JP2000515226A - 液圧弁 - Google Patents

液圧弁

Info

Publication number
JP2000515226A
JP2000515226A JP10506561A JP50656198A JP2000515226A JP 2000515226 A JP2000515226 A JP 2000515226A JP 10506561 A JP10506561 A JP 10506561A JP 50656198 A JP50656198 A JP 50656198A JP 2000515226 A JP2000515226 A JP 2000515226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
casing
hydraulic valve
duct
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10506561A
Other languages
English (en)
Inventor
エッケハルト シュルツェ
Original Assignee
エッケハルト シュルツェ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エッケハルト シュルツェ filed Critical エッケハルト シュルツェ
Publication of JP2000515226A publication Critical patent/JP2000515226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/041Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves cylindrical slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • F16K11/0856Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug having all the connecting conduits situated in more than one plane perpendicular to the axis of the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/048Electromagnetically actuated valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/6007Assembling or disassembling multi way valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve
    • Y10T137/86646Plug type
    • Y10T137/86654For plural lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49412Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making
    • Y10T29/49425Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making including metallurgical bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ケーシング(34)が平行平面の板状のセグメント(34ないし46)から組み立てられている液圧弁(10)。隣接しているセグメントの対応するダクト部分とボジティブにオーバーラップまたは整列している縦ダクト(96,97)の一部は、閉じるように境界付けられた横断面を持つ凹部によって形成されている。半径方向のダクト、または供給用接続部(11,12)或いは消費装置用接続部(13,14)と連通しているダクトの一部分は、ケーシングセグメント(38,40,42,44)の中心穴(75,77,79,81)の半径方向の膨出部(86ないし89)により形成されている。弁ピストン(19)を圧力が漏れないように軸線方向に移動可能に及び(または)回転変位可能に収容している中心のケーシングダクト(71)の横断面を拡大させている溝(91,92,93,94)は、横断面に関して中心のケーシングダクト(71)とポジティブにオーバーラップし且つケーシングセグメント(38,40,42,44)の径よりも大きな凹部(75,77,79,81)により形成され、セグメントプレート(36ないし46)は硬蝋付けにより互いに素材拘束的に結合されている。蝋付け過程のために、セグメントプレート(36ないし46)は形状拘束的におよび(または)素材拘束的に統合されて形状維持性のパケットを形成している。グループごとに互いに接続しているセグメント板(37ないし45)の凹部(121ないし124,126)によって形成されている閉じたチャンバー内に蝋材が挿入されている。蝋材は、セグメントプレート(36ないし46)の隙間継ぎ目全体にわたって延びている。

Description

【発明の詳細な説明】 液圧弁 本発明は、圧力媒体を圧力供給装置から供給し、或いは圧力供給装置へ還流さ せるためのP接続部及びT接続部と、圧力媒体を圧力供給装置から消費装置へ、 或いは消費装置から液圧弁へ戻すためのA消費装置用接続部及びB消費装置用接 続部とを、空間的に所定の配置構成で有しているケーシングに対し、ピストンを 相対的に運動させることにより、所定の種々の作用位置を設定可能であり、これ らの作用位置において流動路の所定の種々の組み合わせが開放または遮断され、 或いはこれら流動路の下位的組み合わせ(Unterkombinationen)がそれぞれ開放さ れ、他が遮断され、この場合互いに連通し合っている、或いは互いに遮断されて いるこれら流動路の一部分が、ケーシング及び(または)ピストンの溝と、これ らの溝を互いに及び(または)供給用接続部または消費装置用接続部と結合させ ているケーシング及び(または)ピストンのダクトとにより形成されている液圧 弁に関するものである。 この種のnポートm位置切換え弁は一般に知られており、不連続な作用位置で のみ切換え可能な切換え弁として形成されるか、或いはピストンがその基本位置 から変位するにしたがって流動路の横断面を開放させる比例弁 として形成される。この種の液圧弁は、その供給用接続部、消費装置用接続部お よび(または)制御用接続部の配置構成が同一に規格化されて、いわばコンパチ ブルな配置構成で液圧部品製造業者から提供されるので、別の製品と交換するこ とができる。 この種の弁のケーシングは、通常アルミニウム鋳造部品または鋼鋳造部品とし て製造される。少なくとも、中心を貫通して弁ピストンを収容しているケーシン グダクトの基本形状と、このケーシングダクトを半径方向に拡大させている溝の 基本形状と、これらの溝に開口し、弁ケーシングの接続穴に連通している縦ダク トおよび横ダクトの延在態様と、弁ケーシングの供給用接続部または消費装置用 接続部と直接に連通することなく内部でケーシング溝を互いに結合させている個 々のダクトの延在態様とは、ケーシングの外面の延在態様を決定する外側の鋳型 内へ挿入される中子の形状により予め与えられる。この場合中子は弁ケーシング の鋳造後破壊することができ、中子の材料、微粒の鋳造砂を量的に鋳型本体から 簡単に除去できなければならない。 弁ケーシングを鋳造部品としてこのように構成することは、可能な限り高い密 封性(ケーシング内部で互いに連通しているケーシングの横穴および縦穴を外面 から穴ふさぎする必要性の回避)、機械的負荷、ある程度の合理的な製造の点で は合目的であるが、しかし重大な一連の欠点がある。 中子の製造は、たとえ多量のケーシングを1回の鋳造過程で合理的に製造でき るほど組織化できても、技術コストが高い。 鋳造の際に中子により充填されるケーシング中空空間の形状は、鋳造後中子の 材料を確実に除去できるように構成されている必要がある。したがって中子にお いては、十分な安定性があるという理由から、たとえばケーシング内部で中心の ケーシングダクトの2つの溝を互いに結合させている部分の横断面は最小である ことが前提である。 たとえばケーシング側の制御エッジを十分精密に仕上げるために、鋳造された ケーシング中心ダクトを通常の穿刺工具を用いて後加工する必要があるが、この 後加工は、制御エッジをピストン側の制御エッジとポジティブまたはネガティブ にオーバーラップさせることにより弁の個々の作用位置が得られるようにするも のなので、このようなケーシング側の制御エッジの軸線方向の間隔は、通常、流 動技術上の理由から必要である間隔よりも著しく大きく選定しなければならない 。このため公知の弁の長さは製造上の理由から、物理学的な理由から必要である ような長さよりもかなり長くなっている。これに対応して、線形型スライド弁の 場合には、ピストンの軸線方向のサイズが比較的大きくなければならず、よって その重量も大きくなる。 本発明の課題は、冒頭で述べた種類の液圧弁において、 機能的な特性、制御エッジの配置および形状の精度を改善するとともに、ケーシ ングを良好に密封し、しかも極めて低コストで製造できるように、また空間的に 極めて小サイズで実現できるように構成することである。 この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴部分により解決される。 本発明によれば、弁のケーシングは平行平面の板状のセグメントから組み立て られている。隣接しているセグメントの対応するダクト部分とポジティブにオー バーラップまたは整列している縦ダクトの一部は、閉じるように境界付けられた 横断面を持つ凹部によって形成されている。半径方向のダクト、または供給用接 続部或いは消費装置用接続部と連通しているダクトの一部分は、ケーシングセグ メントの中心穴の半径方向の膨出部により形成されている。中心穴は、共通の中 心縦軸線に沿って配置されている。弁ピストンを圧力が漏れないように軸線方向 に移動可能に及び(または)回転変位可能に収容している中心のケーシングダク トの横断面を拡大させている溝は、横断面に関して中心のケーシングダクトとポ ジティブにオーバーラップし且つケーシングセグメントの径よりも大きな凹部に より形成されている。 セグメントプレートは硬蝋付けにより互いに素材拘束 メントプレートは形状拘束的におよび(または)素材拘束的に統合されて形状維 持性のパケットを形成している。 グループごとに互いに接続しているセグメント板の凹部によって形成されている 閉じたチャンバー内に、セグメントプレートを機械的にしっかりと素材拘束的に 結合させるために必要な蝋材が挿入されており、蝋材は、セグメントプレートの 隙間継ぎ目全体にわたって延びている。 液圧弁を本発明にしたがって上記のごとく構成することにより得られる技術的 利点は、少なくとも以下のとうりである。 個々のセグメントプレートの凹部は、NC制御またはCNC制御される穿孔機 および(または)押し抜き機で高精度で形成できる。この場合ダクトの延材態様 を簡単に表示させることができ、しかもこのために実質的にコストを必要とせず 、或いはわずかなコストで実現可能である。 溝の軸線方向の幅を、凹部の縁によって溝底の延在態様を決定しているセグメ ントプレートの厚さによって簡単に決定することができるので、このような溝幅 を物理学的に必要な最小値に制限することができ、たとえば磁気制御される線形 型スライド弁の場合には、使用される制御磁石のストロークに適合させることが できる。これにより弁ケーシングの軸線方向の長さを短縮させることができ、通 常の弁ケーシングの長さのほぼ30%短縮できる。このパーセンテージだけピス トンの重量も軽量になる。 毛細管作用によって個々のプレートセグメント間に生 じる薄い硬蝋層は、個々のケーシングセグメントを互いに密に且つしっかりと結 合させる。ケーシングの密封性と機械的負荷性は、通常どおりに鋳造されたケー シングのそれに等しい。さらに、ケーシングを鋳造した場合に統計学的に避ける ことのできない鋳造ミス、たとえば空洞が発生することはない。したがって、本 発明にしたがって構成された弁ケースは不良品の割合を少なくして製造可能であ る。蝋材を閉じたチャンバー内に収納することができるので、互いに蝋付けされ るべきセグメントプレート面に対する蝋材の量を非常に正確に割り当てることも 可能である。 また、ワイヤー状の蝋材を収容する収容空間を、連続するダクトとして構成し 、このダクトを、蛇行状または螺旋状に延在させてケーシングを貫通させ、弁が 完成したときには冷却液または冷却ガスのための貫流ダクトとして利用可能にす るのが有利である。ケーシングをセグメント構造にする場合、このようなダクト は難なく実施することができ、冷却流体は弁ケーシングの特に熱負荷されたゾー ンを貫流し、したがって効果的な放熱が可能である。 閉じた中空空間を提供できるので(これは鋳造技術では不可能である)、重量を かなり軽減した軽量構造も実現でき、しかもこのために安定性が失われることが ない。さらに、比較的大容量の空間を狭いダクトによって互いに連通させて、た とえば内部緩衝の効果を得ることがで きる。 ケーシングの後加工は実質的に次のような点だけ必要であり、即ち弁ピストン が圧力の漏れがないように、滑動可能に、且つ回転可能にまたは軸線方向に移動 可能に支持されているケーシングセグメントの円形の中心穴を、正確な直径に、 且つ互いに正確に整列するような配置にもたらすような後加工だけが必要である 。NC工作機械またはCNC工作機械においては、通常、ケーシングの個々のプ レートセグメントに対する製造精度と、蝋付け過程のためのプレートセグメント の位置正確な固定(これは簡単な位置調整補助手段を用いて難なく達成可能であ る)とが前提とされるが、ケーシングの後加工はどのような場合もセグメントプ レートの中心の凹部のホーニング加工だけが必要であるので、制御エッジにまく れが形成されることがない。これも製造技術的にかなりの利点である。したがっ て本発明による液圧弁は、総じて鋳造技術で製造されたケーシングを備える弁よ りも低コストで製造可能である。 蝋材を収容する収容ダクトが、パケットの終端板の間でパケットの全長にわた って延びるような配置、或いは蝋材を収容する収容ダクトが、互いにポジティブ にオーバーラップしているようなパケットの長さの一部分にわたって、または1 個のセグメントにより互いに区切られているようなパケットの長さの一部分にわ たって延びるような配置に対しては、このような収容ダクトが、ケー シングの中心ダクトの中心縦軸線に関し軸線対称に配置されているのが合目的で あり、即ち蝋材を供給しなければならない最も遠く離れた面領域までの半径方向 の距離がほぼ等しいような領域に配置するのがいかなる場合も合目的である。 蝋付け過程のためにセグメントプレートを予め位置正確に固定するために設け られる固定棒は、セグメントパケットの終端セグメントの間に延在し、且つ板状 のセグメントの互いに整列しあっている凹部を貫通している。このような固定要 素としては、終端セグメントの一つに固定される棒状の連結部材が設けられる。 この連結部材は、パケットの少なくとも一つの側においてパケットの端面板にリ ベット止めされている。どのような場合も、固定棒の径はケーシングセグメント の凹部の径に対応しているのが合目的であり、このようにすると、固定棒を、セ グメントプレートを相互に心合わせするために利用することができる。 蝋付け過程のためにセグメントプレートを予め位置正確に固定するため、次の ように構成してもよい。即ちケーシングのセグメントプレートパケットは、板状 のセグメントの互いに整列しあっている縁開口した凹部に挿入される固定体を填 隙することにより、板状のセグメントで摩擦により且つ形状拘束的に保持されて いる。この場合、互いに整列するように配置された縁開口の前記凹部は、外側へ 先細りになり台形状の内のり横断面を備え た縦溝を形成しており、固定体は面が湾曲した棒として形成され、固定棒は、縦 溝に圧入することにより板状のセグメントを摩擦により且つ形状拘束的に固定さ せる。 ケーシングのセグメントパケットを形状を維持して適宜固定するため、ケーシ ングの板状のセグメントは、隙間継ぎ目に関し軸線対称に適宜配置されるのが有 利な少なくとも一つの外側の溶接継ぎ目により互いに素材拘束的に結合されてい る。このための前提は、溶接の間セグメントプレートを、完成したケーシングに 特徴的な配置構成で相互に保持できることである。 板状のセグメントを位置正確に相互に固定することはいわば自動的に行われる が、互いに隣接して配置されている板状のセグメントの少なくともいくつかが、 ほぼ補完的な構成の同軸の突出部と凹みとを備え、突出部を隣接しているセグメ ントプレートの凹みに押し込むことにより互いに摩擦で固定可能であることによ っても得られる。 このようにセグメントプレートを相互に位置正確に固定することは、セグメン トプレートが比較的厚く形成されていれば、次のような構成により製造技術的に 簡単に可能である。即ち突出部が、打ち抜いた凹みの膨らみにより形成され、打 ち抜き工程がそれぞれのセグメントプレートの材料厚の一部分にわたってのみ実 施され、有利には大部分にわたって実施されることによって可能である。 中心部の凹部の縁がケーシングの中心のダクトの溝底を拡大させている溝を形 成しているような、ケーシングの板状のセグメントの厚さが、溝壁を形成してい るセグメントプレートの軸線方向の間隔に対応しており、またおり、および(または)リングフランジにより互いに境界付けられている2つの ケーシング環状溝の溝壁を形成しているプレートセグメントの厚さが、それぞれ のリングフランジの厚さに対応しており、またはリングフランジの厚さの自然分 数に対応している場合には、基本的には、弁ケーシングの板状のセグメントが同 じ厚さを有し、または同じ厚さのセグメント要素から組み立てられているように 構成してよい。 本発明の思想を首尾一貫して継続するにあたっては、弁ピストンは、互いに硬 蝋付けされ基本形状が円形のセグメントプレートから成っていてよい。このよう に構成すると、ピストンの溝の軸線方向の幅、半径方向の深さ、および溝を互い に仕切っているピストンフランジの厚さを、セグメントプレートの厚さによって 決定することができ、或いは最小厚さの複数倍に選定することができる。 同じことはケーシングの中心ダクトに挿着される中間スリーブに対しても適用 される。中間スリーブはピストンを同軸に取り囲み、且つ互いに硬蝋付けされる 同じ内径diのリングディスク状のセグメントから成っている。 液圧弁の変形実施形態では、このような中間スリーブ が弁のケーシングに固定され、或いはケーシングに対し相対的に可動な弁ピスト ンに結合され、これらの変形実施形態では、弁の流動路を形成するようなケーシ ングまたはピストンのリングダクトを実現できる。他方中間スリーブは、ケーシ ングおよび該ケーシングに固定されているピストンに対し可動な弁要素として構 成してもよい。この弁要素を変位または回転させることにより、弁の種々の作用 位置を設定できる。 本発明による液圧弁の有利な構成では、ピストンと中間スリーブがケーシング に対して且つ互いに可動である。 この構成において、液圧弁はサーボ制御弁として構成され、ピストンが目標値 設定要素として用いられ、中間スリーブが実際値アンサーバック要素として用い られ、または中間スリーブが目標値設定要素として、そしてピストンが実際値ア ンサーバック要素として用いられる。 以上述べた弁ケーシング、ピストン、ピストンを同軸に取り囲んでいる中間ス リーブの構成は、特に液圧弁を回転型スライド弁として構成する際に適している 。回転型スライド弁では、高圧にさらされている流動路の境界部を、たとえば大 気圧のような低圧力レベルにある境界部に対して好適に密封できるばかりでなく 、互いに相対的に可動な個々の弁要素を容易に移動させることができる。 本発明による液圧弁の構成の詳細は、以下の、図面を用いた実施形態の説明か ら明らかになる。 図1は セグメントから組み立てられるケーシングを備えた本発明による液圧 弁の概略斜視図であり、一部を、ケーシングの中心縦軸線と液圧弁の圧力(P) 用接続部およびタンク(T)用接続部の中心縦軸線とを含んでいるケーシングの 鉛直方向の縦中心面に沿って切断し、一部を、接続側の端面から見た図である。 図1aは 図1の液圧弁を、その鉛直方向の縦中心面に沿って切断した断面図で ある。 図1bは 図1の液圧弁を、その中心縦軸線を含み鉛直方向の縦中心面に対し直 角に延びる横中心面に沿って切断した断面図である。 図1cは 図1の液圧弁のケーシングの、図1aに対応する断面図である。 図1dは ケーシングの接続側の終端セグメントに隣接しているケーシングセグ メントを示す図である。 図2は 図1の液圧弁の作用を説明するための概略的な液圧回路図である。 図3は 弁ケーシングの板状のセグメント、および同様に板状に形成されてい る弁ピストンの個々の構成要素並びに弁ケーシングの中心ダクトの内部でピスト ンを同軸に取り囲んでいるスリーブの個々の構成要素を展開して示した概略斜視 図で、ケーシングセグメントの図示に 比べてピストンセグメントおよびスリーブセグメントを拡大して示した斜視図で ある。 図3aは 図3のピストンセグメントおよびスリーブセグメントを図3に比べて さらに拡大して示した図である。 図4は 構造および作用の点で図1の液圧弁に対応している変形実施形態を示 す図である。 図5は 構造的に図1の液圧弁に対応しているサーボ液圧弁を示す図である。 図1ないし図3に全体を10で示した液圧弁に対しては、その普遍性を制限す ることなく説明するため、4ポート3位置比例弁の機能を果たす回転型スライド 弁として構成されていることを前提としている。この弁は遮断基本位置0を有し 、遮断基本位置においては、圧力(P)供給用接続部11と還流(T)用接続部 12は、消費装置(A)用接続部13および他の消費装置(B)用接続部14に 対して遮断されている。消費装置(A)用接続部13および他の消費装置(B) 用接続部14は、図2において複動型線形液圧シリンダ18として図示した消費 装置の駆動圧力室16と17に連通している。 弁10のピストン19を、図1と図3において矢印21で示した時計方向に方 位角φ1だけ回転させることにより、弁10をその作用位置Iへ制御することが できる。この作用位置Iにおいては、弁10の流動路22を介して、液圧シリン ダ18の一方の駆動圧力室18は弁10 の圧力供給用接続部11に連通しており、液圧シリンダ18の他方の駆動圧力室 17は、弁10の流動路23を介して、弁10の還流用接続部12に連通してお り、その結果液圧シリンダ18のピストン24は、図2の矢印26の方向へ(図 2において右側へ)移動する。 弁ピストン19を、図1の矢印27で示した方位角φ2だけ反時計方向に回転 させることにより、弁10は作用位置Iに対していわば二者択一的な作用位置I Iへ達する。この作用位置IIにおいては、消費装置18の他の駆動圧力室17 は弁10の流動路28を介して圧力供給用接続部11に連通しており、圧力供給 用接続部11には圧力供給装置29の高い出発圧力Pが提供されており、他方弁 10の作用位置Iにおいて弁10の圧力供給用接続部11に連通している消費装 置18の駆動圧力室16は流動路31を介して圧力供給装置29の無圧のタンク 32に連通しており、その結果弁10の作用位置IIにおいては消費装置18の ピストン24は図2において矢印35の方向へ(図において左側へ)移動する。 弁10に対し前提としている特性は、作用位置IとIIにおいて弁10を介し て消費装置18へ流動し、消費装置18から圧力供給装置29のタンク32へ還 流することができる液圧流が多ければ多いほど、ピストン19はその機能的にニ ュートラルな基本位置O、即ち消費装置18が静止している位置から方位的に大 きく変位するという点である。 以上説明した機能を果たし、この機能に対応して線形スライド弁でもある回転 型スライド弁はよく知られたものであり、たとえば弁の基本位置において弁の圧 力供給用接続部と還流用接続部とが互いに連通し、したがって圧力供給装置29 のポンプ33が安定した循環作動で作動することができる実施形態も知られたも のである。 上述した慣用の弁と異なるのは、全体を34で示したケーシングが鋼板から成 る板状のセグメント36ないし46から組み立てられている点である。これらの セグメントは広い面積にわたって硬蝋付けにより互いに結合されている。 ケーシング34のセグメント構造に対応して、弁10のピストン19は基本形 状が円板状のセグメント48ないし56蝋付けにより組み立てられる。 対応するセグメント構造は、全体を58で示した中間スリーブに対しても適用 されている。中間スリーブ58は管状、筒状の基本形状を有し、互いに蝋付けさ れるリング状のセグメント61ないし69の基本形状から成る。 弁10のケーシング34は中心部を貫通するケーシングダクト71(図1C) を有している。ケーシングダクト71は、板状のケーシングセグメント36ない し46の厚さに対応する長さの一部にわたって、板状のケーシングセグメント3 6ないし46の中心の開口部73ないし83の縁であって該ケーシングダクト7 1の中心縦軸線72に沿って連続し且つ互いに移行しあっている開口 部73ないし83の縁によって形成されている。 板状のケーシング36,37,39,41,43,45,46の、閉じた円の形状に 境界付けられている開口部73,74,76,78,80,82,83と、残りの板状 のケーシングセグメント38,40,42,44(その中心の開口部は半径方向に 延びるスリット状の膨出部86,87,88または89を備えている)の、大部分 の方位において円弧状に境界付けられている開口部75,77,79,81とは、 中心のケーシングダクト71の中心縦軸線72に関して同軸に配置されている。 板状のケーシングセグメント36ないし46のリングフランジセグメント37 ,39,41,43,45の間に対を成して配置されている環状溝セグメント38, 40,42,44により(この場合板状のケーシングセグメントのリングフランジ セグメント37,39,41,43,45の中心の開口部74,76,78,80,82 の径dF(図1a)は、それぞれ2つのリングフランジセグメントの間に配置さ れているケーシング34の環状溝セグメント38,40,42,44の開口部の径 dNよりもいくぶん小さい)、ケーシング34の内部に(ケーシング34の中心の ダクトは部分的に、半径方向に拡大されている環状溝91ないし94により形成 されている)、供給接続溝91と、消費装置接続溝92と、消費装置接続溝93 と、圧力供給用接続溝94とが形成される。この場合消費装置接続溝92と消費 装置接続溝93とは供給接続溝91と 圧力供給用接続溝94の間に配置され、消費装置接続溝92は供給接続溝91と 消費装置接続溝93の間に配置されている。消費装置接続溝93は圧力供給用接 続溝94に隣接して配置されている。 ケーシング34の接続側端部は、接続セグメント36により形成されている。 接続セグメント36には、4ポート3位置切換え弁に特徴的に規格化された穴パ ターン内に、圧力供給用接続部11のための接続穴と、還流用接続部12のため の接続穴と、消費装置用接続部13のための接続穴と、他の消費装置用接続部1 4のための接続穴とが配置されている。 ケーシング34の接続セグメント36に隣接しているリングフランジセグメン ト37は、接続セグメント36の還流用接続部12と整列している円形の凹部1 21を備えている。この凹部は、接続穴12とともに、環状溝セグメント38の 中心の開口部77の半径方向の膨出部86に開口するT縦ダクト96(図1a) を形成している。T縦ダクト96は、半径方向の膨出部86により形成される横 ダクトを介してケーシング34のT接続溝91と常時連通している。 接続セグメント36とP環状溝セグメント44の間に配置されているケーシン グセグメント37ないし43は、接続セグメント36のP接続穴11と整列する 円形の凹部111ないし117を備えている。これらの凹部は、P溝セグメント4 4の中心の開口部81の半径方向の膨出 部89により形成される横ダクトに開口するP縦ダクト97を形成し、その結果 P供給接続部11とケーシング34のP環状溝94は常時連通する。ケーシング 34の中心のダクト71の中心縦軸線72と、T縦ダクト96の中心縦軸線98 と、Pダクト97の中心縦軸線99とは、図1と図1dにおいてケーシング34 の「鉛直方向の」縦中心面として示した共通の面101内にある。 接続セグメント36とA環状溝セグメント40の間に配置されているケーシン グセグメント37,38,39は、接続セグメント36のA消費装置接続穴13と 整列する円形の凹部131,132または133を備えている。これらの凹部131 ,132,133は、全体として、A環状溝セグメント40の中心の開口部77の 半径方向の膨出部87に開口するA縦ダクト102(図1b)を形成しており、 これによりA消費装置用接続部13とケーシング34のA接続溝92とは常時連 通する。 ケーシング34の接続セグメント36とB環状溝セグメント42の間に配置さ れているケーシングセグメント37ないし41は、接続セグメント36のB接続 穴14と整列する円形の凹部141,142,143,144,145を備えている 。これらの凹部141,142,143,144,145は、B縦ダクト103を形 成している。B縦ダクト103は、B環状溝セグメント42の中心の開口部79 の半径方向の膨出部88により形成されるダクトに開口している。このダクトは ケーシング34のB 環状溝93と連通しており、その結果B環状溝93も弁10のB消費装置用接続 部14と常時連通している。 A縦ダクト102の中心縦軸線104と、B縦ダクト103の中心縦軸線10 6とは、ケーシング34の縦中心面101に対して直角に延びている横中心面1 07内にある。横中心面107は、ケーシング34の中心縦軸線72に沿って鉛 直方向の縦中心面101と交差している。 すべてのケーシングセグメント36ないし46は、それぞれ4つの円形の位置 調整凹部108を備えている。位置調整凹部108は、ケーシングセグメント3 6ないし46の中心開口部73ないし83の共通の中心縦軸線72に関し軸線対 称な4つの同じグループに配置され、且つ中心縦軸線72までの半径方向の間隔 は、P接続穴11およびA接続穴13とB接続穴14がケーシング34の中心面 101と107に対し45°の角度で延びている面内に対を成して配置されてい るのと同じ半径方向の間隔である。 板状のケーシングセグメント36ないし46のそれぞれの方向には(これらケ ーシングセグメントのTダクト凹部12と121,Pダクト凹部11と111ない し117,およびAダクト凹部13と131ないし133,Bダクト凹部14と1 41ないし145はそれぞれ互いに整列している)、それぞれ11個の位置調整穴 108が中心縦軸線111ないし114に沿って整列して配置さ れており、その結果この板状のケーシングセグメント36ないし46の配置構成 は、筒棒状の固定棒116ないし119(その径は、無視可能な遊びを度外視す れば、位置調整穴108の径に等しい)を差込むことにより形状拘束的に固定可 能である。固定棒116ないし119の端部を接続セグメント36およびケーシ ング34の操作側の接続セグメント46とリベット止めすることにより、板状の 接続セグメント36ないし46はすべて蝋付けに適した配置構成で摩擦により位 置固定可能である。 それぞれ整列している凹部108の中心軸線111ないし114とケーシング 34の鉛直方向の縦中心面101との方位的な角度間隔は、説明のために選択し た本実施形態の場合それぞれ30°である。 さらに、接続セグメント36と接続セグメント46の間に配置されている板状 のケーシングセグメント37ないし45は、それぞれ軸線方向に貫通している同 じ径の4個の円形の凹部121を備えている。凹部121の中心軸線は、位置調 整穴108の中心縦軸線111ないし114と同じ「穴」円上にあり、且つケー シング34の鉛直方向の縦中心面101からそれぞれ60°の角度間隔で配置さ れている。これらの凹部121は、たとえばワイヤー状の蝋材を収容する収容ダ クトの半径方向の縁取り部を形成している。なお収容ダクトは、ケーシングセグ メント37ないし45によって形成されるセグメントパックの長さ方向に延び、 且つ接続セグメント36お よびケーシング34の密封セグメント46により外部に対して密封されている。 ケーシング34の閉じた穴空間を形成している他の蝋材収容ダクトは、ケーシ ングセグメント37と38の、対を成して互いに整列している軸線方向の円形の 凹部122によって形成されている。これらの凹部122は、接続セグメント3 6と、これに対向し、A接続溝92の片側の軸線方向の境界部を形成しているリ ングフランジセグメント39の間に配置されている。 蝋材のための閉じた収容空間を形成している他のケーシングダクトは、リング フランジセグメント39と密封セグメント46の間に配置されているケーシング セグメント40ないし45の、互いに整列し同じ径の円形の凹部123によって 形成され、この場合これらの凹部123は、ケーシング34のP縦ダクト97に 直径方向に対向するように配置されている。 閉じている他の蝋材収容室は、ケーシング34の中心のリングフランジセグメ ント41とケーシング34の密封セグメント46の間に配置されているケーシン グセグメント42ないし45の、互いに整列している円形の凹部124によって 画成されている。 最後に、閉じた他の蝋材収容室は、環状溝セグメント44およびリングフラン ジセグメント45の、互いに整列している円形の凹部126によって形成されて いる。これらの凹部126は、ケーシング34の密封セグメン ト46とこれに近接しているリングフランジセグメント43の間に配置され、こ れらセグメントにより軸線方向において密封されている。 ケーシング34の中心のリングフランジセグメント41と密封セグメント46 の間に延在している蝋材収容室の中心縦軸線は、ケーシング34のA縦ダクト1 02の中心縦軸線104と整列している。他方これよりも短いほうの蝋材収容室 、即ち密封セグメント46とリングフランジセグメント43の間に延在している 蝋材収容室は、P溝94をケーシング34のB環状溝93に対して境界付け、ケ ーシング34のB縦ダクト103の中心縦軸線106と整列している。 接続セグメント36と、これに隣接しているリングフランジセグメント37と 、このリングフランジセグメントに続いているT環状溝セグメント38と、この T環状溝セグメントに続いているケーシング34のリングフランジセグメント3 9とは、それぞれほぼ直線状に画成されている同じ外側輪郭を有している。そし てこれらセグメントは、図1dの図示から最もよくわかるように、正方形のベー ス領域127(ケーシング34の縦中心面101に対して直角に測って幅Bを有 している)と、このベース領域に接続している等辺台形状の中間領域128(そ の稜辺129は縦中心面101と45°の角度を成している)と、台形状の中間 領域128に接続している、基本形状が長方形のヘッド領域131とを有してい る。 ヘッド領域131の、ケーシング34の鉛直方向の縦中心面101に対して直角 に測った幅は、説明のために選択した本実施形態の場合、ベース領域127の幅 Bの2/3であり、またケーシング34の鉛直方向の縦中心面101に対して平 行に測った高さは、ベース領域127の幅Bの1/3である。 密封セグメント46は、その外側輪郭の延在態様および寸法に関し、接続セグ メント36或いはこれに隣接し図1dに図示したリングフランジセグメント37 の正方形のベース領域127に対応している。 密封セグメント46とこれに近接しているリングフランジセグメント39(そ の外側輪郭は接続セグメント36の外側輪郭に対応している)の間に配置されて いるケーシングセグメント40ないし45は、図1dで破線で示した同じ外側輪 郭132を有している。この外側輪郭132は、ケーシング34の鉛直方向の縦 中心面101に関してもケーシング34の水平方向の横中心面107に関しても 対称に形成されている十字梁の外側輪郭に対応している。この場合、十字形のケ ーシングセグメント40ないし45の梁の直線状に延びている鉛直方向および水 平方向の端面エッジ133および134は、密封セグメント46の鉛直方向およ び水平方向の境界エッジ136または137(図3)と整列しており、且つ密封 セグメント46および接続セグメント36のベースの幅Bの半分に相当する長さ を有している。 十字形のケーシングセグメントの鉛直方向および水平方向の境界エッジ133 と134の間には、それぞれ円弧状に凹に湾曲した移行領域138が介在してい る。これらの移行領域138の曲率中心点は、正方形のベース領域127の隅角 部にある。 密封セグメント46は、その隅角部付近に、図示していない固定ねじのための 円形の嵌合穴139を備えている。固定ねじは、弁10を同様に図示していない 接続ブロックに固定するためのものである。これらの固定ねじは、十字形のケー シングセグメント40ないし45の凹状に湾曲した移行エッジ138のそばを通 過し、長穴状の嵌合穴141を貫通する。嵌合穴141は、密封セグメント46 の円形の嵌合穴139の配置に対応した配置で、接続セグメント36およびこれ と合同のケーシングセグメント37,38,39の正方形のベース領域127の隅 角部のすぐ近くに設けられている。この場合、長穴状の嵌合穴の縦中心面142 はそれぞれケーシング34の縦中心面101および横中心面107に対して45 °で延びており、密封セグメント46の円形の嵌合穴139の中心縦軸線143 を含んでいる。 接続セグメント36の中心穴73の径dA(図1d)は、隣接しているケーシ ングセグメント37の中心穴74の径dFよりもいくぶん大きい。ベン10流出 する漏れオイルは、接続セグメント36の中心穴73を介して、図示していない 接続ブロックの漏れオイルダクト内へ排 流させることができる。密封セグメント46の円形の中心穴83の径dA’の径 も隣接している円形のケーシングセグメント45の径dFよりも大きく、図示し た特殊な実施形態の場合には、接続セグメント36の中心穴73の径dAよりも いくぶん大きい。図2に図示したように、ピストン19に係合する操作要素14 4は、密封セグメント46の中心穴83を貫通することができる。操作要素14 4を用いると、たとえばモータを制御してピストン19を二者択一的な回転方向 21または27において弁10の中心縦軸線72の周りに回転させることができ る。 弁10に関しさらに説明するため、まず、中間スリーブ58がケーシング34 の中心ダクト71に固定して挿着され、ピストン19だけが回転可能であり、し かしピストン19は軸線方向に移動不能に配置されているものとする。 説明のため選択した実施形態の場合、中間スリーブ58は、リングディスク状 のセグメント61ないし69から組み立てられている。これらのセグメントは、 弁10のケーシング34の構成に十分対応しており、ケーシング34の中心縦軸 線72に関し同軸に配置され、互いにしっかりと蝋付けされている。中間スリー ブ58のリングディスク状のセグメント61ないし69はすべて同じ内径diを 有しており、その結果スリーブセグメント61ないし69の全体により、全体が 穴状で、円形筒状の 内側面を備えた連続する中心のダクト146が形成されている。このダクト14 6内には、説明のため選択した本実施形態の場合同様に中間スリーブ58の構成 に対応するセグメント構造で製造されているピストン19がそのフランジセグメ ント48,50,52,54,56により圧力漏れがないように、滑動可能に、且つ 回転可能に配置されている。 中間スリーブ58は、外径dFの閉じたリングフランジ要素61,63,65,6 7と、それぞれ2つのリングフランジ要素の間に配置されているより小径dRの 環状溝セグメント62,64,66,68とを有している(図1a)。これらのリン グ状のスリーブ要素61ないし69により、中間スリーブ58の半径方向外側の 環状溝91’,92’,93’,94’が形成されている。これらの環状溝は、ケ ーシング34の内側の環状溝91ないし94とともに、ほぼ閉じたリングダクト 91”ないし94”が生じる。すなわち弁のT還流用接続部12と連通している Tリングダクト91”と、弁のA消費装置用接続部13と連通しているAリング ダクト92”と、弁10のB小装置用接続部14と連通しているBリングダクト 93”と、弁10の圧力(P)供給用接続部11と連通しているPリングダクト 94”とが生じる。 中間スリーブ58のリングフランジ要素61,63,65,67の軸線方向の厚 さは、リングフランジセグメント37,39,41,43,45の厚さに対応してい る。これ らリングフランジセグメントの中央穴74,76,78,80または82には、中 間スリーブ58のリングフランジセグメントが、そのリング端面をケーシングセ グメントの幅広境界面に整列させた状態で配置されている。 上記の厚さの関係は、中間スリーブ58の環状溝セグメント62,64,66, 68とこれら環状溝セグメントにより軸線方向に貫通されているケーシング34 の環状溝セグメント38,40,42,44の厚さに対しても適用されている。 また上記の厚さの関係は、ピストン19のフランジセグメント48,50,52 ,54,56およびこれらフランジセグメントのそれぞれ2個の間に配置されて いる溝セグメント49,51,53,55と、これらセグメント48ないし56を 同軸に取り囲んでいる中間スリーブ58のリング状のスリーブセグメント61な いし69に対しても適用される。中間スリーブ58のリング状のスリーブセグメ ント61ないし69内にはピストン19が次のように配置され、即ちピストン1 9の終端フランジセグメント48と56の外側の終端面が中間スリーブ58の自 由なリングフランジセグメント61と69の外側のリング端面と整列した状態で 延びるように配置されている。 次に、セグメントを拡大して示した図3aを用いて中間スリーブ58およびピ ストン19の詳細をさらに説明する。 中間スリーブ58の中央のリングフランジセグメント 65にそれぞれ隣接している環状溝セグメント64と66は、Aリングダクト9 2”またはBリングダクト93”の半径方向内側の境界部を形成し、且つ軸線方 向および半径方向に貫通するそれぞれ2つの制御スリット147と148または 149と151を備えている。制御スリット147と148または149と15 1は、リング状のスリーブセグメント61ないし69と蝋付けした後、腐食によ り形成される。A環状室92”を半径方向内側で境界付けている環状溝セグメン ト64の制御スリット147,148と、B環状室93”の半径方向内側の境界 部を形成している中間スリーブ58の環状室セグメント66の制御スリット14 9と151は、弁10の中心縦軸線72に関しそれぞれ直径方向に互いに対向す るように配置されている。中間スリーブ58のA溝セグメント64の一方の制御 スリット147の縦境界面152,153と他方の制御スリット148の縦境界 面154,156とは、互いに平行に且つ弁10の中心縦軸線72に対して平行 に延びている。この場合、それぞれ2つの縦境界面152と156または153 と154は互いに整列している。 これに対応して、中間スリーブ58のB環状溝セグメント66の場合も、その 制御スリット149と151の縦境界面157と158および159と161は 互いに平行に且つ対を成して整列している。 A溝セグメント64の制御スリット147と148の 共通の縦中心面162は、回転型スライド弁の中心縦軸線72を含んでおり、こ の中心縦軸線72を含んでいる、中間スリーブ58のB溝セグメント66の両制 御スリット149,151の共通の縦中心面163に対して直角に延びている。 中間スリーブ58のA溝セグメント64の制御スリット147の半径方向にお いて内側の縦エッジ1641および1642と制御スリット148の半径方向にお いて内側の縦エッジ1643および1644との間、並びにB溝セグメント66の 制御スリット151の半径方向において内側の縦エッジ1663と1664の間に おいて測った、制御スリット147と148または149と151の方位角度α は、図示した実施形態の場合それぞれ90°である。 中間スリーブ58のA溝セグメント64とB溝セグメント66は、図示した実 施形態の場合、次のように互いに「ねじれて」配置されており、即ちA溝セグメ ント64の制御スリット147と148またはB溝セグメント66の制御スリッ ト149と151の縦中心面162と163がそれぞれケーシング34の鉛直方 向の縦中心面101と45°の角度を成すように配置されている。 中間スリーブ58内に回転可能に支持されている弁10のピストン19も(こ の場合そのフランジセグメント48,50,52,54,56は中間スリーブ58の 内側面に、流体が漏れないよう滑動可能に当接している)、その ピストンセグメント48ないし56の軸線方向の厚さに関し、対応するスリーブ セグメント61ないし69の軸線方向の厚さに対応するセグメント構造で、リン グディスク状のピストンセグメント48ないし56から形成されている。これら のピストンセグメントは、互いに硬蝋付けされている。 ピストン19の場合(特に図3aの詳細図と図1aおよび図1bの縦断面図を 参照)、接続側の終端フランジセグメント48と、これに近接している同径diの 分離フランジセグメント50と、終端フランジセグメントと分離フランジセグメ ントの間に延在しているT溝セグメント49とにより、T環状溝91'''が形成 されている。このT環状溝91'''は、中間スリーブ58のT環状溝セグメント 62の半径方向に貫通している横ダクト165を介して、T環状室91”と常時 連通している。 ピストン19の、弁10の操作側に配置されている他の終端フランジセグメン ト56と、これに近接している同径diのB分離フランジセグメント54と、終 端フランジセグメントとB分離フランジセグメントの間に配置されているより小 さな外径のP溝セグメント55とにより、P環状溝94'''が形成されている。 このP環状溝94'''は、中間スリーブ58のT環状溝セグメント68の半径方 向の横ダクト170を介して、弁10のP環状室94”と常時連通している。 ピストン19のA分離フランジセグメント50と、同 径diの中心のリングフランジセグメント52の間にして、中間スリーブ58の A環状溝セグメント64の内側には、ピストン19のA制御セグメント51が配 置されている。このA制御セグメント51は、A分離フランジセグメント50と 中心のリングフランジセグメント52の間に延在し且つ半径方向において外側へ 開口している全部で4つの縦溝1671ないし1674を備えている。 ピストン19のB分離フランジセグメント54と、中心のリングフランジセグ メント52の間にして、中間スリーブ58のB環状溝セグメント66の内側には 、ピストン19のB制御セグメント53が配置されている。このB制御セグメン ト53も、B分離フランジセグメント54と中心のリングフランジセグメント5 2の間に延在し且つ半径方向において外側へ開口している全部で4つの縦溝16 81ないし1684を備えている。A制御セグメント51の縦溝1671ないし1 674とB制御セグメント53の縦溝1681ないし1684とは、ピストン19 の中心縦軸線72’に関し4つの軸対称で配置されている。この場合、A制御セ グメント51の縦溝1671ないし1674とB制御セグメント53の縦溝1681 ないし1684とは対を成して互いに整列している。縦方向に対を成して互いに 整列しているこれらA制御セグメント51およびB制御セグメント53の縦溝は 、中心のリングフランジセグメント52の閉じた長方形状に縁取りされている貫 流ダクト1691ないし1694に よって、対を成して互いに連通しあっている。 A制御セグメント51の、互いに直径方向に対向している縦溝1671ないし 1673のピストン固定の共通の縦中心面173と、中心のリングフランジセグ メント52の互いに直径方向に対向している貫流ダクト1691ないし1693と 、B制御セグメント53の互いに対向している1681ないし1683とは、ピス トン19のB分離フランジセグメント54の互いに直径方向に対向している2つ のP貫流ダクト176と177の共通の縦中心面でもある。このP貫流ダクト1 76と177を介して、それぞれ互いに整列しているA制御セグメント51およ びB制御セグメント53の縦溝と、B制御セグメント53に連通している中心の リングフランジセグメント52の貫流ダクト1691ないし1693とは、ピスト ン19のP環状溝94'''と常時連通している。 A制御セグメント51の互いに直径方向に対向しているそれぞれ2つの他の縦 溝1672と1674、および中心のリングフランジセグメント52の互いに直径 方向に対向して配置されている貫流ダクト1692と1694、並びにB制御セグ メント53の互いに直径方向に対向している他の縦溝1682と1684の、最初 に取り上げたピストン固定の縦中心面173に対して直角に延びているピストン 固定の共通の縦中心面178は、ピストン19のA分離フランジセグメント50 の互いに直径方向に対向している2つのT貫流ダクト171の共通の縦中心 面でもある。このT貫流ダクト171を介して、A制御セグメント51またはB 制御セグメント53のそれぞれ互いに整列している縦溝1672と1674、およ びB制御セグメント53に連通している中心のリングフランジセグメント52の 貫流ダクト1692と1694とは、ピストン19のT環状溝91'''と常時連通 している。 A制御セグメント51の縦溝1671ないし1674およびB制御セグメント5 3の縦溝1681ないし1684の効果的な方位幅αeは、互いに平行に延びてい る溝側面182と183の半径方向において外側の縦エッジ179と181の角 度間隔によって決定されており、90°である。したがって、この方位幅αeは 、中間スリーブ58のA環状溝セグメント64の軸線方向の制御スリット147 と148の半径方向において内側の縦エッジ1641と1642および1643と 1644の方位間隔αに等しい(この関係は、ピストン19のB制御セグメント5 3の縦溝1681ないし1684およびこれらの縦溝に同軸の中間スリーブ58の 環状溝セグメント66に対しても適用される)。 弁10のP供給用接続部11に発生する圧力供給装置29(図2)の出発圧力 Pは、ケーシング43のP縦ダクト97(図1a)を介してケーシング43のP リングダクト94”にも発生し、このリングダクト94”から中間スリーブ58 の半径方向の横ダクト170を介してピストン19のP環状溝94'''に、そし て両P制御ダ クト184と186(図1b)に伝えられる。両P制御ダクト184と186は 、ピストン19のB分離フランジセグメント54のP貫流ダクト176と177 からピストン19のA分離フランジセグメント50まで延びている。A分離フラ ンジセグメント50は、P制御ダクト184と186をピストン19のT環状溝 91'''に対して遮断する。さらにT制御ダクト187と188(図1a)は、 A分離フランジセグメント50のT貫流ダクト171と172からピストン19 のB分離フランジセグメント54まで延びており、B分離フランジセグメント5 4によりピストン19のP環状溝94'''により遮断され、圧力供給装置29の タンク32と連通している。 弁10の基本位置Oにおいて、P制御ダクト184と186およびT制御ダク ト187と188は、ケーシング34のA接続溝92およびB接続溝93に対し て遮断されている。基本位置Oにあるときに弁10にこのような遮断機能が与え られるのは、A環状溝セグメント64の制御スリット147と148および中間 スリーブ58のB環状溝セグメント66の制御スリット149と151が、ピス トン19のA制御セグメント51またはB制御セグメント53の互いに直径方向 に対向し横断面にて扇形状のそれぞれ2つの縦細条部1891ないし1894およ び1911ないし1914によって半径方向において閉鎖されている場合である。 縦細条部1891ないし1894および1911ないし1914は、縦溝16 71ないし1674または1681ないし1684を方位的に互いに境界付けている 。 このような構成は、説明のために選択した実施形態の場合、次のような場合に 中間スリーブ58をケーシングに固定して配置することに対して想定されている 。即ちピストン19のA制御セグメント51またはB制御セグメント53の互い に対を成して対向配置されている扇形の縦細条部1891ないし1894のそれぞ れ共通の、ピストンに固定された縦中心面192と193が、中間スリーブ58 のA環状溝セグメント64の制御スリット147と148またはB環状溝セグメ ント66の制御スリット149と151のケーシング固定の縦中心面162と1 63と同じ方位を持っている場合を想定している。縦中心面162と163は、 ケーシング34の鉛直方向の縦中心面101とそれぞれ45°の角度を成してい る。 弁10の基本位置Oは、図3及び図3aの軸線721に沿って展開した中間ス リーブ58のリングディスク状のセグメント61及び弁ピストン19の円板状の セグメント48ないし56の構成に対応している。 この基本位置においては、溝側壁縦面182と183の半径方向において外側 の縦エッジ179と181(溝側壁縦面182と183の間には、ピストン19 のA制御セグメント51またはB制御セグメント53の扇形の縦細条部1891 ないし1894および1911ないし1914も対を成して延在している)は、A 環状溝セグ メント64の制御スリット147と148の半径方向において内側の縦エッジ1 641ないし1644またはB環状溝セグメント66の制御スリット149と15 1の内側の縦エッジ1661ないし1664と合同に配置されている。 弁10は、その基本位置Oから出発して、そのピストン19が図3の矢印21 の方向へ回転することにより、中心軸線722に沿って展開図示した中間スリー ブセグメント61ないし69及びピストンセグメント48ないし56の配置構成 の状態になる。この状態において、ピストン19のA制御セグメント51の縦溝 1671と1673の内のり横断面がA環状溝セグメント64の制御スリット14 7と148の内のり横断面とオーバーラップすることにより、弁10のA消費装 置用接続部13は弁10のP供給用接続部11と結合され、またピストン19の B制御セグメント53の縦溝1682と1684の内のり横断面がB環状溝セグメ ント66の制御スリット149と151の内のり横断面とオーバーラップするこ とにより、弁10のB消費装置用接続部14は弁10のT還流用接続部12と結 合され、即ち弁10は作用位置Iを占める。 これとは二者択一的に以下のような機能も可能である。即ち弁10は、同様に その基本位置Oから出発して、そのピストン19が図3の矢印27の方向へ回転 することにより、図3の中心軸線723に沿って展開図示した中 間スリーブセグメント61ないし69及びピストンセグメント48ないし56の 配置構成の状態になる。この状態において、ピストン19のA制御セグメント5 1の縦溝1672と1674の内のり横断面がA環状溝セグメント64の制御スリ ット147と148の内のり横断面とオーバーラップすることにより、弁10の A消費装置用接続部13は弁10のT還流用接続部12と結合され、またピスト ン19のB制御セグメント53の縦溝1682と1684の内のり横断面がB環状 溝セグメント66の制御スリット149と151の内のり横断面とオーバーラッ プすることにより、弁10のB消費装置用接続部14は弁10のP供給用接続部 11と結合され、即ち弁10は作用位置11を占める。 図4には、図1ないし図3を用いて説明した作用位置及びルートの結合関係を 備えた液圧弁10'が概略的に図示されている。この液圧弁10'の場合には、弁 10'のケーシング34'はピストン19'に固定されており、中間スリーブ58' はピストン19'とケーシング34'により形成される構成ユニットに対し相対的 に回転可能に配置されている。 この場合、中間スリーブ58'のためのアクチュエータとしては、たとえば回 転方向を逆転可能な電動機194が適している。この電動機194はピニオン1 96を駆動させる。ピニオン196は、ケーシング34'から突出している中間 スリーブ58'の端部部分198の外歯1 97と噛み合っている。 この種の制御態様は、図5に図示した回転型スライド弁10”に対しても採用 されている。この回転型スライド弁10”の場合、中間スリーブ58”も中心の ピストン19”も互いに相対的に且つケーシング34”に対して回転可能に構成 されている。回転型スライド弁10”はサーボ制御弁として構成され、たとえば 回転型液圧モータ199の駆動制御のために使用することができる。回転型液圧 モータ199の従動軸201はピストン19”と相対回転不能に、または図示し ていないノンスリップ型伝動装置(たとえばバックラッシのない歯車伝動装置) を介してピストン19”と回転運動可能に連結されている。ピストン19”は、 液圧モータ199の従動軸201のその都度の方位位置をアンサーバックするア ンサーバック要素として利用される。この位置に対する目標値設定は、ピニオン 196を駆動する電動機194を用いて中間スリーブ58”を駆動することによ り行う。この場合電動機194はデジタル制御可能であるのが合目的であり、た とえば電気パルスルーチンにより制御可能であるのが合目的である。この電気パ ルスのそれぞれにはピニオン196の回転と、所定の増分回転角Δφが対応して いる。増分回転角Δφには、液圧モータ199のモータ軸201の増分回転角δ φが関係付けられている。この場合比Δφ/δφは伝動装置の伝動比によって決 定され、即ち駆動制御モータ194の従動軸202の回転運動を中間 スリーブ58”に伝動させ、且つ制御される液圧モータ199の従動軸201の 回転を場合によってはサーボ制御弁10”のピストン19”にアンサーバックさ せる伝動比によって比Δφ/δφが決定される。 図5を用いて説明した種類の、回転型スライド弁として形成されているサーボ 制御弁は、次のように実施してもよく、即ち駆動制御される要素に対する位置目 標値設定を、弁ピストンの駆動を電気的に制御することにより行い、位置実際値 のアンサーバックを、駆動制御される要素とサーボ制御弁の中間スリーブとを回 転可能に連結することにより行うようにしてもよい。 特に図4と図5を用いて説明した弁10'及び10”の実施形態の場合には、 中間スリーブ58'または58”が可動に配置されているが、圧力供給装置29 の高い出発圧力の作用を受けている、ピストンの中心のリングフランジセグメン ト52のP貫流ダクト1691,1693と、B分離フランジセグメント54のP 貫流ダクト176,177とを、これらセグメント53と54の内部で閉じるよ うに境界付けて、その結果中心のリングフランジセグメント52の領域及びB分 離フランジセグメントの領域において、圧力によって生じる半径方向の力が中間 スリーブ58'または58”に作用しないようにするのが合目的である。この半 径方向の力が作用すると、ピストン19のリングフランジセグメント52と54 を取り囲んでいる中間スリーブのリングフランジセグメント6 5と67を拡大させ、中間スリーブの可動性を阻害する可能性がある。摩擦を増 大させるように中間スリーブに作用するこのような力は、ピストン19をセグメ ント構成にすることにより簡単に減少させることができ、したがって機能的には 、高い機能安定性をもたらすという利点がある。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月5日(1998.10.5) 【補正内容】 請求の範囲 1.圧力媒体を圧力供給装置から供給し、或いは圧力供給装置へ還流させるため のP接続部(11)及びT接続部(12)と、圧力媒体を圧力供給装置(29) から消費装置(18)へ、或いは消費装置から液圧弁へ戻すためのA消費装置用 接続部(13)及びB消費装置用接続部(14)とを、空間的に所定の配置構成 で有しているケーシング(34)に対し、ピストン(19)を相対的に運動させ ることにより、所定の種々の作用位置を設定可能であり、これらの作用位置にお いて流動路の所定の種々の組み合わせが開放または遮断され、或いはこれら流動 路の下位的組み合わせがそれぞれ開放され、他が遮断され、この場合互いに連通 し合っている、或いは互いに遮断されているこれら流動路の一部分が、ケーシン グ(34)及び(または)ピストン(19)の溝と、これらの溝を互いに及び( または)供給用接続部または消費装置用接続部と結合させているケーシング及び (または)ピストンのダクトとにより形成されている液圧弁であって、 a. ケーシング(34)が平行平面の板状のセグメント(36ないし46 )から組み立てられ、 a.1隣接しているセグメントの術応するダクト部分とポジティブにオーバ ーラップまたは整列 している縦ダクト(96,97)の一部が、閉じるように境界付けられた横断面 を持つ凹部によって形成され、 a.2半径方向のダクト、または供給用接続部(11,12)成いは消費装置用 接続部(13,14)と連通しているダクトの一部分が、ケーシングセグメント (38,40,42,44)の中心穴(75,77,79,81)の半径方向の膨出部 (86ないし89)により形成され、 a.3弁ピストン(19)を圧力が漏れないように軸線方向に移動可能に及び( または)回転変位可能に収容している中心のケーシングダクト(71)の横断面 を拡大させている溝(91,92,93,94)が、横断面に関して中心のケーシ ングダクト(71)とポジティブにオーバーラップし且つケーシングセグメント (38,40,42,44)の径よりも大きな凹部(75,77,79,81)に より形成され、 b. セグメントプレート(36ないし46)が硬蝋付けにより互いに素材拘束 的に結合され、 b.1蝋付け過程のために、セグメントプレート(36ないし46)が形状拘束 的におよび(または)素材拘束的に統合されて形状維持性のパケットを形成して いる液圧弁において、蝋材 を収容するために用いられる閉じた収容空間が設けられ、該収容空間は、 グルー プごとに互いに接続しているセグメント板(37ないし45)の凹部(121な いし124,126)によって形成され、且つセグメントプレート(36ないし 46)の隙間継ぎ目全体にわたって延びていることを特徴とする液圧弁。 2.蝋材を収容する収容ダクトが、パケットの終端板(36と46)の間でパケ ットの全長にわたって延びるように設けられていることを特徴とする、請求項1 に記載の液圧弁。 3.蝋材を収容する収容ダクトが、互いにポジティブにオーバーラップしている ようなパケットの長さの一部分にわたって、または1個のセグメントにより互い に区切られているようなパケットの長さの一部分にわたって延びるように設けら れていることを特徴とする、請求項1または2に記載の液圧弁。 4.蝋材を収容するために設けられているチャンバーが、ケーシング(34)の 中心ダクト(71)の中心縦軸線(73)に関し軸線対称に配置されていること を特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の液圧弁。 5.蝋付け過程用のセグメントプレートパケット(36ないし46)が固定棒( 116ないし119)により一緒に保持され、固定棒(116ないし119) は、セグメントパケットの終端セグメント(36と46)の間に延在し、且つ板 状のセグメント(36ないし46)の互いに整列しあっている凹部(108)を 貫通していることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の液 圧弁。 6.固定要素としての棒状の連結部材が設けられ、連結部材は、パケットの少な くとも一つの側においてパケットの端面板(36または46)にリベット止めさ れていることを特徴とする、請求項5に記載の液圧弁。 7.固定棒(116ないし119)が、それぞれ両端面板(36および46)に リベット止めされていることを特徴とする、請求項6記載の液圧弁。 8.固定棒(116ないし119)の径がケーシングセグメント(36ないし4 6)の凹部(108)の径に対応していることを特徴とする、請求項6または7 に記載の液圧弁。 9.ケーシング(34)のセグメントプレートパケット(36ないし46)が、 板状のセグメント(36ないし46)の互いに整列しあっている縁開口した凹部 に挿入される固定体を填隙することにより、板状のセグメントで摩擦により且つ 形状拘束的に保持されていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか 一つに記載の液圧弁。 10.互いに整列するように配置された縁開口の前記凹 部が、外側へ先細りになり台形状の内のり横断面を備えた縦溝を形成しており、 この縦溝に、面が湾曲した固定体を挿入可能であり、固定体は、縦溝に圧入する ことにより板状のセグメント(36ないし46)を摩擦により且つ形状拘束的に 固定させることを特徴とする、請求項9に記載の液圧弁。 11.ケーシング(34)の板状のセグメント(36ないし46)が、少なくと も一つの外側の溶接継ぎ目により互いに素材拘束的に結合されていることを特徴 とする、請求項1から10までのいずれか一つに記載の液圧弁。 12.互いに隣接して配置されている板状のセグメント(36ないし46)の少 なくともいくつかが、ほぼ補完的な構成の同軸の突出部と凹みとを備え、突出部 を隣接しているセグメントプレートの凹みに押し込むことにより互いに摩擦で固 定可能であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか一つに記載の 液圧弁。 13.突出部が、打ち抜いた凹みの膨らみにより形成され、打ち抜き工程がそれ ぞれのセグメントプレートの材料厚の一部分にわたってのみ実施され、有利には 大部分にわたって実施されることを特徴とする、請求項12に記載の液圧弁。 14.中心部の凹部(75,77,79,81)の縁がケーシング(34)の中心 のダクト(71)の溝底を拡 大させている溝(91,92,93,94)を形成している、ケーシング(34) の板状のセグメント(38,40,42,44)の厚さが、溝壁を形成しているセ グメントプレート(37,39,41,43,45)の軸線方向の間隔に対応してお り、またはこの間隔の自然分数に対応しており、および(または)リングフラン ジにより互いに境界付けられている2つのケーシング環状溝(91,92,93, 94)の溝壁を形成しているプレートセグメント(39,41,43)の厚さが、 それぞれのリングフランジの厚さに対応しており、またはリングフランジの厚さ の自然分数に対応していることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか 一つに記載の液圧弁。 15.弁ケーシング(34)の板状のセグメント(36ないし46)が同じ厚さ を有し、または同じ厚さのセグメント要素から組み立てられていることを特徴と する、請求項14に記載の液圧弁。 16.弁ピストン(19)が、互いに硬蝋付けされ基本形状が円形のセグメント プレート(48ないし56)から成っていることを特徴とする、請求項1から1 5までのいずれか一つに記載の液圧弁。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 は硬蝋付けにより互いに素材拘束的に結合されている。 蝋付け過程のために、セグメントプレート(36ないし 46)は形状拘束的におよび(または)素材拘束的に統 合されて形状維持性のパケットを形成している。グルー プごとに互いに接続しているセグメント板(37ないし 45)の凹部(121ないし124,126)によって 形成されている閉じたチャンバー内に蝋材が挿入されて いる。蝋材は、セグメントプレート(36ないし46) の隙間継ぎ目全体にわたって延びている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.圧力媒体を圧力供給装置から供給し、或いは圧力供給装置へ還流させるため のP接続部及びT接続部と、圧力媒体を圧力供給装置から消費装置へ、或いは消 費装置から液圧弁へ戻すためのA消費装置用接続部及びB消費装置用接続部とを 、空間的に所定の配置構成で有しているケーシングに対し、ピストンを相対的に 運動させることにより、所定の種々の作用位置を設定可能であり、これらの作用 位置において流動路の所定の種々の組み合わせが開放または遮断され、或いはこ れら流動路の下位的組み合わせがそれぞれ開放され、他が遮断され、この場合互 いに連通し合っている、或いは互いに遮断されているこれら流動路の一部分が、 ケーシング及び(または)ピストンの溝と、これらの溝を互いに及び(または) 供給用接続部または消費装置用接続部と結合させているケーシング及び(または )ピストンのダクトとにより形成されている液圧弁において、 a. ケーシング(34)が平行平面の板状のセグメント(36ないし46 )から組み立てられ、 a.1隣接しているセグメントの対応するダクト部分とポジティブにオーバ ーラップまたは整列している縦ダクト(96,97)の一部が、閉じるように境 界付けられた横断面を持つ凹部 によって形成され、 a.2半径方向のダクト、または供給用接続部(11,12)或いは消費装置用 接続部(13,14)と連通しているダクトの一部分が、ケーシングセグメント (38,40,42,44)の中心穴(75,77,79,81)の半径方向の膨 出部(86ないし89)により形成され、 a.3弁ピストン(19)を圧力が漏れないように軸線方向に移動可能に及び( または)回転変位可能に収容している中心のケーシングダクト(71)の横断面 を拡大させている溝(91,92,93,94)が、横断面に関して中心のケーシ ングダクト(71)とポジティブにオーバーラップし且つケーシングセグメント (38,40,42,44)の径よりも大きな凹部(75,77,79,81)に より形成され、 b. セグメントプレート(36ないし46)が硬蝋付けにより互いに素材拘束 的に結合され、 b.1蝋付け過程のために、セグメントプレート(36ないし46)が形状拘束 的におよび(または)素材拘束的に統合されて形状維持性のパケットを形成し、 b.2グループごとに互いに接続しているセグメント板(37ないし45)の凹 部(121ない し124,126)によって形成されている閉じたチャンバー内に蝋材が挿入さ れており、蝋材は、セグメントプレート(36ないし46)の隙間継ぎ目全体に わたって延びていることを特徴とする液圧弁。 2.蝋材を収容する収容ダクトが、パケットの終端板(36と46)の間でパケ ットの全長にわたって延びるように設けられていることを特徴とする、請求項1 に記載の液圧弁。 3.蝋材を収容する収容ダクトが、互いにポジティブにオーバーラップしている ようなパケットの長さの一部分にわたって、または1個のセグメントにより互い に区切られているようなパケットの長さの一部分にわたって延びるように設けら れていることを特徴とする、請求項1または2に記載の液圧弁。 4.蝋材を収容するために設けられているチャンバーが、ケーシング(34)の 中心ダクト(71)の中心縦軸線(73)に関し軸線対称に配置されていること を特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の液圧弁。 5.蝋付け過程用のセグメントプレートパケット(36ないし46)が固定棒( 116ないし119)により一緒に保持され、固定棒(116ないし119)は 、セグメントパケットの終端セグメント(36と46)の間に延在し、且つ板状 のセグメント(36 ないし46)の互いに整列しあっている凹部(108)を貫通していることを特 徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の液圧弁。 6.固定要素としての棒状の連結部材が設けられ、連結部材は、パケットの少な くとも一つの側においてパケットの端面板(36または46)にリベット止めさ れていることを特徴とする、請求項5に記載の液圧弁。 7.固定棒(116ないし119)が、それぞれ両端面板(36および46)に リベット止めされていることを特徴とする、請求項6記載の液圧弁。 8.固定棒(116ないし119)の径がケーシングセグメント(36ないし4 6)の凹部(108)の径に対応していることを特徴とする、請求項6または7 に記載の液圧弁。 9.ケーシング(34)のセグメントプレートパケット(36ないし46)が、 板状のセグメント(36ないし46)の互いに整列しあっている縁開口した凹部 に挿入される固定体を填隙することにより、板状のセグメントで摩擦により且つ 形状拘束的に保持されていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか 一つに記載の液圧弁。 10.互いに整列するように配置された縁開口の前記凹部が、外側へ先細りにな り台形状の内のり横断面を備えた縦溝を形成しており、この縦溝に、面が湾曲 した固定体を挿入可能であり、固定体は、縦溝に圧入することにより板状のセグ メント(36ないし46)を摩擦により且つ形状拘束的に固定させることを特徴 とする、請求項9に記載の液圧弁。 11.ケーシング(34)の板状のセグメント(36ないし46)が、少なくと も一つの外側の溶接継ぎ目により互いに素材拘束的に結合されていることを特徴 とする、請求項1から10までのいずれか一つに記載の液圧弁。 12.互いに隣接して配置されている板状のセグメント(36ないし46)の少 なくともいくつかが、ほぼ補完的な構成の同軸の突出部と凹みとを備え、突出部 を隣接しているセグメントプレートの凹みに押し込むことにより互いに摩擦で固 定可能であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか一つに記載の 液圧弁。 13.突出部が、打ち抜いた凹みの膨らみにより形成され、打ち抜き工程がそれ ぞれのセグメントプレートの材料厚の一部分にわたってのみ実施され、有利には 大部分にわたって実施されることを特徴とする、請求項12に記載の液圧弁。 14.中心部の凹部(75,77,79,81)の縁がケーシング(34)の中心 のダクト(71)の溝底を拡大させている溝(91,92,93,94)を形成し ている、ケーシング(34)の板状のセグメント(3 8,40,42,44)の厚さが、溝壁を形成しているセグメントプレート(37, 39,41,43,45)の軸線方向の間隔に対応しており、またはこの間隔の自 然分数に対応しており、および(または)リングフランジにより互いに境界付け られている2つのケーシング環状溝(91,92,93,94)の溝壁を形成して いるプレートセグメント(39,41,43)の厚さが、それぞれのリングフラン ジの厚さに対応しており、またはリングフランジの厚さの自然分数に対応してい ることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか一つに記載の液圧弁。 15.弁ケーシング(34)の板状のセグメント(36ないし46)が同じ厚さ を有し、または同じ厚さのセグメント要素から組み立てられていることを特徴と する、請求項14に記載の液圧弁。 16.弁ピストン(14)が、互いに硬蝋付けされ基本形状が円形のセグメント プレート(48ないし56)から成っていることを特徴とする、請求項1から1 5までのいずれか一つに記載の液圧弁。 17.ケーシング(34)の中心のダクト(71)に挿着される中間スリーブ( 58)が設けられ、中間スリーブ(58)は、ピストン(19)を同軸に取り囲 み、且つ互いに硬蝋付けされる同じ内径diのリングディスク状のセグメント( 61ないし69)から成っていることを特徴とする、請求項1から16ま でのいずれか一つに記載の液圧弁。 18.中間スリーブ(58)が弁のケーシング(34)に固定され、ピストン( 19)が中間スリーブ(58)内に可動に配置されていることを特徴とする、請 求項17に記載の液圧弁。 19.中間スリーブ(58)が弁(10)のピストン(19)に固定され、中間 スリーブ(58)とピストン(19)により形成されるユニット全体が弁(10 )のケーシング(34)に対し相対的に可動であることを特徴とする、請求項1 7に記載の液圧弁。 20.弁(10)のピストン(19)が弁のケーシング(34)に固定され、中 間スリーブ(58)が可動に配置されていることを特徴とする、請求項17に記 載の液圧弁。 21.ピストン(19)と中間スリーブ(58)がケーシング(34)に対して 且つ互いに可動であることを特徴とする、請求項17に記載の液圧弁。 22.液圧弁がサーボ制御弁として構成され、ピストン(19)が目標値設定要 素として用いられ、中間スリーブ(58)が実際値アンサーバック要素として用 いられ、または中間スリーブが目標値設定要素として、そしてピストンが実際値 アンサーバック要素として用いられていることを特徴とする、請求項21に記載 の液圧弁。 23.回転型スライド弁として構成されていることを特 徴とする、請求項1から22までのいずれか一つに記載の液圧弁。
JP10506561A 1996-07-19 1997-07-18 液圧弁 Pending JP2000515226A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19629217A DE19629217A1 (de) 1996-07-19 1996-07-19 Hydraulikventil
DE19629217.4 1996-07-19
PCT/EP1997/003869 WO1998003811A1 (de) 1996-07-19 1997-07-18 Hydraulikventil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000515226A true JP2000515226A (ja) 2000-11-14

Family

ID=7800311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506561A Pending JP2000515226A (ja) 1996-07-19 1997-07-18 液圧弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6305418B1 (ja)
EP (1) EP0912851B1 (ja)
JP (1) JP2000515226A (ja)
DE (2) DE19629217A1 (ja)
WO (1) WO1998003811A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511347A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体処理装置のためのマイクロ加工一体化流体配送システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856690B1 (de) * 1996-12-19 2003-03-05 Wilo Ag Drei- oder Vier-Wegeventil
DE19839427A1 (de) 1998-08-29 2000-03-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrwege-Drehventil
DE19929828A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-04 Hartmann & Laemmle Anordnung zum stoffschlüssigen Fügen eines aus Platten zusammensetzbaren Metallblocks
DE19942914B4 (de) * 1999-09-08 2009-12-31 Linde Material Handling Gmbh Gehäuse für zumindest ein hydraulisches Ventil
US6736370B1 (en) * 2002-12-20 2004-05-18 Applied Materials, Inc. Diaphragm valve with dynamic metal seat and coned disk springs
US20070056165A1 (en) * 2005-01-26 2007-03-15 Honeywell International, Inc. Solid-free-form fabrication of hot gas valves
US7980270B2 (en) * 2005-05-12 2011-07-19 Shurflo, Llc Spool valve apparatus and method
US20080296354A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Mark Crockett Stainless steel or stainless steel alloy for diffusion bonding
US7798388B2 (en) * 2007-05-31 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Method of diffusion bonding a fluid flow apparatus
DE102011109944B4 (de) * 2011-08-10 2018-10-25 Bürkert Werke GmbH Fertigungsverfahren für Mikroventile
US20130153064A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Caterpillar Inc. Brazed assembly and method of forming
US20140110620A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 GM Global Technology Operations LLC Split and brazed powdered metal valve body
DE102016104514B4 (de) * 2016-03-11 2021-10-28 Gerhard Wagner Hydraulische Steuerung, insbesondere hydraulische Getriebesteuerung
DE102016009985A1 (de) 2016-07-28 2018-02-01 Jakob Hermann Anordnung zum Löten eines aus Blechlamellen fügbaren Metallkörpers
WO2019029788A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 HELLA GmbH & Co. KGaA VALVE ASSEMBLY FOR CONTROLLING A CAMSHAFT SYNCHRONIZATION APPARATUS

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US827170A (en) * 1905-06-17 1906-07-31 Peter H Murphy Valve-block.
GB138235A (en) * 1919-05-01 1920-02-05 George Henry King Improvements relating to means for repairing leaks in metal utensils
GB1276296A (en) * 1968-06-26 1972-06-01 Dowty Technical Dev Ltd Piston valve
GB1330608A (en) * 1971-03-29 1973-09-19 Caterpillar Tractor Co Valve spools
US3826282A (en) * 1972-05-05 1974-07-30 Thermo Electron Corp External combustion engine and control mechanism therefor
US3976103A (en) * 1973-10-19 1976-08-24 Rockford Servo Corporation Sliding spool type valve and method of making the same
DE2406986A1 (de) * 1974-02-14 1975-09-04 Fischer Artur Hydraulik- und/oder pneumatikventil
US4308892A (en) * 1979-10-09 1982-01-05 The Bendix Corporation Rotary valve
FR2514852B1 (fr) * 1981-10-19 1985-09-27 Snecma Organe de distribution de fluide et procede de realisation du corps de cet organe
GB2122926B (en) * 1982-06-30 1985-10-02 Commissariat Energie Atomique A method for providing a grid for acceleration of ions
US4794845A (en) * 1987-08-31 1989-01-03 Allied-Signal Inc. Direct drive rotary servo valve
DE4039522C1 (ja) * 1990-12-11 1992-04-23 Mannesmann Rexroth Gmbh, 8770 Lohr, De
DE4111893C2 (de) * 1991-04-09 1995-04-13 Mannesmann Ag Ventil-Grundplatte, insbesondere für gasförmige Medien
DE4301308C2 (de) * 1992-12-30 1996-04-18 Knapp Mikrohydraulik Gmbh Hydraulik-Ventil
DE4438621A1 (de) * 1994-10-28 1996-05-02 Wagner Hermann Wasserhydraulikschweißsystem sowie ein Ventil und ein Druckübersetzer für ein solches

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511347A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体処理装置のためのマイクロ加工一体化流体配送システム
JP4650832B2 (ja) * 2002-12-20 2011-03-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体処理装置に使用するための拡散接合されたガス分配アッセンブリを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0912851B1 (de) 2002-10-09
US6305418B1 (en) 2001-10-23
DE59708445D1 (de) 2002-11-14
EP0912851A1 (de) 1999-05-06
DE19629217A1 (de) 1998-01-22
WO1998003811A1 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000515226A (ja) 液圧弁
JP5992541B2 (ja) 一体構造の電気油圧弁
JP6828151B2 (ja) 流体熱交換アセンブリ及び車両熱管理システム
JP4966988B2 (ja) 方向制御弁
EP1406036B1 (en) Valve drive device
EP1490614A1 (en) Four-way reversing valve
JP4694124B2 (ja) バルブ駆動装置
KR100323577B1 (ko) 경사판식 유압장치
JP2008510948A (ja) 直線状流路の逆転弁
US5235746A (en) Method of manufacturing a high-capacity servo valve body
US4219313A (en) Commutator valve construction
EP1197634A1 (en) Rotary cylinder device
US5595218A (en) Valve construction
CN101900143A (zh) 一种摆动式液压比例、伺服阀
US4426199A (en) Rotary fluid actuated machine
CN201723520U (zh) 一种摆动式液压比例、伺服阀
JP7143979B2 (ja) 複数ポート切替及び流量調整装置
CN111550578A (zh) 一种阀芯及包含阀芯的液压阀
US4526343A (en) Device for the distribution of a fluid
JPH09118232A (ja) 自己摩耗補償弁
US3211183A (en) Hydraulic or pneumatic controller
JP2607754B2 (ja) 遊星ローラ式流量制御弁
JP2007144468A (ja) ロウ付け体及びこれを用いたバルブ装置
CN210830587U (zh) 一种四通阀
WO2022181026A1 (ja) 四方弁、弁ユニット、温度制御システム