD3モノクロー ナル抗体を、その細胞表面上のFcレセプターと結合することにより提示するこ とのできるマウスP815細胞を用いて、CD40をトランスフェクトしたP8 15細胞は、小さな休止ヒトT細胞の増殖とCTL活性を実質的に誘導すること ができることが示された(Cayabyab et al.,J.Immunol.152:1523(1994))。 これはCD40L−CD40相互作用が明らかに両方向性であることを示してい る。CD80/CD86−CD28をブロックした後の延長した移植片生存度: いくつかの現在のインビボモデルが、延長した移植片受容性の誘導がCD80 /CD86−CD28経路の中断により可能であることを示した。マウスにおけ る異種間のヒト膵島移植直後のCTLA−4による処置は長期の移植片生存度を もたらした(Lenschow et al.,Science 257:789(1992))。しかし、 完全にミスマッチしたラット心臓同種移植片の90%は、CTLA−4Igで7 日間腹腔内(IP)処置されたラットで拒絶された(Turka et al.,Proc.Natl .Acad.Sci.USA 89:11102(1992))。移植時には静脈内(IV)で、次に2〜 12日目では隔日で腹腔内処置で投与されたCTLA−4Igはマウスの心臓同 種移植片生存度を延長させたが、主要皮膚移植片の生存度を延長することはでき なかった(Pearson et al.,Transplantation 57:1701(1994))。CTLA−4 IgによるCD28経路のブロックは、コントロールと比較して、ラットでの小 腸移植片生存度の顕著な延長をもたらしたが、すべての移植片は15日後には拒 絶された(Pescovitz et al.,Transplant Proc.26:1618(1994))。最後に、C TLA−4Igによる処置は完全な同種間骨髄の受容動物において致死的なネズ ミGVHDを減少させ、移植後3ヶ月以上生き延びるマウスの63%までの生存 度を有意に延長させた(Blazar et al.,Blood 83:3815(1994))。CTLA−4 Ig単独でインビトロおよびインビボでアネルギーを誘導することができないこ とは、APC上の他のアクセサリー分子からのシグナルと組み合せたTCRトリ ガーにより誘導された持続性IL−2産生によりほとんど説明することができよ う。CD40/CD40Lをブロックした後の延長した移植片生存度: 最近の研究はCD40−CD40L経路をブロックすることは移植モデルにお いて強く免疫抑制的であることも示した。同種間の小リンパ球またはT細胞除去 の小リンパ球、プラスマウスCD40Lに対する抗体との組み合せ処置は、主要 または小さい組織適合性座が異なる40匹の受容動物のうち37匹で膵島同種移 植片の無限の生存を可能とした(Parker et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.USA 9 2:9560(1995))。これらの実験から、おそらくCD40L−CD40相互作用の 効果的ブロックが同種間反応性ホストT細胞による小休止リンパ球に対する共刺 激分子の誘導の妨げを引き起こしたと結論された。もう一つの最近の研究におい て、移植時にマウスCD40Lへブロック性Mabを投与 することはネーティブおよび感作ホストにおいて完全に異なるネズミ心臓同種移 植片の生存を顕著に延長したことが示された。しかし、抗CD40L治療は手術 後5日目まで延期された場合、抗CD40Lは移植片生存を延長させることはな かった。この研究から、抗CD40L治療は主にエフェクター機能のためのT細 胞援助に干渉することにより同種移植片拒絶を阻害したと結論された。CD80/CD86−CD28およびCD40−CD40Lのブロック後の慢性 的拒絶の兆候のない同種移植片の長期受容: 二つの主要なT細胞共刺激経路のいずれかをブロックすることにより、CD8 0/86−CD28のみ、またはCD40−CD40Lのみでは高く免疫原性同 種移植片の不確定な移植を可能とするには不十分である。しかし、最近、CD8 0/CD86−CD28およびCD40−CD40L経路のブロックはインビト ロおよびインビボで効果的にT細胞クローナル膨張を抑え、完全な同種間の皮膚 移植片の長期生存を促進し、主に血管形成心臓同種移植片の慢性血管拒絶の発達 を阻害することが最近しめされた(Larsen et al.,Nature 381:434(1996))。 血管形成ネズミ心臓同種移植片モデルにおいて、CTLA4−Igのみで処置さ れたC3HJ受容動物(平均生存時間(MST)50d)、抗CD40L Ma bのみで処置された動物(MST 70d)、またはその組合せで処置された動 物(MST>70d)のすべてが未処置コントロール(MST12d)と比較し てBALB/c心臓同種移植片の延長した生存度を示した。興味深いことに、移 植後58〜62日目に組織を調たときに、顕著な違いが明らかであった。CTL A4−Ig−処置マウスからの同種移植片は広範なリンパ球浸透、間質繊維症、 および激しい心臓動脈内膜肥大および繊維症を示し、すべてが慢性拒絶プロセス の明らかな兆候であった。抗CD40L処置受容動物はリンパ球浸透および間質 繊維症が軽かったが、慢性拒絶の内膜血管病の特性も有した。対照的に、CD8 0/86−CD28およびCD40−CD40L経路が同時にブロックされマウ スからの同種移植片は、実質および血 管が正常なBALB/c心臓に見られるものと事実上区別されなかった。本発明で提出される問題: 免疫学的寛容に関する現在の概念は、アネルギーが、所謂共刺激シグナルの不 存在下で、TcR/MHCペプチド相互作用後の細胞間シグナルの結果であるこ とを支持する。上記のように、CD80/CD86−CD28共刺激経路および CD40L−CD40共刺激経路の両方がT細胞の活性化に重要であり、アネル ギーの防止に役割を果たす。TcR/CD3複合物によるT細胞の刺激はCD4 0Lの低く一時的な発現をもたらす。TcR/CD3およびCD80/CD86 −CD28の共刺激によるT細胞の刺激はCD40L分子の強く、延長した発現 をもたらすことが以前に示されている。CD86の低いレベルは多様なAPC集 団上に構成的に発見することができる。さらに、CD40によるAPCの刺激は CD80とCD86を上昇調節する最大のシグナルの一つである。同様に、CD 40Lの低いレベルは、完全な共刺激なしでさえも抗原の最初の遭遇(TcR/ CD3活性化)後にT細胞上に発現される。このCD40L発現はCD40によ るAPCからのシグナルを受け取るのみならず、CD86の発現を向上させ、最 も重要にはCD80発現を上昇調節するAPCを刺激することもできる。同時に 、専門的APC上の低いレベルのCD86発現はT細胞アネルギーの誘導を妨げ ることができ、CD80とCD86発現の上昇調節はサイトカイン類を分泌させ 、CD40L発現を向上させるようにT細胞を強く刺激する。したがって、これ らの二つの相互作用(CD40L−CD40およびCD80/CD86−CD2 8)がT細胞仲介免疫応答の開始と増幅に関連していると本発明者らにより結論 される。これは免疫応答の最適応答のために顕著な意味を有する。なぜならば、 CD40L−CD40相互作用をブロックすることのみがCD80/CD86− CD28によるT細胞の活性化を完全には妨げず、CD80/CD86−CD2 8相互作用をブロックすることのみがAPC集団のエフェクター機能の活性化を 完全には妨げないからである。 これらの発見から、最適免疫抑制のために、CD80/CD86−CD28およ びCD40L−CD40相互作用は同時にブロックする必要はないと結論される 。 しかし、これが単一の医薬剤により達成できることは明らかではない。なぜな らば、そのような薬剤は現在利用できないからである。上記のインビボ実験にお いて、マウスCD40Lに対するモノクローナル抗体の組合せをCTLA4−I gと組み合せて用いてCD80およびCD86の両方をブロックした。しかし、 CTLA4−Igと抗CD40Lモノクローナル抗体のリガンド結合領域を組み 合せることによる単一薬剤の生成はT細胞とAPCの架橋をもたらすだろう。こ れはT細胞の活性化を疑いもなくもたらし、これは所望の効果とはまさに反対で ある。さらに、上記で挙げた刊行物のすべてはCD80およびCD86の両方を ブロックすることはそれぞれを別々にブロックするよりも良好な免疫抑制をもた らすことを明らかに示唆している。また、CD80とCD86の両方をブロック することのみがT細胞アネルギーをもたらしうることが示されている。したがっ て、拮抗性抗CD40モノクローナル抗体と組み合わせて、CD86のみのブロ ックは、CD80がブロックされていないことにもかかわらずT細胞アネルギー をもたらすことを発見することは驚くべきことであった。