JP2000512424A - 燃料セル発電システム - Google Patents

燃料セル発電システム

Info

Publication number
JP2000512424A
JP2000512424A JP10501355A JP50135598A JP2000512424A JP 2000512424 A JP2000512424 A JP 2000512424A JP 10501355 A JP10501355 A JP 10501355A JP 50135598 A JP50135598 A JP 50135598A JP 2000512424 A JP2000512424 A JP 2000512424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
fuel cell
fuel
fuel gas
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10501355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068151B2 (ja
Inventor
ケンドール,ケビン
キルブリッジ,イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keele University
Original Assignee
Keele University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keele University filed Critical Keele University
Publication of JP2000512424A publication Critical patent/JP2000512424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068151B2 publication Critical patent/JP4068151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 システム内へ周りの空気を引き込むインジェクタ(5)を通って燃料ガス(2)が供給される小型のセラミック燃料セルシステムである。空気/燃料ガスの混合気は接触酸化装置(8)内を通され、そのことによって加熱され且つ燃料セル(9)を加熱する。空気と燃料ガスは、燃料セルで反応して電気出力を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】 燃料セル発電システム 本発明は、電源に関するものである。 主電源を取ることのできない電気設備に対して、電力供給を可能にしなければ ならない状況は数多くある。例えば、電力供給は、通信設備、電子センサ及びそ の他のデバイス、小型モータや照明に必要とされる。そのような装置の多くはミ リワットまたはデカワットの電力を要し、過去において、そのような状況に対す る選択は電池しかなかった。電池は、それら装置の使用にとって大きな欠点とな る定期的交換を必要とする。 プラチナ製の電極を有するセラミック電解質を備えた電子センサは知られてい る。残念ながら、それらは一般にミリワットの電力しか発生せず、多くの適用に 対して小さ過ぎる。 本発明の目的は、電源として、電池に代る燃料セルシステムを提供することに ある。 本発明によれば、燃料ガス源と、燃料ガスの酸化によって接触酸化装置が加熱 されるように空気/燃料ガスの混合気を接触酸化装置へ分配する手段と、接触酸 化装置の加熱の結果として熱せられるように配置された燃料セルと、燃料セルへ 空気と燃料ガスを分配する手段と、空気と燃料を供給されて加熱されるときに電 気出力を発生する燃料セルとを備えた電力源が提供される。 この電力源は、壜から、あるいはその他の利用できる燃料ガス源から燃料ガス が供給される。この燃料ガス源は、接触酸化装置に接続された導管内へ周囲の空 気を引き込むように配置されたインジェクタに接続され、その空気と燃料ガスは 導管内で混合される。好ましくは、接触酸化装置は、導管内の燃料セルの上流側 に直列に接続される。 さらに接触酸化装置は、残りの全ての燃料ガスを消費するように、燃料セルの 下流側に設けられる。燃料セルは、燃料ガスが中を通る一本もしくはそれ以上の セラミックチューブで形成される。その接触酸化装置もしくはそれぞれの接触酸 化装置は、プラチナ触媒を支持する多孔性のセラミックファイバの塊から形成さ れる。 硫黄吸収フィルタが、接触酸化装置の上流側に設けられてもよく、接触酸化装 置および燃料セルは断熱ジャケット内に配置されてもよい。 本発明の一実施形態をについて、添付図面を参照して例示する方法により以下 に説明する。 図は、0.5ボルトの出力電圧で30mAの電流を出力できる本発明の実施例 を模式的に示している。燃料ガスは、LPGまたはLNGの容器(図示せず)か らパイプ1を経て矢印2で示すように供給される。気体の如何なる炭化水素燃料 も使用できる点が好都合である。ガスの供給はバルブ3によって制御され、バル ブ開のときガスがフィルタ4およびインジェクタ5を通って導管6内へ通る。フ ィルタは、装置の運転を中断させる硫黄のような好ましくない成分を取り除く。 フィルタは、モリブデンを含む硝子繊維の栓であってもよく、あるいはガスから 硫黄を吸収することのできる他の小球とすることもできる。 導管6には開口7が形成されている。インジェクタ5から発生する燃料ガスの 流れはベンチュリ効果をもたらして、制御された量の大気を開口7から導管6内 へ引き込む。空気および燃料ガスは導管内で混合され、プラチナ触媒を含んで大 表面積を有する多孔性の栓を通過する。燃料ガスと空気の混合物は反応し、結果 として栓8が加熱され、栓と装置の残りの部分を通るガスを加熱する。栓8、開 口7、および燃料ガスの流速は、栓8から出てくるガスが実質的に酸素を含まな いように選択される。 加熱されたガスは、栓8から、端子10に接続された1対のセラミック燃料セ ルチューブ9内へ通る。チューブ9と、触媒栓8を組み込んだ導管の部分とが、 絶縁体11によって規定されて一端が開放されているハウジング内に配置される 。この系から熱が漏れる率は限られているが、絶縁ハウジング11内に規定され る空間は、空気をチューブ9の周りの領域内へ容易に抜き取れるようにするには 十分なものである。このように、チューブは、それらが燃料セルとして作用する のに十分な温度に保たれ、電圧は、チューブ9内の燃料ガスとチューブ9の周り の酸素との間の電子化学反応の結果として伸ばされる。 プラチナを含む大表面積のセラミックの別の栓12が、チューブ9の開放端に 隣接して配置されており、チューブ9から出てくる全ての残りの燃料ガスはさら に反応する。したがって、このアセンブリからリークする燃料ガスはない。 上述の装置においては、アセンブリ自体が、燃料セルの運転に必要な運転温度 にまで自分で加熱し、その運転を確立するための別の熱源を必要としない点が好 ましい。さらには、如何なる外部電力源も加圧空気源ないし酸素源も設ける必要 がない。 チューブ9は、国際特許出願GB94/00549明細書に述べられたタイプ のものとすることができる。セラミックは、良好なイオン伝導率を与えるイット リアがドープされた酸化ジルコニウムが好適である。しかし、他のセラミック電 解質も用いることができ、それらにはセリアやガドリニア、あるいはその他の酸 化物が含まれる。さらには、スカンディアやマグネシア、或いはカルシアを含む 他のドーパントも使用できる。種々のタイプの電極および集電器構造がチューブ のために用いられ得るものであり、例えば、上述した国際特許出願の中で述べら れているものの一つを用いることができる。プラチナは、その長寿命ゆえに電極 には好ましい材料であるが、プラチナや他の金属の合金も使用できる。金や銀の 合金は、或る条件のもとでは十分に満足なものである。亜マンガン酸塩、ストロ ンチウム、ランタンのようなペロブスキー石は、性能向上のために、チューブに よって規定される陰極表面上に用いることもできる。ランタン、ストロンチウム 、亜クロム酸塩、成いは他の安定な酸化物も、性能向上のために、陽電極表面上 に用いることもできる。 栓8および12を規定するように用いられている触媒材は、塩化白金酸から出 る(deposited)5重量%のプラチナで充填され(loaded)て大表面積を有する サフィル(saffil)アルミナ繊維から作られてもよい。或いは、触媒効果を与え るために白金黒でコーティングされた金属メッシュであってもよい。 崩壊しやすい硫黄(potentially disruptive sulphur)をガス流から除去する フィルタ5は、モリブデンまたは他の適当な粒状物を含んでいるガラス繊維で作 られてもよい。 添付図面に示された装置の例は、サフィル(saffil)触媒グレードのアルミナ 繊維に、5重量%のプラチナと等価なH2PtC16を充填することによって与え られた。これは、600℃に下がる大気の中で乾燥され且つ加熱された。1gの この触媒物質が、アルミナの支持チューブの状態にされたチューブを形成するよ うに、金属メッシュの間で巻かれた。天然ガスが、チューブ内に空気を引き込む ようにインジェクタを通過した。触媒は熱くなって700℃で安定した。ジルコ ニアの燃料セルチューブは、Ag/Pd陽極およびランタン・ストロンチウム・ 亜マンガン酸塩陰極と銀ワイヤ集電器とを備えたジルコニア燃料セルチューブが 、加熱された触媒の下流側の高温領域内に挿入されて天然ガスが供給された。燃 料セルは30mAで0.5ボルトを生じた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月13日(1998.8.13) 【補正内容】 請求の範囲 1.接触酸化装置の加熱が燃料セルの加熱をもたらすように、断熱ジャケット内 で互いに隣接して配置された燃料セルと接触酸化装置と、中で、上記接触酸化装 置と燃料セルとが直列に接続されているガス流路を規定する手段と、上記燃料ガ スの酸化によって上記接触酸化装置が加熱されるように、且つその結果物として 酸素が消尽されたガスが燃料セルに直接分配されるように、空気/燃料の混合物 を上記流路に分配する手段と、上記燃料セル内における燃料ガスの燃焼の結果と して電気出力を発生する手段と、を備えた電力源。 2.上記燃料ガス源は、上記ガス流路に接続された導管内へ、周りの空気を引き 込むように配置されたインジェクタに接続されており、該空気と燃料ガスが該導 管内で混合される請求項1記載の電力源。 3.上記燃料セルの下流側で上記ガス流路内に、接触酸化装置がさらに設けられ た請求項1または2記載の電力源。 4.上記燃料セルが、少なくとも一つのセラミックチューブで規定される請求項 1ないし3のいずれかに記載の電力源。 5.上記チューブまたは各チューブが、イットリアがドープされた酸化ジルコニ ウムから形成される請求項4記載の電力源。 6.プラチナ触媒を支持する多孔性のセラミック繊維の塊から形成される接触酸 化装置をさらに備えている請求項1ないし5のいずれかに記載の電力源。 7.上記接触酸化装置の上流側に硫黄吸収フィルタを備えている請求項1ないし 6のいずれかに記載の電力源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.燃料ガス源と、燃料ガスの酸化によって接触酸化装置が加熱されるように空 気/燃料ガスの混合気を接触酸化装置へ分配する手段と、接触酸化装置の加熱の 結果として熱せられるように配置された燃料セルと、燃料セルへ空気と燃料ガス を分配する手段と、空気と燃料の混合物を供給されて加熱されるときに電気出力 を発生する燃料セルとを備えた電力源。 2.上記燃料ガス源は、上記接触酸化装置に接続された導管内へ、周りの空気を 引き込むように配置されたインジェクタに接続されており、該空気と燃料ガスが 該導管内で混合される請求項1記載の電力源。 3.上記接触酸化装置が、上記燃料セルの上流側に直列に接続される請求項1ま たは2記載の電力源。 4.上記燃料セルの下流側に、さらに接触酸化装置が設けられる請求項3記載の 電力源。 5.上記燃料セルが、少なくとも一つのセラミックチューブで規定される請求項 1ないし4のいずれかに記載の電力源。 6.上記チューブまたは各チューブが、イットリアがドープされた酸化ジルコニ ウムから形成される請求項5記載の電力源。 7.プラチナ触媒を支持する多孔性のセラミック繊維の塊から形成される接触酸 化装置をさらに備えている請求項1ないし6のいずれかに記載の電力源。 8.上記接触酸化装置の上流側に硫黄吸収フィルタを備えている請求項1ないし 7のいずれかに記載の電力源。 9.上記接触酸化装置および燃料セルが、断熱ジャケット内に収納されている請 求項1ないし8のいずれかに記載の電力源。 10.添付図面を参照して実質的にここに述べられた電力源。
JP50135598A 1996-06-13 1997-06-11 燃料セル発電システム Expired - Fee Related JP4068151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9612389.8A GB9612389D0 (en) 1996-06-13 1996-06-13 Electrical power source
GB9612389.8 1996-06-13
PCT/GB1997/001566 WO1997048144A1 (en) 1996-06-13 1997-06-11 Fuel cell power generating system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512424A true JP2000512424A (ja) 2000-09-19
JP4068151B2 JP4068151B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=10795245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50135598A Expired - Fee Related JP4068151B2 (ja) 1996-06-13 1997-06-11 燃料セル発電システム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6358640B1 (ja)
EP (1) EP0907978B1 (ja)
JP (1) JP4068151B2 (ja)
AT (1) ATE227049T1 (ja)
AU (1) AU3180997A (ja)
DE (1) DE69716736T2 (ja)
DK (1) DK0907978T3 (ja)
GB (1) GB9612389D0 (ja)
WO (1) WO1997048144A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253016A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体酸化物燃料電池装置
JP2012514176A (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 ヴァッカ・インコーポレイテッド ジェットキャビティ触媒加熱装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9612389D0 (en) * 1996-06-13 1996-08-14 Univ Keele Electrical power source
US6432177B1 (en) 2000-09-12 2002-08-13 Donaldson Company, Inc. Air filter assembly for low temperature catalytic processes
US6821658B2 (en) * 2001-03-02 2004-11-23 Mti Microfuel Cells Inc. Cold start and temperature control method and apparatus for fuel cell system
US7405018B2 (en) * 2003-02-14 2008-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell with catalytic combustor seal
US7332239B2 (en) * 2003-06-12 2008-02-19 General Motors Corporation Coolant flow transfer component for liquid cooled fuel cell stacks
US8343689B2 (en) * 2003-11-17 2013-01-01 Adaptive Materials, Inc. Solid oxide fuel cell with improved current collection
US7767329B2 (en) 2003-11-17 2010-08-03 Adaptive Materials, Inc. Solid oxide fuel cell with improved current collection
GB0410654D0 (en) 2004-05-13 2004-06-16 Adelan Ltd Portable fuel cell device
WO2007075366A2 (en) 2005-12-15 2007-07-05 Acumentrics Corporation Interconnection of bundled solid oxide fuel cells
US8389180B2 (en) * 2006-09-11 2013-03-05 Battelle Energy Alliance, Llc Electrolytic/fuel cell bundles and systems including a current collector in communication with an electrode thereof
GB2475495B (en) 2009-11-19 2011-10-12 Alstom Technology Ltd Fuel cell system and operating method
US10109867B2 (en) 2013-06-26 2018-10-23 Upstart Power, Inc. Solid oxide fuel cell with flexible fuel rod support structure
WO2016057026A1 (en) 2014-10-07 2016-04-14 Protonex Technology Corporation Sofc-conduction
JP6606606B2 (ja) 2015-10-20 2019-11-13 プロトネクス テクノロジー コーポレイション 改良されたcpox燃料改質器およびsofcシステム
US10790523B2 (en) 2015-10-20 2020-09-29 Upstart Power, Inc. CPOX reactor control system and method
KR102499720B1 (ko) 2016-08-11 2023-02-13 업스타트 파워 인코포레이티드 평면 고체 산화물 연료 유닛 셀 및 스택

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE311678B (ja) * 1966-03-25 1969-06-23 Asea Ab
DE2008489A1 (de) 1970-02-24 1971-09-09 Bbc Brown Boveri & Cie Brennstoffzellen System zum Umsatz von Kohlenwasserstoffen
US3718506A (en) * 1971-02-22 1973-02-27 Bbc Brown Boveri & Cie Fuel cell system for reacting hydrocarbons
JPS58119168A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Toshiba Corp 溶融炭酸塩燃料電池積層体起動方式
US4537839A (en) * 1982-11-23 1985-08-27 Johnson Matthey Public Limited Company Fuel cell and method of purging a fuel cell
JPS6054178A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池装置
DE3503003A1 (de) * 1985-01-30 1986-10-09 Rainer Dr. 6932 Hirschhorn Vogel Brennstoffzelle zur erzeugung von elektrischer energie in form von gleich-, wechsel- oder drehstrom
US4650727A (en) 1986-01-28 1987-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel processor for fuel cell power system
JPS63205058A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池装置
JPS63211573A (ja) * 1987-02-25 1988-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池
JPS63224157A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池装置
DE4036823A1 (de) * 1990-11-19 1992-05-21 Dessauer Gasgeraete Gmbh Anordnung zur erzeugung von elektrischer energie
JPH07169476A (ja) * 1993-12-17 1995-07-04 Toshiba Corp 燃料電池の保温方法
GB9403234D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack and a reactant distribution member therefor
EP0714104A1 (en) * 1994-03-18 1996-05-29 Toto Ltd. Thin solid electrolyte film and method of production thereof
US5641585A (en) * 1995-03-21 1997-06-24 Lockheed Idaho Technologies Company Miniature ceramic fuel cell
JP3530283B2 (ja) * 1995-09-22 2004-05-24 三洋電機株式会社 燃料電池及びその制御方法
GB9612389D0 (en) * 1996-06-13 1996-08-14 Univ Keele Electrical power source
DK0814526T3 (da) * 1996-06-19 2003-03-31 Sulzer Hexis Ag Fremgangsmåde til drift af en anordning med brændstofceller
DE59609016D1 (de) * 1996-07-11 2002-05-08 Sulzer Hexis Ag Winterthur Verfahren zur gleichzeitigen Erzeugung von elektrischer Energie und Wärme für Heizzwecke

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253016A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体酸化物燃料電池装置
JP2012514176A (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 ヴァッカ・インコーポレイテッド ジェットキャビティ触媒加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020081472A1 (en) 2002-06-27
US6696187B2 (en) 2004-02-24
EP0907978B1 (en) 2002-10-30
AU3180997A (en) 1998-01-07
DK0907978T3 (da) 2003-03-03
DE69716736D1 (de) 2002-12-05
ATE227049T1 (de) 2002-11-15
GB9612389D0 (en) 1996-08-14
JP4068151B2 (ja) 2008-03-26
EP0907978A1 (en) 1999-04-14
DE69716736T2 (de) 2003-07-17
WO1997048144A1 (en) 1997-12-18
US6358640B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512424A (ja) 燃料セル発電システム
US7767329B2 (en) Solid oxide fuel cell with improved current collection
EP0194374B1 (en) High temperature electrochemical cells
US5045169A (en) Solid oxide electrolyte electrochemical oxygen generator
JP2779445B2 (ja) 固体酸化物電気化学電池の電極及びその結合方法
US4894297A (en) Electrochemical generator apparatus containing modified fuel electrodes for use with hydrocarbon fuels
Xie et al. Electrochemical gas–electricity cogeneration through direct carbon solid oxide fuel cells
TW355850B (en) Low cost stable air electrode material for high temperature solid oxide electrolyte electrochemical cells
EP1277251A2 (en) An electrochemical device and methods for energy conversion
KR20080093055A (ko) 단실형 고체 산화물형 연료전지
CN209981378U (zh) 一种固体氧化物氨燃料电池
EP1699102A2 (en) Power generating system using fuel cells
Dilimon et al. Impedance spectroscopy study of Au electrodes on Gd-doped CeO2 (GDC)–Molten Li2CO3+ Na2CO3 (LNC) composite electrolytes
KR20220034198A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
US3486943A (en) Method of operating a high temperature fuel cell
JP3363985B2 (ja) 固体電解質燃料電池の内部改質用基体管
KR102191620B1 (ko) 개질된 프로판 가스를 이용한 원통형 고체산화물 연료전지 스택
JP2016054146A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JPWO2007088925A1 (ja) 燃料電池セル、燃料電池装置、これを備えた車両及び熱電併給装置、並びに燃料電池作動方法
CN113764706B (zh) 一种具有主动循环系统的二次燃料电池
CN117410517B (zh) 固体氧化物燃料电池的密封件及其制备方法
JP2001148251A (ja) 固体電解質およびそれを用いた燃料電池
US20110189587A1 (en) Interconnect Member for Fuel Cell
Alyousef et al. Characterization of the electrochemical performance of micro-tubular solid oxide fuel cell (SOFC)
Klein Opportunities for sol-gel materials in fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees