JP2001520693A - 耐ピンホール性押出し加工組成物、方法および製品 - Google Patents

耐ピンホール性押出し加工組成物、方法および製品

Info

Publication number
JP2001520693A
JP2001520693A JP54407898A JP54407898A JP2001520693A JP 2001520693 A JP2001520693 A JP 2001520693A JP 54407898 A JP54407898 A JP 54407898A JP 54407898 A JP54407898 A JP 54407898A JP 2001520693 A JP2001520693 A JP 2001520693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ethylene polymer
polymer
ethylene
pinhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54407898A
Other languages
English (en)
Inventor
クーパー,ジエイムズ・エル
ポツツ,マイケル・ダブリユー
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Publication of JP2001520693A publication Critical patent/JP2001520693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1種のオレフィンポリマーを含んで成っていてピンホールを含まない耐ピンホール性押出し加工組成物そしてピンホールを含まない耐ピンホール性被覆もしくは積層基質を製造する方法に関する。本発明では、ピンホールを含まない耐ピンホール性押出し加工被膜、押出し加工積層物、接着剤積層物または鋳型内被覆品などを提供する目的で0.01から6.5センチニュートンの範囲の補正または実際のGoettfert溶融体強度値を示す単一のポリマー組成物またはポリマーブレンド物のいずれかを用いる。適切なオレフィンポリマー類には高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマー類および均一に分枝しているエチレンポリマー類が含まれ、低密度ポリエチレンと実質的に線状であるエチレンポリマー類のポリマーブレンド物が特に好適である。このような被膜、成形品、フィルムまたは積層物は、厚紙を包含するいろいろな基質で用いるに有用で、熱飲料用の使い捨てカップの如き用途で製品の漏れが起こらないように保護し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 耐ピンホール性押出し加工組成物、方法および製品 本発明は、少なくとも1種のオレフィンポリマー(olefin polym er)を含んで成る耐ピンホール性押出し加工組成物(pinhole−res istant extrusion composition)、耐ピンホール 性被膜(coating)または積層物(laminate)を製造する方法、 そして耐ピンホール性製品に関する。特に、本発明は、少なくとも1種のオレフ ィンポリマーを含んで成り、190℃で約0.01センチニュートンから約6. 5センチニュートンの範囲の補正または実際の(corrected or a ctual)Goettfert溶融体強度(melt strength)値 を示すとして特徴づけられるピンホールを含まない(pinhole−free )耐ピンホール性オレフィンポリマー組成物に関する。また、本発明は、特に、 このような特徴の押出し加工組成物を用いて耐ピンホール性被膜または積層物、 特に流動性物質に対し有用な容器を加工する時に用いるに適したピンホールを含 まない耐ピンホール性厚紙被膜または積層物を製造する方法に関する。 基質、例えば厚紙などを押出し加工で被覆または積層する場合に用いるに一般 に適したオレフィンポリマー類は数多く知られている。チーグラー(Ziegl er)触媒を使用したポリマー類、例えば不均一に分枝している線状の低密度エ チレンポリマー類および実質的に線状である(substantially l inear)エチレンポリマー類などが押出し加工被覆、積層および押出し加工 キャストフィルム(cast film)用途で用いるに適切であるとして記述 されてきたが、高 圧フリーラジカル開始(high pressure free−radica l initiated)エチレンポリマー類、例えば低密度ポリエチレン(L DPE)、エチレン−アクリル酸(EAA)のコポリマー類およびエチレン−酢 酸ビニル(EVA)のコポリマー類などもいろいろな押出し加工被覆および積層 用途で選択される主要な樹脂であり続けている。上述したエチレンポリマー類の いずれも簡便に基質に押出し加工被覆または積層可能で、数多くの用途で最初は ピンホールを含まない被膜または積層物を製造することができるが、その被覆ま たは積層基質が後で実質的な熱処理または熱履歴を受けると、そのようなポリマ ーの被膜、フィルムまたは積層材料は再溶融して被膜、フィルムまたは積層材料 にしばしばピンホールが生成し、上記基質を冷却し、そのようなポリマーの被膜 、フィルムまたは積層材料が再結晶または再固化を起こした後にもそれは残存す る。 最初のポリマー被膜、フィルムまたは積層材料が再溶融した後に生成するピン ホールは、典型的には、揮発性物質が蒸発することが原因で生じる。揮発性物質 は、最初に基質内に流入するか或はポリマー被膜、フィルムまたは積層材料と基 質の間の界面の所に捕えられていると、充分にピンホール生成の原因になり得る 。揮発性物質は、初期の被覆または積層工程段階中に起こる汚染が原因で被覆も しくは積層基質内に存在し得るか、或はより典型的には、被覆用材料または基質 内に過剰の水分が含まれている結果として存在し得る。しかしながら、厚紙基質 の適切な機械加工、例えば折り畳み、裁断および打ち抜きなどを確保する目的で 、典型的に、上記基質に水分を最低約6重量パーセント含有させることが指摘さ れている。このように、厚紙を実質的に乾燥させるか或は厚紙に 含まれる水分の含有量を実質的に制御することによりピンホールの生成が起こら ないようにするのは、ピンホールを含まない耐ピンホール性被覆もしくは積層厚 紙を与える実行可能な一つの選択であるとは考えられない。 ピンホールの生成が原因で性能不足(例えば漏れ)が生じる1つの例は、押出 し加工被覆または積層厚紙から作られた熱飲料用使い捨て容器に関する。公知の 低密度ポリエチレンの厚紙の被膜および積層物に生成するピンホールの数は、典 型的に、237cm3のカップサイズ(例えば使い拾てコーヒーカップサービス )毎の接合面積(sealing arca)1cm2当たり約1.5である。 このようなピンホールは、バックシール(back seal)を行ないカップ の底部分を側壁またはカップ本体に取り付けるカップ製造操作中に行われれる熱 もしくは火炎接合工程段階後に発生し残存する。 被覆または積層厚紙容器がピンホールを数多く含んでいたとしても特別な使用 では時としてそれでも適切である場合もあり得る。しかしながら、熱飲料(例え ばホットコーヒーおよびホットティー)のサービスが意図される容器には実質的 にピンホールが含まれていてはならず、さもなければ、漏れが起こりそして/ま たは厚紙自身が飽和状態になって構造的に弱くなってしまうであろう。 押出し加工用のオレフィンポリマー組成物はいろいろ知られているにも拘らず 、バックおよび底部分のシールを有していて上記シールが該組成物の軟化点より 高い接合温度で生成させたものである237cm3の被覆もしくは積層厚紙カッ プを試験した時のピンホールの数が接合面積1cm2当たり1.5未満である押 出し加工用オレフィンポリマー組成 物が求められている。また、ピンホールを含まない耐ピンホール性押出し加工被 膜、押出し加工キャストフィルムおよびブローンフィルムを製造する方法も求め られている。また、ピンホールを含まない耐ピンホール性被覆または積層品、例 えば厚紙(または揮発性物質の含有量が1重量パーセントを越えるとして一般に 特徴づけられる他の全ての基質)も求められている。また、流動し得る材料用の ピンホールを含まない耐ピンホール性容器を製造する方法も求められている。ま た、ピンホールを含まない耐ピンホール性の使い捨て容器を製造する方法も求め られている。ピンホールを含まない耐ピンホール性被覆または積層品、例えば厚 紙製の飲料用カップなどを製造する方法が求められている。 我々は、被覆または積層基質[この基質自身は高い揮発性物質含有量を有する として特徴づけられる(例えば、これに限定するものでないが、厚紙中の水分量 が約1重量パーセントに等しいか或はそれ以上)]に典型的に生じるピンホール の数を最小限にする新規な押出し加工組成物および方法を見い出した。本発明の 1つの面は、少なくとも1種のオレフィンポリマーを含んで成る耐ピンホール性 押出し加工組成物であり、この組成物は、Rheotcns装置を用いてこの組 成物を測定した時にこれが190℃で約0.01センチニュートンから約6.5 センチニュートン(cN)の範囲の補正または実際のGoettfert溶融体 強度値を示すとして特徴づけられる。 本発明の別の面は、耐ピンホール性被覆もしくは積層基質を製造する方法であ り、この方法は、 (a)少なくとも1種のオレフィンポリマーを含んでいてRheotens装置 を用いて測定した時に190℃で約0.01センチニュートン から約6.5センチニュートンの範囲の補正または実際のGoettfert溶 融体強度値を示すとして特徴づけられる押出し加工組成物を準備し、 (b)この組成物を基質に適用し、 (c)押出し加工された被膜または積層フィルムを伴う基質を次に使用する目的 で集めるか或は押出し加工された被膜または積層フィルムを伴う基質をさらなる 処理を行う目的で移送する、 ことを含む。 図1は、熱接合前の押出し加工被覆厚紙表面の断面を100x倍率で撮った顕 微鏡写真である。 図2は、いろいろな押出し加工被覆厚紙実施例の断面を100x倍率で撮った 一連の顕微鏡写真である。 図3は、いろいろな押出し加工被覆厚紙実施例の断面を500x倍率で撮った 一連の顕微鏡写真である。 図4は、いろいろな実施例のエチレンポリマー類が示す溶融体強度とピンホー ル数の間の関係を簡単にプロットしたものである。 当業者は、本発明の押出し加工組成物は単一のポリマー組成物であってもよい か或は少なくとも2種類のポリマー類(この2種類のポリマー類の中の少なくと も1つはオレフィンポリマーである)からポリマーブレンド物として調製された ものであってもよいことを理解するであろう。本発明の押出し加工組成物を生成 させる時にいろいろなポリマー組成物を用いることができるが、本発明の組成物 は、単一のポリマー組成物としてか或はポリマーブレンド物としてのいずれであ っても、190℃で約6.5cNに等しいか或はそれ以下で約0.01cNに等 しいか或は それ以上の補正もしくは実際のGoettfert溶融体強度値を示すことを特 徴とする。この190℃における補正もしくは実際のGoettfert溶融体 強度値は好適には約0.01から約5cNの範囲、より好適には、190℃にお ける補正もしくは実際のGoettfert溶融体強度値は約0.05から約2 .7cNの範囲、最も好適には、190℃における補正もしくは実際のGoet tfert溶融体強度値は約0.1から約2cNの範囲である。 ピンホールを含まない耐ピンホール性被覆もしくは積層基質を製造する方法で 用いるに好適な適用(application)技術は、(i)上記組成物を押 出し加工被膜として上記基質の上に押出し加工するか、或は(ii)上記組成物 をフィルムに加工した後に上記フィルムと上記基質の積層を行うかのいずれかで ある。しかしながら、最も好適な適用技術は、上記組成物を押出し加工被膜とし て上記基質の上に押出し加工することである。好適な押出し加工被覆技術は直接 押出し加工である。最も好適な押出し加工被覆技術は、上記組成物を該基質の製 品または食品に接触する表面に直接押出し加工(例えば飲料用カップの内側被膜 として)することである。 この発見は、耐ピンホール性を示すようにするには通常溶融体強度をより高く する必要があると予想されていた点で非常に驚くべきことであると考えられる( 本発明で明記するように、溶融体強度はむしろ約6.5cNに等しいか或はそれ 以下であり、溶融体強度をそれより更に低くする方が好適である)。即ち、被覆 後または積層後の熱処理または熱履歴、例えば熱接合操作などにさらされた後に くぼみまたは擬似ピンホールが多数生成する可能性はあるが、中に含まれる製品 の漏れを引き起こ すのは、被膜に含まれていて基質に到達するまで開いて基質を露出させて保護さ れていない状態にするピンホールのみである。その上、通常は、被膜またはフィ ルムが軟化するか、溶融するか或は半溶融することでピンホールが生成する種類 の崩壊に耐える能力は、ポリマーがより高い破裂強度(burst stren gth)を有することに関係している予想されていた。更に、溶融体強度がより 高いことと破裂強度がより高いことは相互関係があると予測されていた。このよ うな予測とは明らかに対比して、本発明では、溶融体強度をより低く(即ち約6 .5cNに等しいか或はそれ以下に)して耐ピンホール性を向上させる。 本発明は、ピンホール[即ち基質を露出させるバーストスルー(burst− through)]の数を少なくするか或はその度合を低下させるばかりでなく 、本発明はくぼみの数を少なくするか或はその度合を低下させ、それ自身によっ て美的利点を与えるものである。本発明の別の利点は、被覆後の熱処理または熱 履歴を受けた後のピンホールに対する耐性を比較的薄い被膜またはフィルム厚で 達成することができる点にある。被膜またはフィルムの厚みを厚くすると耐ピン ホール性が向上することが知られているか或は期待されるが、本発明では、驚く べきことに、酎ピンホール性を被膜またはフィルムの厚みが2ミル(0.051 mm)に等しいか或はそれ以下、たとえ1.5ミル(0.038mm)に等しい か或はそれ以下、更により驚くべきことには、たとえ1ミル(0.025mm) に等しいか或はそれ以下であっても達成される。 本明細書で用いる如き用語「流動し得る材料」は、重力下で流動し得るか或は ポンプ輸送可能な材料を意味するが、この用語「流動し得る材料」は気体状の材 料を包含しない。流動し得る材料には、これらに限定 するものでないが、例えば炭酸が入っていない液体(例えばミルク、水、お茶、 コーヒー、コカ、スポーツ飲料、フルーツジュース、フルーツドリンク、ワイン )および炭酸が入っている液体(例えばソーダ、ビール、シャンパン、水)、油 性の液体(例えば調理用油またはモーターオイル)、エマルジョン(例えばアイ スクリーム、チーズ、ヨーグルト、ソフトマーガリン)、ペースト(例えば肉ペ ースト、ピーナッツバター)、保存食(例えばジャム、パイの詰物、マーマレー ド)、ゼリー、こね粉(dough)、粉砕肉(例えばソーセージの肉)、粉末(例え ばゼラチン粉、洗剤)、粒状固体(例えばナッツ、砂糖、穀類)、および類似材 料が含まれる。 本明細書で使用する用語「単一ポリマー組成物」とは、この組成物が単一の重 合反応槽内で製造されたことを意味する[この装置にモノマーもしくは触媒注入 用の入り口が複数含まれているか否かに拘らず、かつ該組成物の製造で用いる触 媒または触媒系の種類に関係なく]。例えば、DOWLEX(商標)線状低密度 ポリエチレン2045およびAFFINITY(商標)ポリオレフィンプラスト マーPL 1850[両方ともザ・ダウケミカル社(The Dow Chem ical Company)が市販している]などは、本明細書で用語「単一ポ リマー組成物」として使用されている単一ポリマー組成物である。 本明細書で使用する用語「ポリマーブレンド物」とは、この組成物が2種以上 のポリマー生成物から製造されたことを意味する。例えば、2成分(dual) 触媒系(例えば米国特許第5,218,071号に記述されているようにハフニ ウムとジルコニウム)を用いて製造された組成物および/または複数の反応槽系 (例えばPCT特許出願94/01 052または1994年10月21日付けで出願した係属中の米国出願番号08 /327,156に記述されている如き)で製造された組成物は、反応槽の配置 が直列であるか或は並列であるかに拘らず、本明細書で用語「ポリマーブレンド 物」として使用されているポリマーブレンド物である。 本明細書で使用する用語「直接押出し加工」とは、本発明の組成物を基質の少 なくとも1つの表面の上に直接押出すことを意味する。即ち、直接押出し加工の 場合には、基質の片面または両面に位置するか或は直ぐ隣に位置する層または多 層が押出し加工被覆または共押出し加工被覆操作の結果として生じる層であり、 そしてこの層または多層の中の少なくとも1つの層が少なくとも1種の本発明の 組成物を含んで成り、ここでは、基質の処理、例えばコロナ処理、粘土被覆、火 炎処理などが1つの層を構成するとは見なさない。直接押出し加工の場合の基質 は、典型的に、それ自身がプラスチックでない材料、例えば紙製品などであるが 、この用語「直接押出し加工」は、本発明の組成物をプラスチックでない基質に 適用することに限定するものでない。 本明細書で使用する用語「補正Goettfert溶融体強度」とは、実際の Goettfert溶融体強度値が5.0のI2メルトインデックスに補正され たことを意味する。補正Goettfert溶融体強度値は、式:の積であり、ここで、本発明の組成物(または比較組成物)が示す実際のGoe ttfert溶融体強度および実際のI2メルトインデックス の測定は本明細書に記述する通りである、即ちそれぞれの測定をASTM D− 1238、条件190/2.16kgに従ってRheotens装置を用いて1 90℃で行う。 本明細書で使用する用語「揮発性物質」とは、本発明の押出し加工組成物が軟 化または溶融する条件(例えば温度および圧力)下で揮発する(即ち迅速に蒸発 する傾向がある)全ての物質を指す。例えば、水分は、高圧、フリーラジカル開 始低密度ポリエチレン(LDPE)の軟化温度及び1気圧において揮発し得る物 質である。 本明細書では、用語「均一分枝エチレンポリマー」を、コモノマーが所定ポリ マー分子内でランダムに分布していてポリマー分子の実質的に全部が同じエチレ ン対コモノマーモル比を有するエチレンインターポリマーを指す時の通常の意味 で用いる。この用語は、短鎖分枝分布指数(short chain bran ching distribution index)(SCBDI)または組 成分布分枝指数(composition distribution bra nching index)(CDBI)が比較的高い、即ち短鎖分枝分布が均 一であることを特徴とするエチレンインターポリマーを指す。 均一に分枝しているエチレンポリマー類が示すSCBDIは、50パーセント に等しいか或はそれ以上、好適には70パーセントに等しいか或はそれ以上、よ り好適には90パーセントに等しいか或はそれ以上である。この均一分枝エチレ ンポリマーは、好適には、本質的に単一の狭い溶融TREFプロファイル/曲線 を示しかつ高密度ポリマー画分を本質的に測定可能量で含まないとして更に特徴 づけられる(即ち、このポリマーは、メチル数が炭素1000個当たり約30に 等しいか或はそれ 以上の短分枝度を持つポリマー画分を含まないか、或はまた密度が0.936g /cc未満である、即ちこのポリマーは95℃を越える温度で溶出して来るポリ マー画分を含まない)。 SCBDIを、全コモノマーモル含有量中央値の50パーセント以内に入るコ モノマー含有量を有するポリマー分子の重量パーセントとして定義し、これを、 Bernoullian分布で予測されるモノマー分布に対する該インターポリ マー中のモノマー分布の比較で表す。インターポリマーのSCBDIは、TRE F[例えばWild他著「Journal of Polymer Scien ce,Poly.Phys.Ed」、20巻、441頁(1982)、または米 国特許第4,798,081号、5,008,204号、またはL.D.Cad y著「The Role of Comonomer Type and Di stribution in LLDPE Product Performa nce」、SPE Regional Techinical Confcre nce、Quaker Square Hilton、Akron、オハイオ州 、10月1−2日、107−119頁(1985)などに記述されている如き] から容易に計算可能である。しかしながら、好適なTREF技術はSCBDIの 計算にパージ(purge)量を含まない。より好適には、インターポリマーの モノマー分布およびSCBDIの測定を、米国特許第5,292,845号、米 国特許第4,798,081号、米国特許第5,089,321号に記述されて おりかつJ.C.RandallがRev.Macromol.Chem.Ph ys.、C29の201−317頁に記述している技術に従い13C NMR分析 を用いて行う。 分析昇温溶出分離分析(米国特許第4,798,081号に記述されている如 き分析であり、本明細書では「ATREF」と省略)では、この分析するフィル ムまたは組成物を適切な熱溶媒(例えばトリクロロベンゼン)に溶解して不活性 な支持体[ステンレス鋼製ショット(shot)]を含むカラムに入れ、温度を ゆっくりと下げることで、それを結晶化させる。上記カラムに屈折率検出器と示 差粘度測定(DV)検出器の両方を取り付ける。次に、溶出用溶媒(トリクロロ ベンゼン)の温度をゆっくり上げてその結晶化させたポリマーサンプルを上記カ ラムから溶出させることにより、ATREF−DVクロマトグラム曲線を作成す る。このATREF曲線は、溶出温度が低くなるにつれてコモノマー含有量が高 くなる点で、コモノマー(例えばオクテン)がサンプル全体に亘ってどれほどむ らなく分布しているかを示すことから、またこれをしばしば短鎖分枝分布(SC BD)とも呼ぶ。上記屈折率検出器によって短鎖分布の情報が得られかつ示差粘 度測定検出器で粘度平均分子量の推定値が得られる。また、結晶化分析分離(c rystallization analysis fractionatio n)、例えばPolymcrChar、Valencia、スペインから商業的 に入手可能なCRYSTAFフラクショナリシスパッケージ(fraction alysis package)などを用いて短鎖分枝分布および他の組成情報 を測定することも可能である。 好適な均一分枝エチレンポリマー類(例えば、これらに限定するものでないが 、実質的に線状であるエチレンポリマー類)は、示差走査熱量計(DSC)を用 いて測定した時に−30から150℃の範囲に単一の溶融ピークを示し、これは 伝統的なチーグラー重合の不均一分枝エチレ ンポリマー類(即ちLLDPEおよびULDPEまたはVLDPE)が融点を2 つ以上示すのとは対照的である。 しかしながら、このようなポリマー類の密度が約0.875g/cm3から約 0.91g/cm3の場合の単一溶融ピークは、装置の感度に応じて、溶融ピー クの低い方の側(即ち融点より低い方)に「ショルダー」または「ハンプ」を示 す可能性があり、これは該ポリマーの全融解熱の12パーセント未満、典型的に は9パーセント未満、より典型的には6パーセント未満を構成する。そのような アーティファクト(artifact)はポリマー内の鎖の変動によるものであ り、これは単一溶融ピークのスロープがアーティファクトの溶融領域を通る時に 単調に変化することを基にして見分けられる。そのようなアーティファクトは、 単一溶融ピークの融点の34℃以内、典型的には27℃以内、より典型的には2 0℃以内に生ずる。 この単一溶融ピークの測定を、インジウムおよび脱イオン水で標準化した示差 走査熱量計を用いて行う。この方法は、サンプルのサイズを約5−7mgにし、 「第一加熱」で約150℃にして4分間保持し、10℃/分の冷却速度で−30 ℃に冷却して3分間保持し、そして10℃/分で150℃にまで加熱することで 、「第二加熱」の温度に対する熱流曲線を作成することを伴う。ポリマーの全融 解熱を上記曲線の下側の面積から計算する。上記アーティファクト(存在する場 合)に起因する融解熱は分析均衡(analytical balance)と 重量パーセント計算を用いて決定可能である。 本明細書で用いる用語「線状」とは、エチレンポリマーが長鎖分枝を有しない ことを意味する。即ち、チーグラー重合方法[例えば米国特許 第4,076,698号(Anderson他の)]を用いて製造された伝統的 な線状低密度ポリエチレンポリマー類または線状高密度ポリエチレンポリマー類 (時には不均一ポリマー類と呼ぶ)の場合のように、バルク(bulk)線状エ チレンポリマーを構成するポリマー鎖に長鎖分枝が存在しない。この用語「線状 」とは、バルク高圧分枝ポリエチレンもエチレン/酔酸ビニルのコポリマー類も エチレン/ビニルアルコールコポリマー類(これらは長鎖分枝を多数有すること が本分野の技術者に知られている)も指さない。 用語「均一に分枝している線状エチレンポリマー」とは、狭い短鎖分枝分布を 示して長鎖分枝を有しないポリマー類を指す。そのような「線状」の均一分枝、 即ち均一ポリマー類には、米国特許第3,645,992号(Elston)に 記述されているようにして製造されたポリマー類、およびいわゆるシングルサイ ト(single site)触媒を用いてバッチ式反応槽内で比較的高いエチ レン濃度で製造されたポリマー類[米国特許第5,026,798号(Cani ch)または米国特許第5,055,438号(Canich)に記述されてい る如き]、または拘束幾何(constrained geometry)触媒 を用いてバッチ式反応槽内でまた比較的高いオレフィン濃度で製造されたポリマ ー類[米国特許第5,064,802号(Stevens他)またはヨーロッパ 特許第0 416 815 A2号(Stevens他)に記述されている如き ]が含まれる。 均一に分枝している線状エチレンポリマー類は典型的にエチレン/α−オレフ ィンのインターポリマー類であり、ここで、α−オレフィンは少なくとも1種の C3−C20α−オレフィン(例えばプロピレン、1−ブ テン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン など)であり、この少なくとも1種のC3−C20α−オレフィンは好適には1− ブテン、1−ヘキセンまたは1−オクテンである。最も好適には、このエチレン /α−オレフィンインターポリマーは、エチレンとC3−C20α−オレフィンの コポリマー、特にエチレン/C4−C8α−オレフィンのコポリマー、例えばエチ レン/1−オクテンのコポリマー、エチレン/1−ブテンのコポリマー、エチレ ン/1−ペンテンのコポリマーまたはエチレン/1−ヘキセンのコポリマーであ る。 本発明で用いるに適切な均一分枝線状エチレンポリマー類はMitsui C hemical CorporationがTAFMERの商標で販売している ポリマー類およびExxon Chemical CorporationがE XACTおよびEXCEED樹脂の商標で販売しているポリマー類である。 本明細書で用いる用語「実質的に線状であるエチレンポリマー」とは、バルク エチレンポリマーが平均で全炭素数1000当たり約0.01個の長鎖分枝から 全炭素数1000当たり約3個の長鎖分枝で置換されていることを意味する(こ こで、「全炭素数」は骨格の炭素と分枝の炭素の両方を包含する)。好適なポリ マー類は全炭素数1000当たり約0.01個の長鎖分枝から全炭素数1000 当たり約1個の長鎖分枝、より好適には全炭素数1000当たり約0.05個の 長鎖分枝から全炭素数1000当たり約1個の長鎖分枝、特に全炭素数1000 当たり約0.3個の長鎖分枝から全炭素数1000当たり約1個の長鎖分枝で置 換されているポリマー類である。 本明細書で用いる用語「骨格」とは、個々の分子を指し、そして用語 「ポリマー」または「バルクポリマー」は通常の意味で反応槽内で生成したまま のポリマーを指す。ポリマーが「実質的に線状であるエチレンポリマー」である には、このポリマーは、少なくとも、バルクポリマー中の平均長鎖分枝が平均で 少なくとも全炭素数1000当たり約0.01個から全炭素数1000当たり約 3個であるような長鎖分枝を示す分子を充分に有していなければならない。 本明細書で用いる用語「バルクポリマー」とは、重合過程の結果ポリマー分子 の混合物として得られポリマーを意味し、実質的に線状であるエチレンポリマー 類の場合には、長鎖分枝を有しない分子に加えて長鎖分子を有する分子をも包含 する。このように、「バルクポリマー」は重合中に生成した全ての分子を包含す る。実質的に線状であるポリマー類の場合には必ずしも全ての分子が長鎖分枝を 有するとは限らないが、バルクポリマーの平均長鎖分枝含有量は本明細書の以下 に記述しかつ文献の他の場所に記述されている如き溶融流動性(melt rh eology)[即ち、メルトフラクチャー(melt fracture)特 性]に肯定的な影響を与えるに充分な量であると理解する。 本明細書では長鎖分枝(LCB)を、炭素数がコモノマー中の炭素数よりも少 くとも1個少ない鎖長であるとして定義する一方、本明細書では短鎖分枝(SC B)をコモノマーがポリマー分子の骨格に組み込まれた後の残基中の炭素数と同 じ数の鎖長であるとして定義する。例えば、実質的に線状であるエチレン/1− オクテンポリマーは、鎖長が少なくとも炭素7個分の長鎖分枝を伴う骨格を有す るが、これはまた鎖長が炭素6個分のみの短鎖分枝も有する。 13C核磁気共鳴(NMR)分光法を用いて長鎖分枝と短鎖分枝を区別 することができ、そして限られた度合ではあるが、例えばエチレンのホモポリマ ー類の場合には、Randallの方法(Rev.Macro mol.Che m.Phys.、C29(2&3)、285−297頁)を用いてその量を測る ことができる。しかしながら、実際的問題として、現在の13C核磁気共鳴分光法 を用いて炭素原子数が約6を越える長鎖分枝の長さを測定するのは不可能であり 、このように、そのような分析技術を用いたのでは炭素7個分の分枝と炭素70 個分の分枝を区別するのば不可能である。このような長鎖分枝の長さはポリマー 骨格の長さとほゞ同じ長さであり得る。 通常の13C核磁気共鳴分光法を用いたのでは炭素原子数が6を越える長鎖分枝 の長さを測定するのは不可能であるが、エチレンポリマー類(エチレン/1−オ クテンインターポリマー類を包含)中の長鎖分枝の定量を行うか或は存在を確認 するのに有用な公知の他の技術が存在する。例えば、米国特許第4,500,6 48号には、長鎖分枝の頻度(long chain branching f requency)(LCB)を式LCB=b/Mw[式中、bは1分子当たり に存在する長鎖分枝の重量平均数でありそしてMwは重量平均分子量である]で 表すことができると教示されている。この分子量平均および長鎖分枝特性はそれ ぞれゲル浸透クロマトグラフィーおよび固有粘度方法を用いて測定される。 エチレンポリマー類(エチレン/1−オクテンインターポリマー類を包含)中 の長鎖分枝の定量を行うか或は存在を確認するのに有用な他の方法は、低角レー ザー光散乱検出器と組み合わせたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC−LAL LS)および示差粘度測定検出器と組み合わせたゲル浸透クロマトグラフィー( GPC−DV)である。このような 技術を長鎖分枝検出で用いることと、その基礎となる理論は、文献に詳細に示さ れている。例えばZimm,G.H.およびStockmayer,W.H.、 J.Chem.Phys.、17、1301(1949)、そしてRudin, A.、Modern Methods of Polymer Charact erization、John Wiley & Sons、New York (1991)、103−112頁を参照のこと。 A.Willem deGrootおよびP.Steve Chum(両者と もザ・ダウケミカル社)は、1994年10月4日にセントルイス、ミズリー州 で開催された「Federation of Analytical Chem istry and Spectroscopy Society(FACSS )」会議で、実質的に線状であるエチレンポリマー類中の長鎖分枝の定量を行お うとする場合にGPC−DVが実際に有効な技術であることを示すデータを提示 した。特に、deGrootおよびChumは、Zimm−Stockmaye r式を用いて実質的に線状であるエチレンホモポリマーサンプルを測定した時の 長鎖分枝レベルと13C NMRを用いてそれを測定した時の長鎖分枝レベルとが 良好な相関関係を示すことを見い出した。 更に、deGrootおよびChumは、ポリエチレンサンプルが溶液中で示 す流体力学的体積はオクテンが存在していても変化しないことと、このように、 そのサンプル中に存在するオクテンのモルパーセントを知ることでオクテン短鎖 分枝に起因する分子量増加を説明することができることを見い出した。deGr ootおよびChumは、1−オクテン短鎖分枝に起因する分子量増加に対する 貢献度を解く(decon voluting)ことで、実質的に線状であるエチレン/オクテンコポリマー 類に存在する長鎖分枝レベルの定量でGPC−DVを用いることができることも 示した。 deGrootおよびChumは、また、GPC−DVで測定した時のLog (GPC重量平均分子量)の関数としてプロットしたLog(I2、メルトイン デックス)によって、実質的に線状であるエチレンポリマー類の長鎖分技面(長 鎖分枝の度合でなく)は高度に分枝している高圧低密度ポリエチレン(LDPE )のそれに匹敵するがチーグラー型触媒、例えばチタン錯体などおよび通常の均 一触媒、例えばハフニウムおよびバナジウム錯体などを用いて製造されたエチレ ンポリマー類とは明らかに異なることが例証されたことも示した。 実質的に線状であるエチレンポリマー類に長鎖分枝が存在していることの実験 的影響は流動特性が向上するとして明らかになり、これは、気体押出しレオメト リー(gas extrusion rheometry)(GER)の結果お よび/またはメルトフロー、I10/I2が高くなることで量を測り表される。 本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリマー類は、米国特許第5,2 72,236号、1991年10月15日付けで出願した出願番号07/776 ,130、米国特許第5,278,272号、1992年9月2日付けで出願し た出願番号07/939,281号、米国特許第5,665,800号、199 6年10月16日付けで出願した出願番号08/730,766に更に定義され ているユニークな種類の化合物である。 実質的に線状であるエチレンポリマー類とこの上に記述しかつ例えば Elstonが米国特許第3,645,992号に記述した均一分枝線状エチレ ンポリマー類として通常知られている種類のポリマー類とは有意に異なる。重要 な区別として、実質的に線状であるエチレンポリマー類は、均一分枝線状エチレ ンポリマー類の場合のようには用語「線状」の通常の意味での線状ポリマー骨格 を有しない。 実質的に線状であるエチレンインターポリマー類は均一に分枝しているポリマ ー類である、即ち実質的に線状であるエチレンポリマー類が示すSCBDIは5 0パーセントに等しいか或はそれ以上、好適には70パーセントに等しいか或は それ以上、より好適には90パーセントに等しいかそれ以上である点で、実質的 に線状であるエチレンポリマー類は、また、不均一に分枝している伝統的なチー グラー重合線状エチレンインターポリマー類として通常知られる種類のポリマー 類[例えばAnderson他が米国特許第4,076,698号に開示した技 術を用いて製造された例えば超低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンま たば高密度ポリエチレン]とも有意に異なる。 実質的に線状であるエチレンポリマー類は昇温溶出分離技術を用いて測定した 時に高密度、即ち結晶性ポリマー画分を測定可能量で本質的に含まないとして特 徴づけられる点で、実質的に線状であるエチレンポリマー類はまた不均一分枝エ チレンポリマー類の種類とも異なる。 本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリマーは、 (a)≧5.63のメルトフロー比I10/I2を示し、 (b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式: (Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63 で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示し、 (c)該実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラ クチャー(surface melt fracture)が起こり始める時の 臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャーが起こ り始める時の臨界せん断速度より少なくとも50パーセント大きいような気体押 出しレオロジー(gas extrusion rheology)を示し[こ こで、該実質的に線状であるエチレンポリマーと該線状エチレンポリマーは同じ コモノマーもしくはコモノマー類を含んで成り、該線状エチレンポリマーは該実 質的に線状であるエチレンポリマーの10パーセント以内のI2およびMw/Mn を示し、そしてここで、該実質的に線状であるエチレンポリマーと該線状エチレ ンポリマーの個々の臨界せん断速度は気体押出しレオメーター(rheomet er)を用いて同じ溶融温度で測定された臨界せん断速度である]、 (d)示差走査熱量計(DSC)で−30から150℃の範囲に単一の 溶融ピークを示し、かつ (e)50パーセントを越える短鎖分枝分布指数を示す、 として特徴づけられる。 気体押出しレオメーター(GER)を用いてメルトフラクチャー(melt fracture)に関する臨界せん断速度および臨界せん断応力の測定を行う ばかりでなく他の流動特性、例えば「流動学的プロセシング・インデックス(p rocessing index)」(PI)などの測定も行なわれる。この気 体押出しレオメーターは、「Polymer Engineering Sci ence」、17巻、No.11、770頁(1977)の中でM.Shida 、R.N.Shro ffおよびL.V.Cancioが記述していると共に、Van Nostra nd Reinhold Co.が出版しているJohn Dealy著「Rh eometers for Molten Plastics」、(1982) の97−99頁に記述されている。 プロセシング・インデックス(PI)の測定を、直径が0.0296インチ( 752ミクロメートル)でL/Dが20:1のダイス(高い流れを示すポリマー 類、例えばI2メルトインデックスが50−100またはそれ以上のポリマー類 の場合、好適には直径が0.0143インチのダイス)を用い、入り口角度を1 80°にして、2500psigの窒素圧下190℃の温度で行う。GERプロ セシング・インデックスは、下記の式: PI=2.15X106ダイン/cm2/(1000Xせん断速度) [式中、2.15X106ダイン/cm2は2500psiの時のせん断応力であ り、そしてせん斯速度は、下記の式: 32Q’/(60秒/分)(0.745)(直径X2.54cm/インチ)3、 で表される如き、壁の所のせん断速度であり、ここで、 Q’は、押出し加工速度(g/分)であり、 0.745は、ポリエチレンの溶融密度(g/cm3)であり、そして直径は、 毛細管のオリフィス直径(インチ)である] からミリポイズの単位で計算される。 このPIは、ある材料を2.15X106ダイン/cm2の見掛けせん断応力で 測定した時の見掛け粘度である。 実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合のPIは、各々がこの 実質的に線状であるエチレンポリマーの10パーセント以内にあるI2、Mw/Mn および密度を示す通常の線状エチレンポリマーが示すPIの70パーセントに 等しいか或はそれ以下である。 この上に記述したダイスまたはGER試験装置を用いて5250から500p sigの範囲の窒素圧に亘ってプロットした見掛けせん断速度に対する見掛けせ ん断応力のプロットを用いてメルトフラクチャー現象を識別する。Ramamu rthy著「Journal of Rheology」、30(2)、337 −357、1986によれば、特定の臨界流量を越えた時に観察される押出され た物の不規則さは、幅広い意味で2つの主要な型に分類分け可能である、即ち表 面メルトフラクチャーとグロスメルトフラクチャーに分類分け可能である。 表面メルトフラクチャーは、明らかに安定した流れ条件下で起こり、そしてそ の詳細な範囲は、鏡面光沢損失から、よりひどい「鮫肌」形態に至る。押出され た物の光沢が失われ始める時(押出された物の表面粗さが40x倍率でのみ検出 可能になる時)として表面メルトフラクチャーが起こり始める時を特徴づける。 実質的に線状であるエチレンポリマー類の表面メルトフラクチャーが起こり始め る時の臨界せん断速度は、ほぼ同じI2およびMw/Mnを示す線状エチレンポリ マーの表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より、少なく とも50パーセント大きい。本発明の実質的に線状であるエチレンポリマー類の 場合の表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断応力は、好適には 約2.8x106ダイン/cm2より大きい。 グロスメルトフラクチャーは、不安定な流れ条件下で起こり、そしてその詳細 な範囲は規則正しい歪み(粗い部分と滑らかな部分が交互に現 れること、螺旋状など)から不規則な歪みに至る。商業的受け入れ(例えばブロ ーンフィルム製品)に関しては、表面の欠陥は存在していたとしても最小限でな ければならない。本明細書では、GERで押出された押出物が示す表面粗さおよ び構造の変化を基準にした表面メルトフラクチャーが起こり始める時(OSMF )の臨界せん断速度およびグロスメルトフラクチャーが起こり始める時(OGM F)の臨界せん断応力を用いることにする。本発明で用いる実質的に線状である エチレンポリマー類の場合のグロスメルトフラクチャーが起こり始める時の臨界 せん断応力は、好適には、約4x106ダイン/cm2より大きい。 プロセシングインデックスの測定およびGERメルトフラクチャーの測定では 無機充填材を用いないで実質的に線状であるエチレンポリマー類の試験を行ない 、このポリマー類に含まれるアルミニウム触媒残渣量を20ppm以下にする。 しかしながら、好適には、プロセシングインデックスおよびメルトフラクチャー 試験では実質的に線状であるエチレンポリマーに抗酸化剤、例えばフェノール類 、ヒンダードフェノール類、ホスファイト類またはホスホナイト類、好適にはフ ェノールまたはヒンダードフェノールとホスファイトまたはホスホナイトの組み 合わせを含有させる。 実質的に線状であるエチレンポリマー類は比較的狭い分子量分布を示す(即ち Mw/Mn比は典型的に約3.5未満である)にも拘らず優れた加工性を有するこ とが知られている。驚くべきことに、実質的に線状であるエチレンポリマー類の 場合には、均一および不均一分枝線状エチレンポリマー類とは異なり、その分子 量分布Mw/Mnから本質的に独立してそのメルトフロー比(I10/I2)を変え ることができる。従って、 特に良好な押出し加工性が望まれている時に本発明で用いる好適なエチレンポリ マーは、均一に分枝していて実質的に線状であるエチレンインターポリマーであ る。 実質的に線状であるエチレンポリマー類の製造で用いるに適切な拘束幾何触媒 には、1990年7月3日付けで提出した米国出願番号07/545,403、 1991年9月12日付けで提出した米国出願番号07/758,654、米国 特許第5,132,380号(出願番号07/758,654)、米国特許第5 ,064,802号(出願番号07/547,728)、米国特許第5,470 ,993号(出願番号08/241,523)、米国特許第5,453,410 号(出願番号08/108,693)、米国特許第5,374,696号(出願 番号08/008,003)、米国特許第5,532,394号(出願番号08 /295,768)、米国特許第5,494,874号(出願番号08/294 ,469)および米国特許第5,189,192号(出願番号07/647,1 11)に開示されている如き拘束幾何触媒が含まれる。 また、WO 93/08199およびそれから発行される特許の教示に従うこ とでも適切な触媒錯体を調製することができる。更に、また、米国特許第5,0 26,798号に教示されているオレフィン重合用触媒であるモノシクロペンタ ジエニル遷移金属も重合条件が米国特許第5,272,236号、米国特許第5 ,278,272号および米国特許第5,665,800号に記述されている条 件に実質的に一致する限り(特に連続重合の要求に厳格な注意を払って)本発明の ポリマー類の調製で用いるに適切であると考えている。そのような重合方法はま たPCT/US 92/08812(1992年10月15日付けで提出)にも 記 述されている。 前記触媒は、更に、拘束を誘発する部分(constrain−induci ng moiety)で置換されている非局在化β−結合(delocaliz ed β−bonded)部分と元素周期律表の3−10族またはランタニド系 列の金属を含んで成る金属配位錯体を含んで成るとして記述可能であり、上記錯 体は、非局在化していて置換されているパイ結合(pi−bonded)部分の 重心と残りの少なくとも1つの置換基の中心の間の金属の所の角度がそのような 拘束を誘発する置換基を持たない同様なパイ結合部分を含有する同様な錯体にお けるそのような角度よりも小さいように、金属原子の回りに拘束された幾何形態 を有し、そして非局在化していて置換されているパイ結合部分を上記錯体が2つ 以上含む場合にはそれの中の1つのみ(この錯体の各金属原子毎に)が非局在化 していて置換されている環状のパイ結合部分であることをさらなる条件とする。 この触媒は活性化用の共触媒を更に含む。 本明細書で用いるに適切な共触媒にはポリマー状またはオリゴマー状のアルミ ノキサン類(aluminoxanes)、特にメチルアルミノキサンばかりで なく、不活性で適合性を示し、配位していないイオン形成化合物(inert, compatible,noncoordinating,ion formi ng compounds)が含まれる。また、いわゆる変性メチルアルミノキ サン(MMAO)も共触媒として用いるに適切である。そのような変性アルミノ キサンを調製する1つの技術が米国特許第5,041,584号に開示されてい る。アルミノキサン類をまた米国特許第5,218,071;米国特許第5,08 6,024;米国特許第5,041,585号;米国特許第5,041,5 83号;米国特許第5,015,749号;米国特許第4,960,878号;およ び米国特許第4,544,762号に開示されているように調製することも可能で ある。 アルミノキサン類(変性メチルアルミノキサン類を包含)を重合で用いる時、 これを好ましくは(完成)ポリマーに残存する触媒残渣が好適には約0から約2 0ppmのアルミニウム、特に約0から約10ppmのアルミニウム、より好適 には約0から約5ppmのアルミニウムの範囲になるような量で用いる。バルク ポリマー特性(例えばPIまたはメルトフラクチャー)を測定する目的でアルミ ノキサンをポリマーから抽出しようとする場合にはHCl水溶液を用いる。しか しながら、好適な共触媒は不活性で配位していないホウ素化合物、例えばヨーロ ッパ特許第520732号に記述されている化合物である。 反応糟を少なくとも1基用いた連続(バッチ式とは対照的に)制御重合方法( 例えばWO 93/07187、WO 93/07188およびWO 93/0 7189に開示されている如き)で実質的に線状であるエチレンを製造するが、 またこれの製造を複数の反応槽(例えば米国特許第3,914,342号に記述 されているように反応槽を複数用いた形態を用いて所望特性のインターポリマー 類を製造するのに充分な重合温度および圧力下で行うことも可能である。この複 数の反応槽を直列または並列で操作してもよいが、これらの反応槽の中の少なく とも1つで少なくとも1種の拘束幾何触媒を用いる。 実質的に線状であるエチレンポリマー類は拘束幾何触媒の存在下、連続溶液、 スラリーまたは気相重合、例えばヨーロッパ特許第416,815−A号に開示 されている方法などで製造可能である。この重合は一 般に本技術分野で公知の如何なる反応槽系で実施されてもよく、このような反応 槽系には、これらに限定するものでないが、タンク反応槽(類)、球形反応槽(類 )、再循環ループ反応槽(類)またはそれらの組み合わせなどが含まれ、いずれ かの反応槽または全ての反応槽を部分的にまたは完全に断熱的、非断熱的または 両方の組み合わせなどで操作する。好適には、連続ループ−反応槽(loop− reactor)溶液重合方法を用いて本発明で用いる実質的に線状であるエチ レンポリマーの製造を行う。 実質的に線状であるエチレンポリマー類の製造で要求される連続重合は、一般 に、従来技術のチーグラー・ナッタまたはカミンスキー−シン型の重合反応でよ く知られている条件、即ち0から250℃の温度および大気圧から1000気圧 (100MPa)の圧力で達成可能である。望まれるならば、懸濁、溶液、スラ リー、気相または他の工程条件を用いてもよい。 この重合で支持体を用いてもよいが、好適には触媒を均一(即ち可溶)様式で 用いる。勿論、触媒およびそれの共触媒成分を重合工程に直接添加して適切な溶 媒または希釈剤(凝縮したモノマーを包含)を重合工程で用いると活性触媒系が インサイチューで生成することは認識されるであろう。しかしながら、触媒を重 合混合物に添加するに先立って別工程で活性触媒を適切な溶媒中で生成させてお く方が好適である。 本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリマー類は、エチレンと少なく とも1種のC3−C20α−オレフィンおよび/またはC4−C18ジオレフィンのイ ンターポリマーである。特にエチレンと炭素原子数がC3−C20のα−オレフィ ンのコポリマー類が好適である。本明細書では、 この上で考察したように、コポリマーまたはターポリマーなどを示す目的で用語 「インターポリマー」を用い、エチレンまたはプロピレンを他の少なくとも1種 のコモノマーと共に重合させるとインターポリマーが生成する。 エチレンとの重合で用いるに適切な不飽和コモノマー類には、例えばエチレン 系不飽和モノマー類、共役もしくは非共役ジエン類、ポリエン類などが含まれる 。そのようなコモノマー類の例には、C3−C20α−オレフィン類、例えばプロ ピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、4−メチル −1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどが 含まれる。好適なコモノマー類には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、 1−ヘキセン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンが 含まれ、1−オクテンが特に好適である。他の適切なモノマー類には、スチレン 、ハロ置換もしくはアルキル置換スチレン類、ビニルベンゾシクロブタン、1, 4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンおよびナフテン系(例えばシクロペン テン、シクロヘキセンおよびシクロオクテンなど)が含まれる。 用語「不均一」および「不均一に分枝している」は、エチレンポリマーがいろ いろなエチレン対コモノマーモル比を有するインターポリマー分子の混合物であ るとして特徴づけられることを意味する。本明細書で用いる如き用語「不均一」 および「不均一分枝」は、単一のポリマー組成物またはポリマーブレンド物の1 成分であるポリマーに関し、このように、用語「不均一」および「不均一分枝」 はポリマーブレンド物に関しては意味を持たない。 不均一分枝エチレンポリマー類は幅広い短鎖分枝分布または組成分布を示すと して特徴づけられる。不均一分枝線状エチレンポリマー類はザ・ダウケミカル社 から商標DOWLEXTM線状低密度ポリエチレンおよびATTANETM超低密度 ポリエチレンの下で入手可能である。不均一分枝線状エチレンポリマー類は、A nderson他の米国特許第4,076,698号に開示されている如き方法 を用いて、チーグラー・ナッタ触媒の存在下、エチレンと任意の少なくとも1種 のアルファ−オレフィンコモノマーを溶液、スラリーまたは気相重合させること で製造可能である。不均一分枝エチレンポリマー類は、典型的に、3.5から4 .1の範囲の分子量分布(Mw/Mn)を示すとして特徴づけられ、このように、 実質的に線状であるエチレンポリマー類および均一分枝線状エチレンポリマー類 とは組成短鎖分枝分布および分子量分布の両方に関して異なる。 低密度ポリエチレン(LDPE)(本明細書で用いるようにホモポリマーポリ エチレンを指す)およびいろいろな高圧、フリーラジカル開始エチレンインター ポリマー類は公知の如何なる重合方法で製造されてもよく、そのような方法には オートクレーブ、管または変性管反応槽を用いた方法が含まれる。 オートクレーブ反応槽を用いる場合には、反応ゾーンを単一ゾーンまたは複数 のゾーンにしてもよい。この高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマー類[低 密度ポリエチレン(LDPE)、およびエチレンと少なくとも1種のα,βエチ レン系不飽和コモノマー、例えばこれらに限定するものでないが、アクリル酸な ど、のインターポリマー類を包含]の製造では、また、テロゲン(teloge ns)、例えばプロピレンお よびイソブタンなどを連鎖移動剤として用いることも可能である。高い溶融体強 度を示すエチレンポリマー類を製造しようとする場合には一般にテロゲンを添加 しないでオートクレーブ反応槽を用いるが、一方、低い溶融体強度を示すエチレ ンポリマー類を製造しようとする場合には管工程(tubular proce ss)および/またはテロゲンを用いる。しかしながら、本発明の押出し加工組 成物を直接製造するか或は本発明の押出し加工組成物を調製する時に用いる成分 であるポリマー生成物を製造する時にまたオートクレーブ反応槽と管状反応槽の 直列または並列組み合わせ、2基以上のオートクレーブ反応槽または2基以上の 管状反応槽(これらの構造配置は全部直列または並列である)を用いるのも適切 である。 エチレンを高い反応槽圧力で重合させる場合に用いるに適切なフリーラジカル 開始剤はよく知られていて、これらには、これらに限定するものでないが、パー オキサイド類および酸素が含まれる。また、高圧重合で生成するエチレンポリマ ーの溶融体強度を最大限にする技術も公知であり、このような技術には、これら に限定するものでないが、反応ゾーンの温度差を最大限にすること、開始剤の注 入を数回行うこと、反応槽の滞留時間および反応槽を出た後の滞留時間を長くす ること、そしてモノマー流入温度を高くすることが含まれる。本発明で用いるに 有用な高圧、フリーラジカルエチレンポリマー類の製造で用いるに適切な方法お よび手順が米国特許第3,436,363;3,520,861;4,599,392 ;および4,988,781に記述されている。 本発明で用いるに適切なオレフィンポリマー類には、プロピレン、エチレン、 スチレンおよびブチレンのポリマー類が含まれる。本発明で用 いるに特に適切なオレフィンポリマー類には、ポリプロピレン、ポリスチレン、 ポリエチレンおよびスチレンとブタジエンのブロックポリマー類が含まれる。本 発明で少なくとも1種のオレフィンポリマーとして用いるに好適なオレフィンポ リマー類はエチレンのポリマー類である。 本発明で少なくとも1種のオレフィンポリマーとして用いるに適切なエチレン ポリマー類には、これらに限定するものでないが、高圧、フリーラジカル開始ポ リマー類、チーグラー・ナッタ触媒使用ポリマー類、およびメタロセン触媒使用 (metallocene catalyzed)(特に拘束幾何触媒を用いた )ポリマー類が含まれる。従って、適切なエチレンポリマー類には低密度ポリエ チレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン( LLDPE)、超(または非常に)低密度ポリエチレン、実質的に線状であるエ チレンポリマー類(ホモポリマー類およびインターポリマー類)、エチレンとア クリル酸(EAA)のインターポリマー類、エチレンとメタアクリル酸(EMA A)のインターポリマー類、エチレンと酢酸ビニル(EVA)のインターポリマ ー類、エチレンとアクリル酸エチル(EEA)のインターポリマー類、エチレン とメタアクリル酸メチル(EMMA)のインターポリマー類、無水マレイン酸グ ラフト化(grafted)ポリエチレン[これらに限定するものでないが、例 えば、グラフトを基とするLLDPEおよび実質的に線状であるエチレンポリマ ー類、例えば米国特許第4,684,576号、5,066,542号および5 ,346,963号などに記述されているポリマー類が含まれる]、アイオノマ ー類、エチレンと一酸化炭素(ECO)のインターポリマー類、エチレンとプロ ピレン(EP)のインターポリマー類、エチレンとプロピレンと ジエンモノマー(EPDM)のポリマー類、およびエチレンとスチレンのインタ ーポリマー類が含まれる。単一のポリマー組成物で用いるに好適なポリマー類に は、均一分枝エチレンポリマー類、不均一分枝エチレンポリマー類(例えばLL DPEおよびVLDPE)、低密度ホモポリマーポリエチレン、および高圧フリ ーラジカル開始エチレンインターポリマー類(例えばEAA、EVA、EMAA 、EMMAおよびEEA)が含まれる。本発明の単一ポリマー組成物で用いるに 最も好適なポリマー類は、不均一分枝線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、 低密度ホモポリマーポリマー(特に管状または短管反応槽を用いて製造された時 のポリマー)、均一分枝線状エチレンポリマー類、および実質的に線状であるエ チレンポリマー類であり、実質的に線状であるエチレンインターポリマー類が特 に好適である。 適切なポリマーブレンド物には、これらに限定するものでないが、少なくとも 1種の高圧、フリーラジカル開始ポリマーを、少なくとも1種のチーグラー触媒 使用ポリマーとか、少なくとも1種のメタロセン触媒使用ポリマーとか、少なく とも1種の拘束幾何触媒使用ポリマーとか、或は別の高圧、フリーラジカル開始 ポリマーのいずれかと共にブレンドしたブレンド物が含まれる。他の適切なポリ マーブレンド物には、これらに限定するものでないが、少なくとも1種の均一分 枝エチレンポリマーを、少なくとも1種の高圧、フリーラジカル開始ポリマーと か、少なくとも1種のチーグラー触媒使用ポリマーとか、或は別の均一分枝エチ レンポリマーのいずれかと共にブレンドしたブレンド物が含まれる。 特に適切なポリマーブレンド物には、低密度ポリエチレンを少なくとも1種の 不均一分枝線状低密度エチレンポリマーとか、少なくとも1種 の均一分枝線状低密度エチレンポリマーとか、少なくとも1種の実質的に線状で あるエチレンポリマーとか、或は少なくとも1種のエチレンアクリル酸コポリマ ーのいずれかと共にブレンドしたブレンド物が含まれる。本発明で用いるに最も 好適なポリマーブレンド物は、少なくとも1種の実質的に線状であるエチレンポ リマーと少なくとも1種の低密度ホモポリマーポリエチレン(LDPE)を含ん で成るものである。 また、少なくとも1種のオレフィンポリマーを他のポリマー類、例えば別のオ レフィンポリマー、ポリエステル、エポキシ類、ポリウレタン、ポリアミド、ポ リ乳酸インターポリマー、ポリカーボネート、天然および合成ゴム、および/ま たは熱可塑性加硫ゴム(vulcanate)などと共にブレンドして本発明の 押出し加工組成物を生成させることも可能である。少なくとも1種のオレフィン ポリマーと一緒にブレンドするに好適な他のポリマー類は、低い溶融体強度、即 ち6.5cNに等しいか或はそれ以下の溶融体強度を示すとして特徴づけられる 熱可塑性ポリマー類である。そのようなポリマー類にはポリ乳酸インターポリマ ー類およびポリアミド類が含まれる。例えば、EcoPLA 1100はCar gill−Dowが商業的に供給しているポリ乳酸インターポリマーであり、そ れが示すRhcotens溶融体強度値は0.5センチニュートン未満である。 更に、本発明の組成物に他のポリマー類をブレンドして組成物の性能属性、例 えば本発明の組成物の溶融体強度、加工性、フィルム強度、ヒートシール(he at seal)または接着特性などを変性することも可能である。 少なくとも1種の高圧フリーラジカル開始エチレンポリマー(例えば LDPE、EAAまたはアイオノマー)と少なくとも1種の不均一分枝線状エチ レンポリマー(例えばVLDPE、MDPEまたはLLDPE)もしくは少なく とも1種の均一分枝エチレンポリマー(即ち均一に分枝している線状のエチレン ポリマーまたは実質的に線状であるエチレンポリマー)を含んで成る(か或はそ れから作られた)本発明のポリマーブレンド組成物は、成分であるポリマー類に 関して、如何なるブレンド比で調製されてもよい。 好適には、このポリマーブレンド物は、少なくとも1種の高圧フリーラジカル 開始エチレンポリマーを約1から約90重量パーセントと、少なくとも1種の不 均一分枝線状エチレンポリマーまたは少なくとも1種の均一分枝エチレンポリマ ーを約10から約99重量パーセント含んで成り(本発明の組成物の全重量を基 準)、より好適には、このポリマーブレンド物は、少なくとも1種の高圧フリー ラジカル開始エチレンポリマーを約2から約50重量パーセントと、少なくとも 1種の不均一分枝線状エチレンポリマーまたは少なくとも1種の均一分枝エチレ ンポリマーを約50から約98重量パーセント含んで成り(本発明の組成物の全 重量を基準)、最も好適には、このポリマーブレンド物は、少なくとも1種の高 圧フリーラジカル開始エチレンポリマーを約3から約27重量パーセントと、少 なくとも1種の不均一分枝線状エチレンポリマーまたは少なくとも1種の均一分 枝エチレンポリマーを約73から約97重量パーセント含んで成り(本発明の組 成物の全重量を基準)、最も特別には、このポリマーブレンド物は、少なくとも 1種の高圧フリーラジカル開始エチレンポリマーを約4から約19重量パーセン トと、少なくとも1種の不均一分枝線状エチレンポリマーまたは少なくとも1種 の均一分 枝エチレンポリマーを約81から約96重量パーセント含んで成る(本発明の組 成物の全重量を基準)。 本発明の押出し加工組成物は単層もしくは多層被膜、フィルム、製品および構 造物、例えばシーラント、接着剤またはつなぎ層などの調製で使用可能である。 本発明の特定態様では、基質の1つの面に本発明の組成物を被覆または積層する 。本発明の他の特別な態様では、基質の両表面に本発明の組成物を被覆または積 層する(直接または間接的に)。本明細書で用いるフレーズ「間接的に被覆また は積層する」は、本発明の組成物と基質[または、熱可塑性プラスチックおよび 他のプラスチックは一般に多層構造物内の基質として認識されないことから、一 般に基質として認識されるであろうところの物]の間に他のある種の材料(例え ばポリマーのつなぎ層)を位置させてもよいことを意味する。 ブレンド組み合わせを用いる場合、本発明をそれに限定するものではないが、 これは本技術分野で知られる便利な如何なる方法で調製されてもよく、そのよう な方法には、ドライブレンド(dry blending)、溶融ブレンド(m elt blending)、サイドアーム押出し加工(side−arm e xtrusion)、または反応槽を複数用いた重合が含まれる。反応槽を複数 用いた適切な重合が米国特許第3,914,342号、米国特許第5,677, 383号、そして1994年10月21日付けで出願した係属中の米国出願番号 08/327,156に記述されている。しかしながら、反応槽を複数用いた好 適な重合は、WO 97/36942に記述されている如き非断熱溶液ループ反 応槽(non−adiabatic solution loop react ors)を含むものである。 エチレンポリマー類の分子量分布を、示差屈折器と混合多孔度カラムが3本備 わっているWaters 150C高温クロマトグラフィー装置を用いたゲル浸 透クロマトグラフィー(GPC)で測定する。上記カラムはPolymer L aboratoriesが供給しているカラムであり、それらは、通常、孔サイ ズが103、104、105および106Aになるように充填されている。溶媒は1 ,2,4−トリクロロベンゼンであり、これを用いてサンプルが約0.3重量パ ーセント入っている溶液を注入用として調製する。流量を約1.0ミリリットル /分にし、装置操作温度を約140℃にし、そして注入量を約100ミクロリッ トルにする。 狭い分子量分布のポリスチレン標準(Polymer Laboratori es製)を溶出体積と関連させて用いてポリマー骨格に関する分子量測定値を推 論する。下記の方程式: Mポリエチレン=a*(Mポリスチレン)b を導き出すに適切な、ポリエチレンとポリスチレンに関するMark−Houw ink係数[WilliamsおよびWardが「Journal of Po lymer Science」、Polymer Letters、6巻、62 1頁、1968の中で記述している如き]を用いて、ポリエチレンの相当する分 子量を決定する。上記方程式においてa=0.4316およびb=1.0である 。重量平均分子量Mwを、下記の式:Mj=(Σwi(Mi j))j[式中、wiは、 GPCカラムから溶出して来る画分iに入っている、分子量がMiの分子の重量 分率であり、そしてMwを計算する時はj=1でありそしてMnを計算する時には j=−1である]に従って通常の方法で計算する。 分子量分布が狭い(即ち、Mw/Mn値が低い)ことは一般に溶融体強度が低い ことを示してある。逆に、分子量分布が広い(即ち、Mw/Mn値が高い)ことは 一般に溶融体強度が高いことを示してある。本発明で用いる少なくとも1種の均 一分枝エチレンポリマーの場合のMw/Mnは好適には3.5未満、より好適には 3.0未満、最も好適には2.5未満であり、特に約1.5から約2.5の範囲 、最も特別には約1.8から約2.3の範囲である。 本発明で用いるに有用な不均一分枝エチレンポリマー類が示す分子量分布Mw /Mnは典型的に3.5から4.1の範囲である。本発明で用いるに有用な高圧 、フリーラジカル開始エチレンポリマー類が示す分子量分布Mw/Mnは典型的に 約5より大きく、低密度ポリエチレン(LDPE)の場合には、好適には、約5 .5から約8の範囲である。適切な高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマー 類はまたGPC溶出曲線で観察した時に二頂分子量分布も示す。しかしながら、 二頂性は高い溶融体強度を示す傾向がある。従って、二頂性を示すポリマー類を 本発明の組成物を調製する時のポリマーブレンド物として用いるか或はブレンド 物に入れて用いる場合には如何なる場合にも本発明の要求組み合わせが満たされ ることを確保するようにポリマー類を注意深く選択すべきである。 本発明の組成物が示すビカット軟化点をASTM D−1525に従って測定 する。 実質的に線状であるエチレンポリマーまたは均一分枝線状エチレンポリマーを 押出し加工用の単一ポリマー組成物として用いる時には、その密度がASTM D−792に従って測定したとき約0.92g/cm3を越えないようにし、こ の密度を一般的には約0.85g/cm3から 約0.92g/cm3、好適には約0.86g/cm3から約0.91g/cm3 、特に約0.86g/cm3から約0.90g/cm3の範囲にする。実質的に線 状であるエチレンポリマーまたは均一分枝線状エチレンポリマーを他の少なくと も1種のポリマーと共に用いてポリマーブレンド物を生成させる時には、その密 度は約0.97g/cm3に等しいか或はそれより低い如何なる密度であっても よい。 適切な低密度ポリエチレン(LDPE)の密度は、ASTM D−792に従 って測定して、好適には約0.917g/cm3から約0.925g/cm3の範 囲である。本発明で用いるに適切な低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂は、例 えばザ・ダウケミカル社、ChevronおよびWestlakeなどからそれ ぞれ50041、4517およびEC479の商標で入手可能である。 テロゲンまたは連鎖移動剤を用いて製造するか否かに拘らず、低密度ホモポリ マーポリエチレン類(LDPE)が最も好適な高圧、フリーラジカル開始エチレ ンポリマーであるが、本発明ではまた適切な高圧、フリーラジカル開始エチレン インターポリマー類(およびそれから製造されたアイオノマー類)を用いること も可能である。適切な高圧、フリーラジカル開始エチレンインターポリマー類の 密度は、このインターポリマーに存在させるコモノマーの量によって変化し、コ モノマーを約0.01から約50重量パーセント、好適にはコモノマーを約1か ら約22重量パーセント、特にコモノマーを約2から約12重量パーセント含む 。適切な高圧、フリーラジカル開始エチレンインターポリマー類は、例えばザ・ ダウケミカル社およびDupont Chemical Companyからそ れぞれPRIMACORTM接着性ポリマー3330およ びSURLYNTMアイオノマー1652の商標で入手可能である。 本発明で用いる少なくとも1種のオレフィンポリマーの分子量は下記のAST M D−1238条件に従うメルトインデックス測定値を用いて好便に示すこと ができる:条件125℃/2.16kg;条件190℃/2.16kg[以前は 「条件E」として知られておりかつまたI2としても知られていた];条件19 0℃/10kg;条件190℃/21.601kg;条件190℃/5kg;条 件230℃/2.16kg;条件200℃/50kg;条件230℃/2.3k g;および条件230℃/1.2kg。本発明の押出し加工組成物の分子量は、 ASTM D−1238、条件190℃/2.16kg(即ちI2メルトインデ ックス)を用いて好便に示される。 メルトインデックスは一般にポリマーの分子量および溶融体強度に反比例する 。このように、一般的には、分子量が高くなればなるほどメルトインデックスが 低くなって溶融体強度が高くなるが、この関係は直線的ではない。成分であるポ リマー類(即ち少なくともオレフィンポリマーまたは他の少なくとも1種のポリ マー)が示す分子量ともメルトインデックスとも関係なく(これらの範囲は非常 に低い値から非常に高い値に及ぶ範囲であり得る)、本発明の押出し加工組成物 の190℃におけるI2メルトインデックスは必要な溶融体強度を与える如何な る値であってもよい。本発明の押出し加工組成物および成分であるポリマー類が 示すI2メルトインデックスは、好適には約0.01グラム/10分(g/10 分)から約300g/10分の範囲、より好適には約0.1g/10分から約1 00g/10分の範囲、最も好適には約1g/10分から約50g/10分の範 囲である。本発明の好適な特定態様では、本発 明の押出し加工組成物が示すI2メルトインデックスは更により好適には約1g /10分から約30g/10分の範囲であり、より好適には本発明の押出し加工 組成物が示すI2メルトインデックスは約2g/10分から約10g/10分の 範囲である。 エチレンポリマーの分子量の特徴づけで用いるに有用な別の測定は、ΛSTM D−1238、条件190℃/10kg[以前には「条件N」として知られて いてまたI10としても知られている]に従うメルトインデックス測定値である。 190℃におけるI10メルトインデックスとI2メルトインデックスの比率がメ ルトフロー比であり、これを本明細書ではI10/I2として表示する。実質的に 線状であるエチレンポリマー類の場合のI10/I2比は長鎖分枝の度合を示す、 即ちポリマーに含まれる長鎖分枝の数はI10/I2比が高ければ高いほど多い。 本発明で用いるに有用な実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合、一般に 、I10/I2比が高いことは溶融体強度が高いことを示す。この実質的に線状で あるエチレンポリマーが示すI10/I2比は少なくとも約6.5、好適には少な くとも約7、特に少なくとも約8である。均一分枝線状エチレンポリマーが示す I10/I2比は一般に約6である。 また、本発明の押出し加工用エチレンポリマー組成物に添加剤、例えば抗酸化 剤[例えばヒンダードフェノール系、例えばCiba Geigyが供給してい るIrganox(商標)1010またはIrganox(商標)1076]、 ホスファイト類[例えばまたCiba Geigyが供給しているIrgafo s(商標)168]、クリング添加剤(cling additives)(例 えばPIB)、Standostab PEPQ(商標)(Sandozが供給 している)、顔料、 着色剤、充填材などを本出願者らが見い出したピンホールを含まない耐ピンホー ル性能を害さない度合で含有させることも可能である。本発明の組成物から製造 する製品または本発明の組成物を用いて製造する製品に、また、抗ブロッキング (antiblocking)および摩擦係数特性を向上させる添加剤を含める ことも可能であり、そのような添加剤には、これらに限定するものでないが、未 処理および処理二酸化ケイ素、タルク、炭酸カルシウムおよび粘土ばかりでなく 、第一級、第二級、および置換脂肪酸アミド類、冷却ロール用剥離剤、シリコン コーティングなどが含まれる。また、本発明の押出し加工組成物が示す防霧特性 を向上させる他の添加剤を添加することも可能である。例えば、Niemann の米国特許第4,486,552号に有効な防霧添加剤系が記述されている。ま た、本発明の押出し加工被膜および押出し加工キャストフィルムの帯電防止特性 を向上させて例えば電子的に敏感な品物および液体を包装することができるよう にする目的で更に別の添加剤、例えば第四級アンモニウム化合物などを単独でか 或はエチレンアクリル酸(EAA)コポリマー類または他の官能ポリマー類と組 合せて添加することも可能である。 しかしながら、本明細書の上で考察したように、本組成物、基質などに水分ま たは他の揮発性物質が加わる場合にはその量が最小限になるように添加剤を選択 すべきである。即ち、当業者は、本発明の押出し加工組成物を生成させる目的で ポリマー、ポリマー類、添加剤および方法を選択または製造する時にピンホール 形成の一因となり得るような材料、添加剤、技術、手順などを利用しないか或は 加えないような注意を払うべきであることを認識するであろう。例えば、ポリマ ー(類)は相対的 にゲルを含むべきでなく、かつ水分含有量が高い添加剤の使用は避けるべきであ る。 本発明の押出し加工組成物は単層および多層両方の構造物の製造で用いるに有 用である。用語「単層」とは、被覆もしくは積層された基質または製品が含むポ リマー層が1層のみで本発明の押出し加工組成物がその1層のポリマー層である ことを意味するが、しかしながら、この1層のポリマー層はそれ自身が多層であ ってもよい(各層が本発明の押出し加工組成物を含んで成る限り)[例えば共押 出し加工による2層または3層で覆われている3−4層の構造物であって、この 構造物の1つの層が基質でありそして共押出し加工被膜の1つの層が単一ポリマ ー組成物を含んで成りそしてこの共押出し加工被膜の他の1層または2層がポリ マーブレンド物を含んで成る]。 単層で覆われた基質または製品および多層構造物は本技術分野で公知の便利な 如何なる適用技術で製造されてもよく、このような技術には、これらに限定する ものでないが、押出し加工被覆、共押出し加工被覆、接着または押出し加工積層 、キャストフィルム加工、インフレーションフィルム加工、インフレーション共 押出し加工、焼結、射出成形、スプレーコーティング、浸漬塗装、鋳型内被覆( in−mold coating)、吹込成形、回転成形(rotomoldi ng)、圧縮成形、ドクタリング(doctoring)など、そしてそれらの 組み合わせが含まれる。即ち、押出し加工適用技術が好適であり、押出し加工被 覆または共押出し加工被覆が最も好適な適用技術であるが、用語「押出し加工組 成物」を、押出し加工段階を包含する適用技術、方法および/または手順に限定 するものでない。 本明細書で用いる用語「被覆または積層」または「被膜または積層物」とは、 ポリマーの層を少なくとも1層含んでいて上記層が少なくとも1種の本発明の組 成物を含んで成るところの基質または製品を指す。用語「被覆または積層」また は「被膜または積層物」とは、本発明の組成物を基質または製品に適用するか或 はそれらを組み合せる時に実際にどの適用技術(または適用技術の組み合わせ) を用いるかと独立している。 本発明の押出し加工組成物は、また、バリヤー層または材料[例えばアルミニ ウムまたはSaran(商標)PVDC分散コーティング(dispersio n coating)]を少なくとも1層含む多層構造で用いることも可能であ る。そのようなバリヤー層または材料は、被覆もしくは積層基質が全体として示 す耐ピンホール性に貢献し得るが、しかしながら、本発見を傷付けるような方法 でそれを用いるべきでない。 本発明の押出し加工用オレフィンポリマー組成物は、ポリマーの構造が単層で あるか或は多層であるかに拘らず、次に行う基質への積層で用いるに適切な押出 し加工被膜、押出し加工キャストフィルムおよびインフレーションフィルムの製 造に使用可能である。本発明の組成物を被覆する目的で又は多層構造物において 用いる場合、基質または隣接する材料層は極性または非極性層であってもよく、 そのような層には、これらに限定するものでないが、例えばセルロース系(例え ば紙製品、例えば厚紙)、金属、不織物、セラミック、生地、ガラスおよびいろ いろなポリマー類、特に他のポリオレフィン類、そしてそれらの組み合わせが含 まれる。本発明の押出し加工組成物にとって好適な基質は厚紙である。 本発明の押出し加工組成物はまたいろいろな製品の製造に用いることも可能で あり、そのような製品には、これらに限定するものでないが、食品用、産業用、 医学用および消費者用貯蔵容器およびパッケージ、食品用、医学用および消費者 用使い捨て容器[例えば1回使用の測定用カップ、ハンドワイプパク(hand wipe paks)および飲料用カップ]、小売用パッケージおよび容器( 例えばモーターオイル、ブレーキ用流体、ミルクおよび標白剤用容器)が含まれ る。本発明の押出し加工組成物は特に流動性物質を入れるための容器の製造で用 いるに良く適合している。しかしながら、本発明の押出し加工組成物は飲料用使 い捨て容器(例えば、これらに限定するものでないが、ワイン、ビール、コーヒ ー、ミルクおよびミルク製品、果物および野菜ジュース、カプチーノ、エクスプ レッソ、カフェラテ、お茶、ココア、風味を付けたパンチ、ソフトドリンク、水 およびスポーツ飲料などの如き飲料用)およびパーソナルケア用使い捨てパッケ ージ[例えば1回使用のタウレット(towellettes)]の製造で用い るに特に適している。本発明の組成物は熱動島性物質に接する容器の製造[例え ばペーストおよびスープ用のホットフィルパッケージ(hot fill pa ckages)]の製造で用いるに特に適しており、最も特別には、熱飲料に接 する使い捨て容器(例えばホットコーヒー製品、例えばコーヒーおよびカプチー ノなど用の紙被覆カップ)の製造で用いるに適する。 当業者は、ここに、特定の溶融体強度を示す押出し加工組成物(即ち本発明の 押出し加工用エチレンポリマー組成物)を選択または調製することによりピンホ ールを含まない耐ピンホール性押出し加工被膜を本発明の利点を伴って製造する ことができるであろう。適切なオレフィンポ リマー類および本発明の押出し加工組成物を調製する時、本明細書の上に記述し た相互関係および制御可能性(control possibililties )、例えばメルトインデックスをより低くして溶融体強度を高くすることなどに 加えて、本技術分野で知られる便利な如何なる方法も利用可能である。例えば、 高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマー類などの場合には、反応槽に流入す るモノマーの温度をより高くしそして/またはテロゲンを利用することにより、 得られるポリマーの溶融体強度がより低い値になるようにそれを制御することが できる。チーグラー触媒を用いたポリマー類の場合には、得られるポリマー類の 溶融体強度を制御する目的で触媒を選択しかつ反応槽を配置することは公知であ る。一般に、チーグラー触媒を用いたエチレンポリマー類(高圧フリーラジカル 開始エチレンポリマー類も同様)の場合の溶融体強度は、ポリマーの分子量分布 が狭いと一般に溶融体強度値が低いように分子量分布に関係している。実質的に 線状であるエチレンポリマー類の場合には、長鎖分枝の度合がより高く(炭素1 000個当たり0.01個の長鎖分枝から炭素1000個当たり3個の長鎖分枝 の範囲)かつ本明細書の上に述べたようにI10/I2比がより高いことは一般に 溶融体強度値がより高いことを意味する。実施例 以下に示す実施例で本発明の特別な態様のいくつかを示すが、下記は本発明を 示された特別な態様に限定することを意味するものでないと解釈されるべきであ る。 Goettgert RheotensおよびInstron毛細管レオメー ターを用いて溶融体強度の測定を190℃で行った。上記毛細 管レオメーターを上記Rheotens装置の上に整列させて位置させて、溶融 したポリマーのフィラメントを25.4ミリメートル/分(mm/分)の一定プ ランジャー(plunger)速度で上記Rheotens装置に送り込んだ。 上記Instronには直径が2.1mmで長さが42mm(L/Dが20:1 )の標準的な毛細管ダイスが備わっていて、上記フィラメントを10ミリメート ル/秒(mm/秒)で回転している歯付き巻き上げ車(上記Rheotens装 置の)に送り込んだ。上記Instronの毛細管ダイスの出口とRheote ns巻き上げ車のロール間隙地点の間の距離を100mmにした。上記Rheo tens装置に備わっている巻き上げ車を2.4mm/s2で加速させることに より溶融体強度を測定する実験を開始した、即ち上記Rheotens装置は0 .12から120mm/s2の加速率の能力を有していた。このRheoten s巻き上げ車の速度を時間と共に高くして行きながら、このRheotens装 置に備わっているLinear Variable Displacement Transducer(LVDT)を用いてドローダウン力(draw do wn force)をセンチニュートン(cN)で記録した。このRheote ns装置に備わっているコンピューター処理データ取得装置でドローダウン力を 巻き上げ車の速度の関数として記録した。記録されたドローダウン力の高原部か ら実際の溶融体強度値を取った。 異なる方法論を用いて測定すると異なる実際の値が与えられるが、本技術分野 では、エチレンポリマー類の粘弾性成分または特性を言及する時に溶融体強度と 溶融張力(melt tension)が互換的に使用されてきた。これらの測 定値が真に互換的であるならば、この2つの 間に便利な相関関係が生じ得るであろう。 表1に、以下に行う評価で調査するいろいろな例のオレフィンポリマー類を挙 げる。 1番目の評価では、20キャリパの漂白厚紙(20 caliper ble ached paperboard)に比較実施例樹脂Aを1ミル±0.25ミ ル(0.025mm±0.006mm)押出し加工被覆した。この被覆用装置は 、押出し機が3基のBlack Clawson共押出し加工コーティングライ ンから成っていて、これには直径が3−1/2インチ(8.9cm)でL/Dが 30:1の主押出し機に加えて直径が2−1/2インチ(6.4cm)でL/D が24:1のサテライト(satellite)押出し機と直径が2インチ(5 .1cm) てL/Dが24:1のサテライト押出し機が備わっていた。上記主要押出し機に 76cmスロットの共押出し加工フィードブロックダイス(76cm slot coextrusion feedblock die)を取り付けて、69 cmにデックルし(deckled)、ダイスギャップ(die gap)を2 0ミル(0.51mm)にし、そしてエア/ドローギャップ(air/draw gap)を6インチ(15.2cm)にした。速度検査用のウエイトセルフィ ードホッパー(weight cell feed hoppers)および被 膜重量コントロールが含まれているマイクロプロセッサー装置を用いてラインを 制御した。この押出し加工ラインにはまたなし地仕上げの冷却用ロールが備わっ ていて、これをグリコールで冷却して57度F(14℃)に設定した。目標押出 し加工温度およびスクリュー速度をそれぞれ625度F(329℃)および90 rpmに設定した。図1は、被覆後のどの熱接合を行うよりも前の押出し加工被 覆厚紙(比較実施例1)の顕微鏡写真である。図1は、得られた被膜には表面の 欠陥(くぼみを包含)がいくらか含まれていることを示しているが、しかしなが ら、図1は、検出できるほどのピンホール形成は存在しないことを示しており、 実質的にピンホールが存在しなかった(少なくとも熱接合工程段階を行う前の初 期においては)。 別の評価では、比較実施例の樹脂Aおよび本発明の実施例の樹脂B、樹脂Cお よび樹脂Dを20キャリパの漂白厚紙に1ミル±0.25ミル(0.025mm ±0.006mm)の被膜厚で押出し被覆した。押出し加工装置および設定はこ の上の比較実施例1に記述した通りであった。被覆段階後、実際にはヒートシー ルを生成させなかったが、被覆厚紙の 各々に約1000度F(537℃)に設定した熱風を用いた熱接合工程段階を約 0.75秒間受けさせた。比較実施例の樹脂Aおよび本発明の実施例の樹脂Bお よび樹脂Cの熱接合用熱風にさらした部分の顕微鏡写真を、明るい光を照射する 電子顕微鏡を用いて100xの倍率で撮った。図2に上記3つの実施例の顕微鏡 写真を100xの倍率で示す。 図2aに比較実施例4(比較実施例の樹脂Aを用いた)を示し、これはピンホ ールを数多く有しかつくぼみを過剰に有していた。逆に、図2b)2cおよび2 dは、本発明の実施例2、3および5(それぞれ本発明の実施例の組成物B、C およびDを用いた)には1000度F(537℃)の熱接合熱風工程段階後でも ピンホールが含まれていないことを示しており、本発明の実施例3が示したくぼ みは数個のみでありそして本発明の実施例5は有意なくぼみを示していた。 押出し加工で被覆した比較実施例の樹脂A(比較実施例4)および本発明の実 施例の樹脂D(本発明の実施例5)の熱風にさらされた部分の顕微鏡写真を、明 るい光を照射する電子顕微鏡を用いて500xの倍率で撮った。図3に上記2つ の実施例を500x倍率で撮った1組の顕微鏡写真を示す。図3aは、比較実施 例4は実際のピンホールを有していて実際に崩壊とバーストスルーが起こること で厚紙基質が露出して保護されないままになることに関連して流動性物質が浸透 および/または漏れを起こすと言った欠点を有することを示している。それとは 対照的に、図3bは、本発明の実施例5はくぼみをいくらか有するが本発明の実 施例5を500x倍率で撮った顕微鏡写真には実際のピンホール形成が全く検出 されなかった(即ち、基質を露出させて保護されないままにする崩壊もバースト スルーも全く起こらなかった)ことを特徴とすることを 示している。 別の評価では、この上の比較実施例1に示した装置および設定を用いて、比較 実施例の樹脂A(比較実施例6)、樹脂G(比較実施例7)および樹脂F(比較 実施例8)に加えて本発明の実施例の樹脂B(本発明の実施例9)、樹脂C(本 発明の実施例10)および樹脂E(本発明の実施例11)を全部20キャリパの 漂白厚紙に1ミル±0.25ミル(0.025mm±0.006mm)の被膜厚 で押出し加工被覆した。次に、通常のカップ製造装置を用いて被覆厚紙サンプル の各々を237cm3のカップに成形し、ここでは、バックシール(back seal)とカップ底部分を約1000度F(537℃)に設定した熱風で約0 .75秒間熱接合させた。次に、各カップをアルコールと水と食品着色用染料の 混合物で満たした後、周囲の室温(約23℃)で24時間静置した後、上記カッ プを空にした。上記試験混合物に接触させたカップのシール表面積は約18.1 cm2であった。次に、カップの外側表面に見られるピンホールの数を数えて記 録した。 この評価ではアルコールと水と食品着色用染料の試験混合物を用いたが、調製 されたか或は市販の飲料を用いた時にも同様な結果を得ることができる。また、 通常の実験室技術、例えば高い温度、圧力、界面活性剤および/または湿潤剤を 用いることなどにより、意味のある比較結果を得るに要する接合領域と試験混合 物もしくは飲料との接触時間を短縮することも可能である。 表2に、この評価で各実施例のカップが示したピンホールの数を要約する。 押出し加工被覆工程段階後のオレフィンポリマーの被膜に熱処理、即ち熱履歴 を受けさせた時のピンホール形成と溶融体強度の間の関係を示す目的で図4を表 2のデータから作成した。図4は、押出し加工用のポリマー組成物が190℃で 6.5センチニュートン(cN)に等しいか或はそれ以下の補正Goettfe rt溶融体強度を示すとして特徴づけられる場合に生成するピンホールの数は2 37cm3のカップ毎に1cm2当たり1.5未満であり、5cNに等しいか或は それ以下の場合に生成するピンホールの数は237cm3毎に1cm2当たり1ま たはそれ以下であり、2.7cNに等しいか或はそれ以下の場合に生成するピン ポールの数は237cm3毎に1cm2当たり0.5またはそれ以下であり、そし て2cNに等しいか或はそれ以下の場合に生成するピンホールの数は237cm3 毎に1cm2当たりゼロから0.25である(即ち本質的にピンホールを含まな い)ことを示している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月8日(1999.4.8) 【補正内容】 請求の範囲 1. 高圧エチレンポリマーか、均一分枝エチレンポリマーか、高圧エチレン ポリマーと均一分枝エチレンポリマーのポリマーブレンド物か或は2種類の均一 分枝エチレンポリマー類のポリマーブレンド物を含んで成る耐ピンホール性押出 し加工組成物であって、該組成物がRheotens装置を用いて測定した時に 190℃で0.05センチニュートンから2.7センチニュートン(cN)の範 囲の補正または実際のGoettfert溶は体強度値を示すとして特徴づけら れる組成物。 2. 該組成物が高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーを含んで成る請 求の範囲第1項記載の組成物。 3. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーが低密度のホモポリマー ポリエチレンである請求の範囲第2項記載の組成物。 4. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーがエチレンと少なくとも 1種のα,βエチレン系不飽和コモノマーのインターポリマーである請求の範囲 第2項記載の組成物。 5. 該インターポリマーがエチレンとアクリル酸のコポリマーである請求の 範囲第4項記載の組成物。 6. 該組成物が均一分枝エチレンポリマーを含んで成る請求の範囲第1項記 載の組成物。 7. 該均一分技エチレンポリマーが実質的に線状であるエチレンポリマーで あり、この実質的に線状であるエチレンポリマーが、 (a)≧5.63のメルトフロー比I10/I2を示し、 (b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式: (Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63 で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示し、 (c)該実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャー が起こり始める時の臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの場合の表面メルト フラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より少なくとも50パーセント 大きいような気体押出しレオロジーを示すが、ここで、該線状エチレンポリマー が50パーセントを越える均一分枝短鎖分枝分布指数(SCBDI)を示し、長 鎖分枝を有さず、かつ該実質的に線状であるエチレンポリマーが示すI2および Mw/Mn値の10パーセント以内のI2およびMw/Mnを示し、そしてここで、 該実質的に線状であるエチレンポリマーと該線状エチレンポリマーの個々の臨界 せん断速度が気体押出しレオメーターを用いて同じ溶融温度で測定された臨界せ ん断速度であり、 (d)示差走査熱量計(DSC)で−30から140℃の範囲に単一の溶融ピー クを示し、かつ (e)50パーセントを越える短鎖分枝分布指数(SCBDI)を示す、として 特徴づけられる、 請求の範囲第6項記載の組成物。 8. 該均一分枝エチレンポリマーが均一分枝線状エチレンポリマーであり、 この均一分枝線状エチレンポリマーが、 (a)示差走査熱量計(DSC)で−30から140℃の範囲に単一の溶融ピー クを示し、かつ (b)50パーセントを越える短鎖分枝分布指数(SCBDI)を示す、として 特徴づけられる、 請求の範囲第6項記載の組成物。 9. 該組成物が高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーと均一分枝エチ レンポリマーのポリマーブレンド物を含んで成るか或はそれから作られている請 求の範囲第1項記載の組成物。 10. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーが低密度のポリエチレ ンでありそして該均一分枝エチレンポリマーが実質的に線状であるエチレンポリ マーであり、この実質的に線状であるエチレンポリマーが、 (a)≧5.63のメルトフロー比I10/I2を示し、 (b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式: (Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63 で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示し、 (c)該実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャー が起こり始める時の臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの場合の表面メルト フラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より少なくとも50パーセント 大きいような気体押出しレオロジーを示すが、ここで、該線状エチレンポリマー が50パーセントを越える均一分枝短釣分枝分布指数(SCBDI)を示し、長 鎖分枝を有さず、かつ該実質的に線状であるエチレンポリマーが示すI2および Mw/Mn値の10パーセント以内のI2およびMw/Mnを示し、そしてここで、 該実質的に線状であるエチレンポリマーと該線状エチレンポリマーの個々の臨界 せん断速度が気体押出しレオメーターを用いて同じ溶融温度で測定された臨界せ ん断速度であり、 (d)示差走査熱量計(DSC)で−30から140℃の範囲に単一の溶融ピー クを示し、かつ (e)50パーセントを越える短鎖分枝分布指数(SCBDI)を示す、として 特徴づけられる、 請求の範囲第9項記載の組成物。 11. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーが組成物全体の1から 90重量パーセントを構成しておりそして該均一分枝エチレンポリマーが組成物 全体の10から99重量パーセントを構成している請求の範囲第9項記載の組成 物。 12. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーが組成物全体の2から 50重量パーセントを構成しておりそして該均一分枝エチレンポリマーが組成物 全体の50から98重量パーセントを構成している請求の範囲第9項記載の組成 物。 13. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーが組成物全体の3から 27重量パーセントを構成しておりそして該均一分枝エチレンポリマーが組成物 全体の73から97重量パーセントを構成している請求の範囲第9項記載の組成 物。 14. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個 当たり0.01から3個有する請求の範囲第7および10項記載の組成物。 15. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個 当たり少なくとも0.1個有する請求の範囲第14項記載の組成物。 16. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個 当たり少なくとも0.3個有する請求の範囲第15項記載の組成物。 17. 該均一分枝エチレンポリマーがエチレンと少なくとも1種のα−オレ フィンのインターポリマーである請求の範囲第6項記載の組成物。 18. 該少なくとも1種のα−オレフィンが少なくとも1種のC3−C20α −オレフィンである請求の範囲第17項記載の組成物。 19. 該α−オレフィンがプロピレン、1−ブテン、1−イソブチレン、1 −ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−ヘプテンおよび1 −オクテンから成る群から選択される請求の範囲第18項記載の組成物。 20. 190℃における該補正または実際のGoettfert溶融体強度 値が0.1から2cNの範囲である請求の範囲第1項記載の組成物。 21. 537℃に0.75秒間さらされた時のピンホールの数が熱にさらさ れた面積1cm2当たり0.5以下であるとして特徴づけられる、ピンホールを 含まない耐ピンホール性被覆もしくは積層基質を製造する方法であって、 (a)少なくとも1種のオレフィンポリマーを含んでいてRheotens装置 を用いて測定した時に190℃で0.05センチニュートンから2.7センチニ ュートンの範囲の補正または実際のGoettfert溶融体強度値を示すとし て特徴づけられる押出し加工組成物を準備し、 (b)該組成物を基質に適用し、 (c)押出し加工された被膜または積層フィルムを有する基質を次に使用する目 的で集めるか或は押出し加工された被膜または積層フィルムを有する基質をさら なる処理を行う目的で移送する、 ことを含む方法。 22. 該適用段階(b)を (i)該組成物を押出し加工被膜として該基質の上に押出し加工するか、或は (ii)該組成物をフィルムに加工した後に該フィルムを該基質に積層させる、 のいずれかで達成する請求の範囲第21項記載の方法。 23. 該適用段階(b)を該組成物を該基質の上に直接押出し加工すること で達成する請求の範囲第22項記載の方法。 24. 押出し加工組成物を含んで成る耐ピンホール性被覆もしくは積層品で あって、該組成物が高圧エチレンポリマーか、均一分枝エチレンポリマーか、高 圧エチレンポリマーと均一分枝エチレンポリマーのポリマーブレンド物か或は2 種類の均一分枝エチレンポリマー類のポリマーブレンド物を含んで成っていてR heotens装置を用いて測定した時に190℃で0.05センチニュートン から2.7センチニュートンの範囲の補正または実際のGoettfert溶融 体強度値を示すとして特徴づけられる、耐ピンホール性被覆もしくは積層品。 25. 該品が該組成物のビカット軟化点よりも高い温度で熱処理または加工 した後にASTM D−1525に従って測定した時のピンホールの数が熱にさ らされた面積1cm2当たり0から1であるとして更に特徴づけられる請求の範 囲第24項記載の耐ピンホール性品。 26. 該品が537℃に0.75秒間さらされた後に本質的にピンホールを 含まないとして更に特徴づけられる請求の範囲第24項記載の耐ピンホール性品 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 少なくとも1種のオレフィンポリマーを含んで成る耐ピンホール性押出 し加工組成物であって、該組成物がRheotens装置を用いて測定した時に 190℃で0.01センチニュートンから7.25センチニュートン(cN)の 範囲の補正または実際のGoettfert溶融体強度値を示すとして特徴づけ られる組成物。 2. 該少なくとも1種のオレフィンポリマーが高圧、フリーラジカル開始エ チレンポリマーである請求の範囲第1項記載の組成物。 3. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーが低密度のホモポリマー ポリエチレンである請求の範囲第2項記載の組成物。 4. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーがエチレンと少なくとも 1種のα,βエチレン系不飽和コモノマーのインターポリマーである請求の範囲 第2項記載の組成物。 5. 該インターポリマーがエチレンとアクリル酸のコポリマーである請求の 範囲第4項記載の組成物。 6. 該少なくとも1種のオレフィンポリマーが均一に分枝しているエチレン ポリマーである請求の範囲第1項記載の組成物。 7. 該均一に分枝しているエチレンポリマーが実質的に線状であるエチレン ポリマーであり、この実質的に線状であるエチレンポリマーが、 (a)≧5.63のメルトフロー比I10/I2を示し、 (b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式: (Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63 で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示し、 (c)該実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラ クチャーが起こり始める時の臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの場合の表 面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より少なくとも50パ ーセント大きいような気体押出しレオロジーを示すが、ここで、該線状エチレン ポリマーが50パーセントを越える均一分枝短鎖分枝分布指数(SCBDI)を 示し、長鎖分枝を有さず、かつ該実質的に線状であるエチレンポリマーが示すI2 およびMw/Mn値の10パーセント以内のI2およびMw/Mnを示し、そしてこ こで、該実質的に線状であるエチレンポリマーと該線状エチレンポリマーの個々 の臨界せん断速度が気体押出しレオメーターを用いて同じ溶融温度で測定された 臨界せん断速度であり、 (d)示差走査熱量計(DSC)で−30から140℃の範囲に単一の溶融ピー クを示し、かつ (e)50パーセントを越える短鎖分枝分布指数(SCBDI)を示す、として 特徴づけられる、 請求の範囲第6項記載の組成物。 8. 該均一に分枝しているエチレンポリマーが均一に分枝している線状エチ レンポリマーであり、この均一に分枝している線状エチレンポリマーが、 (a)示差走査熱量計(DSC)で−30から140℃の範囲に単一の溶融ピー クを示し、かつ (b)50パーセントを越える短鎖分枝分布指数(SCBDI)を示す、として 特徴づけられる、 請求の範囲第6項記載の組成物。 9. 該組成物が高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーと均一 に分枝しているエチレンポリマーを含んで成るか或はそれらから作られている請 求の範囲第1項記載の組成物。 10. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーが低密度のポリエチレ ンでありそして該均一に分枝しているエチレンポリマーが実質的に線状であるエ チレンポリマーであり、この実質的に線状であるエチレンポリマーが、 (a)≧5.63のメルトフロー比I10/I2を示し、 (b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式: (Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63 で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示し、 (c)該実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャー が起こり始める時の臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの場合の表面メルト フラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より少なくとも50パーセント 大きいような気体押出しレオロジーを示すが、ここで、該線状エチレンポリマー が50パーセントを越える均一分枝短鎖分枝分布指数(SCBDI)を示し、長 鎖分枝を有さず、かつ該実質的に線状であるエチレンポリマーが示すI2および Mw/Mn値の10パーセント以内のI2およびMw/Mnを示し、そしてここで、 該実質的に線状であるエチレンポリマーと該線状エチレンポリマーの個々の臨界 せん断速度が気体押出しレオメーターを用いて同じ溶融温度で測定された臨界せ ん断速度であり、 (d)示差走査熱量計(DSC)で−30から140℃の範囲に単一の溶融ピー クを示し、かつ (e)50パーセントを越える短鎖分枝分布指数(SCBDI)を示す、 として特徴づけられる、 請求の範囲第9項記載の組成物。 11. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーが組成物全体の1から 90重量パーセントを構成しておりそして該均一に分枝しているエチレンポリマ ーが組成物全体の10から99重量パーセントを構成している請求の範囲第9項 記載の組成物。 12. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーが組成物全体の2から 50重量パーセントを構成しておりそして該均一に分枝しているエチレンポリマ ーが組成物全体の50から98重量パーセントを構成している請求の範囲第9項 記載の組成物。 13. 該高圧、フリーラジカル開始エチレンポリマーが組成物全体の3から 27重量パーセントを構成しておりそして該均一に分枝しているエチレンポリマ ーが組成物全体の73から97重量パーセントを構成している請求の範囲第9項 記載の組成物。 14. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個 当たり0.01から3個有する請求の範囲第7および10項記載の組成物。 15. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個 当たり少なくとも0.1個有する請求の範囲第14項記載の組成物。 16. 該実質的に線状であるエチレンポリマーが長鎖分枝を炭素1000個 当たり少なくとも0.3個有する請求の範囲第15項記載の組成物。 17. 該均一に分枝しているエチレンポリマーがエチレンと少なく とも1種のα−オレフィンのインターポリマーである請求の範囲第6項記載の組 成物。 18. 該少なくとも1種のα−オレフィンが少なくとも1種のC3−C20α −オレフィンである請求の範囲第17項記載の組成物。 19. 該α−オレフィンがプロピレン、1−ブテン、1−イソブチレン、1 −ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−ヘプテンおよび1 −オクテンから成る群から選択される請求の範囲第18項記載の組成物。 20. 190℃における該補正または実際のGoettfert溶融体強度 が0.01から5cNの範囲である請求の範囲第1項記載の組成物。 21. 190℃における該補正または実際のGoettfert溶融体強度 値が0.05から2.7cNの範囲である請求の範囲第20項記載の組成物。 22. 190℃における該補正または実際のGoettfert溶融体強度 値が0.1から2cNの範囲である請求の範囲第21項記載の組成物。 23. ピンホールを含まない耐ピンホール性被覆もしくは積層基質を製造す る方法であって、 (a)少なくとも1種のオレフィンポリマーを含んでいてRheotens装置 を用いて測定した時に190℃で0.01センチニュートンから6.5センチニ ュートンの範囲の補正または実際のGoettfert溶融体強度値を示すとし て特徴づけられる押出し加工組成物を準備し、 (b)該組成物を基質に適用し、 (c)押出し加工された被膜または積層フィルムを有する基質を次に使用する目 的で集めるか或は押出し加工された被膜または積層フィルムを有する基質をさら なる処理を行う目的で移送する、 ことを含む方法。 24. 該適用段階(b)を (i)該組成物を押出し加工被膜として該基質の上に押出し加工するか、或は (ii)該組成物をフィルムに加工した後に該フィルムを該基質に積層させる、 のいずれかで達成する請求の範囲第23項記載の方法。 25. 該適用段階(b)を該組成物を該基質の上に直接押出し加工すること で達成する請求の範囲第24項記載の方法。 26. 押出し加工組成物を含んで成る耐ピンホール性被覆もしくは積層品で あって、該組成物が少なくとも1種のオレフィンポリマーを含んで成っていてR heotens装置を用いて測定した時に190℃で0.01センチニュートン から6.5センチニュートンの範囲の補正または実際のGoettfert溶熾 体強度値を示すとして特徴づけられる、耐ピンホール性被覆もしくは積層品。 27. 該品が該組成物のビカット軟化点よりも高い温度で熱処理または加工 した後にASTM D−1525に従って測定した時のピンホールの数が熱にさ らされた面積1cm2当たり0から1であるとして更に特徴づけられる請求の範 囲第26項記載の耐ピンホール性品。 28. 該品が本質的にピンホールを含まないとして更に特徴づけられる請求 の範囲第26項記載の耐ピンホール性品。
JP54407898A 1997-04-11 1998-04-09 耐ピンホール性押出し加工組成物、方法および製品 Pending JP2001520693A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4378097P 1997-04-11 1997-04-11
US60/043,780 1997-04-11
PCT/US1998/007183 WO1998046674A1 (en) 1997-04-11 1998-04-09 Pinhole-resistant extrusion composition, method and article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520693A true JP2001520693A (ja) 2001-10-30

Family

ID=21928859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54407898A Pending JP2001520693A (ja) 1997-04-11 1998-04-09 耐ピンホール性押出し加工組成物、方法および製品

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6228201B1 (ja)
EP (1) EP0975694A1 (ja)
JP (1) JP2001520693A (ja)
KR (1) KR20010006158A (ja)
CN (1) CN1150261C (ja)
AR (1) AR011712A1 (ja)
AU (1) AU741160B2 (ja)
BR (1) BR9807972A (ja)
CA (1) CA2283709C (ja)
DE (1) DE975694T1 (ja)
ES (1) ES2141697T1 (ja)
MY (1) MY120733A (ja)
TW (1) TW509708B (ja)
WO (1) WO1998046674A1 (ja)
ZA (1) ZA983048B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030228814A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Barney Michael C. Antibacterial packaging material including hop acids
JP4765277B2 (ja) 2004-07-30 2011-09-07 東ソー株式会社 積層体
US20060263617A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Shearer Dwayne M Gas barrier packaging board
US20060263616A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Shearer Dwayne M Gas barrier packaging board
US20060263615A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Shearer Dwayne M Gas barrier packaging board
US8883278B2 (en) 2011-05-25 2014-11-11 Evergreen Packaging, Inc. Container having blind holes for pinhole resistance and associated method
US10053597B2 (en) 2013-01-18 2018-08-21 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
US10939776B2 (en) 2018-04-06 2021-03-09 Havi Global Solutions, Llc High temperature thermostable foodservice tray

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339507A (en) * 1980-11-26 1982-07-13 Union Carbide Corporation Linear low density ethylene hydrocarbon copolymer containing composition for extrusion coating
US5582923A (en) * 1991-10-15 1996-12-10 The Dow Chemical Company Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
US5879768A (en) * 1995-10-06 1999-03-09 The Dow Chemical Company Pouches for packaging flowable materials
CA2188086A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-19 Mutsuhiro Tanaka Polyethylene resin inner container for bag in box, a package using said inner container, and method for transporting fluent material

Also Published As

Publication number Publication date
BR9807972A (pt) 2000-03-08
KR20010006158A (ko) 2001-01-26
AU7107498A (en) 1998-11-11
MY120733A (en) 2005-11-30
DE975694T1 (de) 2000-06-29
AU741160B2 (en) 2001-11-22
CA2283709A1 (en) 1998-10-22
TW509708B (en) 2002-11-11
CN1150261C (zh) 2004-05-19
ES2141697T1 (es) 2000-04-01
CA2283709C (en) 2009-11-17
ZA983048B (en) 1999-10-11
AR011712A1 (es) 2000-08-30
EP0975694A1 (en) 2000-02-02
US6228201B1 (en) 2001-05-08
CN1252082A (zh) 2000-05-03
WO1998046674A1 (en) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100478377B1 (ko) 잘 균형된 특성 또는 개선된 인성을 갖는 수축 필름 및 그의제조 방법
US5972444A (en) Polyolefin compositions with balanced shrink properties
EP1198510B1 (en) Polymer compositions which exhibit high hot tack
US5874139A (en) Multilayer polyolefin with balanced sealant properties
US6590034B2 (en) Peelable seal and method of making and using same
KR101125333B1 (ko) 에틸렌 중합체 블렌드로부터 제조된 필름층
AU739746B2 (en) Polyolefin compositions with balanced sealant properties and improved modulus and method for same
EP1323803A1 (en) Sealing resin composition, sealing films and use thereof
WO1999052972A1 (en) Peelable-seal polyolefin composition and sealant layer
JP2001520693A (ja) 耐ピンホール性押出し加工組成物、方法および製品
US20010028929A1 (en) Films having improved sealing properties
WO1997030111A9 (en) Shrink films and method for making films having maximum heat shrink
WO1999051433A1 (en) Polymeric adhesive composition for polyvinylidene chloride interpolymers
AU1193202A (en) Polyolefin compositions with balanced sealant properties and improved modulus and method for same
MXPA99004434A (en) Polyolefin compositions with balanced sealant properties and improved modulus and method for same
MXPA99004381A (en) Shrink film having balanced properties or improved toughness and methods of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819