これは、CD40とC D86分子の両方に結合し、ブロックする能力を有する医薬分子からなる本発明 を導いた。 発明の要約 本発明は、専門のAPC上に低い量で発現される、CD40に結合する拮抗性 分子およびCD86に結合する拮抗性分子の分子的組合せがT細胞の活性化を潜 在的に阻害することができ、T細胞アネルギーさえもたらすとの発見に基づく。 したがって、この組合せは、T細胞の活性化が関与する疾患の予防およ び治療に用いることができる。 したがって、本発明の第一の目的は抗原提示細胞の表面上に置かれているヒト CD40およびCD86抗原に結合可能な単一の可溶性分子の治療効果量からな る医薬組成物を提供することである。 本発明のもう一つの目的は、患者において移植片拒絶、多硬化症、乾せん、リ ュウマチ性関節炎、および全身紅斑性狼そう等のT細胞媒介疾患の治療方法を提 供することであり、該方法は、薬学的に許容される賦形剤中の、抗原提示細胞の 表面上に位置するヒトCD40およびCD86抗原に結合することのできる単一 の可溶性リガンドの治療効果量を、それらの治療が必要な患者に投与することか らなる。 この治療で用いられる好適な医薬組成物は、CD40またはその断片に対する 薬学活性拮抗性モノクローナル、およびCD86、CTLA−Ig分子またはそ の断片に対するモノクローナル抗体等の薬学活性拮抗性CD86リガンドの組合 せを包含する単一のタンパク質である。 さらに好ましい医薬組成物はCD40またはその断片に対する薬学活性拮抗性 モノクローナル抗体および薬学活性抗CD86モノクローナル抗体Fun−1( Nozawa et al.,J.Pathol.169:309(1993))またはその薬学活性のある断片の 組合せを包含する単一タンパク質である。 発明の詳細な説明 ここに記載される発明は、以前に発表された研究および係属中の特許出願を参 考にしたものである。上記または下記で挙げられるこれらのすべての刊行物およ び出願は文献の援用により編入される。本発明は添付の請求の範囲に定義されて いる。 ここに記載の抗原に結合できる分子とは、典型的には抗体を意味するが限定 されない。特定の結合能力を有する他の分子、例えばリガンドも含まれる。 ここで用いられる「抗体」との用語は、ポリクローナル抗体、モノクローナル 抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、単一鎖抗体、およびその断片、例えばFab、 F(ab')2、Fv、および親抗体の抗原結合機能を保持するそれ以外の断片 を意味する。 ここで用いられる「モノクローナル抗体」との用語は、均一抗体集団を有する 抗体組成物を意味する。この用語は種または抗体の源に関して限定されるもので はなく、それが作られた方法により限定を意図されるものでもない。この用語は 全免疫グロブリンならびにおよびその断片、例えばFab、F(ab')2、Fv、およ び抗体の抗原結合機能を保持するそれ以外のものを意味する。どの哺乳種のモノ クローナル抗体も本発明で用いることができる。 ここで用いられる「キメラ抗体」は、免疫グロブリンの定常部がヒト免疫グロ ブリン配列に由来することを意味する。 ここに用いられている「ヒト化抗体」とは、免疫グロブリンの枠組みの少なく とも一部がヒト免疫グロブリン配列に由来することを意味する。 ここに用いられている「単一鎖抗体またはScFv」との用語は、結合性抗体 の結合領域(重鎖および軽鎖の両方)を決定し、結合機能の保存を可能とする結 合部分を供給することにより調製された抗体を意味する。これは、本質的には、 抗体に結合するために必要な可変領域の部分のみを有する、ラジカルの省略され た抗体を形成する。単一鎖抗体の測定と構築はLadnerらの米国特許第4, 946,778号に記載されている。 ここに用いられている「二特異的ジアボディー」とは、二つの異なる結合特異 性を有する二つの一本鎖抗体断片が共に折りたたまれて二つの単一鎖抗体断片の 組合された結合特異性を有する一分子を形成する単一の分子を意味する。 ここに用いられている「二特異的トリアボディー」とは、一特異性の二つの単 一鎖抗体断片が別の特異性の単一鎖抗体断片とともに折りたたまれて、二つ の異なる単一鎖抗体断片の組合された結合特異性を有する一分子を形成する単一 の分子を意味する。 ここに用いられている「三特異的トリアボディー」とは、異なる結合特異性を 有する三つの異なる単一鎖抗体が共に折りたたまれて三つの単一鎖抗体断片の組 合された結合特異性を有する一分子を形成する単一の分子を意味する。 ここに用いられている「CD80」、「CD86」、「CD40」および「C D40L」との用語は上記で広範に論じたヒト表面分子を意味する。免疫目的の ために、CD80、CD86、CD40およびCD40L抗原は当分野で知られ ている技術により調製してよい。ヒトCD80、CD86、CD40およびCD 40Lに対する抗体は当分野において知られている。本発明は既に詳細に説明し たような抗体のための新しい利用を意図する。 ここに用いられている「CTLA4−Ig」との用語は、ヒトIgGに結合さ せたヒトLTLA4の細胞外領域[CH2およびCH3領域]からなる可溶性融 合タンパク質を意味する(Linsley et al.,J.Exp.Med.174:561(1991))。 本発明で用いられている「複合体」および「融合タンパク質」との用語は抗原 提示細胞の表面に置かれているヒトCD40およびCD86抗原に結合可能な二 つの可溶性リガンド間の結合タイプからの結果を意味し、該結合は当分野で公知 の治術によりもたらすことができる。そのような技術としては公知の化学的操作 の利用による化学的結合、または二つの可溶性分子の組換えDNA技術による単 一鎖分子への融合が挙げられる。 ここに用いられている「拮抗性」との用語は、可溶性リガンドが標的細胞の膜 上の置かれた抗原に結合する能力を意味し、ここで該結合は、天然リガンドによ る該標的の活性化を導く細胞間シグナルトランスダクションの防止をもたらす該 抗原の天然リガンドの結合を妨げる。細胞表面上に置かれたヒトCD40分子に 結合できる拮抗性分子抗体がAldersonら(J.Exp.Med.198 (1993),669)により記載されている。 ここに用いられている「非刺激性拮抗性」との用語は、細胞表面上に置かれた 抗原に結合する可溶性リガンドの能力を意味し、該結合は、天然のリガンドによ り誘導された標的細胞の活性化を導く細胞間シグナルトランスダクションの防止 をもたらす該抗原の天然リガンドの結合を妨げ、さらに該結合それ自体が該細胞 の活性化を導く細胞間シグナルトランスダクションをもたらさない。細胞表面上 に置かれたヒトCD40分子に結合できる非刺激拮抗性モノクローナル抗体はW O 94/01547に記載されている。 ここに用いられている「架橋」との用語は、細胞上に発現された単一または複 数のリガンドの結合の結果として二細胞の物理的相互作用を意味し、ここで該結 合は細胞の活性化を導く細胞間シグナルトランスダクションをもたらす。 本発明の医薬組成物は、同種間移植片拒絶を妨げ、異種間移植片拒絶を妨げ、 自己免疫疾患を治療し、または治療用分子または治療用キャリヤー(遺伝子治療 ベクター等)に対するT細胞依存性免疫応答の誘導を防止するために治療効果の ある濃度で投与される。この目標を達成するために、活性分子は当技術で知られ ている多様な許容性のある賦形剤を用いて処方してもよい。典型的には、医薬組 成物は静脈内または腹腔内のいずれかで注射により投与される。この投与を達成 するための方法は当業者に公知である。局所または経口により投与してもよい組 成物を得ることができ、または粘膜を経た透過が可能である組成物を得ることが できる。 ヒトへの投与前に、処方物を医薬組成物に添加してもよい。液体処方物が望ま しい。例えば、これらの処方物としてはオイル、ポリマー、ビタミン、炭水化物 、アミノ酸、塩、緩衝液、アルブミン、界面活性剤、または増量剤が挙げられる 。好ましくは、炭水化物としては糖または糖アルコール、例えば単糖類、二糖類 または多糖類、または水溶性グルカン類が挙げられる。糖類またはグルカン類と しては、フラクトース、デキストロース、ラクトース、グルコース、 マンノース、ソルボース、キシロース、マルトース、シュクロース、デキストラ ン、プルラン、デキストリン、アルファおよびベータシクロデキストリン、可溶 性デンプン、ヒドロキシエチルデンプンおよびカルボキシメチルセルロース、ま たはそれらの混合物を挙げることができる。シュクロースが最も好ましい。「糖 アルコール」は−OH基を有するC4〜C8炭化水素と定義され、ガラシトール 、イノシトール、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、グリセロール、 およびアラビトールが挙げられる。マンニトールが望ましい。上記のこれらの糖 類および糖アルコールは単独または組み合せて用いてもよい。糖または糖アルコ ールは水性調製物に可溶性であるかぎり使用される量に一定の制限は存在しない 。好ましくは、糖または糖アルコール濃度は1.0w/v%〜7.0w/v%、 さらに好ましくは2.0w/v%〜6.0w/v%である。好ましくは、アミノ 酸として左旋(L)型のカルニチン、アルギニン、およびベタインが挙げられる ;しかし、他のアミノ酸を添加してもよい。好適なポリマーとしては、2,00 0と3,000の間の平均分子量を有するポリビニルピロリドン(PVP)また は3,000と5,000の間の平均分子量を有するポリエチレングリコール( PEG)が挙げられる。凍結乾燥前または再構成後の溶液中のpH変化を最小化 するために組成物中に緩衝液を使用することも好ましい。大体はどのような生理 的緩衝液を用いてもよいが、クエン酸、リン酸、コハク酸およびグルタミン酸緩 衝液またはそれらの混合物が望ましい。最も好ましいのはクエン酸緩衝液である 。好ましくは、その濃度は0.01〜0.3モルである。処方物に添加すること のできる界面活性剤はEP−A 270,799および268,110に示され ている。 さらに、結合分子はポリマーへの共有複合化により化学修飾して、例えばそれ らの循環半減期を増加させることができる。好ましいポリマー、およびそれらを ペプチドに結合する方法は、文献の援用により全文がここに編入される米国特許 第4,766,106号、4,179,337号、4,495,285 号、および4,609,546号に示されている。好適なポリマーはポリオキシ エチル化ポリオール類およびポリエチレングリコール(PEG)である。PEG は室温で水溶性であり、一般式:R(O−CH2−CH2)nO−R(式中、R は水素であるか、またはアルキルまたはアルカノール基等の保護基であってよい )を有する。好ましくは、保護基は1〜8炭素を有し、好ましくはメチルである 。記号nは正の整数であり、好ましくは1〜1,000、より好ましくは2〜5 00である。PEGは1000〜40,000、より好ましくは2000〜20 ,000、最も好ましくは3,000〜12,000の好ましい平均分子量を有 する。好ましくは、PEGは少なくとも一つの水酸基を有し、より好ましくは、 それは末端水酸基である。阻害剤上のフリーのアミノ基と反応するように活性化 されるのが好ましいのがこの水酸基である。水溶性ポリオキシエチル化ポリオー ル類も本発明に有用である。それらには、ポリオキシエチル化ソルビトール、ポ リオキシエチル化グルコース、ポリオキシエチル化グリセロール(POG)等が ある。POGが好ましい。一つの理由は、ポリオキシエチル化グリセロールのグ リセロール骨格は、例えば動物およびヒト中のモノ、ジ、トリグリセリド中に天 然に存在するものと同じ骨格であるためである。したがって、この枝別れは体内 の外来剤として必ずしも見なされないだろう。POGはPEGと同じ範囲の好ま しい分子量を有する。OPGに関する構造はKnaufら(J.Bio.Chem.263: 15064,1988)に示されており、OPG/IL−2複合体の議論が米国特許第4 ,766,106号に見られる(前記の二文献は援用によりその全内容をここに 編入する)。 上記のように、本発明の医薬組成物は、同種間移植片拒絶を妨げ、異種間移植 片拒絶を妨げ、または自己免疫疾患を治療するために用いられる。投与の好まし い経路は非経口である。非経口投与において、本発明の組成物は薬学的に許容さ れる非経口ビヒクルに組み合せて溶液、懸濁液またはエマルジョン等の単位投与 可能形で配合されよう。そのようなビヒクルは内在的に非毒性であり、 非治療的である。そのようなビヒクルの実例は塩溶液、リンガー溶液、デキトロ ース溶液、およびハンクス溶液である。固定化オイルおよびオレイン酸エチル等 の非水性ビヒクルを用いてもよい。好適なビヒクルは塩溶液中の5%デキストロ ースである。ビヒクルは、緩衝液および保存剤等の等張性および化学安定性を高 める物質など少量の添加物を含有してよい。 投与量と投与方法はそれぞれの場合に基づく。一般的に、組成物は0.1mg /kg〜10mg/kgの量で与えられるように投与される。好ましくは、それ は一回で投与される量として与えられる。連続的な点滴を用いてもよい。そのよ うな場合、医薬組成物を0.05〜1mg/kg/時間の投与量で注入してよい 。 以下、本発明は特に有利な実施態様を示す下記実施例により詳細に説明する。 ただし、これらの実施態様は説明するためのものであって本発明を決して限定す るものではないことに注意されたい。 図面の簡単な説明 図1は、ジアボディー構築物での最初の工程、V領域の交換の模式図を示す。 図2は、ジアボディー構築の第二工程であるリンカーの交換の模式図を示す。 図3は、抗CD40/抗CD86ジアボディーのクローニングに適用された方 法の模式図を示す。 図4は、CD86−IgおよびCD40−Ig抗原に同時に結合するジアボデ ィー能を示すBIA核センソグラムを示す。最初の洗浄後の応答と注入後の標準 化されたシグナルとの違いからわかるように、6537応答単位(RU)CD8 6−Igを含有する表面上でt=110(秒)で注入された細胞質分画から、1 300RUジアボディーがt=230(秒)で捕捉された。t=360(秒)で 、CD40−Igは120秒間注入された。CD86−Igに対す る一つの結合領域で阻止されたジアボディーはCD40−Igに対する他の領域 と反応して550RU捕捉抗原を生じた(t=480(秒)での第二洗浄間のシ グナルとt=360(秒)での第二洗浄前のシグナルの違い)。 図5は、T細胞がアロ原性単球で刺激されたT細胞活性化実験の結果を示す。 T細胞活性化はCD80およびCD86を、CTLA4−Igまたは拮抗性抗C D−40モノクローナル抗体M3のみによりブロックすることにより部分的に阻 害されるが、CTLA4−Igおよび拮抗性抗CD40モノクローナル抗体M3 が組み合わされた場合にはほとんど完全にブロックされる。 図6は、T細胞が一次刺激中にブロック剤の存在下にアロ原性単球により刺激 され、ブロック剤の不存在下での再刺激中に増殖能力について分析したT細胞再 刺激実験の結果を示す。CTLA4−Igのみの存在は僅かにアロ抗原に特異的 な低い応答性をもたらす一方で、CTLA4−IgとCsAまたは拮抗性抗CD 40モノクローナル抗体M13との組合せはT細胞非反応性をもたらす。コント ロールの第三のアロ抗原を発現する単球に対するT細胞応答は影響されない。黒 く塗ったバーは一次培養に用いられたアロ抗原に対するT細胞応答であり、白抜 きのバーは第三のアロ抗原を発現する単球に対するT細胞応答を示す。 図7は、T細胞が一次刺激中、ブロック剤の存在下にアロ原性PBMCにより 刺激され、ブロック剤の不存在下での再刺激中に増殖能力について分析したT細 胞再刺激実験の結果を示す。CD40に対する拮抗性モノクローナル抗体および CD86に対する拮抗性モノクローナル抗体の存在は、CD80に対する拮抗性 モノクローナル抗体がある場合もない場合も、アロ抗原に特異的なT細胞非反応 性をもたらす。CD40のみに対する拮抗性モノクローナル抗体の存在、または CD80のみに対する拮抗性モノクローナル抗体と組合せた場合は、T細胞の部 分的な不活化をもたらす。 実施例材料と方法: CD40とCD86細胞外領域Ig融合タンパク質 幾つかの実験でリンパ球細胞表面レセプターおよびヒトIgGのFc−領域の 融合タンパク質を用いた。発表されたcDNA配列に基づくPCR増幅により作 られた細胞表面レセプターの細胞外領域をコードする核酸配列配列を、Elli sonら(NAR 10:4071(1982))による配列に基づくヒトIgG1のCH1/ヒ ンジ−CH3領域(Fc)に対して融合させることにより、これらの細胞外領域 (ED)融合タンパク質(ED−Ig融合タンパク質)を作った。ED−Ig融 合タンパク質をSf9昆虫細胞に発現させてならし培地として用いるか、または プロテインAを用いるアフィニティークロマトグラフィーによる精製後に用いた 。細胞系と培養条件 B細胞系JYを、T75培養フラスコ中(コスタール、ケンブリッジ、マサチ ューセッツ州、米国)、50μg/mlゲンタマイシンおよび10%ウシ胎児血 清(FCS)(ヒクローン、ロガン、ユタ州、米国)を加えたIscoveの改 良ダルベッコ培地(IMDM)中で通常通り培養した。細胞を37℃および5% CO2で、湿度調整インキュベーターで培養した。毎週、細胞を分けた(1/2 0〜1/100)。細胞系を保存するために、5〜10×106細胞/mlの2 0% FCSおよび10%のDMSOを補ったハンクスの平衡塩類溶液(HBS S)を含有するアンプルを作り、これを液体窒素中で保存した。リンパ球の単離および刺激 末梢血液単核細胞(PBMC)をFicoll−Hypaque密度遠心法に より健康な提供者からのヘパリン化血液から単離し、2mM L−グルタミン、 ストレプトマイシン(100mg/ml)、ペニシリン(100U/ml)およ び5%熱不活化同原血漿を補ったRPMI 1640(ギブコ、ペイスレ イ、英国)からなる完全培地中に再懸濁した。基本的にはZupoら(Eur.J. Immunol.21:351(1991))に記載されたように、PBMCをAET処理ヒッジ赤 血球細胞によるロゼット形成およびFicoll−Hypaque密度グラジエ ントによるE−ロゼット細胞の除去、さらにその後の単球の冷凝集によって、単 球の豊富な調製物を調製した。T細胞は、単球、B細胞およびNK細胞をLym pho−Kwik T(ワンラムダ、ロスアンゼルス、カリフォルニア州、米国 )を、製造業者の指示にしたがって除去することによりPBMC調製物からさら に精製した。 豊富な単球および精製T細胞を用いた一次混合リンパ球培養のために、96ウ エルプレート中、200ml完全培地中の0.5〜1×106/mlの精製T細 胞と0.1〜0.2×106/単球を6日間、1〜10μg/mlの範囲濃度の ブロック剤の存在または不存在化に培養した。培養時間の最後の8時間、細胞を 1mCi[3H]−チミジン(アマルシャムインターナショナル、アマルシャム 、英国)でパルスをかけた。細胞をSkatron自動細胞ハーべスターを用い てガラス濾過フィルター上に集め、紙の上の放射活性を液体シンチレーションカ ウンターでカウントした。再刺激実験のために、T細胞(0.5〜1×106/ ml)および同一の提供者からの単球(0.1〜0.2×106/ml)を6日 間、1〜10μg/mlの範囲濃度のブロック剤の存在下または不存在下および 400ng/ml濃度のシクロポリンA(CsA)の存在下または不存在下で2 4ウエルのプレート中、1mlの完全培地で6日間培養した。6日後、残ってい る細胞を集め、ブロック剤の不存在下での3日間の再刺激前にさらに2日間培養 した。T細胞増殖は主要混合リンパ球培養に関して既に記載したように決定した 。 混合リンパ球培養は非分離PBMCを用いても行った。これらの実験において 、応答細胞としての新しいPBMC(1×106/ml)、およびヒトIL−4 (20μg/ml)およびヒトGM−CSF(100U/ml)(0.1 ×106/ml)により前活性化させたPBMCを1〜10μg/mlの範囲濃 度のブロック剤の存在下または不存在下で、24ウエルプレート中、1mlの完 全培養物中で6日間培養した。6日後、残っている細胞を集めて、ブロック剤の 不存在下で3日間刺激細胞としてヒトIL−4(20μg/ml)およびヒトG M−CSF(100U/ml)(0.1×106/ml)で前活性化させた同一 のPBMCでアロ反応性T細胞を再刺激する前に、さらに3日間培養した。T細 胞増殖は上記のように[3H]チミジン取込みにより検定した。ポリメラーゼチェインリアクション DNA断片を増幅するために、ポリメラーゼチェインリアクション(PCR) を行った。典型的なPCR混合物は、0〜10mM MgCl2,50mM KC l、10mM Tris−HCl pH9.0、1.0%Triton X−10 0、それぞれ0.025mM dNTP、25pmolプライマー/100μl 反応混合物、1〜1000ng DNA/100μl反応混合物および2.5U Taqポリメラーゼを含有した。反応をパーキンエルマーサーモサイクラー(パ ーキンエルマー社、ノルワーク、コネチカット州)を用いて行った。標準的なP CRはDNAを変性させるために95℃で2〜5分の一工程後に、95℃で1分 間、55℃で1分間および72℃で1〜4分間の20〜40サイクルからなった 。最終工程後に伸長工程を72℃で7分間行った。フローサイトメトリー分析(FACS) 細胞(0.1〜0.2×106/試料)を20分間、4℃で、特異的モノクロ ーナル抗体(0.1〜1mg/試料)とともにインキュベートした。FACs緩 衝液(PBS、pH7.4、1%BSA、0.1% NaN3)による洗浄後、 細胞をさらに20分間4℃で、フルオレセインイソチオシアネート(FITC) またはフィコエリチン(PE)に複合させたヤギ抗マウス抗体とともにインキュ ベートした。細胞をFACS緩衝液で洗浄し、最後に0.5%パラホルムアルデ ヒドを含有するFACS緩衝液に懸濁し、FACスキャンフロー サイトメーター(ベクトンデッキンソン)を用いて分析した。モノクローナル抗 体の特異的な結合は任意の単位で平均蛍光強度として示される。類似の方法を用 いて、一本鎖抗体を発現するファージ粒子を調べるために用いた。この場合、検 出は非複合ヒツジ抗M13抗体(ファルマシアAB、アップサラ、スウェーデン )を用いることにより行い、その後の洗浄後に、ロバ抗ヒツジ複合FITC(シ グマケミカル社、セントルイス、ミズリー州、米国)とともにインキュベーショ ンした。同様に、類似の方法を用いてジアボディーとトリアボディー構築物の生 物学的活性を示した。これらの実験において、検出は細胞をジアボディーまたは トリアボディー構築物とインキュベーションした後にED−Ig融合タンパク質 の一つとインキュベーションし、その後にFITC複合抗ヒトIgG抗血清とイ ンキュベーションすることにより行った。SDS−PAGEとウエスタンブロット分析 発現された構築物を分析するために、SDS−PAGEとウエスタンブロット 分析を行った。簡単に説明すると、試料を0.8%ドデシル硫酸ナトリウム(S DS)および1mMジチオトレイトール(DTT)中で5分間沸騰させた。次に 、試料を15%SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE; 2時間、100V)で泳動した。電気泳動後、ゲルをニトロセルロースフィルタ ーに電気ブロットするか、または10%メタノールおよび10%酢酸中の0.1 %クマシーブルーで染色した。電気ブロットは25mM Tris−HCl(p H8.3)、192mMグリシンおよび10%メタノール中で1時間、100V 、4℃で行った。ブロット後、ニトロセルロースフイルターをPBS−Twee n(0.05%)中で1時間室温にて1%BSAでブロックした。次に、該ブロ ットを室温、PBS−Tween中、検出用抗myc抗体とともにインキュベー トした。第二抗体(パーオキシダーゼで標識したもの)とのインキュベーション 後、該ブロットを4−クロロ−ナフトールにより染色した。BIA核分析 ファルマシアバイオセンサー2000を用いて分析を行った。CMチップを0 .2M EDC/0.05M NHSで5分間活性化した。次に、リガンドの結合 を10mM NaAc(pH5.0)中で5分間(0.1mg/mlのIg構築 物)行った。この後、PBS緩衝液中の多様な濃度のScFv、Mabまたはジ ア/トリアボディー構築物をかけた。ジア/トリアボディー構築物の場合、チッ プを洗浄した後に第二Ig構築物をかけた。センサー表面を0.1MのNaOH で再生した。 実施例1 ヒトCD40およびCD86に対するモノクローナル抗体からの単一鎖抗体断 片を発現するファージの生成: 抗CD40モノクローナル抗体5D12の一本鎖抗体断片(ScFv)の生成 のために、VHとVL領域の両方をPCRで増幅した後に第二アッセンブリPC Rを行って両領域を結合した。この目的のために、4プライマーを設計した(配 列番号1〜4)。配列番号1は、クローニング目的のHidIIIおよびSfi I制限部位およびその後の5D12の5'VH領域にアニーリングする縮重配列 を有する。配列番号2はVH領域の3'部分の縮重配列およびその後の((Gl y)4Ser)3リンカーおよびVL領域の5'部分をコードする配列を有する 。配列番号3はVL領域の5'部分に対する相同性を有する縮重プライマーであ り、一方、最後のプライマー(配列番号4)はNotI制限部位を有し、VL領 域の3'部分にアニールする。簡単に記載すれば、これらのプライマーを用いて 、モノクローナル抗体5D12のVHおよびVL領域を別個にPCR増幅した。 このPCR反応用の鋳型として、我々は5D12のVHまたはVL領域を有する プラスミドを用いた(VH:配列番号5およびVL:配列番号6)。このPCR 工程で得られたcDNAをゲル精製し、アッセンブ リーPCRに用いて((Gly)4Ser)3リンカーによりV領域の結合を行 った。次に、得られた単一鎖5D12構築物を制限酵素HindIIIおよびN otIで消化した後に、pGEM−13Zf(プロメガ、マジソン、米国)中で 連結を行った。この連結物でDH5αを形質転換し、これをLBプレートに塗布 した。幾つかのクローンの配列決定により、正しい5D12 ScFvクローン が発見された(配列番号7)。 ヒトCD86と反応性のあるScFvの生成のために、我々は5D12として 示された同じプライマーを用いた。抗CD86モノクローナル抗体Fun−1の ScFvの生成の全工程がヒトCD40と反応性のある5D12 ScFvにつ いて上記したように行った。Fun−1のV領域(VH:配列番号8;VL:配 列番号9)を抗CD86 ScFv構築物(配列番号10)を得るための鋳型と して用いた。 実施例2ヒトCD40およびヒトCD86に結合可能な二特異的ジアボディー分子の構築 抗CD40 ScFvおよび抗CD86 ScFv中の柔軟性リンカー配列を1 5残基から5残基(Gly4Ser)まで短くすることにより、および異なる抗 原認識を有する二つの一本鎖Fv断片からの可変重鎖領域と軽鎖領域を交差させ て対とすることにより二特異的二価分子を作った。この構築は三段階で行われた 。軽鎖可変断片を抗CD86(aCD86)および抗CD40(aCD40)か らのScFv構築物中で、5'末端に位置する制限酵素部位(VLの塩基番号7〜 12のSacl)および軽鎖可変遺伝子の3'部分のちょうど外側の制限酵素部 位(NotI)を用いることにより交換した(図1を参照されたい)。それに続 く工程で、キミラ構築物VH−aCD86/15AA−リンカー/VL−aCD 40(7.2/15/40でコード)およびVH−aC D40/15AA−リンカー/VL−aCD86(40/15/7.2でコード )の15残基リンカーを、VHの3'部分に置かれた部位(抗CD40 VHの塩 基番号335または抗CD86VHの371からリンカー配列の番号+2までの Bsu361)およびVL末端の5'部分(両VLの塩基番号7〜12のSac l)(図2を参照されたい)。最後に両キメラカセットを、二シトロン発現ベク ターカセットを有するベクターpUC19ファブソール(pUC119HIs6 mycXba(Low et al.,J.Mol.Biol.260:359(1996))に類似するが、イ ンビトロ変異誘発により検出されたベクター骨格中にすべてのApaII部位を 有するpUC119誘導体)中で組み合せた。最初に、aCD86/5AA−リ ンカー/aCD40構築物を、制限部位SfiIとNotIを用いてpUC11 9ファブソールにクローニングした。次に、aCD40/5AA−リンカー/a CD86のScFvカセットを、5'−TCT CAC AGT GCA CAG G TG CAG CTG CAG GAG TCT GG−3'(配列番号11)および 5'−CGT GAG AAC ATA TGG CGC GCC TTA TTA CC G TTT GAT TTC CAG GTT GGT GCC−3'(配列番号12) を用いて増幅した。これらのプライマーは、ApaLI部位およびAscI部位 をそれぞれ含む(下線部)。増幅されたPCR断片はApaLIおよびAscI で消化し、aCD86/5AA−リンカー/aCD40構築物を含むpUC11 9ファブソールプラスミド中で連結した。両ScFvカセットを有するジアボデ ィー産生クローンを同定し、組換えジアボディー分子(pUC119−ファブソ ール−CD40/CD86)(5D12VH+FUNVL:配列番号13;FU NVH+5D12VL:配列番号22)の発現のために用いた。 抗原提示細胞上のヒトCD40およびヒトCD86に結合することのできる、 拮抗性抗CD40Mabsおよび拮抗性抗CD86 Mab Fun−1に基づく 二特異的ジアボディー分子を得るための全クローニング方法を図3に示す。 同じ操作を、抗原提示細胞上のヒトCD40、ヒトCD80およびヒトCD86 分子に結合することのできる、CD80およびCD86の両方と反応性のある拮 抗性抗CD40 Mabsおよび拮抗性Mabsに基づく二特異的ジアボディー 分子の生成のためにも用いられる。 実施例3ヒトCD40およびヒトCD86に結合可能な二特異性ジアボディー分子の発現 、単離および特性付け: ヒトCD40およびヒトCD86に結合可能な二特異性ジアデフィー分子の産 生のために、上記の実施例2に記載のaCD86/aCD40−ビシストロン発 現カセットを有するプラスミドを用いた。50mlの2YT培地(100μg/ mlアンピシリン、0.1%グルコース)に飽和培養物(30℃で16時間生育 させたもの)を接種した(1v/v%)。30℃での5時間の生育後および60 0nmで0.9の光学密度を有する培地を用いて、ジアボディー産生を、IPT Gを1mMの濃度まで加えることにより誘導した。培養を20℃で4時間続け、 15ml培養物からの細胞をペレット化した(室温、1100*gで10分間) 。上清および細胞をさらに処理するまで−20℃で保存した。残った35mlの 培養物を20℃でさらに16時間生育させた。細胞を上記のようにペレット化し た。細胞質フラクションは、細胞を0.53mlの冷TES緩衝液(20mMト リスHCl;0.5mM EDTA;0.5Mシュクロース、pH8.0)に再 懸濁することにより調製した。その混合物を2時間氷中でインキュベートし、次 に0.59mlの冷却3倍希釈TESを加えて、インキュベーションを30分間 延長した。スフェロプラストを15分間1100*g、4℃で遠心し、細胞質タ ンパク質を含有する上清を集めた。ペレットフラクションを0.75mlのTE S/MgSO4(TES緩衝液;15mM MgSO4)に再懸濁し、30分間 氷上でインキュベートした。スフェロ プラストを15分間1100*g)4℃で遠心し、上清を最初の上清フラクショ ンに加えた。全細胞質フラクションを再び清澄化し(4℃で、1000*gで1 5分間)、PBSに対して透析した。すべてのフラクションをPAGE、および 検出用抗c−myc抗体を用いたウエスタンブロットで分析した。ScFvの最 大濃度は4時間の誘導後培養物から調製された細胞質フラクションに見られ、あ る程度は20時間誘導された培養物の培地フラクション中に見られた。産生され たジアボディーの機能性はBIA核中で調べられた。精製CD86−IgはCM チップの表面に固定化されて、結合タンパク質の6500RU(応答単位)を与 えた。細胞質フラクションの120秒間の10μl/分での注入により約120 0RUジアボディーの捕捉をもたらした。次に、CD40−Igを、さらに54 0RU抗原の結合をもたらすジアボディーと同じ条件下で注入した。この実験は CD40およびCD86と同時に結合する産生ジアボディー分子の能力を示した (図4を参照されたい)。 実施例4ヒトCD40およびCD86またはヒトCD40、CD80およびCD86に結 合可能な二特異的および三特異的トリアボディー分子の構築: 二特異的および三特異的トリアボディー分子の構築は、リンカーを除去しなけ ればならなかった(ゼロ残基リンカー)以外は上記ジアボディーについて記載し た方法と同じである。これは、インビトロ変異誘発により、一本鎖ファージミド DNAおよび該変異をコードするオリゴヌクレオチドを用いて行われた。ヒトC D40、CD80およびCD86に対する拮抗性モノクロナール抗体のScFv 構築物を用いて、(i)VHαCD40/0/VLαCD80−VHαCD80 /0/VLαCD86−VHαCD86/0/VLαCD40および(ii)V HαCD40/0/VLαCD86−VHαCD86/0/VLαCD80−V HαCD80/0/VLαCD40の少なくとも二つの遺伝子 構築物が可能である。5AAリンカーを有する二特異的ジアボディーについて上 記に記載されたよように、構築物中のVH−およびVL−領域を交換し、VH領 域を交換するためにSfIおよびBsu36IおよびVL領域を交換するために ScIおよびNotIを用いて上記の方法を適用することによりすべてのVH/ VL組み合わせが作られる。次に、3つのScFv−カセットを、トリシストロ ンmRNAをコードする単一の発現モジュール中にクローン化する。このDNA はオリゴ指令インビトロ変異誘発用鋳型として用いて、1〜3のVH−VL対中 の5残基リンカーを除去する。作られる多様なトリアボディーはScFv領域の他 の向きによる結合特性およびリンカー長さで異なってよい。3つのScFvカセ ットのうち一つのみには前に記載のタグ配列が設けられている。トリアボディー 形成を誘導し、安定性を保持するために、システイン残基をC末端にまたはV領 域内に付加することによりジスルフィド橋を導入することができる。 実施例5 CD40、CD80およびCD86に結合することのできるヒトCTLA4の細 胞外領域にC末端残基により連結された拮抗性抗CD40モノクローナル抗体か らなる融合分子の構築: 概念的治療剤はCD80およびCD86の両方に対するCTLA4の高い親和 性と特異性を拮抗性抗CD40モノクローナル抗体に組み合せた融合タンパク質 である。この融合分子は、ヒトCTLA4(CTLA4ED)の細胞外領域が柔 軟性のあるリンカーによりC末端に結合させた完全抗CDモノクローナル抗体と して安定で活性のある形で作られる。Fc部分をCTLA4の細胞外領域に結合 させた抗CD40抗体の構築をその後のPCRとクローニング工程により行う。 オリゴヌクレオチド5'GCG CGA ATT CAT GGA CAT GAG G GT CCC CGC3'(配列番号14)および5'AGA T TT GGG CTC AAC TTT CTT GTC CAC3'(配列番号15) を用いて、抗CD40のVHおよびCHI領域をリーダー配列とともに増幅する 。この後に、オリゴヌクレオチド5'GTG GAC AAG AAA GTT GA G CCC AAA TCT3'(配列番号16)および5'GCGC GAA TT C TTA AGC GGC CGC AGA TCC GCC GCC ACC CGA CCC ACC TCC GCC CGA GCC ACC GCC ACC TTT ACC CGG AGA CAG3'(配列番号17)を用いて、ヒトIgGのCH 2とCH3領域の増幅を行う。プライマーの除去後、第二PCRを行って両PC R産物を組み合せて完全長5D12重鎖を得る。得られたPCR産物をゲルで精 製し、Stratageneクローニングキットを用いてPCR Script にクローニングした。簡単に記載すれば、PCR産物をT4リガーゼおよびSr fIと一緒にプラスミドとともに1時間室温でインキュベートし、その後、その 全試料でXIlBlue大腸菌細胞を形質転換する。細胞を、100μg/ml のアンピシリン、20μg/mlのIPTGおよび20μg/mlのXgalを 含有するLBプレートに塗布する。37℃でのインキュベーション後、挿入物を 有する推定の白いクローンを分析する。挿入物を含有するクローンをM13とM 13リバースプライマーを用いるサイクル配列決定により分析する。正確な配列 を確認した後、抗CD40重鎖を、p10プロモーター後の2シストロンバキュ ロウイルス発現プラスミドpAcUW51(ファルミンゲン)のEcoRI制限 部位を用いてクローニングした。こうして得られた構築物は、後部にCTLA4 ED部分がクローニングされた柔軟性のある(Gly4Ser)3リンカーをC 末端に既に有する。したがって、CTLA4ED部分を、オリゴヌクレオチド5 'GCGC GCG GCC GCA ATG CAC GTG GCC CAG CCT G3'(配列番号18)および5'GCGC GCG GCC GC CTA GTC AGA ATC TGG GCA CGG TTC3'(配列番号19)を用いるP CRにより増幅し、ゲルで 精製し、NotIクローニング部位を用いる5D12の重鎖の後部にクローニン グする。この工程の配列分析による確認後、軽鎖をクローニングする。これは、 ヒトCL領域に結合させた5D12のVL領域を既に有したプラスミドを用いて 行う。よって、オリゴヌクレオチド5'GCGC GGATCC ATG GAC ATG AGG GTC CCC GC3'(配列番号20)および5'GCGC G GATCC CTA ACA CTC TCC CCT GTT GAA GC3'(配 列番号21)を用いて、5D12の軽鎖を増幅して、構築されたpAcUW51 発現プラスミドに、ポリヘドリンプロモーター後部のBamHIクローニング部 位を用いてクローニングする。DNA配列分析後に正しいクローンが得られる。 この確認後、5D12−CTLA4ED構築物を有する発現プラスミドを、ファ ルミンゲンのバキュロゴールドトランスフェクションシステムを用いて、ウイル スAcNPV野生型DNAとともにSf9昆虫細胞に導入する。組換えウイルス をプラーク精製し、発現カセットの統合性をPCRおよびサイクル配列決定によ りチェックする。タンパク質産生のために、昆虫細胞を使用する。これらの細胞 は血清を含まない培地に生育でき、不均一タンパク質の最もよく知られている分 泌物である。融合タンパク質はS.aureusプロテインAアフィニティクロ マトグラフィー(Harlow and Lane,1988)により無血清なら し培地から精製される。二量体化の程度を評価するために、純度をSDS−PA GEおよびウエスタンブロットにより、還元下および非還元下によりチェックす る。 実施例6CD40L−CD40および/またはCD80/86−CD28経路のブロック のT細胞活性化に対する効果: CD80/86経路のブロックはT細胞活性化の阻害をもたらすことが示され ている(Van Good et al.,Res.In Immunol.146:183(1995)に概説されて いる)。しかし、多くの環境下においてはCD80/86相互作用がT細胞活性 化の完全な阻止をもたらさない。これは図5により具体的に示され、ここでは精 製T細胞が、材料と方法で既に詳細に示したようにアロ単球で刺激される。(C D80とCD86の両方をブロックする)CTLA4−Igの添加のみがアロ特 異的T細胞の部分的阻害をもたらす。驚くべきことに、拮抗性抗CD40モノク ローナル抗体M3も、CTLA4−Igと同じ程度までT細胞活性化の部分的阻 害をもたらした。さらに驚くべきことには、拮抗性抗CD40モノクローナル抗 体M3のCTLA4−Igとの組合せはT細胞活性化のほとんど完全な阻止をも たらした。 CsAと組合された場合のCD80/86のブロックは、抗原に特異的なT細 胞非応答性をもたらすことも示されている(Van Good et al.,Res.In Immunol .146:183(1995)に概説されている)。これは、混合リンパ球培養で示されてお り、ブロック剤をアロ抗原による一次刺激中に加えた後に、短い休止期間を設け 、その後ブロック剤の不存在下に同一のアロ抗原により再刺激する。図6は、ア ロ原性単球で刺激された精製ヒトT細胞へのCTLA4−Ig単独の添加ではな くCTLA4−IgプラスCsAの添加がアロ抗原特異的なT細胞非反応性(黒 塗りのバー)をもたらすことを実際に示している。関連性のない第三のアロ抗原 を発現する単球に対する応答は変わらない(白抜きのバー)。また、図6はアロ 原性単球で刺激された精製ヒトT細胞へのCTLA4−Igプラス抗CD40モ ノクローナル抗体M3の添加のみがアロ抗原特異的なT細胞非反応性(黒塗りの バー)をもたらすことも示している。再度、関連性のない第三のアロ抗原を発現 する単球は変わらないので(白抜きのバー)、最初にの培養のアロ抗原に対する この非応答性は特異的である。 もう一対の実験において(図7)、CD40のブロックと拮抗性抗CD40モ ノクローナル抗体5D12との組合せおよびCDCD80とCD86の拮抗性モ ノクローナル抗体との組合せが、方法と材料のセクションで既に詳細に説 明したように、PBMCを用いるMLC実験で調べた場合にアロ抗原特異的T細 胞非応答性をもたらすことが示されている。驚くべきことに、抗CD40モノク ローナル抗体が、CD80共刺激レセプターをブロックすることなしに拮抗性抗 CD86モノクローナル抗体に組み合せた場合にもアロ抗原特異的T細胞非応答 性が誘導された。対照的に、CD86レセプターをブロックすることなく、抗C D40モノクローナル抗体および抗CD80モノクローナル抗体との組合せのみ が、拮抗性抗CD40モノクローナル抗体単独と同じレベルまでT細胞低応答性 をもたらした。これは驚くべきことであった。なぜならば、CD80とCD86 の両方のブロックはそのいずれか単独によるよりもさら完全な阻害を常にもたら すことが広く示されたからである。これは、CD86−CD28の共刺激相互作 用のブロックが、上記実施例で記載されたような一つの治療分子とのCD40L −CD40共刺激相互作用のブロックとともに、T細胞仲介疾患の免疫治療のた めに強い潜在力を有することを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/02 A61P 19/02 25/00 25/00 37/06 37/06 C07K 16/28 C07K 16/28 16/46 16/46 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 5/10 C12P 21/08 C12P 21/08 C12N 5/00 A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒトリンパ球の表面に置かれているヒトCD40抗原および少なくともヒト CD86抗原に結合することが可能な可溶性分子。 