JP2000508061A - 鋳物鋳鉄の製造方法 - Google Patents

鋳物鋳鉄の製造方法

Info

Publication number
JP2000508061A
JP2000508061A JP9533392A JP53339297A JP2000508061A JP 2000508061 A JP2000508061 A JP 2000508061A JP 9533392 A JP9533392 A JP 9533392A JP 53339297 A JP53339297 A JP 53339297A JP 2000508061 A JP2000508061 A JP 2000508061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
temperature
melt
sensitive means
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9533392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014636B2 (ja
Inventor
ラグナー リンドホルム
Original Assignee
シンターカスト エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンターカスト エービー filed Critical シンターカスト エービー
Publication of JP2000508061A publication Critical patent/JP2000508061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014636B2 publication Critical patent/JP4014636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/02Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering
    • G01N25/04Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering of melting point; of freezing point; of softening point
    • G01N25/06Analysis by measuring change of freezing point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D2/00Arrangement of indicating or measuring devices, e.g. for temperature or viscosity of the fused mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D2/00Arrangement of indicating or measuring devices, e.g. for temperature or viscosity of the fused mass
    • B22D2/006Arrangement of indicating or measuring devices, e.g. for temperature or viscosity of the fused mass for the temperature of the molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/10Making spheroidal graphite cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/02Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering
    • G01N25/04Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering of melting point; of freezing point; of softening point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/205Metals in liquid state, e.g. molten metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は熱分析段階を用いてCV黒鉛鋳鉄を製造する方法に関するものであり、この方法においてa)1個または2個のサンプル容器が用いられ、このサンプル容器の内面の一部分は溶解した元素マグネシウムの濃度を低下させる物質でコーティングされており、一部分は比較的不活性のコーティング層でコーティングされており、かつb)少なくとも3個の温度感応性の手段が用いられ、そのうちの少なくとも1個は容器の中心に配置され、少なくとも1個は溶解した元素マグネシウムのレベルに影響を与えるコーティング層に近接して配置され、少なくとも1個は比較的不活性のコーティング層に近接して配置される。

Description

【発明の詳細な説明】 鋳物鋳鉄の製造方法 鋳造業においては、特定の合金溶湯が、どのような構造をとって凝固するかを 判定できることが望ましい。このような判定を実施する一つの方法は溶湯の熱分 析を行うことである。少量の合金溶湯のサンプルが採取され、凝固するにまかせ られる。この過程中に、時間の関数として温度が測定される。次いで、得られた 冷却曲線と、その時間導関数を参照曲線と比較することによって、構造が判定さ れる。このような熱分析の方法は例えばWO86/01755、WO91/13 176、およびWO92/06809に開示されている。 上述した方法において、金属溶湯のサンプルはサンプル容器を金属溶湯の中に 沈めることによって採取され、その後、サンプルは凝固するにまかせられる。熱 分析は温度感応性の手段、通常は2個の熱電対を用いて行われる。前記手段のう ちの1個は容器の中心に置かれ、他の1個は容器壁の近傍に置かれる。 WO92/06809による方法においては、内面を反応性を有する壁でコー ティングしたサンプル容器が用いられる。反応性コーティング層はシリコン、マ ンガン、鉄および/またはナトリウムの酸化物からなり、サンプルとして採取さ れた鉄の中の活性マグネシウムと反応して、サンプル容器の壁際の領域における 活性マグネシウムのレベルを低下させる。 WO92/06809によるコーティングされたサンプル容器を用いることに よって、WO86/01755に代表される技術状況に比較して、より正確な凝 固構造の予測を行うことができる。とりわけ、壁の近傍の領域におけるマグネシ ウムの消費は、鋳造期間中のマグネシウムの自然の損失をシミュレートして、マ グネシウム損失に対する予測的な警告を与える。このような特徴が、CV黒鉛鋳 鉄の信頼性ある製造に欠くことができないものである一方、さらに精度を高める ことが非常に重要である。 発明の概要 2個の代わりに少なくとも3個の、温度感応性の手段を用いることにより、か つ内面の一部が、溶解した元素マグネシウムの濃度を低くする物質でコーティン グされ、内面の残りの一部が不活性な、あるいは反応性のない物質(例えばアル ミナおよびジルコンの酸化物)でコーティングされているか、あるいはサンプル 容器自身が非反応性である(石英または鋼)ようなサンプル容器を用いることに よって、溶融鋳鉄の凝固構造予測の精度をさらに高めることが可能であることが 、今や明らかになった。別法として、1個の容器が反応性の層でコーティングさ れ、他の1個が実質的に不活性または非反応性であるか、または不活性または非 反応性の物質でコーティングされているような、別々の2個のサンプル容器が、 本発明の方法に用いられてもよい。適当な温度感応性手段は熱電対または高温測 定法的手段である。 分析されるべき溶融鋳鉄のサンプルが採取され、前記の、部分的に反応性およ び非反応性のコーティング層でコーティングされたサンプル容器に注がれる。少 なくとも1個の温度感応性手段はサンプル容器の中心に置かれ、少なくとも1個 の手段は反応性のコーティングが施された内面の近傍に置かれ、少なくとも1個 の手段は非反応性のコーティングが施された内面の近傍に置かれる。次いで、各 々の前記温度感応性手段は、凝固過程に亙って溶湯の温度を、時間の関数として 記録するのに用いられる。次いで、得られた曲線は凝固した鋳鉄サンプルの構造 を判定するために評価される。 発明の詳細な説明 添付した図面を参照しつつ本発明をより詳細に説明する。図面は以下の通りで ある。 第1図は、WO86/01755による方法で得られる典型的な冷却曲線を開 示している。 第2図は、黒鉛球状化度をマグネシウムの百分率の関数として図示している。 このグラフにおいて、黒鉛球状化度0%は完全なCV黒鉛鋳鉄(CGI)に相当 し、100%は完全な球状黒鉛鋳鉄(SGI)に相当する。また0%より低い黒 鉛球状化度の値はねずみ鋳鉄に関係する。実際は、黒鉛球状化度0%は100% CV黒鉛鋳鉄に相当し、この軸の底部が100%片状ねずみ鋳鉄に相当する。 第3図は、本発明によって得られた冷却曲線を示している。 第4図は、本発明による方法に用いられ得る、3個の熱電対を備えたサンプル 容器の例を開示している。 すでに述べたように、溶融鋳鉄がどのような構造をとって凝固するかを予測す るWO86/01755による方法は、2個の熱電対を用いている。そのうちの 1個はサンプル容器の中心に、他の1個は容器壁の近傍に配置される。これらの 別々の2個の熱電対は第1図に図示されるように、明瞭に異なる2本の冷却曲線 を与える。 これらの曲線の重要な点は、WO86/01755において適切に説明されて いる。冷却曲線の解釈についてのもう一つの考え方が、WO92/06809に 教示されている。この場合は、サンプル容器壁の上の反応性コーティング層が溶 湯中のマグネシウムを消費し、壁際の領域で溶湯をねずみ鋳鉄として凝固させる 。ねずみ鋳鉄の片状黒鉛の成長と沈降によって放出された潜熱は正常な壁際の冷 却曲線に「偏向」を生じさせる。ねずみ鋳鉄/CV黒鉛鋳鉄(CGI)の遷移、 および「偏向された」壁際の冷却曲線は、第2図と第3図に、それぞれ図示され ている。 すでに言及したように、第2図は球状黒鉛鋳鉄(SGI)およびねずみ鋳鉄の 量を、それぞれマグネシウム(組織改良材)のレベルの関数として示している。 もし溶湯の組成が点Aにあれば、WO92/06809が教示するような壁際で の0.003%のMg減少は、壁の近傍の溶湯が組成Bに到達する結果をもたら すが、これは依然としてCGIの高原部分にあるから、壁際の冷却曲線には(第 1図に示されるように)偏向は現れない。しかしながら初期の溶湯組成が点Cに あれば、同じ0.003%の壁際でのMg減少は結果として、壁の近傍の領域に おける片状黒鉛鋳鉄の形成(点D)をもたらす。 WO86/01755およびWO92/06809で言及された全ての測定点 は、重要な情報を与える点であることが分かった。WO86/01755で言及 されているデータ点の一つは、壁際の冷却曲線において共晶による再輝現象に先 だって現れる温度の極小点、いわゆるTvである。しかしながら片状黒鉛の生成 に基づく壁際反応が存在する場合には、壁際の冷却曲線上の温度の極小点は薄片 生成過程で放出される潜熱によって変化を受けるか、または「隠蔽」されてしま う。 第3図は、同じ溶融CV黒鉛鋳鉄(CGI)のサンプルについて、壁際反応の 有る場合および無い場合において、同時にかつ制御された条件下に測定された3 本の冷却曲線の例を示している。WO92/06809に記載されているような 壁際反応を保証するために、1個のサンプルカップは3%の硫黄溶液でコーティ ングされたのに対し、他方のサンプルカップはより反応性の低いコーティングが 施された。3本の冷却曲線について、第3図中の符号にしたがってより詳細に説 明するが、その符号は次の通りである: Ta3% 3%硫黄の壁コーティングを有するサンプルカップの中心熱電対。 Tb3% 3%硫黄の壁コーティングを有するサンプルカップの壁際熱電対。 Tb1% 1%硫黄の壁コーティングを有するサンプルカップの壁際熱電対。 第3図は通常の中心熱電対の冷却曲線と、2本の異なる壁際冷却曲線を明瞭に 示している。3%硫黄コーティング層の近傍の熱電対は典型的で明瞭な壁際反応 を示し、この反応は点A(約60秒、1143℃)に始まって点B(約100秒 、1144℃)まで継続している。冷却曲線におけるこのような「移動」の最終 的な結果は、壁際反応が存在する場合において、壁際冷却曲線上の温度極小点が 約2.5℃高くなる、ということである。このことは製造の観点からは非常に重 要である。なぜならば、WO86/01755によれば、測定された過冷却にお ける2.5℃の差は、過度の黒鉛球状化を避けるため(−0.5kg/トン)、 あるいは炭化物形成を避けるため(+0.5kg/トン)のトン当たり+/−0 .5kgの接種剤所要量に相当し得るからである。 上述した方法で3個の温度感応性手段を用いることは予期しない利点を与える 。第一に、本発明は二つの明確に異なる種類の情報を集めることを可能にする。 WO86/01755は、CGI仕様の枠に留まるために、溶融鉄中のマグネシ ウムと接種剤の含量を同時に調節することの重要性を教示している。本発明は両 方の値(接種剤の効率とねずみ鋳鉄への近さ)を正確に測定することを可能にす るばかりでなく、接種効率を測定する能力を犠牲にすることなく、コーティング 層を極端に反応性(WO92/06809におけるような被還元性酸化物ではな く、硫黄を含む)にすることをも可能にする。このことは、例えば長い注湯時間 (小 型の鋳物)や、長い凝固時間(大型の鋳物)を有する部品を鋳造する場合に、M g損失をシミュレートするために反応性の極めて高いコーティング層を使用する ことを可能にする。これは従来、WO92/06809による方法では、造核能 力測定に対する悪影響のために、不可能であったものである。 第4図は本発明の方法に使用され得るサンプル容器を開示している。るつぼ( 8)の壁の内側は、下記の物質で部分的にコーティングされている。 I 0〜5%の硫黄、0〜10%のシリコン、マンガンまたは鉄の酸化物、 または0〜0.5%のカリウムまたはナトリウムの酸化物を含む反応性 のコーティング層(10)。 II アルミニウムまたはジルコニウムの酸化物のような比較的不活性のコー ティング層(9)。 3個の熱電対の1個(1)をるつぼ(8)の中心に、1個(2)を反応性のコー ティング層(2)に近接して、残りの1個(3)を比較的に不活性のコーティン グ層(9)に近接して配置された3個の熱電対(1、2、3)は、セラミック性 のプラグ(5)に固定され、厚紙製のチューブ(6)のなかに保持される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/20 G01N 33/20 D B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.鋳鉄溶湯の組成を調整および補正する必要がある密集形態の黒鉛結晶を含有 する種類の鋳鉄鋳物の製造に関する方法であって、 該方法は、鋳鉄溶湯を準備し、この溶湯に組織改良材および造核剤を経験上、 直接凝固したときに完全なCV黒鉛鋳鉄を得るに十分なだけの量で添加すること を含み、 溶湯のサンプルはサンプル容器に採取され、該サンプル容器はその内壁の一部 が、その近傍の溶湯中の溶融した元素マグネシウムの濃度を少なくとも0.00 3%または他の改良剤を相当する百分率で低下させるような物質でコーティング され、他の一部が、溶湯中の溶解した元素マグネシウムのレベルに影響を及ぼさ ない、比較的不活性な物質でコーティングされており、 該方法はさらに、温度感応性手段によって指示された温度を記録することと、 こうして記録された冷却曲線から知られている方法によって溶湯の特性を評価す ることと、鋳造工程において必要とされる注湯および凝縮の全時間を通じて密集 した黒鉛結晶が形成されるように造核剤およびマグネシウムの含量またはその他 の改良剤の含量を補正することとを含む方法において、 少なくとも3個の温度感応性手段を用い、そのうちの少なくとも1個が容器の 中心に配置され、少なくとも1個が溶解した元素マグネシウムのレベルに影響す るコーティング層に近接して配置され、少なくとも1個が不活性のコーティング 層に近接して配置され、かつ前記温度感応性手段を溶湯と熱的平衡に至らせるこ とを特徴とする鋳鉄鋳物の製造方法。 2.鋳鉄溶湯の組成を調整および補正する必要がある密集形態の黒鉛結晶を含有 する種類の鋳鉄鋳物の製造に関する方法であって、 該方法は、鋳鉄溶湯を準備し、この溶湯に組織改良材および造核剤を経験上、 直接凝固したときに完全なCV黒鉛鋳鉄を与えるのに十分なだけの量で添加する ことと、溶湯のサンプルを採取することと、温度感応性手段によって指示された 温度を記録することと、こうして記録された冷却曲線から知られている方法によ って溶湯の特性を評価することと、鋳造工程において必要とされる注湯および凝 縮の全時間を通じて密集した黒鉛結晶が形成されるよう造核剤およびマグネシウ ムの含量またはその他の改良剤の含量を補正することと、からなる方法において 、採取されたサンプルは2個のサンプル容器に注がれ、そのうちの1個の容器は その内壁の一部が、その近傍の溶湯において、溶解した元素マグネシウムを少な くとも0.003%、または他の改良剤を相当する百分率で低下させるような物 質でコーティングされ、他の容器は溶湯中の溶解した元素マグネシウムのレベル に影響を及ぼさない比較的不活性な物質で部分的にコーティングされ、少なくと も3個の温度感応性手段を用い、そのうちの少なくとも1個が容器の中心に配置 され、少なくとも1個が溶解した元素マグネシウムのレベルに影響するコーティ ング層に近接して配置され、少なくとも1個が不活性のコーティング層に近接し て配置され、かつ前記温度感応性手段を溶湯と熱的平衡に至らせることを特徴と する鋳鉄鋳物の製造方法。 3.溶解した元素マグネシウムのレベルに影響するコーティング層が0〜5%の 硫黄、0〜10%のシリコン、マンガン、または鉄の酸化物、および/または0 〜0.5%のカリウムおよびナトリウムの酸化物からなることを特徴とする請求 項1または請求項2記載の鋳鉄鋳物の製造方法。 4.溶解した元素硫黄のレベルに影響するコーティング層が3〜5%の硫黄から なることを特徴とする請求項3記載の鋳鉄鋳物の製造方法。 5.温度感応性手段が熱電対であることを特徴とする、先行する請求項のいずれ かに記載の鋳鉄鋳物の製造方法。 6.温度感応性手段が高温測定法を実施する手段であることを特徴とする請求項 1〜5のいずれかに記載の鋳鉄鋳物の製造方法。
JP53339297A 1996-03-18 1997-02-28 鋳物鋳鉄の製造方法 Expired - Fee Related JP4014636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9601026A SE506802C2 (sv) 1996-03-18 1996-03-18 Förfarande för framställning av kompaktgrafitjärn innefattande ett termiskt analyssteg
SE9601026-9 1996-03-18
PCT/SE1997/000350 WO1997035184A1 (en) 1996-03-18 1997-02-28 New method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508061A true JP2000508061A (ja) 2000-06-27
JP4014636B2 JP4014636B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=20401831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53339297A Expired - Fee Related JP4014636B2 (ja) 1996-03-18 1997-02-28 鋳物鋳鉄の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6102981A (ja)
EP (1) EP0948740B1 (ja)
JP (1) JP4014636B2 (ja)
KR (1) KR20000064668A (ja)
AU (1) AU2183997A (ja)
DE (1) DE69724004T2 (ja)
ID (1) ID16247A (ja)
SE (1) SE506802C2 (ja)
WO (1) WO1997035184A1 (ja)
ZA (1) ZA972061B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412165B1 (ko) 2010-06-16 2014-06-25 스카니아 씨브이 악티에볼라그 주철 용탕에 첨가되는 접종제의 양을 결정하는 방법
KR20150008001A (ko) * 2013-07-12 2015-01-21 신터캐스트 악티에볼라그 표면의 코팅용 조성물 및 코팅

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9704208L (sv) * 1997-11-17 1999-05-18 Sintercast Ab Nytt förfarande
SE511655C2 (sv) * 1998-02-26 1999-11-01 Novacast Ab Anordning jämte förfarande för termisk analys av metallsmältor
SE9802690D0 (sv) * 1998-08-07 1998-08-07 Astra Ab Mixing apparatus
SE515026C2 (sv) * 1998-12-18 2001-05-28 Sintercast Ab Förfarande för att förutsäga mikrostrukturen i gjutjärn, anordnings och dataprogramprodukt för utförande av förfarandet
SE0104252D0 (sv) * 2001-12-17 2001-12-17 Sintercast Ab New device
SE537282C2 (sv) 2013-07-12 2015-03-24 Sintercast Ab En provtagningsanordning för termisk analys
WO2017054846A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Tekniska Högskolan I Jönköping Aktiebolag Sampling device and method for sampling a liquid or viscous material
RU2654822C1 (ru) * 2017-06-02 2018-05-22 Антон Владимирович Шмаков Устройство для определения тепловых параметров фазового превращения

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE466059B (sv) * 1990-02-26 1991-12-09 Sintercast Ltd Foerfarande foer kontroll och justering av primaer kaernbildningsfoermaaga hos jaernsmaeltor
SE469712B (sv) * 1990-10-15 1993-08-30 Sintercast Ltd Foerfarande foer framstaellning av gjutjaern med kompakt grafit
SE501003C2 (sv) * 1990-10-15 1994-10-17 Sintercast Ab Förfarande för framställning av segjärn
SE9500297D0 (sv) * 1995-01-27 1995-01-27 Sintercast Ab A sampling device for thermal analysis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412165B1 (ko) 2010-06-16 2014-06-25 스카니아 씨브이 악티에볼라그 주철 용탕에 첨가되는 접종제의 양을 결정하는 방법
KR20150008001A (ko) * 2013-07-12 2015-01-21 신터캐스트 악티에볼라그 표면의 코팅용 조성물 및 코팅
JP2015017250A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 シンターキャスト・アーべー 表面のコーティングのための組成物、及びコーティング
KR102176221B1 (ko) * 2013-07-12 2020-11-09 신터캐스트 악티에볼라그 표면의 코팅용 조성물 및 코팅

Also Published As

Publication number Publication date
ZA972061B (en) 1997-09-17
JP4014636B2 (ja) 2007-11-28
ID16247A (id) 1997-09-11
EP0948740B1 (en) 2003-08-06
DE69724004T2 (de) 2004-06-09
WO1997035184A1 (en) 1997-09-25
SE506802C2 (sv) 1998-02-16
EP0948740A1 (en) 1999-10-13
DE69724004D1 (de) 2003-09-11
AU2183997A (en) 1997-10-10
US6102981A (en) 2000-08-15
SE9601026L (sv) 1997-09-19
SE9601026D0 (sv) 1996-03-18
KR20000064668A (ko) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667725A (en) Method for producing cast-iron, and in particular cast-iron which contains vermicular graphite
AU647846B2 (en) A method for the production of compacted graphite cast iron
KR0161714B1 (ko) 주철의 용탕중에 있어서 구상화제 또는 cv화제의 유무 및 편상흑연주철의 냉각화경향을 판별하는 방법
JP4014636B2 (ja) 鋳物鋳鉄の製造方法
KR100218122B1 (ko) 구상흑연주철의 제조방법
JP2584590B2 (ja) 組織改良鋳鉄中の炭素当量の決定方法
KR100646310B1 (ko) 컴팩트 흑연주철 주물 또는 구상흑연주철 주물의 제조방법 및 이에 사용되는 장치
EP1032718A1 (en) Iron castings with compacted or spheroidal graphite produced by determining coefficients from cooling curves and adjusting the content of structure modifyng agents in the melt
JP2002533571A (ja) Cgi鋳物またはsgi鋳物を製造する方法、鋳鉄溶湯に添加するべき構造改良剤の量を決定する方法、そのための設備およびコンピュータープログラム製品
US5305815A (en) Method and apparatus for predicting microstructure of cast iron

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees