JP2000509579A - セルラ基地局用の分割可能送信アンテナアレイ及び関連する方法 - Google Patents

セルラ基地局用の分割可能送信アンテナアレイ及び関連する方法

Info

Publication number
JP2000509579A
JP2000509579A JP9538202A JP53820297A JP2000509579A JP 2000509579 A JP2000509579 A JP 2000509579A JP 9538202 A JP9538202 A JP 9538202A JP 53820297 A JP53820297 A JP 53820297A JP 2000509579 A JP2000509579 A JP 2000509579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitted
cellular radio
antenna
power
radio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9538202A
Other languages
English (en)
Inventor
デント,ポール,ウィルキンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2000509579A publication Critical patent/JP2000509579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/30Special cell shapes, e.g. doughnuts or ring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • H01Q21/205Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path providing an omnidirectional coverage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • H01Q9/0435Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave using two feed points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 時分割多重アクセス基地局は複数の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットを用いたセルラ通信システムにおける複数の移動局と通信する。基地局はアンテナと、変調器と、無線周波数スイッチを含む。アンテナは送信アンテナ要素のアレイを含む。変調器は第1の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に送信する第1のセルラ無線信号及び第2の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に同時に送信する第2、第3のセルラ無線信号を発生する。加えて、第2、第3のセルラ無線信号は異なる周波数で発生される。無線周波数スイッチは第1の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に第1のセルラ無線信号を第1の複数の送信アンテナ要素に結合し、一方第2の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に第2、第3のセルラ無線信号をそれぞれ第2、第3の複数の送信アンテナ要素に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】 セルラ基地局用の分割可能送信アンテナアレイ及び関連する方法関連出願 本願は1994年3月24日出願の米国特許出願第08/217,301号及 び1995年5月11日出願の米国特許出願第08/439,116号の一部継 続出願であり、これら両出願の開示は全て参照により本願に組み入れる。発明の分野 本発明は、無線通信システム及びその方法に関し、特に無線セルラ通信システ ム及びその方法に関する。発明の背景 セルラ通信システムは一般に複数の移動ユニットまたは移動加入者に対する音 声およびデータ通信を行うために用いられる。AMPS,ETACS,NMT− 450,NMT−900と呼ばれるアナログセルラシステムは全世界にわたって 好適に配置されてきた。更に最近は、北米におけるIS−54Bや、パン・ヨー ロパGSMシステムのようなデジタルセル型システムが導入された。これらシス テムおよびその他のシステムについては、例えばマサチュウセッツ州、ノルウッ ドのアルテク、ハウス(Artech House,Norwood,MA.)より1993に発行され たバルストン他(Balston et al)による「セルラ無線システム」(Cellular Radi o Systems)と題する本に記載されている。 セルと呼ばれる限定された複数の地理的区域で使用するため複数の周波数群を 割り当てるセルラ技術において、周波数の再利用が一般に用いられる。同じ周波 数群を含むセルは地理的に分離されて、異なるセル内の移動ユニットが互いに干 渉することなく同じ周波数を使用することができる。このようにして、僅か数百 の周波数のシステムにより、数千の加入者の利用が可能である。 例えば、米国において連邦当局は、1群の超高周波(UHF)の周波数スペク トルをチャネルと呼ばれる狭い周波数帯の複数の対に分割したものをセルラ通信 に対して割り当てた。チャネル対は、各対の送信、受信周波数が45MHz離れ るという2重周波数配置から得られる。現在、米国のセルラ移動通信に832個 の30KHz幅の無線チャネルが割り当てられている。こアナログシステムの容 量限界を処理するためIS−54Bと呼ばれるデジタル通信標準が設けられ、前 記周波数チャネルをさらに3つのタイムスロットに細分割している。 図1に示されるように、従来のセルラ通信システム20は、1つまたは複数の 移動局またはユニット21、1つまたは複数の基地局23および移動電話交換所 (MTSO)25を含む。図1には3つのセル36のみが示されているが、代表 的なセル型回路網は数百の基地局、数千の移動局および2以上のMTSOを含む であろう。各セルは1つまたは複数の専用の制御チャネルおよび1つまたは複数 の音声チャネルが割り当てられる。例えば、各セルは1個の制御チャネルと、2 1個の音声/データまたは通話チャネルをもつ。制御チャネルはセルの確認およ びページングの情報送信に使用される専用のチャネルである。通話チャネルは音 声およびデータ情報を運ぶ。 MTSO25は全セル型回路網20の中央統合要素であり、通常セル処理装置 28、セルスイッチ29を備え、かつ公共交換電話網(PSTN)30との接続 を行う。セルラ通信網20を介して、2つの移動局21の間、または移動局21 と陸上電話使用者33との間の2重無線通信リンク32が構成される。基地局2 3の機能は一般に移動局21との無線通信を処理することである。その容量内に おいて、基地局23は主としてデータ及び音声信号の中継局として機能する。基 地局23はまたリンク32の品質を監督し、移動局21からの受信信号の強さを 監視する。 従来装置における代表的な基地局23が、例示的にスエーデン、ストックホル ムのエリクソン・テレコム社(Ericsson Telecom AB)により作られたCMS 8 000セル型移動電話システム用のモデル番号RBS862の機能的要素を示す 図2に概略的に示される。このアナログセルラ通信網の詳細な説明は、エリクソ ン・テレコム社より発行された発行番号EN/LZT 101 908 R2B に記載されている。 多くの高速道路において現在通常見られる基地局23は、制御ユニット34と アンテナ塔35を含む。制御ユニット34は基地局電子装置を含み、通常塔の基 部またはその近傍の補強された格納内に設けられる。この格納内に、無線制御群 37すなわちRCG、交換無線インターフェース(ERI)38、AC送電網か らの電力を基地局内の個々の要素を付勢する電力に変換する1次電源41及びバ ックアップ電源42が設けられる。 ERI38はMTSO25と基地局23の間の信号を準備する。ERI38は RCG37からデータを受け取り、それを専用のMTSO−BSリンク45上を MTSO25に送る。反対方向に、ERI38はMTSO25からデータを受け 取り、それをRCG37に送る。データはついで移動局21へ送られる。 無線制御群37は無線通信を行うのに必要な電子装置を含む。従来技術のRC G37の機能ブロック図が図3に示される。図示の構成は、1つのセルまたはセ ルのセクタを動かすために必要な代表的な構成として、1つの制御チャネル送/ 受信モジュール(TRM)5L複数の音声チャネルTRM52、および1つの信 号強度受信器53を含む。各TRM51,52はそれぞれの送信器54、受信器 55および制御ユニット57を含む。TRM51,52は通常周波数に対して敏 感(agile)ではなく、ただ1つの所定のチャネルにおいてのみ作動する。ER 138からの制御信号は個々の制御ユニット57が受け取る。音声およびデータ 通話信号は別個のインターフェースを越えてERI38に接続される。 制御および音声用の各個々の送信器54は送信結合器58に接続される。送信 結合器は全ての入力信号を、同心ケーブル62を介して送信アンテナ63に結合 される単一の出力上に結合する。結合器58の使用により、通常16個までの送 信器54を共通のアンテナ63に接続することができる。結合器58は、アンテ ナを支持するマストおよび塔上のスペースにとってしばしば有利であるため使用 される。極端な場合、1つのマストが100以上の無線チャネルの支持を必要と することがある。 受信側においては、2つの受信アンテナ65の各々がそれぞれの受信結合器6 6A,66Bに結合され、そこで受信信号が周波数に従って分離され、TRM5 1,52の各々の個々の受信器55に送られる。2つの受信アンテナ65は代表 的に塔上で3〜5メータ分離されて、非相関のフェージングパターンをもった信 号を受信してスペースダイバシティ受信を行う。検出前、検出後ダイバシティ用 の多くの従来技術があるが、それは例えばマグロウヒル(McGraw-Hill)より19 92に発行された、ウイリアム・シー・ワイ(William C.Y)「移動通信工学」 (Mobile Communications Engineering)と題する本の第10章に記載されている 。 代表的基地局23の1つの視覚的特徴はアンテナ塔35である。合理的なサー ビス領域を得るため、アンテナ63、65は好ましくは地上にある距離を隔てて 設けられる。さらに付加的に図4Aの従来技術の概略平面図を参照すると、田園 領域に、塔は同様にセル36の中心に位置して、全方向をカバーするようにして いる。全方向セルにおいては、制御チャネル及び活性音声チャネルは通常単一の アンテナからセルの全領域に放送される。基地局がさらに密に配置されるときは 、従来技術のように、すなわち図4Bの概略図に示すような扇形状のアンテナシ ステムが用いられる。扇形状化には例えば図4Bに示すように120度の放射パ ターンをもった方向性アンテナ70を必要とする。各扇形部71それ自身の制御 チャンネルと音声チャネルをもった1つのセルである。”チャネル”はアナログ システムにおける特定の搬送周波数、またはIS−54およびGSMのようなハ イブリッドTDMA/FDMAシステムにおける特定の搬送波/スロット組合せ を指すことに注意すべきである。 図5Aは従来の、かつ上に述べた代表的なアンテナシステムを示す。図5Bは これまで説明した全方向性アンテナ、例えばダイポール66、またはさらに反射 器64をもった方向性扇形アンテナ70のような従来のアンテナの2つの型を示 す。送信、受信アンテナは所与の基地局に対して通常同じ形式のものが用いられ るものと理解される。 セル型通信システムにおいて、走査型フェーズドアレイアンテナ(scanning ph ased array antenna)の使用が提案された。例えば、スタプレトン 他(Staplet on,et al)の「セルラ基地フェーズドアレイアンテナシステム(A Cellular Bas e Phased Array Antenna System)」,第93回 IEEE VTC会報、93〜 96頁(Proceedings of the 93rd IEEE VTC,pp.93-96)には、360度の走 査能力をもつモノポール放射要素の円形アレイが記載されている。スタプレトン のアンテナは、各放射要素がそのセルに割り当てられた各チャネルへの送信能力 をもつように設計されている。 最近、受動的マイクロストリップアレイがセル型基地局用に利用されることに 注意すべきである。例えば、スイス、ヘリソウのフーバ+スーナ社(Hubber+Suh ner AG,Herisau,Switzerland)製の型番1309、41、0009は、セル型 基地局に使用のため成形されたエレベーション・ビーム(elevation beam)をも った直線状に偏極(polarization)された平面パネル受動アンテナの7つの要素 をもつ。このアレイは、代表的なダイポールアンテナに代えて、ビルジングの側 壁やその他の平らな表面に取り付けるのにより好適である。フーバ+スーナ社発 行の応用ノート20.3には、パワー分割器(power splitters)を使用して信号 の一部を数個の個々のパネルに偏向させることにより広い領域をカバーすること ができる、旨記載されている。 上述のセル型基地局に拘わらず、この技術分野において依然として強化された セル型通信容量と低価格の基地局についての要望が存在する。発明の概要 本発明は、各TDMAタイムスロットの間少ないチャネルにおいて高いパワー で送信し、または多くのチャネルにおいて低いパワーで送信することのできるア ンテナをもち、活性移動局の範囲、数、及び位置に従ってアンテナ原資の動的割 り当てを可能とする基地局である。特に、本アンテナは第1のTDMAタイムス ロットの間は1つの高いパワーのセルラ無線信号を送り、第2のTDMAタイム スロットの間は2つの中間パワーのセルラ無線信号を送り、第3のTDMAタイ ムスロットの間は4つの低いパワーのセルラ無線信号を送ることができる。従っ て、基地局は送信範囲の領域の限界に近い1つの移動局には高パワーのセルラ無 線信号を送り、基地局から中間距離にある2つの移動局には2つの中間パワーの セルラ無線信号を送り、基地局に比較的近い4つの移動局には4つの低パワーの セルラ無線信号を送ることができる。それぞれ高パワー、中間パワー、および低 パワーにおいて使用される第1、第2、第3のタイムスロットは、移動体の分布 に適合するように調整することができる。 アンテナは使用できるセル周波数を用いた前記高パワー、中間パワー、低パワ ーのセルラ無線信号を送信できる。例えば、高パワーのセル無線信号は周波数f1 で送信し、2つの中間パワーのセルラ無線信号は周波数f1,f2で送信し、 4つの低パワーのセルラ無線信号は周波数f1,f2,f3,f4を用いて送信する ことができる。第1の基地局におけるこの周波数の割り当ては隣接する基地局に おいて4つの同じ周波数の使用を許す。例えば、第2の基地局においては、高パ ワーのセルラ無線信号は周波数f4を用いて送信し、2つの中間パワーのセルラ 無線信号は周波数f3,とf4を用いて送信し、4つの低パワーのセルラ無線信号 は周波数f1,f2,f3,f4を用いて送信することができる。2つの基地局間の 干渉の可能性は各アンテナの高パワー、及び中間パワーの無線信号が異なる周波 数で作動するので減少する。周波数の唯一の重複は隣接基地局とサービス領域の オーバラップしない低いパワーのセルラ無線信号について起こるのみである。 本発明の1実施例において、複数の時分割多重アクセスタイムスロットを用い たセルラ通信システムにおける複数の移動局と通信するための時分割多重アクセ ス基地局は、送信アンテナ要素のアレイをもったアンテナ、変調器及び無線周波 数スイッチを含む。変調器は第1の時分割多重アクセスタイムスロットの間に送 信する第1のセルラ無線信号及び第2の時分割多重アクセスタイムスロットの間 に同時に送信する第2、第3のセルラ無線信号を発生する。加えて、第2、第3 のセルラ送信チャネルを異なる周波数で発生する。無線周波数スイッチは、第1 のセルラ無線信号を第1の複数の送信アンテナ要素に第1の時分割多重アクセス タイムスロットの間結合し、ついで第2、第3のセルラ無線信号をそれぞれ第2 、第3の複数の送信アンテナ要素に、第2の時分割多重アクセスタイムスロット の間結合する。従って、基地局は各アンテナ要素から単一の周波数でエネルギの 放射を続けながら、異なる数のセルラ無線信号を異なる時分割多重アクセスタイ ムスロットの間送信することができる。これにより、不要な相互変調を起こすこ となく、一度に1つの周波数のみを増幅する、効率的なC級パワー増幅を用いた 活性送信要素の構成が得られる。 好ましくは、第2、第3の複数の送信アンテナ要素がそれぞれ第1の複数の送 信アンテナ要素の部分集合を含み、第1のセルラ無線信号が第2、第3のセルラ 無線信号よりも高いパワーで送信されるようにする。従って、1つのセルラ無線 信号が1つの時分割多重アクセスタイムスロットの間に送信され、一方それより 低いパワーの複数のセルラ無線信号が別の時分割多重アクセスタイムスロットの 間に同時に送信される。このパワーの割り当ては、各送信アンテナ要素がパッチ 型アンテナ要素であり、好ましくはC級送信増幅器にそれぞれ結合されたアンテ ナにより達成される。従って、高パワーのセルラ無線信号は全てのパッチ型アン テナ要素を同時に用いて送信され、低パワーのセルラ無線信号は活性パッチ型ア ンテナ要素の一部のみを用いて送信される。このようにして、多数の移動体が異 なる時分割多重アクセスタイムスロットの間に同じ周波数でサービスを受けるこ とができる。さらに、多数の移動局が同じ時分割多重アクセスタイムスロットの 間に、異なる周波数でサービスを受けることができる。 加えて、基地局は第4、第5、第6、第7のセルラ無線信号を、第3の時分割 多重アクセスタイムスロットの間に異なる周波数で発生することができる。無線 周波数スイッチは、第4、第5、第6、第7のセルラ無線信号をそれぞれ第4、 第5、第6、第7の複数の送信アンテナ要素に、第3の時分割多重アクセスタイ ムスロットの間結合する。従って、第4から第7の各セルラ無線信号は第1から 第3の各セルラ無線信号よりも低いパワーで送信される。 アンテナは好ましくは、第1、第2、第3のセルラ送信チャネルが送信される 第1の送信領域を画定する。加えて、基地局は、前記第1の送信領域と少なくと も一部重なる第2の送信領域を画定する第2のアンテナを備えても良い。この第 2のアンテナは放送制御信号を所定の周波数において、所定の時分割多重アクセ スタイムスロットの間送信する。さらに、第2のアンテナからは所定周波数で各 時分割多重アクセスタイムスロットの間エネルギが所定のパワーレベルで送信さ れる。従って、基地局はGSM標準プロトコルに合致した放送制御信号を送信す ることができる。このためには、制御信号は全てのタイムスロットにおいて一定 パワーの周波数で送信されることが必要である。 別の実施例において、基地局は、送信アンテナ要素のアレイと、高パワー送信 手段と、低パワー送信手段とを含む。高パワー送信手段は第1の複数の送信要素 から高パワーセルラ無線信号を第1の時分割多重アクセスタイムスロットの間送 信する。低パワー送信手段は低パワーセルラ無線信号を第2の複数の送信アンテ ナ要素から第2の時分割多重アクセスタイムスロットの間送信する。従って、高 パワー及び低パワーセルラ無線信号を、異なる時分割多重アクセスタイムスロッ トに組み込むことができる。さらに、第2の複数の送信要素は好ましくは第1の 複数の送信要素よりも少ないので、高パワーセルラ無線信号は低パワーセルラ無 線信号よりも高いパワーで送信される。従って、多重低パワーセルラ無線信号を 同時にアンテナから送信することができる。加えて、基地局に比較的近接してア ンテナに対して負の仰角にある移動局をより良好にカバーするように、低パワー セルラ無線信号を高パワーセルラ無線信号よりも広い垂直ビームパターンをもっ て送信することができる。 本発明のさらに別の実施例においては、複数の移動局との通信のためのセルラ システムは、第1のアンテナをもった第1の基地局と、第1の基地局に近接して 第2のアンテナをもつ第2の基地局を含む。第1の基地局の第1のアンテナは第 1のセルラ無線信号を第1の周波数で送信する。第2の基地局の第2のアンテナ は第2のセルラ無線信号を第2の周波数で高いパワーで送信し、第3のセルラ無 線信号を第1のセル周波数において低パワーで送信して、両基地局において第1 の周波数を再利用しながら、第1と第3のセルラ無線信号の間の干渉を減少する ことができる。特に、第1のアンテナは第1のセルラ無線信号の送信される第1 の送信領域を画定し、第2のアンテナは第2のセルラ無線信号の送信される第2 の送信領域を画定する。第2のアンテナはまた第3のセルラ無線信号の送信され る第3の送信領域をも画定する。第1、第2の送信領域は一部重なっているが、 第1と第3の送信領域は重なりがない。従って、近接するセル基地局が、両局間 に重大な干渉を生じること無しに、同一のTDMAタイムスロットの間に共通の 送信周波数を共用することができる。 上に述べたように、本発明は1つの時分割多重アクセスタイムスロットの間に 、少ない数のセルラ無線信号を高パワーで送信し、あるいは多数のセルラ無線信 号を低パワーで送信することができる。従って、パワーと容量の間の非両立性は 、基地局の送信領域にある活性移動局の数と配置に基づき各時分割多重アクセス タイムスロットについて改良される。すなわち、高いパワーをもった少ない数の セルラ無線信号は基地局から遠い距離にある移動局への第1の時分割多重アクセ スタイムスロットの間の送信に用いられ、一方小さいパワーの多数のセルラ無線 信号は基地局から近い距離にある多数の移動局への第2の時分割多重アクセスタ イ ムスロットの間の送信に用いられる。 さらに、セルラ無線信号の周波数とパワーによる第1の基地局への割り当によ り、近接基地局に同じ周波数を二重使用しても、高パワーで同じ周波数が同時に 送信されることがないので、両局間に重大な干渉を起こすことがない。さらに、 アレイの中で分割されるパッチ型アンテナ要素の使用により、本発明は比較的低 価格で実現できる。図面の簡単な説明 図1は、従来技術におけるセルラ通信システムの基本構成要素を示す概略ブロ ック図である。 図2は、従来技術におけるセルラ通信システムの機能的構成要素を示す概略ブ ロック図である。 図3は、従来技術における基地局の無線制御群の機能的要素を示す概略ブロッ ク図である。 図4Aは、従来技術における全方向性のセルラパターンを示す概略平面図であ る。 図4Bは、従来技術における扇形化されたセルラパターンを示す概略平面図で ある。 図5Aは、従来技術における代表的セルラアンテナシステムを示す概略側面図 である。 図5Bは、従来技術における全方向性アンテナと扇形アンテナを示す概略側面 図である。 図6は、本発明による複数のアンテナをもった基地局の平面図である。 図7は、図6の基地局の平面図である。 図8は、図7による細長基板の上に複数のパッチ型アンテナ要素をもったアン テナの一部切断図である。 図9は、図8のアンテナの概略図である。 図10は、図8の細長基板の上に設けられた1つのパッチ型アンテナ要素の正 面斜視図である。 図11は、図8の細長基板の上に設けられた1つのパッチ型アンテナ要素の背 面斜視図である。 図12は、時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロット上の周波数による チャネル割り当て図である。 図13は、アンテナを示す図6の基地局の部分と、送信パワーの変化に関連す るそれぞれの送信領域とを示す平面図である。 図14は、図13の送信領域の側面図である。 図15は、2つの隣接するアンテナを示す図6の基地局の部分と、それぞれの 送信領域とを示す平面図である。 図16は、本発明による2つの隣接する基地局を示す平面図である。詳細な説明 本発明を添付図面を参照して詳細に説明する。添付図面は本発明の好ましい実 施例を示すものである。しかしながら、本発明は多くの異なる形により実現でき るものであり、以下に述べる実施例に限定されるものでないと理解すべきである 。むしろ、これらの実施例はこの説明を完全にし、本発明の範囲を当業者に充分 に伝えるために記載される。同じ参照符号は同じ要素を示す。 最初に図6、図7を参照して、複数のアンテナ322a−fをもった基地局3 00について記載する。アンテナは、全ての方向に信号を送信するように円筒形 のパターンに構成される。6つのアンテナの各々は好ましくは基地局から方位角 において120°のオーダで外方に延びる送信領域を画定する。従って、6つの アンテナは基地局の回りに60°の間隔で等分に隔離し、隣接するアンテナは互 いに重なる送信領域を画定する。さらに、基地局は好ましくは、各アンテナが複 数のタイムスロットに分割された周波数で多重セル無線信号を送信することので きる時分割多重アクセス(TDMA)基地局である。換言すれば、各セルラ無線 信号はタイムスロット及び周波数で画定された別々の通信チャネル上に送信され る。 加えて、基地局の6つのアンテナは好ましくは2つの群に分割される。第1群 はアンテナ322a,322c,322eを含み、これらアンテナの各々は高パ ワーで、1つの周波数により1つのセルラ無線信号を、中間パワーで2つの周波 数により2つのセル無線信号を、または低パワーで4つの周波数により4つのセ ルラ無線信号を任意の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に送 信することができる。従って、これらのアンテナの1つは送信領域の限界の近く にある1つのセル移動局に高パワーで1つのセルラ無線信号を1つのTDMAタ イムスロットの間に送信し、アンテナから中間の距離に位置する2つのセルラ移 動局に中間パワーで2つのチャネルを第2のTDMAタイムスロットの間に送信 し、アンテナに比較的近接して位置する4つのセルラ移動局に低パワーで4つの チャネルを第3のTDMAタイムスロットの間に送信することができる。それに より、基地局は、送信領域内にある活性移動局の数と基地局からのこれら活性移 動局の距離に従って、周波数およびパワーを各TDMAタイムスロット毎に動的 に割り当てることができる。さらに、これらアンテナの各々に4つの周波数を割 り当てることにより、基地局はその全送信領域上に周波数とパワーレベルを動的 に割り当てることができる。各アンテナにより使用される4つの周波数は、GS M標準により画定される周波数ホッピング(hopping)アルゴリズムに従って、各 TDMAタイムスロット毎に変化してもよい。 第2のアンテナアレイはアンテナ322b,322d,322fを含み、これ らアンテナの各々は各TDMAタイムスロットの間に高パワーで1つの周波数を 送信することができる。好ましくは、これらアンテナの各々に対してTDMAタ イムスロットの1つは放送制御信号に用いられ、他のタイムスロットの各々にお いてエネルギが同一の高パワーで常に送信される。かくして、放送制御信号はセ ル移動局が最初にそれぞれの受信領域に入つたとき速やかに確認される。基地局 を囲む第2のアレイにおいてアンテナが等分に隔離しているので、放送制御信号 は基地局の送信領域内の何処にあるセル移動局によつても受信することができる 。特にこの構成は、固定された周波数で一定レベルでの放送制御信号の送信に有 用である。かくして、本発明による基地局は周波数ホッピング、非ホッピングチ ャネルの両者に適用される。 アンテナ322a−fの各々は、好ましくは、所定の回転偏極(rotational p olarization)をもつた信号の送信のための複数の送信アンテナ要素を含む。こ れらアンテナ要素は所定のパターンで配置され各アンテナの送信領域を画定する 。アンテナ要素は円形のパッチ型要素(図8、9に示されるように)でも良く、 あ るいは当業者には容易に理解されるような交差ダイポールでも良い。加えて、こ れらアンテナ要素は同時にアンテナ要素を受けるのに役立つ。好ましくは隣接ア ンテナによって画定される隣接の受信領域が互いに重なり合うように、図示のア ンテナマスト318のようなアンテナ取り付け手段が設けられる。 単一アンテナ322の部分切除が図8に示される。好ましい実施例において、 アンテナはパッチアンテナ要素のような複数のプリント回路板アンテナ要素22 4を含む。プリント回路板のような細長基板226の上にパッチアンテナ要素2 24が設けられ、これらパッチアンテナ要素は同時に送信、受信要素として用い られる。細長基板はまた他の構成要素、例えば図9に概略的に図示されるような 、入力増幅器228、送信フィルタ230a、出力または受信低ノイズ増幅器( LNA)231、及び出力フィルタ232bまたは受信フィルタ232aを設け ることができる。さらに図8に示されるように、パッチアンテナ224の取り付 けられた細長基板226は好ましくは無線透過管状の囲い234の中に収納され る。取り付け用ブラケット236はアンテナを基地局マストに結合するのに使用 することができる。ケーブル220はアンテナ322をセル受信器に接続するの に用いられる。加えて、寒い気候用に囲いの中に温度センサ、ヒータを設けるこ ともできる。 図9に概略的に示されるように、無線周波数(RF)スイッチマトリックス3 19は送信信号を送信パワー増幅器228に分配する。当業者には容易に理解さ れるであろうが、送信増幅器は好ましくは時分割多重アクセス(TDMA)信号 を増幅する単一搬送パワー増幅器(single carrier power amplifiers)(SC PA's)(C級パワー増幅器)である。SCPA'sが用いられるときは、信号は 単一の周波数において単一の主方向(single principle direction)に向けられ る。しかし、受信方向においては受信低ノイズ増幅器231は好ましくは常に多 重周波数において信号を受信し増幅することができる。各アンテナ要素224は また結合線239を含む結合回路238によつて共通受信フィルタ232a及び 低ノイズ受信増幅器231に結合される。 RFスイッチマトリックス319は4つの送信信号の入力をもつ。各送信信号 は別個のセル周波数f1-f4をもち、各送信増幅器それぞれの送信アンテナ要素 224をもつ。RFスイッチマトリックス319は1つのセル周波数f1におい て1つの送信信号を1つのTDMAタイムスロットの間送信増幅器228の全て に印加して、1つのセルラ無線信号を高パワーで送信する(モード1作動)。つ いで、RFスイッチマトリックスは1つの送信信号を1つのセルラ周波数f1に おいて4つの送信増幅器に印加し、一方第2のTDMAタイムスロットの間第2 の送信信号を第2のセルラ周波数f2において残りの4つの送信増幅器に印加し て、2つのセルラ無線信号を中間パワーで送信する(モード2作動)。さらにR Fスイッチマトリックスはそれぞれセルラ周波数f1-f4をもった送信信号を2 つの送信増幅器にそれぞれ第3のTDMAタイムスロットの間印加して、4つの セルラ無線信号を低パワーで送信する(モード3作動)。 一般に、RFスイッチは2つの2値ビットにより制御される。2つの2値ビッ トは4つの入力信号の中の何れを出力に通すかを決める。かくして、4つの出力 の全てを制御するために8つのビットが必要である。8ビットの1バイトが各タ イムスロットのアレイ構成を決めるので、各バイト8ビットの8バイトが各TD MAフレームの構成を決める。この情報はスイッチのメモリに貯えられ、TDM Aフレームと同期して周期的に読みだされ、アレイ要素のタイムスロット及び周 波数への割り当てが変更されるとき制御器321により変更される。 制御器321はRFスイッチマトリックスに作動的に接続され、各TDMAタ イムスロットにおける送信されるべきセルラ無線信号の数、セルラ無線信号を送 信するときの周波数、及び各セルラ無線信号のパワーをアンテナの受信領域にあ る活性セル移動局の数及び位置に基づいて決める。1つのTDMAタイムスロッ トの信号の割り当てが決められた後に、制御器は好ましくはRFスイッチマトリ ックスへのどの入力をどの送信増幅器に与えるべきかを指定するデジタル制御コ ードを発生する。1例として、デジタル制御コードは、RFスイッチへの入力と 送信増幅器との可能な組み合わせの各々を指定するに充分な、8ビットの制御バ イトである。当業者には理解されるように、制御器321は特定目的コンピユー タ、あるいは特定目的のソフトウエア、特定目的のハードウエアまたはそれらの 組み合わせをもった汎用コンピュータとして構成できる。 変調器323は各TDMAタイムスロットに用いられるセルラ周波数の各々に ついてセルラデジタル情報を符号化する。上述の如く、制御器321は各TDM Aタイムスロットに必要なチャネルの数、及び各タイムスロットにおける各チャ ネルの周波数とパワーを、それぞれの送信領域にある活性移動セル局の数と位置 に基づいて決める。従って、変調器323にどの周波数をどの送信信号について 符号化すべきかを指示する各TDMAタイムスロットの間に、情報が制御器から 変調器323に送られて、各タイムスロットにセルラ情報送信チャネルを割り当 てる。 送信増幅器228は受信周波数と一部重なる周波数において広い帯域のノイズ 出力を、受信低ノイズ増幅器231のノイズ特性を低下させる程度の大きさをも つて発生するかもしれない。従って、図示のごとく送信フィルタ230a、受信 フィルタ232aが用いられる。受信フィルタ232aは受信周波数帯を通過さ せ送信周波数信号を減衰させるように同調された帯域フィルタであり、一方送信 フィルタ230aは受信周波数帯域の送信を減衰させ送信周波数帯域を通過させ るノッチ(notch)フィルタである。 当業者には理解されるように、図8において各アンテナは、長く薄いモジュー ルまたはプリント回路板のような細長の基板226上に別々に形成される。当業 者には容易に分かるように、パッチアンテナのようなプリント回路板アンテナ要 素はモジュール等の一部として容易に製造することができる。図10、11に示 されるように、円形パッチアンテナ要素224は2つの給電点270、272に おいて給電される。この2つの給電点はプリント分岐線直交カプラ(printed br anch-line quadrature coupler)274に接続され、反対円形または回転偏極( opposite circular or rotational polarization)の2つの給電点270、27 2を形成する。接地結合276はアンテナ要素224を、細長基板226の2つ の層の間に挟まれた接地板278に接続するのに用いられる。当業者には理解さ れるように、増幅器のような活性要素及びフィルタのような受動要素を細長基板 の上に実装したり、構成しても良い。 多重アンテナは単一のアンテナ台に取り付けても良い。各アンテナは方位角平 面(azimuthal plane)において方向性をもち、垂直平面において狭いビームを形 成し、それぞれのアンテナは異なる方位角の扇形領域をカバーする。これは、ア ンテナマストの回りに異なるアンテナを同一線上に、同じ高さで、異なる方位角 に向くように取り付けることにより、または各アンテナの上に2つまたはそれ以 上のアンテナを同じまたは異なる方位角に向くように取り付けることによりなさ れる。実際、アンテナの方位角はその取り付け位置とは関係なく設定して良いが 、それぞれのアンテナが他のアンテナから、またはマストから干渉を受けないよ うな方向にするのが望ましい。 図12は、本発明による基地局における単一アンテナに対するTDMAタイム スロットの周波数の割り当てを示す。当業者には理解されるように、単一周波数 が複数の通信チャネルを画定する複数のTDMAタイムスロットに分割され、そ れにより複数のセルラ無線信号を単一の周波数で送信することを可能とする。例 えば、GSM標準プロトコルは、各七ルラ周波数を、8つの通信チャネルを画定 するTDMAフレーム毎の8つのタイムスロットt1〜t8に分割して、8つのセ ルラ無線信号を1つの周波数で送信することを可能とするようにしている。 図12のTDMAタイムスロット1〜5、t1〜t5において、アンテナは送信 アンテナ要素の全アレイから単一の周波数f1で送信し、5つの高パワーのセル ラ無線信号を与える。この高パワー送信は本説明及び図ではモード1作動と呼ば れ、1つの高パワーのセルラ無線信号がタイムスロット毎に送信される。モード 1作動においては、RFスイッチ319(図9に示す)は周波数f1をもったセ ルラ無線信号をそれぞれのタイムスロットの間それぞれの送信増幅器228を介 して全ての送信アンテナ要素224に与える。 図12のTDMAタイムスロット6〜7、t6〜t7において、アンテナはアレ イの半分のアンテナ要素から1つの周波数f1で送信し、他の半分のアンテナ要 素から別の周波数f2で送信し、それにより4つの中間パワーのセルラ無線信号 が得られる。このモードにおいては、如何なる方向においても有効放射パワーは 6dB低下する。この中間パワー送信は本説明および図面においてモード2作動 と名付けられ、2つの中間パワーのセルラ無線信号が各ATDMAタイムスロッ トに送信される。モード2作動において、RFスイッチ319(図9に示される )は周波数f1とf2をもったセル無線信号を作り、それぞれのTDMAタイムス ロツトの間にそれぞれの送信増幅器228を介して、送信アンテナ要素22 4のアレイの各半分に与える。 図12のTDMAタイムスロット8、t8において、アンテナはアレイの各4 分の1のアンテナ要素から4つの周波数f1−f4で送信し、それにより4つの低 パワーのセルラ無線信号が得られる。この低パワー送信はここ、および図面にお いてモード3作動と名付けられ、4つの低パワーセル無線信号が各ATDMAタ イムスロットに送信される。モード3作動において、RFスイッチ319(図9 に示される)は周波数f1〜f4をもったセルラ無線信号を作り、それぞれのTD MAタイムスロットの間にそれぞれの送信増幅器228を介して、送信アンテナ 要素224のアレイの各4分の1に与える。他のモード、例えば要素の3/4を 用いて1つの周波数で送信し、要素の1/4を用いて他の周波数で送信する、と 言うようなモードもまた実現できる。 モード1〜3で作動するアンテナ322aのそれぞれの送信範囲が図13に示 される。図示の如く、アンテナ322aは120°の方位角の送信領域340を 画定する。従って、基地局318の回りに等分に隔離している3つのアンテナで 3つの作動モードにより360°の範囲をカバーすることができる。図9を参照 した上記の説明のように、8つの送信要素224はそれぞれ2つの送信要素を含 む4つの副アレイに分割され、各送信要素はそれぞれの送信増幅器228により 駆動される。これら増幅器の各々は1ワットの増幅器とすることができる。従っ て、モード1作動において全ての送信要素により送信される信号は最大のアンテ ナ方向性で結合されて8ワットのパワーをもつ。モード2作動において4つの送 信要素により送信される信号は3dB低下した方向性で結合されて4ワットのパ ワーをもち、モード3作動において2つの送信要素により送信される信号は6d B低下した方向性で結合されて2ワットのパワーをもつ。 図13に示されるように、モード1作動において送信要素のアレイ全体から送 信される高パワーのセルラ送信チャネルはアンテナ322aの全領域rmax、に 延びる。モード2作動において6dB低いEIRPで送信要素の半分により送信 される中間パワーのセルラ送信チャネルは、セルラ地上移動体無線システムの距 離4乗の伝達法則(fourth power of distance propagation law)に従って、ア ンテナ322aのrmax/21/2のような中間領域に延びる。モード3作動におい て12dB低いEIRPで送信要素の1/4により送信される低パワーのセルラ 送信チャネルは、rmax/2のような短い領域に延びる。図14は3つの作動モ ードの各々における垂直方向ビーム幅を示す。より高いレベルのパワーはより大 きな送信領域を与え、一方より低いレベルのパワーは垂直方向により大きなビー ム幅を与える。従って、高いレベルのパワーはより遠くの移動局への送信に使用 し、一方低いレベルのパワーは基地局に比較的近くにあり、アンテナに対して相 対的に相当に負の仰角に位置する移動局への送信に用いる。 換言すれば、アンテナはモード1作動において第1のTDMAタイムスロット の間、1つの全パワーセルラ無線信号を送信領域340内(rmax内のような) の何処かにある1つのセル移動局に対しても送信することができる。アンテナは モード2作動において第2のTDMA/タイムスロットの間、2つの中間パワー ル移動局341b〜cに送信することができる。アンテナはモード3作動におい て第3のTDMA/タイムスロットの間、4つの低パワーのセルラ無線信号を送 信領域内の近距離範囲内(rmax/2内のような)の4つのセル移動局341d 〜gに送信することができる。さらに別のモードの作動も本発明の基地局により 処理できる。例えば、アンテナは1つの中間パワーのセルラ送信チャネルと2つ の低パワーのセルラ送信チャネルを1つのTDMAタイムスロットの間に送信で maxの間に存在し、他の2つの領域の各々にそれぞれ1/4が存在すると期待 される。各領域にたいするタイムスロットの数はそれに従って割り当てられる。 図7の2つの近接したアンテナ322a、322bは、それぞれ受信領域34 0、342をもつように図15に示される。アンテナ322aと3つの範囲を含 むその送信領域340及び3つの作動モードについて図13、14を参照して詳 細に説明する。アンテナ322bはアンテナ322aからマスト318の回りで 約60°離れて、第2の送信領域342を画定する。両者の送信領域は方位角に おいて約120°に延び、一部重なっている。従って、2つの領域の重なりにあ る移動局は両方のアンテナにより送信される信号を受信できる。 アンテナ322bは好ましくは各TDMAタイムスロットの間に単一周波数 f5の複数の送信信号を同時に送信できる送信アンテナ要素のアレイを含む。こ の周波数f5は、隣接アンテナとの干渉の可能性を少なくするため隣接のアンテ ナにより送信される周波数と異なるのが好ましい。従って、アンテナ322bは 各TDMAタイムスロットの間に単一周波数において全パワーで送信する。 アンテナ322bで送信される信号は好ましくは、アンテナ322aに関して 上に述べたように個々のTDMAタイムスロットの間に送信され、これタイムス ロットの1つが放送制御信号の送信に用いられる。放送制御信号が送信されるタ イムスロット及び周波数が放送制御チャネル(BCH)を画定する。当業者には 理解されるように、放送制御信号は、例えば送信周波数、受信周波数、利用でき るチャネルのようなセルシステム情報を送信するのに用いられる。加えて、アン テナ322bにより周波数f5で送信される残りのTDMAタイムスロットは好 ましくは全パワーで送信して放送制御信号が走査セル移動局にり容易に発見され るようにする。 最も好ましくは、通信チャネルが必要であろうと、不要であろうとに拘わらず 、データは各TDMAタイムスロットにおいて制御チャネル周波数で送信される 。すなわち、1または複数のTDMAタイムスロットにおいてもし通信チャネル が必要でないときは、疑似データを送信して、放送制御信号の配置を容易にする 。各TDMAタイムスロットにおいてデータが全パワーで送信される周波数で放 送制御チャネルを設けることにより、GSM標準プロトコルの要求が満たされる 。さらに、基地局の回りに120°離れて、1つの周波数で作動する3つのアン テナを設けることにより、放送制御信号を基地局の全方位角範囲に送信すること ができる。 2つの近接するセルラ基地局360、370を含むセルラシステムが図16に 示される。図示の如く、各基地局は、それぞれ送信領域364a〜c,374a 〜cを画定する3つのアンテナ362a〜c,372a〜cを含む。例えば、各 基地局の回りに均等に隔離して120°の方位角の送信領域を画定する3つのア ンテナが各基地局の回りの円形の領域をカバーする。2つの基地局の送信領域が 重なることにより2つの基地局の間に中断の無いサービス範囲が提供される。 各アンテナ362a〜c,372a〜cは好ましくは複数の送信アンテナ要素 を含み、送信アンテナ要素は上述の如く、1つのTDMAタイムスロットの間に 1つの高パワーのセルラ無線信号を送信し(モード1作動)、別のTDMAタイ ムスロットの間に2つの中間パワーのセルラ無線信号を送信し(モード2作動) 、さらに他のTDMAタイムスロットの間に4つの低パワーのセルラ無線信号を 送信する(モード3作動)のに使用される。これら作動モードの各々における送 信領域は各基地局の回りにモード1、モード2、モード3と表記された同心円に より示される。 図示の如く、基地局360のアンテナ362aのモード1作動の間の送信領域 と、基地局370のアンテナ372aのモード1作動の間の送信領域は一部重な っている。従って、これら2つのアンテナからの信号は、もし共通TDMAタイ ムスロットの間に共通の周波数で送信されるなら干渉する可能性がある。それ故 、1つのアンテナはモード1作動において1つの周波数を使用し、他のアンテナ はモード1作動において他の周波数を使用するのが望ましい。使用可能な周波数 の再使用を最大にするため、アンテナ362a,372aが共通の周波数組を使 用するのが望ましいであろう。 上述の如く、アンテナ362aは1つのTDMAタイムスロットの間に周波数 f1で1つの高パワーのセルラ無線信号を送信し(モード1)、他のTDMAタ イムスロットの間に周波数f1,f2で2つの中問パワーのセルラ無線信号を送信 し(モード2)、さらに他のTDMAタイムスロットの間に周波数f1,f2,f3 ,f4で4つの低パワーのセルラ無線信号を送信する(モード3)ことができる 。適当に周波数を割り当てることにより、アンテナ372aは同じ4つの周波数 を使用して送信領域の重なりに拘わらず重大な干渉無しに3つのモードの全てを 実行することができる。例えば、アンテナ372aは1つのTDMAタイムスロ ットの間に周波数f4で1つの高パワーのセルラ無線信号を送信し(モード1) 、他のTDMAタイムスロットの間に周波数f3,f4で2つの中間パワーのセル ラ無線信号を送信し(モード2)、さらに他のTDMAタイムスロットの間に周 波数f1,f2,f3,f4で4つの低パワーのセルラ無線信号を送信する(モード 3)ことができる。 従って、例えアンテナ362a,372aを同じTDMAタイムスロットの間 に共にモード1で作動しても、送信が異なる周波数で行われるので重大な干渉は ないであろう。もし、アンテナ352aが低パワーのセルラ無線信号を周波数f4 で送信し(モード3)、アンテナ372aが高パワーのセルラ無線信号を周波 数f4で送信しても、これらのモードの作動において送信領域の重なりが無いの で、重大な干渉は無いであろう。 このように、基地局が時間的に同期するときも多数の自由度が存在して、高パ ワーにおいて同じ周波数が同時には選ばれないことを確実にする。換言すれば、 2つの基地局のTDMAタイムスロットを同期することにより、アンテナ362 a,372aは、同じタイムスロットの間に同じ周波数において高パワーで送信 しない限り、重大な干渉無しに同じ周波数において高パワーで送信することがで きる。隣接基地局のTDMAタイムスロットの同期については、例えば1996 、2月29日出願され本願と同時出願中の「時間再利用、コード再利用、区分シ ステム及びセル無線電話システム」(Time-Reuse,Code-Reuse,Partioning Sys tems And Methods for Cellular Radiotelephone Systems)と題するポウル・デ ント(Paul Dent)の出願番号08/608,717に記載されている。上記出願 の全体を参照により本願に組み入れる。この出願は、本発明の譲受人に譲渡され る。さらに、各基地局は、同じTDMAタイムスロットの間に同じ周波数を送信 しない限り、高パワーで同じ周波数を異なるTDMAタイムスロットの問に重大 な干渉無しに送信することができる。 各基地局の3つのアンテナの各々は好ましくは隣接アンテナ間の干渉を減少す るため特定の4つの周波数により送信する。しかし上述の如く、同じ12の周波 数を2つの隣接基地局により使用することができる。加えて周波数は、隣接アン テナの重なる送信領域において同じタイムスロットの間に同じ周波数組を使用し ないように割り当てられる。簡明のため図16には図示されてないが、各基地局 360、370に、図15を参照して説明したような放送制御信号を送信するた め別のアンテナを付加することができる。1面で放送制御チャネル周波数は、他 面で低パワー送信(モード3)で使用することができる。 本発明はまた複数のTDMAタイムスロットを用いて複数のセルラ無線信号を セルラ基地局から複数の移動局に送信する方法を含む。本発明の方法を図13を 参照して説明する。本発明の方法は、第1のTDMAタイムスロットの間に第1 のセルラ無線信号を第1のパワーレベルで送信する段階を含む。この方法はまた 第2のTDMAタイムスロットの間に第2のセルラ無線信号を、前記第1のパワ ーレベルよりも小さい第2のパワーレベルで送信する段階を含む。さらに、第3 のセルラ無線信号を前記第2のTDMAタイムスロットの間に前記第2のパワー レベルで送信することができる。 例えば、第1のセルラ無線信号をモード1作動により基地局から距離rmaxの セル移動局341aに送信できる。第2、第3のセルラ無線信号はモード2作動 信できる。特に、第1、第2の無線信号は第1の周波数で送信され第3の無線信 号は第2の周波数で送信される。第1、第2の無線信号は互いに異なるTDMA タイムスロットの間に送信されるので、両者間に重大な干渉は生じない。第2、 第3のセル無線信号は互いに異なる周波数で送信されるので、両者間に重大な干 渉は無い。 第1、第2、第3のセルラ無線信号は基地局の共通のアンテナから送信するこ とができる。このアンテナは前述のような複数のパッチアンテナ要素を含む。詳 細には、アンテナは120°の方位角パターンをもちつ。従って、基地局の回り に等分に隔離した3つのそのようなアンテナにより360°の領域をカバーでき る。好ましくは、基地局の各アンテナは特定の周波数組で作動して基地局のアン テナ間の干渉の可能性を減少するのが望ましい。 第1のセルラ無線信号は基地局から第1の距離にある第1の移動セル局341 aに送信され、第2、第3のセルラ無線信号は基地局から第2、第3の距離にあ る第2、第3の移動セルラ局341b,341cに送信される。特に、第1の移 動セルラ局は基地局から第2、第3の移動セルラ局より遠い距離にあっても良い 。 本発明の方法はまた第3のTDMAタイムスロットの間に第4、第5、第6、 第7のセルラ無線信号を、前記第2のパワーレベルより低い第3のパワーレベル で送信する段階を含む。従って、第4から第7のセルラ無線信号は基地局に比較 的近接している移動局341d,341e,341f,341gへ送信すること ができる。例えば、3つの移動局がアンテナから距離rmax/2内にあるかもし れない。 本発明の方法はまた放送制御信号を所定のTDMAタイムスロットの間、所定 の周波数で、第1のパワーレベルで送信する段階を含む。さらに、エネルギを各 TDMAタイムスロットの間に所定の周波数で、かつ第1のパワーレベルで送信 することができる。従って、放送制御信号はGSM標準プロトコルに従つて送信 される。 当業者は本発明の多くの変形、他の実施例を、上記の説明、関連する図面に示 される教示から想到するであろう。従って、本発明は開示された特定の実施例に 限定されるべきでなく、これら実施例の変形も添付請求の範囲に含まれるべきで あることが理解されるであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年2月16日(1998.2.16) 【補正内容】 スタプレトンのアンテナは、各放射要素がそのセルに割り当てられた各チャネル への送信能力をもつように設計されている。 最近、受動的マイクロストリップアレイがセル型基地局用に利用されることに 注意すべきである。例えば、スイス、ヘリソウのフーバ+スーナ社(Hubber+Suh ner AG,Herisau,Switzerland)製の型番1309、41、0009は、セル型 基地局に使用のため成形されたエレベーション・ビーム(elevation beam)をも った直線状に偏極(polarization)された平面パネル受動アンテナの7つの要素 をもつ。このアレイは、代表的なダイポールアンテナに代えて、ビルジングの側 壁やその他の平らな表面に取り付けるのにより好適である。フーバ+スーナ社発 行の応用ノート20.3には、パワー分割器(power splitters)を使用して信号 の一部を数個の個々のパネルに偏向させることにより広い領域をカバーすること ができる、旨記載されている。 ケイ(Key)他の「時分割多重アクセス無線通信システムの容量を増加するため 音声不活動を利用する方法及び装置(Method and Apparatus For Exploitation of Voice Inactivity To Increase The Capacity Of A Time Division Multiple Access Radio Communication System)」と題する米国特許第5、299、19 8号は、TDMAプロトコルを用いた単一搬送波上の複数の音声通話チャネルを 多重化する移動電話システムを論じている。移動電話システムの容量は音声通話 容量を会話を基本に割り当てるのでなく、発言強調(speech spurt)を基本に割 り当てることにより増加する。 上述のセル型基地局に拘わらず、この技術分野において依然として強化された セル型通信容量と低価格の基地局についての要望が存在する。発明の概要 本発明は、各TDMAタイムスロットの間少ないチャネルにおいて高いパワー で送信し、または多くのチャネルにおいて低いパワーで送信するすることのでき るアンテナをもち、活性移動局の範囲、数、及び位置に従ってアンテナ原資の動 的割り当てを可能とする基地局である。特に、本アンテナは第1のTDMAタイ ムスロットの間は1つの高いパワーのセル無線信号を送り、第2のTDMAタイ ムスロットの間は2つの中間パワーのセル無線信号を送り、第3のTDMAタイ ムスロットの間は4つの低いパワーのセル無線信号を送ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/24 H04B 7/24 G 7/26 7/26 B H04Q 7/24 7/26 7/30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,DK,D K,EE,EE,ES,FI,FI,GB,GE,HU ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SK, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットを用いるセルラ通 信システムにおいて複数の移動局と通信する時分割多重アクセス(TDMA)基 地局であって、 送信アンテナ要素のアレイと、 第1の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に、第1の複数の 前記送信アンテナ要素から高パワーのセルラ無線信号を送信する高パワー送信手 段と、 第2の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に、第2の複数の 前記送信アンテナ要素から低パワーのセルラ無線信号を送信する低パワー送信手 段と、 を備えた前記基地局。 2.前記第2の複数の送信アンテナ要素が前記第1の複数の送信アンテナ要素 よりも少なく、前記高パワーのセルラ無線信号が前記低パワーのセルラ無線信号 より高いパワーで送信される、請求項1の基地局。 3.前記高パワーのセルラ無線信号が前記低パワーのセルラ無線信号よりも大 きな方向性をもって送信される、請求項2の基地局。 4.前記高パワーのセルラ無線信号と前記低パワーのセルラ無線信号が共通の 周波数で送信される、請求項1の基地局。 5.前記第2の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に、第2 の周波数で第2の低パワーのヤルァ無線信号を第3の複数の前記送信アンテナ要 素から送信する第2の低パワー送信手段をさらに備え、前記第2、第3の複数の 送信要素が、前記第1の複数の送信要素から離れた送信要素の副組合わせを含み 、前記高パワーのセルラ無線信号が前記低パワーのセル無線信号より高いパワー で送信される、請求項4の基地局。 6.第3の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に、中間パワ ーのセルラ無線信号を第3の複数の前記送信アンテナ要素から送信する中間パワ ー送信手段をさらに備え、前記第3の複数の送信要素が、前記第1の複数の送信 要素より少なく、かつ前記第2の複数の送信要素よりも多く、前記高パワーのセ ルラ無線信号が前記中間パワーのセルラ無線信号より高いパワーで送信され、前 記中間パワーのセルラ無線信号が前記低パワーのセルラ無線信号より高いパワー で送信される、請求項1の基地局。 7.前記高パワーのセルラ無線信号が前記アンテナから第1の距離にある第1 のセルラ移動局に送信され、前記低パワーのセルラ無線信号が前記低パワーのセ ルラ無電信号より高いパワーで送信され、前記低パワーのセルラ無線信号が前記 アンテナから第2の距離にある第2のセルラ移動局に送信され、前記第1の距離 が前記第2の距離よりも大きい、請求項1の基地局。 8.前記アンテナが、前記高パワーのセルラ無線信号及び前記低パワーのセル ラ無線信号が送信される第1の送信領域を画定し、さらに、 前記第1の送信領域と少なくとも1部が重なった第2の送信領域を画定する第 2のアンテナを備え、前記第2のアンテナが所定の時分割多重アクセス(TDM A)タイムスロットの間に所定の周波数において所定のパワーレベルで放送制御 信号を送信し、前記第2のアンテナから全ての時分割多重アクセス(TDMA) タイムスロットの間に前記所定のパワーレベルにおいてエネルギが送信される、 請求項1の基地局。 9.前記放送制御信号がGSM標準プロトコルに適合している、請求項8の基 地局。 10.複数のセルラ無線信号をセルラ基地局から複数の移動局に、複数の時分 割多重アクセス(TDMA)タイムスロットを用いて送信する方法において、 第1の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に第1のセルラ無 線信号を、第1のパワーレベルで送信する段階と、 第2の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に第2のセルラ無 線信号を、前記第1のパワーレベルより低い第2のパワーレベルで送信する段階 と、 前記第2の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に第3のセル ラ無線信号を、前記第2のパワーレベルで送信する段階と、 の各段階を含む前記方法。 11.前記第1、第2のセルラ無線信号が第1の周波数で送信され、前記第3 のセルラ無線信号が第2の周波数で送信される、請求項10の方法。 12.前記第1、第2、第3のセルラ無線信号が、前記基地局の1つの共通の アンテナから送信される、請求項10の方法。 13.前記第1のセルラ無線信号が前記基地局から第1の距離にある第1の移 動セルラ局に送信され、前記第2のセルラ無線信号が前記基地局から第2の距離 にある第2の移動セルラ局に送信され、前記第3のセルラ無線信号が前記基地局 から第3の距離にある第3の移動セルラ局に送信され、前記第1の距離が前記第 2、第3の距離に比較して長い距離である、請求項10の方法。 14.第3の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に第4、第 5、第6、第7のセルラ無線信号を、前記第2のパワーレベルより低い第3のパ ワーレベルで送信する段階をさらに含む、請求項10の方法。 15.所定の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に、前記第 1のパワーレベルにおいて、所定の周波数で放送制御信号を送信し、前記時分割 多重アクセス(TDMA)タイムスロットの各々においてエネルギを前記所定の 周波数で送信する段階をさらに含む、請求項10の方法。 16.前記放送制御信号がGSM標準プロトコルに適合している、請求項15 の方法。 17.複数の移動局と通信する時分割多重アクセス(TDMA)セルラシステ ムであって、 第1の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に第1のパワーレ ベルで第1のセルラ無線信号を送信し、第2の時分割多重アクセス(TDMA) タイムスロットの間に第2のパワーレベルで第2のセルラ無線信号を送信する第 1のアンテナをもった第1の基地局であって、前記第1のパワーレベルに比較し て前記第2のパワーレベルを高くした、前記第1の基地局と、 前記第1の基地局に近接し、前記第2の時分割多重アクセス(TDMA)タイ ムスロットの間に第3のパワーレベルで第3のセルラ無線信号を送信し、前記第 1の時分割多重アクセス(TDMA)タイムスロットの間に第4のパワーレベル で第4のセルラ無線信号を送信する第2のアンテナをもった第2の基地局であっ て、前記第4のパワーレベルに比較して前記第3のパワーレベルを高くして、前 記第1、第2の基地局の間の干渉を減少した、前記第2の基地局と、 を備えた前記時分割多重アクセス(TDMA)セルラシステム。 18.前記第1、第2、第3、第4のセルラ無線信号の各々が共通の周波数で 送信される、請求項17の時分割多重アクセス(TDMA)セルラシステム。 19.前記第1、第2の基地局の前記時分割多重アクセス(TDMA)タイム スロツトが同期している、請求項17の時分割多重アクセス(TDMA)セルラ システム。 20.前記第1のセルラ無線信号が前記第1のアンテナから第1の送信領域上 に送信され、前記第2のセルラ無線信号が前記第1のアンテナから第2の送信領 域上に送信され、前記第1の送信領域が前記第1のアンテナから前記第2の送信 領域より遠い距離まで延びており、 前記第3のセルラ無線信号が前記第2のアンテナから第3の送信領域上に送信 され、前記第4のセルラ無線信号が前記第4のアンテナから第4の送信領域上に 送信され、前記第3の送信領域が前記第2のアンテナから前記第4の送信領域よ り遠い距離まで延びており、 前記第1の送信領域は前記第3の送信領域と一部重なり、 前記第2の送信領域は前記第3、第4の送信領域と重ならず、 前記第4の送信領域は前記第1、第2の送信領域と重ならない、 ようにした、請求項19の時分割多重アクセス(TDMA)セルラシステム。 21.前記第1のアンテナが前記第2のセルラ無線信号を第1の周波数で送信 し、前記第1のアンテナがさらに前記第2の時分割多重アクセス(TDMA)タ イムスロットの間に、前記第2のパワーレベルにおいて、第2の周波数で第5の セルラ無線信号を送信するようにした、請求項17の時分割多重アクセス(TD MA)セル型システム。 22.多数のタイムスロットにおいて時分割多重信号を送信するフェーズドア レイアンテナに用いる無線周波数スイッチであって、 変調された時分割多重(TDM)無線周波数(RF)信号を受ける第1の複数 の入力と、 前記TDM−RF入力信号の内の選択されたものを出力する第2の複数の出力 と、 前記入力信号の中の何れを前記出力の各々から出力するかを選択する選択手段 と、 前記TDMタイムスロットの各々について、使用されるべき入力−出力信号の 1組の選択を記憶するメモリ手段と、 前記メモリから前記TDMタイムスロットと同期して前記選択を検索する繰返 し手段と、 を備えた前記無線周波数スイッチ。 23.送信を送信されるべき通信パターンに適合するように前記記憶された選 択を変更するプログラム手段をさらに備えた、請求項22のスイッチ。
JP9538202A 1996-04-19 1997-04-11 セルラ基地局用の分割可能送信アンテナアレイ及び関連する方法 Pending JP2000509579A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/635,359 1996-04-19
US08/635,359 US6151310A (en) 1994-03-24 1996-04-19 Dividable transmit antenna array for a cellular base station and associated method
PCT/US1997/006492 WO1997040594A1 (en) 1996-04-19 1997-04-11 Dividable transmit antenna array for a cellular base station and associated method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509579A true JP2000509579A (ja) 2000-07-25

Family

ID=24547478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9538202A Pending JP2000509579A (ja) 1996-04-19 1997-04-11 セルラ基地局用の分割可能送信アンテナアレイ及び関連する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6151310A (ja)
EP (1) EP0894370B1 (ja)
JP (1) JP2000509579A (ja)
AU (1) AU717560B2 (ja)
CA (1) CA2249583A1 (ja)
DE (1) DE69706666T2 (ja)
WO (1) WO1997040594A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045042A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置算出装置及び位置算出方法
JP2008113246A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 基地局装置及び通信制御方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142582B2 (en) * 1993-02-17 2006-11-28 Interdigital Technology Corporation Receiving and selectively transmitting frequency hopped data signals using a plurality of antennas
US5459759A (en) * 1993-02-17 1995-10-17 Interdigital Technology Corporation Frequency hopping code division multiple access system and method
US5542115A (en) * 1994-06-24 1996-07-30 Pioneer Tech Development Limited Paging method and apparatus
US20070064771A1 (en) * 1994-08-29 2007-03-22 Interdigital Technology Corporation Receiving and selectively transmitting frequency hopped data signals using a plurality of antennas
US6016313A (en) * 1996-11-07 2000-01-18 Wavtrace, Inc. System and method for broadband millimeter wave data communication
US6351654B1 (en) * 1997-10-23 2002-02-26 Lucent Technologies Inc. Antenna configuration for a hybrid inner/outer sectored cell
KR100285734B1 (ko) * 1998-06-23 2001-04-02 윤종용 기지국시스템의다중섹터화장치
JP3447579B2 (ja) * 1998-10-07 2003-09-16 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP3326416B2 (ja) * 1998-10-30 2002-09-24 三洋電機株式会社 アダプティブアレー装置
EP1063790B1 (en) * 1999-06-24 2002-05-29 Alcatel Diversity transmission in a Mobile Radio System
US6499006B1 (en) * 1999-07-14 2002-12-24 Wireless Valley Communications, Inc. System for the three-dimensional display of wireless communication system performance
SE515050C2 (sv) * 1999-10-01 2001-06-05 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning i mobilradiosystem med möjlighet att växla kanalkodningsschema och att byta från frekvenshoppande kanal till icke frekvenshoppande kanal
CN1196231C (zh) 1999-10-26 2005-04-06 弗拉克托斯股份有限公司 交织多频带天线阵
JP4186355B2 (ja) * 1999-11-24 2008-11-26 株式会社デンソー Csma方式対応無線lan用アンテナ装置及び端末局
GB2361385A (en) * 2000-04-12 2001-10-17 Queen Mary & Westfield College Intelligent control of radio resorces in a wireless network
GB0014480D0 (en) * 2000-06-15 2000-08-09 Pace Micro Tech Plc Digital enhanced cordless telecommunication system synchronisation
US6625454B1 (en) 2000-08-04 2003-09-23 Wireless Valley Communications, Inc. Method and system for designing or deploying a communications network which considers frequency dependent effects
US7680644B2 (en) 2000-08-04 2010-03-16 Wireless Valley Communications, Inc. Method and system, with component kits, for designing or deploying a communications network which considers frequency dependent effects
US6973622B1 (en) 2000-09-25 2005-12-06 Wireless Valley Communications, Inc. System and method for design, tracking, measurement, prediction and optimization of data communication networks
JP3670576B2 (ja) * 2000-12-08 2005-07-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム及びスイッチング装置
GB0110125D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
EP1386421B1 (en) * 2001-04-25 2008-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radio communication system
US7158813B2 (en) * 2001-06-28 2007-01-02 Intel Corporation Antenna for wireless systems
US6684057B2 (en) * 2001-09-14 2004-01-27 Mobile Satellite Ventures, Lp Systems and methods for terrestrial reuse of cellular satellite frequency spectrum
US8270898B2 (en) 2001-09-14 2012-09-18 Atc Technologies, Llc Satellite-band spectrum utilization for reduced or minimum interference
JP3997890B2 (ja) 2001-11-13 2007-10-24 松下電器産業株式会社 送信方法及び送信装置
US6982987B2 (en) * 2002-01-10 2006-01-03 Harris Corporation Wireless communication network including data prioritization and packet reception error determination features and related methods
US7079809B1 (en) * 2002-02-07 2006-07-18 Kathrein-Werke Kg Systems and methods for providing improved wireless signal quality using diverse antenna beams
US7164726B1 (en) 2002-06-28 2007-01-16 Arraycomm, Llc. Broadcast burst using spatial diversity for a radio communications system
US7164739B1 (en) * 2002-06-28 2007-01-16 Arraycomm, Llc. Broadcast burst with repeated weights for a radio communications system
DE10233172B4 (de) * 2002-07-22 2006-05-18 E-Plus Mobilfunk Gmbh & Co. Kg Telekommunikationssystem zur UMTS-Funkversorgung
US8023951B2 (en) * 2003-04-24 2011-09-20 Nokia Siemens Networks Oy Dynamic coverage and capacity solution for cellular radio network
ATE510373T1 (de) * 2003-06-25 2011-06-15 Nxp Bv Verlustloser transfer von ereignissen über taktdomänen hinweg
MX2007001677A (es) 2004-08-11 2007-04-12 Atc Tech Llc Uso de espectro de banda satelital para interferencia reducida o minima.
KR100679028B1 (ko) * 2005-01-31 2007-02-05 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 통신 장치 및 다중 입력 다중 출력통신 장치의 채널 스캐닝 방법
JP2006287622A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 高周波通信制御装置および高周波通信制御方法
US20070191074A1 (en) * 2005-05-24 2007-08-16 Powercast, Llc Power transmission network and method
MX2007013940A (es) * 2005-05-24 2008-01-28 Powercast Corp Red de transmision de energia.
FI20055358A0 (fi) * 2005-06-29 2005-06-29 Nokia Corp Antennin suuntauskuvion ohjaus
WO2007023523A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置および移動局装置
US7446714B2 (en) * 2005-11-15 2008-11-04 Clearone Communications, Inc. Anti-reflective interference antennas with radially-oriented elements
US7480502B2 (en) 2005-11-15 2009-01-20 Clearone Communications, Inc. Wireless communications device with reflective interference immunity
US7333068B2 (en) * 2005-11-15 2008-02-19 Clearone Communications, Inc. Planar anti-reflective interference antennas with extra-planar element extensions
FI20065057A0 (fi) * 2006-01-27 2006-01-27 Nokia Corp Tehoa säästävä langaton tiedonsiirto
EP1980027A2 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Powercast Corporation Power transmission network and method
US7962174B2 (en) * 2006-07-12 2011-06-14 Andrew Llc Transceiver architecture and method for wireless base-stations
US8384597B2 (en) * 2006-10-16 2013-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tilt-dependent beam-shape system
FR2910774B1 (fr) * 2006-12-20 2009-03-06 Sagem Comm Procede et dispositif de gestion dynamique de sous-secteurs dans un systeme de communication cellulaire.
JP5048829B2 (ja) * 2008-03-25 2012-10-17 三菱電機株式会社 運転支援システム
US20100062784A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Ornbo Lars Method and apparatus for allocating a communication cell to a cluster
US20110238242A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Invensys Rail Corporation Synchronization to adjacent wireless networks using single radio
US8493890B2 (en) * 2010-04-13 2013-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining node location in a wireless network
US8494587B2 (en) 2011-09-19 2013-07-23 PureWave Networks, Inc Architecture, devices and methods for supporting multiple operators in a wireless basestation
US8538420B2 (en) 2011-09-19 2013-09-17 PureWave Networks, Inc Multi-band wireless cellular system and method
US8891464B2 (en) 2011-09-19 2014-11-18 Redline Innovations Group, Inc. Architecture, devices and methods for supporting multiple channels in a wireless system
US9167474B2 (en) 2011-09-19 2015-10-20 Redline Innovations Group Inc. Sharing of radio resources between a backhaul link and a radio access network
US8903454B2 (en) * 2011-11-07 2014-12-02 Alcatel Lucent Base station and radio unit for creating overlaid sectors with carrier aggregation
JP5435111B2 (ja) * 2012-03-30 2014-03-05 横河電機株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法
WO2016010167A1 (ko) * 2014-07-15 2016-01-21 엘지전자 주식회사 자원 할당 방법 및 단말의 신호 처리 방법
WO2017070913A1 (zh) * 2015-10-30 2017-05-04 华为技术有限公司 信号发送的方法、设备及系统
US10194395B2 (en) * 2016-04-25 2019-01-29 Nextnav, Llc Systems and methods for low-power location determination using terrestrial signals
EP3550323A4 (en) * 2016-12-01 2020-11-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. RADAR DEVICE
EP3583660A4 (en) * 2017-02-14 2020-12-23 California Institute of Technology HIGH EFFICIENCY MULTIPORT RADIATOR
FR3068524B1 (fr) * 2017-06-30 2020-10-09 Osmozis Systeme wi-fi comprenant une pluralite de stations d'emission/reception
JP7137330B2 (ja) * 2018-03-20 2022-09-14 株式会社東芝 アンテナ装置
US10468782B1 (en) * 2019-04-16 2019-11-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for determining the instantaneous polarization of propagating electromagnetic waves

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992427A (en) * 1960-02-19 1961-07-11 Gen Dynamics Corp Polarization modulation data transmission system
US3835392A (en) * 1970-12-03 1974-09-10 Siemens Ag System for two or more combined communication channels regulated in accordance with linear relationships
US4072956A (en) * 1976-05-17 1978-02-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multifrequency array using common phasors
US4128740A (en) * 1977-02-14 1978-12-05 Motorola, Inc. Antenna array for a cellular RF communications system
US4101836A (en) * 1977-05-02 1978-07-18 Motorola, Inc. Sectored antenna receiving system
US4204093A (en) * 1978-05-19 1980-05-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Variable frame rate technique for use in a time-division multiple access (TDMA) communication system
US4630316A (en) * 1982-12-14 1986-12-16 Vaughan Thomas J Transition between rectangular and relatively large circular waveguide for a UHF broadcast antenna
US4814773A (en) * 1983-05-11 1989-03-21 Hughes Aircraft Company Fiber optic feed network for radar
DE3417233A1 (de) * 1984-05-10 1985-11-14 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Funksystem
US4730310A (en) * 1985-05-03 1988-03-08 American Telephone And Telegraph Company Terrestrial communications system
US4849990A (en) * 1985-06-05 1989-07-18 Fumio Ikegami Digital communication system
US4724441A (en) * 1986-05-23 1988-02-09 Ball Corporation Transmit/receive module for phased array antenna system
US4823136A (en) * 1987-02-11 1989-04-18 Westinghouse Electric Corp. Transmit-receive means for phased-array active antenna system using rf redundancy
US5280631A (en) * 1988-06-15 1994-01-18 Matsushita Electric Works, Ltd. Polarization diversity system suitable for radio communication in indoor space
JPH0744492B2 (ja) * 1988-06-15 1995-05-15 松下電工株式会社 偏波ダイバーシチ無線通信方式
SE8803094D0 (sv) * 1988-09-05 1988-09-05 Joakim Nelson Ytteckande tradlosa telekommunikationssystem med tids, frekvens och rymdstyrning
US5432780A (en) * 1988-09-12 1995-07-11 Motorola, Inc. High capacity sectorized cellular communication system
FR2649560B1 (fr) * 1989-06-12 1994-08-05 Matra Communication Base de transmission pour un dispositif de communication radiotelephonique
DE69020319T2 (de) * 1989-12-11 1996-03-14 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Mobiles Antennensystem.
SE465597B (sv) * 1990-02-16 1991-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att reducera inverkan av faedning hos en viterbimottagare med minst tvaa antenner
JP2724914B2 (ja) * 1990-02-27 1998-03-09 モトローラ・インコーポレーテッド 共有キャリア周波数ホッピング
US5043738A (en) * 1990-03-15 1991-08-27 Hughes Aircraft Company Plural frequency patch antenna assembly
SE467332B (sv) * 1990-06-21 1992-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer effektreglering i ett digitalt mobiltelefonisystem
DE69123590T2 (de) * 1990-08-07 1997-06-26 Inventahl Ab Modulares funkkommunikationssystem
US5357513A (en) * 1990-12-06 1994-10-18 Hughes Aircraft Company Transmission power level adjustment in radio telephony
US5299198A (en) * 1990-12-06 1994-03-29 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for exploitation of voice inactivity to increase the capacity of a time division multiple access radio communications system
GB2270236B (en) * 1991-02-22 1995-06-21 Motorola Inc Method of operating a communications system
US5200759A (en) * 1991-06-03 1993-04-06 Mcginnis Henry J Telecommunications tower equipment housing
US5321850A (en) * 1991-10-09 1994-06-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Diversity radio receiver automatic frequency control
US5515378A (en) * 1991-12-12 1996-05-07 Arraycomm, Inc. Spatial division multiple access wireless communication systems
GB2262863B (en) * 1991-12-23 1995-06-21 Motorola Ltd Radio communications apparatus with diversity
US5369681A (en) * 1992-05-12 1994-11-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Cellular communications system utilizing paging areas
US5276452A (en) * 1992-06-24 1994-01-04 Raytheon Company Scan compensation for array antenna on a curved surface
DE69215372T2 (de) * 1992-10-19 1997-03-13 Northern Telecom Ltd Antenneneinrichtung für Basisstation
SE470520B (sv) * 1992-11-09 1994-06-27 Ericsson Telefon Ab L M Radiomodul ingående i en primär radiostation jämte radiostruktur innehållande sådana moduler
DE69327837T2 (de) * 1992-12-01 2000-10-12 Koninkl Philips Electronics Nv Teilband-Diversityübertragungssystem
US5339086A (en) * 1993-02-22 1994-08-16 General Electric Co. Phased array antenna with distributed beam steering
JP2511370B2 (ja) * 1993-02-26 1996-06-26 富士通株式会社 受信回路
JPH06268574A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd セルラ移動通信システム
GB2281011B (en) * 1993-08-12 1998-04-08 Northern Telecom Ltd Base station antenna arrangement
GB2281175B (en) * 1993-08-12 1998-04-08 Northern Telecom Ltd Base station antenna arrangement
US5724666A (en) * 1994-03-24 1998-03-03 Ericsson Inc. Polarization diversity phased array cellular base station and associated methods
US5621752A (en) * 1994-06-23 1997-04-15 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in a spread spectrum communication system
US5579306A (en) * 1994-09-01 1996-11-26 Ericsson Inc. Time and frequency slot allocation system and method
US5511110A (en) * 1994-11-09 1996-04-23 U S West, Inc. Cellular phone page system using sequential transmissions of pages over a time-partitioned forward control channel
US5608722A (en) * 1995-04-03 1997-03-04 Qualcomm Incorporated Multi-user communication system architecture with distributed receivers
US5563610A (en) * 1995-06-08 1996-10-08 Metawave Communications Corporation Narrow beam antenna systems with angular diversity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045042A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置算出装置及び位置算出方法
JP2008113246A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 基地局装置及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0894370B1 (en) 2001-09-12
AU2675997A (en) 1997-11-12
EP0894370A1 (en) 1999-02-03
US6151310A (en) 2000-11-21
DE69706666T2 (de) 2002-04-18
WO1997040594A1 (en) 1997-10-30
AU717560B2 (en) 2000-03-30
CA2249583A1 (en) 1997-10-30
DE69706666D1 (de) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU717560B2 (en) Dividable transmit antenna array for a cellular base station and associated method
AU712156B2 (en) Wideband digitization systems and methods for cellular radiotelephones
EP0757880B1 (en) Phased array cellular base station and associated methods for enhanced power efficiency
JP3446171B2 (ja) 基地局アンテナ構成およびそのアンテナを動作させる方法
AU701483B2 (en) Polarisation diversity phased array cellular base station and associated methods
US6201801B1 (en) Polarization diversity phased array cellular base station and associated methods
EP0851698B1 (en) Wireless communication systems
EP0639035B1 (en) Base station antenna arrangement
WO1997037441A9 (en) Method and apparatus for polarization diversity in a base station using a plurality of reception antennas
JPH11502378A (ja) ビームアンテナシステム
GB2332304A (en) Combined multi-beam and sector coverage antenna
JPH0779475A (ja) 基地局アンテナ・アレンジメント
CN1163100C (zh) 自适应分区
CN110708097B (zh) 一种多波束天线接收方法
CA2245737A1 (en) Method and apparatus for polarization diversity in a base station using a plurality of reception antennas
MXPA96003601A (en) Station of cellular base of phase formation and associated methods for better energy efficiency