JP2000507430A - 光伝送システム内の偏波分散を補正する装置 - Google Patents

光伝送システム内の偏波分散を補正する装置

Info

Publication number
JP2000507430A
JP2000507430A JP10529718A JP52971898A JP2000507430A JP 2000507430 A JP2000507430 A JP 2000507430A JP 10529718 A JP10529718 A JP 10529718A JP 52971898 A JP52971898 A JP 52971898A JP 2000507430 A JP2000507430 A JP 2000507430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
signal
fiber
delay
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10529718A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリユイエール,フランク
フランチア,クリスチアン
Original Assignee
アルカテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル filed Critical アルカテル
Publication of JP2000507430A publication Critical patent/JP2000507430A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2572Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to forms of polarisation-dependent distortion other than PMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/615Arrangements affecting the optical part of the receiver
    • H04B10/6151Arrangements affecting the optical part of the receiver comprising a polarization controller at the receiver's input stage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この装置は、偏波制御装置(FPC1)と、二つの直交偏波モード間に差遅延を発生する装置(DDG1)とを含む。この制御装置およびこの発生装置はリンクファイバ(LF)と受信端末(RX)との間に挿入される。サーボ制御装置(SCU1)は、差遅延の発生装置により再現される光信号の偏波度(PL)を測定し、測定偏波度(PL)が最大となるよう偏波制御装置(FPC1)をサーボ制御する。長距離光ファイバ送信システムに適用。

Description

【発明の詳細な説明】 光伝送システム内の偏波分散を補正する装置 本発明は、光ファイバ伝送システム内の偏波分散を、少なくとも部分的に、か つ動的に補正するための装置に関する。長距離光ファイバ送信システムは、 − 主に、完全に偏波された光信号を放出するレーザダイオードから成る送信 端末と、 − 送信端末から発せられた信号を伝搬するシングルモード光ファイバと、 − ファイバにより伝送される光信号を受信する受信端末とを含む。 あらゆる種類のファイバが偏波分散現象、すなわち送信端末から送出されるパ ルスが変形して受信される現象を有する。パルスは、その本来の持続時間よりも 長い持続時間を有する。この変形は、送信中に光信号の偏波が減少することによ るものである。すなわち、リンクファイバの端部において受信される信号は、二 つの直交成分、すなわち、伝播速度が最大である偏波状態(最も速い偏波の主状 態)に相当する成分と、伝播速度が 最小である偏波状態(最も遅い偏波の主状態)に相当する成分、で構成されてい るとみなすことができる。別の言い方をすれば、リンクファイバの端部において 受信されるパルス信号は、優先偏波状態に従って偏波され最初に到達する第一パ ルス信号と、遅延伝播状態に従って伝播し、特にリンクファイバの長さによって 変わる瞬間差遅延とよばれる遅延をともなって到達する第二信号とで構成されて いるとみなすことができる。 送信端末が、きわめて短いパルスで構成される光信号を送出する場合、受信端 末が受信する光信号は、直交的に偏波され、瞬間差遅延に等しい時間的オフセッ トを有する連続する二つのパルスで構成される。数年前に製造していたようなシ ングルモードファイバを含む長さ100キロメートルのリンクの場合、この遅延 は20ピコ秒程度になることがある。受信端末が受信するパルスの変形により、 伝送データの復号エラーが生じることがあり、従って偏波分散は、アナログであ れデジタルであれ光リンクの性能を制限する要素となる。 ングルモードファイバを製造することができる。しかしながら、過去十年の間に 設置されたシングルモードファイバはきわめて 高い偏波分散を有し、伝送速度を向上させる上で大きな技術的障害となっている 。また、伝送速度の高速化の競争が続く場合、現在製造することができる低偏波 分散シングルモードファイバに関して、この問題が再び生じることもあり得る。 偏波面保存ファイバとも呼ばれる高偏波分散ファイバを製造することが可能で あるが、これは短い区間を使用して一定の差遅延を得ることができるものである 。このような部品(あるいは、二つの直交する偏波モード間に差遅延を発生する 任意の装置)を高偏波分散リンクに対し直列に適切に配置することにより、偏波 分散の光学的補正を実現することができる。これは、リンクと同じ差遅延を有す る偏波面保存ファイバを使用しつつ、低速および高速偏波の主状態を交換するか 、リンクおよび偏波面保存ファイバにより構成されるアセンブリの偏波の主状態 を、送信源の偏波状態と一致させることにより実現される。これを行うためには 、偏波制御装置を使用し、これをリンクと偏波面保存ファイバの間に設置する。 差遅延の値およびリンクの偏波の主状態は、振動、温度など多くの要因によっ て時間とともに変化する。従って補正装置は必然的に、これに適応できるもので なければならず、偏波面保 存ファイバの差遅延は、少なくとも、補正しようとする差遅延の全ての値に等し いものでなければならない。 米国特許5473457は、光送信システム内の偏波分散を補正する方法およ び装置について記述している。この装置は、 − リンクファイバと受信端末との間に以下の順に挿入された偏波制御装置お よび偏波面保存ファイバ区間と、 − エラー信号に応じて偏波制御装置を制御するサーボ制御装置と、 − 送信端末の送信源を構成するレーザを周波数変調する手段と、 − 偏波面保存ファイバにより供給される信号を直交偏波された二つの信号に 分離する偏波器であって、軸が偏波面保存ファイバの固有軸に対し45°の角度 で配置される偏波器を含む受信信号の強度変調を測定する装置と を含む。 偏波制御装置を使用して、リンクファイバにより再現される光信号の全成分の 偏波を、サーボ制御装置により供給される制御信号の値により規定される所与の 角度だけ回転させることにより、この偏波の向きを決めることができる。偏波分 散を補正 するために使用されるサーボ制御手段は、補正すべきリンクの最も遅い主状態が 、差遅延が、補正すべきリンクの平均偏波分散に一致するように選択された偏波 面保存ファイバの最も速い主状態に一致させ、最も速い主状態が最も遅い主状態 に一致させるのに用いられる。光信号の周波数の変調は、リンクファイバと偏波 面保存ファイバとで構成されるアセンブリの偏波分散により偏波の変調に変換さ れ、次に受信信号の強度変調の測定装置内に位置する偏光器により強度変調に変 換される。強度変調度は、偏波分散により発生した瞬間差遅延に正比例し、送信 源の偏波の影響(有効差遅延)によって重み付けされる。強度変調信号は、この 強度変調信号を最小化し、従ってリンクと偏波面保存ファイバとのアセンブリに より発生する有効差遅延を最小化するように、リンクファイバと偏波面保存ファ イバとの間に挿入される偏波制御装置を制御するためのエラー信号として使用さ れる。理想的な場合、リンクファイバの偏波分散は、偏波面保存ファイバによっ て生み出される反対の符号の偏波分散により正確に補正される。 この装置は、 − 光信号の周波数を変調するために送信端末、偏波分散を 補正するために受信端末の双方の改造を必要とする、 − 異なる偏波分散を有さない補正すべき各リンクについて特殊な最適化を必 要とする という欠点を有する。 本発明の目的は、送信端末の改造を必要としないように完全に受信端末側に位 置し、各リンクについて特殊な最適化を必要としない光装置を提供することであ る。 本発明が対象とするところは、偏波光信号を送信する送信端末と、光リンクフ ァイバと、場合によって光増幅器と、受信端末とを含む、光伝送システム内の偏 波分散を補正する装置であって、 − 第一偏波制御装置と、 − 二つの直交偏波モード間に差遅延を発生する手段とを含み、 上記制御装置および手段はリンクファイバと受信端末との間にこの順に挿入され 、 − さらに第一偏波制御装置のサーボ制御手段 を含み、 サーボ制御手段が、ファイバと、第一偏波制御装置と、差遅 延を発生する手段とで構成されるアセンブリの偏波の主状態のベクトルを、送信 端末のパワー部における信号の偏波状態のベクトルと一致するようにするために 、このベクトルの方向を向ける手段を含むことを特徴とする装置である。 このような特徴を有する装置は送信器側での改造を必要とせず、補正装置より 生じる差遅延が、リンク内に存在する補正すべき差遅延以上である限り、この装 置により偏波分散の全面的な補正が可能である。従ってこの装置は、異なる偏波 分散を有さない補正すべき各リンクについて特殊な最適化を必要としない。 個別の実施形態によれば、サーボ制御手段は、差遅延を発生する手段により再 現される光信号の偏波度を測定し、測定偏波度を最大化するよう第一偏波制御装 置を制御する手段を含む。 このような特徴を有する装置は、二つの動作点に従って第一偏波制御装置のサ ーボ制御を作動させることができる。特に、このような特徴を有するサーボ制御 手段は、(ファイバと、第一偏波制御装置と、差遅延を発生する手段とで構成さ れる)アセンブリの偏波の主状態のベクトルを、送信端末のパワー部における信 号の偏波状態のベクトルと一致するようにするために、 これら二つの動作点のうちの一つにおいて、このベクトルの方向を向けることを 可能とする手段を構成する。 二つの動作点における動作は、信号がその送信中に受ける偏波分散と、この信 号の偏波減少の間に存在する相関に基く。この偏波減少は、受信信号の偏波度、 すなわち、この信号の全パワーに対するこの信号の偏波の主方向における成分の パワーの比を決定することにより測定される。 受信信号の偏波度の測定にあたっては、選択した動作点の如何に関わらず、送 信端末が送信した光信号の変更も、送信端末側での特別な手段も必要でなく、そ の結果、偏波の分散の補正装置のアセンブリは、受信端末側に設置することも、 あるいは、特別な最適化の目的から、送信端末とは無関係に、リンク内の任意の 場所に設置することも可能である。さらに、送信路に沿って複数の補正装置を配 置することも可能である。 実施形態の説明により本発明はよりよく理解され他の特徴が明らかになろう。 − 第1図は、本発明による装置の第一実施形態を備える光送信システムのブ ロック図である。 − 第2図は、本発明による装置の第二実施形態を備える光 送信システムのブロック図である。 − 第3図は、この第二実施形態において、二つの直交偏波モード間に差遅延 を発生するのに使用される手段のより詳細なブロック図である。 第1図に示す光送信システムは、 − 各搬送波がレーザにより供給される完全偏波である単数または複数の光搬 送波の強度を例えばバイナリで変調することによりデータを送信する通常の送信 端末TXと、 − 第一端が送信端末TXのパワー部に接続されるファイバであって、場合に よっては、光損失を補償するためにその線長に沿って光増幅器が挿入されるシン グルモード型のリンクファイバLFと、 − ファイバLFの第二端に接続された入力部、偏波制御装置が受信する光信 号の全成分の偏波を所与の角度だけ回転させることができる電気制御入力部、お よびパワー部を有する偏波制御装置FPC1と、 − 第一実施形態において一定の値を有する差遅延発生装置DDG1と、 − 差遅延発生装置DDG1に接続された入力部、光信号を 再現する第一パワー部、および偏波制御装置FPC1の制御入力部に電気制御信 号を供給する第二パワー部を有するサーボ制御装置SCU1と、 − 光信号により送信され自身が受信するデータを再現することができ、サー ボ制御装置SCU1の第一パワー部に接続された入力部を有する通常の受信端末 RXと を含む。 この実施形態では、差遅延発生装置DDG1は、伝播速度が最大の偏波状態と 伝播速度が最小の偏波状態との間に、リンクファイバLFおよび偏波制御装置F PC1により信号が送信される時に見られる最大差遅延以上である差遅延を与え る固定長を有する偏波面保存ファイバ区間PMF0で構成される。 偏波制御装置FPC1をサーボ制御する目的は、偏波分散を補正する装置のパ ワー部において偏波度を最大化することであり、これにより、偏波分散を受ける 信号に対する劣化が最小になる。サーボ制御は二つの動作点で行うことができる 。すなわち 1)−差遅延発生装置DDG1の差遅延がファイバLFの差遅延に実際に等し い時、最も遅い主状態が差遅延発生装置DDG1による偏波面保存ファイバの最 も速い中立軸に一致し、最 も速い主状態が最も遅い中立軸に一致するようにリンクファイバの主状態を向け るように偏波制御装置FPC1が制御されると、差遅延発生装置DDG1によっ て発生する差遅延により、ファイバLFおよび制御装置FPC1のアセンブリに よって発生する差遅延が正確に補正される。実際には、ファイバLFおよび偏波 制御装置FPC1によって発生する差遅延は平均値から多少それる瞬間値を有す るため、通常、補正は完全ではない。 2)−最大偏波度を保証し、偏波分散を補正する、装置の別の動作点は、偏波 制御装置FPC1がリンクアセンブリの偏波の主状態のベクトルの方向を決めて 、送信端末TXのパワー部における信号の偏波状態のベクトルと一致するように する場合に相当する。ただし、差遅延発生装置、例えば偏波面保存ファイバの区 間PMF0は、リンクファイバLFおよび偏波制御装置FPC1による信号の送 信時に見られる差遅延以上の差遅延を供給することが条件である。実際、この条 件が満たされている時には、偏波制御装置を使用して、リンクアセンブリの偏波 の主状態のベクトルを任意の方向に向けることができ、特に、送信端末TXのパ ワー部における信号の偏波状態のベクトルの方向と同じ方向に向けることができ る。偏波面保存ファイバ PMF0の差遅延が十分でない場合には、偏波分散の補正は部分的でしかない。 サーボ制御装置SCU1は、 − サーボ制御装置SCU1の入力部を構成する第一アクセス、この装置SC U1の第一パワー部を構成する第二アクセス、および差遅延発生装置DDG1に より再現される光信号の一部を供給する第三アクセスの三つのアクセスを有する 光カプラCP1と、 − カプラCP1の第三アクセス上に挿入された、偏波度の測定値を歪曲させ ないよう信号の有効帯域外のノイズを除去するための光フィルタOF(単一チャ ネル送信の場合、このフィルタはリンクファイバLF上に設置することもできる )と、 − フィルタOFのパワー部におかれた光入力部、光パワー部、および電気制 御入力部を有する偏波制御装置FPC2と、 − 偏波制御装置FPC2の光入力部に接続された第一アクセス、および偏波 制御装置FPC2により再現される光信号の二つの部分を各々供給する第二アク セスおよび第三アクセスを有するカプラCP2と、 − カプラCP2の第二アクセス上に設置された偏波器Aと、 − カプラCP2の第三アクセス上に設置され、この第三アクセスにより供給 される光信号の強度を表わす電気信号を供給するパワー部を有する第一光電検出 器D1と、 − 偏波器Aのパワー部に設置され、受信する光信号の強度を表わす電気信号 を供給するパワー部を有する第二光電検出器D2と、 − 検出器D1およびD2のパワー部に各々接続された二つの入力部を有し、 また差遅延発生装置DDG1のパワー部における光信号の偏波度を表わす信号P Lを供給するパワーを有する計算ユニットCUと、 − 計算ユニットCUのパワー部に接続された入力部、および偏波制御装置F PC1の電気制御入力部に接続されたパワー部を有するフィードバック装置FB 1と、 − 計算ユニットCUのパワー部に接続された入力部、および偏波制御装置F PC2の電気制御入力部に接続されたパワー部を有するフィードバック装置FB 2と を含む。 カプラCP1はその第三アクセスに、サーボ制御装置SCU1の入力部に印加 される光信号の一定部分を供給する。この部 分は、信号の有効帯域外のノイズを除去するためにフィルタOFによりろ波され 、次に偏波制御装置FPC2に供給されて、この部分の偏波が調整される。次に 、制御装置FPC2により再現された信号はカプラCP2により二つの部分に分 割され、一方の部分は偏波器Aに印加され、他方は光電検出器D1に印加される 。 光電検出器D1およびD2により、全信号のパワーPinを減衰係数K1を除 いて、また、偏波器Aの偏波による偏波信号のパワーPpを減衰係数K2を除い て各々測定することができる。検出器D1およびD2は各々 P1=K1・Pin P2=K2・Pp の値の信号を供給する。 減衰係数K1およびK2は一定であり既知である。計算ユニットCUは比Pp /Pinを計算し、フィードバック装置FPC1およびFPC2を各々活性状態 にする。フィードバック装置FB2は、信号の主偏波方向が偏波器Aの偏波に従 うように偏波制御装置FPC2の電気制御信号を修正する。この場合、比Pp/ Pinの値は最大化され、0から1の間に含まれる大 きさである信号の偏波度に対応する。 フィードバック装置FB1は、測定した偏波度の値PLが最大化されるような 方向に偏波制御装置FPC1の電気制御信号を修正する。この場合、偏波分散は 最小になる。 リンク、FPC1、および補正装置で構成されるアセンブリのパワー部で偏波 度の極大値を得るようにFPC1のサーボ制御を行うことにより、装置の初期化 時に、動作点2を選択することができる。第2図は、本発明による装置の第二実 施形態を含む送信システムの略図である。この第二実施形態では、固定差遅延方 式差遅延発生装置DDG1が可変差遅延方式差遅延発生装置DDG2に置き換え られ、サーボ制御装置SCU1が、装置SCU1と同じ手段に加え追加手段を含 むサーボ制御装置SCU2に置き換えられている。前述の手段と同様の手段には 同じ符号が付してあり、再度記述することはしない。 装置SCU2の追加手段は、差遅延発生装置DDG2の電気制御入力部に接続 されたパワー部を有するフィードバック装置FB3で構成される。また、装置F B3は、偏波度PLの値を受信するための計算ユニットCUのパワー部に接続さ れた入力部を有する。装置FB3は、発生装置DG2によって供給され た差遅延の値を調整して、偏波度PLを最大にする。従って、特にリンクファイ バLFにより生じる差遅延が時間とともに変化する場合には、サーボ制御装置S CU2により、より正確にこの遅延を補正することが可能である。フィードバッ ク装置FB1、FB2、FB3は、一度に一つの設定しか変更しないように逐次 活性化される。 可変差遅延発生装置DDG2については複数の実施形態が可能である。 第3図は、発生装置DDG2の一実施形態の略図である。この実施形態は、 − 異なる長さを有するため昇順の遅延をもたらす複数の偏波面保存ファイバ 区間PNF1、PNF2、PNF3、...、PNFnと、 − 発生装置DDG2の入力部を構成する入力部、電気制御入力部、およびn 個の偏波面保存ファイバ区間PNF1、PNF2、PNF3、...、PNFn の各々の区間の第一端に各々接続されたn個のパワー部を有する光スイッチSW 1と、 − 発生装置DDG2のパワー部を構成するパワー部、光スイッチSW1の電 気制御入力部に並列接続された電気制御入力 部、およびn個の偏波面保存ファイバ区間PNF1、PNF2、PNF3、.. .、PNFnのうちの一区間の第二端に各々接続されたn個の入力部を有する光 スイッチSW2と を含む。 このような可変差遅延発生装置は作製は容易であるが、離散的な遅延値を供給 するという欠点を有する。250ピコ秒まで連続的に変化する遅延を供給する差 遅延発生装置が市販されている。このような発生装置はカナダのオンタリオ州の ニピーム市にあるJDS FITEL社が販売している。 第1図を参照して記述した第一実施形態の変形実施形態によれば、発生装置D DG1に関して、リンクファイバLFの色分散とは反対の色分散を別に有する偏 波面保存ファイバを選択することにより、偏波分散に加え、色分散も少なくとも 部分的に補正することが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.偏波光信号を送信する送信端末(TX)と、光リンクファイバ(LF)と、 場合によって光増幅器と、受信端末(RX)とを含む、光伝送システム内の偏波 分散を補正する装置であって、 第一偏波制御装置(FPC1)と、 二つの直交偏波モード間に差遅延を発生する手段(DDG1)とを含み、前記 制御装置および手段はリンクファイバと受信端末との間にこの順に挿入されてお り、 さらに第一偏波制御装置(FPC1)のサーボ制御手段と(SCU1)を含み 、 サーボ制御手段(SCU1)が、ファイバ(LF)と、第一偏波制御装置(F PC1)と、差遅延を発生する手段(DDG1)とで構成されるアセンブリの偏 波の主状態のベクトルを、送信端末(TX)のパワー部における信号の偏波状態 のベクトルと一致するようにするために、このベクトルの方向を向ける手段(C P1、OF、FPC2、FB2、CP2、A、D1、D2、CU、FB1)を含 むことを特徴とする装置。 2.サーボ制御手段(SCU1)が、差遅延を発生する手段 (DDG1)により再現される光信号の偏波度(PL)を測定し、測定した偏波 度(PL)が最大となるよう第一偏波制御装置(FPC1)を制御する手段(C P1、OF、FPC2、FB2、CP2、A、D1、D2、CU、FB1)を含 むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の補正装置。 3.差遅延を発生する手段(DDG1)が、リンクファイバ(LF)および第一 偏波制御装置(FPC1)により信号が送信される時に見られる差遅延以上であ る二つの直交偏波モード間に一定の差遅延を与える偏波面保存ファイバ区間(P MF0)を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 4.差遅延を発生する手段(DDG2)が可変遅延を発生し、さらに装置が、測 定した偏波度(PL)が最大となるようこの遅延を制御するためのサーボ制御手 段(FB3)を含むことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。 5.第一偏波制御装置(FPC1)のサーボ制御手段が、 遅延を発生する手段(DDG1、DDG2)により再現される信号の一部分を 抽出する手段(CP1、OF)と、 この部分を受信する第二偏波制御装置(FPC2)と、 第二偏波制御装置(FPC2)のパワー部における信号の全 強度(P1)を測定する手段(D1)と、 決められた偏波方向におけるこの信号の成分の強度(P2)を測定し、この強 度が最大となるように第二偏波制御装置(FPC2)を制御する手段(A、D2 、CU、FB2)と、 一定の偏波方向における測定された強度(P2)および測定された全強度(P 1)から計算を行うことにより偏波度を計算する手段(CU)と、 偏波度(PL)が最大となるように、このように計算された偏波度(PL)に 応じて第一偏波制御装置を制御するフィードバック手段(FB1)と を含むことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。
JP10529718A 1996-12-30 1997-12-30 光伝送システム内の偏波分散を補正する装置 Withdrawn JP2000507430A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9616194A FR2758029B1 (fr) 1996-12-30 1996-12-30 Dispositif de compensation de la dispersion de polarisation dans un systeme de transmission optique
FR96/16194 1996-12-30
PCT/FR1997/002457 WO1998029972A1 (fr) 1996-12-30 1997-12-30 Dispositif de compensation de la dispersion de polarisation dans un systeme de transmission optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000507430A true JP2000507430A (ja) 2000-06-13

Family

ID=9499282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10529718A Withdrawn JP2000507430A (ja) 1996-12-30 1997-12-30 光伝送システム内の偏波分散を補正する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6339489B1 (ja)
EP (1) EP0853395B1 (ja)
JP (1) JP2000507430A (ja)
CA (1) CA2247186A1 (ja)
DE (1) DE69704048T2 (ja)
FR (1) FR2758029B1 (ja)
WO (1) WO1998029972A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312181A (ja) * 1999-03-31 2000-11-07 Alcatel 光伝送システムにおける偏波分散補償装置および方法
JP2001230728A (ja) * 1999-12-30 2001-08-24 Alcatel 光伝送システムにおける偏波分散補償装置
JP2002082311A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Alcatel 偏光モード分散の補償
JP2005260370A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fujitsu Ltd 光信号劣化補償器
US7613366B2 (en) 2004-03-25 2009-11-03 Fujitsu Limited Polarization mode dispersion compensator and polarization mode dispersion compensating method
JP2010206250A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Oki Electric Ind Co Ltd 偏波モード分散抑圧方法及び偏波モード分散抑圧装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949560A (en) 1997-02-05 1999-09-07 Northern Telecom Limited Optical transmission system
US5930414A (en) * 1997-09-16 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for automatic compensation of first-order polarization mode dispersion (PMD)
CN1154841C (zh) * 1997-11-28 2004-06-23 富士通株式会社 偏振模色散检测方法以及色散补偿控制设备和色散补偿控制方法
FR2781320B1 (fr) * 1998-07-06 2000-08-18 Alsthom Cge Alcatel Dispositif de compensation de la dispersion de polarisation des canaux dans un signal a multiplexage en longueur d'onde
JP2000031903A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Hitachi Ltd 偏波分散補償装置および偏波分散補償方法
DE19830990A1 (de) 1998-07-10 2000-01-20 Siemens Ag Polarisationstransformator
GB9818941D0 (en) * 1998-08-28 1998-10-21 Northern Telecom Ltd Polarisation mode dispersion compensation
DE19904137A1 (de) * 1999-02-03 2000-08-10 Deutsche Telekom Ag Reduktion der Verzerrung von optischen Impulsen durch die Polarisationsmodendispersion in optischen Übertragungssystemen
DE19954147A1 (de) * 1999-11-11 2001-05-31 Volkswagen Ag Scheibenwischer
US6583903B1 (en) * 2000-03-02 2003-06-24 Worldcom, Inc. Method and system for controlling polarization mode dispersion
WO2001067644A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-13 University Of Southern California Compensation for polarization-mode dispersion in multiple wavelength-division multiplexed channels
FR2828941B1 (fr) * 2001-08-27 2004-02-13 Cit Alcatel Dispositif de compensation de la dispersion de polarisation dans un systeme de transmission optique
DE10147227B4 (de) * 2001-09-14 2013-09-05 Finisar Corp. Optisches Filter und Verfahren zur optischen Filterung
US7227686B1 (en) 2002-01-22 2007-06-05 General Photonics Corporation Tunable PMD emulators and compensators
DE60221364T2 (de) * 2002-05-29 2007-11-29 Alcatel Lucent Polarisationsmodendispersionkompensator
US7072099B2 (en) * 2002-10-29 2006-07-04 Fitel U.S.A. Corp. Relative intensity noise (RIN) reduction in fiber-based raman amplifier systems
WO2004042969A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-21 Pirelli & C.S.P.A. Optical communication line and system with reduced polarization mode dispersion
US7391977B2 (en) 2003-03-12 2008-06-24 General Photonics Corporation Monitoring mechanisms for optical systems
US7796894B1 (en) * 2003-07-30 2010-09-14 General Photonics Corporation Reduction of noise and polarization mode dispersion (PMD) based on optical polarization stabilizer in fiber transmission
US7952711B1 (en) 2007-03-26 2011-05-31 General Photonics Corporation Waveplate analyzer based on multiple tunable optical polarization rotators
WO2008149027A2 (fr) * 2007-05-21 2008-12-11 France Telecom Mesure automatique du retard de groupe differentiel d'une liaison par fibre optique
US8422882B1 (en) 2008-02-04 2013-04-16 General Photonics Corporation Monitoring polarization-mode dispersion and signal-to-noise ratio in optical signals based on polarization analysis
US8009763B2 (en) * 2008-04-02 2011-08-30 Oracle America, Inc. Method and apparatus for equalizing a high speed serial data link
US20100239245A1 (en) * 2009-03-21 2010-09-23 General Photonics Corporation Polarization Mode Emulators and Polarization Mode Dispersion Compensators Based on Optical Polarization Rotators with Discrete Polarization States
US8780433B2 (en) 2011-09-28 2014-07-15 General Photonics Corporation Polarization scrambling based on cascaded optical polarization devices having modulated optical retardation
US10397190B2 (en) * 2016-02-05 2019-08-27 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for generating an obfuscated optical signal
US11209714B2 (en) 2019-07-17 2021-12-28 Lawrence Livermore National Security, Llc Radio frequency passband signal generation using photonics
US11159241B2 (en) 2019-07-18 2021-10-26 Lawrence Livermore National Security, Llc High power handling digitizer using photonics
US11184087B2 (en) * 2019-08-08 2021-11-23 Lawrence Livermore National Security, Llc Optical encoder devices and systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739813B2 (ja) * 1993-12-20 1998-04-15 日本電気株式会社 偏波分散補償方法
JP3281162B2 (ja) * 1994-02-17 2002-05-13 株式会社東芝 光ファイバ偏波モード分散補償装置
EP0713620A1 (en) * 1994-06-09 1996-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmission system and receiver with polarization control
US5659412A (en) * 1994-12-06 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Polarization diversity detection of optical signals transmitted through a polarization-mode dispersive medium
US5930414A (en) * 1997-09-16 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for automatic compensation of first-order polarization mode dispersion (PMD)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312181A (ja) * 1999-03-31 2000-11-07 Alcatel 光伝送システムにおける偏波分散補償装置および方法
JP2001230728A (ja) * 1999-12-30 2001-08-24 Alcatel 光伝送システムにおける偏波分散補償装置
JP4585115B2 (ja) * 1999-12-30 2010-11-24 アルカテル−ルーセント 光伝送システムにおける偏波分散補償装置
JP2002082311A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Alcatel 偏光モード分散の補償
JP2005260370A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fujitsu Ltd 光信号劣化補償器
US7616900B2 (en) 2004-03-09 2009-11-10 Fujitsu Limited Optical signal degradation compensator
US7613366B2 (en) 2004-03-25 2009-11-03 Fujitsu Limited Polarization mode dispersion compensator and polarization mode dispersion compensating method
JP2010206250A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Oki Electric Ind Co Ltd 偏波モード分散抑圧方法及び偏波モード分散抑圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998029972A1 (fr) 1998-07-09
EP0853395A1 (fr) 1998-07-15
EP0853395B1 (fr) 2001-02-07
FR2758029A1 (fr) 1998-07-03
DE69704048D1 (de) 2001-03-15
FR2758029B1 (fr) 1999-01-29
DE69704048T2 (de) 2001-09-06
CA2247186A1 (fr) 1998-07-09
US6339489B1 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507430A (ja) 光伝送システム内の偏波分散を補正する装置
US5930414A (en) Method and apparatus for automatic compensation of first-order polarization mode dispersion (PMD)
AU701484B2 (en) Dual-wavelength data transmitter for reducing fading in an optical transmission system
US6411750B1 (en) Distortion analyzer
US7382985B2 (en) Electrical domain mitigation of polarization dependent effects in an optical communications system
US6671464B1 (en) Polarization mode dispersion compensator and compensation method
EP0578380B1 (en) Fiber-optic transmission polarization-dependent distortion compensation
US6654103B2 (en) Compensation and control of both first-order and higher-order polarization-mode dispersion
US20020118422A1 (en) Method and apparatus for compensating for polarization mode dispersion (PMD) using a Mach-Zender interferometer
US20060098989A1 (en) System for minimizing or compensating pmd-induced distortion in optical transmission systems and transmission fibres in particular
CN101006381A (zh) 用于光学调制器的自动偏置控制
CA2229516C (en) Compensation of dispersion
EP1495560B1 (en) Polarisation mode dispersion compensator
KR100210520B1 (ko) 왜곡제거용 광섬유 전송장치 및 그 전송방법
US20020089718A1 (en) Adjustable differential group delay generator and a polarization dispersion compensator incorporating it
US6483958B2 (en) PMD compensator
JP3262444B2 (ja) 自動等化器
US20060263094A1 (en) Apparatus for mitigating the effects of polarization mode dispersion of a plurality of optical signals
US7447441B2 (en) Signal transmission apparatus and a method of signal transmission
CN101529758B (zh) 极化模式色散监控和故障相关
EP1367743B1 (en) Polarisation mode dispersion compensator
CA2450499C (en) Improved distortion analyzer for compensation apparatus of first-order polarization mode dispersion (pmd)
KR20050063808A (ko) 제어가능한 2차 편광 모드 분산을 제공하는 방법 및 장치
JP2616004B2 (ja) 双方向偏波制御方法
WO2005013519A1 (en) Dynamic broadband adaptive optical equalizer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050330