JP2000514388A - 高キャビティ率でガラス製品をプレス成形する装置及び方法 - Google Patents

高キャビティ率でガラス製品をプレス成形する装置及び方法

Info

Publication number
JP2000514388A
JP2000514388A JP10503072A JP50307298A JP2000514388A JP 2000514388 A JP2000514388 A JP 2000514388A JP 10503072 A JP10503072 A JP 10503072A JP 50307298 A JP50307298 A JP 50307298A JP 2000514388 A JP2000514388 A JP 2000514388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
plunger
wall
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10503072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576173B2 (ja
Inventor
クロー,ハーバート,シー.
クロッツ,デビッド,イー.
Original Assignee
リビイ グラス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リビイ グラス インコーポレイテッド filed Critical リビイ グラス インコーポレイテッド
Publication of JP2000514388A publication Critical patent/JP2000514388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576173B2 publication Critical patent/JP3576173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/02Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing in machines with rotary tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ガラス製品をプレス成形する装置であって、フレーム12と、該フレーム上に取付けられてキャビティ62を形成する第1と第2の半型42、44を有する型14と、前記半型を開閉する装置82と、前記ガラス製品を成形するため前記キャビティ内にたねガラスを圧入するように前記キャビティに隣接して前記フレーム上に運動可能に取付けられたプランジャ16と、該プランジャを運動させる装置160とを有する装置が開示される。一代替実施例は、前記装置を運動させる装置上に取付けられた少なくとも2つの装置を含む高キャビティ率で複数のガラス製品をプレス成形する機械である。本発明の方法は、(a)それに少なくとも2つの装置が結合されるキャリッジを回転させる過程と;(b)前記型を閉じるように前記装置を作動させる過程と;(c)前記たねガラスを前記キャビティに隣接して配置する過程と;(d)前記ガラス製品を成形するため前記たねガラスを前記キャビティ内に圧入するように前記プランジャを運動させる装置を作動させる過程と;(e)前記プランジャを撤退させる過程と;(f)前記型を冷やすため所定間隔を以て前記型を開くように前記装置を作動させる過程と;(g)前記キャビティからガラス製品を移転するため前記型を開放するように前記装置を作動させる過程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 高キャビティ率でガラス製品をプレス成形する装置及び方法 発明の背景 本発明は高キャビティ率でのガラス製品のプレス成形のための装置及びそのよ うな装置を使用する方法に関するものである。特に、本発明は、なかでも型及び プランジャを有する装置であって、そこにおいてたねガラスがプランジャニよっ て型の中にガラス製品を成形するように圧入される装置に向けられている。本発 明の方法は、本発明の前記装置を使用したガラス製品のプレス成形に関する。 ガラス製品プレス成形機は当業界において既知である。そのような機械の一例 は割送りプレス成形機である。この類型の機械は中心軸線上で回転する割出しテ ーブルを有する。複数の型が前記割出しテーブル上に取付けられている。単一の プランジャが前記複数の型と整合して前記割出しテーブルの上方に固定的に取付 けられている。前記割出しテーブルは、たねガラスが前記プランジャによって型 の中に圧入されうるように前記プランジャの下方に複数の型を位置させる。次い で前記プランジャは型から撤退される。前記割出しテーブルは次ぎの型を前記プ ランジャ下方の一位置へと回動する。1個のガラス製品が型内でプレス成形され た後、該型が開かれそして該製品は移転される。 前記先行技術による割送りプレス成形機は低速でありかつ非効率的である。割 送りプレス成形機は、プランジャが型に進入しそして退出しうる速度と同じ速度 でのみ運動できることが認識された。したがって該機械の支配的特徴はプランジ ャ接触時間である。この結果として、ガラス製品の毎分当たり生産量の低下が生 じる。最も効率的な割送りプレス成形機が毎分当たりほぼ50個のガラス製品を 生産しうるに過ぎない。 前記先行技術による機械の非効率性に鑑みて、高キャビティ率でのガラス製品 のプレス成形を考慮に入れる装置及びそのような装置を使用するための方法が求 められていることが認識された。このような機械は最少最適数の型による高い毎 分当たり製品生産量を考慮に入れるべきである。本発明はこの要求を満足させる ものである。 発明の摘要 本発明はガラス製品をプレス成形するための装置に向けられている。前記装置 は一個のフレームを有する。第1と第2の半型を有する型が前記フレーム上に取 付けられている。前記半型はたねガラスを受容するためのキャビティを形成する 。前記半型は開放位置と閉鎖位置との問で運動可能である。前記装置は前記半型 を開閉するための装置を有する。前記キャビティに隣接してプランジャが前記フ レーム上に運動可能に取付けられている。前記プランジャは前記たねガラスを前 記キャビティ内に圧入してガラス製品を成形する。前記装置はさらに前記プラン ジャを運動させる装置を有する。 本発明の一代替実施例は複数のガラス製品を高キャビティ率でプレス成形する 一機械に向けられている。この実施例においては、該機械はガラス製品をプレス 成形する少なくとも2つの装置であって、該装置を運動させるための装置上に取 付けられた装置を有する。これら装置の各々が1個のフレームを有する。第1と 第2の半型を有する型が前記フレーム上に取付けられている。これら半型はたね ガラスを受容するためのキャビティを形成する。これら半型は開放位置と閉鎖位 置との間で運動可能である。前記装置は前記半型を開閉する装置を有する。プラ ンジャが前記キャビティに隣接して前記フレーム上に運動可能に取付けられてい る。前記プランジャは前記たねガラスを前記キャビティ内に圧入してガラス製品 を成形する。前記装置はさらに前記プランジャを運動させる装置を有する。 複数のガラス製品を高キャビティ率でプレス成形する装置を使用するための本 方法は: (a) ガラス製品をプレス成形するための少なくとも2つの装置であって、 それらの各々がフレームと、該フレーム上に取付けられる第1と第2の半型にし て、たねガラスを受容するキャビティを形成し、該半型が開放位置と閉鎖位置と の間で運動可能である半型を有する1個の型と、前記半型を開閉する装置と、前 記キャビティに隣接して前記フレームに運動可能に取付けられたプランジャと、 該プランジャを運動させる装置とを有する装置が結合されているキャリッジを回 転させる過程; (b) 前記型を閉鎖するように前記型を開閉する前記装置を作動させる過程 ; (c) 前記キャビティに隣接させて前記たねガラスを配置する過程; (d) ガラス製品を成形するため前記たねガラスを前記キャビティ内に圧入 するように前記プランジャを運動させるため前記プランジャを運動させる装置を 作動させる過程; (e) 前記プランジャを後退させる過程; (f) 前記型を冷却するため規定間隔を以て前記型を開放するように前記型 を開閉する装置を作動させる過程;及び (g) 前記キャビティからガラス製品を移転するため前記型を開放するよう に前記型を開閉する装置を作動させる過程 を含んでいる。 本発明の主目的はガラス製品を高キャビティ率でプレス成形する装置及び方法 を提供することである。 本発明のその他の目的及び利点は提示実施例に関し以下詳記する説明及び添付 諸図面を検討するとき当業者に明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図1は本発明に基づく装置の側面図; 図2は装置の前面図; 図3は本発明の装置のプランジャ、型、製品ホルダ及び制御組立体の分解部品 配列図; 図4は本発明よるプランジャ組立体の前面図; 図5はプランジャ組立体の上面図; 図6はプランジャ組立体の断面図; 図7は本発明による製品エレベータ組立体の側面図; 図8は製品エレベータ組立体の前面図; 図9は本発明によるスライド組立体の側面図; 図10はスライド組立体の前面図; 図11は図1の線11−11に沿って切った横断面図: 図12は図11の線12−12に沿って切った横断面図; 図13は図1の線13−13に沿って切った横断面図; 図14は図1の線14−14に沿って切った横断面図; 図15は本発明に基づく型操作シリンダ組立体の上面図; 図16は前記シリンダ組立体の側面図; 図17は型のキャビティに隣接してたねガラスが配置され、型上方にプランジ ャが位置されていることを示す概略図; 図18は前記装置が図17に示す位置に在るときにおけるプランジャ組立体の 型つかみ組立体に対する半型の位置決めを示している概略図; 図19はプランジャがたねガラスに係合して、該たねガラスをキャビティ内に 圧入する図17の図面と同様の概略図; 図20は前記装置が図19に示す位置に在るときにおける前記半型と型つかみ 組立体との間の関係を示す図18の図面と同様の概略図; 図21はプランジャがキャビティ内にさらに深く進入している図17の図面と 同様の概略図; 図22は前記装置が図21に示す位置に在るときにおける前記半型と型つかみ 組立体との間の関係を示す図18の図面と同様の図面; 図23は型のキャビティ内におけるその最大行程においてプランジャを示して いる図17の図面と同様の概略図; 図24は前記装置が図23に示す位置に在るときにおける前記半型と型つかみ 組立体との間の関係を示す図18の図面と同様の概略図; 図25は飲用ガラス器の形状にされた型キャビティであって、プランジャがそ の内部に進入しているキャビティを示している本発明に基づく前記装置の概略図 ; 図26は前記装置が図25に示す位置に在るときにおける前記半型と型つかみ 組立体との間の関係を示す概略図; 図27は前記たねガラスと係合している図25の図面と同様である概略図; 図28は前記装置が図27に示す位置に在るときにおける前記半型と型つかみ 組立体との間の関係を示す図26の図面と同様の概略図; 図29は前記型のキャビティ内に完全に延伸したプランジャを示す図25の図 面と同様の概略図; 図30は前記装置が図29に示す位置にあるときにおける前記半型と型つかみ 組立体との間の関係を示す図26の図面と同様の概略図; 図31は本発明に基づく高キャビティ率で複数のガラス製品をプレス成形する ための機械であって、本発明の各個の装置が回転キャリッジ上に取付けられてい る機械の概略図。 好的実施例の詳細な説明 次ぎに図面を参照していくつかの本発明の好ましい実施例と最良の態様とにつ いて説明する。本発明によるガラス製品をプレス成形する装置は、諸図面におい て全体として参照符号“10”によって示される。図1から図3までを参照する と、前記装置10は一般的にフレーム12、型14及びプランジャ組立体16を 有する。用途いかんに依存して前記装置10は製品エレベータ組立体18を有し うる。 図1を参照すると、前記装置10のフレーム12は、頂部22と底部24とを 有する垂直に延在する部分フレーム20を含んでいる。さらに前記部分フレーム 20は、前部26と後部28とを有する。図1に示すように、型ヒンジフレーム 30が前部26に固定的に取付けられている。型ヒンジフレーム30は頂部32 、底部34、前部36及び後部38を有する。 図1から図3及び図11から図13を参照すると、前記型14は型ヒンジフレ ーム30の頂部32上にヒンジボルト40によって可動的に取付けられている。 型40は第1の半型42及び全く同一の第2の半型44を有する。図12に示す ように、第1及び第2の半型42、44の各々は、外壁46、内壁50及びキャ ビティ壁54を有する。各半型において、外壁46は内壁50から間隔をおいて 配置され、そして内壁50はキャビティ壁54から間隔をおいて配置されている 。図12に示すように、キャビティ壁54は内面58を有する。前記半型の内面 はたねガラスを受容するためのキャビティ62を形成する。前記キャビティ62 は図12及び図17に示すステム形式及び図25に示す飲用ガラス器形式を含む 用途いかんに依存して様々の形式又は形状でありうる。 さらに図12を参照すると、内壁50は外壁46、内壁50及びキャビティ壁 54により限定された空間の間における空気の運動を考慮に入れる複数の通路6 4を有する。図3に示すように、外壁46は接続マニホルド68を介して空気給 源と連絡している空気管路66に対して連絡される。管路66への空気の流量は 型冷却調整器70によって調整される。冷却用空気は複数の通路64を介して前 記内壁50を通過するように運動する。前記冷却用空気は第1及び第2の半型4 2、44の外壁46、内壁50及びキャビティ壁54によって限定された諸空間 内に自由に進入する。前記冷却用空気は型14を所定温度に維持する。 図1、図2、図13、図18及び図20を参照すると、前記第1及び第2の半 型42、44の外壁46は外方へ突出している第1及び第2の型ホルダ72、7 4をそれぞれ有する。前記第1及び第2の型ホルダ72、74は、前記プランジ ャ組立体16上に取付けられた型つかみ組立体76によって受容される。型つか み組立体76は第1の歯78及び第2の歯80を有する。第1の歯78と第2の 歯80は互いに間隔を置かれた関係位置に在る。第1と第2の型ホルダ72、7 4は前記第1と第2の歯78、80によって限定された空間内に受容される。装 置10のプレスサイクルの際、第1と第2の型ホルダ72、74に対して型ホル ダ組立体72、74が係合し、それにより第1と第2の半型42、44は互いに 引寄せられて合体した状態に保たれる。 図1から図3、図13、図15、図16及び図31を参照すると、前記型14 の第1及び第2の半型42、44は開放位置と閉鎖位置及びそれらの間の多数の 位置の間で運動できる。第1及び第2の半型42、44はキャビティ62内で成 形されたプレス成形ずみガラス製品を移転するため完全に開放され、そしてキャ ビティ62内でガラス器製品をプレス成形するために完全に閉鎖されうることが 重要である。さらに第1及び第2の半型42、44がプレスサイクルの後に型1 4を冷却するため僅かに分離すなわち“クラッキング”されうることも重要であ る。第1と第2の半型42、44は全体として参照符号“82”で図面に示され る型操作シリンダ組立体によって開放位置と閉鎖位置との間で運動される。図1 5及び16に示されるように、前記シリンダ組立体82は型操作シリンダ84及 び型クラッキングシリンダ86を有する。型操作シリンダ84はシリンダロッド アイ90と連絡している操作シリンダ往復動アーム88を有する。シリンダロッ ドアイ90は、型クレビスピン94によって型操作アーム92に回動自在に結合 されている。型クラッキングシリンダ86は、クラッキングシリンダロッド端部 98を有する型クラッキングシリンダ往復動アーム96を有する。前記ロッド端 部98は、前記シリンダロッドアイ90上に回転自在に取付けられる型開放ノブ 組立体100と連絡している。図15に示されるように、前記型操作シリンダ組 立体82は、シリンダ取付ブラケット102であって、型シリンダピボットピン 106によって前記装置10の型シリンダピボットブラケット104に回動自在 に結合されるシリンダ取付ブラケットを有する。 図1、図3及び図13を参照すると、前記型操作シリンダ組立体82は、リン ク仕掛組立体108によって前記型14と連絡している。図3に示されるように 、前記リンク仕掛組立体108は、第1の半型42と連絡している第1のリンク 仕掛腕110と、第2の半型44と連絡している第2のリンク仕掛腕112とを 有する。型操作シリンダ84及び型クラッキングシリンダ86は、接続マニホル ド68に接続されている複数の空気管路114を通じて空気給源と連絡している 。型操作シリンダ84及び型クラッキングシリンダ86の作動は、それぞれ、前 記操作シリンダ往復動アーム88及び型クラッキングシリンダ往復動アーム96 の往復運動を生じさせる。これに応じて前記リンク仕掛組立体108が第1と第 2の半型42、44を開放させ、閉鎖させ、又はクラッキングさせる。第1と第 2の半型42、44の開閉運動は型開放制御手段118によって制御されうる。 第1と第2の半型42、44のクラッキングは型クラッキング制御手段120に よって調整されうる。 図1から図6までと図14を参照すると、装置10の前記プランジャ組立体1 6が詳細に示されている。図6を参照すると、プランジャ組立体16は、ヘッド 124、肩126及び中空の本体128を含むプランジャ122を有する。プラ ンジャ122はプランジャ腕130上に運動自在に取付けられている。プランジ ャ腕130は頂壁134及び対向する開端136を有するプランジャキャビティ 132を形成する。頂壁134はプランジャ122の本体128を受容するため の開口部138を形成する。プランジャキャビティ132の開端136は、プラ ンジャ122を受容するプランジャ孔142を形成するプランジャリング140 を受容する。さらにプランジャリング140は、プランジャ122の肩126と 係合するプランジャリング肩144を形成している。前記プランジャリング14 0とプランジャキャビティ132の頂壁134との間には、各々ばね148を有 する肩ねじ146が配置されている。前記ばね148はプランジャリング140 を、したがって、プランジャ122を前記プランジャキャビティ132の内部に 保持する。 さらに図6を参照すると、前記プランジャ腕130はプレスシリンダヘッド組 立体150に固定的に結合されている。前記ヘッド組立体150は、シリンダキ ャビティ154を形成する円筒形のハウジング152を有する。該ハウジング1 52は、プレスシリンダ案内156によって前記部分フレーム20の頂部22に 隣接して可動的に取付けられている。前記ヘッド組立体150はピストン158 及びピストンロッド160を有する。前記ピストンロッド160は前記ハウジン グ152から延びて、型ヒンジフレーム130の頂部32に固定的に結合されて いる。図3において概略的に示されるように、前記ヘッド組立体150は、制御 弁組立体164と連絡している空気管路162を通じて空気給源と連絡している 。前記シリンダキャビティ154を通じての空気の運動によって、前記プレスシ リンダヘッド組立体150は、ピストンロッド160によって形成される通路に 沿って運動させられる。これが前記プランジャ腕130、したがって、プランジ ャ122の対応する運動を生じさせる。図2及び図3を参照すると、前記シリン ダキャビティ154への空気の移動は、プレスヘッド制御器166によって調整 されうる。 図4及び図6を参照すると、さらに前記プランジャ組立体16は、プランジャ 122の行程を調整するためにばねプレスシリンダ組立体168を有する。図4 に示すように、前記プランジャ122の本体128は調整アーム170に回動自 在に結合されている。前記調整アームは調整ロッド172と連絡している。蝶ナ ット176を有する調整ばね174が前記調整ロッド172に取付けられている 。前記蝶ナット176の回転は、調整ばね174の圧縮又は減圧を生起させ、そ れにより前記調整アーム170、したがって、プランジャ122の運動を生じさ せ る。 前記装置10は多数のロックアウト特性を有する。図1、図2、図4及び図5 を参照すると、装置10はプレスヘッドラッチ180を有する。プレスヘッドラ ッチ180はラッチピン182と連絡している。図1に示すように、プレスヘッ ドラッチ180は、プランジャ組立体16の運動を抑止するべく、プレスシリン ダヘッド組立体150のハウジング152に対し係脱するように枢着されている 。図2に示すように、前記装置10は、さらにプランジャ122の運動を阻止す るべく回転されうるプランジャロックボルト186を有する。さらに図2を参照 すると、前記装置10はさらに第1と第2の半型42、44の運動を阻止する型 ロックアウトピン188を有する。 次ぎに図1から図3まで及び図11を参照すると、前記装置10はプランジャ バーナシリンダ組立体192を有する。該組立体192は、ヒータアーム198 と連絡しているヒータシリンダ往復動アーム196を有するヒータシリンダ19 4を含む。該ヒータシリンダ194は、前記接続マニホルド68と連絡している 空気管路200を介して空気給源と連絡している。前記ヒータシリンダ194の 作動の結果としてヒータシリンダ往復動アーム196の往復運動が生じ、したが って、ヒータアーム198の運動が生じる。前記ヒータアーム198は、プラン ジャ122と係合して、該プランジャをその適用いかんに依存して所定温度まで 加熱することができる。ほとんどの適用において前記プランジャ122は前記ヒ ータアーム198による加熱を必要としないことが見いだされた。 図1から図3まで及び図7から図10までを参照すると、本発明の製品エレベ ータ組立体18が詳細に示されている。図7及び図8を参照すると、製品エレベ ータ組立体18は製品ホルダ組立体202及びエレベータボックス組立体204 を含む。製品ホルダ組立体202は、1個の足付きガラス器類のボウルのごとき ガラス器部材を受取るようにされた製品プラットホーム206を有する。以下説 明されるように、製品プラットホーム206は、型14の第1と第2の半型42 、44のキャビティ62に隣接してガラス器部材を支持し、従って、ガラス器部 材は前記キャビティ内でプレス成形されるガラス製品に合体されうる。製品ホル ダ組立体202はエレベータボックス組立体204上に取付けられる。エレベー タ ボックス組立体204は製品ホルダ操作組立体210に結合される。 図7、図9及び図10を参照すると、エレベータボックス組立体204は、型 ヒンジフレーム30の前部36に取付けられたスライド組立体212と連絡して いる。前記スライド組立体212は、エレベータボックス組立体204の垂直運 動及び従って製品プラットホーム206の運動を調整する。スライド組立体21 2は調整ノブ216を備えたトルクリミッタ214を有する。スライド組立体2 12はさらにエレベータポジション・ロック組立体218を有する。図10に示 されるように、スライド組立体212は表示プレート222を有するラック22 0を有する。前記ラック220はエレベータポジション・ロック組立体218の 一部である短ラック224と係合する。スライド組立体212に対して為される 調整は前記プレート222上に目視可能に表示される。 図7及び図8を参照すると、前記製品エレベータ組立体18のエレベータボッ クス組立体204はカム従動子230を有する。カム従動子230は、例えば、 以下説明されるようなプレス成形機上に配置されるカム(図示されていない)と 係合する。カム従動子230が前記カムに係合しているとき、製品エレベータ組 立体18は型14に隣接する位置まで上方へ移動される。カム従動子230は製 品エレベータ組立体18が型14よりも下方へ移動した一点に達するまで前記カ ムに沿って従動する。 本発明の装置10は単独で又は他の同様装置と組合わせて使用できる。図31 に概略的に示されるごとく、型14によって表される少なくとも2つの装置10 は互いに組合わせて使用できる。一好的実施例においては、24個の装置10が 、複数のガラス製品を高キャビティ率でプレス成形するための機械252を構成 するように、回転式キャリッジ250上に可動的に取付けられる。キャリッジ2 50は矢印254で示される方向に運動する。機械252は、例えば、矢印25 8によって示される方向へ運動する9ヘッド付ボウルローダマシン256及び矢 印262によって示される方向へ運動する15ヘッド付ガラス器製品アンローダ マシン260に隣接して配置される。 次ぎに本発明の運転及び方法について説明する。図17から図24まで及び図 31を参照すると、前記キャリッジ250が所定速度で矢印254で示す方向に 回転される。図17、図18及び図31を参照すると、閉じた型14のキャビテ ィ62の中に、たねガラス270が矢印274によって示される方向にシュート 272によって配置される。図31によって示されるように、前記たねガラス2 70は位置276において前記キャビティ内に配置される。次いで型14が位置 278へと移動し、そこでボウル280のごときガラス部材が型14に隣接した 製品エレベータ18によって持上げられる。図18を参照すると、型つかみ組立 体76と第1及び第2の型ホルダ72、74との間の関係が、装置10が図17 に示す位置に在る時における関係として示されている。 図19、図20及び図31を参照すると、プランジャ組立体16のプレスシリ ンダヘッド組立体150は、型14のキャビティ62に隣接するプランジャ12 2を前進させるように作動される。プランジャ122のヘッド124は図31に 示される位置282において、たねガラス270と係合する。図21から図24 までを参照すると、プランジャ122は前記たねガラス270をキャビティ62 内に圧入してベース付き脚284のごときガラス器部材を成形する。プレスサイ クルの終りにおいて、プランジャ122は後退される。図23に示されるように 、前記ベース付き脚284はボウル280に接続されて1個の脚付き製品を形成 する。型つかみ組立体76と第1及び第2の型ホルダ72、74との関係が、図 20、図22及び図24において、それぞれ、図19、図21及び図23に示さ れる装置10の位置に関する関係として示されている。 図25から図30までを参照すると、キャビティ62の一代替実施例が示され る。図29に示されるように、キャビティ62は飲用ガラス器286の形式にさ れている。この実施例においては、飲用ガラス器286にガラス器部材が接続さ れないから、製品エレベータ組立体18の使用は必要とされない。図25、図2 7及び図29に示されるごとき前記装置10の様々の位置に関しての第1及び第 2の型ホルダ72、74に対する型つかみ組立体76の関係は、図26、28及 び30にそれぞれ示されている。 図31を参照すると、型14の第1、第2の半型42、44は、位置288で 型操作シリンダ組立体82の作動により閉鎖位置に保持される。位置290で、 型クラッキングシリンダ86は、第1、第2の半型42、44がクラッキングさ れるように作動される。前記半型のクラッキングは型14の冷却を許す。第1、 第2の半型42、44は、プレス成形されるガラス器製品いかんに依存して互い から所定間隔に離れるようにクラッキングされる。 さらに図31を参照すると、位置290の終りにおいて、型操作シリンダ組立 体82の型操作シリンダ84は、前記プレスずみのガラス製品292の前記型か らの移転を許すため型14を開くように作動される。ガラス製品292はガラス 器製品アンローダマシン260へと転送される。型14は次いで位置294で潤 滑される。製品エレベータ組立体18は位置298でボウルローダマシン256 からボウル296を受取るため上昇させられる。製品エレベータ18の製品プラ ットホーム206は位置300でボウル296を受取る。次いで型操作シリンダ 組立体82の型操作シリンダ84が位置302で型14を閉じるように作動され る。次いで装置10及び機械252の作動が反復される。 複数のガラス製品を高キャビティ率でプレス成形する装置10を使用するため の本発明の方法は、下記のごとき諸過程に要約されうる: (a) ガラス製品をプレス成形するための少なくとも2つの装置であって、 それらの各々がフレームと、該フレーム上に取付けられる第1と第2の半型にし て、たねガラスを受容するキャビティを形成し、該半型が開放位置と閉鎖位置と の間で運動可能である半型を有する1個の型と、前記半型を開閉する装置と、前 記キャビティに隣接して前記フレームに運動可能に取付けられたプランジャと、 該プランジャを運動させる装置とを有する装置が結合されているキャリッジを回 転させる過程; (b) 前記型を閉鎖するように前記型を開閉する装置を作動させる過程; (c) 前記キャビティに隣接させて前記たねガラスを配置する過程; (d) ガラス製品を成形するため前記たねガラスを前記キャビティ内に圧入 するように前記プランジャを動かすため前記プランジャを運動させる装置を作動 させる過程; (e) 前記プランジャを後退させる過程; (f) 前記型を冷やすため所定間隔を以て前記型を開くように前記型を開閉 する装置を作動させる過程; (g) 前記キャビティからガラス製品を移転させるため前記型を開くように 前記型を開閉する装置を作動させる過程。 本発明は先行技術による装置に比し極めて効率的であることが見いだされた。 前記装置によってプレス成形されるガラス製品いかんに依存して、前記機械25 2は毎分当たり40個から80個の製品を生産することが可能である。 本発明の以上詳記した説明は、説明を目的として提供されるものである。多数 の変更と修正が本発明の範囲から逸脱することなしに為されうることは当業者に は明らかであろう。したがって、上述した説明は、すべて、限定的意味において ではなく、説明的意味において解釈されるべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成9年11月18日(1997.11.18) 【補正内容】 ンジャ122を受容するプランジャ孔142を形成するプランジャリング140 を受容する。さらにプランジャリング140は、プランジャ122の肩126と 係合するプランジャリング肩144を形成している。前記プランジャリング14 0とプランジャキャビティ132の頂壁134との間には、各々ばね148を有 する肩ねじ146が配置されている。前記ばね148はプランジャリング140 を、したがって、プランジャ122を前記プランジャキャビティ132の内部に 保持する。 さらに図6を参照すると、前記プランジャ腕130はプレスシリンダヘッド組 立体150に固定的に結合されている。前記ヘッド組立体150は、シリンダキ ャビティ154を形成する円筒形のハウジング152を有する。該ハウジング1 52は、プレスシリンダ案内156によって前記部分フレーム20の頂部22に 隣接して可動的に取付けられている。前記ヘッド組立体150はピストン158 及びピストンロッド160を有する。前記ピストンロッド160は前記ハウジン グ152から延びて、型ヒンジフレーム30の頂部32に固定的に結合されてい る。図3において概略的に示されるように、前記ヘッド組立体150は、制御弁 組立体164と連絡している空気管路162を通じて空気給源と連絡している。 前記シリンダキャビティ154を通じての空気の運動によって、前記プレスシリ ンダヘッド組立体150は、ピストンロッド160によって形成される通路に沿 って運動させられる。これが前記プランジャ腕130、したがって、プランジャ 122の対応する運動を生じさせる。図2及び図3を参照すると、前記シリンダ キャビティ154への空気の移動は、プレスヘッド制御器166によって調整さ れうる。 図4及び図6を参照すると、さらに前記プランジャ組立体16は、プランジャ 122の行程を調整するためにばねプレスシリンダ組立体168を有する。図4 に示すように、前記プランジャ122の本体128は調整アーム170に回動自 在に結合されている。前記調整アームは調整ロッド172と連絡している。蝶ナ ット176を有する調整ばね174が前記調整ロッド172に取付けられている 。前記蝶ナット176の回転は、調整ばね174の圧縮又は減圧を生起させ、そ れにより前記調整アーム170、したがって、プランジャ122の運動を生じさ せ 【図1】【図6】【図7】【図9】【図18】【図19】【図20】【図21】【図22】【図23】【図24】【図25】【図26】【図27】【図28】【図29】【図30】【図31】【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年3月25日(1998.3.25) 【補正内容】 請求の範囲 1. 削除 2. 削除 3. 削除 4. 削除 5. 削除 6. 削除 7. 削除 8. 削除 9. 削除 10. 複数のガラス製品を高キャビティ率でプレス成形する機械にして、 ガラス製品を成形するための複数の各個に制御可能な装置であって該装置を運 動させるための回転キャリッジ上に取付けられた装置を有し、前記装置の各々が : 前記各装置の作動を各個に制御するための流体制御手段と; フレームと; 前記フレーム上に取付けられ、たねガラスを受容するためのキャビティを形 成する第1と第2の半型から成る型であって、前記半型が開放位置と閉鎖位置と の間で運動可能である型と; 前記流体制御手段と作動的に連絡している少なくとも1つの流体で作動され うる型シリンダであって、前記半型を開閉するため前記半型に作動的に結合され ている型シリンダと; 前記キャビティと整合して前記フレーム上に運動可能に取付けられたプラン ジャであって、前記ガラス製品を成形するために前記たねガラスと接触してそれ を前記キャビティのなかに圧入するプランジャと; 前記流体制御手段と作動的に連絡している少なくとも1つの流体で作動され うるプランジャシリンダであって、前記プランジャを運動させるために前記プラ ンジャに対して前記型シリンダが作動的に結合されているプランジャシリンダ とを含んでいる機械。 11. 前記半型の各々が外壁と、複数の空気通路を形成する内壁と、キャビ ティ壁とを有し、前記外壁が前記内壁から間隔をおいて配置され、前記内壁が前 記キャビティ壁から間隔をおいて配置されている請求項10に記載の機械。 12. 前記キャビティ壁の内面が前記キャビティを形成する請求項11に記 載の機械。 13. 前記半型の前記外壁が前記プランジャに隣接して取付けられた型つか み組立体によって受容されるようにされた外方へ突出する型ホルダを有する請求 項11に記載の機械。 14. 削除 15. 前記装置がさらに前記外壁、内壁及びキャビティ壁によって形成され た前記空間と連絡している空気給源から構成される前記半型を冷却する手段を有 する請求項11に記載の機械。 16. 前記プランジャが前記キャビティに対する前記プランジャの運動を調 整する手段を有する請求項10に記載の機械。 17. 削除 18. 前記装置がさらに前記型に隣接して前記フレーム上に運動可能に取付 けられた製品エレベータを含み、該エレベータが前記キャビティに隣接してガラ ス物品を配置する請求項10に記載の機械。 19. 削除 20. 前記機械が24の装置を有する請求項10に記載の機械。 21. 複数のガラス製品を高キャビテイ率でプレス成形する機械を使用する ための方法であって、 (a) ガラス製品をプレス成形するための複数の各個に制御可能な装置であ って、前記装置の各々が、前記各装置の作動を各個に制御するための流体制御手 段と、フレームと、前記フレーム上に取付けられ、たねガラスを受容するための キャビティを形成する第1と第2の半型から成る型であつて、前記半型が開放位 置と閉鎖位置との間で運動可能である型と、前記流体制御手段と作動的に連絡し ている少なくとも1つの流体で作動されうる型シリンダであって、前記半型を開 閉するため前記半型に作動的に結合されている型シリンダと、前記キャビティと 整合して前記フレーム上に運動可能に取付けられたプランジャと、前記流体制御 手段と作動的に連絡している少なくとも1つの流体で作動されうるプランジャシ リンダであって、前記プランジャを運動させるために前記プランジャに対して前 記型シリンダが作動的に結合されているプランジャシリンダとを含む装置が取り 付けられるキャリッジを回転させる過程と; (b) 前記型を閉鎖するように前記流体制御手段によって前記型シリンダを 作動させる過程と; (c) 前記キャビティに隣接して前記たねガラスを配置する過程と; (d) 前記ガラス製品を成形するため前記たねガラスに接触して、それを前 記型キャビティ内に圧入するため前記プランジャを運動させるように前記流体制 御手段によって前記プランジャシリンダを作動させる過程と; (e) 前記キャビティから前記プランジャを後退させるように前記流体制御 手段によって前記プランジャシリンダを作動させる過程と; (f) 前記キャビティから前記ガラス製品を移転させるため前記型を開くよ うに前記流体制御手段によって前記型シリンダを作動させる過程 とを有する方法。 22. 前記半型の各々が外壁、複数の空気通路を形成する内壁及びキャビテ ィ壁を有し、前記外壁が前記内壁から間隔をおいて配置されており、前記内壁が 前記キャビティ壁から間隔をおいて配置されている請求項21に記載の方法。 23. 前記キャビティ壁の内面が前記キャビティを形成する請求項22に記 載の方法。 24. 前記外壁が前記プランジャに隣接して取付けられた型つかみ組立体に よって受容されるようにされた外方へ突出する型ホルダを有する請求項22に記 載の方法。 25. 削除 26. 前記装置がさらに前記外壁、内壁及びキャビティ壁によって形成され た前記空間と連絡している空気給源から構成される前記半型を冷却する手段を有 する請求項22に記載の方法。 27. 前記プランジャが前記キャビティに対する前記プランジャの運動を調 整する手段を有する請求項21に記載の方法。 28. 削除 29. 前記装置がさらに前記型に隣接して前記フレーム上に運動可能に取付 けられた製品エレベータを含み、前記方法が、(g)前記キャビティに隣接して ガラス製品を配置するため前記型に隣接して前記製品エレベータを運動させるよ うに前記製品エレベータを作動させる過程を有し、該過程(g)が前記過程(e )に先立って生じる請求項21に記載の方法。 30. 前記方法が、前記製品エレベータが前記型から遠ざかるように運動す るように前記製品エレベータを作動させるさらなる過程(h)を含み、該過程( h)が前記過程(e)の後に生じる請求項21に記載の方法。 【手続補正書】 【提出日】平成11年10月4日(1999.10.4) 【補正内容】 請求の範囲 1. 複数のガラス製品を高キャビティ率でプレス成形する機械にして、 ガラス製品をプレス成形するための複数の各個に制御可能な装置であって、該 装置を運動させるための回転キャリッジ上に取付けられた装置を有し、前記装置 の各々が: 前記各装置の作動を各個に制御するための流体制御手段と; フレームと; 前記フレーム上に取付けられ、たねガラスを受容するためのキャビティを形 成する第1と第2の半型から成る型であって、前記半型が開放位置と閉鎖位置と の間で運動可能である型と; 前記流体制御手段と作動連絡している少なくとも1つの流体で作動されうる 型操作シリンダであって、前記半型を開閉するため前記半型に作動結合されてい る型操作シリンダと; 前記流体制御手段と作動連絡している少なくとも1つの流体で作動される型 クラッキングシリンダであって、前記半型と作動結合されていて、前記半型を分 離して前記型を冷却するための型クラッキングシリンダと; 前記キャビティと整合して前記フレーム上に運動可能に取付けられたプラン ジャであって、前記ガラス製品を成形するために前記たねガラスと接触してそれ を前記キャビティのなかに圧入するプランジャと; 前記流体制御手段と作動連絡している少なくとも1つの流体で作動されうる プランジャシリンダであって、前記プランジャを運動させるために前記プランジ ャに対して前記型操作シリンダが作動結合されているプランジャシリンダとを含 んでいる機械。 2. 複数のガラス製品を高キャビテイ率でプレス成形する機械を使用するた めの方法であって、 (a) ガラス製品をプレス成形するための複数の各個に制御可能な装置であ って、前記装置の各々が、前記各装置の作動を各個に制御するための流体制御手 段と、フレームと、前記フレーム上に取付けられ、たねガラスを受容するための キャビティを形成する第1と第2の半型から成る型であって、前記半型 が開放位置と閉鎖位置との間で運動可能である型と、前記流体制御手段と作動連 絡している少なくとも1つの流体で作動されうる型操作シリンダであって、前記 半型を開閉するため前記半型に作動結合されている型操作シリンダと、前記流体 制御手段と作動連絡している少なくとも1つの流体で作動される型クラッキング シリンダであって、前記半型と作動結合されていて、前記半型を分離ずる型クラ ッキングシリンダと、前記キャビティと整合して前記フレーム上に運動可能に取 付けられたプランジャと、前記流体制御手段と作動連絡している少なくとも1つ の流体で作動されうるプランジャシリンダであって、前記プランジャを運動させ るために前記プランジャに対して前記型操作シリンダが作動結合されているプラ ンジャシリンダとを含む装置が取り付けられるキャリッジを回転させる過程と; (b) 前記型を閉鎖するように前記流体制御手段によって前記型操作シリン ダを作動させる過程と; (c) 前記キャビティに隣接して前記たねガラスを配置する過程と; (d) 前記ガラス製品を成形するため前記たねガラスに接触して、それを前 記型キャビティ内に圧入するため前記プランジャを運動させるように前記流体制 御手段によって前記プランジャシリンダを作動させる過程と; (e) 前記キャビティから前記プランジャを後退させるように前記流体制御 手段によって前記プランジャシリンダを作動させる過程と; (f) 前記流体制御手段によって前記型クラッキングシリンダを作動させ、 前記半型を分離して前記型を冷却する過程と; (g) 前記キャビティから前記ガラス製品を移転させるため前記型を開くよ うに前記流体制御手段によって前記型操作シリンダを作動させる過程 とを有する方法。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 以て前記型を開くように前記装置を作動させる過程と; (g)前記キャビティからガラス製品を移転するため前 記型を開放するように前記装置を作動させる過程とを含 む。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. フレームと; 前記フレーム上に取付られ、たねガラスを受容するためのキャビティを形成す る第1と第2の半型から成る型であって、前記半型が開放位置と閉鎖位置との間 で運動可能である型と; 前記半型を開閉する手段と; 前記キャビティに隣接して前記フレーム上に運動可能に取付けられたプランジ ャであって、前記たねガラスを前記キャビティ内に圧入してガラス製品を成形し うるプランジャと; 前記プランジャを運動させるための手段 とを含むガラス製品をプレス成形する装置。 2. 前記半型の各々が外壁、内壁及びキャビティ壁を有し、前記外壁は前記 内壁から間隔をおいて配置されており、前記内壁は前記キャビティ壁から間隔を おいて配置されている請求項1に記載の発明。 3. 前記キャビティ壁の内面が前記キャビティを形成する請求項2に記載の 発明。 4. 前記半型の前記外壁が前記プランジャに隣接して取付けられた型つかみ 組立体によって受容されるようにされた外方へ突出する型ホルダを有する請求項 2に記載の発明。 5. 前記半型を開閉する前記手段が前記半型と連絡している少なくとも1つ のシリンダから構成される請求項1に記載の発明。 6. 前記装置がさらに前記外壁、内壁及びキャビティ壁によって形成された 前記空間と連絡している空気給源から構成される前記半型を冷却する手段を有す る請求項2に記載の発明。 7. 前記プランジャが前記キャビティに対する前記プランジャの運動を調整 する手段を有する請求項1に記載の発明。 8. 前記プランジャを運動させるための前記手段が前記フレームに運動可能 に取付けられた少なくとも1つのシリンダから構成されている請求項1に記載の 発明。 9. 前記装置がさらに前記型に隣接して前記フレーム上に運動可能に取付け られた製品エレベータを含み、該エレベータが前記キャビティに隣接してガラス 物品を配置する請求項1に記載の発明。 10. ガラス製品をプレス成形するための少なくとも2つの装置であって該 装置を運動させる手段に取付けられた装置を含み、前記装置の各々が: フレームと; 前記フレーム上に取付けられ、たねガラスを受容するためのキャビティを形成 する第1と第2の半型からなる型であって、前記半型が開放位置と閉鎖位置との 間で運動可能である型と; 前記半型を開閉する手段と、 前記キャビティに隣接して前記フレーム上に運動可能に取付けられたプランジ ャであって、前記たねガラスを前記キャビティ内に圧入してガラス製品を成形し うるプランジャと、 前記プランジャを運動させるための手段 とを有する複数のガラス製品を高キャビティ率でプレス成形する機械。 11. 前記半型のおのおのが外壁、内壁及びキャビティ壁を有し、前記外壁 は前記内壁から間隔をおいて配置されており、前記内壁は前記キャビティ壁から 間隔をおいて配置されている請求項10に記載の発明。 12. 前記キャビティ壁の内面が前記キャビティを形成する請求項11に記 載の発明。 13. 前記半型の前記外壁が前記プランジャに隣接して取付けられた型つか み組立体によって受容されるようにされた外方へ突出する型ホルダを有する請求 項11に記載の発明。 14. 前記半型を開閉する前記手段が前記半型と連絡している少なくとも1 つのシリンダから構成される請求項10に記載の発明。 15. 前記装置がさらに前記外壁、内壁及びキャビティ壁によって形成され た前記空間と連絡している空気給源から構成される前記半型を冷却する手段を有 する請求項11に記載の発明。 16. 前記プランジャが前記キャビティに対する前記プランジャの運動を調 整する手段を有する請求項10に記載の発明。 17. 前記プランジャを運動させるための前記手段が前記フレームに運動可 能に取付けられた少なくとも1つのシリンダから構成されている請求項10に記 載の発明。 18. 前記装置がさらに前記型に隣接して前記フレーム上に運動可能に取付 けられた製品エレベータを含み、該エレベータが前記キャビティに隣接してガラ ス製品を配置する請求項10に記載の発明。 19. 前記装置を運動させる前記手段が回転キャリッジから構成されている 請求項10に記載の発明。 20. 前記機械が24の装置を有する請求項10に記載の発明。 21. 複数のガラス製品を高キャビティ率でプレス成形する装置を使用する ための方法であって、 (a) ガラス製品をプレス成形するための少なくとも2つの装置であって、 該装置の各々が、フレームと、該フレーム上に取付けられた第1と第2の半型に して、たねガラスを受容するキャビティを形成し、該半型が開放位置と閉鎖位置 との間で運動可能である半型を有する1個の型と、前記半型を開閉する手段と、 前記キャビティに隣接して前記フレームに運動可能に取付けられたプランジャと 、該プランジャを運動させる手段とを有する装置が取り付けられるキャリッジを 回転させる過程と; (b) 前記型を閉鎖するように前記型を開閉する前記装置を作動させる過程 と; (c) 前記キャビティに隣接して前記たねガラスを配置する過程と: (d) 前記ガラス製品を成形するため前記たねガラスを前記キャビティ内に 圧入するように前記プランジャを運動させるため前記プランジャを運動させる手 段を作動させる過程と; (e) 前記プランジャを後退させる過程と; (f) 前記型を冷やすために所定間隔を以て前記型を開くように前記型を開 閉する手段を作動させる過程と; (g) 前記キャビティからガラス製品を移転させるため前記型を開放するよ うに前記型を開閉する手段を作動させる過程 とを含む方法。 22. 前記半型の各々が外壁、内壁及びキャビティ壁を有し、前記外壁が前 記内壁から間隔をおいて配置されており、前記内壁が前記キャビティ壁から間隔 をおいて配置されている請求項21に記載の発明。 23. 前記キャビティ壁の内面が前記キャビティを形成する請求項22に記 載の発明。 24. 前記外壁が前記プランジャに隣接して取付けられた型つかみ組立体に よって受容されるようにされた外方へ突出する型ホルダを有する請求項22に記 載の発明。 25. 前記半型を開閉する前記手段が前記半型と連絡している少なくとも1 つのシリンダから構成される請求項21に記載の発明。 26. 前記装置がさらに前記外壁、内壁及びキャビティ壁によって形成され た前記空間と連絡している空気給源から構成される前記半型を冷却する手段を有 する請求項22に記載の発明。 27. 前記プランジャが前記キャビティに対する前記プランジャの運動を調 整する手段を有する請求項21に記載の発明。 28. 前記プランジャを運動させるための前記手段が前記フレームに運動可 能に取付けられた少なくとも1つのシリンダから構成されている請求項21に記 載の発明。 29. 前記装置が、さらに前記型に隣接して前記フレーム上に運動可能に取 付けられた製品エレベータを含み、前記方法が、(h)前記キャビティに隣接し てガラス製品部材を配置するため前記型に隣接して前記製品エレベータを運動さ せるように前記製品エレベータを作動せしめる過程を有し、該過程(h)が前記 過程(e)に先立って生じる請求項21に記載の発明。 30. 前記方法が、前記製品エレベータが前記型から遠ざかるように運動す るように前記製品エレベータを作動せしめるさらなる過程(i)を含み、該過程 (i)が前記過程(e)の後に生じる請求項21に記載の発明。
JP50307298A 1996-06-26 1997-06-10 高キャビティ率でガラス製品をプレス成形する装置及び方法 Expired - Lifetime JP3576173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/670,973 1996-06-26
US08/670,973 US5851257A (en) 1996-06-26 1996-06-26 Apparatus and method for pressing of glass articles at a high cavity rate
PCT/US1997/009830 WO1997049642A1 (en) 1996-06-26 1997-06-10 Apparatus and method for pressing of glass articles at a high cavity rate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514388A true JP2000514388A (ja) 2000-10-31
JP3576173B2 JP3576173B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=24692643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50307298A Expired - Lifetime JP3576173B2 (ja) 1996-06-26 1997-06-10 高キャビティ率でガラス製品をプレス成形する装置及び方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5851257A (ja)
EP (1) EP0907616B1 (ja)
JP (1) JP3576173B2 (ja)
CN (1) CN1177772C (ja)
AR (1) AR007484A1 (ja)
AT (1) ATE239675T1 (ja)
BR (1) BR9710039A (ja)
CO (1) CO4700518A1 (ja)
DE (1) DE69721767T2 (ja)
DK (1) DK0907616T3 (ja)
ES (1) ES2198576T3 (ja)
MY (1) MY116905A (ja)
PT (1) PT907616E (ja)
TR (1) TR199802674T2 (ja)
WO (1) WO1997049642A1 (ja)
ZA (1) ZA974686B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042176A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Canon Inc 撮像装置
US6233975B1 (en) * 1999-03-24 2001-05-22 Libbey Glass Inc. Common cage assembly
US6253579B1 (en) 1999-03-24 2001-07-03 Libbey Glass Inc. Valve hamper assembly
US6038889A (en) * 1999-04-14 2000-03-21 Libbey Glass Inc. Cooling system for a glassware machine
US6701748B1 (en) 2000-10-06 2004-03-09 Libbey Glass Inc. Glassware machine
EP3450408A1 (en) 2017-09-01 2019-03-06 LIBBEY GLASS Inc. Glass tile and method of making the same
CN116768455B (zh) * 2023-08-24 2023-11-14 河南晶瑞日用品股份有限公司 一种转盘式玻璃压制成型设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1864689A (en) * 1926-03-25 1932-06-28 Hazel Atlas Glass Co Glass forming machine
US3268322A (en) * 1961-04-13 1966-08-23 Owens Illinois Inc Glass forming apparatus
US3149951A (en) * 1962-12-14 1964-09-22 Owens Illinois Glass Co Apparatus for inverting glass forming molds
US3529948A (en) * 1966-11-29 1970-09-22 Eldred Co Continuous turret type glass molding machine
US3867123A (en) * 1973-08-13 1975-02-18 Lynch Corp Mold operating mechanism
US4009018A (en) * 1975-07-07 1977-02-22 Emhart Industries, Inc. Glassware forming machine of the I. S. type with in-line mold motion
US4134748A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Lynch Corporation Linkage for operating a mold for a glass making machine
GB8700175D0 (en) * 1987-01-06 1987-02-11 Emhart Ind Moulding mechanism
JPH03228833A (ja) * 1989-10-27 1991-10-09 Toyo Glass Co Ltd ガラス容器成形機の粗型冷却装置
US5304229A (en) * 1990-11-13 1994-04-19 I.M.T.E.C. Enterprises, Inc. Glassware forming machine with cooling system
US5215566A (en) * 1991-01-18 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical element
US5306325A (en) * 1993-04-05 1994-04-26 American National Can Company Mold clamping mechanism for glass container forming machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN1177772C (zh) 2004-12-01
ES2198576T3 (es) 2004-02-01
MY116905A (en) 2004-04-30
EP0907616B1 (en) 2003-05-07
AR007484A1 (es) 1999-10-27
TR199802674T2 (xx) 2002-01-21
CN1223625A (zh) 1999-07-21
EP0907616A1 (en) 1999-04-14
WO1997049642A1 (en) 1997-12-31
DE69721767T2 (de) 2004-03-04
ATE239675T1 (de) 2003-05-15
CO4700518A1 (es) 1998-12-29
JP3576173B2 (ja) 2004-10-13
EP0907616A4 (en) 1999-09-22
DK0907616T3 (da) 2003-09-01
DE69721767D1 (de) 2003-06-12
BR9710039A (pt) 1999-08-10
ZA974686B (en) 1998-11-30
PT907616E (pt) 2003-09-30
US5851257A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3914120A (en) Individual section high speed glassware forming machine
EP0217187B1 (en) Fan air cooling of neck ring and parison mold
JP2000514388A (ja) 高キャビティ率でガラス製品をプレス成形する装置及び方法
US4009016A (en) Method of making glassware with a high speed press and blow technique
GB1590212A (en) Apparatus for forming glass containers
US3591358A (en) Glassware mold opening and closing mechanism with unified drive means
US5588981A (en) Apparatus for forming wide mouth glassware
US4325725A (en) Apparatus for producing glass bottles
US3329492A (en) Apparatus for forming hollow glassware
CN108115880A (zh) 一种基于物联网的生产效率高的塑料制品生产设备
US3547181A (en) Casting apparatus
EP0136046A1 (en) Take-out mechanism for a glassware forming machine
JPH0339463Y2 (ja)
US4009019A (en) Blowhead assembly for high speed press and blow individual section glassware forming machine
US4094656A (en) Method for forming glass containers
CN216584707U (zh) 一种玻璃瓶的快吹制瓶机
JPH08109027A (ja) ガラス容器の製造方法
GB1603129A (en) Glass moulding machine
US2385302A (en) Machine for making stemware
JPH08183623A (ja) ガラス容器の製造装置
US4273567A (en) Method and apparatus for forming glass parisons
US3271127A (en) Parison forming apparatus
US1742670A (en) Automatic press
CA1053467A (en) Individual section high speed glassware forming machine
CA1060657A (en) Individual section high speed glassware forming machine

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term