JP2000512663A - フレイグランス先駆体 - Google Patents

フレイグランス先駆体

Info

Publication number
JP2000512663A
JP2000512663A JP09529770A JP52977097A JP2000512663A JP 2000512663 A JP2000512663 A JP 2000512663A JP 09529770 A JP09529770 A JP 09529770A JP 52977097 A JP52977097 A JP 52977097A JP 2000512663 A JP2000512663 A JP 2000512663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
composition
eth
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09529770A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダーソン,デニス
フラター,ゲオルク
ギイガックス,ピーター
Original Assignee
ジボーダン―ルール(アンテルナシヨナル)ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジボーダン―ルール(アンテルナシヨナル)ソシエテ アノニム filed Critical ジボーダン―ルール(アンテルナシヨナル)ソシエテ アノニム
Publication of JP2000512663A publication Critical patent/JP2000512663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/113Esters of phosphoric acids with unsaturated acyclic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • C11D3/502Protected perfumes
    • C11D3/507Compounds releasing perfumes by thermal or chemical activation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はフレイグランス先駆体に関する。特に、本発明は、例えば消臭剤又は制汗剤のような、コスメティック製品のように、例えば消費者においてフレイグランス先駆体として役立つことができる数種類の化合物の使用に関する。これらの化合物は通常は無臭又は殆ど無臭であるが、例えば皮膚ケア組成物として又はパーソナルケア組成物としてのように皮膚に接触すると、放臭性アルコールを遊離することによってフレイグランスを生じる。

Description

【発明の詳細な説明】 フレイグランス先駆体 本発明はフレイグランス先駆体に関する。特に、本発明は、例えば消臭剤及び 制汗剤のようなコスメティック製品のように、例えば消費者(consumer)において 、フレイグランス先駆体として役立つ数種類の化合物の使用に関する。これらの 化合物は通常無臭又は殆ど無臭であるが、例えば皮膚ケア組成物又はパーソナル ケア組成物中におけるように皮膚との接触時にフレイグランスを生じる。 消費製品に臭気を与えるために現在用いられている主要な方策は、フレイグラ ンスを製品に直接混合することである。しかし、この方策には幾つかの欠点があ る。フレイグランス物質はあまりにも揮発性であるので、製造、貯蔵及び使用中 にフレイグランス損失が生ずる可能性がある。多くのフレイグランス物質は時間 が経つにつれて不安定にもなる。このことが再び貯蔵中の損失を招来する。 場合によっては、揮発性を減じ、安定性を改良するのに役立つように、フレイ グランスをマイクロカプセル封入するか、又はシクロデキストリンで処理して包 接錯体を形成する。しかし、これらの方法は幾つかの理由からしばしば成功して いない。その上、シクロデキストリンはあまりにも高価である可能性がある。 多くの消費製品では、フレイグランスは時間が経つにつれて徐々に放出される ことが望ましい。徐放性を与えるために、ミクロカプセル封入とシクロデキスト リンが用いられているが、これらは上記と同じ限定を受けやすい。 本発明は今回、皮膚に施用される前は低いレベルの臭気を示すか、又は無臭で さえあるが、皮膚に、特に腋窩の皮膚に施用された後に着臭剤分子を放出する( 即ち、フレイグランスを遅延放出する)化合物(及びそれらの使用)を提供する 。 考慮される化合物は下記式の化合物である: A−OR1 I 式中、Aは下記を表す:1は式:R1OHの放臭性(odoriferous)アルコールに由来するラジカルであり 、R2は任意に置換したC1−C30アルキル若しくはC2−C30アルケニルラジカ ル、炭素環、芳香族又は複素環ラジカル[これらのラジカルは全て、さらに、例 えばO、N、S、Pのような1個以上のヘテロ原子及び、例えば (OCH2CH2n及び を有することができる]から選択される1個以上の構成単位であり、 R3は独立的にH、R1、R2、Xであり、 R4はR1又はR2であり、 XはH、アルカリ金属イオン、1当量のアルカリ土類金属又はAl、Zn若しく はFeイオン、又は任意に一置換、二置換若しくは三置換したアンモニウムイオ ンであり、 nは1〜20である。 アルコールR1OHの例は、例えば下記のような、第1級若しくは第2級アル コール類、又はフェノール類である: アミルアルコール ヘキシルアルコール* 2−ヘキシルアルコール* ヘプチルアルコール* オクチルアルコール* ノニルアルコール* デシルアルコール* ウンデシルアルコール* ラウリルアルコール* ミリスチルアルコール(myristic alcohol) 3−メチ−ブテ−2−エン−1−オール* 3−メチル−1−ペンタノール シス−3−ヘキセノール* シス−4−ヘキセノール* 3,5,5−トリメチルヘキサノール 3,4,5,6,6−ペンタメチルヘプタン−2−オール(Kohinool, International Flavors & Fragrances)* シトロネロール* ゲラニオール* オクト−1−エン−3−オール 2,5,7−トリメチルオクタン−3−オール(Corps Abricot, Givaudan−Roure) 2−シス−3,7−ジメチル-2,6−オクタジエン−1−オール 6−エチル−3−メチル-5−オクテン−1−オール(Meo Parf,Gi vaudan−Roure)* 3,7−ジメチル−オクト−3,6−ジエノール* 3,7−ジメチルオクタノール(Pelargol,Givaudan−Rou re)* 7−メトキシ−3,7−ジメチル−オクタン−2−オール(Osyrol,BB A)* シス−6−ノネノール* 5−エチル−2−ノナノール 6,8−ジメチル−2−ノナノール(Nonadyl,Givaudan−Ro ure)* 2,2,8−トリメチル−7(8)−ノネン−3−オール(CorpsLava nde,Givaudan−Roure) ノナ−2,6−ジエン−1−オール 4−メチル−3−デセン−5−オール(Undecavertol,Givau dan−Roure)* デセ−9−エン−1−オール ベンジルアルコール 2−メチルウンデカノール 10−ウンデセン−1−オール 1−フェニルエタノール* 2−フェニルエタノール* 2−メチル−3−フェニル−3−プロペノール 2−フェニルプロパノール* 3−フェニルプロパノール* 4−フェニル−2−ブタノール 2−メチル-5−フェニルペンタノール(Rosaphen,H+R)* 2−メチル−4−フェニルペンタノール(Pamplefleur,Inter national Flavors & Fragrances)* 3−メチル−5−フェニルペンタノール(Phenoxanol,Intern ational Flavors & Fragrances)* 2−(2−メチルフェニル)−エタノール* 4−(1−メチルエチル)ベンゼンメタノール(InternationalF lavors & Fragrances) 4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン−2−オン* 2−フェノキシエタノール* 4−(1−メチルエチル)−2−ヒドロキシ−1−メチルベンゼン 2−メトキシ−4−メチルフェノール 4−メチルフェノール アニシルアルコール(anisic alcohol)* p−トリルアルコール* シンナミルアルコール(cinnamic alcohol)* バニリン* エチルバニリン* オイゲノール* イソオイゲノール* チモール アネトール* デカヒドロ 2−ナフタレノール ボルネオール* セドレノール(Givaudan−Roure)* ファルネソール* フェンキルアルコール* メントール* 3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエン−1−オールα−イ オノール(ionol)* テトラヒドロイオノール* 2−(1,1−ジメチルエチル)シクロヘキサノール* 3−(1,1−ジメチルエチル)シクロヘキサノール* 4−(1,1−ジメチルエチル)シクロヘキサノール* 4−イソプロピルシクロヘキサノール(Folrosia(登録商標)(Giv audan−Roure) 6,6−ジメチル−ビシクロ[3.3.1]ヘプテ−2−エン−2−エタノール (Diheptol,Dragoco) 6,6−ジメチル−ビシクロ[3.1.1]ヘプテ−2−エン−メタノール (Myrtenol,BBA)* p−メンテ−8−エン−3−オール(Isopulegol,Givaudan −Roure)* 3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール 2,4,6−トリメチル−3−シクロヘキセニル−メタノール* 4−(1−メチルエチル)シクロヘキシル−メタノール(Mayol,Firm enich)* 4−(1,1−ジメチルエチル)シクロヘキサノール 2−(1,1−ジメチルエチル)シクロヘキサノール(Verdol,Inte rnational Flavors & Fragrances) 2,2,6−トリメチル−α−プロピルシクロヘキサンプロパノール(Timb erol,Dragoco)* 5−(2,2,3−トリメチル−3−シクロペンテニル)−3−メチルペンタン −2−オール(Sandalore(登録商標),Givaudan−Rour e)* 3−メチル−5−(2,2,3−トリメチルシクロペンテ−3−エニル)ペンテ −4−エン−2−オール(Ebanol,Givaudan−Roure)* 2−エチル−4−(2,2,3−トリメチルシクロペンチル−3−エニル)ブテ −2−エン−1−オール(Radjanol,Givaudan−Roure) * 4−(5,5,6−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−シ クロヘキサノール(Sandela,Givaudan−Roure) 2−(2−メチルプロピル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロピラ ン*(Florosa Q,Quest)* 2−シクロヘキシルプロパノール* 2−(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルシクロヘキサノール(Roota no1,BASF)* 1−(2−tert−ブチル−シクロヘキシルオキシ)−2−ブタノール(Am ber Core Kao)* 1−(4−イソプロピル−シクロヘキシル)−エタノール(Mugetanol ,H&R)* 等 * 好ましいアルコール 細菌、特にaxilla細菌によるエステルIの望ましい開裂の結果として放出され た後に、快適な臭気を与えることができる放臭性アルコールR1OHを完全に列 挙することが不可能であることは当然のことである。 しかし、当業者はフレイグランス組成物に有利な寄与をするようなアルコール を完全に知っている。 式Ia)に入る好ましい酸の例は下記の通りである: 酢酸 ノナン酸 デカン酸 ウンデカン酸 3−ヒドロキシ酪酸 3−ヒドロキシ−3−メチル酪酸 3−ヒドロキシ−3−メチル−ウンデカン酸 3−ヒドロキシ−3−エチル−ウンデカン酸 3−ヒドロキシ−ウンデカン酸 ラウリン酸 3−ヒドロキシドデカン酸、 3−ヒドロキシ−3−メチル−ドデカン酸、 3−ヒドロキシ−3−エチル−ドデカン酸 ミリスチン酸 ステアリン酸 ヒドロキシステアリン酸 イソステアリン酸 パルミチン酸 アラキジン酸 ベヘン酸 ステアロイルラクチル酸(stearoyl lactylic acid) ソルビン酸 ウンデシレン酸 リノール酸 リノレン酸 オレイン酸 リシノール酸 アラキドン酸 コハク酸 アジピン酸 セバシン酸 クエン酸 3,6−ジオキサヘプタン酸 3,6,9−トリオキサデカン酸、 3,5,9−トリオキサウンデカン酸 ポリグリコール二酸(Hoechst);並びに“eth”が(ポリオキシエチ レン)酸を意味する下記酸: デク(dec)eth−7 カルボン酸 ラウル(laur)eth−5 カルボン酸 ラウルeth−10 カルボン酸 イソステアル(isostear)eth−6 カルボン酸 イソステアルeth−11 カルボン酸 トリデク(tridec)eth−4 カルボン酸 トリデクeth−7 カルボン酸 トリデクeth−15 カルボン酸 トリデクeth−19 カルボン酸 グリコール酸 乳酸 リンゴ酸 マレイン酸 酒石酸 安息香酸 O−クレソチン酸 ジフェノール酸 サリチル酸 アクリリノール酸(acrylinoleic acid) アビエチン酸 ジヒドロアビエチン酸 テトラヒドロアビエチン酸 グリシレチン酸 デオキシコール酸 シクロヘキサンジアミン四酢酸 ビオチン 1−ヘキサデシル−4−カルボキシ 2−ピロリドン 1−テトラデシル−4−カルボキシ 2−ピロリドン 1−デシル−4−カルボキシ 2−ピロリドン 1−オクタデシル−4−カルボキシ 2−ピロリドン 1−ラウリル−4−カルボキシ 2−ピロリドン 葉酸 ナイアシン オロチン酸 エチレンジアミン四酢酸 N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸 パントテン酸 ペンテチン酸(pentetic acid) 4−(アセチルアミノ)−ブタン酸;並びに下記のようなα−アミノ酸: グリシン アラニン アルギニン アスパラギン アスパラギン酸 グルタミン酸 ヒスチジン イソロイシン ロイシン リシン プロリン セリン トレオニン チロシン フェニルアラニン トリプトファン バリン グルコン酸 グリシリジン酸(glycyrrhizic acid) チオジグリコール酸 チオジプロピオン酸 チオサリチル酸 フェニルチオグリコール酸 ジチオジグリコール酸 等。 抗菌活性を示すことが知られるような酸は、この点で有利な効果を与えるよう に思われる。 この編集(compilation)から、非常に多様な化合物が考慮されることを推論す ることができる。例えば、R2がC1からC30までのアルキル及びアルケニルに及 び、1個以上の不飽和結合(unsaturation)が存在することができ、それぞれの 鎖は直鎖又は分枝鎖でありうることを知ることができる。 炭素環は特に任意に置換した下記化合物を含む: シクロアルカン シクロアルケン ポリシクロアルカン ポリシクロアルケン。 芳香環は特に、任意に置換した1個以上のベンゼン環、ナフタレンを含む。 複素環は特に、任意に置換した下記化合物を含む: ピリジン ピロール ピロリジン ピリミジン フラン チオフェン テトラヒドロフラン キノリン フラノース ピラノース。 好ましい置換基は上記に挙げた通りである。構成単位は任意の望ましい方法で −このことは好ましい酸の列挙から容易に明らかであるように一連結することが できる。 ラジカルR3は同一であることも、異なることも可能である。 式I化合物の興味あるサブグループは下記化合物である: 1個より多い基−OR1を有する任意の式Iにおいて、これらのラジカル−O R1は同一であることも、異なることも可能である。 サブグループIf〜Iiは式Iaによって包括される。 化合物Iは持続放出性着臭剤として好ましく用いられるだけでなく、好ましく ない臭気を遮蔽若しくは弱めるため、又は消費製品中に、即ち、例えば腋下用消 臭剤(deodorant)若しくは制汗剤若しくは身体に接触する他の消臭剤のような、 ヒトの皮膚に施用するために予定されたコスメティック製品又はハンドローショ ン、ベビーパウダー、ベビーローション、軟膏、足用製品(foot product)、洗顔 用クレンザー(facial cleanser)、ボディワイプ(body wipe)、フェイスメーキャ ップ、コロン、アフターシェイブローション、シェイビングクリーム等中に最初 から存在するのではない付加的な臭気を与えるためにも用いられる。 化合物Iは常温かつ大気条件下で、即ち、約10〜50℃かつ約20〜100 %相対湿度において実際に無臭である。しかし、身体に施用されたときに、式I 化合物は変化して、芳香性アルコールを放出する。 化合物Iは如何なる特定の立体異性体にも限定されないので、全ての可能な立 体異性体、幾何異性体並びにラセミ化合物が式I化合物の範囲内に含まれる。 化合物Iは、開裂時に、感覚器官刺激性(organoleptic)を有するアルコールを 生じるので、消費製品の臭気を強化するために有用な方法の開発を可能にする。 これらの化合物は物質の特徴的な臭気を強化するために有効な量で個別に用いら れることができる。しかし、より一般的には、これらの化合物は他のフレイグラ ンス成分と、望ましい臭気特徴を与えるために充分な量で混合される。 望ましい総合効果を生じるために必要な量は選択された特定の化合物I、それ が用いられる製品、及び望ましい特定の効果に応じて変化する。 例えば、選択された化合物の選択と濃度とに依存して、化合物Iを消臭剤組成 物に約0.1〜約10重量%又は最も好ましくは約0.25〜約4重量%のレベ ルで単独で又は混合物として加えると、消臭剤の使用時に、着臭剤、即ち、放臭 性アルコールが“感覚器官刺激的有効量”で放出される。この新たに形成された 着臭剤はフレイグランスの臭気を強化し、このようにして、化合物Iの選択と使 用レベルとに依存して、例えば腋下臭気を遮蔽するために役立つ。 したがって、化合物Iは例えば消臭剤及び制汗剤のようなコスメティック製品 の調製に用いられる着臭剤組成物の製造に使用可能であり、上記編集から明らか であるように、広範囲の既知着臭剤又は着臭剤混合物を用いることができる。こ のような組成物の製造には、上述した既知着臭剤又は着臭剤混合物を例えばW. A.Poucher,Perfumes,Cosmetics,Soaps, ,第7版,Chapman and Hall,London 1974からの ように調香師に公知の方法に従って用いることができる。 要約すると、本発明は下記に関する: 1. 許容される、好ましくはコスメティック的に許容されるキャリヤー中に感 覚器官刺激的に有効量の少なくとも1種の式I化合物を含有する、フレイグラン ス先駆体組成物、好ましくはヒト皮膚に施用するための組成物。 2. 少なくとも1種の式I化合物を含有する例えばコスメティック製品(例え ばパーソナルボディ消臭剤又は制汗剤物品)のようなフレイグランス先駆体含有 製品。 3. 化合物I又は上述のような組成物を施用することを含む、例えばヒト皮膚 上の放臭性アルコールR1OHの特徴的な臭気の拡散効果を持続させるための方 法。 4. 上記で定義したようなコスメティック製品を例えばヒト皮膚に施用するこ とを含む、式I化合物を用いたヒトボディ悪臭を抑制する方法。 5. 例えばコスメティック製品として(例えば、パーソナルボディ消臭剤又は 制汗剤組成物として)の、例えば消費者における上記で定義したような、式I化 合物又は組成物の使用。 化合物Iは、熟練した化学者に公知の標準的方法を用いることによって製造す ることができる。これらの標準的な方法は化学文献中に見いだされることができ る。 したがって、これらの化合物Iは、分子Iの、必要に応じて誘導体化されるア ルコール部分と、必要に応じて活性化される酸部分との反応によって得られるこ とができる。 活性化酸部分は、化合物Ib)、Ic)及びId)を扱う場合に、特に重要で ある。詳細は以下の実施例から知ることができる。 都合のよい方法を実施例において略述する。 実施例1: 3−ヒドロキシ−3−メチル−ウンデカン酸9−デセニルエステル 2.28gの亜鉛粉末と25mlのシクロヘキサンとの還流懸濁液に、22g の9−デセニルブロモアセテートを加えた。反応が開始したときに、7.7gの 9−デセニルブロモアセテートと6.7mlの2−ウンデカノンとの混合物を徐 徐に加えた。さらに2時間の還流後に、混合物を氷/2N HCl/エーテル上 に注入した。有機相を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発乾固させた。残留 油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/エーテル)によっ て精製した:8.84gの無色油状物。 実施例2: 3−ヒドロキシ−3−メチル−ドデカン酸10−ウンデセニルエステル この化合物は10−ウンデセニルブロモアセテートから出発した以外は、上述 したように製造した。 実施例3: (2−メトキシ−エトキシ)酢酸3,7−ジメチル−オクテ−6−エニルエステ 150mlのシクロヘキサン中の34.9gのシトロネロールと、30gの3 ,6−ジオキサヘプタン酸(Hoechst)と、0.25gのp−トルエンス ルホン酸との混合物を、Dean−Starkトラップを装備したフラスコ中で 4.5時間還流させた。この反応混合物を冷却し、エーテルを加え、溶液をNa HCO3とH2Oとによって洗浄した。有機相を乾燥させ、蒸発乾固させて、粗生 成物を得た。 蒸留による精製は39.86gの無色液体を生じた: 実施例4: 同じ方法に従って、下記2化合物を製造した:(2−メトキシ−エトキシ)−酢酸ヘキセ−3−エニルエステル シス−3−ヘキセノールと3,6−ジオキサヘプタン酸から出発; 実施例5: (2−メトキシ−エトキシ)−酢酸1,5,7−トリメチルオクチルエステル 6,8−ジメチル−ノナン−2−オールと3,6−ジオキサヘプタン酸から出 発; 実施例6: [2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−酢酸ヘキセ−3−エニルエス テル(Ih) シス−3−ヘキセノールを上記と同様に3,6,9−トリオキサデカン酸(H oechst)と反応させた; 実施例7:(Ii) (2−[2−(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニルオキシカルボニルメトキ シ)−エトキシ]−エトキシ)酢酸3,7−ジメチル−オクテ−6−エニルエス テル このエステルの製造のために、シトロネロールを上記と同様に3,6,9−ト リオキサウンデカン二酸(Hoechst)と反応させた; (2−[2−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニルオキシカルボニル メトキシ)−エトキシ]−エトキシ)酢酸3,7−ジメチル−オクタ−2,6− ジエニルエステル このエステルの製造のために、ゲラニオールを3,6,9−トリオキサウンデ カン二酸(Hoechst)と反応させた。(2−[2−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニルオキシカルボニル メトキシ)−エトキシ]−エトキシ)酢酸3,7−ジメチル−オクテ−6−エニ ルエステル このエステルの製造のために、ゲラニオールとシトロネロールとを3,6,9 −トリオキサウンデカン二酸(Hoechst)と反応させた。 実施例8: 2,3−ジヒドロキシ−コハク酸ジヘキセ−3−エニルエステル 酒石酸を上記と同様にシス−3−ヘキセノールと反応させた。 実施例9: 4−(3,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチル−ヘキサデカヒドロ−シ クロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−ペンタン酸フェネチルエステ デオキシコール酸を上記と同様に2−フェニルエタノールと反応させた。 実施例10: 1−ヘキサデシル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸3,7−ジメチル −オクテ−6−エニルエステル 120mlのジクロロメタン中の10.00gの1−ヘキサデシル−4−カル ボキシ 2−ピロリドン(米国特許第2,757,125号)と、6.42gの N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドと、0.42gの4−ピロリジノピリ ジンと、4.42gのシトロネロールとの混合物を室温において23時間撹拌し た。反応を濾過して、固体をエーテルによって洗浄し、一緒にした有機層をH2 O、HCl、NaHCO3及びブラインによって洗浄した。有機相を乾燥させ、 蒸発乾固させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成 物:9.40gの無色油状物を得た: 同じ方法に従って、下記化合物を製造した: 実施例11: 1−ヘキサデシル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸ヘキセ−3−エニ ルエステル シス−3−ヘキセノールと1−ヘキサデシル−4−カルボキシ 2−ピロリド ンとから; 実施例12: 4−アセチルアミノ酪酸2−エチル−4−(2,2,3−トリメチル−シクロペ ンテ−3−エニル)−ブテ−2−エニルエステル 4−(アセチルアミノ)−ブタン酸を上記と同様に2−エチル−4−(2,2 ,3−トリメチルシクロペンチル−3−エン−1−イル)−ブテ−2−エン−1 −オールと反応させた。 実施例13: 3−ヒドロキシ−3−(1,5,7−トリメチル−オクチルオキシカルボニル) −ペンタン二酸ビス−(1,5,7−トリメチル−オクチル)エステル 44.70gのトリエチルシトレートと86.13gの6,8−ジメチル−ノ ナン−2−オールとの混合物を窒素雰囲気下で150℃に加熱した。次に、5m lのテトライソプロピルオルトチタネートを約15分間にわたって加えた。次の 2時間にわたって、反応混合物からエタノールを留去した。0.1トルの真空を 与えて、エタノール蒸留を容易にした。反応を冷却して、残渣をシリカゲルクロ マトグラフィーによって直接精製して、生成物の無色油状物を得た。 実施例14: 酢酸3−メチル−5−(2,2,3−トリメチルシクロペンテ−3−エニル)ペ ンテ−4−エニル 500mlのシクロヘキサン中の20.8gの3−メチル−5−(2,2,3 −トリメチルシクロペンテ−3−エニル)ペンテ−4−エン−2−オールの溶液 に、窒素下で塩化アセチル(15.7g)を迅速に加えた。冷却して、温度を2 0℃に維持しながら、20.2gのトリエチルアミンを〜30分間で滴加した。 室温においてさらに2時間撹拌した後に、反応混合物を濾過して、白色固体を2 00mlのMTBEによって洗浄した。濾液を10%炭酸水素ナトリウム溶液と 、0.1N塩酸と、ブラインとによって洗浄して、乾燥させ、蒸発乾固させて、 35gの黄色油状物を得た。蒸留による精製は18gの無色液体を生じた; 実施例15: リン酸3,7−ジメチル−オクテ−6−エニルエステルジメチルエステル 11.1gのシトロネロールと、23.36gの四臭化炭素と、50mlのピ リジンとの混合物を0℃に冷却した。トリメチルホスフィット(9.6m1)を 15分間にわたって加えて、トリメチルホスフィットの添加の終了時に、氷浴を 除き、反応混合物をさらに2.5時間撹拌した。エーテルの添加後に、溶液を2 N HClと、NaHCO3と、H2Oとによって洗浄した。シリカゲル カラム クロマトグラフィーによる精製は生成物の10.74gの無色油状物を生じた。 実施例16: ヘキサデカン酸2−(デセ−9−エニルオキシ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ )−エチルエステル 8mlのジクロロメタン中の2.52gの2−クロロ−4,5−ジメチル− 2−オキソ−P(v)−1,3,2−ジオキサホスホール(F.Ramirez ,Synthesis,1985,449)の0°溶液に、37mlのジクロロ メ タン中の2.04gのイミダゾールの溶液を加えた。15分間撹拌した後に、2 0mlのジクロロメタン中の4.5gのエチレングリコールモノヘキサデカノエ ートの溶液を加えて、混合物を周囲温度において2時間撹拌した。次に、20m lのジクロロメタン中の2.34gの9−デセン−1−オールを加えて、全体を 一晩撹拌した。ジクロロメタンの添加後に、溶液をNa2CO3と、HClと、H2 Oとによって洗浄した。有機相を乾燥させ、蒸発乾固させた。次に、残渣を6 0°において18mlの水と、9mlのアセトニトリルと、3.72mlのトリ エチルアミンと共に1時間撹拌した。アセトニトリルを蒸発させた後に、75m lの水中の7.94gのNa2CO3を加えて、全体を30分間撹拌した。この水 溶液をジクロロメタンによって洗浄し、次に酸性化した。ジクロロメタンによる 抽出と溶媒の蒸発とによって粗生成物を得て、これをメチルホルミエート(meth yl formiate)からの再結晶によって精製した; この酸のTHF溶液を、Amberlite IRC 86をそのナトリウム 形で充填したカラムに通すことによって、この酸の一ナトリウム塩を製造した。 溶媒の蒸発は定量的収量(quantitative yield)で塩を生成した。 実施例17: 同じ方法に従って、下記2化合物を製造した:ヘキサデカン酸2−(ウンデセ−10−エニルオキシ−ヒドロキシ−ホスホリル オキシ)−エチルエステル 実施例18: ヘキサデカン酸2−(シス−3−ヘキセン−1−イルオキシ−ヒドロキシ−ホス ホリル)−エチルエステル この化合物はシス−3−ヘキセノールから出発して製造した。 実施例19: ヘキサデカン酸2−(ヒドロキシ−フェネチルオキシ−ホスホリルオキシ)−エ チルエステル 40mlのアセトニトリル中の1.22gのフェニルエタノールと5.79m lの2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペル ヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリンとの0°溶液に、40mlのアセトニト リル中の1.42gの2−クロロ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラ ンを20分間にわたって加えた。この混合物を0°において1時間撹拌し、次に 室温において1.5時間撹拌してから、2.56gのヘキサデカン酸を加えた。 60°における48時間後に、溶媒を一部除去し、残りをエーテル/2NHCl 中に溶解した。有機相をHCl水溶液と水とによって洗浄してから、蒸発乾固さ せた。残渣を再結晶して、3.41gの生成物を得た。mp.:44-45°. 実施例20: 下記化合物を同じ方法に従って製造した:ヘキサデカン酸2−[(4−アリル−2−メトキシ−フェノキシ)−ヒドロキシ −ホスホリルオキシ]−エチルエステル それぞれの二置換フェノールから。 実施例15〜20は化合物Ibの製造を説明する。 実施例21:(Ic) 硫酸モノ−9−デセニルエステル アンモニウム塩 79g(0.5モル)の9−デセン−1−オールと、40g(0.4モル)の アミド硫酸と、4gの4−N,N−ジメチルアミノ−ピリジンとの混合物を15 0℃に20分間中に加熱した。この反応混合物を〜60℃のTHF中に入れ、蒸 発させ、t−ブチルメチルエーテルによって洗浄した。固体を真空乾燥させた後 に、収量は83.2g(94%)であった; 分解を伴うm.p.230℃ (この方法に関しては、Houben−Weyl,E11巻,1000頁も参照 のこと) 同様な方法で、適当なアルコールを用いて、下記化合物を製造した: 硫酸モノ−2−フェニル-1−エチルエステルアンモニウム塩、 硫酸モノ−3−フェニル-1−プロピルエステルアンモニウム塩。 硫酸モノ−3−メチル-5−フェニル-1−ペンチルエステルアンモニウム塩、実施例22: 亜硫酸ジフェネチルエステル(Id) [n−ブチルスルフィットの処理、C.M.Suter等,Organic Synthesis,Coll.II巻,112頁以降に従って] KPGスターラーと、温度計と、冷却管と、滴下ロートとを装備した三つ口フ ラスコに、122.2gの2−フェニルエタノールを入れる。冷却管は塩化水素 を吸収させるためにトラップに接続し、60.0gの新たに蒸留した塩化チオニ ルを撹拌しながら2時間かけて加える。この反応混合物を35〜45℃に維持す る。塩化水素の発生が開始した後に、混合物を50℃に加熱して、この温度を維 持する(塩化チオニルの最初の半分の添加は発熱的であり、あとの半分は吸熱的 である)。全ての塩化チオニルを添加した後に、減圧(200mbar)下で温 度を2時間にわたって80℃に徐々に上昇させて、反応を完成させ、塩化水素の 残りを除去した。粗生成物は151.0g生じた。10.0gの粗生成物を15 0℃/0.04mbarにおいてバルブーツウーバルブ蒸留(bulb to bulb dis tillation)によって精製して、9.2gの無色油状物を得た。 同じ方法に従って、下記化合物を製造した:亜硫酸2−ジデセ−9−エニルエステル(Id) [156.3gのデセ−9−エノールと60.0gの塩化チオニルとから出発 ] 粗生成物は177.7g生じた。 15.0gの粗生成物を170℃/0.03mbarにおけるバルブーツウー バルブ蒸留によって精製して、12.0gの無色油状物を得た。 実施例23 11−アセチルアミノ−ウンデカン酸3,7−ジメチル−オクテ−6−エニルエ ステル(If) 300mlのジクロロメタン中の20.1gの11−(アセチルアミノ)−ウ ンデカン酸(Tetrahedron 18,[1962],21)と、17. 5gのN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドと、1.12gの4−ピロリジ ノピリジンと、13.9gのシトロネロールとの混合物を室温において23時間 撹拌した。反応を濾過し、固体をエーテルによって洗浄し、一緒にした有機層を H2O、HCl、NaHCO3及びブラインによって洗浄した。有機相を乾燥させ 、蒸発乾固させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生 成物の19.8gの無色油状物を得た。 実施例24 4−オキソ−デカン酸2−フェニルエチルエステル(Ig) 4−オキソ−デカン酸(Synthesis,[1987],408)を2− フェニルエタノールと実施例3におけるように反応させた。 実施例25 2−(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニルオキシカルボニル)−マロン酸ビ ス−(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)エステル 60.13gのシトロネロールと27.6gのトリエチルメタントリカルボキ シレートとの混合物を155℃において8.5時間、エタノールを除去しながら 加熱した。次に、粗混合物を薄膜蒸留によって蒸留して、30.1gの黄色油状 物を得た。 2−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニルオキシカルボニル)−マロ ン酸ビス−(3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル)エステル この化合物は、トリエチルメタントリカルボキシレートとゲラニオールとから 出発した以外は、上記のように製造した。 これらの新規な化合物はIaのサブグループR1OOC−CH(COOR1)− COOR1の化合物である。R1は上記で定義された通りである。 実施例26 ブテ−2−エン二酸ビス(3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエニル)エステ 28.83gのジメチルフマレートと、61.7gのゲラニオールと、1.2 gのアルミニウムイソプロポキシドと、1.2gの炭酸ナトリウムとの混合物を 140℃〜160℃において6時間、メタノールを除去しながら加熱した。次に 、反応を冷却して、エーテル中に溶解し、5%H3PO4と、水と、NaHCO3 水溶液と、ブラインとによって洗浄した。一部分のカラムクロマトグラフィーは 無色油状物を生じた。 実施例27 ブテ−2−エン二酸ビス(3,7−ジメチル−オクテ−6−エニル)エステル 実施例3と同様な方法で、この化合物はシトロネロールとフマル酸とから製造 された。 これらの化合物(実施例26、27)はIaのサブグループR1OOC−CH =CH−COOR1の化合物である。R1は上記で定義された通りである。このグ ループにおける二重結合はE又はZでありうる。 実施例28:試験 (a)エタノール中1%酢酸3−メチル-5−(2,2,3−トリメチルシク ロペンテ−3−エニル)ペンテ−4−エニルの溶液をTシャツの腋の下及び胸部 分に施用した。シャワーを浴びたが消臭剤を施用していない被験者に、このシャ ツを8時間着用させた。8時間の期間後に、Tシャツの腋の下と胸とを評価した 。3−メチル−5−(2,2,3−トリメチルシクロペンテ−3−エニル)ペン テ−4−エン−2−オールの存在が、特に腋の下部分において明らかに、確かに 検出された。 (b)0.1%の先駆体Iを含有するAxilla細菌培養物を30°におい て20時間インキュベートした。細胞から濾過した後に、各場合に、親アルコー ルの存在がヘッドスペースGC方法及び/又は6人のパネリストによって検出さ れた。不活性化培養物(85°/20分)に関して同じ試験をおこなった。イン キュベーション後に、親アルコールの臭気は検出されることができなかったので 、培地又は培養による加水分解は除外された。 実施例29: 下記は種々な製品における本発明の“徐放性フレイグランズ”の使用に関する 実施例を述べる。下記組成物の形成方法は当業者に周知である。全ての製剤は、 例えば着色剤、不透明剤、緩衝剤、酸化防止剤、ビタミン、乳化剤、UV吸収剤 、シリコーン等のような、当業者に公知の付加的成分を含有することができる。 全ての製品は所望のpHに緩衝化されることもできる。 全ての値は%w/wである。 デオーコロン(代表的な4組成物): 徐放性フレイグランス(I) 0.5 1.5 2.5 6.0 フレイグランス 0.5 1.5 2.5 6.0 Triclosan(Ciba−Geigy)1.0 - 0.75 1.0 エタノール 100 100 100 100 デオ−スティック(deo-stick): 制汗剤スティック エチレングリコールモノステアレート 7.0 シアバター 3.0 Neobee 1053 (PVO International) 12.0 Generol 122(Henkel) 5.0 Kesscowax B(Akzo) 17.0 Dimethicone Dow Corning 345 35.0 アルミニウムセスキクロルヒドレート (aluminium sesquichlorhydrate) 20.0 徐放性フレイグランス(I) 0.5 フレイグランス 0.5 制汗剤スティック ステアリルアルコール 17.0 カスターワックス(castor wax) 3.0 タルク 5.0 アルミニウムジルコニウムテトラクロルヒドレート (aluminium zirconium tetrachlorhydrate) 20.0 徐放性フレイグランス(I) 1.0 フレイグランス 1.0 Dimethicone Dow 245 100.0になるまで クリア消臭剤スティック(clear deodorant stick) Witconol APM 43.0 プロピレングリコール 20.0 アルコール 39C 20.0 水 7.0 Monamid 150ADD 5.0 Millithix 925 2.0 Ottasept Extra 0.5 徐放性フレイグランス(I) 0.75 フレイグランス 0.75 消臭剤スティック プロピレングリコール 69.0 水 21.8 Triclosan 0.2 ステアリン酸ナトリウム 8.0 徐放性フレイグランス(I) 0.5 フレイグランス 0.5 アルコールを含まない消臭剤スティック プロピレングリコール−3 ミリスチルエーテル (Witconol APM) 36.0 プロピレングリコール 36.0 水 19.0 Triclosan 0.25 ステアリン酸ナトリウム 7.75 徐放性フレイグランス(I) 0.5 フレイグランス 0.5 制汗剤エーロゾル 無水エタノール 15.0 ジルコニウムアルミニウムテトラクロルヒドレート 5.0 Bentone 38 1.5 徐放性フレイグランス(I) 0.75 フレイグランス 0.75 S−31 炭化水素推進剤 100になるまで 制汗剤ポンプ 水 57.5 アルミニウムセスキクロルヒドレート 20.0 Triton X−102 (Union Carbide) 2.0 ジメチルイソソルビド(dimethyl isosorbide) (ICI) 20.0 徐放性フレイグランス(I) 0.25 フレイグランス 0.25 ロール−オン Dimethicone DC354 (Dow Corning) 69.0 Bentone 38 10.0 Rezal 36 GP (Reheis Chem.Co.) 20.0 徐放性フレイグランス(I) 0.5 フレイグランス 0.5 上記では、下記成分が用いられた: Triclosan 5−クロロ−2−(2,4−ジクロ ロフェノキシ)フェノール Neobee 1053 グリセロールトリカプレート/ カプリレート Generol 122 ダイズステロール(soya sterol) Kesscowax B セチルアルコールと グリコールポリマー Witconol APM ポリプロピレングリコール−3 ミリスチルエーテル Monamid 150ADD ココアミドジエタノールアミン Millithix 925 ジベンジリデンソルビトール Ottasept Extra コータニウム(quaternium)18ヘク トライト Bentone 38 コータニウム18ヘクトライト Triton X−102 オクトキシノール−13 Dimethicone DC 354 トリメチルシロキシ単位によって末 端ブロックされた完全メチル化線状 シロキサンポリマーの混合物 Rezal 36 GP アルミニウムジルコニウムテトラク ロロヒドレキシグリシン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07C 69/708 C07C 69/708 Z 69/716 69/716 Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 好ましくはヒト皮膚に施用するためのフレイグランス先駆体組成物であっ て、式: A−OR1 I [式中、Aは下記を表す: 1は式:R1OHの放臭性アルコールに由来するラジカルであり、 R2は任意に置換したC1−C30アルキル若しくはC2−C30アルケニルラジカル 、炭素環、芳香族又は複素環ラジカル[これらのラジカルは、さらに、例えばO 、N、S、Pのような1個以上のヘテロ原子及び、例えば (OCH2CH2n及び る1個以上の構成単位であり、 R3は独立的にH、R1、R2、Xであり、 R4はR1又はR2であり、 XはH、アルカリ金属イオン、1当量のアルカリ土類金属又はAl、Zn若しく はFeイオン、又は任意に一置換、二置換若しくは三置換したアンモニウムイオ ンであり、 nは1〜20である] で示される、少なくとも1種の化合物の感覚器官刺激的有効量を、許容されるキ ャリヤー、例えばコスメティック的に許容されるキャリヤー中に含有する上記組 成物。 2. 式Iにおいて、Aが請求項1において定義されたラジカルa)、b)、c )又はd)を表す、請求項1記載の組成物。 3. 有効成分が式: によって表される、請求項1記載の組成物。 4. 有効成分が式: によって表される、請求項1記載の組成物。 5. 有効成分が式: によって表される、請求項1記載の組成物。 6. 有効成分が式: によって表される、請求項1記載の組成物。 7. 有効成分がIaのサブグループ、R1OOC−CH(COOR1) −COOR1又はR1OOC−CH=CH−COOR1によって表される、請求項 1記載の組成物。 8. 式Ia)の酸 R2−COOHが、酢酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカ ン酸、3−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、3−ヒドロキシ −3−メチル−ウンデカン酸、3−ヒドロキシ−3−エチル−ウンデカン酸、3 −ヒドロキシ−ウンデカン酸、ラウリン酸、3−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒ ドロキシ−3−メチル−ドデカン酸、3−ヒドロキシ−3−エチル−ドデカン酸 、ミリスチン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、イソステアリン酸、 パルミチン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、ステアロイルラクチル酸、ソルビン酸 、ウンデシレン酸、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸、リシノール酸、アラ キドン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、クエン酸、3,6−ジオキサヘ プタン酸、3,6,9−トリオキサデカン酸、3,5,9−トリオキサウンデカ ン酸、ポリグリコール二酸(Hoechst);並びに“eth”が(ポリオキ シエチレン)酸を意味する下記酸:デクeth−7 カルボン酸、ラウルeth −5 カルボン酸、ラウルeth−10 カルボン酸、イソステアルeth−6 カルボン酸、イソステアルeth−11 カルボン酸、 トリデクeth−4 カルボン酸、トリデクeth−7 カルボン酸、トリデク eth−15 カルボン酸、トリデクeth−19 カルボン酸、グリコール酸 、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、酒石酸、安息香酸、O−クレソチン酸、ジフェ ノール酸、サリチル酸、アクリリノール酸、アビエチン酸、ジヒドロアビエチン 酸、テトラヒドロアビエチン酸、グリシレチン酸、デオキシコール酸、シクロヘ キサンジアミン四酢酸、ビオチン、1−ヘキサデシル−4−カルボキシ 2−ピ ロリドン、1−テトラデシル−4−カルボキシ 2−ピロリドン、1−デシル− 4−カルボキシ 2−ピロリドン、1−オクタデシル−4−カルボキシ 2−ピ ロリドン、1−ラウリル−4−カルボキシ 2−ピロリドン、葉酸、ナイアシン 、オロチン酸、エチレンジアミン四酢酸、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレ ンジアミン三酢酸、パントテン酸、ペンテチン酸、4−(アセチルアミノ)−ブ タン酸;並びに下記のようなα−アミノ酸:グリシン、アラニン、アルギニン、 アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロ イシ ン、リシン、プロリン、セリン、トレオニン、チロシン、フェニルアラニン、ト リプトファン、バリン、グルコン酸、グルクロン酸、グリシリジン酸、チオジグ リコール酸、チオジプロピオン酸、チオサリチル酸、フェニルチオグリコール酸 、ジチオジグリコール酸から成る群から選択される、請求項1記載の組成物。 9. 請求項1又は2において定義される少なくとも1種の化合物Iを含有する 、例えばパーソナルボディ消臭剤又は制汗剤物品のような、コスメティック製品 である、フレイグランス先駆体含有製品。 10.請求項1において定義される、式;A−OR1の化合物であって、 式: によって包括される化合物。 11.請求項1において定義される、式;A−OR1の化合物であって、 式: によって包括される化合物。 12.請求項1において定義される、式;A−OR1の化合物であって、 式: によって包括される化合物。 13.請求項1において定義される、式;A−OR1の化合物であって、 式: によって包括される化合物。 14.請求項1において定義される、式;A−OR1の化合物であって、 Iaのサブグループ、即ち、式:R1OOC−CH(COOR1)−COOR1に よって包括される化合物。 15.請求項1において定義される、式;A−OR1の化合物であって、 実施例1〜25に例示される化合物。 16.例えばヒト皮膚上の放臭性アルコールR1OHの特徴的な臭気の拡散効果 を持続させる方法であって、請求項1又は2において定義される化合物I又は組 成物を施用することを含む上記方法。 17.請求項1において定義される式I化合物を用いてヒト身体の悪臭を抑制す る方法であって、請求項で定義されるコスメティック製品を例えばヒト皮膚に施 用することを含む上記方法。 18.例えばパーソナルボディ消臭剤又は制汗剤組成物のような、ヒト皮膚に施 用するための組成物におけるように、消費製品におけるフレイグランス先駆体と しての、請求項1において定義される化合物Iの使用。
JP09529770A 1996-02-21 1997-02-14 フレイグランス先駆体 Pending JP2000512663A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96102568.1 1996-02-21
EP96102568 1996-02-21
PCT/EP1997/000705 WO1997030687A2 (en) 1996-02-21 1997-02-14 Fragrance precursors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000512663A true JP2000512663A (ja) 2000-09-26

Family

ID=8222492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09529770A Pending JP2000512663A (ja) 1996-02-21 1997-02-14 フレイグランス先駆体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1003469A2 (ja)
JP (1) JP2000512663A (ja)
WO (1) WO1997030687A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128738A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toray Ind Inc 酒石酸低級アルキルジエステルの製造法
JP2009520701A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ジボダン エス エー 有機化合物におけるまたはそれに関する改善
WO2015093572A1 (ja) 2013-12-19 2015-06-25 花王株式会社 賦香方法
JP2017008220A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 花王株式会社 液体芳香剤組成物
JP2017538747A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 ロレアル デオドラント剤及び/又は芳香剤としてのトリプトファンのエステル誘導体の使用
WO2019059375A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 高砂香料工業株式会社 香料前駆体
JP2022517714A (ja) * 2018-11-14 2022-03-10 ジボダン エス エー 匂い物質として有用なアセタート化合物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847003A (en) * 1996-06-04 1998-12-08 Avon Products, Inc. Oxa acids and related compounds for treating skin conditions
US6013618A (en) * 1997-04-24 2000-01-11 Procter & Gamble Company Perfumes having odor longevity benefits
ZA985396B (en) * 1997-06-21 1999-01-25 Givaudan Roure Int Fragrance precursor compounds
ES2183313T3 (es) * 1997-06-23 2003-03-16 Givaudan Sa Carbonatos para la generacion de aldehidos y/o cetonas.
US6238655B1 (en) * 1997-12-15 2001-05-29 The Gillette Company α-amides of L-amino acid as fragrance precursors
US5932198A (en) * 1997-12-15 1999-08-03 The Gillette Company α-amides of L-amino acids as fragrance precursors
EP0936211B1 (en) 1998-02-13 2010-07-07 Givaudan SA Aryl-acrylic acid esters useful as precursors for organoleptic compounds
SG93823A1 (en) 1998-02-13 2003-01-21 Givaudan Roure Int Aryl-acrylic acid esters
US6036964A (en) * 1998-03-05 2000-03-14 Colgate-Palmolive Company Personal hygiene product with enhanced fragrance delivery
US6479682B1 (en) 1998-04-20 2002-11-12 Givaudan Sa Compounds having protected hydroxy groups
ES2273468T3 (es) * 1998-04-20 2007-05-01 Givaudan Sa Compuestos con grupos hidroxilo protegidos.
EP0953562A1 (en) * 1998-04-28 1999-11-03 Givaudan Roure (International) S.A. Beta, gamma-unsaturated delta-keto esters
JP2000186062A (ja) * 1998-04-28 2000-07-04 Givaudan Roure Internatl Sa β,γ―不飽和デルタ―ケトエステル
AU2001260133A1 (en) * 2000-03-20 2001-10-03 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Alkoxylated perfumed alcohols and the use thereof
DE10013762A1 (de) * 2000-03-20 2001-10-11 Henkel Kgaa Alkoxylierte Duftalkohole, insbesondere Terpenalkohole, und ihre Verwendung in Wasch-, Spül- oder Reinigungsmitteln oder kosmetischen Zubereitungen
DE10028763A1 (de) * 2000-06-09 2001-12-20 Henkel Kgaa Organoleptisch aktive Alkohole gebunden an bioabbaubare Polyester
DE10028764A1 (de) * 2000-06-09 2001-12-20 Henkel Kgaa Urethane basierend auf organoleptisch aktiven Duftalkoholen
US8592361B2 (en) 2002-11-25 2013-11-26 Colgate-Palmolive Company Functional fragrance precursor
GB2422780A (en) * 2004-11-23 2006-08-09 Quest Int Serv Bv Deodorant compositions
EP2154997B9 (en) 2007-05-11 2016-02-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Improved infant formula containing an aroma composition for use as fragrance
DE102007037147A1 (de) 2007-08-07 2009-02-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Duftkomposite mit verbesserter Duftfreisetzung
DE102009032244A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 Beiersdorf Ag Glycyrrhetinsäure enthaltende, parfümierte kosmetische Zubereitung
FR2961208B1 (fr) * 2010-06-09 2012-11-23 Oreal Poly 2-pyrrolidones fonctionnalisees par un radical ester, acide ou amide, composition cosmetique les comprenant et leur utilisation comme agent dispersant
WO2013121407A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Budhi Haryanto The composition of malodor removing aerosol for daily worn objects or items
JP6387393B2 (ja) * 2013-07-29 2018-09-05 高砂香料工業株式会社 マイクロカプセル
MX2016001392A (es) * 2013-07-29 2016-08-18 Takasago Perfumery Co Ltd Microcapsulas.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2886590A (en) * 1957-08-28 1959-05-12 Gulf Research Development Co Diester lubricant
US3830930A (en) * 1969-05-14 1974-08-20 Nickstadt Moeller Inc Labial compositions containing menthyl keto esters
US4094823A (en) * 1975-04-08 1978-06-13 International Flavors & Fragrances Inc. Ethyl-2-methyl-3,4-pentadienoate perfume compositions
FR2516076B1 (fr) * 1981-11-10 1986-05-16 Roussel Uclaf Nouveaux derives du cyclopropane, leur procede de preparation et leur application a la preparation de compositions parfumantes
JPS58118536A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ジヤスモン類の製造方法
WO1991003542A1 (en) * 1989-09-11 1991-03-21 Kao Corporation Bleaching composition
FR2666510A1 (fr) * 1990-09-10 1992-03-13 Labo Wuest Sa Compositions desodorisantes.
JPH05239491A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Nippon Fine Chem Co Ltd 単品香料及び該単品香料を含有する芳香性組成物
US5378468A (en) * 1992-09-22 1995-01-03 The Mennen Company Composition containing body activated fragrance for contacting the skin and method of use
IL108524A0 (en) * 1993-02-03 1994-05-30 Gensia Inc Imidazodiazepine analogs
JP3304219B2 (ja) * 1993-11-11 2002-07-22 カネボウ株式会社 人体表面用徐放性芳香組成物
WO1995021606A1 (en) * 1994-02-08 1995-08-17 Union Camp Corporation 2,2,4-trimethyl-penten-1-yl compounds, fragrance and flavor compositions
JPH08218089A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Kanebo Ltd 徐放性芳香組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128738A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toray Ind Inc 酒石酸低級アルキルジエステルの製造法
JP2009520701A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ジボダン エス エー 有機化合物におけるまたはそれに関する改善
WO2015093572A1 (ja) 2013-12-19 2015-06-25 花王株式会社 賦香方法
US10113135B2 (en) 2013-12-19 2018-10-30 Kao Corporation Perfuming method
JP2017538747A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 ロレアル デオドラント剤及び/又は芳香剤としてのトリプトファンのエステル誘導体の使用
JP2017008220A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 花王株式会社 液体芳香剤組成物
WO2019059375A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 高砂香料工業株式会社 香料前駆体
US11802258B2 (en) 2017-09-25 2023-10-31 Takasago International Corporation Perfume precursor
JP2022517714A (ja) * 2018-11-14 2022-03-10 ジボダン エス エー 匂い物質として有用なアセタート化合物
JP7196299B2 (ja) 2018-11-14 2022-12-26 ジボダン エス エー 匂い物質として有用なアセタート化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1003469A2 (en) 2000-05-31
WO1997030687A3 (en) 1997-11-27
WO1997030687A2 (en) 1997-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512663A (ja) フレイグランス先駆体
ES2273468T3 (es) Compuestos con grupos hidroxilo protegidos.
AU727821B2 (en) Fragrance precursors
ES2202785T3 (es) Beta-cetoester.
ES2290007T3 (es) Compuestos de hidroxidifenil eter.
US6207857B1 (en) Precursor compounds
JPH10330382A (ja) 芳香性物質前駆体化合物
JP3124255B2 (ja) アルデヒド/ケトンを供給するための炭酸エステル
EP0980863A1 (en) Oxime carboxylic acid derivatives
US6369248B1 (en) Fragrance precursor compounds
US6521797B1 (en) Oxime carboxylic acid derivative precursors
JP2001039958A (ja) 4−ヒドロキシイソチアゾール化合物
EP0911315B1 (en) Beta-ketoester
AU1371200A (en) Serine carbonates
EP0953562A1 (en) Beta, gamma-unsaturated delta-keto esters
JP2000186062A (ja) β,γ―不飽和デルタ―ケトエステル
MXPA97004709A (en) Precursors of fragan