2.CD40に対する抗原結合部位およびCD86に対する抗原結合部位を有す る抗体である請求項1記載の可溶性結合分子。 3.特にCD40に対する抗体の抗原結合部位およびCD80およびCD86に 架橋反応性の抗体の抗原結合部位を含むことにより、CD40およびCD80と CD86との両方に結合することが可能な三特異的ジアボディーである請求項2 記載の抗体分子。 4.特にCD40に対する抗体の抗原結合部位およびCD86に対する抗体の抗 原結合部位を含むことにより、ヒトCD40およびヒトCD86に結合すること のできる二特異的ジアボディーである請求項2記載の抗体分子。 5.特にCD40に対する抗体の抗原結合部位、CD80に対する抗体の抗原結 合部位およびCD86に対する抗体の抗原結合部位を含むことにより、CD40 、CD80およびCD86に結合することのできる三特異的トリアボディーであ る請求項2に記載の抗体分子。 6.ヒトCTLA−4の細胞外領域により少なくともCD86に結合することの できる請求項1または3記載の可溶性結合分子。 7.CD86に対する抗体が抗体Fun−1である請求項4または5記載の抗体 。 8.CD40に対する抗体がCD40に対する拮抗性抗体である請求項2〜7の いずれか一項に記載の抗体。 9.CD40に対する抗体がCD40に対する非刺激拮抗性抗体である請求項2 〜7のいずれか1項に記載の抗体。 10.宿主細胞中で抗体分子を発現することのできる調節配列に作動可能に結合 された、請求項1〜9のいずれか1項に記載の結合分子断片をコードする核酸配 列を有する組換えベクター。 11.請求項9記載のベクターで安定に形質転換された宿主細胞。 12.宿主細胞を培養し、培養培地から結合分子を単離することからなる、ヒト CD40抗原および少なくともヒトCD86抗原に結合することのできる組換え 分子を作る方法。 13.請求項1〜9のいずれか1項に記載の治療効果量の結合分子および薬学的 に許容されるキャリヤーを含有する、T細胞寛容誘導のための医薬組成物。 14.請求項1〜9のいずれか1項に記載の治療効果量の医薬組成物を治療が必 要な患者に投与することからなる、T細胞仲介免疫応答を治療する方法。 15.請求項13記載の治療効果量の医薬組成物を治療が必要な患者に投与す ることからなる、同種移植片拒絶を妨げる方法。 16.請求項13記載の治療効果量の医薬組成物を治療が必要な患者に投与する ことからなる、異種移植片拒絶を妨げる方法。 17.請求項13記載の治療効果量の医薬組成物を治療が必要な患者に投与する ことからなる、T細胞寛容を誘導するための方法。 18.請求項13記載の治療効果量の医薬組成物を治療が必要な患者に投与する ことからなる、同種移植片または異種移植片寛容を誘導するための方法。 19.請求項13記載の治療効果量の医薬組成物を治療が必要な患者に投与する ことからなる、リュウマチ性関節炎、多硬化症および乾せん等の自己免疫疾患を 予防または治療するための方法。 20.請求項13記載の治療効果量の医薬組成物を治療が必要な患者に投与する ことからなる、遺伝子治療ベクターまたはビヒクルに対するT細胞仲介免疫応答 を治療する方法。 21.請求項13記載の治療効果量の医薬組成物を治療が必要な患者に投与する ことからなる、治療用分子に対するT細胞仲介免疫応答を治療する方法。
JP50683098A 1996-07-23 1997-07-23 二つの共刺激経路を同時にブロックできる可溶性分子を用いたt細胞寛容の誘導 Expired - Fee Related JP4219985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2207096P 1996-07-23 1996-07-23
US60/022,070 1996-07-23
PCT/NL1997/000438 WO1998003670A1 (en) 1996-07-23 1997-07-23 Induction of t cell tolerance using a soluble molecule that can simultaneously block two costimulatory pathways

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000515374A true JP2000515374A (ja) 2000-11-21
JP2000515374A5 JP2000515374A5 (ja) 2005-03-10
JP4219985B2 JP4219985B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=21807674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50683098A Expired - Fee Related JP4219985B2 (ja) 1996-07-23 1997-07-23 二つの共刺激経路を同時にブロックできる可溶性分子を用いたt細胞寛容の誘導

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020150559A1 (ja)
EP (1) EP0922111B1 (ja)
JP (1) JP4219985B2 (ja)
AT (1) ATE283925T1 (ja)
CA (1) CA2260752A1 (ja)
DE (1) DE69731836T2 (ja)
HK (1) HK1017905A1 (ja)
WO (1) WO1998003670A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0988321A2 (en) * 1997-06-20 2000-03-29 Innogenetics N.V. B7-binding molecules for treating immune diseases
EP1053006A4 (en) 1998-02-04 2002-09-25 Gen Hospital Corp COSTIMULATORY BLOCKADE AND MIXED CHIMERISM IN TRANSPLANTATIONS
FR2789089A1 (fr) * 1999-02-02 2000-08-04 Pf Medicament Lymphocytes t humains effecteurs exprimant la molecule cd86 et possedant des proprietes immunodulatrices, costimulatrices et cytotoxiques, leurs procedes d'obtention et leurs applications
JP2003510371A (ja) * 1999-10-04 2003-03-18 カイロン コーポレイション 乾癬を処置するためのcd40アンタゴニスト
EP1839674A1 (en) * 1999-10-04 2007-10-03 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. CD40 antagonist for treating psoriasis
EP1274455A1 (en) * 2000-04-19 2003-01-15 Tanox, Inc. Cd40 antagonists for use in treating psoriasis and other inflammatory skin conditions
US20030059888A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-27 Shengfeng Li Compositions and methods for generating antigen-binding units
US20070148162A1 (en) * 2003-02-27 2007-06-28 Ranjit Bhardwaj Molecule which binds cd80 and cd86
WO2005018668A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Pangenetics B.V. Method of inducing immune tolerance
EP1854810A1 (en) 2006-05-09 2007-11-14 PanGenetics B.V. Deimmunized antagonistic anti-human CD40 monoclonal antibody from the ch5D12 antibody
