JP2000511121A - フッ素含有ポリマーを含む多層組成物および物品 - Google Patents

フッ素含有ポリマーを含む多層組成物および物品

Info

Publication number
JP2000511121A
JP2000511121A JP09542294A JP54229497A JP2000511121A JP 2000511121 A JP2000511121 A JP 2000511121A JP 09542294 A JP09542294 A JP 09542294A JP 54229497 A JP54229497 A JP 54229497A JP 2000511121 A JP2000511121 A JP 2000511121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copolymer
composition
melt
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09542294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511121A5 (ja
Inventor
ピー グルエル,マイケル
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2000511121A publication Critical patent/JP2000511121A/ja
Publication of JP2000511121A5 publication Critical patent/JP2000511121A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/265Tetrafluoroethene with non-fluorinated comonomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • B32B2333/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)テトラフルオロエチレンとアリル系水素含有オレフィンモノマー(たとえば、プロピレン)から誘導された共重合単位を含む半晶質コポリマーを含み、示差走査熱量分析法(Differential Scanning Calorimetry)(DSC)の加熱曲線からわかるように、総融解熱の10%未満が300℃より高い二次融解転移に帰属される第1層と、(b)実質的に熱的に安定であり且つ半晶質コポリマーの分解温度より低い温度で溶融加工することが可能な溶融加工可能ポリマー(たとえば、ポリエチレン)を含む第2層とを含む多層組成物。この多層組成物を使用して、様々な用途向けの造形品(たとえば、フィルム、シート、管材料、被覆ワイヤー、ケーブル外皮、または壜)を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 フッ素含有ポリマーを含む多層組成物および物品 技術分野発明の分野 本発明はフッ素含有ポリマーを含む多層組成物に関する。別の態様では、本発 明はその多層組成物を含む造形品に関する。また別の態様では、本発明は多層組 成物を調製する方法に関する。発明の背景 フッ素含有ポリマー、すなわちフルオロポリマーは重要なポリマーであり、た とえば、非晶質フルオロカーボンエストラマーや半晶質フルオロカーボンプラス チックなどがある。高温で熱安定性が高く有用であり、且つ非常に低温で極めて 強靭で可撓性のあるポリマーもこの部類に含まれる。これらのポリマーは、その 多くが広く様々な有機溶剤にほとんど全く溶解せず、化学的に不活性である。誘 電損が極端に低く、且つ絶縁耐力が高いものもあるが、大抵は独特の非粘着特性 および低摩擦特性を有する。たとえば、F.W.Billmeyer,Textbook of Polymer S cience ,3rd ed.,pp.398-403,John Wiley & Sons,New York(1984)を参照さ れたい。 非晶質フルオロカーボンエラストマー、特にフッ化ビニリデンと、ヘキサフル オロプロペンなどのような他のエチレン的に不飽和なハロゲン化モノマーとのコ ポリマーは、シール、ガスケット、ライニングなど、高温での用途で特に有用で ある。たとえば、Brullo,R.A.,「Fluoroelastomer Rubber for Automotive App lications」Automotive Elastomer & Design,June 1985,「Fluoroelastomer Seal Up Automotive Future」Materials Engineering,October 1988、およびW. M.Grootaert,G.H.Millet,and A.T.Worm,「Fluorocarbon Elastomers」Kir k-Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology,Vol.8,pp.990-1005(4th e d.,John Wlley & Sons,1993)を参照されたい。 半晶質フルオロプラスチック、特にポリクロロトリフルオロエチレン、ポリテ トラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレ ン、およびポリ(フッ化ビニリデン)には、多数の電気的用途、機械的用途、お よび化学的用途がある。フルオロプラスチックは、たとえば、電線カバー、電気 部品、シール、ソリッドパイプ、ラインドパイプ、およびパイロ電気検出器で有 用である。たとえば、「Organic Fluorine Compounds」Kirk-Othmer,Encyclope dia of Chemical Technology ,Vol.11,pp.20,21,32,33,40,41,48,50 ,52,62,70,71,John Wiley & Sons,(1980)を参照されたい。 他にも多くの優れた特性があるものの、大抵の半晶質フルオロプラスチックは 高い加工温度を必要とするという欠点がある。これらの材料の多くは、フルオロ プラスチックの分解温度が加工温度と同じ範囲である傾向があるため、耐腐蝕装 置を必要とする。さらに、高い加工温度を必要性とするため、フルオロプラスチ ックと、そのような温度で熱的に安定でない他の高分子材料との同時加工が妨げ られる。多層組成物が望ましいとき、材料を逐次的に加工するか、あるいはフル オロプラスチックを、もっと高価な傾向がある耐熱ポリマーと結合させなければ ならない。それ故、低温で加工することが可能な半晶質フルオロプラスチックお よび多層組成物を調製するための一工程方法が当該技術で必要である。電線絶縁 、ケーブル絶縁、ホース構造、電気回路、および熱収縮管材料などの用途で使用 するための、化学的抵抗性、バリヤー性、低引火性、および優れた電気特性を示 す多層組成物も必要である。 発明の開示発明の概要 簡単に記載すると、1つの態様で、本発明は(a)テトラフルオロエチレン( TFE)とアリル系水素含有オレフィンモノマー(たとえば、プロピレン)から 誘導された共重合単位を含む半晶質コポリマーを含み、示差走査熱量分析法(Di fferential Scanning Calorimetry)(DSC)の加熱曲線からわかるように、総 融解熱の10%未満(好ましくは5%未満)が300℃より高い二次融解転移に 帰属される第1層と、(b)実質的に熱的に安定であり且つ半晶質コポリマーの 分解温度より低い温度で溶融加工することが可能なポリマー(たとえば、ポリエ チレン)を含む第2層とを含む多層組成物を提供する。 ある重合技術を使用すると、先行技術のTEFとアリル系水素含有モノマーと のコポリマーとは違って、低温で、たとえば約200℃以下という低い温度で( 使用するモノマーの個々のタイプおよび量によって異なる)容易に加工すること ができるTFEとアリル系水素含有モノマーとの半晶質コポリマーが得られるこ とがわかっている。この技術を使用すると、1種以上の異なる樹脂(たとえば、 ポリオレフィン類または他のフルオロポリマー)とのコポリマーの同時加工(た とえば、同時押出し、同時ブロー成形、または同時射出成形)によって、多層組 成物の−工程調製が可能である。(やはり低温で加工できる先行技術の半晶質フ ルオロプラスチックとは異なる)コポリマーは驚くほど低い誘電率および誘電正 接を示すため、これらの特性(ならびに耐薬品性、耐候性、ガスおよび/または 液 体低透過性、および低引火性)も示す多層組成物をそれから調製することができ る。このような多層組成物を使用して、様々な用途(たとえば、電気伝導応用範 囲、電子伝導応用範囲、および化学伝導応用範囲を含む)向けの造形品(たとえ ば、フィルム、シート、管材料、電線カバー、ケーブル外皮、または壜)を形成 することができる。 別の態様では、本発明は本発明の多層組成物を含む造形品およびその組成物を 調製するための一工程方法も提供する。図面の簡単な説明 図1は、下記の実施例1で調製される半晶質コポリマーの示差走査熱量分析法 (Differential Scanning Calorimetry)(DSC)の熱曲線を示す図である。発明の詳細な説明 米国特許第5,285,002号(Grootaert)に記載の開始系を使用して、 本発明の多層組成物を調製するのに適したTEFとアリル系水素含有モノマーと のコポリマーを調製することができる。フッ素含有モノマーとアリル系水素含有 モノマーとを含むモノマー混合物の場合、この開始系を使用すると、酸化還元開 始と熱開始の両者が可能である。この方法は、第三級ブタノールなどの補助溶剤 を必要とせず、比較的低圧で円滑に実行することができ、且つ比較的速い反応速 度で進行する。得られるコポリマーは便利な分子量(一般に商業上有用なポリマ ーでみられる粘度または溶融流量指数(MFI)の範囲内である粘度またはMF Iで表示されるものである。さらに、プロトンNMRで検出可能なCF2H共鳴 が存在しないことによって立証されるように、71℃のような高温で重合が実施 され る時でも、崩壊性連鎖移動の証拠は全くない。 重合の開始に有用な1クラスのフルオロ脂肪族スルフィネートは次の一般式 で表すことができ、式中Rfは、たとえば1〜20個の炭素原子、好ましくは4 〜10個の炭素原子を有する1価フルオロ脂肪族基を表し、Rf'は、たとえば1 〜20個の炭素原子、好ましくは2〜10個の炭素原子を有する多価の、好まし くは二価の、フルオロ脂肪族基を表し、Mは水素原子または原子価xの陽イオン を示し、xは1〜2であって、好ましくは1であり、nは2〜4、好ましくは2 である。 1価フルオロ脂肪族基Rfは、フッ素化された安定な不活性非極性飽和部分で ある。これは直鎖であっても分岐鎖であってもよく、十分に大きければ、アルキ ル脂環式基などのように、環状であってもその組み合わせであってもよい。一般 に、Rfは炭素原子を1〜20個、好ましくは4〜10個有し、フッ素を40〜 83重量%、好ましくは50〜78重量%含む。好ましい化合物は、Rfがペル フルオロアルキルCn2n+1であって、式中nは1〜20である場合のように、 Rf基が十分にまたは実質的に完全にフッ素化されたものである。 多価の、好ましくは2価の、フルオロ脂肪族基Rf'はフッ素化された安定な不 活性非極性飽和部分である。これは直鎖であっても分 岐鎖であってもよく、十分に大きければ、アルキル脂環式2価基などのように、 環状であっても、その組み合わせであってもよい。一般に、Rf'は炭素原子を1 〜20個、好ましくは2〜10個有する。好ましい化合物の例は、Rf'基がペル フルオロアルキレンCn2nであって、式中nは1〜20であるものであるか、 ペルフルオロシクロアルキルCn2n-2であって、式中nは5〜20であるもの である。 RfまたはRf'のいずれにも関して、炭素原子の主鎖は、各々が炭素原子のみ に結合している2価の酸素、6価のイオウまたは3価の窒素ヘテロ原子によって 中断されていてもよいが、このようなヘテロ原子が存在する場合、このような主 鎖は炭素原子2個毎に1個より多い前記ヘテロ原子を含まないことが好ましい。 炭素結合した水素原子、ヨウ素原子、臭素原子、または塩素原子が時折存在して もよいが、存在する場合、鎖の炭素原子2個毎に1個以下存在することが好まし い。RfまたはRf'が環状構造であるか環状構造を含む場合、このような構造は 環構成原子6個を有することが好ましく、そのうち1個または2個は前記ヘテロ 原子、たとえば、酸素および/または窒素であってもよい。Rf基の例はフッ素 化アルキル、たとえば、C49-,C613-,C817-、アルコキシアルキル、 たとえば、C37OCF2-である。Rf'の例はフッ素化アルキレン、たとえば、 -C48-,-C816-である。Rfが特定の基、たとえば、C817-と表される場 合、この基は混合物の平均構造、たとえば、C613-〜C1021-を表すことが でき、その混合物は分枝構造も含むことができると理解すべきである。 コポリマーの調製に有用な代表的なフルオロ脂肪族スルフィネート化合物とし ては次のものがある: CF3SO2Na C4F9SO2H C4F9SO2Na C6F13SO2Na C8F17SO2Na CF3C(Cl)2CF2SO2K Cl(CF2)8OC2F4SO2Na Cl(CF2)xCF2SO2Na 式中xは1〜10である NaO2SC8F16SO2Na NaO2SC6F12SO2Na NaO2SC2F4OC2F4SO2Na NaO2SC2F4OC2F4X,式中XはBrまたはIである NaO2S(C4F8O)nC3F6SO2Na 式中nは1〜20である NaO2SCF2O(CF2CF2O)m(CF2O)nCF2SO2Na 式中nおよびmは各々1〜20である (CF3)2NCF2CF2SO2Na (C2F5)2NCF2CF2SO2Na N(C2F4SO2Na)3 NaO2SC8F16SO2F NaO2SC3F6O(C4F8O)nC3F6SO2Na 式中nは4〜8である コポリマーの調製に有用な1クラスのアリル系水素含有オレフィンモノマーは 、炭素原子、水素原子、およびハロゲン原子のみを含有するモノオレフィンであ る。適当なアリル系水素含有オレフィンモノマーの代表的な例には、プロピレン 、ブチレン、イソブチレン、および1,1,2-トリフルオロプロペンなどがある。好 ましくは、アリル系水素含有オレフィンモノマーはプロピレンである。 コポリマーの調製に有用なモノマー混合物はエチレン的不飽和コモノマー、た とえば、エチレン、ブタジエン、ヘキサフルオロプロピレン、またはフッ化ビニ リデンをさらに含んでもよい。ペルオキシド硬化性ポリマーを調製するために、 前記モノマー混合物はヨウ素含有硬化部位または臭素含有硬化部位も(コポリマ ーの電気特性および他の特性がそれによって損なわれない量で)含んでもよい。 適当な硬化部位モノマーには、ブロモジフルオロエチレン、ブロモトリフルオロ エチレン、ヨードトリフルオロエチレン、CF2=CFOCF2CF2Br、および4-ブロモ-3, 3,4,4-テトラフルオロブテン-1などのように、炭素原子が2〜4個の末端不飽和 モノオレフィンが含まれる。 従来の乳化遊離基重合技術または懸濁遊離基重合技術を使用して、コポリマー を調製することができる。(このような従来の乳化重合技術または懸濁重合技術 は一般に、無機遊離基開始剤系および界面活性剤または沈澱防止剤の存在下で、 水性媒体中でモノマーを重合することを含む。)フッ素化スルフィネートは還元 剤と、スルフィネートをスルホニル基に変換することができる水溶性酸化剤の役 割 を果たす。好ましい酸化剤はナトリウム、カリウム、およびアンモニウムの過硫 酸塩、過リン酸塩、過ホウ酸塩、および過炭酸塩である。特に好ましい酸化剤は ナトリウム、カリウム、およびアンモニウムの過硫酸塩である。このようにして 生じたスルホニル基はSO2を除去し、モノマーの重合を開始するフッ素化基を形 成すると考えられる。 スルフィネートのほかにも、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムの亜硫 酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜リン酸塩、次亜硫酸塩、チオ亜硫酸塩、亜リン酸塩 、ナトリウムまたはカリウムのホルムアルデヒドスルホキシレートまたはホルム アルデヒド次亜リン酸塩など、他の還元剤が存在してもよい。第一鉄、第一銅お よび銀の塩類も存在してもよい。 たとえば、モノマー、水、界面活性剤、緩衝液および触媒が最適の圧力条件お よび温度条件で攪拌反応器に連続的に供給され、結果として得られる乳液または 懸濁液が連続的に除去される従来の定常状態条件で、水性乳化重合および懸濁重 合を実施することができる。代替技術は、成分を攪拌容器に供給し、設定された 温度で指定された時間反応させることによるか、あるいは成分を反応器に充填し 、モノマーを反応器に供給して、所望の量のポリマーが形成されるまで一定の圧 力を維持することによる、バッチ重合または半バッチ重合である。 使用されるフルオロ脂肪族スルフィネートの量は、たとえば、所望のポリマー の分子量によって異なってもよい。好ましくはフルオロ脂肪族スルフィネートの 量は、モノマーの総量を基準にして、0.01〜50モル%、最も好ましくは0 .05〜10モル%のスルフィネート化合物である。 スルフィネートを開始剤、モノマー、またはその両者として使用 することが望ましいかどうかによって、モノスルフィネート、ジスルフィネート 、およびトリスルフィネートの組み合わせを使用してもよい。式IIで表されるも のなど、多価スルフィネートを使用する場合、スルフィネートはモノマーの役割 を果たすと考えられ、フッ素化部分はポリマー主鎖に組み込まれると考えられる 。モノスルフィネートを使用するとき、フッ素化部分はポリマー末端基として組 み込まれると考えられる。 本発明の多層組成物の調製に有用な半晶質コポリマーは、TFEとアリル系水 素含有オレフィンモノマーから誘導された共重合単位を含む。このコポリマーは 一般に、たとえば、約2重量%〜約20重量%(好ましくは約5重量%〜約15 重量%、さらに好ましくは約7重量%〜約12重量%)のアリル系水素含有オレ フィンモノマーを含有してもよい。このコポリマーは、はるかに小さい高温溶融 ピークを示す点で先行技術のものと異なる。これは、総融解熱の10%未満、好 ましくは5%未満、最も好ましくは3%未満が、300℃より高い二次融解転移 に帰属されることを示すDSC曲線によって証明される。半晶質コポリマーは、 特に低加工温度、すなわち、300℃以下で、先行技術のポリマーと比較して改 良された加工性を有する。一般に、加工温度は、使用するモノマーの個々のタイ プおよび量によって、約250℃の範囲または約200℃以下という低い温度で あってもよい。 スルフィネート化合物は非極性非イオン性末端基を有するコポリマーを提供す る。これらの非イオン性末端基は一般に、改良された熱安定性、改良された誘電 特性、および改良された流動学的挙動など、改良された特性につながる。加工中 、たとえば、射出成形中、非イオン性末端基を有するポリマーは、同じ剪断速度 でイオン性末端基を有するポリマーと比較するとき、より低い見かけの粘度を示 す。 コポリマーの望ましい特性がフィラーによって著しく損なわれない程度までフ ィラーをコポリマー(類)と混合して、成形特性および他の特性を改良すること ができる。フィラーを使用するとき、ポリマー100重量部当たり約100部ま での量で、好ましくはポリマー100重量部当たり約15〜50部の量で、フィ ラーを加えることができる。使用することができるフィラーの例は、熱グレード のカーボンブラックであるか、粘土やバライトなどのように強化特性が比較的低 いフィラーである。他の添加物、たとえば、顔料、加工助剤(たとえば、ポリオ レフィン類)、安定剤、および定着剤もコポリマー(類)と混合してもよい。 上記半晶質コポリマーの1種(またはそれ以上、たとえば、配合物の形)と対 にして本発明の多層組成物を形成することができる溶融加工可能なポリマーは、 使用する半晶質コポリマーの分解温度より低い温度で実質的に熱安定であり且つ 溶融加工することができる非晶質ポリマーまたは半晶質ポリマーである。このポ リマーは熱可塑性であっても、熱硬化性であっても、あるいはエラストマーであ ってもよい。有用なポリマーとしては、オレフィンホモポリマーおよび(他のオ レフィンおよび/または非オレフィンモノマーとの)コポリマー、ポリエステル 類、ポリアミド類、ポリアクリルレート類、ポリメタクリレート類、ポリ(塩化 ビニル)、スチレンホモポリマーおよびコポリマー、フッ化ビニリデンのホモポ リマーおよびコポリマー、ポリカーボネート類、ポリウレタン類、天然および合 成のゴムおよびエラストマー、フッ素化エラストマー、およびそれらの配合物、 ならびに上記半晶質コポリマー(およびそれらの配合物)などがある。有用なオ レフィン類の代表例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセ ン、4−メチル−1−ペンテ ン、および1−オクテンなどがある。オレフィン類と共重合可能な有用な非オレ フィンモノマーの代表例としては、酢酸ビニル、ビニルプロピオネート、ビニル ブチレート、ビニルクロロアセテート、およびビニルクロロプロピオネートなど のようなビニルエステルモノマー、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、 メチルアクリレート、およびエチルアクリレートなどのようなアクリル酸モノマ ーおよびメタクリル酸モノマーおよびそれらのアルキルエステル、アクリルアミ ドやメタクリルアミドのようなアミド類、アクリロニトリルなどのようなニトリ ル類、スチレン、o−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、およびビニル ナフタレンなどのようなビニルアリールモノマー、塩化ビニル、塩化ビニリデン 、および臭化ビニリデンなどのようなビニルハライドモノマーおよびビニリデン ハライドモノマー、ジメチルマリアート、ジエチルマリアート、および無水マレ イン酸などのようなマレイン酸、フマル酸およびそれらの無水物のアルキルエス テルモノマー、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ ルエーテル、および2−クロロエチルビニルエーテル、ビニルピリジンモノマー などのようなビニルアルキルエーテルモノマー、N−ビニルカルバゾールモノマ ー、N−ビニルピロリジンモノマー、およびテトラフルオロエチレンやヘキサフ ルオロプロピレンなどのようなフッ素含有モノマーなどがある。 特に有用なものは、電線カバーおよびケーブルカバーを生産する上で技術的に 重要なポリマー、たとえば、ポリエチレン、ポリ(塩化ビニル)、エチレン−酢酸 ビニルコポリマー、エチレン−アルキルアクリレートコポリマー、ポリプロピレ ン、およびポリアミドなどのような熱可塑性樹脂、三ブロックコポリマー、ポリ ウレタン類、ポリエステル類、およびポリオレフィン類とゴムの配合物などのよ うな熱可塑性エラストマー、天然ゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム 、ニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレ ンテルポリマーゴム、ポリクロロプレン、クロロスルホン化ポリエチレン、シリ コーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、およびエチレン−酢酸ビニルコポリマー などのようなエラストマーである。これらの配合物を使用してもよい。ポリマー 組成物用に好ましいポリマーとしては、オレフィンホモポリマーおよびコポリマ ー、ポリ(塩化ビニル)、ポリアミド類、フッ化ビニリデンのホモポリマーおよび コポリマー、およびそれらの配合物などがあり、オレフィンホモポリマーおよび コポリマー、ポリ(塩化ビニル)、およびそれらの配合物が好ましい。ポリマー組 成物はさらに1種以上の添加物、たとえば、可塑剤、安定剤、フィラー、加工助 剤、顔料、および定着剤などを含んでもよい。 本発明の多層組成物を調製するにあたって、個々の用途に望ましい特性に基づ いて、1種以上の半晶質コポリマーおよび1種以上の溶融加工可能なコンパニオ ンポリマーを選択することが可能である。(当該技術上周知の通り、材料の分子 量、分子量分布、コポリマーパーセンテージ、結晶度、融解範囲などは様々であ ってもよく、添加物を使用して、ある特性を提供または強化することができる。 )一組の加工条件またはハードウエアで、多層組成物の最終的な望ましい特性を 著しく害さずに材料全部が同時に加工されることを確認できる限り、溶融加工可 能なコンパニオンポリマーは半晶質コポリマーより多少熱安定であってもよい。 コンパニオンポリマーは、ある特性、たとえば、難燃性、可撓性、粘着力、完全 性、優れた機械的または電気的特性、または透明性を多層組成物に与えるように 選択することができる。コンパニオンポリマーは、経済的な理由から選択するこ とも可能である。コポリマーおよびコンパニオンポリマ ーの流動学的特性を加工条件によって選択および/または調節して、層の厚さの 一様性をある程度達成し、層間の接着力を調節することができる。 選択された材料を加工するための、当該技術上周知の任意の方法で、コポリマ ーおよびコンパニオンポリマーを同時加工することができる。たとえば、材料を 同時押出、同時ブロー成形、同時射出成形することが可能である。同時押出は有 名な技術である(たとえば、Encyclopedia of Polymer Science and Engineerin g ,Volume 6,pages 571-576 and 608-613,John Wiley & Sons,New York(198 6)の押出および同時押出に関する説明を参照されたい。)1軸スクリュー押出機 、2軸スクリュー押出機、ラム押出機、およびギヤポンプを使用することができ る。同時押出造形ダイは、たとえば、サイドフィードダイ、ボトムフィードダイ 、スパイラルダイ、またはクロスヘッドデザインのものであってもよく、材料を 層内に配送し形成するための複数のマニホールドを具有することが可能である。 ダイが出て行く前に、最小限または最大限の材料の界面接触が可能なように、ダ イの内部機構を配置することができる。過剰剪断または崩壊なしに材料が十分に 混合および/または溶融されるように、押出機の分当たりの回転(rpm)また はポリマー計量システムを選択することが可能である。各材料のアウトプット速 度が、意図する線速度で所望の厚さの各層を形成するのに十分になるように、押 出機のrpmおよびサイズを選択することができる。 コポリマーは、粉末状またはペレット状で押出機に供給することができ、コン パニオンポリマーは(選択された材料の個々のタイプに応じて)当該技術で商業 的に押出に使用されるいずれの形状でも供給することが可能である。材料の比率 は、個々の用途および多層組成物に望ましい特性に応じて、広く変化してもよい 。材料を同時 加工する条件(たとえば、圧力や温度)は、選択された装置の力限界および安全 性限界を超えずに、材料が流動でき、且つ材料を造形することが可能なように選 択することができる。一般に、加工温度は、選択された半晶質材料の融点より高 く、且つ選択された熱硬化性材料またはエラストマー材料が硬化または架橋する ことが可能な温度よりも低いか、硬化または架橋することが可能な条件であるよ うに選択される。一般に、製造工程のあらゆる点で、最高温度が使用中の材料の 分解温度より低いことが望ましい。選択された材料間の加工温度(または他の必 要条件)の差に帰属される問題は、可能な限り溶融流を別々にしておくことによ って、たとえば、選択された材料がダイ出口付近またはダイ出口になるまで材料 を別々にしておくことができることにより、最小限に抑えることができる。ある いは、要望に応じて、逐次的インライン加工(たとえば、先に加工した材料の上 に材料1種を押出被覆または粉末被覆すること)も可能である。望ましい最終製 品の性質によって、その後の加工(たとえば、延伸、射出成形、またはサイジン グ)が左右される。 多層組成物(またはその個々の層)は、要望に応じて、たとえば、電子ビーム 線に曝露することによって、化学的方法によって、および/または加熱によって 、発泡していても、硬化していても、または架橋していてもよい。要望があれば 、多層組成物は1層以上の別の、たとえばコポリマーとコンパニオンポリマーの 配合物またはブロックポリマーまたはグラフトポリマーのいずれかを含む定着結 束層をさらに含んでもよい。 本発明の多層組成物を使用して造形品、たとえば、半晶質コポリマーを含む1 層以上の内層、外層、および/または中間層を有するチューブ、壜、フィルム、 シート、被覆電線を作ることができる。この組成物は、半晶質コポリマーによっ て組成物に与えられた耐薬 品性、耐候性、低引火性、低誘電率、および低誘電正接等々のため、電気用途向 け電線絶縁として特に有用である。 以下の実施例によって本発明の目的および長所をさらに示すが、この実施例に 引用した個々の材料およびその量、ならびに他の条件および詳細が、本発明を不 当に制限すると考えてはならない。 実施例 以下の実施例で、コポリマーを調製した。平均反応速度を観察し、時間当たり 反応器に充填した水リットル当たり(または水と補助溶剤の混合物)消費された 全モノマーのグラム(「g/l-h」)で算出した。 コポリマーのNFIは、ASTMD-1238に記載の方法論を使用し、Tinius Ol sen押出可塑度計を使用して、下記の条件化で求めた。 TA Instruments DSC-2910およびLNCA-II制御冷却部品を備え付けた200 0シリーズコントローラーを使用して、熱分析を実施した。窒素バージ下で、試 料を−100℃で平衡化し、等温に1時間保ち、10℃/分の加熱速度で350 ℃まで加熱し、装置ソフトウエアの「平衡化区分」で−100℃まで徐々に冷却 し、10℃/分の加熱速度で350℃まで再び加熱することによって、加熱曲線 を求めた。 他に表示がなければ、%は全て重量である。スルフィネートの調製 フルオロケミカルスルフィネートは、Hu et al.J .Org.Chem.,Vol.56,No .8,1991,page 2803の一般的手順に従って、対応するヨウ化物を脱ヨウ素スル フィン化することにより、調製することができる。フルオロケミカルスルフィネ ートC4F9SO2Naおよび C613SO2Naは、水とジオキサンの1対1混合物中で、対応するスルホニルフ ルオリドC49SO2FおよびC613SO2FをNa2SO3で還元することによっ て調製した。米国特許第5,285,002号(前出)も参照されたい。19F NMR分析で求めた上記フルオロケミカルスルフィネートの純度は、約90%で あった。実施例1 150リットルの垂直攪拌重合反応器に、脱イオン水120,000g、KO H78g、K2HPO4430g、アンモニウムペルフルオロオクタノエート 6 94g、および脱イオン水中C49SO2Naの20%溶液1,023gを入れた 。O2レベルが50ppm未満になるまで、この反応器に、排気とN2パージを交互 に行った。その後、この反応器を排気し、温度を71℃まで上げ、攪拌を210 rpmに設定した。次に、反応器にTFE 3929gおよびプロピレン79gを充 填すると、圧力は15.2bar(220psig)となった。約25g/分の計量ポン プを使用して、1当量の(NH4)228が供給されるまで(溶液約3,200g) 、脱イオン水中(NH4)228の5%溶液を反応器に供給することによって重合 を開始した。圧低下が観察されたら、TFE 91%およびプロピレン9%から 成る連続供給を開始し、所望の圧力を維持するために、反応器のコントロールシ ステムで連続的に調節した。連続供給開始の5時間後、TFE 31,300g およびプロピレン3,080gを供給した後、攪拌を減速することによって重合 を停止すると、計算上の平均反応速度は57g/l-hとなった。反応器に通気し、 冷却し、排水するとラテックスが分離した。このようにして得られたコポリマー を、ラテックスにHClを加えることによって凝固させ、脱イオン水で6回洗浄 し、120℃のオーブン内で一晩乾燥させた。DSCで分析した時、 このコポリマーはピーク溶融温度が154℃の広い融解転移と、ピーク溶融温度 が316℃の小さい融解転移を示し、大きい溶融ピークと小さい溶融ピークを統 合すると、総融解熱の2.8%を占めることがわかる(図1参照)。コポリマーの 炭素、水素、およびフッ素に関する元素分析は、TFE90.9%とプロピレン 9.1%のコポリマー組成物を示した。コポリマーの溶融流量指数(MFI)は 3.3g/10分.@265℃および2.16kg付加荷重であると決定された。 粉末またはペレット状のコポリマーを1軸スクリュー押出機ノホッパーに入れ る。場合に応じてコポリマを乾燥させる。押出機は一般的な熱可塑性用のもので 、長さと直径の比率が24/1、圧縮比3/1のスクエアピッチスクリューであ る。帯域温度はすべて230℃に設定する。場合に応じてギアポンプを使用して 、押出機からダイへの溶融コポリマーの供給速度および供給圧力を調節する。 コンパニオンポリマー、ポリプロピレン(UVtec,Inc.,Arllngton,Texasか ら入手可能なSafe-FRTM4299、低煙形成用に調製されたポリプロピレン)を第2 押出機のホッパーに供給する。 両押出機はともに類似した速度50rpmで操作し、熱ネックチューブを使用し て各押出機のアウトプットを電線被覆ダイボディに直接接続する。ダイは単純な クロスヘッドデザインのものであり、コポリマーは、導体(単一ストランドワイ ヤーまたはマルチストランドワイヤー)の上に最も内側の絶縁皮膜を形成するよ うに、ダイの内側マニフォールドを通って(あるいは、耐燃性または耐薬品性用 の外側被膜を形成するように、外側マニフォールドを通って)、供給される。コ ンパニオンポリマーは他のマニフォールドに供給される。 被覆工程を開始するために、導体は、ダイの背面を通って供給さ れる。要望に応じて導体を予熱し、下塗材料で予備被覆し(接着、安定化または 他の目的で)、且つ/または別のポリマーで予備被覆する。 被覆ダイを出て行くとき多層被覆ワイヤーが生産され、空中急冷または水中急 冷する。場合に応じて、この多層被覆ワーヤーを、もっと多くのワイヤーと一緒 に縛ったり束ねたりし、さらにジャケットで覆う。要望に応じて、溶融状態また は凝固状態で、多層被覆ワイヤーを電子ビーム放電に供する。(導体の1層以上 が架橋して接着力および様々な層の完全性を提供するように、条件および手順を 選択することができる。)その後、完成製品を冷却する。 本発明の様々な修正および変更は、本発明の範囲および精神から逸脱せずに、 当業者に明らかになるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)テトラフルオロエチレンとアリル系水素含有オレフィンモノマーか ら誘導された共重合単位を含む半晶質コポリマーを含み、示差走査熱量分析法( Differential Scanning Calorimetry)の加熱曲線からわかるように、総融解熱 の10%未満が300℃より高い二次融解転移に帰属される第1層と、(b)実 質的に熱的に安定であり且つ前記半晶質コポリマーの分解温度より低い温度で溶 融加工することができる溶融加工可能ポリマーを含む第2層とを含む多層組成物 。 2.前記アリル系水素含有オレフィンモノマーが炭素原子、水素原子、および ハロゲン原子から成るモノオレフィンである請求項1に記載の組成物。 3.前記コポリマーがテトラフルオロエチレンとアリル系水素含有オレフィン モノマーから誘導された共重合単位で本質的に構成される請求項1に記載の組成 物。 4.前記コポリマーが、エチレン的不飽和モノマーから誘導された共重合単位 で本質的に構成される請求項1に記載の組成物。 5.前記コポリマーが、エチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化 ビニリデンから成る群から選択された少なくとも1種のモノマーから誘導された 共重合単位をさらに含む請求項1に記載の組成物。 6.前記溶融加工可能ポリマーがオレフィンホモポリマーおよびコポリマー、 ポリエステル類、ポリアミド類、ポリアクリレート類、ポリメタクリレート類、 ポリ(塩化ビニル)、スチレンホモポリマーおよびコポリマー、フッ化ビニリデ ンのホモポリマーおよびコポリマー、ポリカーボネート類、ポリウレタン類、天 然および合成の ゴムおよびエラストマー、フッ素化エラストマー、およびそれらの配合物から成 る群から選択される請求項1に記載の組成物。 7.前記第1層と前記第2層との間に位置し、前記第1層と前記第2層との間 の接着を強化する作用をする第3層をさらに含む請求項1に記載の組成物。 8.(a)テトラフルオロエチレンとプロピレンから誘導された共重合単位を 含む半晶質コポリマーを含み、示差走査熱量分析法(Differential Scanning Ca lorimetry)の加熱曲線からわかるように、総融解熱の10%未満が300℃よ り高い二次融解転移に帰属される第1層と、(b)オレフィンホモポリマー、オ レフィンコポリマー、およびポリ(塩化ビニル)から成る群から選択された溶融 加工可能ポリマーを含む第2層とを含む多層組成物。 9.請求項1に記載の組成物を含む造形品。 10.低引火性、耐薬品性、耐候性、バリヤー性、および優れた電気特性を示 す、請求項1に記載の可撓性多層組成物を調製するための一工程低温方法であっ て、前記組成物の各層を同時加工する工程を含む方法。 11.低引火性、耐薬品性、耐候性、バリヤー性、および優れた電気特性を示 す、請求項1に記載の可撓性多層組成物を調製するための低温方法であって、前 記組成物の各層を逐次的に加工する工程を含む方法。
JP09542294A 1996-05-28 1996-11-01 フッ素含有ポリマーを含む多層組成物および物品 Pending JP2000511121A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/672,392 US5922425A (en) 1996-05-28 1996-05-28 Multi-layer compositions and articles comprising fluorine-containing polymer
US08/672,392 1996-05-28
PCT/US1996/017375 WO1997045258A1 (en) 1996-05-28 1996-11-01 Multi-layer compositions and articles comprising fluorine-containing polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511121A true JP2000511121A (ja) 2000-08-29
JP2000511121A5 JP2000511121A5 (ja) 2004-10-28

Family

ID=24698358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09542294A Pending JP2000511121A (ja) 1996-05-28 1996-11-01 フッ素含有ポリマーを含む多層組成物および物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5922425A (ja)
EP (1) EP0901413B1 (ja)
JP (1) JP2000511121A (ja)
AU (1) AU7666096A (ja)
CA (1) CA2260151C (ja)
DE (1) DE69608576T2 (ja)
WO (1) WO1997045258A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884481B1 (en) * 1998-04-24 2005-04-26 Kim A. Reynolds Motion transmitting cable assemblies having abrasion resistant multi-wall liner
US6287657B1 (en) * 1998-11-12 2001-09-11 Telcordia Technologies, Inc. All-plastic air feeder pipe
US7141303B2 (en) * 2001-03-06 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Protective articles
MXPA04010004A (es) * 2002-04-11 2005-09-21 Avon Property Man Co Manguera para llenado de combustible.
US6742952B1 (en) 2003-02-28 2004-06-01 Bic Corporation Transparent or translucent tubular structure
US9662869B2 (en) 2007-02-08 2017-05-30 Meissner Filtration Products, Inc. Multilayer film, method of making the same and containers formed from the same
US9682526B2 (en) 2007-10-02 2017-06-20 Meissner Filtration Products, Inc. Radio frequency weldable multilayer tubing and method of making the same
US8637144B2 (en) * 2007-10-04 2014-01-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, method of making, and porous, expended articles thereof
US9650479B2 (en) 2007-10-04 2017-05-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Dense articles formed from tetrafluoroethylene core shell copolymers and methods of making the same
US9040646B2 (en) 2007-10-04 2015-05-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, methods of making, and porous, expanded articles thereof
GB201102035D0 (en) * 2011-02-04 2011-03-23 Zephyros Inc Improvements in or relating to extrusion
US9644054B2 (en) 2014-12-19 2017-05-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Dense articles formed from tetrafluoroethylene core shell copolymers and methods of making the same
EP4038107A4 (en) * 2019-10-03 2023-11-01 Arkema, Inc. METHOD FOR PROCESSING FLUORINATED THERMOPLASTIC ELASTOMERS

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343552B1 (ja) * 1970-12-23 1978-11-21
JPS5222868B2 (ja) * 1974-08-08 1977-06-20
JPS6010582B2 (ja) * 1976-10-01 1985-03-18 三菱電機株式会社 電気機器の一定電流通電試験方法
JPS5783432A (en) * 1980-11-12 1982-05-25 Nitto Electric Ind Co Ltd Manufacture of heat-bonding composite film
US4588642A (en) * 1983-05-20 1986-05-13 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastic fluorine-containing resin laminate
JPS61171981A (ja) * 1985-01-22 1986-08-02 東海ゴム工業株式会社 ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
DE69110823T2 (de) * 1990-10-05 1995-12-21 Bridgestone Corp Oberflächenbehandlung von fluorchemischen Elementen und Herstellung von Verbundmaterialien daraus.
US5441782A (en) * 1991-07-16 1995-08-15 Central Glass Company, Limited Plastic laminate having polyamide resin surface layer and fluororesin surface layer
JPH085167B2 (ja) * 1992-01-06 1996-01-24 パイロット インダストリーズ、インコーポレイテッド フルオロポリマー複合材料製チューブおよびその製造方法
US5285002A (en) * 1993-03-23 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
IT1264661B1 (it) * 1993-07-05 1996-10-04 Ausimont Spa Copolimeri termoprocessabilin del tetrafluoroetilene
BR9506981A (pt) * 1994-03-04 1997-09-16 Aeroquip Corp Compósito e camada de ligação para o mesmo
US5656121A (en) * 1994-08-19 1997-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making multi-layer composites having a fluoropolymer layer
CN1082440C (zh) * 1994-08-19 2002-04-10 美国3M公司 含有含氟聚合物层的多层组合物
US5623038A (en) * 1994-12-14 1997-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0901413B1 (en) 2000-05-24
DE69608576T2 (de) 2001-01-18
DE69608576D1 (de) 2000-06-29
AU7666096A (en) 1998-01-05
EP0901413A1 (en) 1999-03-17
CA2260151C (en) 2004-09-21
WO1997045258A1 (en) 1997-12-04
CA2260151A1 (en) 1997-12-04
US5922425A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133389A (en) Amorphous tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymers
EP1340773B1 (en) Core-shell polymer
EP0088414B1 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer having improved extrudability
US5637663A (en) Amorphous tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymers
EP1053284B1 (en) Mixtures of thermoplastic fluoropolymers
JP2000511121A (ja) フッ素含有ポリマーを含む多層組成物および物品
US9394394B2 (en) Synthesis of chlorotrifluoroethylene-based block copolymers by iodine transfer polymerization
JPH10265525A (ja) 熱加工可能な含フッ素ポリマー
JPH06500273A (ja) 熔融加工困難性ポリマーの押し出し法
EP0720991B1 (en) Copolymers of ethylene and tetrafluoroethylene and/or chlorotrifluoroethylene having improved mechanical properties at high temperatures
EP1125982B1 (en) Thermoplastic fluorinated polymers
US6645590B1 (en) Articles of functional fluoropolymer
JPH0366325B2 (ja)
EP1067146A1 (en) Synthesis of thermoplastic perhalogenated (co)polymers of chlorotrifluoroethylene
EP0797602B1 (en) Fluorine-containing polymers and preparation thereof
JPS5950163B2 (ja) エチレン−四弗化エチレン系共重合体及びその製法
EP0816400A1 (en) Ethylene fluoro-containing copolymers
EP1328562B1 (en) Fluoropolymer
JPH0867719A (ja) 軟質フッ素樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060517

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060517