JP2000511013A - 電気通信ネットワーク内のサービスに関する加入者の管理システム - Google Patents

電気通信ネットワーク内のサービスに関する加入者の管理システム

Info

Publication number
JP2000511013A
JP2000511013A JP09541668A JP54166897A JP2000511013A JP 2000511013 A JP2000511013 A JP 2000511013A JP 09541668 A JP09541668 A JP 09541668A JP 54166897 A JP54166897 A JP 54166897A JP 2000511013 A JP2000511013 A JP 2000511013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
server
network
services
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09541668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278711B2 (ja
Inventor
スオミネン,アンチ―ユッシ
マッティーラ,アリ―ペッカ
ホルンベルグ,アンドレーズ
テーヘーメン,ハッリー
ハルメ,ペトリー
オリカイネン,ユッシ
Original Assignee
ソネラ オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI962146A external-priority patent/FI962146A0/fi
Application filed by ソネラ オサケ ユキチュア filed Critical ソネラ オサケ ユキチュア
Publication of JP2000511013A publication Critical patent/JP2000511013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278711B2 publication Critical patent/JP4278711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/0033Provisions for intelligent networking customer-controlled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0062Provisions for network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber
    • H04M3/42161Administration or customisation of services by subscriber via computer interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13175Graphical user interface [GUI], WWW interface, visual indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13349Network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13385Off-net subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13525GUI - graphical user interface, inc. for service creation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13534Internet - WWW, HTML, browsers etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の対象は、電話網における電話サービスを変更および/または管理するための新しいシステムである。電話管理者によって制御されているサーバの集合体を有する本発明によれば、例えば、インターネットを通じて、加入者が自分の関連する組み合わされた複数のサービスを変更したり内容を見たりする機会が与えられる。本発明によれば、加入者の操作によって自分自身の主導のもとに複数のサービスを管理することが以前とくらべて容易になる。また、本発明は、電話管理者の仕事を軽減し、楽にする。

Description

【発明の詳細な説明】 電気通信ネットワーク内のサービスに関する加入者の管理システム 本発明は、電気通信ネットワーク内で、電話サービスを変更するための、およ び/または、管理するための新しいシステムに関する。 今日では、固定電話網および自動車電話網の双方において、多くの多様な複数 のサービスが、有線または無線の電話の管理業者によって提供される実現性に応 じて利用可能になっている。これらのサービスには、一定または遠隔制御可能な コール再送、ノッキング(knocking)、数字表示のブロック化、および、加入者に インボイスを送ることにより予め通知をすること等が含められる。これら複数の サービスの利用は、加入者の見地からは選択的なものであり、加入者は、各々の サービスを利用しようとするときに決めればよい。操作によって前記複数のサー ビスを組み合わせることは、少なくとも二つの方法において、すなわち、前記管 理業者に前記複数のサービスを組み合わせることを依頼するか、あるいは、電話 のキーボード及び音声ガイドによって制御されるメニューを備えた所定のナンバ ーを発信して前記複数のサービスを組み合わせることによって可能である。 現在では、加入者は、電話網(例えば、キー結合 21...#によってプロ グラムされた、一定のコール再送)を通じて、非常に限られた手順により、その 加入者の電話通信サービス(telecommunication services)の制御モードを自ら 実行することはできる。少しでも難しい構成の変更の場合には、電話管理業者ま たはサービス提供者に電話して、所望の変更をするよう頼まなければならない。 制御においては、電話キー(=1、2、…、0、#、*)および音声ガイドを利 用可能な 音声周波電話(DTMF)および自動式電話サービスシステム(APJ)の助けを借り る方法は、実現可能である。それらの方法では、複雑なサービスの制御モードを 実行することは難しいものとなる。結局のところ、利用者のためには人間工学的 であるべきであるからである。メニューの数が増える場合には、利用者はしばし ば複数のメニューの間で「溺れる」ことになり、メニュー中の位置関係についての 視覚的なフィードバックがないときには、いつも、利用者は、自分がいるメニュ ーで、それ以上見通せない、すなわち、わからないようになってしまう。 更なる問題は、前記電話管理業者またはサービス提供者は、加入者に自分たち のサービスの全体にわたってフレキシブルな制御を提供するためには、供給源( リソース)を顧客サービスに結びつけておく必要があることである。 本発明の目的は、上述の欠点を除去することである。特に、本発明の目的は、 前記加入者自身の操作によって、電話に関する複数のサービスの組み合せを可能 にする新しい方法とシステムを提供することである。更なる本発明の目的は、サ ービスを選び、また、ガイドするときに、グラフィカルユーザーインターフェー スによって、加入者の操作を容易にするである。 本発明の目的は、さらに、顧客が利用したい電話サービスの構成の種類を自ら 決定することに関する顧客の可能性を広げることにある。同時に、簡単な構成の 変更においては、管理業者の顧客サービスについての負荷は軽減される。 また、本発明の目的は、顧客が、電気通信ネットワークに与えられた新しいサ ーバープラットホームによって、電話管理業者によって保持されている電話サー ビスライブラリ、メニューに対して直接接触し、前記グラフィカルユーザーイン ターフェースの助けを借りて、独立して、所 望する複数の電話サービスを編集し制御することを可能にすることである。 コール再送またはノッキングのような複数のサービスに関する加入者を、この 加入者の操作によって管理するための本発明におけるシステムは、加入者を識別 するための手段と、この加入者の識別を基にして加入者情報からグラフィックあ るいはテキストベースの提示を作成する手段とを含む。好ましい実施の態様の一 つにおいて、サーバーは、一種のサーバープラットホームを構成する。このサー バープラットホームには、HTMLプロトコルを理解するネットワークサーバー 、より好ましくは、インターネットサーバーおよび同様にHTMLプロトコルを 理解できる変更用および/または制御用サーバーを含む。前記制御用サーバーは 、好ましくはインターネットサーバーに接続されており、電話管理業者のデータ ベースに接続される。一つの好適な実施の態様において、変更用および/または 制御用サーバーの前記ユーザーインターフェースは、グラフィック操作可能なW WW‐様式の接続を備えている。また、好ましくは、加入者レジスタデータベー スが、前記制御用サーバーに接続されている。他の好適な実施の態様においては 、前記電話管理業者のデータベースおよび前記加入者レジスタデータベースの双 方が、電話サービスの変更用および/または制御用サーバーに接続された適応す るサーバーに顧客データを伝送している顧客データベースに対して接続される。 システムは、また、電気通信接続、好ましくはインターネット‐ネットワーク によってサーバーに接続される、本発明における端末装置を含んでおり、この端 末装置は、加入者に関連した識別記号を、前記サーバー、および、今現在の加入 者関連情報を図画的またはテキストデータとして表示するディスプレイに与える 手段を含んでいる。また、電気通信接続は、例えば電話網において、モデムによ って設定することができる。 前記端末装置は、コンピュータ、携帯移動局などを含んでおり、それによって、 加入者によって与えられた制御データが前記サーバーに伝送される。そして、こ のサーバーは、加入者により与えられた前記識別記号に応じて、その加入者に関 連した複数のサービスのメニュー、すなわち、前記加入者に関連して複合された 複数のサービスを表示するものであって、組み合わせる複数のサービスをその中 から選択できるメニューを伝送する。 従来技術と比較した本発明の利点は、電話サービスの利用者に対して制御方法 を提供することを可能としたことである。これによって、加入者が管理業者の情 報システムに、つながることができ、自分自身で、自分のための複数のサービス に含まれる情報を変更し、また確認できる。その方法は、前記利用者にとって、 かなり応用がきき、使いやすく、しかも経済的であるとともに、他方、管理業者 にとっても、十分にフレキシブルで、かつ安全な方法である。 更に、本発明によれば、以下の利点が加入者に関して得られる。 本発明におけるシステムは、多くの特質を含む複雑なサービスに対して、セル フサービスの原理によって制御する方法を実現するための、かなり多様な方法を 提供する。なぜならば、加入者は、それぞれ自分自身のサービスの内容を、視覚 的な方法によって、明確に見ることができるからである。本発明の更なる利点は 、自分が利用するつもりのサービスの時期および種類について、加入者自身が決 定し、選択できることである。 管理業者の見地から考えられる、本発明の一つの付加的な利点は、顧客アプリ ケーションの配布および/または更新処理に関する問題がないことである。なぜ ならば、管理業者が、中央のサーバー、および、その中に組み込まれているサー ビスルーチンの情報を更新するときに、顧客 アプリケーションは、すべての顧客に対して自動的に更新されるからである。な お、本発明のために、すべてのシステム構成が必要とするメンテナンスは、管理 業者およびサービス提供者自身のネットワーク及び制御系である。このように、 加入者が目にするサービスの取り合わせについても、柔軟に変更することができ る。 さらに、本発明によれば、決まりきっている簡単な作業についての管理業者の 仕事の負荷は軽減され、また、本システムは、インターネットを介して、世界の どこからも利用できる。また、いくつかの複数のサービスは、本システムに柔軟 に接続されることができ、新しい電話サービスのための、マーケティングおよび 広告のチャンネルとしても利用することができる。 以下において、添付した図面を参照しつつ、実施の態様例の助けを借りて、本 発明を詳述する。 ここで、図1は、本発明におけるシステムの一つを示している。 図2は、本発明におけるシステムの動作についての平面図を示している。 図3は、本発明のグラフィカルユーザーインターフェースの一例を示している 。 図1に示されたシステムは、ディスプレイ6及びキーボード18が設けられて いるコンピュータ4を有する。本システムは、さらにネットワークサーバー8及 び制御サーバー9を含むサーバープラットホーム1を有している。前記コンピュ ータ4は、電気通信接続5、5’を通じて前記サーバー1に接続されている。当 該電気通信接続を、インターネット‐ネットワーク7、またはデータ伝送をおこ なう他の対応するネットワーク7’に設けることができる。前記サーバーの集合 1は、好適には、二つのサーバーコンピュータによって成りたっている。そのう ちの一つ は、例えば、インターネット‐ネットワークにおける場合のように、HTMLプ ロトコルを理解する普通のネットワークサーバーであり、他方も、HTMLプロ トコルを理解する制御用サーバーである。コンピュータ8、9には、適切なソフ トウエア2、3が配されており、これによって、加入者が本システム内に入った ときに、加入者識別が確立され、加入者と結び付けられているサービスと、加入 者が自分自身のために別勘定のサービスとして結びつけることができるサービス のメニューとについてのグラフィック表示がなされる。この種のグラフィック表 示は、一般にWWWページから構成される。 図1に示されるシステムはまた、電話管理業者のデータベース11、加入者レ ジスタデータベース12および顧客データベース13が保持されているデータベ ース手段10を含む。当該データベース手段は、サーバー1に接続され、それに よって、このデータベースから加入者‐関連情報を得ることが可能となり、また 、加入者によって組み合わされたサービスが、サーバーの制御にもとに、それら のデータベースに更新される。図1において、電話網およびインターネット‐ネ ットワークの間の連結をするアプリケーションサーバー15が示されている。図 1において、外部のサービス提供者が本システムに自分のサービスを接続するこ とが可能なサービスネットワークの要素17も説明されている。 ひきつづいて、図2および図3を参照して説明する。ここでは、加入者のログ イン手順、ある典型的なグラフィカルユーザーインターフェース16が示されて いる。図2のブロック19において、インターネツトにおける電話管理業者のホ ームページが説明されている。このホームページから、加入者は、他のWWW− サービス(ブロック21)および本発明におけるシステム(ブロック20)への 接続を得る。このような方法で、加入者は、いかなる開始ページから懸案のシス テム20までのリ ンクを選択することができる。本発明によれば、個人としての顧客およびビジネ ス上の顧客のような異なる複数の加入者を本システムに接続することが可能とな る。異なる複数の顧客は、矢印22によって示されている複数のブロックで記載 されている。これらの顧客は、ブロック24のシステムに入り、ログインに伴っ て、このシステムは、異なる複数のデータベースから加入者情報を確認する。か かるログイン(ブロック23)の後、加入者−関連サービスメニュー16が前記 加入者に対して開かれる。そして、そのメニュー16は図3に示されている。当 該サービスメニュー16は、異なる種類の任意的なサービス(ブロック25〜3 1)を含んでいてもよい。一例としては、25−31のブロックのうちの一つを 選択し、その選択を受け入れることによって、その時点でのサービス上の地位に 依存して、あるいは依存せずに、その懸案のサービスに加入者が加入ことができ る。これに基づいて、制御サーバー9は、そのニーズに従ってデータベースを更 新する。 また、インターネットのみが、可能な動作環境であるわけでは決してなく、他 のどの電気通信ネットワークシステムも有効であることが明らかにされている。 また、IP‐プロトコルと互換性を持つWWW‐ユーザーインターフェースを、 グラフィカルユーザーインターフェースとして必ず利用することは要求されるこ とはなく、他のどのグラフィカルユーザーインターフェース(例えばMS‐Wi ndows)も本発明の主要な思想を実現するために有効である。端末接続を通 じて提供される従来のテキストベースのユーザーインターフェースを利用するこ とが可能であることは明らかである。 本発明についての結論として、次のように述べることができる。本発明によっ て以下の問題は解決される。第一に、利用者の識別はログインに伴って自動的に なされることが可能である。さらに、本発明における システムは、利用者に関連して、動的に変化するグラフィカルインターフェース を提供する。このグラフィカルインターフェースは電話管理業者が制御してもよ い。また、前記加入者は、利用者識別子によって、電話網で利用される情報に接 続され、制限された操作のみが許され、制限された情報のみが当該利用者に提示 される。この制限は、加入者に関して利用者識別子に基づいてなされることがで きる。さらに、本システムにおいては、当該利用者が他の利用者の情報にアクセ スすることを防いでいる。 本発明は、上記された実施の態様だけに限られるものではなく、添付の請求の 範囲において示されている発明の思想内に含まれる多くの変更が可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年6月30日(1998.6.30) 【補正内容】 請求の範囲 1.コール再送、ノッキング(knocking)のような複数のサービスに関する電話網 の加入者を、当該加入者による操作によって管理するシステムであって、当該シ ステムは、サーバーに電気通信接続(5)によって接続され、前記加入者によっ て与えられた制御情報を前記サーバーに伝送するために、前記加入者に関する識 別を前記サーバー、および、前記加入者に関する情報を画像または文字データと して表示するディスプレイ(6)に与える手段(18)を含む端末装置(4)と を有しているシステムにおいて、 前記加入者を識別するための手段(2)、および、前記加入者の識別を基にし て加入者に関連する情報から画像もしくは文字に基づいた提示を作成する手段( 3)を含むサーバー(1)を有しており、 前記サーバーは、前記加入者によって与えられた識別子に応じて、前記加入者 に関連した複数のサービスの一覧、すなわち、前記加入者に関連して組み合わさ れた複数のサービスを表示するものであって、組み合わす複数のサービスをその 中から選択できる一覧を前記加入者に伝送することを特徴とするシステム。 2. 前記サーバー(1)は電気通信網(7)において実現され、 前記電気通信網、ならびに、前記端末装置に対する電気通信接続を設けるための ネットワークサーバー(8)と 電話網での加入者に関連したサービスを制御するために当該ネットワークサー バーに接続され、グラフィックユーザーインターフェース(graphical user int erface)が配置されている制御用サーバー(9)とを有することを特徴とする請 求項1に記載のシステム。 3.前記システムは、管理業者のデータベース(11)、加入者レジス タデータベース(12)、および顧客データベースを保持するデータベース手段 (10)を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシステム。 4. 前記システムは、前記電話網と前記電気通信網(7)とを互いに結びつけ るために設けられたアプリケーションサーバー(14)を有することを特徴とす る、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のシステム。 5. 前記システムは、サービス提供者のサービスを当該システムに組み合わす ためのサービスネットワーク要素(15)を含むことを特徴とする請求項4に記 載のシステム。 6. 前記グラフィックユーザーインターフェースは、加入者に関連したサービ ス一覧を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のシステ ム。 7. 前記システムは、前記電話網において提供される前記サービスに関する情 報が預けられて、電話管理業者および/またはサービス提供者によって維持され ている、前記サーバー(1)に接続された電話サービスライブラリー(17)を 有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載されたシステム 。 8. 前記サーバー(1)および前記端末装置(5)の間の前記電気通信接続が HTMLプロトコルによって、定められていることを特徴とする請求項1乃至請 求項7のいずれかに記載のシステム。 9. 前記電気通信網は、インターネット−ネットワークのようなネットワーク から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のシステム。 【手続補正書】 【提出日】平成11年1月11日(1999.1.11) 【補正内容】 請求の範囲 1. コール再送、ノッキング(knocking)のような複数のサービスに関する 電話網の加入者を、当該加入者による操作によって管理するシステムであって、 当該システムは、サーバーに電気通信接続(5)によって接続され、前記加入者 によって与えられた制御情報を前記サーバーに伝送するために、前記加入者に関 する識別を前記サーバー、および、前記加入者に関する情報を画像または文字デ ータとして表示するディスプレイ(6)に与える手段(18)を含む端末装置( 4)とを有しているシステムにおいて、 前記加入者を識別するための手段(2)、および、前記加入者の識別を基にし て加入者に関連する情報から画像もしくは文字に基づいた提示を作成する手段( 3)を含むサーバー(1)を有しており、 前記サーバーは、前記加入者によって与えられた識別子に応じて、前記加入者 に関連した複数のサービスの一覧、すなわち、前記加入者に関連して組み合わさ れた複数のサービスを表示するものであって、組み合わす複数のサービスをその 中から選択できる一覧を前記加入者に伝送することを特徴とするシステム。 2. 前記サーバー(1)は電気通信網(7)において実現され、 前記電気通信網、ならびに、前記端末装置に対する電気通信接続を設けるための ネットワークサーバー(8)と 電話網での加入者に関連したサービスを制御するために当該ネットワークサー バーに接続され、グラフィックユーザーインターフェース(graphical user int erface)が配置されている制御用サーバー(9)とを有することを特徴とする請 求項1に記載のシステム。 3. 前記システムは、管理業者のデータベース(11)、加入者レジスタデ ータベース(12)、および顧客データベースを保持するデータベース手段(1 0)を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシステム。 4. 前記システムは、前記電話網と前記電気通信網(7)とを互いに結び付 けるために設けられたアプリケーションサーバー(14)を有することを特徴と する、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のシステム。 5. 前記システムは、サービス提供者のサービスを当該システムに組み合わ すためのサービスネットワーク要素(15)を含むことを特徴とする請求項4に 記載のシステム。 6. 前記グラフィックユーザーインターフェースは、加入者に関連したサー ビス一覧を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のシス テム。 7. 前記システムは、前記電話網において提供される前記サービスに関する 情報が預けられて、電話管理業者および/またはサービス提供者によって維持さ れている、前記サーバー(1)に接続された電話サービスライブラリー(17) を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載されたシステ ム。 8. 前記サーバー(1)および前記端末装置(5)の間の前記電気通信接続 がHTMLプロトコルによって、定められていることを特徴とする請求項1乃至 請求項7のいずれかに記載のシステム。 9. 前記電気通信網は、インターネットーネットワークのようなネットワー クから成ることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のシステム 。10. コール再送、ノッキング(Knocking)のような複数のサービスに関する 電話網の加入者を、サーバーに電気通信接続(5)によって接続されており前記 加入者によって与えられた制御情報を前記サーバーに伝送するために前記加入者 に関する識別を前記サーバーと前記加入者に関連する情報を画像または文字デー タとして表示するディスプレイ(6)とに与える手段(18)を含む端末装置( 4)を有している電気通信システムの当該加入者による操作によって管理し当該 加入者に関する識別を前記端末装置によって付与および提示する加入者管理方法 において、 前記加入者識別のための手段(2)と、当該加入者識別に基づいて前記加入者 関連した情報から画像または文書に基づいた提示を設定するための手段(3)と を有し前記加入者によって与えられた識別子に応じて前記加入者に関連した複数 のサービスをその中から選択できる一覧を前記加入者に伝送するサーバー(1) によって加入者を識別する段階を含むことを特徴とする加入者管理方法。11. 電気通信網(7)において前記サーバー(1)を実現する段階と、 ネットワークサーバー(8)を介して、前記端末装置(4)に電気通信接続を 設ける段階と、 グラフィックユーザーインターフェース(graphical user interface)が配置さ れている制御用サーバーを電話網での加入者に関連したサービスを制御するため に当該ネットワークサーバーに接続する段階と、をさらに含むことを特徴とする 請求項10に記載の加入者管理方法。12. データベース手段(10)を用いて、管理業者のデータベース(11) 、加入者レジスタデータベース(12)、および顧客データベースを保持する段 階を含むことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の加入者管理方法 。13. アプリケーションサーバー(14)を用いて、前記電話網と前記電気通 信網(7)とを互いに結びつける段階を含むことを特徴とする、請求項10乃至 請求項12のいずれかに記載の加入者管理方法。14. サービスネットワーク要素(15)を用いて、サービス提供者のサービ スを前記複数のサービスに組み合わす段階を含むことを特徴とする請求項13に 記載の加入者管理方法。15. 前記グラフィックユーザーインターフェースに、前期加入者に関連した サービス一覧を表示する段階を含むことを特徴とする、請求項10乃至請求項1 4のいずれかに記載の加入者管理方法。16. 前記電話網において提供される前記サービスに関する情報を電話サービ スライブラリー(17)に記録する段階と、 前記サーバー(1)を当該電話サービスライブラリー(17)に接続する段階 とを含むことを特徴とする、請求項10乃至請求項15のいずれかに記載の加入 者管理方法。17. HTMLプロトコルを用いて、前記サーバー(1)と端末装置(5)を 接続する段階を含むことを特徴とする、請求項10乃至請求項16のいずれかに 記載の加入者管理方法。18. 前記電気通信網は、インターネット−ネットワークのようなネットワー クをから成ることを特徴とする請求項10乃至請求項17のいずれかに記載の加 入者管理方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN,YU (72)発明者 ホルンベルグ,アンドレーズ フィンランド国,エフアイエヌ―00200 ヘルシンキ,ゲルデニンティー 8 ビー 37 (72)発明者 テーヘーメン,ハッリー フィンランド国,エフアイエヌ―00150 ヘルシンキ,イェッケリンカツ 8 エー 11 (72)発明者 ハルメ,ペトリー フィンランド国,エフアイエヌ―00550 ヘルシンキ,ストゥレンカツ 32―34 エ ー 5 (72)発明者 オリカイネン,ユッシ フィンランド国,エフアイエヌ―00630 ヘルシンキ,ベサッコティー 7 エー 28

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. コール再送、ノッキング(knocking)のような複数のサービスに関する電話 網の加入者を、当該加入者による操作によって管理するシステムにおいて、 前記加入者を識別するための手段(2)、および、前記加入者の識別を基にし て加入者に関連する情報から画像もしくは文字に基づいた提示を作成する手段( 3)を含むサーバー(1)と、 前記サーバーに電気通信接続(5)によって接続され、前記加入者によって与 えられた制御情報を前記サーバーに伝送するために、前記加入者に関する識別を 前記サーバー、および、前記加入者に関する情報を画像または文字データとして 表示するディスプレイ(6)に与える手段(18)を含む端末装置(4)とを有 しており、 前記サーバーは、前記加入者によって与えられた識別子に応じて、前記加入者 に関連した複数のサービスの一覧、すなわち、前記加入者に関連して組み合わさ れた複数のサービスを表示するものであって、組み合わす複数のサービスをその 中から選択できる一覧を前記加入者に伝送することを特徴とするシステム。 2. 前記サーバー(1)は電気通信網(7)において実現され、 前記電気通信網、ならびに、前記端末装置に対する電気通信接続を設けるための ネットワークサーバー(8)と 電話網での加入者に関連したサービスを制御するために当該ネットワークサー バーに接続され、グラフィカルユーザーインターフェース(graphical user int erface)が配置されている制御用サーバー(9)とを有することを特徴とする請 求項1に記載のシステム。 3.前記システムは、管理業者のデータベース(11)、加入者レジス タデータベース(12)、および顧客データベースを保持するデータベース手段 (10)を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシステム。 4. 前記システムは、前記電話網と前記電気通信網(7)とを互いに結びつけ るために設けられたアプリケーションサーバー(14)を有することを特徴とす る、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のシステム。 5. 前記システムは、サービス提供者のサービスを当該システムに組み合わす ためのサービスネットワーク要素(15)を含むことを特徴とする請求項4に記 載のシステム。 6. 前記グラフィカルユーザーインターフェースは、加入者に関連したサービ ス一覧を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のシステ ム。 7. 前記システムは、前記電話網において提供される前記サービスに関する情 報が預けられて、電話管理業者および/またはサービス提供者によって維持され ている、前記サーバー(1)に接続された電話サービスライブラリー(17)を 有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載されたシステム 。 8. 前記サーバー(1)および前記端末装置(5)の間の前記電気通信接続がH TMLプロトコルによって、定められていることを特徴とする請求項1乃至請求 項7のいずれかに記載のシステム。 9. 前記電気通信網は、インターネット−ネットワークのようなネットワーク から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のシステム。
JP54166897A 1996-05-21 1997-05-20 電気通信ネットワーク内のサービスに関する加入者の管理システム Expired - Lifetime JP4278711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI962146A FI962146A0 (fi) 1996-05-21 1996-05-21 System foer att omforna och behaerska teletjaenster
FI962146 1996-05-21
FI964200A FI111677B (fi) 1996-05-21 1996-10-18 Järjestelmä tilaajakohtaisten palveluiden hallitsemiseksi puhelinverkossa
FI964200 1996-10-18
PCT/FI1997/000299 WO1997044943A1 (en) 1996-05-21 1997-05-20 System for managing subscriber related services within a telecommunications network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511013A true JP2000511013A (ja) 2000-08-22
JP4278711B2 JP4278711B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=26160160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54166897A Expired - Lifetime JP4278711B2 (ja) 1996-05-21 1997-05-20 電気通信ネットワーク内のサービスに関する加入者の管理システム

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0895687B1 (ja)
JP (1) JP4278711B2 (ja)
CN (1) CN1116757C (ja)
AT (1) ATE272288T1 (ja)
AU (1) AU2900297A (ja)
CA (1) CA2262758A1 (ja)
DE (1) DE69730016T2 (ja)
DK (1) DK0895687T3 (ja)
EE (1) EE03791B1 (ja)
ES (1) ES2225969T3 (ja)
FI (1) FI111677B (ja)
TR (1) TR199802406T2 (ja)
WO (1) WO1997044943A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199644A (ja) * 2008-03-18 2008-08-28 Hitachi Kokusai Electric Inc Phs構内無線システム及びパラメータ変更方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917817A (en) * 1996-12-06 1999-06-29 International Business Machines Corporation User invocation of services in public switched telephone network via parallel data networks
FI113823B (fi) * 1997-03-13 2004-06-15 Nokia Corp Järjestelmä palvelutietojen käsittelemiseksi tietoliikennejärjestelmässä
US5999973A (en) * 1997-03-28 1999-12-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Use of web technology for subscriber management activities
FI105434B (fi) * 1997-05-30 2000-08-15 Ericsson Telefon Ab L M Menetelmä ja järjestely liikennöintiverkossa
AU8574198A (en) * 1997-07-31 1999-02-22 Northern Telecom Limited Internet profile management for radiotelephone subscribers
US6041325A (en) * 1997-10-09 2000-03-21 Alcatel Usa Sourcing, L.P. System and method for controlling access to a telephony database
AU9687198A (en) * 1997-10-09 1999-05-03 Dsc Telecom L.P. System and method for supporting flexible telephony service management
US6356543B2 (en) 1997-11-25 2002-03-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling mobile phone system user views from the world-wide web
AU1673399A (en) * 1997-12-16 1999-07-19 Sonera Oy Method and system for the transmission and modification of intelligent network parameters
US6934285B1 (en) * 1997-12-16 2005-08-23 Sonera Oyj Method and system for transmission and modification of intelligent network parameters
ES2195075T3 (es) * 1997-12-19 2003-12-01 Ericsson Telefon Ab L M Aparato y metodo para el control del servicio basico y suplementario de abonado en un sistema telefonico.
EP0944257A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-22 CANAL+ Société Anonyme Multimedia terminal adapted for multiple users
AU4865399A (en) * 1998-07-08 2000-02-01 Ericsson Inc. Hypertext transport protocol interface in an intelligent network node
DE19835433A1 (de) * 1998-08-05 2000-02-10 Siemens Ag Telefon mit konfigurierbarer Bedienoberfläche
NO312739B1 (no) * 1998-11-23 2002-06-24 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for forbedring av styringen av supplement¶re tjenester i en fast terminal
FR2788185B1 (fr) * 1998-12-31 2001-03-30 Cit Alcatel Procede de gestion de communications telephoniques
SE516520C2 (sv) * 1999-04-27 2002-01-22 Telia Ab En metod och en plattform för att underlätta för införandet av nya tjänster i ett telekommunikationssystem
SE519749C2 (sv) * 1999-04-27 2003-04-08 Telia Ab Ett system och en metod för att möjliggöra att en användare i ett telekommunikationsnät kan individanpassa mervärdestjänster
FI107974B (fi) * 1999-07-14 2001-10-31 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä tilastointiin puhelinkeskusjärjestelmässä
WO2001037528A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Intervoice Limited Partnership Autonomously administering enhanced telephony services
DE19958508A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-07 Deutsche Telekom Ag Einrichtung zur Bedienung eines Endgerätes
US7324635B2 (en) 2000-05-04 2008-01-29 Telemaze Llc Branch calling and caller ID based call routing telephone features
US6564047B1 (en) * 2000-08-28 2003-05-13 Motorola Inc. Advanced air time management
US7764778B2 (en) * 2003-09-12 2010-07-27 At&T Intellectual Property I, L.P. International origin dependent customized routing of calls to toll-free numbers
JP6089704B2 (ja) * 2010-12-28 2017-03-08 日本電気株式会社 遠隔操作システム、ユーザ端末、サポート端末及び遠隔操作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241588A (en) * 1990-12-18 1993-08-31 Bell Communications Research, Inc. Systems and processes providing programmable or customized customer telephone information services
US5323452A (en) * 1990-12-18 1994-06-21 Bell Communications Research, Inc. Visual programming of telephone network call processing logic
BR9509442A (pt) * 1994-10-27 1997-12-23 Ericsson Telefon Ab L M Sistema e processo para proporcionar serviços de voz avançados para assinantes de uma rede de telecomunicações
FI103542B (fi) * 1995-04-04 1999-07-15 Nokia Telecommunications Oy Henkilökohtainen IN-palvelu

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199644A (ja) * 2008-03-18 2008-08-28 Hitachi Kokusai Electric Inc Phs構内無線システム及びパラメータ変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1225773A (zh) 1999-08-11
AU2900297A (en) 1997-12-09
FI964200A0 (fi) 1996-10-18
ES2225969T3 (es) 2005-03-16
ATE272288T1 (de) 2004-08-15
TR199802406T2 (xx) 1999-03-22
DE69730016D1 (de) 2004-09-02
JP4278711B2 (ja) 2009-06-17
CA2262758A1 (en) 1997-11-27
WO1997044943A1 (en) 1997-11-27
DK0895687T3 (da) 2004-11-29
FI964200A (fi) 1997-11-22
FI111677B (fi) 2003-08-29
CN1116757C (zh) 2003-07-30
EE03791B1 (et) 2002-06-17
EE9800401A (et) 1999-06-15
EP0895687A1 (en) 1999-02-10
DE69730016T2 (de) 2005-07-21
EP0895687B1 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511013A (ja) 電気通信ネットワーク内のサービスに関する加入者の管理システム
US4897866A (en) Telecommunication system with subscriber controlled feature modification
EP0869688B1 (en) A method and means for transmitting a service page in a communication system
US5406643A (en) Method and apparatus for selecting between a plurality of communication paths
JP3311972B2 (ja) 電話接続装置、電話接続方法及び、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP3313075B2 (ja) コールセンタシステム、着信端末設定方法及び記録媒体
US6954633B1 (en) Method for calling up user-specified information using a mobile telephone
US6031904A (en) Service order mechanism for telephone subscriber
US6064730A (en) Customer-self routing call center
US6356533B1 (en) Apparatus and method for selecting communication modes
US5940494A (en) Data display system and method for displaying real-time data relating to an automatic call distributor
US7474743B2 (en) Methods, systems, and products for selecting the content of internet call-waiting messages
EP0849960A1 (en) Method and device in telecommunications network
KR20010033293A (ko) 전화망을 통한 아키텍처 비종속 애플리케이션의 호출
CA2332672A1 (en) Multimedia call routing in an ip network
US20030086551A1 (en) Intelligent network provisioning system and method
WO1998048558A1 (en) Computer telephony integrated network
EP1434409A1 (en) Setting user preferences via a mobile terminal
JP3085281B2 (ja) 通信端末装置および通信端末カスタマイズ方法
JPH11187155A (ja) 情報提供サービスシステムおよび情報提供サービス方法
JPH08223615A (ja) 高度通信サービス制御データのカスタマコントロール方法及び装置
WO2000022805A1 (en) Communications system
JP3482565B2 (ja) 情報通信システム
CN201057650Y (zh) 一种在线帮助平台设备
US6381319B1 (en) Apparatus for querying a central service

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term