CN101842387B (zh) 2007-09-26 2014-05-07 Ucb医药有限公司 双特异性抗体融合物
PL2334705T3 (pl) * 2008-09-26 2017-06-30 Ucb Biopharma Sprl Produkty biologiczne
KR20170091801A (ko) * 2008-10-02 2017-08-09 압테보 리서치 앤드 디벨롭먼트 엘엘씨 Cd86 길항제 다중-표적 결합 단백질
KR20180105736A (ko) * 2008-10-10 2018-09-28 압테보 리서치 앤드 디벨롭먼트 엘엘씨 Tcr 복합체 면역치료제
WO2013158856A2 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Emergent Product Development Seattle, Llc Cd3 binding polypeptides
EP2948475A2 (en) * 2013-01-23 2015-12-02 AbbVie Inc. Methods and compositions for modulating an immune response
EP2883883A1 (en) 2013-12-16 2015-06-17 Cardio3 Biosciences S.A. Therapeutic targets and agents useful in treating ischemia reperfusion injury
EP2930188A1 (en) * 2014-04-13 2015-10-14 Affimed Therapeutics AG Trifunctional antigen-binding molecule
EP3954703A3 (en) 2014-05-29 2022-05-18 MacroGenics, Inc. Tri-specific binding molecules and methods of use thereof
JP7002446B2 (ja) 2015-09-21 2022-03-04 アプティーボ リサーチ アンド デベロップメント エルエルシー Cd3結合ポリペプチド
MX2018004177A (es) 2015-10-08 2018-09-11 Macrogenics Inc Terapia de combinacion para el tratamiento de cancer.
CN108264561B (zh) * 2016-12-30 2021-09-10 惠和生物技术(上海)有限公司 一种结合cd19、cd3和t细胞负共刺激分子的三功能分子及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) * 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS5896026A (ja) * 1981-10-30 1983-06-07 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤
DE3380726D1 (en) * 1982-06-24 1989-11-23 Japan Chem Res Long-acting composition
US4766106A (en) * 1985-06-26 1988-08-23 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
US5225539A (en) * 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5869620A (en) * 1986-09-02 1999-02-09 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
AU675929B2 (en) * 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5397703A (en) * 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
EP0672142B1 (en) * 1992-12-04 2001-02-28 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
GB9412166D0 (en) * 1993-09-22 1994-08-10 Medical Res Council Retargetting antibodies
US6051228A (en) * 1998-02-19 2000-04-18 Bristol-Myers Squibb Co. Antibodies against human CD40

Also Published As

Publication number Publication date
CA2260752A1 (en) 1998-01-29
EP0922111A1 (en) 1999-06-16
EP0922111B1 (en) 2004-12-01
HK1017905A1 (en) 1999-12-03
DE69731836T2 (de) 2005-12-01
WO1998003670A1 (en) 1998-01-29
US20020150559A1 (en) 2002-10-17
ATE283925T1 (de) 2004-12-15
DE69731836D1 (de) 2005-01-05
JP4219985B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219985B2 (ja) 二つの共刺激経路を同時にブロックできる可溶性分子を用いたt細胞寛容の誘導
US5869050A (en) Methods of blocking T-cell activation using anti-B7 monoclonal antibodies
US8207130B2 (en) Combination cancer immunotherapy with co-stimulatory molecules
US5885573A (en) Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
AU680102B2 (en) Method of preventing or treating disease characterized by neoplastic cells expressing CD40
EP0896585B1 (en) Humanized anti-cd40 monoclonal antibodies and fragments capable of blocking b cell activation
AU694760B2 (en) B7-1-specific ligands, and their use for the induction of T cell anergy
EP1942190A2 (en) Immoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses thereof
JPH10505482A (ja) T細胞における抗原特異性アポトーシスの誘導のためのリガンド
JP2000502331A (ja) Ctla―4のシグナル発生に伴うtリンパ球ダウンレギュレーションの遮断
US6491908B1 (en) Selective elimination of T cells that recognize specific preselected targets
US5623056A (en) CDS derivatives and methods of use for cellular modulation and enhancement of cellular engraftment
US20110008341A1 (en) Polypeptides and methods for making the same
JPH11506915A (ja) Cd80およびcd86発現細胞に対して特異的なイムノトキシン
WO1996031229A1 (en) Inhibiting rejection of a graft
KR20240049688A (ko) Cd5를 표적하는 키메라 항원 수용체 및 이를 발현하는 면역세포
JPH11509723A (ja) 抗原特異的グリコシル化阻害因子の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees