JP2000512119A - 電圧極性反転用の回路装置 - Google Patents

電圧極性反転用の回路装置

Info

Publication number
JP2000512119A
JP2000512119A JP10501059A JP50105998A JP2000512119A JP 2000512119 A JP2000512119 A JP 2000512119A JP 10501059 A JP10501059 A JP 10501059A JP 50105998 A JP50105998 A JP 50105998A JP 2000512119 A JP2000512119 A JP 2000512119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
reference potential
transistor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10501059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373215B2 (ja
Inventor
マイアー トーマス
シェプフ クラウス―ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000512119A publication Critical patent/JP2000512119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373215B2 publication Critical patent/JP3373215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基準電位(P)に対して第1の極性を有する出力電圧(V−)を、基準電位(P)に対して第2の極性wゆうする動作電圧(V+)から形成するための回路装置。この回路装置は基本的に次の原理に従って動作する。すなわち、コイルの無電流切替の後にコイル(L)に発生する電圧上昇を用いて、第1のコンデンサ(C1)を固定基準電位(P)に対して正の電圧に充電するのである。トランジスタ(T)の導通フェーズの間、第1のコンデンサは第2のコンデンサ(C2)を固定基準電位(P)に対して負の電圧に充電し、この負の電圧を外から取り出すことができる。回路出力端子(A)とトランジスタ(T)の制御線路(E2−G)との間には電気抵抗(R3)が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 電圧極性反転用の回路装置 本発明は、動作電圧に対して極性の反転した出力電圧を形成するための回路装 置に関する。本発明は、とりわけ電流節約モードで動作する回路装置に関する。 本発明は特に、バッテリー電圧の供給される電子機器、例えば移動無線機(移 動電話)または携帯コンピュータ(ラップトップ)で、正電圧から負電圧を形成 する回路装置に関する。 この種の回路装置は公知である。この種の回路装置は、例えばバッテリー電圧 の供給される移動無線機で、負のゲート電圧をMESFETに対して形成するの に使用される。移動無線機は一般的には1つまたは複数のMMIC(モノリシッ クマイクロ波集積回路)チップ(例えばMMIC電力増幅器)をMESFETベ ースに有する。負の電圧をバッテリー駆動される電子機器で形成することのでき る回路変形例では、発振器またはマルチバイブレータによって交流電圧が形成さ れ、続いて整流される。同じように移動電話では、MMIC電力増幅器の入力側 に印加される受信高周波信号を整流することによって負の電圧を形成することが できる。 しかしこれら2つの方法は欠点を有する。すなわち 第1の例では発振器により電子機器に付加的な交流電圧信号が形成され、この信 号が機器の動作特性を損なうことがある。例えば電子機器の隣接する構成素子、 例えばマイクロプロセッサが影響を受けることがあり、このことが誤機能を引き 起こすことがある。 第2の方法では、MMIC電力増幅器が高周波信号の印加後に初めて投入接続 され、比較的に信号レベルの高いときだけ機能することが特に欠点である。 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の、ノイズの少ない回路装置を提供し、電 子機器の動作特性が損なわれるのを回避し、同時に安価に小さなスペースで実現 できるようにすることである。またこの回路装置は上記の欠点を回避すると同時 に、移動無線機で使用するのに適するものであり、とりわけ電流節約モードで動 作するようにする。 この課題は、請求項1の構成を有する回路装置によって解決される。本発明の 回路装置の有利な改善形態は従属請求項2から10に記載されている。本はつめ 印回路装置の有利な適用は請求項10に記載されている。 本発明の回路装置は以下の特徴を有する。 すなわち: トランジスタの負荷区間の第1の端子、例えば電界効果トランジスタのソース /ドレイン区間の第1の端子と、第1の回路入力端子との間にコイルが接続され ており、トランジスタの負荷区間の第2の端子が固定基準電位と導電接続されて いる。第1の回路入力端子には、基準電位に対して第2の極性(例えば正)を有 する動作電圧を印加することができる。さらにトランジスタの制御端子が制御線 路を介して第2の回路入力端子と接続されており、第2の回路入力端子には交流 電圧を供給することができる。トランジスタの負荷区間の第1の端子と第1のダ イオードのカソードとの間には第1のコンデンサが接続され、第1のダイオード のカソードは第2のダイオードのアノードに接続されている。第2のダイオード のカソードは固定基準電位に接続されており、また固定基準電位と第1のダイオ ードのアノードとの間には第2のコンデンサが接続されている。第1のダイオー ドのアノードは回路出力端子と接続されている。回路出力端子からは固定基準電 位に対して第1の極性(例えば負)を有する出力電圧を取り出すことができる。 本発明の回路装置は基本的に次の原理に従って動作する。すなわち、トランジ スタの遮断切り替え後のコイルでの電圧上昇を用いて、第1のコンデンサを固定 基準電位に対して正の電圧に充電するのである。トランジスタの導通フェーズの 間、第1のコンデンサは第2のコンデンサを、固定基準電位に対して負の電圧に 充電し、この電圧を外から取り出すことができる。 交流電圧は例えば、固定基準電位に対して第2の極 性を有する電圧パルス、例えば矩形電圧からなる。 本発明の回路装置の利点は、これが従来技術と比較して大きな構成部材コスト なしで、また僅かなスペースで実現できることである。コイルとコンデンサを除 いてすべての構成素子を簡単にMMICチップに集積することができる。 移動無線機では有利には、トランジスタ制御に対する交流電圧としてすでに存 在する呼出信号発生器−供給電圧が使用される。同じようにラップトップでも、 スピーカ電圧を使用することができる。 従って本発明の回路装置の駆動のために付加的な発振器は必要ない。動作電圧 および交流電圧は電子機器で通常はすでに使用でき、回路装置に対して固有に形 成する必要はない。 本発明の回路装置の有利な実施例では、交流電圧として矩形電圧が使用される 。これによりコイルに有利には非常に高い電圧上昇が形成され、このことにより 回路装置の効率が改善される。 本発明の回路装置の特に有利な形態では、回路出力端子とトランジスタの制御 線路との間に電気抵抗が接続され、この抵抗を介してトランジスタTの制御端子 には負電圧が供給され、これにより有利には特に電流節約モードで動作する。 さらに本発明の有利な実施例では、トランジスタの制御端子線路(第2の回路 入力端子と制御端子との間 の接続路)に電流制限抵抗が接続され、この抵抗は交流電圧が動作時に大きく降 下するのを阻止する。 さらに制御線路に有利には第3のコンデンサを接続することができる。この第 3のコンデンサは交流電圧を形成する電圧源を直流的に回路装置から分離する。 本発明の回路装置の別の有利な形態では、第1の回路入力端子と固定基準電位 との間に第4のコンデンサが接続されている。これによって正の動作電圧を送出 する電圧源が交流的に回路から分離される。 さらに第2の回路入力端子または第3のコンデンサと固定基準電位との間に付 加的電気抵抗を接続することができる。この電気抵抗により有利には、トランジ スタの制御端子における電位が固定基準電位に対して安定化される。 トランジスタとして有利には電界効果トランジスタよびバイポーラトランジス タを使用することができる。 本発明のさらに有利な形態は従属請求項に記載されており、以下図面1から6 に関連して詳細に説明する。 図1は、本発明の回路装置の第1の実施例の回路図、 図2は、トランジスタを制御するための交流電圧の電圧/時間線図、 図3は、図1の回路装置のIで示した点における電 圧経過の電圧/時間線図、 図4は、図1の回路装置のKで示した点における電圧経過の電圧/時間線図、 図5は、MMIC電力増幅器と接続された本発明の回路装置のブロック回路図 である。 図1の回路装置では、トランジスタTは例えば電界効果トランジスタとして実 現されている。トランジスタTのドレイン端子D(負荷区間の第1の端子に相当 する)と、正の動作電圧V+(例えば+3V)が印加される第1の回路入力端子 E1との間にはコイルL(例えば10μHのインダクタンス)が接続されている 。トランジスタTのソース端子(負荷区間の第2の端子に相当する)は固定基準 電位P(例えばアース)と接続されており、トランジスタTのゲート端子G(制 御端子に相当する)は第2の回路入力端子E2と接続されている。第2の回路入 力端子E2には交流電圧V〜(例えば+3Vの矩形パルスを有する矩形電圧、図 2参照)が印加される。ドレイン端子Dと第1のダイオードD1のカソードK1 との間には第1のコンデンサC1(例えば約1nFのキャパシタンス)が接続さ れている。同時に第1のダイオードD1のカソードK1は第2のダイオードD2 のアノードA2と、第2のダイオードD2のカソードK2は固定基準電位Pと接 続されている。固定基準電位Pと第1のダイオードのアノードA1との間には第 2のコンデンサC2(例え ば約1nFのキャパシタンス)が接続されている。第1のダイオードD1のアノ ードA1は回路出力端子Aと接続されており、この回路出力端子からは負電圧V −(実施例のインダクタンスとキャパシタンスの値では約−6から−9V)が取 り出される。 オプションとして図1の回路装置では、ゲート線路(ゲート端子Gと第2の回 路入力端子E2との間の接続路)に、例えばR=1kΩのゲート前置抵抗R1を 接続することができる。この前置抵抗は交流電圧V〜の大きな電圧降下を阻止す る。 さらに固定基準電位Pと第2の回路入力端子E2との間に付加的電気抵抗R2 (例えばR=20kΩ)を接続することができる。