JP2000507644A - 均衡の取れた特性または向上したじん性を示す収縮フィルムおよびそれの製造方法 - Google Patents

均衡の取れた特性または向上したじん性を示す収縮フィルムおよびそれの製造方法

Info

Publication number
JP2000507644A
JP2000507644A JP10522752A JP52275298A JP2000507644A JP 2000507644 A JP2000507644 A JP 2000507644A JP 10522752 A JP10522752 A JP 10522752A JP 52275298 A JP52275298 A JP 52275298A JP 2000507644 A JP2000507644 A JP 2000507644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ethylene
ethylene polymer
density
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10522752A
Other languages
English (en)
Inventor
パテル,ラジエン・エム
デグルート,ジヤクリン・エイ
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27114921&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000507644(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/748,322 external-priority patent/US5972444A/en
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Publication of JP2000507644A publication Critical patent/JP2000507644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は改良収縮フィルムに関し、ここでは、このフィルムを、少なくとも2種類のポリオレフィンポリマー成分の間の密度の差を密度の開きが狭くなるように選択的に制御して最適にすることで得る。本発明の1つの面は、均衡の取れた特性を示す2軸配向ポリオレフィン収縮フィルムに関し、本発明の別の面は、向上したじん性を示す配向収縮フィルムに関する。本発明は、また、精巧な配向技術、例えばテンターフレーミング、ダブルバブル、トラップトバブル、テープ配向またはそれらの組み合わせなどを用いて改良収縮フィルムを製造する2軸配向方法にも関する。最も好適には、1番目のポリオレフィンポリマー成分を低密度の実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマーにしそして2番目のポリオレフィンポリマー成分を密度がより高い不均一分枝エチレン/α−オレフィンインターポリマーにする。

Description

【発明の詳細な説明】 均衡の取れた特性または向上したじん性を示す収縮フィルムおよびそれの製 造方法 本発明は、少なくとも2種類のポリオレフィンポリマー成分の間の密度差を密 度の開きが狭くなるように選択的に制御して最適にすることで得た改良収縮フィ ルム(shrink film)に関する。本発明の1つの面は、ポリマー組成 物を含んで成っていて均衡の取れた特性を示す2軸配向ポリオレフィン収縮フィ ルムに関し、ここでは、このポリマー組成物に(A)示差走査熱量測定(dif ferential scanning calorimetry)(DSC) で単一の溶融ピークを示しかつ分析昇温溶出分離(Analytical Te mperature Rising Elution Fractionati on)(ATREF)で単一のピークを示す1番目のエチレンポリマー成分と( B)DSCで溶融ピークを1つ以上示す2番目のエチレンポリマー成分を含めて 、それを成分(A)と成分(B)の間の密度の差が0から0.03g/ccの範 囲になるように構成させる。本発明の別の面は、ポリマー組成物を含んで成って いて向上したじん性(toughness)を示す配向収縮フィルムに関し、こ こでは、このポリマー組成物に少なくとも1種の低密度均一分枝エチレンポリマ ー(C)と少なくとも1種の高密度で高分子量のエチレンポリマー(D)を含め て、それを上記2種類のポリマー成分の間の密度の差が0.001から0.05 g/ccの範囲になるように構成させる。本発明はまた均衡の取れた特性を示す 収縮フィルムの2軸配向製造方法および向上したじん性を示す配向収縮フィルム の製造方法にも関する。 食品、例えば家禽類、新鮮な赤肉およびチーズなどばかりでなく非食品産業品 および小売品などは多様な熱収縮フィルム方法で包装されている。熱収縮フィル ムは1軸または2軸配向フィルムであってもよく、それらに多様なフィルム属性 を持たせる必要がある。例えば、収縮フィルムをホットフィル(hot−fil l)またはクックイン(cook−in)用途で成功裏に用いようとする場合に は、それに高い収縮応答を持たせる必要があることに加えてまた比較的高い軟化 点を持たせる必要がある。 熱収縮フィルムには2つの主要なカテゴリーが存在する、即ちホットブローン (hot−blown)収縮フィルムと配向収縮フィルムのカテゴリーが存在す る。ホットブローン収縮フィルムはホットブローンシンプルバブル(simpl e bubble)フィルム方法で作られており、それとは逆に、配向収縮フィ ルムはダブルバブル(double bubble)、テープバブル(tape bubble)、トラップトバブル(trapped bubble)または テンターフレーミング(tenter framing)として知られる精巧な (elaborate)2軸配向方法で作られている。精巧な2軸配向方法を用 いて非晶質および半結晶性両方のポリマー類を配向収縮フィルムに加工すること ができる。非晶質ポリマー類の場合の配向は該ポリマーのガラス転移温度より直 ぐ上の温度で実施されている。半結晶性ポリマー類の場合の配向は該ポリマーの ピーク融点より低い温度で実施されている。 収縮包装は、一般に、品(類)を熱収縮フィルムから加工されたバッグ(また はスリーブ)に入れた後にそのバッグを密封または熱密封しそしてその後に上記 バッグをこのバッグが収縮してこのバッグと品が密に 接触するに充分な熱にさらすことを伴う。収縮を誘発する熱は通常の熱源、例え ば加熱された空気、赤外放射線、熱水、熱油燃焼炎などで供給可能である。食品 の熱収縮ラッピング(wrapping)はその包装された食品の新鮮さの保存 に役立ち、魅力的にし、衛生的にし、かつそれの品質をより緊密に検査すること を可能にするものである。産業品および小売品の熱収縮ラッピング[本技術分野 および本明細書ではまた産業バンドリング(bundling)および小売バン ドリングとも呼ぶ]は、製品の奇麗さを保存し、かつまた、計算および輸送目的 のバンドリングおよびコレーティング(collating)の便利な手段であ る。 加工したフィルムを最初に機械方向および横方向の両方でそれの元の寸法の数 倍に及んで引き伸ばして上記フィルムを配向させると収縮フィルムの2軸熱収縮 応答(responsse)が得られる。この引き伸ばしを、通常は、その加工 したフィルムが充分に柔らかいか或は溶融状態の間に達成するが、本技術分野で はまた冷延伸収縮フィルムも知られている。その加工したフィルムを引き伸ばし た後、そのフィルムがまだ引き伸ばされた状態にある間に、それを急冷すること で、引き伸ばし状態、即ち配向を凍結、即ち固定する。次に、その配向したフィ ルムに後で熱をかけると、それが弛緩を起こし、そして実際の収縮温度に応じて 、その配向フィルムが本質的にそれの元の未延伸(unstretched)寸 法に戻り得る、即ちそれの引き伸ばされた寸法に比較して収縮する。 配向フィルムの配向ウインド(window)および収縮応答は樹脂の特性お よび加エパラメーターの影響を受ける。配向ウインドは樹脂の溶融範囲の幅広さ に依存し、このように、該樹脂の短鎖分枝分布に直接 関係する。一般に、幅広い短鎖分枝分布と幅広い溶融範囲を示すエチレンアルフ ァ−オレフィンインターポリマー類[例えば不均一分枝超低密度ポリエチレン樹 脂、例えばザ・ダウケミカル社(The Dow Chemical Comp any)が供給しているATTANE(商標)樹脂]は、狭い短鎖分枝分布と狭 い溶融範囲を示すとして特徴づけられるエチレンアルファ−オレフィンインター ポリマー[例えば均一分枝線状エチレンポリマー類、例えばExxon Che mical Corporationが供給しているEXCEED(商標)およ びEXACT(商標)樹脂]に比較して幅広い配向ウインドを示す。 ポリオレフィンフィルムの収縮は収縮張力およびフィルム密度に依存する。フ ィルム収縮は配向温度を高くすると収縮張力が低くなることが原因で低下する。 フィルム収縮は密度が低くなる(結晶度が低くなる)と高くなる、と言うのは、 結晶子が位相拘束(topological constraints)を与え 、このようにして自由収縮を邪魔するからである。それとは逆に、延伸比(dr aw ratio)が一定ならば、収縮張力は、樹脂が配向温度で示す結晶度に 依存する。 個々のポリマーが充分に柔らかくなるか或は溶融する温度が多様な配向技術に おける重要な要因であるが、そのような温度は本技術分野であまり限定されてい ない。配向フィルムに関係していて多様な種類のポリマー(これらは決まって多 様なポリマー結晶度および融点を示す)を開示している開示は、そこに報告した 比較で使用した引き伸ばし温度も配向温度も全く限定していない。Lustig 他の米国特許第4,863,769号、Eckstein他のWO 95/00 333およびGarza他のWO 94/07954がそのような開示の2例で ある。 密度または結晶度が収縮応答および他の所望収縮フィルム特性、例えば耐衝撃 性などに与える直接的な影響は、例えばWO 95/08441(これの開示は 引用することによって本明細書に組み入れられる)などから公知である。即ち、 配向温度が恐らく一定であるならば、ポリマーフィルムが示す収縮応答は密度が 低ければ低いほど高くなりかつ耐衝撃性が向上するであろう。しかしながら、密 度および他の樹脂特性が配向温度に対して示す影響は充分には知られていない。 適切な引き伸ばしまたは配向条件に関する従来技術の教示は一般におおざっぱで あるか或は一般化された教示のみである。例えば、商業的運転の場合、フィルム が適切に柔らかくなるか或は溶融状態になる温度は、非晶質ポリマーの場合それ の個々のガラス転移温度の直ぐ上の温度であり、或は半結晶性ポリマー類の場合 それの個々の融点より低い温度であるとしばしば述べられている。 密度および他の樹脂特性がポリオレフィンの最適配向温度に対して示す影響は 一般に未知であるが、不均一分枝エチレンポリマー類、例えばATTANE(商 標)樹脂およびDOWLEX(商標)樹脂が示す配向ウインド(即ち樹脂が溶融 状態または柔らかくなった時にそれを実質的に引き伸ばすことができる温度の範 囲)は比較的幅広いことは明らかである。また、ポリマーの密度が低くなると軟 化温度および他のフィルム特性、例えば正割係数(secant modulu s)などが低くなる傾向があることも明らかである。このような関係から、収縮 応答が高く、配向ウインドが幅広く、引張り応力(modulus)が高くかつ 軟化温度が高いフィルム(即ち均衡の取れた特性を示す収縮フィルム)は従来技 術で未知である。即ち、ポリマーの設計者は、決まって、フィ ルムに高い収縮応答と幅広い配向ウインドを与えようとする場合には高い軟化温 度と高い引張り応答を犠牲する必要がある。引張り応力がより高いことの重要さ は、例えば、自動包装操作中の機械加工性が良好でバッグ製造操作中の取り扱い が良好であると言った必要性に関係する。 通常のおおざっぱな教示を越えた教示の例(それにも拘らずかなり一般化され てはいるが)をGolikeが米国特許第4,597,920号の中で与えてい る。Golikeは、エチレンと少なくとも1種のC8−C18α−オレフィンか ら作られたコポリマーの場合には配向を低い方の融点と高い方の融点の間の温度 で実施すべきであることを教示している。Golikeは、具体的に、上記温度 の差は少なくとも10℃であると教示しているが、しかしながら、Golike は、また具体的に、使用する個々の装置および技術に応じてポリマーフィルムの 引裂きが上記範囲の下限の所でも起こる可能性があることから上記温度差の全範 囲に渡る実施は不可能であり得ることも開示している。Golikeは、上記範 囲の上限ではポリマーフィルムが柔らかくなって溶融状態になることからポリマ ーフィルムの構造的一体性が引き伸ばし中に悪化し始める(そして最終的に温度 がより高くなると破壊し始める)ことを教示している。米国特許第4,597, 920号のコラム4の52−68行そして間を置いてコラム5の1−6行を参照 のこと。Golikeが限定している配向温度範囲(高い方の融点ピークと低い 方の融点ピークを基にした範囲)が一般にポリマーブレンド物そして不均一分枝 エチレン/α−オレフィンインターポリマー類、即ちDSCで融点を2つ以上示 す組成物には当てはまるが、一般に、DSCで融点を1つのみ示す均一分枝エチ レン/α−オレフィンインターポリマーには当てはまらない。G olikeは、また、通常の技術者は個々のポリマーが示す引裂き温度を決定す ることができることを示しておりかつ密度が約0.920g/ccの不均一分枝 インターポリマー類の場合の引裂き温度は低い方のピーク融点よりも高い温度の 所に存在することも開示している。米国特許第4,597,920号のコラム7 の実施例4を参照のこと。しかしながら、Golikeは、引き伸ばし速度およ び引き伸ばし比が一定の時に収縮応答が最大になって均衡の取れた特性が達成さ れる引き伸ばし温度に関して配向過程をどのようにして最適にするかに関しては 教示も示唆も全く行っていない。 Hideo他は、ヨーロッパ特許第0359907 A2号の中で、引き伸ば しを開始する時点におけるフィルムの表面温度をポリマーが示す溶融温度(DS Cの主吸熱ピークに関して測定した)より20℃から約30℃低い範囲内にすべ きであることを教示している。そのような教示はDSCで単一の溶融ピークを示 す均一分枝エチレン/α−オレフィンインターポリマーに適用可能であると見な されてはいるが、指定範囲はかなり一般的で幅広い。更にその上、Hideo他 は、個々のインターポリマー各々の熱収縮応答に最適な配向温度に関しては具体 的な教示を全く与えておらずまた他の所望収縮フィルム特性に関しても具体的な 教示を全く与えていない。 WO 95/08441は均一分枝エチレン/α−オレフィンインターポリマ ー類に関する一般的な教示を与えている。この開示の実施例で、数種の異なる均 一に分枝していて実質的に線状である(homogeneously bran ched substantially linear)エチレン/α−オレフ ィンインターポリマー類の研究そして 1種の不均一分枝エチレン/α−オレフィンインターポリマー類との比較を行っ た。その均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンイン ターポリマー類の密度は0.896から0.960g/ccに及んで多様である が、そのインターポリマー類の全部[密度が0.905g/ccの不均一分枝線 状エチレン/α−オレフィンインターポリマー、即ちザ・ダウケミカル社が供給 しているATTANE(商標)4203を包含]に配向を本質的に同じ配向温度 で受けさせた。W0 95/08441に報告した結果は下記の3つの一般的結 果を開示している:(1)ポリマーの密度が等しい時には実質的に線状であるエ チレン/α−オレフィンインターポリマー類と不均一分枝線状エチレン/α−オ レフィンインターポリマー類が本質的に等しい収縮応答を示すこと(15−16 頁の実施例21と実施例39を比較)、(2)収縮応答は配向温度が一定のとき 密度が低くなるにつれて高くなること、そして(3)配向温度を高くするにつれ て配向速度が高くなること。更に、上記実施例そしてWO 95/08441に 報告したインターポリマー類の未報告DSC融点データを注意深く検査すると、 WO 95/08441に開示した実施例の場合の多層フィルム構造物の配向で は引き伸ばし速度および引き伸ばし比が一定であるならば収縮制御層(shri nk control layer)として使用したポリマーが示す個々のDS C融点より高い配向温度で配向を行うのが好適であることが分かる。更に、均衡 の取れた特性を示す収縮フィルムを得ることができることの示唆はWO 95/ 08441の教示にも実施例にも全く見られない。 均一分枝エチレンポリマー類に関する配向情報を挙げている他の開示 (最低延伸(stretch)温度に関する配向条件を具体的には示しておらず かつ均衡の取れた収縮フィルム特性の具体的な必要条件も教示してはいないが) には、Babrowicz他のヨーロッパ特許第0600425A1号およびB abrowicz他のヨーロッパ特許第0 587502 A2号が含まれる。 ホットブローン収縮フィルムおよび配向収縮フィルム用途の両方で用いるに有 用であるとして本技術分野で開示されているフィルム組成物はいくつか存在する が、そのような開示は、いずれの方法で製造された時にも高い収縮応答を示すフ ィルムが生じることに焦点を当てている。しかしながら、ホットフィル用途で用 いるに特に適切な収縮フィルムは、高い収縮応答を示すことに加えて、また、そ れに数多くの重要な特性を持たせる必要があり、例えば軟化点を比較的高くしか つ引張り応力を向上させる必要がある。更に、数多くの用途[鋭利な品、例えば ハードウエア品およびプライマルミートカット(primal meat cu ts)などをホットフィル包装および収縮包装することが含まれる]では、また 、収縮フィルムに良好な酷使またはじん性特性を持たせる必要がある。収縮フィ ルム用途の個々の性能要求を満たすと主張されている多様な解決方法が多数存在 するが、高い収縮応答と向上したじん性の所望均衡を与える収縮フィルムは全く 知られていない。 従って、収縮フィルムそしてポリオレフィン類の2軸配向に適した配向温度に 関する一般的な法則および一般的な開示は存在するが、配向条件をポリマーの種 類の関数として最適にすることに関する具体的な情報は全く存在せず、より重要 なことは、収縮応答と幅広い配向ウインドと高い引張り応力と高い軟化温度の均 衡、即ち最適化に関する具体的な情 報は全く存在しない。このように、本発明の1つの目的は、収縮応答が最大限で 配向ウインドが向上しておりかつ引張り応力またはポリマー密度が一定の時の軟 化温度が比較的高い改良収縮フィルムを提供することにある。また、本発明の1 つの目的は、高い収縮応答と向上したじん性を示す収縮フィルムを提供すること にある。本発明の別の目的は、均衡の取れた熱収縮とじん性特性を示す配向収縮 フィルムを製造する方法を提供することにある。本発明の別の目的は、均衡の取 れた熱収縮とじん性特性を示す配向収縮フィルムを精巧な2軸配向技術を包含す る方法で製造する方法を提供することにある。以下に示す詳細な記述およびいろ いろな態様から上記および他の目的が明らかになるであろう。 本発明に従い、我々は、ポリマー組成物に少なくとも2種類のエチレンポリマ ーを含めてこの2種類のエチレンポリマー成分の間の密度の差を選択的に制御し て最適にすると実質的に向上した収縮フィルムが得られることを見い出した。こ の改良収縮フィルムは均衡の取れた特性を示す、即ち高い収縮応答、幅広い配向 ウインドおよび比較的高い軟化温度を有する。我々は、また、密度が低い方の1 番目のエチレンポリマー成分の分子量に等しいか或はそれより高い分子量を有す るとして特徴づけられる高密度の2番目のエチレンポリマー成分を含んで成ると して更に定義するポリマー組成物の場合の収縮フィルムは高い収縮応答と向上し たフィルムじん性を示すとして特徴づけられることも見い出した。 本発明の幅広い面はポリマー組成物を含んで成る収縮フィルムであり、このポ リマー組成物に、 (i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピークを1 つ以上示し、かつ (ii)ASTM D−792に従って測定した時に0.87グラム/セ ンチメートル(g/cc)から0.93g/ccの範囲の密度を示す、 として特徴づけられる少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、および (i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピークを1 つ以上示し、かつ (ii)ASTM D−792に従って測定した時に0.89(g/cc )から0.96g/ccの範囲の密度を示す、 として特徴づけられる少なくとも1種の2番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、 含めて、このポリマー組成物を、上記1番目のエチレンポリマー成分と上記2番 目のエチレンポリマー成分の間の密度の差がASTM D−792に従って測定 して0から0.05g/ccの範囲であるように構成させて、ASTM D−7 92に従って測定した時に0.88(g/cc)から0.94g/ccの範囲の 密度を示すとして特徴づける。 本発明の2番目の面は、ポリマー組成物[このポリマー組成物に、 (A)(i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に単一の溶融ピー クを示すか或は分析昇温溶出分離(ATREF)で単一のピークを示し、かつ (ii)ASTM D−792に従って測定した時に0.87グラム/セ ンチメートル(g/cc)から0.93g/ccの範囲の密度を示す、 として特徴づけられる少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、および (B)(i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピークを1 つ以上示し、かつ (ii)ASTM D−792に従って測定した時に0.89(g/cc )から0.96g/ccの範囲の密度を示す、 として特徴づけられる少なくとも1種の2番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、 含めて、このポリマー組成物を、上記1番目のエチレンポリマー成分(A)と上 記2番目のエチレンポリマー成分(B)の間の密度の差がASTM D−792 に従って測定して0から0.03g/ccの範囲であるように構成させて、これ をASTM D−792に従って測定した時に0.88(g/cc)から0.9 4g/ccの範囲の密度を示すようにする]を含んで成る収縮フィルムである。 本発明の3番目の面は、ポリマー組成物[このポリマー組成物に、 (C)シングルサイトメタロセン(single site metalloc ene)もしくは拘束幾何(constrained geometry)触媒 系を用いて製造されていて (i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピークを1 つ以上示し、 (ii)昇温溶出分離を用いて測定した時に50パーセントより大きい短 鎖分枝指数(short chain branching index)(S CBDI)または組成分布分枝指数(composi tion distribution branching index)(C DBI)を示し、 (iii)ASTM D−1238に従って測定されたメルトインデック ス値で示される如き分子量を有し、かつ (iv)0.87グラム/センチメートル(g/cc)から0.93g/ ccの範囲の密度を有する、 として特徴づけられる少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、および (D)(i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピークを1 つ以上示し、 (ii)ASTM B−1238に従って測定されたメルトインデックス 値で示される如き分子量が上記1番目のエチレンポリマー(C)が示す分子量に 等しいか或はそれよりも大きく、かつ (iii)0.89(g/cc)から0.96g/ccの範囲の密度を有 する、 として特徴づけられる少なくとも1種の2番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、含めて、このポリマ ー組成物を、上記ポリマー成分(C)および(D)の密度そして該ポリマー組成 物の密度をASTM D−792に従って測定して、上記1番目のエチレンポリ マー成分(C)と上記2番目のエチレンポリマー成分(D)の間の密度の差が0 .001から0.05g/ccの範囲でありかつ上記少なくとも1種の1番目の エチレンポリマー(C)の密度の方が上記少なくとも1種の2番目のエチレンポ リマー (D)の密度よりも低くなるように構成させて、これが0.88(g/cc)か ら0.94g/ccの範囲の密度を有するようにする]を含んで成る収縮フィル ムである。 予想外に、本発明の収縮フィルムは、収縮応答を向上させるには典型的に密度 が低いことが要求されるが比較的高い密度でも向上した収縮応答を示す。別の予 想外に驚くべきこととして、本発明の収縮フィルムは、また、収縮応答が一定の 場合には比較的高い軟化温度を示す[エチレンアルファ−オレフィンインターポ リマー類の場合、収縮応答を向上させようとすると典型的に軟化温度が低くなる ]。具体的には、本発明の収縮フィルムは、驚くべきことに、従来技術の材料の 場合には収縮性能を高くしようとすると軟化温度を低くする必要があるが、相当 するか或はより高い軟化温度で高い収縮を示す。 別の予想外な結果として、本発明の配向収縮フィルムは、これの2軸配向を精 巧な配向方法(例えばテンターフレーミングまたはダブルバブル配向)を用いて 行った時、同様なポリマー組成物から作られた匹敵するフィルムに比較して向上 したじん性を示す。即ち、本発明は、本発明のフィルムが示す配向収縮フィルム じん性の方が匹敵するフィルム(この匹敵するフィルムは優れたホットブローン 収縮フィルムじん性を示す)に比較して優れている点で驚くべきことである。こ の比較では、上記匹敵するフィルムに(1)本発明のフィルムに相当する1番目 のエチレンポリマー成分と(2)本発明のフィルムに含める2番目のポリマー成 分および本発明のフィルムに含める1番目のエチレンポリマー成分の両方とは異 なる2番目のエチレンポリマー成分を含める。この匹敵するフィルムの2番目の エチレンポリマー成分は、分子量が低くかつ密度が高い ことで、この匹敵するフィルムに含める1番目のエチレンポリマー成分とは異な る。 また、本発明のフィルムが示す収縮フィルムじん性のレベルは不均一分枝線状 エチレン/α−オレフィンインターポリマー類、例えばザ・ダウケミカル社から 入手可能なDOWLEX(商標)LLDPE樹脂などを用いた時に通常得ること ができるレベルであり得る点で、本発明のフィルムが示すじん性性能も驚くべき ことである。少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーを実質的に線状である エチレンポリマーにした場合の本発明のフィルムが不均一分枝線状エチレン/α −オレフィンインターポリマー類に比較して優れたじん性を示すことは特に驚く べきことであると見なす。即ち、本発明の優れた衝撃特性もしくはじん性特性( Lai他が米国特許第5,272,236号および5,278,272号に開示 している発明の場合と同様に)は、長鎖分枝を有するポリマー類を用いた場合に 予測されるじん性特性は劣るであろうことを示唆している本技術分野におけるい ろいろな教示(例えば“Enhanced Metallocene PE Terpolymers are Unveiled, ”Modern Plastics、1994年7月、33−34頁を参照)に反する。 本発明は実施者が向上した自由収縮性能を実現化することを可能するものであ ると同時に、本発明の利点は、引き伸ばし操作を実行することができる配向温度 が本質的に固定されている通常の商業的事例で特に有益である。即ち、配向ウイ ンドを向上させたことから、決められた装置能力内では全く成功裏に引き伸ばす ことができなかったフィルム組成物に配向を便利に受けさせることがここにでき るようになる。更に、我々は優れた配向収縮フィルムじん性を見い出したことか ら、実施者がここ に同じフィルム組成物を用いて配向収縮フィルムまたはホットブローン収縮フィ ルムのいずれをも製造することができるようになりかつそれらの両方で優れた酷 使またはじん性特性を実現化することができるようになることが本発明の利点の 1つであると考えている。 図1は、不均一分枝ポリマーが100℃(この温度はこの例示ポリマーが示す 多様な溶融ピーク温度より低い温度である)で残す残存結晶度分を説明する第一 加熱DSC曲線である。 図2は、Exxon Chemical Companyが供給しているEX CEED(商標)ECD 301樹脂(I2が3g/10分で密度が0.917 g/cc)の分析昇温溶出分離(ATREF)曲線であり、これは単一のATR EFピークを示す。 図3は、実施例10−12そして比較実施例13および14が90℃の水中で 示す収縮応答と105℃の熱油中で示す収縮応答をポリマー組成物の密度に対し てプロットしたプロットである。 図4は、実施例10−12そして比較実施例13−18が示す1パーセント正 割係数(psi)をポリマー組成物の密度(グラム/立方センチメートル)に対 してプロットしたプロットである。 本明細書で用いる如き用語「ポリマー」は、種類が同じか或は異なるかに拘ら ずモノマー類の重合で生じる高分子量化合物を指す。本明細書では用語「ホモポ リマー」、「コポリマー」、「ターポリマー」および「インターポリマー」を包 含させる目的で用語「ポリマー」を一般的に用いる。 本明細書で用いる如き用語「インターポリマー」は少なくとも2種類の異なる モノマー類の重合で生じるポリマー類を指す。従って、一般的 用語「インターポリマー」は用語「コポリマー」(これは通常2種類の異なるモ ノマー類から作られたポリマー類を指す目的で用いられる)ばかりでなく用語「 ターポリマー」(これは通常3種類の異なるモノマー類から作られたポリマー類 、例えばエチレン/ブテン/ヘキセンから作られたポリマーなどを指す目的で用 いられる)も包含する。 本技術分野および本明細書では「引き伸ばし」と「配向」を互換的に用いるが 、配向は、実際、フィルムを引き伸ばす(例えば内部の空気圧で管を押すか或は テンターフレームでフィルムの端を引っ張ることなどでフィルムを引き伸ばす) ことの結果である。 本明細書で用いる如き用語「最低延伸温度」は、温度(この温度より低くなる と、引き伸ばし速度および引き伸ばし(延伸)比を一定にした場合にフィルムが 配向技術の引き伸ばし操作または段階中に裂けそして/またはむらなく引き伸ば されなくなる)を意味する。最低延伸温度は、(1)フィルムの融点より低く、 (2)温度[この温度より低いと、フィルムをむらなく(即ち、バンディング( banding)もネッキング(necking)も起こさずまた約500ps i(3.5MPa)のグリップ(grip)圧力下で引き伸ばし機のグリップか らサンプルが外れることもなく)引き伸ばすことが不可能になる]、かつ(3) 温度(この温度より低いと、個々の引き伸ばし速度および延伸比でフィルムが裂 ける)である。 実施者は、与える延伸を最大限にする、従って収縮応答を最大限にする目的は 有意な引き伸ばし、即ち配向が単一段階で達成されるか或は逐次的段階の組み合 わせで達成されるか否かに拘らず操作を装置および能力が許す最低延伸温度にで きるだけ近づけて行うことにあることを理解 するであろう。 加うるに、実施者は、収縮温度が決められている時に収縮応答が最大限になる ように引き伸ばし温度を最適またはほぼ最適にすることは引き伸ばし速度および 引き伸ばし比と相互関係を示すことも理解するであろう。即ち、引き伸ばし速度 と引き伸ばし比の1つの組み合わせでは個々の引き伸ばし温度を最適またはほぼ 最適にすることができるであろうが、引き伸ばし速度と引き伸ばし比の組み合わ せが異なると、その同じ引き伸ばし温度が必ずしも最適またはほぼ最適にならな いこともある。 実施者は、また、フィルムに凍結させた配向から最大限の収縮応答を得ようと するには収縮温度を引き伸ばし温度に合致させるか或はその温度より高くすべき であることも理解するであろう。即ち、収縮が起こる温度が低いと、フィルムの 完全な弛緩、即ち収縮が起こらない。しかしながら、収縮が起こる温度を過度に 高くするとフィルムの一体性が低下し得る。 実施者は、更に、引き伸ばし温度と引き伸ばし速度と引き伸ばし比の組み合わ せを一定にして収縮温度をフィルムの一体性が損なわれる温度の直ぐ下の温度に まで高くすると収縮応答がより高くなりかつ収縮張力のレベルがより高くなるこ とも理解するであろう。 本発明では70から140℃、特に80から125℃、より特別には85から 110℃の範囲の収縮温度が適切である。 本明細書では、ポリマーのフィルムが個々の引き伸ばし温度で有する結晶度を 指す目的で用語「残存結晶度」を用いる。ポリマーを圧縮成形して水で急冷した フィルムサンプルの残存結晶度を、Perkin−Elmer DSC 7を用 いて第一加熱を10℃/分に設定して測定す る。ポリマーが個々の温度で示す残存結晶度を、その温度と溶融が完全に起こる 温度の間の融解熱を部分面積技術(partial area techniq ue)で測定しそしてその融解熱を292ジュール/グラムで割ることを通して 決定する。この融解熱の測定を、Perkin−Elmer PC Serie s Software Version 3.1を用いた部分面積のコンピュー ター積分で測定する。残存結晶度測定および計算の例を図1に示す。 本明細書では、収縮応答を与えるか或は制御する(controls)フィル ム層を指す目的で用語「収縮制御層」を用いる。このような層は全ての熱収縮フ ィルムに固有である。単層熱収縮フィルムの場合の収縮制御層はそのフィルム自 身であろう。多層熱収縮フィルムの場合の収縮制御層は、典型的に、コア、即ち 内側のフィルム層であり、典型的に厚みが最も厚いフィルム層である。例えばW O 95/08441を参照。 本明細書では、フィルムを通常に加工している間に通常はそれに配向がある程 度与えられることの言及で用語「実質的に配向を受けていない形態」を用いる。 このように、このことは、所望または必要な収縮応答を与えるに必要な度合の配 向を与える目的で加工段階自身を用いないことを意味する。本発明は、一般に、 加工段階と配向段階を分けることができる操作(例えばテンターフレーミング) ばかりでなく加工と配向を同時に行うか或は操作自身の一部として逐次的に行う ことができる操作(例えばダブルバブル技術)に適用可能であると考えている。 「ATREFで単一のピーク」は、典型的なATREF曲線で観察されるパー ジ(purge)部分または結晶化しないポリマー部分はATREFのピークで あると見なさないことを意味する。例えば、図2にお いて、約20℃の溶出温度で溶出して来る部分はパージ部分であり、ATREF のピークではない。このように、該ポリマーはATREFで単一のピークを示す として特徴づけられ、そのピークは約57.5℃の溶出温度の所に位置する。例 えばWild他が記述した如き昇温溶出分離(TREF)技術を用いて本発明の ポリマー組成物および配向収縮フィルムを「照合(fingerprint)」 、即ち同定することができる。 「独立して特徴付ける」は、ポリマー成分が示すASTM D−1238メル トインデックスは同じである必要はないがそれらが同じであってもよいことを意 味する。 本明細書でエチレンポリマー類を記述する時に用語「線状」を用いる場合、こ れを、エチレンポリマーのポリマーバックボーンが長鎖分枝を測定可能、即ち実 証可能な度合で持たない、即ちポリマーが有する長鎖分枝の数が炭素1000個 当たり0.01個未満であるとして特徴づけられることを意味する通常の意味と 同じ意味で用いる。 エチレンポリマー類を記述する時に用語「均一エチレンポリマー」を用いる場 合、これを、Elstonが米国特許第3,645,992号(これの開示は引 用することによって本明細書に組み入れられる)の中で開示した元々の開示に従 う通常の意味で用いる。この用語「均一エチレンポリマー」は、コモノマーが所 定ポリマー分子内でランダムに分布していてポリマー分子の実質的に全部が実質 的に同じエチレン対コモノマーモル比を有するエチレンポリマーを指す。本明細 書で定義するように、実質的に線状であるエチレンポリマーと均一分枝線状エチ レンポリマーは両方とも均一エチレンポリマー類である。 均一分枝エチレンポリマーは、短鎖分枝を有する均一エチレンポリマーであり 、これは短鎖分枝分布指数(SCBDI)が比較的高いか或は組成分布分枝指数 (CDBI)が比較的高いことを特徴とする。即ち、このようなエチレンポリマ ーが示すCDBIは、50パーセントに等しいか或はそれ以上、好適には70パ ーセントに等しいか或はそれ以上、より好適には90パーセントに等しいか或は それ以上である。また、このようなエチレンポリマーは、典型的に、測定可能な 高密度ポリマー画分(即ち、短鎖分枝を全く持たない、即ちメチル数が炭素10 00個当たり0であり、ATREFで測定した時に86℃から98℃の範囲に存 在する結晶性ポリマー画分)をポリマー全体の全重量を基準にして0から0.5 重量パーセントの範囲で含む、好適には高密度画分を測定可能な度合で含まない として特徴づけられる。 CDBIを、全コモノマーモル含有量中央値の50パーセント以内に入るコモ ノマー含有量を有するポリマー分子の重量パーセントとして定義し、これを、B ernoullian分布で予測されるコモノマー分布に対する該ポリマー中の コモノマー分布の比較で表す。ポリオレフィン類のCBDIは、本技術分野で知 られる技術を用いて得られるデータから便利に計算可能であり、例えば昇温溶出 分離(temperature rising elution fracti onation)(本明細書では「TREF」と省略)[例えばWild他著「 Journal of Polymer Science,Poly.Phys .Ed」、20巻、441頁(1982)、L.D.Cady,“The Role of Comonomer Type and Distribution in LLDPEP roduct Performance,”SPE Regional Techn ical Conference,Quaker Square Hilton,Akron,Ohio、 10月1−2日、107−119頁(1985)、または米国特許第4,798 ,081号、5,008,204号および5,322,728号(これらの開示は 全部引用することによって本明細書に組み入れられる)などに記述されている如 き]などから便利に計算可能である。しかしながら、好適なTREF技術はCD BIの計算にパージ量を含めない技術である。より好適には、ポリマーのコモノ マー分布およびCDBIの測定を、例えば米国特許第5,292,845号に記述 されておりかつJ.C.RandallがRev.Macromol.Chem .Phys.、C29の201−317頁に記述している技術に従う13C NM R分析を用いて行う。 用語「均一分枝線状エチレンポリマー」および「均一分枝線状エチレン/α− オレフィンポリマー」は、オレフィンポリマーが均一、即ち狭い短鎖分枝分布を 示す(即ちポリマーが比較的高いCDBIを示す)が長鎖分枝を持たないことを 意味する。即ち、線状エチレンポリマーは、長鎖分枝が存在しないことを特徴と する均一エチレンポリマーである。均一分枝線状エチレンポリマー類は、均一な 短鎖分枝分布を与える(即ち均一な分枝を与える)重合方法(例えばElsto nが米国特許第3,645,992号に記述している如き)を用いて製造可能で ある。Elstonは、彼の重合方法で、可溶なバナジウム触媒系を用いて上記 ポリマー類を製造しているが、しかしながら、その他、例えば三井石油化学工業 (Mitsui Petrochemical Industries)および Exxon Chemical Companyなども報告によるといわゆるシ ングルサイト触媒系を用いてElstonが記述したポリマーと同様な均一構造 を持つポリマー類を製造している。E wen他の米国特許第4,937,299号およびTsutsui他の米国特許 第5,218,071号には、メタロセン触媒、例えばハフニウムを基とする触 媒系などを均一分枝線状エチレンポリマー類の製造で用いることが開示されてい る。均一分枝線状エチレンポリマー類は、典型的に、分子量分布Mw/Mnが約2 であるとして特徴づけられる。 用語「均一線状分枝エチレンポリマー」または「均一分枝線状エチレン/α− オレフィンポリマー」は、長鎖分枝を多数持つことが本分野の技術者に知られて いる高圧分枝ポリエチレンを指さない。均一分枝線状エチレン/α−オレフィン インターポリマーは短鎖分枝を持ち、上記α−オレフィンは典型的に少なくとも 1種のC3−C20α−オレフィン(例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテ ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセンおよび1−オクテンなど)である 。 本明細書でエチレンのホモポリマー(即ち、コモノマーを全く含まない、従っ て短鎖分枝を全く持たない高密度エチレンポリマー)を言及する時に用語「均一 エチレンポリマー」または「均一線状エチレンポリマー)を用いる場合、これは ポリマーがいわゆる均一触媒系、例えばElstonまたはEwenが記述して いる触媒系またはCanichが米国特許第5,026,798号および5,0 55,438号に記述しているか或はStevens他が米国特許第5,064 ,802号に記述している如き均一触媒系を用いて作られたことを意味する。 本明細書では特に長鎖分枝を有する均一分枝エチレンポリマーを指す目的で用 語「実質的に線状であるエチレンポリマー」を用いる。この用語は線状のポリマ ーバックボーンを持つ不均一分枝エチレンポリマーも均一分枝エチレンポリエチ レンも指さない。 実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合の長鎖分枝はポリマーバックボ ーンと同様なコモノマー分布を示し、長鎖分枝の長さはそれが結合しているポリ マーバックボーンの長さとほぼ同じ長さであり得る。本発明で用いる実質的に線 状であるエチレンポリマー類は、炭素1000個当たり0.01個の長鎖分枝か ら炭素1000個当たり3個の長鎖分枝、より好適には炭素1000個当たり0 .01個の長鎖分枝から炭素1000個当たり約1個の長鎖分枝、特に炭素10 00個当たり0.05個の長鎖分枝から炭素1000個当たり1個の長鎖分枝を 持つ。 本明細書では長鎖分枝を鎖長が少なくとも炭素6個分であるとして定義し、そ れより長い鎖長を13C核磁気共鳴分光法で区別するのは不可能である。長鎖分枝 は、明らかに、コモノマー組み込みの結果として生じる短鎖分枝の長さよりも長 い。 13C核磁気共鳴(NMR)分光法を用いてエチレンホモポリマーに長鎖分枝が 存在することを測定することができ、そしてRandallが記述した方法(R ev.Macromol.Chem.Phys.、C29、V.2&3、285 −297頁)(これの開示は引用することによって本明細書に組み入れられる) を用いてそれを量化する。 通常の13C核磁気共鳴分光法を用いて炭素原子数が6を越える長鎖分枝の長さ を測定するのは不可能であるが、エチレンポリマー類(エチレン/1−オクテン インターポリマー類を包含)に存在する長鎖分枝の測定で用いるに有用なことが 知られている他の技術が存在する。そのような2つの方法は、低角レーザー光散 乱検出器に連結させたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC−LALLS)およ び示差粘度測定検出器に連結させたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC−DV )である。このよ うな技術を長鎖分枝検出で用いることと、それの基礎となる理論は、文献に詳細 に示されている。例えばZimm,G.H.およびStockmayer,W.H.,J.Chem.Phys.,1 7,1301(1949)そしてRudin,A.,Modern Mothods of Polymer Characterization ,John Wiley & Sons,New York(1991)103-112頁を参照のこと。 A.Willem deGrootおよびP.Steve Chum(両者と もザ・ダウケミカル社)は、1994年10月4日にセントルイス、ミズリー州 で開催された「Federation of Analytical Chem istry and Spectroscopy Society(FACSS )」会議で、実質的に線状であるエチレンポリマー類に存在する長鎖分枝の定量 を行おうとする場合にGPC−DVが有効な技術であることを示すデータを提示 した。特に、deGrootおよびChumは、Zimm−Stockmaye r式を用いて実質的に線状であるエチレンホモポリマーサンプルを測定した時の 長鎖分枝レベルと13C NMRを用いてそれを測定した時の長鎖分枝レベルとが 良好な相互関係を示すことを見い出した。 更に、deGrootおよびChumは、ポリエチレンサンプルが溶液中で示 す流体力学的体積はオクテンが存在していても変化しないことと、このように、 そのサンプル中に存在するオクテンのモルパーセントを知ることでオクテン短鎖 分枝に起因する分子量上昇を説明することができることを見い出した。deGr ootおよびChumは、1−オクテン短鎖分枝に起因する分子量上昇に対する 貢献度を解く(deconvoluting)ことで、実質的に線状であるエチ レン/オクテンコポリマー類に存在する長鎖分枝レベルの定量でGPC−DVを 用いるこ とができることを示した。 deGrootおよびChumは、また、GPC−DVで測定した時のLog (GPC重量平均分子量)の関数としてプロットしたLog(I2、メルトイン デックス)によって、実質的に線状であるエチレンポリマー類の長鎖分枝面(長 鎖分枝の度合でなく)は高度に分枝している高圧低密度ポリエチレン(LDPE )のそれに匹敵するがチーグラー型触媒、例えばチタン錯体などおよび通常の均 一触媒、例えばハフニウムおよびバナジウム錯体などを用いて製造されたエチレ ンポリマー類とは明らかに異なることが例証されたことを示した。 実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合の長鎖分枝は、α−オレフィン (類)がポリマーバックボーンに組み込まれる結果として生じた短鎖分枝よりも 長い。本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリマー類に存在する長鎖分 枝が示す実験的効果は、流動特性が向上するとして明らかになる。この実質的に 線状であるエチレンポリマー類が示す向上した流動特性を本明細書では気体押し 出しレオメトリー(gas extrusion rheometry) (G ER)の結果および/またはメルトフロー(I10/I2)の上昇度合で量化して 表すことができる。 実質的に線状であるエチレンポリマー類は均一に分枝しているエチレンポリマ ー類であり、これは米国特許第5,272,236号および米国特許第5,27 8,272号に開示されている。均一に分枝していて実質的に線状であるエチレ ンポリマー類の製造は、エチレンと少なくとも1種の任意選択α−オレフィンコ モノマーの連続溶液、スラリーもしくは気相重合を拘束幾何触媒の存在下で行う 方法、例えばヨーロッパ特 許出願第416,816−A号(これは引用することによって本明細書に組み入 れられる)に開示されている方法を用いて実施可能である。この重合は一般に本 技術分野で知られる如何なる反応槽系で実施されてもよく、このような反応槽系 には、これらに限定するものでないが、タンク反応槽(類)、球形反応槽(類) 、再循環ループ(loop)反応槽(類)またはそれらの組み合わせなどが含ま れ、いずれかの反応槽または全ての反応槽を部分的または完全に断熱的にか或は 非断熱的または両方の組み合わせなどで操作してもよい。好適には、連続溶液重 合方法を用いて本発明で使用する実質的に線状であるエチレンポリマー類の製造 を行う。 用語「不均一」および「不均一分枝」は、エチレンポリマーが多様なエチレン 対コモノマーモル比を有するインターポリマー分子の混合物であるとして特徴づ けられることを意味する。本明細書で用いる如き用語「不均一」および「不均一 分枝」は、単一の成分であるポリマーに関するか或はポリマー組成物の成分であ るポリマーに関し、このように、用語「不均一」および「不均一分枝」は、複数 の成分ポリマーで構成されているポリマー組成物に関しては意味を持たない。 不均一分枝エチレンポリマー類は短鎖分枝分布指数(SCBDI)または組成 分布分枝指数(CDBI)が50パーセント未満であることを特徴とする。不均 一分枝エチレンポリマー類は、典型的に、3.5から4.1の範囲の分子量分布 Mw/Mnを示すとして特徴づけられ、このように、組成短鎖分枝分布および分子 量分布の両方に関して、実質的に線状であるエチレンポリマー類および均一分枝 線状エチレンポリマー類から区別される。 本発明の幅広い面、即ち均衡の取れた特性および向上したじん性を与えること の両方に関する面で、少なくとも2種類のエチレンポリマー成分の間の密度の差 をASTM D−792に従って測定して一般に0から0.05g/cc、好適 には0から0.02g/cc、より好適には0から0.015g/ccの範囲に する。また、本発明の幅広い面で、少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー 成分を好適には均一分枝エチレンポリマー、最も好適には実質的に線状であるエ チレン/α−オレフィンインターポリマーにし、そして少なくとも1種の2番目 のエチレンポリマー成分を不均一分枝エチレンポリマー、最も好適には不均一分 枝エチレン/α−オレフィンインターポリマーにする。 均衡の取れた特性を与える本発明の面では、少なくとも1種の1番目のエチレ ンポリマー成分(A)と少なくとも1種の2番目のエチレンポリマー成分(B) の間の密度の差をASTM D−792に従って測定して一般に0から0.03 g/ccの範囲、好適には0.01から0.03g/ccの範囲、より好適には 0.015から0.025g/ccの範囲にする。 少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー成分(A)と少なくとも1種の2 番目のエチレンポリマー成分(B)の特徴づけでまたDSC結晶度パーセントを 用いることも可能である。即ち、少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー成 分(A)と少なくとも1種の2番目のエチレンポリマー成分(B)の間のDSC 結晶度パーセントの差を一般に0から23%の範囲、好適には7から20%の範 囲、より好適には10から18%の範囲にする。 1番目のエチレンポリマー成分(A)の密度を0.87から0.93 g/cc、好適には0.88から0.92g/cc(ASTM D−792に従 って測定して)の範囲にする。2番目のエチレンポリマー成分(B)の密度を0 .89から0.96g/cc、好適には0.90から0.94g/cc(AST M D−792に従って測定して)の範囲にする。加うるに、少なくとも1種の 1番目のエチレンポリマー成分(A)の密度を少なくとも1種の2番目のエチレ ンポリマー成分(B)の密度よりも低くするのが好適である。 このポリマー混合物[即ち成分(A)と成分(B)の組み合わせ]全体の密度 を一般に0.88から0.94g/ccの範囲、好適には0.89から0.93 g/ccの範囲、より好適には0.90から0.93g/ccの範囲、最も好適 には0.90から0.92g/ccの範囲にする(ASTM D−792に従っ て測定して)。 本発明で用いるポリマー組成物に含める1番目のエチレンポリマー成分、即ち 成分(A)は、DSCで単一の溶融ピークを示すか或は別法としてATREFで 単一のピークを示す少なくとも1種のエチレンポリマーである。 本ポリマー組成物に含める2番目の成分ポリマー(B)は、DSCで溶融ピー クを1つ以上示す少なくとも1種のエチレンポリマーである。この少なくとも1 種の2番目のエチレンポリマーとして用いるに適切なポリマー類には、不均一分 枝線状低密度ポリエチレン(例えば線状低密度ポリエチレンおよび超低密度もし くは非常に低密度のポリエチレン)、実質的に線状であるエチレンポリマー類、 均一分枝線状エチレンポリマー類、高圧エチレンポリマー類[例えば低密度ポリ エチレン、エチレン酢酸ビニル(EVA)コポリマー、エチレンアクリル酸(E AA)コポ リマーまたはエチレンメタアクリル酸(EMAA)アイオノマー]およびそれら の組み合わせまたは混合物が含まれる。 しかしながら、好適には、1番目のエチレンポリマー成分(A)を少なくとも 1種の実質的に線状であるエチレンポリマーにしそして2番目の成分ポリマー( B)を不均一分枝線状エチレンポリマーにする。実質的に線状であるエチレンポ リマー類はLai他が米国特許第5,272,236号および5,278,27 2号に記述しているように向上した溶融押出し加工性およびユニークな流動学的 特性を有することから、これが1番目のエチレンポリマー成分(A)として用い るに好適である。 ポリオレフィンポリマー類の分子量を便利にはASTM D−1238、条件 190℃/2.16kg[以前は「条件E」として知られておりかつまたI2と しても知られる]に従うメルトインデックス測定値を用いて示す。メルトインデ ックスはポリマーの分子量に反比例する。このように、メルトインデックスは分 子量が高くなればなるほど低くなるが、この関係は直線的でない。成分(A)お よび成分(B)をI2メルトインデックスで独立して特徴づけ、好適には、少な くとも1種の1番目のエチレンポリマー(A)に少なくとも1種の2番目のエチ レンポリマー(B)よりも高い分子量を持たせる(即ち低いI2を示すようにす る)。ポリマー成分(A)および(B)の言及で用いる如き「独立して特徴づけ る」は、ポリマー成分(A)のI2メルトインデックスとポリマー成分(B)の I2メルトインデックスが必ずしも同じである必要はないが同じであってもよい ことを意味する。 この1番目のエチレンポリマー成分(A)が示すI2メルトインデックスを0 .01g/10分に等しいか或はそれ以上から50g/10分 に等しいか或はそれ以下の範囲、好適には0.05g/10分に等しいか或はそ れ以上から20g/10分に等しいか或はそれ以下の範囲、最も好適には0.5 g/10分に等しいか或はそれ以上から10g/10分に等しいか或はそれ以下 の範囲にする。 2番目のエチレンポリマー成分(B)が示すI2メルトインデックスを0.0 1g/10分から100g/10分、好適には0.05g/10分から50g/ 10分、より好適には0.1g/10分から20g/10分、最も好適には0. 5g/10分から10g/10分の範囲にしてもよい。 ポリマー成分(A)と(B)を基とするポリマー組成物全体が示すメルトイン デックスを好適には0.1から5g/10分、より好適には0.5から4g/1 0分の範囲にする。 実質的に線状であるエチレンインターポリマー類およびホモポリマー類の分子 量の特徴づけで用いるに有用な他の測定は、より高い荷重(weights)を 用いたメルトインデックス測定を包含し、例えば一般的例でASTM D−12 38、条件190℃/10kg[以前には「条件N」として知られていてまたI10 としても知られる)を包含する。低荷重のメルトインデックス測定値に対する 高荷重のメルトインデックス測定値の比率がメルトフロー比として知られており 、測定I10メルトインデックス値と測定I2メルトインデックス値のメルトフロ ー比を便利にI10/I2として表示する。本発明のフィルムの製造で用いる実質 的に線状であるエチレンポリマー類の場合のメルトフロー比は長鎖分枝の度合を 示す、即ちポリマーに含まれる長鎖分枝の数はI10/I2メルトフロー比が高け れば高いほど多い。I10/I2比がより高いことは、長 鎖分枝の数がより多いことを示すことに加えてまた、せん断速度を高くすればす るほど粘度が低くなること(加工がより容易になること)および外延的(ext ensional)粘度がより高くなることも示している。 少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー成分(A)が示すI10/I2メル トフロー比を一般に6より大きくし、好適には7より大きくし、より好適には8 より大きくし、最も好適には8.5から20の範囲にする。指定密度差に合致し かつ8を越えるI10/I2メルトフロー比を示す態様が本発明の特に好適な態様 である。指定密度差に合致しかつ8を越えるI10/I2メルトフロー比を示す態 様が本発明の特に好適な1つの態様である。 1番目のエチレンポリマー成分(A)が本ポリマー組成物を構成する量を一般 に本ポリマー組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセントにし、好 適には本ポリマー組成物を構成する量を本ポリマー組成物の全重量を基準にして 30から70重量パーセントにする。逆に、本発明で用いるポリマー組成物が含 む少なくとも1種の2番目のエチレンポリマー成分(B)の量を本ポリマー組成 物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、好適には30から70重 量パーセントにする。 2番目の成分ポリマー(B)として用いるに適切なエチレンポリマー類には、 実質的に線状であるエチレンインターポリマー類、均一分枝線状エチレンインタ ーポリマー類、不均一分枝線状エチレンインターポリマー類[例えば線状低密度 ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエ チレン(HDPE)および超低密度 もしくは非常に低密度のポリエチレン(ULDPEまたはVLDPE)]そして それらの組み合わせまたは混合物が含まれる。 向上したじん性を与える本発明の面ては、少なくとも1種の2番目のポリマー 成分(D)の密度を少なくとも1種の1番目のポリマー成分(C)の密度よりも 高くする。この少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー成分(C)と少なく とも1種の2番目のエチレンポリマー成分(D)の密度の差をASTM D−7 92に従って測定して一般に0.001から0.05g/ccの範囲、好適には 0.01から0.05g/ccの範囲、より好適には0.01から0.03g/ ccの範囲にする。 この上に記述した面と同様に、少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー成 分(C)と少なくとも1種の2番目のエチレンポリマー成分(D)の特徴づけで またDSC結晶度パーセントを用いることも可能である。即ち、少なくとも1種 の1番目のエチレンポリマー成分(C)と少なくとも1種の2番目のエチレンポ リマー成分(D)の間のDSC結晶度パーセントの差を一般に1から23%の範 囲、好適には7から20%の範囲、より好適には10から18%の範囲にする。 1番目のエチレンポリマー成分(C)の密度を0.87から0.93g/cc 、好適には0.88から0.92g/cc(ASTM D−792に従って測定 して)の範囲にする。2番目のエチレンポリマー成分(D)の密度を0.89か ら0.96g/cc、好適には0.90から0.94g/cc(ASTM D− 792に従って測定して)の範囲にする。加うるに、少なくとも1種の1番目の エチレンポリマー成分(C)の密度を少なくとも1種の2番目のエチレンポリマ ー成分(D)の密度よりも低くする。 本発明のポリマー組成物[即ち成分(C)と成分(D)の組み合わせ]の密度 を一般に0.88から0.94g/ccの範囲、好適には0.89から0.93 g/ccの範囲、より好適には0.90から0.93g/ccの範囲、最も好適 には0.90から0.92g/ccの範囲にする(ASTM D−792に従っ て測定して)。 本発明のポリマー組成物に含める1番目のエチレンポリマー成分、即ち成分( C)は、DSCで溶融ピークを1つ以上示す少なくとも1種のエチレンポリマー である。しかしながら、好適には、少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー がDSCで単一の溶融ピークを示すか或はATREFで単一のピークを示すよう にし、より好適には、この少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー(C)が DSCで単一の溶融ピークを示しかつまたATREFで単一のピークを示すよう にする。本ポリマー組成物に含める2番目の成分ポリマーは、DSCで溶融ピー クを1つ以上示す少なくとも1種のエチレンポリマーである。 ポリマー成分(C)およびポリマー成分(D)をASTM D−1238に従 うメルトインデックスで独立して特徴づけ、少なくとも1種の2番目のエチレン ポリマー(D)の分子量を少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー(C)の それに等しいか或はそれよりも高くする。 この1番目のエチレンポリマー成分(C)が示すI2メルトインデックスを0 .01g/10分に等しいか或はそれ以上から100g/10分に等しいか或は それ以下の範囲、好適には0.05g/10分に等しいか或はそれ以上から50 g/10分に等しいか或はそれ以下の範囲、より好適には0.1g/10分に等 しいか或はそれ以上から10g/10分に等しいか或はそれ以下の範囲、最も好 適には0.5g/10分か ら5g/10分の範囲にしてもよい。 2番目のエチレンポリマー成分(D)が示すI2メルトインデックスを0.0 1g/10分から10g/10分、好適には0.05g/10分から5g/10 分、より好適には0.05g/10分から10g/10分、最も好適には0.0 1g/10分から1g/10分の範囲にしてもよい。 ポリマー成分(C)と(D)を基とする本発明のポリマー組成物が示すメルト インデックスを好適には0.01から10g/10分、より好適には0.1から 4g/10分、最も好適には0.2から1.2g/10分の範囲にする。 少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー(c)が示すI10/I2メルトフ ロー比を一般に5より大きくし、好適には7より大きくし、より好適には8より 大きくし、最も好適には8.5から20の範囲にする。本発明のポリマー組成物 自身が示すI10/I2メルトフロー比を好適には7より大きくする。 本発明の2番目の面で用いるポリマー組成物が含む、即ちこれを構成する少な くとも1種の1番目のエチレンポリマー成分(C)の量を本ポリマー組成物の全 重量を基準にして一般に20から80重量パーセント、好適には少なくとも1種 の1番目のエチレンポリマー成分(C)の量を本ポリマー組成物の全重量を基準 にして30から70重量パーセントにする。 逆に、本発明のポリマー組成物が含む、即ちこれを構成する少なくとも1種の 2番目のエチレンポリマー成分(D)の量を本ポリマー組成物の全重量を基準に して20から80重量パーセント、好適には30から 70重量パーセントにする。 少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー(C)として用いるに適切なポリ マー類には、幅広い意味で、均一に分枝していて実質的に線状であるエチレンポ リマー類および均一分枝線状エチレンポリマー類が含まれる。即ち、50パーセ ントを越えるSCBDIまたはCDBIを示すとして特徴づけられるエチレンポ リマー類が幅広い意味で少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーとして本発 明で用いるに有用である。本明細書の上に記述してかつ組み入れたように、その ようなポリマー類の製造をシングル触媒系(例えば適切な共触媒を含有するメタ ロセン触媒系)を用いて実施することも可能であるが、しかしながら、好適には 、適切な共触媒、例えばホウ素化合物を含有する拘束幾何系を用いて上記ポリマ ー類の製造を行う。 少なくとも1種の2番目の成分ポリマー(D)として用いるに適切なエチレン ポリマー類には、実質的に線状であるエチレンインターポリマー類、均一分枝線 状エチレンインターポリマー類、不均一分枝線状エチレンインターポリマー類[ 例えば線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE )、高密度ポリエチレン(HDPE)および超低密度もしくは非常に低密度のポ リエチレン(ULDPEまたはVLDPE)]そしてそれらの組み合わせまたは 混合物が含まれる。 実質的に線状であるエチレンポリマー類はザ・ダウケミカル社およびDupo nt Dow ElastomersがそれぞれAFFINITY(商標)およ びENGAGE(商標)樹脂の商標で販売しているポリマー類である。本発明で 用いるに適切な均一分枝線状エチレンポリマー類は、それぞれ、Mitsui Chemical Corpora tionがTAFMER(商標)の商標で販売しているポリマー類およびExx on Chemical CorporationがEXACT(商標)および EXCEED(商標)樹脂の商標で販売しているポリマー類である。本発明で用 いるに適切な不均一分枝線状エチレンポリマー類は、ザ・ダウケミカル社がAT TANE(商標)およびDOWLEX(商標)の商標で販売しているポリマー類 およびUnion Carbide CorporationがFLEXOME Rの商標で販売しているポリマー類である。 好適には、少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー成分(A)または(C )を実質的に線状であるエチレンポリマーにしそして少なくとも1種の2番目の 成分ポリマー(B)または(D)を不均一分枝線状エチレンポリマーにする。こ のように、本発明の組成物を反応槽が複数の重合系で製造しようとする時には、 好適には、実質的に線状であるエチレンポリマーをもたらすであろう触媒系、重 合条件などを上記反応槽の少なくとも1つで用いて少なくとも1種の1番目のエ チレンポリマー成分(A)または(C)を生じさせ、そして同様に、不均一分枝 線状ポリマーをもたらすであろう触媒系、重合条件などを上記複数反応槽系の他 の少なくとも1つの反応槽で用いて少なくとも1種の2番目のエチレンポリマー 成分(B)または(D)を生じさせる。 実質的に線状であるエチレンポリマー類はLai他が米国特許第5,272, 236号および5,278,272号に記述しているようにとりわけ向上した溶 融押出し加工性およびユニークな流動特性を示すことから、これを1番目のエチ レンポリマー成分(A)として用いるのが好適である。 本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリマー類は、均一分枝線状エチ レンポリマー類と同じ種類のものでも不均一分枝線状エチレンポリマーと同じ種 類のものでもなく、かつこの実質的に線状であるエチレンポリマー類は伝統的な 高圧フリーラジカル開始の高分枝で低密度のポリエチレン(LDPE)と同じ種 類のものでもない。本発明で用いるに有用な実質的に線状であるエチレンポリマ ー類は、比較的狭い分子量分布(MWD)を示すにも拘らず優れた加工性を示す 。ユニークなことに、この実質的に線状であるエチレンポリマー類が示す多分散 指数[即ち、分子量分布(Mw/Mn)]から本質的に独立させてそれのメルトフ ロー比(I10/I2)を変えることができる。これは、多分散指数を高くすると またI10/I2比も高くなってしまうと言った流動特性を示す通常の不均一分枝 線状ポリエチレン樹脂とは対照的である。この実質的に線状であるエチレンポリ マー類が示す流動特性は、また、比較的低くて本質的に固定されたI10/I2比 を示す均一分枝線状エチレンポリマー類とも異なる。 実質的に線状であるエチレンポリマー類の製造では、シングルサイト重合触媒 (例えばCanichが米国特許第5,026,798号に記述しているか或は Canichが米国特許第5,055,438号に記述している如きオレフィン 重合用モノシクローペンタジエニル遷移金属触媒)または拘束幾何触媒(例えば Stevens他が米国特許第5,064,802号に記述している如き)を米 国特許第5,272,236号および5,278,272号に記述されている方 法に一致させて用いる限り、このような触媒を用いることができる。このような 重合方法はまたPCT/US92/08812(1992年10月15日付けで 提出)にも記述されている。しかしながら、好適には、適切な拘束幾何触媒、特 に1990年7月3日付けで提出した米国出願連続番号545,403、199 1年9月12日付けで提出した米国出願連続番号758,654、1991年9 月12日付けで提出した米国出願連続番号758,660、および1991年6 月24日付けで提出した米国出願連続番号720,041に開示されている如き 拘束幾何触媒を用いて、本発明で用いるに適切な実質的に線状であるエチレンポ リマー類の製造を行う。 本明細書で用いるに適切な共触媒には、これらに限定するものでないが、例え ばポリマー状またはオリゴマー状のアルミノキサン類、特にメチルアルミノキサ ンまたは修飾メチルアルミノキサン(例えば米国特許第5,041,584;4, 544,762;5,015,749;および5,041,585号に記述されてい る如く製造)ばかりでなく不活性で適合性を示して配位しないイオン形成化合物 が含まれる。好適な共触媒は不活性で配位しないホウ素化合物である。 本発明で用いるに有用な実質的に線状であるエチレンインターポリマー類の製 造に適した重合条件は、好適には、低圧連続溶液重合方法に有効な条件であるが 、本発明の出願をそれに限定するものでない。また、連続高圧溶液重合、連続ス ラリー重合および連続気相重合方法も適切な触媒および重合条件を用いることを 条件として使用可能である。本発明で用いるに有用な実質的に線状であるポリマ ー類の重合では、この上で述べたシングルサイトおよび拘束幾何触媒を用いるこ とができるが、しかしながら、実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合の 重合方法では実際に実質的に線状であるエチレンポリマーが生じるような操作を 用いるべきである。即ち、適切な触媒を用いたとしても必ずしも全ての 重合方法および条件で実質的に線状であるエチレンポリマーが本質的に生じると は限らない。例えば、実質的に線状であるエチレンポリマー類の製造で用いるに 有用な重合方法の1つの態様では、バッチ式溶液方法とは対照的に連続溶液方法 を用いる。 実質的に線状であるエチレンポリマー類を拘束幾何触媒を用いて製造する時に Mw/Mnを比較的低く保持しながらI10/I2を操作しようとする場合、これは 一般に反応槽の温度および/またはエチレン濃度の関数である。エチレン濃度を 低くしかつ反応槽の温度を高くすると、一般に、I10/I2比が高くなるばかり でなく溶融強度(melt strength)値も高くなる。反応槽内のエチ レン濃度を低くすると一般に反応槽内のポリマー濃度が高くなる。本発明で用い るに有用な実質的に線状であるエチレンポリマー類の重合を連続溶液重合方法で 行う場合には、ポリマー濃度を好適には反応槽内容物の5重量パーセントを越え る濃度、特に反応槽内容物の6重量パーセントを越える濃度にする。より高いI10 /I2比(例えば7以上、好適には少なくとも8、特に少なくとも9のI10/ I2)を示して狭い分子量分布(1.5から2.5のMw/Mn)を示すポリマー が望まれる場合には、反応槽内のエチレン濃度を好適には反応槽内容物の8重量 パーセント以内、特に反応槽内容物の6重量パーセント以内、最も特別には反応 槽内容物の4重量パーセント以内にする。拘束幾何触媒を用いた連続方法では、 重合反応槽の温度を一般に20℃から250℃にする。 均一分枝線状エチレンポリマー類の製造ではシングルサイト重合触媒(例えば Canichが米国特許第5,026,798号に記述しているか或はCani chが米国特許第5,055,438号に記述してい るオレフィン重合用モノシクロ−ペンタジエニル遷移金属触媒)を用いることが できる。Elstonの米国特許第3,645,992号に例示されているよう に、また、チーグラー型触媒、例えばジルコニウム触媒系およびバナジウム触媒 系などを用いた通常の重合方法で均一分枝線状エチレンポリマー類の製造を行う ことも可能である。別の例はTsutsuiの米国特許第5,218,071号 に与えられている例である。Tsutsui他は、均一分枝線状エチレンポリマ ーブレンド物の製造でハフニウムを基にしていてジルコニウムを不純物量で含有 する触媒系を用いることを開示している。均一分枝線状エチレンポリマー類は本 技術分野で知られる如何なる反応槽系を用いて製造されてもよく、そのような系 には、これらに限定するものでないが、例えばタンク反応槽(類)、球形反応槽 (類)、再循環ループ反応槽(類)またはそれらの組み合わせなどを用いた溶液 および気相重合が含まれ、いずれかの反応槽または全ての反応槽を部分的または 完全に断熱的にか或は非断熱的または両方の組み合わせなどで操作してもよい。 不均一分枝線状エチレンポリマー類の製造は、Anderson他の米国特許 第4,076,698号に開示されている如き方法を用いて、エチレンと少なく とも1種の任意選択アルファ−オレフィンコモノマーの溶液、スラリーもしくは 気相重合をチーグラー・ナッタ触媒の存在下で行うことで実施可能である。不均 一分枝線状エチレンポリマー類は公知の如何なる方法および手順を用いて製造さ れてもよく、そのような方法および手順には、Anderson他の米国特許第 4,076,698号に開示されている如き方法を用いてエチレンと少なくとも 1種の任意選択α−オレフィンコモノマーの連続、バッチ式もしくは半バッチ式 溶液、スラリーもしくは気相重合をチーグラー・ナッタ触媒の存在下で行うこと で実施することが含まれる。不均一分枝線状エチレンポリマー類の製造は本技術 分野で知られる如何なる反応槽系を用いて実施されてもよく、このような反応槽 系には、これらに限定するものでないが、タンク反応槽(類)、球形反応槽(類 )、再循環ループ反応槽(類)またはそれらの組み合わせなどが含まれ、いずれ かの反応槽または全ての反応槽を部分的または完全に断熱的にか或は非断熱的ま たは両方の組み合わせなどで操作してもよい。 上述したように、本発明で用いるに好適な均一分枝エチレンポリマーは実質的 に線状であるエチレンポリマーであり、この実質的に線状であるエチレンポリマ ーは、 (a)≧5.63のメルトフロー比I10/I2を示し、 (b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式: (Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63 で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示し、 (c)この実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラ クチャーが起こり始める時の臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの場合の表 面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より少なくとも50パ ーセント大きいような気体押し出しレオロジー(gas extrusion rheology)を示す[ここで、上記線状エチレンポリマーは50パーセン トより大きい均一分枝短鎖分枝分布指数(SCBDI)を示し、長鎖分枝を持た ずかつ該実質的に線状であるエチレンポリマーが示すI2およびMw/Mn値の1 0パーセント以内のI2およびMw/Mn値を示し、そしてここで、この実質的に 線 状であるエチレンポリマーが示すI2およびMw/Mn値の10パーセント以内の I2およびMw/Mn値を示し、そしてここで、この実質的に線状であるエチレン ポリマーと上記線状エチレンポリマーの個々の臨界せん断速度は、気体押し出し レオメーター(rheometer)を用いて同じ溶融温度および同じ圧力範囲 の下で測定した臨界せん断速度である]、 (d)示差走査熱量測定(DSC)で−30から140℃の範囲に単一の 溶融ピークを示し、そして (e)昇温溶出分離を用いて測定した時に50パーセントより大きい短鎖 分枝分布指数(SCBDI)を示す、 として特徴づけられる。 本発明で用いるに有用な実質的に線状であるエチレンポリマーを特徴づける上 記特性組み合わせは、単一の成分ポリマーに関するものであり、必ずしも、実質 的に線状であるエチレンポリマーを成分ポリマーの1つとして含むポリマー組成 物、ブレンド物または混合物に関するものでない。 気体押し出しレオメーター(GER)を用いてメルトフラクチャー(melt fracture)に関する臨界せん断速度の測定を行うばかりでなく他の流 動特性、例えば「流動学的プロセシング・インデックス(processing index)」(PI)などの測定も実施する。この気体押し出しレオメータ ーは、「Polymer Engineering Science」、17巻 、No.11、770頁(1977)の中でM.Shida、R.N.Shro ffおよびL.V.Cancioが記述していると共に、Van Nostra nd Reinhold Co.が出版しているJohn Dealy著「Rheom eters for Molten Plastics」、(1982)の97 −99頁に記述されている[それらは両方とも引用することによって全体が本明 細書に組み入れられる]。GER実験を、入り口角度が180°で直径が0.0 754mmでL/Dが20:1のダイスを用いて250から5500psig( 1.7から37.9MPa)の範囲の窒素圧力下190℃の温度で実施する。本 明細書で用いる実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合のPIは、GER を用いて2.15x106ダイン/cm2の見掛けせん断応力で測定した時の材料 の見掛け粘度(kポイズで表す)である。本発明で用いる実質的に線状であるエ チレンポリマーが示すPIは、0.01kポイズから50kポイズの範囲、好適 には15kポイズ以下である。また、本明細書で用いる実質的に線状であるエチ レンポリマー類が示すPIは、各々が上記実質的に線状であるエチレンポリマー の10パーセント以内にあるI2およびMw/Mnを示す線状エチレンポリマー( チーグラー触媒を用いたポリマー、またはElstonが米国特許第3,645 ,992号に記述した如き均一分枝線状ポリマー)が示すPIの70パーセント に等しいか或はそれ以下である。 見掛けせん断速度に対する見掛けせん断応力のプロットを用いてメルトフラク チャー現象を識別してエチレンポリマー類の臨界せん断速度および臨界せん断応 力を量化する。Ramamurthy「Journal of Rheolog y」、30(2)、337−357、1986に従い、特定の臨界流量を越える とレオメーターから押し出された物に不規則さを観察することができ、このよう な不規則さは、幅広い意味 で2つの主要な型に分類分け可能である、即ち表面メルトフラクチャーとグロス メルトフラクチャーに分類分け可能である。 表面メルトフラクチャーは、明らかに安定した押出し加工流れ条件下で起こり 、そしてその詳細な範囲は、フィルムの鏡面光沢損失から、よりひどい「鮫肌」 形態に至る。本明細書では、この上に記述したGERを用いて測定を行って押し 出された物の光沢が最初に失われる時で表面メルトフラクチャーが起こり始める 時(OSMF)を特徴づけ、ここでは、押し出された物の表面粗さを便利に40 x倍率で検出することができる。米国特許第5,278,272号に記述される ように、実質的に線状であるエチレンインターポリマー類およびホモポリマー類 の表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度は、本質的に同じ I2とMw/Mnを示す比較線状エチレンポリマーの表面メルトフラクチャーが起 こり始める時の臨界せん断速度より、少なくとも50パーセント大きい。 グロスメルトフラクチャーは、不安定な押出し加工流れ条件下で起こり、そし てその詳細な範囲は規則正しい歪み(粗い部分と滑らかな部分が交互に現れるこ と、螺旋状など)から不規則な歪みに至る。収縮フィルムの収縮応答およびじん 性特性を最大限にすることばかりでなく商業的受け入れでは、表面の欠陥は存在 していたとしても最小限でなければならない。本発明で用いる実質的に線状であ るエチレンポリマー類、特に0.910g/ccを越える密度を有するポリマー 類の場合のグロスメルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断応力は4x 106ダイン/cm2より大きい。本明細書では、GERで押出された押出物が示 す表面粗さおよび構造の変化を基準にした表面メルトフラクチャーが 起こり始める時(OSMF)およびグロスメルトフラクチャーが起こり始める時 (OGMF)の臨界せん断速度を用いることにする。 上述したように、本発明で用いる好適な均一エチレンポリマー類はDSCで単 一の溶融ピークを示すことを特徴とする。この単一溶融ピークの測定を、インジ ウムおよび脱イオン水で標準化した示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて行 う。この方法は、サンプルのサイズを5−7mgにし、「第一加熱」で140℃ にして4分間保持し、10℃/分の冷却速度で−30℃に冷却して3分間保持し 、そして「第二加熱」で加熱を10℃/分で140℃に至るまで行うことを伴う 。単一の溶融ピークを温度に対する「第二加熱」熱流曲線から取る。ポリマーの 全融解熱を上記曲線下の面積から計算する。 密度が0.875g/ccから0.910g/ccのポリマー類の場合の単一 溶融ピークは、装置の感度に応じて、低融点側に「ショルダー」または「ハンプ 」を示す可能性があり、これが該ポリマーの全融解熱を構成する度合は12パー セント未満、典型的には9パーセント未満、より典型的には6パーセント未満で ある。均一分枝ポリマー類、例えばEXACT(商標)樹脂の場合にそのような アーティファクト(artifact)を観察することができ、これは単一溶融 ピークのスロープがアーティファクトの溶融領域を通る時に単調に変化すること を基にして見分けられる。そのようなアーティファクトは、単一溶融ピークの融 点の34℃以内、典型的には27℃以内、より典型的には20℃以内に存在する 。アーティファクトに起因する融解熱は、温度に対する熱流曲線下のそれに関連 した面積を特定的に積分することで個別に測定可能である。 本発明の組成物のビーカー(Vicat)軟化点をASTM D−1525に 従って測定する。 混合多孔度カラムが備わっているWaters 150高温クロマトグラフィ ー装置を140℃の装置温度で操作することによるゲル浸透クロマトグラフィー (GPC)を用いてポリマー生成物全体サンプル(例えば本発明のポリマー組成 物)および個々のポリマー成分を分析する。溶媒は1,2,4−トリクロロベン ゼンであり、これを用いて測定すべきポリマーサンプルが0.3重量パーセント 入っている溶液を注入用として調製する。流量を1.0ミリリットル/分にし、 注入量を100ミクロリットルにする。 狭い分子量分布のポリスチレン標準(Polymer Laboratori es製)を溶出体積と協力させて用いて分子量測定値を引き出す。下記の方程式 : Mポリエチレン=a*(Mポリスチレン)b を引き出すに適切な、ポリエチレンとポリスチレンに関するMark−Houw ink係数[WilliamsおよびWordが「Journal of Po lymer Science」、Polymer Letters、6巻(62 1)1968の中で記述している如き]を用いて、ポリエチレンの相当する分子 量を決定する。 上記方程式においてa=0.4316およびb=1.0である。重量平均分子量 Mwおよび数平均分子量Mnを、下記の式:Mj=(Σwi(Mi j))j[式中、wiは、 GPCカラムから溶出して来る画分iに入っている分子の重量分率であり、これ はMiを伴い、そしてMwを計算する時はj=1でありそしてMnを計算する時に はj=−1である]に従う通常様式 で計算する。 本発明で用いるに有用な実質的に線状であるエチレンポリマー類および均一線 状エチレンポリマー類の場合の分子量分布(Mw/Mn)は一般に1.2から2. 8の範囲である。本発明で用いるに有用な不均一分枝エチレンポリマー類の場合 の分子量分布(Mw/Mn)は典型的に3.5から4.1の範囲である。 実質的に線状であるエチレンポリマー類は比較的狭い分子量分布を示すにも拘 らず優れた加工性を有することが知られている。実質的に線状であるエチレンポ リマー類の場合には、均一分枝線状エチレンポリマー類および不均一分枝線状エ チレンポリマー類とは異なり、それの分子量分布Mw/Mnから本質的に独立させ てそれのメルトフロー比(I10/I2)を変えることができる。 本発明で用いるに適切な均一分枝エチレンポリマー類には、低圧もしくは高圧 溶液方法、気相方法、スラリー方法またはそれらの組み合わせを用いてエチレン と少なくとも1種のα−オレフィンから作られたエチレンホモポリマー類および インターポリマー類が含まれる。適切なα−オレフィン類は下記の式: CH2=CHR [式中、Rはヒドロカルビル基である] で表される。更に、Rは炭素原子数が1から20のヒドロカルビル基であっても よく、このように、上記式にはC3−C20α−オレフィン類が含まれる。コモノ マーとして用いるに適切なα−オレフィン類には、プロピレン、1−ブテン、1 −イソブチレン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、イ ソペンテン、1−ヘプテンおよび1−オ クテンばかりでなく、他の種類のモノマー、例えばスチレン、ハロ置換もしくは アルキル置換スチレン類、テトラフルオロエチレン、ビニルベンゾシクロブタン 、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンおよびシクロアルケン類、例え ばシクロペンテン、シクロヘキセンおよびシクロオクテンなどが含まれる。収縮 フィルムを高級α−オレフィンを用いて構成させると特にじん性特性が向上する ことから、好適には、少なくともα−オレフィンコモノマーを1−ブテン、1− ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オク テンまたはそれらの混合物にする。しかしながら、最も好適には、少なくとも1 種のα−オレフィンコモノマーを1−オクテンにして、1番目のエチレンポリマ ーおよび2番目のエチレンポリマーを連続溶液重合方法で生じさせる。 本発明の好適な収縮フィルムは、更に、組成ヘキサン抽出レベル(compo sitional hexane extractive level)が本組 成物の全重量を基準にして15パーセント未満、好適には10パーセント未満、 より好適には6パーセント未満、最も好適には3ぱ未満であるとしても特徴づけ られるであろう。 本発明の別の好適な収縮フィルムは、ビーカー軟化点が少なくとも75℃、好 適には少なくとも85℃、より好適には少なくとも90℃であると特徴づけられ るであろう。 本発明の別の態様は、改良収縮フィルムを単層フィルムとしてか或は多層構造 物内の収縮制御層として製造する方法である。本発明の収縮制御層を含んで成る 多層構造物を製造する方法には、積層および共押出し加工技術またはそれらの組 み合わせが含まれ得、かつ本発明のポリマー 組成物を全ての層で単独で用いること、または他のポリマー層を用いることが含 まれ得、そしてまた、具体的には、ブローンフィルム、キャストフィルム、押出 し加工被覆、射出成形、ブロー成形、熱成形、プロファイル押出し加工、プルト ルージョン(pultrusion)、圧縮成形、ロト成形(rotomold ing)、射出ブロー成形操作またはそれらの組み合わせが含まれ得る。 本発明の収縮フィルムの製造を通常のシンプルバブルまたはキャスト押出し加 工技術を用いて行うことも可能であるが、しかしながら、本発明の驚くべき属性 を実現化することができるように、より精巧な技術、例えば「テンターフレーミ ング」または「ダブルバブル」、「テープバブル」、「トラップトバブル」方法 またはそれら組み合わせなどを用いて好適なフィルム構造物の製造を行う。ダブ ルバブル技術をPahkleが米国特許第3,456,044号に記述している 。 本発明で用いる本発明のポリマー組成物の製造は便利な如何なる方法で行われ てもよく、そのような方法には、個々の成分を乾式ブレンドした後にミキサーで 溶融混合するか或は上記成分をミキサー[例えばバンバリーミキサー、ハークミ キサー、ブラベンダー内部ミキサー、または単軸もしくは2軸押出し加工機(こ れには、共重合過程の直ぐ下流で用いられるコンパウンド化用押出し加工機およ びサイドアーム付き押出し加工機が含まれる)]で一緒に直接混合することなど が含まれる。 少なくとも1基の反応槽内でシングルサイト触媒、好適には拘束幾何触媒を用 いそして他の少なくとも1基の反応槽内でシングルサイト触媒、好適には拘束幾 何触媒、より好適にはチーグラー・ナッタ型触媒を用いてエチレンと少なくとも 1種の任意選択コモノマーの複数反応槽重合を 行うことを通して、本発明で用いる本発明のポリマー組成物(少なくとも1種の 1番目のエチレンポリマーおよび少なくとも1種の2番目のエチレンポリマーに 加えて)をインサイチューで生じさせることができる。上記反応槽は逐次的また は並列運転可能である。典型的なインサイチュー共重合方法がPCT特許出願9 4/01052に開示されている。 更に、不均一エチレンポリマーを特定のポリマー画分に分別することでポリマ ー成分(A)、(B)、(C)および/または成分(D)を不均一分枝エチレン ポリマーから単離し[或は、均一エチレンポリマーをポリマー画分に分別するこ とで均一分枝エチレンポリマーからポリマー成分(A)または(C)を単離し] 、いろいろなポリマー成分で指定した範囲に適切に合致する画分(類)を選択し そしてその選択した画分(類)を少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー成 分(A)または(C)と一緒にか或は少なくとも1種の2番目のエチレンポリマ ー成分(B)または(D)と一緒に適切な量で混合することを通して、本発明で 用いるポリマー組成物(少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー(A)また は(C)および少なくとも1種の2番目のエチレンポリマー(B)または(D) に加えて)を生じさせるも可能である。この方法は明らかにインサイチュー重合 、例えばこの上に記述した如きインサイチュー重合ほど経済的ではないが、それ にも拘らず、少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーおよび/または少なく とも1種の2番目のエチレンポリマーに加えて本発明のポリマー組成物を得る目 的で用いることも可能である。 また、本発明の収縮フィルムに添加剤、例えば抗酸化剤[例えばヒンダードフ ェノール系(例えばCiba Geigyが供給しているIR GANOX(商標)1010またはIRGANOX(商標)1076)、ホスフ ァイト類(例えばCiba Geigyがまた供給しているIRGAFOS(商 標)168)など]、クリング添加剤(cling additives)[例 えばPIB]、SANDOSTAB PEPQ(商標)(Sandozが供給) 、顔料、着色剤、充填材などを含めることも可能である。一般的には必要でない が、また、本発明の収縮フィルムにアンチブロッキング(antiblocki ng)、離型および摩擦係数特性を向上させる添加剤を含めることも可能であり 、そのような添加剤には、これらに限定するものでないが、未処理および処理二 酸化ケイ素、タルク、炭酸カルシウムおよび粘土ばかりでなく第一、第二および 置換脂肪酸アミド類、剥離剤、シリコンコーティングなどが含まれる。また、更 に別の添加剤、例えば第四級アンモニウム化合物などを単独でか或はエチレン− アクリル酸(EAA)コポリマー類または他の官能ポリマー類と組み合わせて本 発明の収縮フィルムに添加してそれの帯電防止性を向上させて本発明の収縮フィ ルムを例えば電子的に敏感な品物の収縮包装で使用することができるようにする ことも可能である。 本発明の収縮フィルムに、更に、再利用およびスクラップ材料および希釈用ポ リマー類を、本出願者らが見い出した向上したじん性特性が悪影響を受けない度 合で含めることも可能である。典型的な希釈用材料には、例えばエラストマー類 、ゴム類、ポリプロピレン、ポリスルホン類、ポリカーボネート類、ポリアミド 類、ABS、エポキシ類および無水物修飾ポリエチレン類(例えば無水マレイン 酸グラフト化LLDPEおよびHDPE)ばかりでなく高圧ポリエチレン類、例 えば低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン/アクリル酸(EAA)インタ ーポリマー 類、エチレン/酢酸ビニル(EVA)インターポリマー類およびエチレン/メタ アクリレート(EMA)インターポリマー類など、そしてそれらの組み合わせが 含まれる。 2軸配向フィルム構造物は向上した強度、遮蔽および/または収縮特性を示す ことが理由で用いられている。2軸配向フィルム構造物は非食品および食品、例 えば肉のプライマルカットおよびサブプライマルカット、ハム、家禽、ベーコン 、チーズなどのいろいろな包装および貯蔵用途で用いられる。本発明のポリマー 組成物を使用した2軸配向フィルム構造物は2層から7層の構造物であってもよ い。そのような多層構造物の全厚は適切な如何なる厚みであってもよく、また、 このような多層構造物に含める本発明の収縮フィルム層の厚みも適切な如何なる 厚みであってもよい。本発明の収縮フィルム層(即ち本発明のポリマー組成物を 含んで成るか或はそれで構成させた2軸配向フィルム層)を、典型的には、多層 収縮フィルムの収縮制御層にして、これが多層フィルムの30から75重量パー セント、好適には多層フィルムの50から70重量パーセントを構成するように してもよい。本発明の収縮フィルム層のフィルム厚は適切な如何なる厚みであっ てもよいが、好適には、本発明のフィルム層のフィルム厚を約0.1から2ミル (2.5から51ミクロン)、より好適には0.3から1.8ミル(7.6から 45.7ミクロン)にする。 本発明のポリマー組成物を含んで成るか、それを用いて構成させたか、或はそ れで構成させた(comprising,made with or made from)多層フィルム構造物に、また、シーラント(sealant)層組 成物(例えば、これらに限定するものでないが、 別のポリマー組成物、少なくとも1種の均一に分枝していて実質的に線状である エチレンポリマー、少なくとも1種の均一に分枝していて線状のエチレンポリマ ー、または少なくとも1種の不均一に分枝していて超低密度または非常に低密度 のポリエチレンなど)、外側層(例えば別のポリマー混合物、または少なくとも 1種の不均一に分枝していて線状の低密度または超低密度のポリエチレンなど) 、およびコア層(例えば2軸配向ポリプロピレンホモポリマーまたは塩化ビニリ デンポリマー)も含めてそれらを間に介在させることも可能である。 接着増進用結合層(adhesion promoting tie lay ers)[例えばザ・ダウケミカル社から入手可能なPRIMACOR(商標) エチレン−アクリル酸(EAA)コポリマー類、および/またはエチレン−酢酸 ビニル(EVA)コポリマー類]ばかりでなく追加的構造層[例えばザ・ダウケ ミカル社およびDupont Dow Elastomersのそれぞれから入 手可能なAFFINITY(商標)ポリオレフィンプライマー類またはENGA GE(商標)ポリオレフィンエラストマー類、超密度ポリエチレン、または上記 ポリマー類いずれかの互いのブレンド物または別のポリマー、例えばEVAなど とのブレンド物など]も任意に使用可能である。 本発明のポリマー組成物を含んで成るか、それを用いて構成させたか、或はそ れで構成させた多層フィルム構造物に含める他の層には、これらに限定するもの でないが、遮蔽層および/または構造層が含まれ得る。このような層ではいろい ろな材料を用いることができ、そしてそれらのいくつかを同じ多層構造物内で2 層以上の層として用いることも可能である。適切な材料のいくつかには箔、ナイ ロン、エチレン/ビニルアル コール(EVOH)コポリマー類、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチ レンテレフタレート(PET)、配向ポリプロピレン(OPP)、エチレン/酢 酸ビニル(EVA)コポリマー類、エチレン/アクリル酸(EAA)コポリマー 類、エチレン/メタアクリル酸(EMAA)コポリマー類、ULDPE、LLD PE、HDPE、MDPE、LMDPE、LDPE、アイオノマー類、グラフト 修飾ポリマー類(例えば無水マレイン酸グラフト化ポリエチレン)および紙など が含まれる。 クックイン包装食品は、前以て包装しておいて後で調理する食品である。この 包装調理食品は消費または販売で消費者、商社または小売業者に直接届けられる 。クックイン用包装は食品が入った状態でクックイン温度条件にクックイン時間 さらされた時に構造的にそれに耐える能力を有する必要がある。食品のクックイ ン包装は典型的にハム、七面鳥、野菜、加工肉などの包装で用いられる。本発明 の収縮フィルムは収縮応答特性に対して比較的高い軟化点を有することから、本 発明の収縮フィルムはクックイン包装用途ばかりでなくホットフィル包装用途で 用いるに充分に適合している。 テンターフレーム装置に類似したT.M.Long引き伸ばし機を用いてダブ ルバブルおよびトラップトバブル2軸配向方法を実験室規模で模擬することがで きる。この装置を用いてポリオレフィンフィルムを単軸様式および2軸様式の両 方で少なくとも5:1に及ぶ引き伸ばし比で配向させることができる。この装置 では元々の寸法が2インチx2インチ(5.1センチメートルx5.1センチメ ートル)のフィルムを用いる。通常はフィルムの機械方向および横方向を同時に 引き伸ばすことを通して2軸引き伸ばしを実施するが、この装置を逐次的引き伸 ばしを行 うように操作することも可能である。 ポリオレフィンインターポリマー類の残存結晶度(DSC部分面積方法を用い て測定)を用いてポリオレフィンフィルムが配向温度で示す性質を特徴づけるこ とができる。一般的には、フィルムの残存結晶度をできるだけ高める配向温度で ポリオレフィンフィルムに配向を受けさせるのが好適である。このような配向を 、一般的には、フィルムに配向をもはや成功裏に受けさせることができなくなる 温度よりほんの数度高い温度で行う。即ち、本明細書では、最低延伸温度(本明 細書の上で定義した)よりも5℃高い、好適には3℃高い、より好適には2.5 ℃高い温度が個々のフィルム組成物に最適またはほぼ最適な引き伸ばし温度、即 ち配向温度であると見なす。引き伸ばし温度が上記最低延伸温度よりも高い度合 が2.5℃未満であるとフィルムの一体性が失われることが原因で一貫した結果 が得られない傾向があることからあまり好適ではないが、そのような一貫性がな いことは特定の装置および温度制御能力に依存する傾向がある。しかしながら、 いろいろなフィルムを適切に比較しようとする場合には、配向時の残存結晶度が 各フィルムでほぼ同じになるように配向温度を選択すべきである。即ち、幅広い 配向ウインドが望まれてはいるが、用いるべき実際の配向温度の選択は決して任 意選択ではないはずである。 しかしながら、いろいろなフィルム組成物を適切に比較しようとする場合には 、選択した配向温度における残存結晶度が各フィルムでほぼ同じになるか、或は 別法として、配向が個々のフィルム組成物各々の最低延伸温度で実施されるよう に、配向温度を選択すべきである。即ち、いろいろなフィルム組成物を評価しよ うとする時に用いるべき実際の配向 温度の選択は決して任意選択であるべきでなく、一般に固定した温度に保持すべ きでない。 密度および密度の差をASTM D−792に従って測定してグラム/立方セ ンチメートル(g/cc)で報告する。以下に示す実施例で全体密度として報告 する測定値は、ポリマーサンプルにASTM D−792に従う周囲条件下で2 4時間アニーリングを受けさせた(annealed)後に測定した値である。 反応槽を2基用いたインサイチュー重合で製造した実施例の1番目のエチレン ポリマー成分(A)の密度および重量パーセントは分析昇温溶出分離(ATRE F)技術で測定可能である。このATREF技術で用いるハードウエアおよび手 順は、例えば以前にWild他がJournal of Polymer Sc ience、Poly.Phys、Ed.20、41(1982)に記述し、H azlitt他が米国特許第4,798,081号に記述しそしてChum他が 米国特許第5,089,321号に記述したハードウエアおよび手順である。し かしながら、本明細書に示す実施例では、ポリマー組成物の製造を全部、2軸押 出し加工機を用いた溶融押出し加工で行った。 ビーカー軟化温度をASTM D1525に従って測定した。正割係数の測定 を、ASTM D882に従い、ゆっくりと冷却した圧縮成形サンプルを用いて 行った。全エネルギードロップダート(total energy drop dart)およびダート衝撃の測定を、それぞれASTM D−4272および D−1709に従い、配向を受けさせたフィルムサンプルに関して行った。全エ ネルギー試験装置はKayeness Total Energy Impac t Tester、 Model D−2090であり、ここでは、3ポンド(1.4キログラム)の 重りの全エネルギーを≧8.82フィート・ポンド(≧1.2Kg・メートル) にした。 以下に示す実施例は説明の目的で示すものであり、決して本発明の特別な限定 を意図するものでない。実施例 実施例1−3および比較実施例4 収縮特性向上の必要条件を見い出す評価で単一の成分であるエチレンポリマー と3種類の異なるエチレンポリマーブレンド物を評価した。表1に、評価したい ろいろなポリマー類およびそれらの特性(即ちメルトインデックス、密度、ビー カー軟化点、そして1番目のポリマー成分および2番目のポリマー成分の説明お よび適宜それらの密度の差)を挙げる。 表1 NAは適用不能を表す 成分樹脂Aはザ・ダウケミカル社が供給している如きXU−59220.04 、即ち公称(nominal)I2メルトインデックスが0. 88g/10分で公称密度が0.898g/ccの実験的な実質的に線状である エチレン/1−オクテンコポリマーであった。成分樹脂Bはザ・ダウケミカル社 が供給している如きDOWLEX(商標)2045、即ち公称I2メルトインデ ックスが1.0g/10分で公称密度が約0.920g/ccの線状低密度エチ レン/1−オクテンコポリマーであった。成分樹脂Cはザ・ダウケミカル社が供 給している如きAFFINITY(商標)CL 8003、即ち公称I2メルト インデックスが1.0g/10分で公称密度が0.885g/ccの実質的に線 状であるエチレン/1−オクテンコポリマーであった。成分樹脂Dはザ・ダウケ ミカル社が供給している如きDOWLEX(商標)2038.68、即ち公称I2 メルトインデックスが1.0g/10分で公称密度が0.935g/ccの線 状低密度エチレン/1−オクテンコポリマーであった。成分樹脂B*はザ・ダウ ケミカル社が供給している如きATTANE(商標)4201、即ち公称I2メ ルトインデックスが1.0g/10分で公称密度が0.912g/ccの超低密 度エチレン/1−オクテンコポリマーであった。比較実施例4はザ・ダウケミカ ル社が供給している如きATTANE(商標)4213、即ち公称I2メルトイ ンデックスが0.8g/10分で公称密度が0.906g/ccの超低密度エチ レン/1−オクテンコポリマーであった。 各実施例の水急冷フィルムが示す融解の特徴付けをPerkin−Elmer DSC−7を用いて行った。インジウムおよび水を標準として用いてDSCの 較正を行った。水で急冷したフィルムをアルミニウム製鍋に入れて、そのサンプ ルを10℃/分の加熱速度で−30℃から140℃になるまで加熱した。各樹脂 の全融解熱を曲線下の面積から得た。 いろいろな温度における残存結晶度をその温度で垂線を降ろすことによる部分面 積方法を用いて得るが、ここでは、融解熱を292ジュール/グラムで割ること で全結晶度を取る。 これらの実施例を押出し加工で30ミル(0.8mm)のキャストシート(c ast sheet)にした後、冷ロールで急速冷却した。各樹脂がダイスの所 で示す溶融温度を約480度F(249℃)にしそして冷却用ロールの温度を約 75度F(24℃)にした。T.M.Long2軸引き伸ばし機(テンターフレ ーマー引き伸ばし機)を用いて上記キャストシートに配向をそれらの個々の最低 配向温度で受けさせた。このキャストシートの初期寸法を2インチx2インチ( 5.1センチメートルx5.1センチメートル)にして引き伸ばし機の延伸比を 4.5x4.5に設定しかつ引き伸ばし速度を1秒当たり5インチ(12.7c m/秒)にした。このキャストシートを引き伸ばすに先立って、これを前以て上 記引き伸ばし機内で約4分間加熱しておき、そして熱風が上記キャストシートに 直接当たらないように(即ちキャストシート内に加熱点が生じないように)それ の方向を変えた。 この評価では最低配向温度を約20パーセントの残存結晶度パーセントを与え る温度として採用したが、この温度は、キャストシートが裂ける可能性があるか 、「バンディング(banding)」(即ちむらの有る変形)を示す可能性が あるか、或は約500psi(3.4MPa)のグリップ圧力で引き伸ばしてい る間にそれ自身が引き伸ばし機のグリップから繰り返し外れる可能性がある温度 よりも約5℃高い温度である。配向ウインドを最低配向温度からサンプルが示す 最大DSCピーク溶融温度に至る温度範囲として採用した。 上記配向を受けさせたキャストシートが90℃の水浴中で示す拘束を受けてい ない(自由)収縮を測定することを通して、それを90℃における拘束を受けて いない収縮に関して試験した。上記サンプルを12cmx1.27cmの試験片 に切断した。この試験片に識別用目印を一方の末端から正確に10cmの所に付 けた。各サンプルを水浴に5秒間完全に浸漬した後、迅速に取り出した。AST M D−2732−83に従う計算でフィルム収縮率を得て、4サンプルの平均 を取ることで収縮率を得た。 表2に実施例1−3および比較実施例4の正割係数、収縮応答および配向温度 を要約する。 表2 表2のデータは、実施例1および3が示す収縮特性は実施例2および比較実施 例4に比較して均衡が取れていることを示している。実施例1および3が最大の 収縮応答と最も幅広い配向ウインドを示した。本発明の実施例3が示した収縮応 答は単一成分である不均一分枝線状エチレンポリマー(比較実施例4)が示した それよりも少なくとも18パーセント高く、そして実施例1が示した収縮応答も 単一成分である不均一分枝線状エチレンポリマー(比較実施例4)が示したそれ よりも少なくとも 32パーセント高かった。表1は、加うるに、実施例1および3が示した軟化点 が最大で実施例2および比較実施例4に比較して高かったことも示している。実 施例2は均衡の取れた収縮特性を与える本発明の好適な態様を意味しないことは 表1の結果から分かるであろう。実施例5−8および比較実施例9 ポリマーの密度がより高い時に収縮特性を向上させようとする場合の必要条件 を見付け出す別の評価で別の単一成分であるエチレンポリマーおよび4種類の異 なるエチレンポリマーブレンド物の評価を行った。表3に、評価したいろいろな ポリマーおよびそれらが示した特性(即ちメルトインデックス、密度、ビーカー 軟化点、そして1番目のポリマー成分および2番目のポリマー成分の説明および 適宜それらの密度の差)を挙げる。 表3 NAは適用不能を表す 成分樹脂Aはザ・ダウケミカル社が供給している如きXU−59220.04 、即ち公称I2メルトインデックスが0.88g/10分で公称密度が0.89 8g/ccの実験的な実質的に線状であるエチレン/ 1−オクテンコポリマーであった。成分樹脂A**はザ・ダウケミカル社が供給 している如きAFFINITY(商標)PF 1140、即ち公称I2メルトイ ンデックスが1.6g/10分で公称密度が0.8965g/ccの実質的に線 状であるエチレン/1−オクテンコポリマーであった。成分樹脂A*はザ・ダウ ケミカル社が供給している如きAFFINITY(商標)PL 1880、即ち 公称I2メルトインデックスが1.0g/10分で公称密度が0.920g/c cの実質的に線状であるエチレン/1−オクテンコポリマーであった。成分樹脂 B**はザ・ダウケミカル社が供給している如きDOWLEX(商標)2038 .68、即ち公称I2メルトインデックスが1.0g/10分で公称密度が0. 935g/ccの線状低密度エチレン/1−オクテンコポリマーであった。成分 樹脂Bはザ・ダウケミカル社が供給している如きDOWLEX(商標)2045 A、即ち公称I2メルトインデックスが1.0g/10分で公称密度が0.92 0g/ccの線状低密度エチレン/1−オクテンコポリマーであった。比較実施 例9はザ・ダウケミカル社が供給している如きDOWLEX(商標)2256A 、即ち公称I2メルトインデックスが0.9g/10分で公称密度が0.913 g/ccの線状低密度エチレン/1−オクテンコポリマーであった。 実施例5および7そして比較実施例6、8および9で用いた試験方法および手 順は、収縮を誘発する目的で水浴を用いる代わりに105℃の熱油を用いそして 残存結晶度が約20%の時ではなく残存結晶度が約21%の時の配向温度を採用 する以外は実施例1の場合と同じであった。表4にいろいろな結果を要約する。表4 表4のデータは、実施例5および7が示す収縮特性は実施例6および8そして 比較実施例9に比較して均衡が取れていることを示している。この評価では実施 例5および7が最大の収縮応答を示しかつ相当する配向ウインドからより幅広い 配向ウインドを示した。上記表3は、更に、実施例5および7が示した軟化温度 が最大で実施例6および8に比較して高かったことも示している。実施例6およ び8は均衡の取れた収縮特性を与える本発明の好適な態様を意味しないことは表 3および4の結果から分かるであろう。実施例10−12および比較実施例13−18 いろいろなポリマー組成物が示す熱収縮応答およびじん性を測定する評価で、 9種類の異なる組成物を厚みが30ミル(0.8mm)のキャストシートに加工 して急速冷却した。 この評価では、各実施例が示す融解の特徴付けを、Perkin−Elmer DSC−7を用いて、この上の実施例1で記述した如く実施した。キャスト押 出し加エシートを冷ロールで急速冷却した。ダイスの 所のキャスト押出し加工溶融物の温度を480度F(249℃)にしそして冷却 用ロールの温度を75度F(24℃)にした。T.M.Long2軸引き伸ばし 機をこの上の実施例1に記述した如く用いて上記キャストシートに配向をそれら の個々の最低配向温度で受けさせた。 これらのサンプル全部の成分ポリマーの説明(適宜)および配向温度に加えて それらが示す個々のDSCピーク溶融温度、水急冷フィルムが配向温度で有する 残存結晶度およびビーカー軟化点を表5に示す。これらのサンプルを実施例10 −12および比較実施例13−18で構成させた。実施例10−12ばかりでな く比較実施例13および14の全部の調製を、個々の成分ポリマー類をコンパウ ンド用押出し加工機で350度F(177℃)の溶融温度で一緒に溶融混合する ことで行った。比較実施例15はExxon Chemical Compan yが供給しているEXCEED(商標)プラストマーであった。比較実施例16 −18はそれぞれDOWLEX(商標)2045、DOWLEX(商標)225 6AおよびATTANE(商標)4213(これらは全部ザ・ダウケミカル社が 供給している)であった。DOWLEX(商標)2045および2256Aは両 方とも線状低密度エチレン/1−オクテンコポリマーでありそしてATTANE (商標)4213は超低密度エチレン/1−オクテンコポリマーである。 個別に約90℃に保持されている熱水浴および約105℃に保持されている熱 油浴に接触させた後に拘束されていない収縮を測定することを通して収縮値を得 た。種々のサンプルを上記浴に接触させる前にそれらを12cmx1.27cm の試験片に切断し、そして識別用の目印を一方の末端から正確に10cmの所に 付けた。各サンプルに目印を付けた 後、各サンプルを上記水浴または熱油浴に約5秒間完全に浸漬してそれらを取り 出した。収縮させた各試験片に関するフィルム収縮率(各サンプルに関して4回 行った測定の平均として)をASTM D−2732−83に従う計算で得た。 表6に、いろいろなサンプルに関する収縮率データに加えて配向を受けさせたフ ィルムサンプルに関するフィルムじん性[ASTM D4272に従って3ポン ドのダート(dart)を用いた全エネルギーダート方法で測定した時のじん性 ]を報告する。サンプルに配向を等二軸(equi−biaxially)(4 .5x4.5)で受けさせたことから機械方向における収縮(MD収縮)および 横方向における収縮(CD収縮)は同じであった。 表6は、実施例10および11が示すじん性特性は優れていることを示してい る。実施例10および11のじん性特性の方が実施例12ばかりでなく比較実施 例13および14(またこれらの3実施例も全部2種類の成分ポリマーを含んで 成る、即ち2種類の成分ポリマーで構成されている)のそれよりも優れているこ とを確認した。しかしながら、実施例12そして比較実施例13および14の場 合には、実施例10および11とは異なり、それらの個々の1番目のポリマー成 分が示す分子量(ASTM D−1238、条件190℃/2.16kgに従う I2メルトインデックス測定で測定した時の分子量)はそれらの個々の2番目の ポリマー成分よりも高かった。実施例12の成分ポリマー間の分子量の差そして 比較実施例13および14の成分ポリマー間の分子量の差は実施例10および1 1のそれとは対照的である。即ち、実施例12そして比較実施例13および14 とは対照的に、実施例10および12は両方とも、それらの1番目のポリマー成 分よりも高い分子量と高い密度を 有する2番目のポリマー成分を含んで成っていてそれらで構成されている。従っ て、実施例12は向上した収縮フィルムじん性を与える本発明の態様の一例でな いことは表5および6の結果から分かるであろう。 表6は、また、実施例10および11の配向フィルムが示すじん性はExxo n Chemical Companyから入手可能なEXCEED(商標)均 一分枝樹脂ばかりでなくATTANE(商標)4213不均一分枝樹脂およびD OWLEX(商標)2256A不均一分枝LLDPE樹脂(これらは両方ともザ ・ダウケミカル社から入手可能)に匹敵し得ることも示している。 図3は、実施例10−12そして比較実施例13および14に関する90℃水 中の収縮応答および105℃熱油中の収縮応答をポリマー組成物の密度に対して プロットしたプロットである。図3のデータは表5および6から取ったデータで ある。図3は、実施例10および11はまた比較的高い収縮応答も示すことを表 している。即ち、測定を相当するポリマー組成物密度で行った時、実施例10お よび11の収縮応答は少なくとも実施例12そして比較実施例13および14の それに相当している(優れていないにしても)。 別の評価において、ホットブローン配向技術を用いていろいろな比較ポリマー 組成物に配向を受けさせた。この評価では、6インチ(15.2cm)の環状ダ イスが備わっている直径が2.5インチ(6.4cm)でL/Dが30:1のG loucesterブローンフィルムラインを用いて、表1に示した実施例12 および比較実施例14−18と同じポリマー組成物を高いブローアップ比(bl ow−up ratio)(即ち2.5:1)で厚みが2ミル(0.051mm )の単層ホットブローン(管状)フィルムサンプルに約200℃の溶融温度で加 工した。以下の表7に、この評価に関する加工の詳細のいくつかに加えて種々の ホットブローン収縮フィルムが示すダート衝撃特性を挙げる。 表7 * は該実施例が本発明の実施例でないことを示し、該実施例は単に比 較の目的で与えるものである。 **ASTM D−1709の方法Bに従って測定したダート衝撃であ り、ここで、>850グラムは「破壊せず」に相当する。NDは測 定せずを表す。 表7は、この上の表6とは対照的に、実施例12および比較実施例14のポリ マー組成物(実施例12HBおよび比較実施例14HBを参照)の配向をシンプ ルホットブローン技術で達成すると優れたじん性特性が得られることを示してい る。表7は、ポリマー組成物に少なくとも2種類のポリマー成分を含めてそれら で構成させると通常は優れたじん性が期待されるであろうことを示しているが、 表6は、2成分ポリマー組成物の配向を精巧な配向技術で達成した時には上記が 必ずしも当てはまらないことを示している。 このような結果から、我々は、本発明を用いるとEXCEED(商標)樹脂、 EXACT(商標)樹脂、DOWLEX(商標)LLDPE樹脂およびATTA NE(商標)ULDPE樹脂などの如きポリマー組成物よりも優れたじん性およ びバブル安定性(実質的な引き伸ばしを受けさせる前の照射架橋応答の効率がよ り高いことを包含)を示す配向収縮フィルムを製造することができると考えてい る。本発明では、本発明のポリマー組成物に含める2番目のポリマー成分の分子 量を1番目のポリマー成分よりも高くするばかりでなく単一の成分から成るポリ マー組成物の分子量よりも実質的に高くすると、最終組成物全体の分子量が本質 的に同じ(ASTM D−1238 条件190℃/2.16kgに従って個々 のI2メルトインデックスを測定することで測定した時)であっても向上した収 縮フィルムじん性を達成することができる。 我々は、また、少なくとも1種の1番目のポリマー成分と少なくとも1種の2 番目のポリマー成分を含んでいてこの少なくとも1種の1番目のポリマーが不均 一に分枝しているエチレンポリマーであるように(このように両方のポリマー成 分とも不均一に分枝しているエチレンポリマ ーであるように)構成させたポリマー組成物にも本明細書の教示を適用すること ができると考えている。しかしながら、少なくとも1種の1番目のポリマー成分 を均一分枝エチレンポリマーにしてこれを均一分枝エチレンポリマーもしくは不 均一分枝エチレンポリマーのいずれかである少なくとも1種の2番目のポリマー 成分と一緒に組み合わせた方が生成物のデザインをより正確に管理することがで きると言った利点が得られる。このような利点は、個々の用途で要求されるか或 は左右される収縮温度で所望の収縮レベルを確保する目的でポリマー組成物の融 点または密度をより正確に選択する必要がある時に特に商業的に重要である。 図4は、実施例10−12そして比較実施例13−18の場合の1パーセント 正割係数(psi)をポリマー組成物の密度(g/cc)に対してプロットした プロットである。図4のデータは表5および6から取ったデータである。図4は 、実施例10および11はポリマー組成物の密度が0.919g/cc未満の時 には比較的高い引張り応力を示しそしてポリマー組成物の密度が0.919g/ ccを越える時には相当する引張り応力を示すことを特徴とすることを示してい る。即ち、本発明の実施例が示す1パーセント正割係数は、0.919未満の相 当する密度で測定した時、比較実施例15−18のそれよりも高かった。密度が より低い時の引張り応力が比較的高いと収縮応答がより高くなることに加えて自 動包装操作における機械加工性および取り扱い性が向上すると言った商業的利点 が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ポリマー組成物を含んで成る収縮フィルムであって、該ポリマー組成物 が、 (i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピークを1 つ以上示し、かつ (ii)ASTM D−792に従って測定した時に0.87グラム/立 方センチメートル(g/cc)から0.93g/ccの範囲の密度を示す、 として特徴づけられる少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、および (i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピークを1 つ以上示し、かつ (ii)ASTM D−792に従って測定した時に0.89(g/cc )から0.96g/ccの範囲の密度を示す、 として特徴づけられる少なくとも1種の2番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、含んでいて該ポリマ ー組成物が該1番目のエチレンポリマー成分と該2番目のエチレンポリマー成分 の間の密度の差がASTM D−792に従って測定して0から0.05g/c cの範囲であるように構成されていてASTM D−792に従って測定した時 に0.88(g/cc)から0.94g/ccの範囲の密度を示すとして特徴づ けられる収縮フィルム。 2. ポリマー組成物を含んで成る収縮フィルムであって、該ポリマ ー組成物が、 (A)(i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に単一の溶融ピー クを示すか或は分析昇温溶出分離(ATREF)で単一のピークを示し、かつ (ii)ASTM D−792に従って測定した時に0.87グラム/立 方センチメートル(g/cc)から0.93g/ccの範囲の密度を示す、 として特徴づけられる少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、および (B)(i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピークを1 つ以上示し、かつ (ii)ASTM D−792に従って測定した時に0.89(g/cc )から0.96g/ccの範囲の密度を示す、 として特徴づけられる少なくとも1種の2番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、含んでいて該ポリマ ー組成物が該1番目のエチレンポリマー成分と該2番目のエチレンポリマー成分 の間の密度の差がASTM D−792に従って測定して0から0.03g/c cの範囲であるように構成されていてASTM D−792に従って測定した時 に0.88(g/cc)から0.94g/ccの範囲の密度を示すとして特徴づ けられる収縮フィルム。 3. ポリマー組成物を含んで成る収縮フィルムであって、該ポリマー組成物 が、 (C)シングルサイトメタロセンもしくは拘束幾何触媒系を用いて製造 されていて (i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピークを1 つ以上示し、 (ii)昇温溶出分離を用いて測定した時に50パーセントより大きい短 鎖分枝指数(SCBDI)または組成分布分枝指数(CDBI)を示し、 (iii)ASTM D−1238に従って測定されたメルトインデック ス値で示される如き分子量を有し、かつ (iv)0.87グラム/立方センチメートル(g/cc)から0.93 g/ccの範囲の密度を有する、 として特徴づけられる少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、および (D)(i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピークを1 つ以上示し、 (ii)ASTM B−1238に従って測定されたメルトインデックス 値で示される如き分子量が該1番目のエチレンポリマー(C)が示す分子量に等 しいか或はそれよりも大きく、かつ (iii)0.89(g/cc)から0.96g/ccの範囲の密度を有 する、 として特徴づけられる少なくとも1種の2番目のエチレンポリマーを該ポリマー 組成物の全重量を基準にして20から80重量パーセント、含んでいて、該ポリ マー組成物が、該ポリマー成分(C)および(D) の密度そして該ポリマー組成物の密度をASTM D−792に従って測定して 、該1番目のエチレンポリマー成分(C)と該2番目のエチレンポリマー成分( D)の間の密度の差が0.001から0.05g/ccの範囲でありかつ該少な くとも1種の1番目のエチレンポリマー(C)の密度の方が該少なくとも1種の 2番目のエチレンポリマー(D)の密度よりも低くなるように構成されていて、 該ポリマー組成物が0.88(g/cc)から0.94g/ccの範囲の密度を 有する収縮フィルム。 4. 該少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーが実質的に線状であるエ チレンポリマーであり、この実質的に線状であるエチレンポリマーが、 (a)≧5.63のメルトフロー比I10/I2を示し、 (b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式: (Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63 で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示し、 (c)該実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラク チャーが起こり始める時の臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの場合の表面 メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より少なくとも50パー セント大きいような気体押し出しレオロジーを示すが、ここで、該線状エチレン ポリマーが50パーセントより大きい均一分枝短鎖分枝分布指数(SCBDI) を示し、長鎖分枝を持たずかつ該実質的に線状であるエチレンポリマーが示すI2 およびMw/Mn値の10パーセント以内のI2およびMw/Mn値を示し、そして ここで、該実質的に線状であるエチレンポリマーと該線状エチレンポリマーの個 々の臨界せん断速度が気体押し出しレオメーターを用いて同じ溶融温度 および同じ圧力範囲の下で測定された臨界せん断速度であり、そして (d)示差走査熱量測定(DSC)で−30から140℃の範囲に単一の 溶融ピークを示す、 として特徴づけられる実質的に線状であるエチレンポリマーである請求の範囲第 1、2または3項いずれか記載の収縮フィルム。 5. 該密度の差が0から0.02g/ccの範囲である請求の範囲第1、2 または3項いずれか記載の収縮フィルム。 6. 該密度の差が0から0.015g/ccの範囲である請求の範囲第1、 2または3項いずれか記載の収縮フィルム。 7. 該フィルムが単層フィルム構造物である請求の範囲第2または3項いず れか記載の収縮フィルム。 8. 該フィルムが多層フィルム構造物である請求の範囲第2または3項いず れか記載の収縮フィルム。 9. ASTM D 1238に従って測定された個々のI2メルトインデッ クスで示されるように該少なくとも1種の1番目のエチレンポリマー成分(A) の分子量の方が該少なくとも1種の2番目のエチレンポリマー成分(B)の分子 量よりも高い請求の範囲第2項記載の収縮フィルム。 10. 該実質的に線状であるエチレンポリマーがエチレンと少なくとも1種 のC3−C20α−オレフィンから作られたコポリマーである請求の範囲第4項記 載の収縮フィルム。 11. 該実質的に線状であるエチレンポリマーがエチレンと1−オクテンか ら作られたコポリマーである請求の範囲第4項記載の収縮フィルム。 12. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個 当たり約0.01から約3個有する請求の範囲第4項記載の収縮フィルム。 13. 該フィルムが機械方向および横方向に自由収縮を示す2軸配向収縮フ ィルムである請求の範囲第1項記載の収縮フィルム。 14. 該多層フィルム構造物が少なくとも均一分枝エチレンポリマーを含ん で成るシーラント層を含む請求の範囲第8項記載の収縮フィルム。 15. 該多層フィルム構造物がシーラント層を含み、このシーラント層が、 少なくとも1種の均一分枝エチレンポリマーを含んで成るか、或は低密度ポリエ チレン、エチレン/アクリル酸インターポリマー、エチレン/アクリル酸インタ ーポリマーのアイオノマー、エチレン/酢酸ビニルインターポリマー、エチレン メタアクリル酸インターポリマー、エチレン/メタアクリル酸インターポリマー のアイオノマーおよびエチレン/メタアクリレートインターポリマーから成る群 から選択される少なくとも1種の高圧フリーラジカル開始エチレンポリマーと少 なくとも1種の均一分枝エチレンポリマーのブレンド物を含んで成る請求の範囲 第8項記載の収縮フィルム。 16. 均衡の取れた特性を示す収縮フィルムを製造する方法であって、 (a) i. 示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に単一の溶融ピ ークを示すか或は分析昇温溶出分離(ATREF)で単一のピークを示しかつA STM D−792に従って測定した時に約0.87グラム/立方センチメート ル(g/cc)から約0.93g/ccの範 囲の密度を示すとして特徴づけられる少なくとも1種の1番目のエチレンポリマ ーをポリマー組成物の全重量を基準にして約20から約80重量パーセント、お よび ii. 示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピーク を1つ以上示しかつASTM D−792に従って測定した時に約0.89(g /cc)から約0.96g/ccの範囲の密度を示すとして特徴づけられる少な くとも1種の2番目のエチレンポリマーをポリマー組成物の全重量を基準にして 約20から約80重量パーセント、含んでいて該1番目のエチレンポリマー成分 と該2番目のエチレンポリマー成分の間の密度の差がASTM D−792に従 って測定して約0から約0.03g/ccの範囲であるように構成されていてA STM D−792に従って測定した時に約0.88(g/cc)から約0.9 4g/ccの範囲の密度を示すポリマー組成物を準備し、 (b) 該ポリマー組成物を加工して、実質的に配向を受けていないフィルムを 生じさせ、 (c) その後、その加工した実質的に配向を受けていないフィルム構造物を選 択した引き伸ばし速度、延伸比および引き伸ばし温度で引き伸ばし、そして (d) 配向を受けたフィルムを集める、 ことを含む方法。 17. 向上したじん性を示す収縮フィルムを製造する方法であって、 a. i. シングルサイトメタロセンもしくは拘束幾何触媒系を用いて製造さ れていて (a)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に 溶融ピークを1つ以上示し、 (b)約50パーセントより大きい短鎖分枝指数(SCBDI)ま たは組成分布分枝指数(CDBI)を示し、 (c)ASTM D−1238に従って測定されたメルトインデッ クス値で示される如き分子量を有し、かつ (d)約0.87グラム/立方センチメートル(g/cc)から約 0.93g/ccの範囲の密度を有する、 として特徴づけられる少なくとも1種の1番目のエチレンポリマーをポリマー組 成物の全重量を基準にして約20から約80重量パーセント、および ii.(a)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に溶融ピー クを1つ以上示し、 (b)ASTM B−1238に従って測定されたメルトインデッ クス値で示される如き分子量が該1番目のエチレンポリマーが示す分子量に等し いか或はそれよりも大きく、かつ (c)約0.89(g/cc)から約0.96g/ccの範囲の密 度を有する、 として特徴づけられる少なくとも1種の2番目のエチレンポリマーをポリマー組 成物の全重量を基準にして約20から約80重量パーセント、含んでいて、該少 なくとも1種の1番目のエチレンポリマー、該少なくとも1種の2番目のエチレ ンポリマーおよびポリマー組成物の密度をASTM D−792に従って測定し て該1番目のエチレンポリマー成分と該2番目のエチレンポリマー成分の間の密 度の差が約0.001から約0.05g/ccの範囲でありかつ該少なくとも1 種の1番目のエチ レンポリマーの密度の方が該少なくとも1種の2番目のエチレンポリマーの密度 よりも低くなるように構成されていて、約0.88(g/cc)から約0.94 g/ccの範囲の密度を示すポリマー組成物を準備し、 b. 該ポリマー組成物を加工して、実質的に配向を受けていないフィルムを生 じさせ、 c. その後、その加工した実質的に配向を受けていないフィルム構造物を選択 した引き伸ばし速度、延伸比および引き伸ばし温度で引き伸ばし、そして d. 配向を受けたフィルムを集める、 ことを含む方法。 18. 該フィルムに配向をテンターフレーミング、ダブルバブル配向、トラ ップトバブル配向およびテープ配向から成る群から選択される精巧な配向技術を 用いて受けさせる請求の範囲第16または17項いずれか記載の方法。
JP10522752A 1996-11-13 1997-11-13 均衡の取れた特性または向上したじん性を示す収縮フィルムおよびそれの製造方法 Pending JP2000507644A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/748,322 US5972444A (en) 1991-10-15 1996-11-13 Polyolefin compositions with balanced shrink properties
US08/748,322 1996-11-13
US84219097A 1997-04-23 1997-04-23
US08/842,190 1997-04-23
PCT/US1997/020573 WO1998021276A1 (en) 1996-11-13 1997-11-13 Shrink film having balanced properties or improved toughness and methods of making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000507644A true JP2000507644A (ja) 2000-06-20

Family

ID=27114921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10522752A Pending JP2000507644A (ja) 1996-11-13 1997-11-13 均衡の取れた特性または向上したじん性を示す収縮フィルムおよびそれの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6306969B1 (ja)
EP (1) EP0938521B1 (ja)
JP (1) JP2000507644A (ja)
KR (1) KR100478377B1 (ja)
CN (1) CN1132877C (ja)
AT (1) ATE218599T1 (ja)
AU (1) AU722638B2 (ja)
BR (1) BR9713050A (ja)
CA (1) CA2272081C (ja)
DE (1) DE69713131T2 (ja)
ES (1) ES2174312T3 (ja)
NO (1) NO992301L (ja)
NZ (1) NZ335533A (ja)
WO (1) WO1998021276A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501354A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 低粘度均一分枝化エチレン/α−オレフィンエクステンダーを含むポリマー組成物
JP2016508909A (ja) * 2013-03-12 2016-03-24 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム 高衝撃強さポリエチレン及びチーグラー・ナッタ触媒作用を及ぼしたポリエチレンと高圧低密度ポリエチレンとのブレンドから調製された多層フィルム
JP2017534706A (ja) * 2014-09-22 2017-11-24 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム シングルサイト触媒化されたポリエチレンからの収縮フィルム
JP2019532833A (ja) * 2016-08-24 2019-11-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムおよびそれらの方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE291059T1 (de) * 1992-11-13 2005-04-15 Cryovac Inc Wärmeschrumpfbare, durch single-site-katalyse hergestellte copolymere enthaltende folien.
ZA986434B (en) 1997-07-21 2000-01-20 Dow Chemical Co Broad mwd, compositionally uniform ethylene interpolymer compositions, process for making the same and article made therefrom.
ATE258958T1 (de) 1997-09-19 2004-02-15 Dow Chemical Co Ethylen-kopolymer-mischungen mit enger molekulargewichtsverteilung und optimierter zusammensetzung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
FR2777501B1 (fr) 1998-04-15 2000-06-09 Ceisa Film de polyethylene thermoretractable de haute clarte et a ouverture facile pour l'emballage de groupements de produits
GB9908602D0 (en) * 1999-04-15 1999-06-09 Northumbria Lyonnaise Technolo Rehabilitation of water supply pipes
US7125933B2 (en) 2000-06-22 2006-10-24 Univation Technologies, Llc Very low density polyethylene blends
EP1683834A3 (en) * 2001-03-01 2006-09-13 Borealis Technology Oy Polyethylene compositions for rotomolding
GB0217522D0 (en) 2002-07-29 2002-09-04 Borealis Tech Oy Product
WO2004026955A2 (en) * 2002-09-23 2004-04-01 Dow Global Technologies Inc. Polymer compositions for extrusion coating
US20040122409A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Thomas Oomman Painumoottil Enhanced elastomer blend
US6908687B2 (en) 2002-12-30 2005-06-21 Exxonmobil Oil Corporation Heat-shrinkable polymeric films
CA2525551C (en) * 2003-02-06 2012-03-27 Plastic Suppliers, Inc. Longitudinal shrink films
US7776987B2 (en) * 2003-09-05 2010-08-17 Dow Global Technologies, Inc. Resin compositions for extrusion coating
US8133558B2 (en) * 2004-08-30 2012-03-13 Plastics Suppliers, Inc. Polylactic acid blown film and method of manufacturing same
US7439306B2 (en) * 2004-11-23 2008-10-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene blends with improved Vicat softening point
EP1890862A4 (en) * 2005-04-19 2008-09-03 Plastic Suppliers Inc RETRACTABLE FILM OF POLYLACTIC ACID AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US20060286321A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Cryovac, Inc. Films having a combination of high impact strength and high shrink
US8129006B2 (en) * 2005-09-30 2012-03-06 Flexopack S.A. Stack sealable heat shrinkable film
US7713601B2 (en) * 2005-11-21 2010-05-11 Plastic Suppliers, Inc. Polylactic acid shrink films and methods of casting same
CN101688008B (zh) * 2007-04-10 2013-07-03 陶氏环球技术有限责任公司 聚乙烯膜及其制备方法
ATE552304T1 (de) 2008-01-02 2012-04-15 Flexopack Sa Pvdc-formulierung und wärmeschrumpfbare folie
US20110123802A1 (en) * 2008-07-18 2011-05-26 Dow Global Technologies Llc Polyolefin compositions suitable for elastic articles
US8053085B2 (en) * 2009-06-16 2011-11-08 Equistar Chemicals, Lp Heat-shrinkable film
US20120175283A1 (en) * 2009-09-16 2012-07-12 Vishwas Pethe Vessel incorporating film with enhanced anti-static properties and related methods
US9546446B2 (en) 2009-10-23 2017-01-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Highly functional polyethylene fibers, woven or knit fabric, and cut-resistant glove
KR20120103697A (ko) 2009-12-11 2012-09-19 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 우수한 인장 및 다트 특성을 갖는 광분해성 필름
WO2011109920A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions and articles made therefrom
US8901209B2 (en) 2010-04-21 2014-12-02 Sabic Global Technologies B.V. Wood-plastic composite with improved thermal and weathering resistance and method of making the same
WO2012004422A1 (es) 2010-07-06 2012-01-12 Dow Global Technologies Llc Mezclas de polímeros de etileno y artículos orientados con resistencia mejorada a la contracción
EP2520518B1 (en) 2011-05-03 2020-09-23 Flexopack S.A. Waste packaging device
EP2535279B1 (en) 2011-06-16 2016-11-16 Flexopack S.A. Waste packaging system and film
MX2014002227A (es) * 2011-08-26 2014-04-30 Dow Global Technologies Llc Pelicula de polietileno biorientada.
US9604430B2 (en) 2012-02-08 2017-03-28 Flexopack S.A. Thin film for waste packing cassettes
IN2015DN01430A (ja) 2012-10-26 2015-07-03 Exxonmobil Chem Patents Inc
BR112015011528A2 (pt) 2012-11-21 2017-07-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc películas que compreendem polímeros à base de etileno e métodos para produzir as mesmas
US11413855B2 (en) * 2012-12-05 2022-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-based polymers and articles made therefrom
ES2688532T3 (es) 2013-01-18 2018-11-05 Basf Se Composiciones de recubrimiento a base de dispersión acrílica
EP2813362B1 (en) 2013-06-14 2019-05-22 Flexopack S.A. Heat shrinkable film
US20170152377A1 (en) 2014-06-26 2017-06-01 Dow Global Technologies Llc Breathable films and articles incorporating same
EP3209722A2 (en) 2014-10-21 2017-08-30 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer product with dilution index
CA2868640C (en) 2014-10-21 2021-10-26 Nova Chemicals Corporation Solution polymerization process
AU2015258191B2 (en) 2014-11-19 2020-02-27 Flexopack S.A. Oven skin packaging process
CA2897552C (en) * 2015-07-17 2022-08-16 Nova Chemicals Corporation Shrink films
EP3335874A1 (en) 2016-12-15 2018-06-20 Borealis AG Biaxially oriented articles comprising multimodal polyethylene polymer
US10329412B2 (en) 2017-02-16 2019-06-25 Nova Chemicals (International) S.A. Caps and closures
US10442920B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density of ethylene interpolymers employing homogeneous and heterogeneous catalyst formulations
US10442921B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density employing mixed homogeneous catalyst formulations
TWI766026B (zh) * 2017-06-09 2022-06-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 低摩擦係數之乙烯類組合物
US11220034B2 (en) 2017-08-17 2022-01-11 Berry Global, Inc. Blocked shrink bundling film
US10435527B2 (en) * 2017-09-26 2019-10-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Dual component LLDPE copolymers with improved impact and tear resistance
CN107624515A (zh) * 2017-10-24 2018-01-26 建瓯市元润塑料有限公司 黑木耳户外栽培菌袋及其制备与使用方法
US10995166B2 (en) 2017-11-07 2021-05-04 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products and films
US10683376B2 (en) 2017-11-07 2020-06-16 Nova Chemicals (International) S.A. Manufacturing ethylene interpolymer products at higher production rate
EP3501822A1 (en) 2017-12-22 2019-06-26 Flexopack S.A. Fibc liner film
JP7278286B2 (ja) 2017-12-26 2023-05-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 靭性が改善された多峰性エチレン系ポリマー組成物
CN111479833B (zh) * 2017-12-26 2023-05-05 陶氏环球技术有限责任公司 具有在低温下韧性改善的多峰型乙烯类聚合物的组合物
EP3732215B8 (en) 2017-12-26 2022-04-27 Dow Global Technologies LLC Dual reactor solution process for the production of multimodal ethylene-based polymer
EP3732216B1 (en) 2017-12-26 2023-04-19 Dow Global Technologies LLC Process for the production of multimodal ethylene-based polymers
SG11202005777XA (en) 2017-12-26 2020-07-29 Dow Global Technologies Llc Multimodal ethylene-based polymer processing systems and methods
JP7292139B2 (ja) * 2018-07-26 2023-06-16 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性プラスチック製部材、複合プリフォームおよび複合容器
US10882987B2 (en) 2019-01-09 2021-01-05 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products having intermediate branching
US11427703B2 (en) 2019-03-25 2022-08-30 Chevran Phillips Chemical Company LP Dual component LLDPE copolymers with improved impact and tear resistance, and methods of their preparation
US11046843B2 (en) 2019-07-29 2021-06-29 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene copolymers and films with excellent sealing properties
MX2022001400A (es) * 2019-08-06 2022-05-19 Dow Global Technologies Llc Películas multicapa que incluyen al menos cinco capas y métodos para producirlas.
CN110328951B (zh) * 2019-08-09 2021-10-29 广东安德力新材料有限公司 交联聚烯烃热收缩薄膜及其制备方法
WO2024050669A1 (en) * 2022-09-05 2024-03-14 Dow Global Technologies Llc Polyethylene compositions, oriented polyethylene films and articles comprising the same

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882752A (ja) 1981-11-11 1983-05-18 呉羽化学工業株式会社 熱収縮性フイルム
US4457960A (en) 1982-04-26 1984-07-03 American Can Company Polymeric and film structure for use in shrink bags
CA1340037C (en) 1985-06-17 1998-09-08 Stanley Lustig Puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene copolymer
US5059481A (en) 1985-06-17 1991-10-22 Viskase Corporation Biaxially stretched, heat shrinkable VLDPE film
US4820557A (en) 1987-09-17 1989-04-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Thermoplastic packaging film of low I10 /I2
US4952451A (en) 1988-11-17 1990-08-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Stretch/shrink film with improved oxygen transmission
IL92868A0 (en) * 1989-12-25 1990-09-17 Syfan Shrink films
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5677383A (en) * 1991-10-15 1997-10-14 The Dow Chemical Company Fabricated articles made from ethylene polymer blends
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5562958A (en) 1991-10-15 1996-10-08 The Dow Chemical Company Packaging and wrapping film
US5451450A (en) 1992-02-19 1995-09-19 Exxon Chemical Patents Inc. Elastic articles and a process for their production
US5283128A (en) 1992-03-23 1994-02-01 Viskase Corporation Biaxially oriented heat shrinkable film
EP0572034A2 (en) * 1992-05-29 1993-12-01 Idemitsu Kosan Company Limited Ethylenic copolymer and ethylenic copolymer composition
US5604043A (en) 1993-09-20 1997-02-18 W.R. Grace & Co.-Conn. Heat shrinkable films containing single site catalyzed copolymers having long chain branching
CA2085813C (en) 1992-12-18 2001-06-12 Bankim B. Desai Formulation of high abuse, high shrink barrier bags for meat packaging
CZ283095A3 (en) * 1993-04-28 1996-05-15 Dow Chemical Co Ethylene polymer compositions and articles produced from ethylene polymer mixtures
CA2125999C (en) 1993-07-12 1998-09-22 Paul Nick Georgelos Puncture resistant heat shrinkable film containing narrow molecular weight ethylene alpha olefin
US5397613A (en) 1993-07-12 1995-03-14 Viskase Corporation Puncture resistant heat shrinkable film containing narrow molecular weight ethylene alpha olefin
GB9321254D0 (en) * 1993-10-14 1993-12-01 Du Pont Canada Pouches of ethylene copolymer film containing a flowable material
US5460861A (en) 1994-05-10 1995-10-24 Viskase Corporation Multilayer stretch/shrink film
US5773106A (en) 1994-10-21 1998-06-30 The Dow Chemical Company Polyolefin compositions exhibiting heat resistivity, low hexane-extractives and controlled modulus
EP0737713A1 (de) * 1995-04-10 1996-10-16 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Kunststoffdichtungsbahn auf des Basis von single-site Katalysates-Polyolefin

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501354A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 低粘度均一分枝化エチレン/α−オレフィンエクステンダーを含むポリマー組成物
JP2016508909A (ja) * 2013-03-12 2016-03-24 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム 高衝撃強さポリエチレン及びチーグラー・ナッタ触媒作用を及ぼしたポリエチレンと高圧低密度ポリエチレンとのブレンドから調製された多層フィルム
JP2017534706A (ja) * 2014-09-22 2017-11-24 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム シングルサイト触媒化されたポリエチレンからの収縮フィルム
JP2019532833A (ja) * 2016-08-24 2019-11-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムおよびそれらの方法
JP7071335B2 (ja) 2016-08-24 2022-05-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムおよびそれらの方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU722638B2 (en) 2000-08-10
WO1998021276A1 (en) 1998-05-22
CN1132877C (zh) 2003-12-31
NZ335533A (en) 2000-12-22
CN1242030A (zh) 2000-01-19
DE69713131T2 (de) 2002-10-31
ES2174312T3 (es) 2002-11-01
BR9713050A (pt) 2000-04-04
EP0938521A1 (en) 1999-09-01
NO992301D0 (no) 1999-05-12
CA2272081C (en) 2007-12-18
KR100478377B1 (ko) 2005-03-23
KR20000053180A (ko) 2000-08-25
US6306969B1 (en) 2001-10-23
DE69713131D1 (de) 2002-07-11
EP0938521B1 (en) 2002-06-05
CA2272081A1 (en) 1998-05-22
AU7180098A (en) 1998-06-03
ATE218599T1 (de) 2002-06-15
NO992301L (no) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507644A (ja) 均衡の取れた特性または向上したじん性を示す収縮フィルムおよびそれの製造方法
US5972444A (en) Polyolefin compositions with balanced shrink properties
TWI229690B (en) Polymer compositions which exhibit high hot tack
EP0787167B1 (en) Polyolefin compositions exhibiting heat resistivity, low hexane-extractives and controlled modulus
CA2243852C (en) Polyolefin elastomer blends exhibiting improved properties
US7939148B2 (en) Collation shrink
EP0298700B1 (en) Film for stretch packaging
JP2000507645A (ja) 均衡の取れたシーラント特性と向上した引張り応力を示すポリオレフィン組成物およびそれの方法
JPH0816167B2 (ja) 二軸配向熱収縮性フィルム
US20040167286A1 (en) Polymer blend and fabricated article made from diverse ethylene interpolymers
EP0665863A1 (en) Film for packaging purposes
JPH08512002A (ja) 高ドローダウン押出し方法
NO313145B1 (no) Formingsblanding, fremgangsmåte for fremstilling av blandingen, samt anvendelse av formingsblandingen
WO1997030111A9 (en) Shrink films and method for making films having maximum heat shrink
EP0882087A1 (en) Shrink films and method for making films having maximum heat shrink
TW202009140A (zh) 具有改善的抗穿刺效能的多層熱塑性薄膜
JP2001520693A (ja) 耐ピンホール性押出し加工組成物、方法および製品
MXPA99004381A (en) Shrink film having balanced properties or improved toughness and methods of making the same
AU2483501A (en) Shrink films and method for making films having maximum heat shrink
AU1193202A (en) Polyolefin compositions with balanced sealant properties and improved modulus and method for same