JP2000512599A - 操作ケーブルのための自動長さ補償手段を有する調節装置 - Google Patents

操作ケーブルのための自動長さ補償手段を有する調節装置

Info

Publication number
JP2000512599A
JP2000512599A JP10543469A JP54346998A JP2000512599A JP 2000512599 A JP2000512599 A JP 2000512599A JP 10543469 A JP10543469 A JP 10543469A JP 54346998 A JP54346998 A JP 54346998A JP 2000512599 A JP2000512599 A JP 2000512599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting
arm
operating
adjusting device
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10543469A
Other languages
English (en)
Inventor
クルーク ミヒャエル
シュミット トーマス
Original Assignee
キュスター ウント コンパニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19734572A external-priority patent/DE19734572C2/de
Application filed by キュスター ウント コンパニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical キュスター ウント コンパニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2000512599A publication Critical patent/JP2000512599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/06Equalising arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/22Adjusting; Compensating length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32861T-pivot, e.g., wrist pin, etc.
    • Y10T403/32877Pin is integral with or secured to inner member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20408Constant tension sustaining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ブレーキレバーまたはハンドブレーキレバー(21)などの操作部材を用いて自動車ブレーキを操作するための操作ケーブル(3、4)または牽引ケーブル(15)のための自動長さ補償手段を有する調節装置(27)が、旋回可能に支承されている、少なくとも1つのばね部材(13)によって予荷重を与えられた2つの調整アーム(1、9)を有しており、これらの調整アーム(1、9)がそれぞれブレーキに続いている操作ケーブル(3、4)と結合可能であり、牽引ケーブル(15)を介して調整アーム(1、9)と連結された操作部材を操作する場合調整アーム(1、9)の旋回運動をロックするためのロック部材(28)を有しており、さらに調整アーム(1、9)が共通の旋回軸(19)を有している。一方の調整アーム(1)の切欠き(5)内に他方の調整アーム(9)に対する旋回支承手段として、少なくとも1つの案内挿入部材(7)が回動不能に収容されており、他方の調整アーム(9)が旋回軸(19)中心に旋回可能に案内挿入部材(7)に支承されていて、ロック部材(28)が旋回軸(19)を基準に半径方向に移動可能に案内挿入部材(7)の外周または内部に支承されている。

Description

【発明の詳細な説明】 操作ケーブルのための自動長さ補償手段を有する調節装置 本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の調節装置に関する。 操作ケーブルにおいては一般に製造上の理由により正確に等しい長さで形成さ れていないので、長さを正確に調節するために、ブレーキのための操作ケーブル として使用する際は特に、調節を行われなければならないという問題が生じる。 また操作ケーブルの運転中の伸びや、ブレーキ自体の遊びなどの理由からも、使 用期間中に操作ケーブルの調節が必要となる。 このような調節装置は、すでにドイツ連邦共和国特許出願公開第374153 0号明細書に基づき公知である。ここで提案されている調節装置は、駐車ブレー キのケーブルの伸びを自動的に補償するために、ブレーキ操作のために牽引ケー ブルを用いて調節可能な縦長の伝動部材を有しており、これにダブルアーム型補 償ヨークが配置されており、この補償ヨークがそれぞれ車輪ブレーキに接続して いるケーブルラインを保持している。補償ヨークのレバーアームは、互いに相対 的に旋回可能に支承されており、ブレーキ力を伝達するために1つの旋回方向に おいてロック装置により旋 回が妨げられている。この場合、ロック装置は補償ヨークのレバーアームを絶え ず他の方向に旋回させようとする。具体的には伝動部材が設けられており、その U字形脚部の間にダブルアーム型支持ヨークが、固定した旋回軸中心に旋回可能 に支承されている。支持ヨークは、各々レバーアームを形成している、共通平面 上に配置された2つのヨーク部材によって形成されている。これらのヨーク部材 はそれぞれ旋回軸中心に旋回可能であり、伝動部材のそれぞれ一方の縦側から突 出している。緊定装置は、ケーブルラインの伸びを補償するために2つのヨーク 部材を旋回させる働きをする。緊定装置は、好ましくは旋回軸上に着座していて 、ばね端部でそれぞれ1つのヨーク部材に支持されている圧縮ばねによって形成 されている。ロック装置により、ヨーク部材がケーブルラインの緊定方向と反対 に回動もしくは旋回することが妨げられる。このロック装置は、旋回軸上で旋回 可能に、かつ半径方向に移動可能に配置されている戻り止めを有しており、これ に戻しばねが支持されている。戻しばねは、戻り止めをそのロック位置に保持し ようとする。戻り止めには、ヨーク部材の外周部分に爪歯が付属している。これ によってロック装置は間欠的に作動するので、単に所定のケーブル伸びに達した ら、戻り止めが止め歯の新しい歯溝内に係合し、ヨーク部材を新しい相互の相対 位置に固持する。このようなロックが行われるのは、 戻り止めがその係合位置においてヨーク部材の片側または両側でストッパ面に支 持されることができ、かつヨーク部材がケーブルラインによって時計方向に旋回 するのを妨げられていることによる。この公知の調節装置は比較的複雑に構成さ れていて、大きな外寸を有している。 さらに、ドイツ連邦共和国特許第4302250号明細書に記載されている駐 車ブレーキケーブルのためのケーブル緊定装置を有する自動車ブレーキシステム は、鎖錠装置を有しており、この鎖錠装置は鎖錠状態で次のように作動可能であ る。すなわち、鎖錠装置は最初はレバーに関して鎖錠された状態で調節器ラチェ ットを調節ばねの予荷重(プレストレス)に抗して保持し、それによってケーブ ルと調節器ラチェットとの結合を可能にする。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第19546931号明細書に基づき、別の調 節装置が公知である。長さを自動的に補償するために調節装置は、ほぼケーシン グ状の収容部を有しており、この収容部は種々異なる軸を中心に旋回可能な、ば ね部材によって予荷重を与えられていてそれぞれ操作ケーブル、特に牽引ケーブ ルと結合可能な固定セグメント、固定レバーなどを備えている。さらに、収容部 内には移動可能に案内されたロック部材が設けられており、このロック部材は、 操作ケーブルもしくは牽引ケーブルの操作時に、固定 セグメントのロック解除位置から、固定セグメントをロック位置に移行できる。 この公知の調節装置は実用的に非常に有効であることが認められているが、より コンパクトな構造形態が望まれている。その際に考慮しなければならないのは、 たとえば操作レバー自体の範囲または両後輪ブレーキに接続している操作ケーブ ルの分岐が設けられている自動車の範囲には、調節装置のために存在している構 成スペースはわずかしかないことである。 本発明の課題は、構造がコンパクトで、操作ケーブルの自動長さ補償を可能に する、冒頭で述べた形式の装置を提供することである。 この課題を解決するために本発明に従い冒頭に記載した特徴を有する装置は、 調整アームの切欠き内に他方の調整アームに対する旋回支承手段として、少なく とも1つの案内挿入部材が回動不能に収容されており、他方の調整アームが旋回 軸中心に旋回可能に案内挿入部材に支承されていて、ロック部材が旋回軸を基準 にして半径方向に移動可能に案内挿入部材の外周または内部に支承されているよ うにした。 これらの方策によって、極めてコンパクトに製造され、設計上も単純に構成さ れた調節装置が提供される。このことは、旋回支承部が調整アーム自体に配置さ れた部材、すなわち案内挿入部材によって形成されることによって達成される。 この場合、これらの案内挿 入部材は両調整アームのための旋回支承部を形成するだけでなく、半径方向に移 動可能な別のロック手段を有している。この設計構成に基づき、ロック手段のた めのばね予荷重を設ける必要もない。総じてこの構成によって、調節装置の極め てコンパクトな構造形態だけでなく、組み込まれた旋回支承部による調整アーム の単純な旋回可能性が達成される。この際にさらに操作部材の操作時に、案内挿 入部材の内部または外周に支承されているロック手段が旋回軸を基準にして半径 方向に移動され、これにより操作部材の操作中に調整アームの確実な固定が保証 される。 この場合、ロック部材が案内挿入部材の切欠きまたは類似の収容部に組み入れ られていることが有利であることが分かった。このようにすることによって、第 1に、操作部材の操作時に、調整アームが確実にそれらの相互の相対位置に固定 されているように配慮される。第2に、ロック手段を調整アームまたは旋回支承 部材の収容部に組み入れる方策によって、調節装置のさらにコンパクトな構造形 態が保証される。 本発明の別の有利な構成に従い、ロック部材が外歯を有するロックセグメント として形成されていて、旋回軸に向かって半径方向に移動可能に調整アームに案 内されている。 この際に、他方の調整アームが内歯を有しており、この内歯が操作部材の操作 時に外歯とかみ合うように されている。 この場合、ロック部材が、操作部材によって直接に、または旋回レバーなどを 介して調節可能であるボルトなどと結合していることが提供される。 別の有利な設計構成に従い、調整アームもしくは旋回支承部材がボルトなどに 遊びを伴って保持されている。 自動車製造者における本発明の調節装置の組付けは、調整アームが各々1つの 孔などを有しており、孔内に差し込まれた固定ピンによってばね部材の作用に抗 して納入位置に固持可能であることによって簡単にされる。調節装置を組み付け た後で固定ピンを孔から取り除くと、調節装置はその機能を開始することができ る。 最後に、調節装置に、操作部材を操作しないときはロック部材をゆるめ、また は拘束解除するストッパが付属していることが有利であることが分かった。こう することによって、調整アームは両回転方向に調節され得る。この両方向への調 節は、たとえば天候が原因でブレーキジョーが付着もしくは凍結した場合に特に 有利であり、こうした状況のもとで意図されない、場合によっては不可逆的な調 整が避けられる。 本発明の別の利点と応用可能性が、本発明の実施例の図面に基づく以下の説明 に記載されている。 図1a〜eは、本発明の第1の実施形態に従う調整 アーム、旋回支承部材およびロック部材の剛性もしくは構造の概略的な分解斜視 図を示しており、図2は、孔に差し込まれた固定ピンによって調整アームが納入 位置に固定されている、納入状態における本発明の装置を示しており、図2bは 、図2aに従う調節装置を固定ピンを取り外した後の種々異なる位置で示してお り、図3aは、締付けロック部材が締付け位置にある調節装置の第2の実施例を 示しており、図3bは、締付けロック部材がゆるめられている図3aの調節措置 を示しており、図3cは、調整アームの概略的な平面図を示している。 調節装置27は、2部分から形成されている第1の調整アーム1を有している 。調整アーム1は操作ケーブル3もしくは4を掛止するための保持部2と、2つ の切片状の切欠き5とを有している。これらの切欠きはここで選択された実施例 では、中央孔6によって互いに結合されている。 図1bに見られるように、ここで選択された実施例では、調整アーム1もしく は切欠き5内に、旋回支承部材29として2つの切片状の案内挿入部材7が挿入 されていて、円盤状の調整アーム1とは反対側で軸方向に突出している。図1c に見られるように、これらの案内挿入部材7上に第2の調整アーム9が装着され ている。両案内挿入部材7の間に残っている収容部30内に、ロック部材28と してロックセグメント8が 移動可能に案内されている。ロックセグメント8は、ブレーキ操作時にその外歯 10によって、他方の調整アーム9に設けられた内歯11と作用位置に入ること ができる。調節装置27は図1aに従う調節アーム1と比較可能な部材12によ って補完される。この場合、調整アーム1と部材12の半径方向外側に向いてい て、ここで選択された実施例では共に操作ケーブル3もしくは4のための保持部 2を形成しているいる両フックは、一緒に合わせて曲げられている。 第2の調整アーム9も同様に操作ケーブル3もしくは4のための保持部2を有 している。 両調整アーム1もしくは9は、両調整アーム1、9を互いに反対方向に旋回させ ようとするばね部材13によって緊定されている。 調整アーム1を一体的に形成することももちろん可能である。 ばね13の代わりに、対抗支承部に掛止されている、調整アームと係合するそ れぞれ別個のばねを設けることも考えられる。引張ばね13の代わりに、たとえ ばねじりばねも使用できる。 図2aに調節装置27の納入状態が示されている。ここではケーブル3、4を 保持部2内に簡便に掛けることができるように、両調整アーム1、9は孔14内 に挿入された固定ピンによってばね部材13の力に抗して旋回位置に入れられて いる。 ここで選択された実施例では、ブレーキケーブル3、4の操作は、ハンドブレ ーキレバーから来て、旋回レバー16に掛止されている牽引ケーブル15を介し て行われる。旋回レバー16は、車体側に設けられている円環17に旋回可能に 支承されている。 固定ピンを孔14から取り出した後で、引張ばね13が両調整アーム1、9の 旋回を引き起こして、牽引ケーブル4および3などの系からすべてのゆるみが除 去されるようにする。ハンドブレーキレバーまたはブレーキの操作部材が操作さ れて、旋回レバー16が牽引ケーブル15を介してハンドブレーキレバーもしく はブレーキの操作部材に向かって旋回すると、最初に調節可能なロックセグメン ト8の連行が行われ、調整アーム1、9がロックもしくは鎖錠された状態で歯1 0を介してロックおよび調節措置の相応の連行が行われる。ブレーキまたはハン ドブレーキレバーの操作部材を再びゆるめると、旋回レバー16は参照符号18 で示された位置に到達する。系内にケーブルのゆるみが発生すると、ばね部材1 3の力によって両調整アーム1、9が、系からすべてのゆるみが除去されるまで 旋回される。 両牽引ケーブル3、4が不均一に伸びると、旋回軸19を中心に調整アーム1 、9の回転が生じるので、この運転状態においても長さ補償が行われる。同じこ とは、公差に起因してブレーキの不均一な反力が生じ る場合にも該当する。 図3a、bおよびcに従う択一的な構成形態において、両調整アーム1、9の 鎖錠は係止によらず、ロック部材28としてのロックセグメント20の締付け作 用によって行われる。ここでも調節装置27は共通の旋回軸19上で互いに反対 方向に旋回可能な、牽引ケーブル3ないし4のための保持部2を備えた2つの調 整アーム1、9を有している。この調節装置27はハンドブレーキレバー21に 設けられていることが好ましい。ハンドブレーキレバー21を操作すると、ボル ト31はハンドブレーキレバー21の方向に引っ張られ、ひいてはロックセグメ ント20もこの方向に引っ張られる。その際にロックセグメント20の自由端が 調整アーム1の壁22、特に内壁に締め付けられる。 ロックセグメント20は突出部23で、案内部材25のほぼ円形の切欠き24内 に支承されている。案内部材25は他方の調整アーム9の相応の切欠き内に挿入 されている。もちろん、調整アーム9が案内部材25と一体的に形成されている ことも可能である。 ハンドブレーキレバー21をゆるめると、調節装置は車体側ストッパ26に当 接する。そうすることによってロック部材20は旋回し、一方の調整アーム1の 壁22における締付け作用が解消している。これにより両牽引ケーブル3、4の 調整もしくは長さ補償が、調整アーム1および9の相応の旋回運動によって別個 に補償されている。 上記の実施例とは異なり、調整アーム1、9の両回転方向における調節が可能 である。しかし、上記の実施例でも同様にストッパを設けるとすると、ここでも 両方向で、すなわち伸長または短縮に関して調整が可能であろう。この両方向に おける調節は、たとえば天候に起因してブレーキジョーが付着する場合に意図し ない調整を避けるために、特に有利である。 図3a〜cに従う構成形態に関して、案内部材25の両側でそれぞれ1つの調 整アーム1もしくは9が差し込まれていることが考えられる。この場合、各々の 調整アーム1もしくは9にはそれぞれ1つのロックセグメント20が付属してい る。その長所は、調整が比較的長い行程にわたって力による接続によって可能で あることである。 符号の説明 1 調整アーム 2 保持部 3 操作ケーブル 4 操作ケーブル 5 切欠き 6 孔 7 案内挿入部材 8 ロックセグメント 9 調整アーム 10 外歯 11 内歯 12 部材 13 ばね部材 14 孔 15 牽引ケーブル 16 旋回レバー 17 ストッパ 18 位置 19 旋回軸 20 ロック要素 21 ハンドブレーキレバー 22 壁 23 突出部 24 切欠き 25 案内部材 26 ストッパ 27 調節装置 28 ロック部材 29 旋回支承部材 30 収容部 31 ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,JP,U S 【要約の続き】 動可能に案内挿入部材(7)の外周または内部に支承さ れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ブレーキレバーまたはハンドブレーキレバー(21)などの操作部材を用い て自動車ブレーキを操作するための操作ケーブル(3、4)または牽引ケーブル (15)のための自動長さ補償手段を有する調節装置(27)であって、この調 節装置(27)が、旋回可能に支承されている、少なくとも1つのばね部材(1 3)によって予荷重を与えられた2つの調整アーム(1、9)を有しており、こ れらの調整アーム(1、9)がそれぞれブレーキに続いている操作ケーブル(3 、4)と結合可能であり、牽引ケーブル(15)を介して調整アーム(1、9) と連結された操作部材を操作する場合に調整アーム(1、9)の旋回運動をロッ クするためのロック部材(28)を有しており、さらに調整アーム(1、9)が 共通の旋回軸(19)を有している形式のものにおいて、 一方の調整アーム(1)の切欠き(5)内に他方の調整アーム(9)のため の旋回支承部として少なくとも1つの案内挿入部材(7)が回動不能に収容され ており、他方の調整アーム(9)が旋回軸(19)を中心にして旋回可能に案内 挿入部材(7)に支承されていて、ロック部材(28)が旋回軸(19)を基準 にして半径方向に移動可能に案内挿入部 材(7)の外周または内部に支承されていることを特徴とする、操作ケーブルの ための自動長さ補償手段を有する調節装置。 2.ロック部材(28)が案内挿入部材(7)の切欠きまたは類似の収容部(3 0)に組み入れられている、請求項1記載の調節装置。 3.ロック部材(28)が外歯(10)を有するロックセグメント(8)として 形成されていて、旋回軸(19)に向かって半径方向に移動可能に調整アーム( 1)に案内されている、請求項1または2記載の調節装置。 4.他方の調整アーム(9)が内歯(11)を有しており、この内歯(11)が 操作部材の操作時に外歯(10)とかみ合う、請求項3記載の調節装置。 5.ロック部材(28)が、操作部材によって直接に、または旋回レバー(16 )を介して調節可能であるボルト(31)またはこれと類似のものと結合してい る、請求項1から4までのいずれか1項記載の調節装置。 6.調整アーム(1、9)もしくは旋回支承部材(29)がボルト(31)また はこれと類似のものに遊びを伴って保持されている、請求項5記載の調節装置。 7.調整アーム(1、9)が各々1つの孔(14)またはこれと類似のものを有 しており、孔(14)内 に差し込まれた固定ピンによってばね部材(13)の作用に抗して納入位置に固 持可能である、請求項1から6までのいずれか1項記載の調節装置。 8.調節装置(27)に、操作部材を操作しないときはロック部材(28)をゆ るめ、または拘束解除するストッパが配属されている、請求項1から7までのい ずれか1項記載の調節装置。
JP10543469A 1997-04-11 1998-04-09 操作ケーブルのための自動長さ補償手段を有する調節装置 Pending JP2000512599A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19715304.6 1997-04-11
DE19715304 1997-04-11
DE19734572.7 1997-08-09
DE19734572A DE19734572C2 (de) 1997-04-11 1997-08-09 Einstellvorrichtung mit selbsttätigem Längenausgleich für einen Betätigungszug
PCT/EP1998/002096 WO1998046463A1 (de) 1997-04-11 1998-04-09 Einstellvorrichtung mit selbsttätigem längenausgleich für einen betätigungszug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000512599A true JP2000512599A (ja) 2000-09-26

Family

ID=26035723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10543469A Pending JP2000512599A (ja) 1997-04-11 1998-04-09 操作ケーブルのための自動長さ補償手段を有する調節装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6244129B1 (ja)
EP (1) EP0904223B1 (ja)
JP (1) JP2000512599A (ja)
BR (1) BR9804839A (ja)
ES (1) ES2172144T3 (ja)
WO (1) WO1998046463A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512690C2 (sv) * 1998-09-24 2000-05-02 Volvo Personvagnar Ab Parkeringsbroms
DE10142344B4 (de) * 2000-09-05 2005-11-24 Küster Automotive Control Systems GmbH Einstellvorrichtung für einen Betätigungszug
DE10151766C1 (de) * 2001-10-19 2003-04-03 Porsche Ag Einstellvorrichtung für Radbremsseile einer Fußfeststellbremse
KR100461609B1 (ko) * 2003-10-30 2004-12-13 경창산업주식회사 브레이크 케이블 장력 조절 기구를 포함하는 주차 브레이크
CN2677298Y (zh) * 2004-02-05 2005-02-09 玉环双友机械工具有限公司 捆绑器的手柄
KR100722947B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-30 에스엘 주식회사 유성기어 조립체를 이용한 케이블 구동 장치 및 주차브레이크 시스템
US7743892B2 (en) * 2006-01-13 2010-06-29 Ventra Group, Inc. Device and method for pre-stressing the cable system of a vehicle brake actuating system
US20100258664A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Faurecia Interior Systems U.S.A., Inc. Cable guide tensioner for regulator system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2810300A (en) * 1954-03-22 1957-10-22 Northrop Aircraft Inc Cable quadrant assembly
US3433089A (en) * 1967-03-13 1969-03-18 Pneumo Dynamics Corp Cable tension regulator
US4198877A (en) * 1978-07-07 1980-04-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Control cable fail safe device
JPS60155009A (ja) * 1984-01-20 1985-08-14 Nippon Cable Syst Inc ケ−ブル式ウインドレギユレ−タ用張力自動調整機構
GB8525631D0 (en) * 1985-10-17 1985-11-20 British Aerospace Aircraft flying control systems
US4682760A (en) * 1986-09-18 1987-07-28 Acco Babcock Inc. Constant force cable self adjusting device
JPS6473134A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Mazda Motor Throttle valve opening control device for vehicle
DE3741530A1 (de) 1987-12-08 1989-06-29 Daimler Benz Ag Nachstellvorrichtung fuer eine feststellbremse eines kraftfahrzeuges
US5301563A (en) * 1990-01-05 1994-04-12 Nagle Industries, Inc. Cable assembly for heater air control
US5235867A (en) 1991-10-10 1993-08-17 Orscheln Co. Lockout means for cable tension adjustment
US5485762A (en) * 1994-06-20 1996-01-23 Hi-Shear Corporation Adjuster to establish and maintain residual tension in a cable system
DE19509469C2 (de) * 1995-03-16 1998-06-04 Porsche Ag Vorrichtung zur Betätigung einer Feststellbremse
DE19546931C2 (de) 1995-08-10 1999-12-23 Kuester & Co Gmbh Einstellvorrichtung mit selbsttätigem Längenausgleich für einen Betätigungszug
US5907977A (en) * 1996-04-30 1999-06-01 Dura Automotive Systems, Inc. Parking brake operating system having a take-up reel lockout and release mechanism, and method of assembling same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2172144T3 (es) 2002-09-16
WO1998046463A1 (de) 1998-10-22
US6244129B1 (en) 2001-06-12
EP0904223B1 (de) 2002-03-06
BR9804839A (pt) 1999-08-24
EP0904223A1 (de) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996439A (en) Brake pedal mechanism
US5533420A (en) Parking brake system including an internal clutch spring
AU645066B2 (en) Low profile web adjuster
EP1759944B1 (en) Parking brake apparatus
JP3924690B2 (ja) 自動車座席における縦方向調節装置
CA2030400A1 (en) Remote actuator for parking brake control assembly
US20050241473A1 (en) Pedal with fastening clip for push rod
EP1279563B1 (en) Motor vehicle brake or clutch pedal
JP2000512599A (ja) 操作ケーブルのための自動長さ補償手段を有する調節装置
WO1998019900A1 (en) Parking brake mechanism and methods of assembly and operation
US5775174A (en) Vehicular foot-operated parking brake control apparatus
US6631654B2 (en) Driving position selector with an emergency release for a parking position
US6286389B1 (en) Parking brake actuating assembly with improved lockout structure
KR20000053304A (ko) 자동차 시이트용 길이 조절 장치
US5816111A (en) Actuator for a hand brake of a motor vehicle
JP2003506258A (ja) 駐車ブレーキのための作動装置
CA2377009A1 (en) Parking brake device for vehicle
US6619439B2 (en) Mechanical release for parking brake cable system
US8096389B2 (en) Cable connector for use in a brake actuating system
JP4126755B2 (ja) リクライニング装置
USRE40760E1 (en) Regulator for automatically adjusting the length of an actuating link
JP3220757B2 (ja) 荷重制御式ブレーキ補償装置
US6122990A (en) Hand brake for motor vehicles
US20140000406A1 (en) Manual parking brake with an over-center helper spring
US8250946B2 (en) Parking brake for a vehicle