この抵抗はトランジスタTの ゲート/ソース電位の安定化に寄与する。 交流電圧(V〜)供給部を回路装置から直流的に分離するため、第2の回路入 力端子E2とゲート端子Gないしゲート前置抵抗R1との間に第3のコンデンサ C3(図1には同じように破線で示されている。)を接続することができる。こ のコンデンサは例えば1nFのキャパシタンスを有する。 さらにコイルLを動作電圧(V+)供給部から分離するために、第1の回路入 力端子E1と固定基準電位Pとの間に、例えば2nFのキャパシタンスを有する 第4のコンデンサC4(図1には破線で示してある。)を接続することができる 。 トランジスタTに負のゲート電圧を供給するために、回路出力端子Aとゲート 端子Gないしゲート前置抵抗R1との間に電気抵抗R3を接続することができ、 これにより回路装置の電流節約モードでの動作が達成される。 図2には、交流電圧V〜に対する電圧/時間線図が示されている。この交流電 圧はトランジスタTの制御に使用され、例えば移動無線機(例えば携帯電話)で 呼出信号発生器−供給電圧VcIkとして使用される。横軸には時間が、縦軸には 電圧Vがプロットされている。この交流電圧は、例えば固定基準電位P(例えば アース)に対して+3Vのパルス高さを有する矩形電圧であり、例えば5から1 5MHzの周波数を有し、第2の回路入力端子E2に印加される。 図3に示された電圧/時間線図は、図1の回路装置にIにより示された回路点 での電圧経過を概略的に示す。図2と同じように横軸には時間、縦軸には電圧V がプロットされている。この図によれば回路点Iには、交流電圧V〜ないし呼出 信号発生器−供給電圧Vclkのパルス休止期間の間に、基準電位Pに対して動作 電圧V+よりも高められた電圧(最大で約+6から+9V)が発生している。パ ルス期間中は、回路点IはトランジスタTが導通接続するので固定基準電位Pに なる。動作電圧V+に比較して高められた電圧は、コイルLの無電流切替時に発 生した電圧上昇によるもの であり、この電圧は第1のコンデンサC1を充電する。理想的な電圧経過が図3 に破線で示されている。 図4に示された電圧/時間線図は、図1にKで示した回路点での電圧経過を概 略的に示す。図2と同じようにここでも横軸には時間、縦軸には電圧Vがプロッ トされている。交流電圧V〜ないし呼出信号発生器−供給電圧Vclkのパルス休 止期間内では、固定基準電位に対してここでは最大で約−6から−9Vの電圧が 発生している。この電圧は、トランジスタTの導通接続時、すなわち第1のコン デンサC1の正極が固定基準電位に接続されているときに第2のコンデンサC2 2を固定基準電位に対して負の電圧V−に充電することによって形成される。理 想的電圧経過は、図3と同じように破線で示されている。 回路出力端子Aからは無負荷状態で、約−6から−9Vの純粋な直流電圧を取 り出すことができる。 図5には本発明の回路装置のブロック回路図が、移動無線機で使用される、3 つの増幅段V1,V2,V3を有するMMIC電力増幅器チップMMICに関連 して示されている。トランジスタT、ダイオードD1およびD2および場合によ り第1,第2および/または第3の電気抵抗R1,R2,R3がMMIC電力増 幅器チップMMICに集積されている。コイルL、第1および第2のコンデンサ C1,C2、並びに場合により第3および第4のコンデンサはMMIC電力増幅 器チップMMICの外に配置されている。このブロック回路図ではさらに、本発 明の回路装置では交流電圧V〜として有利には、移動無線機に基本的に備わって いる呼出信号発生器−供給電圧Vclkが使用されることが示されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 基準電位(P)に対して第2の極性を有する動作電圧(V+)の供給さ れる電子機器内で、基準電位(P)に対して第1の極性を有する出力電圧(V− )を形成するための回路装置において、 a)トランジスタ(T)の負荷区間の第1の端子(D)と第1の回路入力端子 (E1)との間にコイル(L)が接続されており、 b)トランジスタ(T)の負荷区間の第2の端子(S)が固定基準電位(P) に接続されており、 c)第1の回路入力端子(E1)には動作電圧(V+)が印加され、 d)トランジスタ(T)の制御端子(G)が第2の回路入力端子(E2)に接 続されており、該第2の回路入力端子には交流電圧(V〜)が印加され、 e)トランジスタ(T)の負荷区間の第1の端子(D)と第1のダイオード( D1)のカソード(K1)との間に第1のコンデンサ(C1)が接続されており 、 f)第1のダイオード(D1)のカソード(K1)は第2のダイオード(D2 )のアノード(A2)に接続されており、 g)第2のダイオード(D2)のカソード(K2)は固定基準電位に接続され ており、 h)第1のダイオード(D1)のアノード(A1)は出力電圧(V−)である 回路出力端子(A)と接続されている、 ことを特徴とする回路装置。 2. 回路出力端子(A)とトランジスタ(T)の制御線路(E2−G)との 間には電気抵抗(R3)が接続されている、請求項1記載の回路装置。 3. 第1の回路入力端子(E1)と固定基準電位(P)との間には第3のコ ンデンサ(C3)が接続されている、請求項1または2記載の回路装置。 4. トランジスタ(T)の制御端子(G)には電流制限抵抗(R1)が配置 されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の回路装置。 5. 第2の回路入力端子(E2)と固定基準電位(P)との間には別の電気 抵抗(R2)が接続されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の回路 装置。 6. トランジスタ(T)、第1および第2のダイオード(D1,D2)は単 一のMMICチップ(MMIC)に集積されている、請求項1から5までのいず れか1項記載の回路装置。 7. トランジスタ(T)、第1および第2のダイオード(D1,D2)およ び電気抵抗(R3)は単一のMMICチップ(MMIC)に集積されている、請 求項2から6までのいずれか1項記載の回路装置。 8. 交流電圧(V〜)は、基準電位(P)に対して第2の極性を有する電圧 パルスからなる矩形電圧である、請求項1から7までのいずれか1項記載の回路 装置。 9. 移動無線機で使用され、交流電圧(V〜)として移動無線機で形成され る呼出信号発生器−供給電圧(VCIk)が使用される、請求項1から8までのい ずれか1項記載の回路装置の適用方法。
JP50105998A 1996-06-14 1997-06-09 電圧極性反転用の回路装置 Expired - Fee Related JP3373215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19623828A DE19623828A1 (de) 1996-06-14 1996-06-14 Schaltungsanordnung zur Spannungsumpolung
DE19623828.5 1996-06-14
PCT/DE1997/001157 WO1997048160A1 (de) 1996-06-14 1997-06-09 Schaltungsanordnung zur spannungsumpolung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512119A true JP2000512119A (ja) 2000-09-12
JP3373215B2 JP3373215B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=7796987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50105998A Expired - Fee Related JP3373215B2 (ja) 1996-06-14 1997-06-09 電圧極性反転用の回路装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5999426A (ja)
EP (1) EP0904619B1 (ja)
JP (1) JP3373215B2 (ja)
KR (1) KR20000016476A (ja)
CN (1) CN1089498C (ja)
DE (2) DE19623828A1 (ja)
DK (1) DK0904619T3 (ja)
IN (1) IN191886B (ja)
TW (1) TW395075B (ja)
WO (1) WO1997048160A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19623829C2 (de) * 1996-06-14 1998-06-10 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Spannungsumpolung in einem Mobilfunkgerät
DE19831561A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Erzeugen einer Hilfsgleichspnnung
US6418040B1 (en) * 2001-04-09 2002-07-09 Cypress Semiconductor Corp. Bi-directional architecture for a high-voltage cross-coupled charge pump
US6930408B2 (en) * 2001-08-29 2005-08-16 Tai-Her Yang Circuit for the generation of electric power of opposite polarity in a pulsating power supply
US7855592B1 (en) 2006-09-28 2010-12-21 Cypress Semiconductor Corporation Charge pump
CN100592153C (zh) * 2007-06-08 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 负电压产生电路
CN104867465B (zh) * 2015-05-11 2017-08-25 深圳市华星光电技术有限公司 负压信号生成电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3863138A (en) * 1973-09-13 1975-01-28 Motorola Inc One element voltage supply device
US4045719A (en) * 1976-06-14 1977-08-30 Rca Corporation Regulated voltage source
US4281377A (en) * 1978-06-21 1981-07-28 Lucas Industries Limited Power supply circuits
US4320447A (en) * 1980-11-12 1982-03-16 Krauss Geoffrey H Fail-safe amplifier power supply
US4922401A (en) * 1989-05-22 1990-05-01 International Fuel Cells Inverter circuit utilizing the reverse voltage capabilities of symmetrical gate turn off thyristors
US5396165A (en) * 1993-02-02 1995-03-07 Teledyne Industries, Inc. Efficient power transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1222261A (zh) 1999-07-07
DK0904619T3 (da) 2001-11-05
WO1997048160A1 (de) 1997-12-18
TW395075B (en) 2000-06-21
US5999426A (en) 1999-12-07
DE19623828A1 (de) 1998-01-02
KR20000016476A (ko) 2000-03-25
EP0904619A1 (de) 1999-03-31
JP3373215B2 (ja) 2003-02-04
EP0904619B1 (de) 2001-10-17
IN191886B (ja) 2004-01-10
DE59704978D1 (de) 2001-11-22
CN1089498C (zh) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132895A (en) Variable charge pumping DC-to-DC converter
JP2006526374A (ja) ブースト回路
US7894213B2 (en) DC to DC converter
US5546043A (en) Circuit arrangement for driving an MOS field-effect transistor
US6657274B2 (en) Apparatus for controlling a high voltage circuit using a low voltage circuit
JP2812824B2 (ja) 直流−直流変換器
US20040228152A1 (en) Soft start precharge circuit for DC power supply
JP2000512119A (ja) 電圧極性反転用の回路装置
US6255885B1 (en) Low voltage transistor biasing
US6321031B1 (en) Control circuit for a dc motor
US7436042B2 (en) Circuit for driving gate of power MOSFET
JP2005026732A (ja) 電界効果トランジスタのドライブ回路
JP2002252731A (ja) 電話機用電源回路
US6307357B1 (en) Direct current step-up circuit for use with battery powered equipment
JPH05103462A (ja) スイツチモード電源を具えた回路配置
JP2880940B2 (ja) 携帯電話機
JP3453149B2 (ja) 制御可能な半導体構成素子用の制御回路
JPH11332219A (ja) 携帯tdma無線用の電圧アップコンバ―タ回路
US6014060A (en) Voltage supply circuit for amplifier
US20020167826A1 (en) Method for turning off an insulated gate bipolar transistor and apparatus for carrying out the method
JP3722954B2 (ja) 移動無線装置における電圧極性の反転回路装置
US7911809B2 (en) Switching power supply circuit
US6316907B1 (en) Filtering and voltage raising circuit for connection between a car radio and a motor-vehicle battery
JPH0522988Y2 (ja)
US11831307B2 (en) Power switch drive circuit and device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees