JP2000507050A - 電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電子デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000507050A
JP2000507050A JP10527486A JP52748698A JP2000507050A JP 2000507050 A JP2000507050 A JP 2000507050A JP 10527486 A JP10527486 A JP 10527486A JP 52748698 A JP52748698 A JP 52748698A JP 2000507050 A JP2000507050 A JP 2000507050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
silicon film
drain
silicide
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10527486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895963B2 (ja
Inventor
イアン ダグラス フレンチ
マーティン ジョン パウェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Priority to JP9527486A priority Critical patent/JP2895963B2/ja
Priority claimed from PCT/JP1997/000201 external-priority patent/WO1997027739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895963B2 publication Critical patent/JP2895963B2/ja
Publication of JP2000507050A publication Critical patent/JP2000507050A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フラットパネルディスプレイ又は他の大面積の電子デバイスの製造に当たっては、トランジスタのチャネル領域(20b)を含むトランジスタ本体(20a)を形成するシリコン膜(20)の上の絶縁ゲート構体(25,21,22)にソース及びドレインのシリサイド部分(31,32)を隣接させて自己整合薄膜トランジスタ(TFT)を形成する。トランジスタはシリコン膜(20)の下に延在するソース及びドレイン電極パターン(11,12)を有している。絶縁ゲート構体(25,21,22)は絶縁膜(21,22)の上に、この絶縁膜と一緒にパターン化される導電ゲート(25)として形成する。絶縁ゲート構体(25,21,22)の上及びこれに隣接するシリコン膜の露出領域(20c及び20d)の上にシリサイド形成金属(30)を堆積して、この金属をシリコン膜の前記露出した隣接領域と反応させてシリサイド(31、32)を形成する。絶縁構体(25,21,22)から選択性のエッチング剤により未反応の金属を除去して、導電ゲート(25)と自己整合するソース及びドレインのシリサイド部分(31及び32)を残存させる。ソース及びドレインの電極パターン(11,12)と、ソース及びドレインの各シリサイド部分(31及び32)との間にシリコン膜(20)を厚さ方向に横切る電気接続部(n+;31,32)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】 電子デバイス及びその製造方法 本発明は薄膜トランジスタ(以後TFTと称する)、特にこれに限定されるも のではないが、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)の完全に自己整合 される(FSA)トップーゲートTFTを具えている電子デバイスを製造する方 法に関するものである。このようなデバイスは、フラットパネルディスプレイ( 例えば、能動マトリックス液晶ディスプレイ)又は他のタイプの大面積電子デバ イス(例えば、大面積イメージセンサ又は薄膜データ記憶装置又はメモリデバイ ス)とすることができる。本発明はこうした方法によって製造されるようなデバ イスにも関するものである。 大面積のエレクトロニクスアプリケーション用に、絶縁基板上にTFT及び/ 又は他の薄膜半導体回路素子を有する薄膜回路デバイスを開発することに非常に 関心が持たれている。アモルファス又は多結晶半導体膜の部分で製造されるこれ らの回路素子は、セルマトリックス、例えば米国特許明細書第5,130,82 9号(出願人の参照番号PHB33646)に記載されているようなフラットパ ネルにおけるスイッチング素子を形成することができる。トップ−ゲート及びボ トム−ゲートTFTはいずれも前記米国特許第5,130,829号に開示され ている。 米国特許明細書第5,300,449号には、(a)基板上にソース及びドレ イン用の電極パターンを形成する工程と、(b)前記トランジスタのチャネル領 域を含むトランジスタ本体を形成するために前記ソース及びドレイン電極パター ンの上にシリコン膜を堆積する工程と、(c)前記シリコン膜の前記チャネル領 域の上に絶縁ゲート構体を形成する工程と、(d)前記絶縁ゲート構体の上及び 該絶縁ゲート構体に隣接する前記シリコン膜の露出した隣接領域の上にシリサイ ド形成金属を堆積する工程と、(e)前記シリコン膜の隣接領域と共にシリサイ ドを形成すべく前記金属を反応させる工程と、を含むTFTを具えている電子デ バイスを製造する方法が開示されている。 この米国特許明細書第5,300,449号の全ての内容を参考資料としてこ こに含めるものとする。この米国特許に開示されているようなトップ−ゲートT FTの製造方法では、能動マトリックスディスプレイの主として透明画素電極を 形成するのに、これらの画素電極用にITO(インジウム錫酸化物)を用いる代 わりに、シリサイドをシリコン膜の上に形成している。TFTはディスプレイマ トリックスのスイッチング素子を形成する。 本発明によれば、(a)基板上にソース及びドレイン用の電極パターンを形成 する工程と、(b)前記トランジスタのチャネル領域を含むトランジスタ本体を 形成するために前記ソース及びドレイン電極パターンの上にシリコン膜を堆積す る工程と、(c)前記シリコン膜の前記チャネル領域の上に絶縁ゲート構体を形 成する工程と、(d)前記絶縁ゲート構体の上及び該絶縁ゲート構体に隣接する 前記シリコン膜の露出した隣接領域の上にシリサイド形成金属を堆積する工程と 、(e)前記シリコン膜の隣接領域と共にシリサイドを形成すべく前記金属を反 応させる工程と、を含む薄膜トランジスタを具えている電子デバイスの製造方法 において、前記絶縁ゲート構体を絶縁膜の上に、該絶縁膜と一緒にパターン化さ れる導電ゲートとして前記工程(c)にて形成し、前記工程(e)の後に、選択 性のエッチング剤によって未反応の金属を前記絶縁ゲート構体から除去して、前 記隣接領域に前記導電ゲートと自己整合するソース及びドレインのシリサイド部 分を残存させ、且つ前記ソース及びドレイン電極パターンと、前記ソース及びド レインの各シリサイド部分との間に前記シリコン膜を厚さ方向に横切る電気接続 部を形成することを特徴とする電子デバイスの製造方法を提供する。 このように、本発明によれば接触抵抗を減らすべく金属シリサイドを用いるこ とにより自己整合するトップ−ゲートTFTを製造することができ、しかも導電 ゲートとソース及びドレイン電極パターンとの間が横方向に離間している場合で も、完全に自己整合される(FSA)トップ−ゲートシリコンTFTを形成する ことができる。ソース−ドレイン接触抵抗はシリコン半導体膜(これは例えば、 a−Si:Hとすることができる)の頂部表面に形成した金属シリサイドによっ て低減され、このシリサイドはTFTの導電ゲートと自己整合する。 アモルファスシリコンTFTの性能を改善すること、特に、これらのTFTが 大形の高解像度のディスプレイをアドレス指定する能動マトリックスに適するよ うにすることにかなりの関心が持たされている。特に重要なことは、ゲートライ ンの固有抵抗を減らすことと、完全に自己整合する構成のTFTを用いることと の2つである。完全に自己整合するTFTはソース−ドレインの寄生容量を減ら し、しかも残留キャパシタンスを大面積にわたって均一にする。ディスプレイ以 外にも、完全に自己整合するTFTの利点はマトリックス−アドレスのイメージ センサにとってもかなりのものである。 完全に自己整合するボトム−ゲートTFTを製造する方法は幾つか提案されて おり、例えばM.Akiyama外による論文「“A completely self-aligned a-Si TFT ”,the SID 93 Digest paper 40.2(第887〜889頁)」に記載されている。この SID93の論文は、ボトム−ゲートTFT用にソース及びドレインシリサイド 部分を用いることを開示している。 本発明は有利なトップ−ゲート構造のものを提供する。ボトム−ゲートTFT に比べて、トップ−ゲートTFTの重要な利点は、アルミニウムのような導電率 が高いトップ−ゲート金属で抵抗値の低いゲートラインを容易に造ることができ ることにある。トップ−ゲートTFTを完全に自己整合する構成とすることによ って、大面積のエレクトロニクスアプリケーションにとってもこうした利点の組 合わせが見えてくる。本発明による方法は、ボトム−ゲートの完全に自己整合す るTFT構成のものに用いられるような2段階の自己整合工程とは異なり、僅か 1つの自己整合工程を含むだけである。 ソース及びドレイン電極パターンと、それぞれのソース及びドレインのシリサ イド部分との信号の電気接続部は、チャネル領域を形成するシリコン膜材料を経 る電気接続部よりも抵抗値が低くなるように様々な方法で電気接続部を形成する ことができる。この電気接続部を形成するのに最も簡単な方法としては、シリサ イドそのものの延長部及び/又はシリコン膜を厚さ方向全体に局所的にドープし た個所を用いるのが好適である。 このように、ソース及びドレイン電極パターンと、ソース及びドレインの各シ リサイド部分との間のシリコン膜の領域を導電性タイプのドーパントでドープし て、シリコン膜を厚さ方向に横切る電気接続部の少なくとも一部を形成すること ができる。絶縁ゲート構体は、ソース及びドレイン電極パターンと、ソース及び ドレインの各シリサイド部分との間のシリコン膜の領域に前記導電性タイプのド ーパントを導入する期間中、マスク(例えば、注入マスク)として用いることが できる。このようにすれば、チャネル領域をドーパントで汚染することなく、ド ープ領域を導電ゲートと自己整合させることができる。斯様な電気接続部の形成 には、プラズマドーピング又はイオン注入法を用いることができる。ドーパント イオンは前記工程(d)と(e)との間にてシリサイド形成金属を経て注入する か、及び/又は前記工程(e)の後に、未反応金属を除去してから、ソース及び ドレインのシリサイド部分を経て注入することができる。他の方法として、ソー ス及びドレイン電極パターンと、ソース及びドレインの各シリサイド部分との間 のシリコン膜の領域をソース及びドレイン電極パターンから導電性タイプのドー パントでドープすることができる。 ソース及びドレインの電極パターンはトランジスタ本体の端部にて露出させ、 且つソース及びドレインのシリサイド部分がソース及びドレイン電極パターンに 接触すべく前記トランジスタ本体の端部の上に延在させて、シリコン膜を厚さ方 向に横切る電気接続部の少なくとも一部を形成することができる。トランジスタ 本体の端部にはテーパを付けることができる。これらの端部にテーパを付けるこ とは、前記工程(d)にて堆積される金属膜の連続性、従って前記トランジスタ 本体の端部の上を頂部表面から底部のソース及びドレイン電極パターンにまで延 在するソース及びドレインのシリサイド部分の延長部の連続性を促進する。 以下、本発明を添付図面を参照して実施例につき説明するに、ここに: 図1〜図7は本発明による方法によって大面積電子デバイスのFSAトップ− ゲートTFTを製造する順次の製造段階における断面図であり; 図8は本発明による方法によって製造されるFSAトップ−ゲートTFTをス イッチング素子として有するAMLCDデバイスのセルのレイアウトを示す平面 図である。 これらの図は図式的に示したものであり、実寸図示したものではないことに留 意すべきである。さらに、これらの図における各部分の相対寸法及び比率は、明 瞭化及び図面の都合上、その大きさを拡大したり、又は縮小して示してある。 本発明により製造される斯種のFSAトップ−ゲートTFTは、例えば“SL D93 Digest paper”及び/又は米国特許第5,130,829号(図1)及 び/又は米国特許第5,300,449号に開示されているようなディスプレイ マトリックス(或いは他の大面積電子デバイス)のスイッチング素子を形成する ことができる。例えば、図8は本発明により製造されるフラットパネルディスプ レイ用の能動スイッチングマトリックスの1個のセルの全領域を示したものであ る。このセルは絶縁基板10上に形成した例えばITO製の電極パターン11及 び12を具えている。基板10はディスプレイの背面プレート、例えばガラスプ レートか、又はポリマ膜とすることができる。電極パターン11,12の列導体 11はマトリックスの列におけるスイッチングTFTの共通のソースラインを形 成する。電極パターン11,12の他の部分12aはTFTのドレイン電極を形 成する。この特定の実施例では、電極パターン11,12のうちの部分12の大 部分が画素電極12bを形成する。この画素電極12bはドレイン電極部分12 aと一体であり、且つこの例では部分12cとも一体になっており、この部分1 2cは隣接セルの行導体25と共に画素蓄積コンデンサの底部電極を形成する。 行導体25はマトリックス行におけるTFTの共通ゲートラインを形成する。各 セルのスイッチングTFTはシリコンのトランジスタ本体20aを具えている。 図8の例におけるこれらのトランジスタ本体20aはシリコン膜パターンから成 る別々の島状をしている。一般に、シリコン膜20は、例えばa−Si:H製と する。しかし、或る種のディスプレイ及び/又は他の大面積電子デバイスにとっ ては、アモルファスシリコンよりもむしろ多結晶シリコンの方が好適なことがあ る。 図1〜図7は本発明による完全に自己整合するトップ−ゲートTFT用の製造 方法の一例を示す。この製造方法は次のような諸工程を具えている。即ち、 (a)基板10上にソース及びドレイン用の電極パターン11,12を形成す る工程(図1)、 (b)TFTのチャネル領域20bを含むトランジスタ本体20aを形成する ためにソース及びドレイン電極パターン11,12の上にシリコン膜20を堆積 する工程(図2及び図7)、 (c)シリコン膜20のチャネル領域20bの上に絶縁ゲート構体25,22 ,21を形成する工程(図2〜図5)、 (d)絶縁ゲート構体25,22,21の上及びこれに隣接するシリコン膜2 0の露出した隣接領域20c,20dの上にシリサイド形成電極30を堆積する 工程(図6)及び (e)シリコン膜20の前記隣接領域20c,20dと共にシリサイド31, 32を形成すべく前記金属30を反応させる工程(図7)。 本発明によるこの方法では、絶縁ゲート構体25,22,21を絶縁膜22, 21の上に、これらの絶縁膜と一緒にパターン化される導電ゲート25として工 程(c)にて形成し、且つ工程(e)の後に、絶縁ゲート構体25,22,21 から未反応の金属を選択性のエッチング剤により除去して、前記隣接領域20c ,20dに、導電ゲート25と自己整合するソース及びドレインのシリサイド部 分31及び32をそれぞれ残存させる。さらに、(例えば、領域20c及び20 dをドーピングすること及び/又はトランジスタ本体20aの端部の上にシリサ イド31,32を延長させることにより)ソース及びドレイン電極パターン11 ,12と、ソース及びドレインの各シリサイド部分31及び32との間のシリコ ン膜20を厚さ方向に横切る電気接続部を形成する。このようにして、チャネル 領域は真性導電率(i)を有する最初に堆積した未ドープのa−Si:Hで構成 することができるも、領域20c及び20dは、n−チャネルTFTの場合には 、例えばリン又はヒ素で強度にドープ(n+)することができる。 ゲートライン25の下側にa−Siを持たせたくない場合には、前記工程(c )にてゲート絶縁体21,22の2段階堆積を採用する。特に有利なことは、金 属(Cr)の堆積及びシリサイドの形成工程(工程(d)及び(e))と一緒に イオン注入又はプラズマドーピングを行なって、接触抵抗を減らすことである。 図3に示すようにa−Si:Hの島20aをテーパを付けてエッチングすること も接触抵抗を減らすことに役立つ。シリサイド層31,32はソース及びドレイ ン電極11及び12(例えばITO)から電子をチャネル20bへ横方向に伝導 をし、隣接領域20c及び20dをn+ドーピングすることはTFTのチャネル 20bへの電子の注入を良くする。 製造工程の有利な順序を図1〜図7に示してある。既知のフォトリソグラフィ 及びエッチング法を用いることにより、絶縁基板10上に堆積した薄膜電極材料 から図1の電極パターン11,12を形成する。次いで、未ドープシリコン膜2 0を堆積してから、この上に第1絶縁膜21’(例えばシリコン窒化物)を形成 する。これにて得られる構成を図2に示してある。次いで、フォトリソグラフィ 及びエッチング法を用いて膜20及び21をパターン化して、絶縁膜部分21” で覆われるトランジスタ本体20aを形成する。トランジスタ本体20aにテー パ付きのソース及びドレイン端部20e及び20fを形成するように、シリコン 膜20のエッジにテーパを付けるエッチング剤を用いることができる。図3に示 すように、ソース及びドレイン電極パターン11,12はトランジスタ本体20 aのこれらの端部20e及び20fにて露出する。 次いで、2つの別の膜、例えば第2絶縁膜22’(例えば、シリコン窒化物) 及び導電性のゲート膜25’(例えば、アルミニウム)を堆積する。これにて得 られる構成を図4に示してある。次いで、フォトリソグラフィ及びエッチング法 によって膜25’、22’及び21”をパターン化して、図5の絶縁ゲート構体 25,22,21を形成する。アルミニウム膜25’とシリコン窒化物膜21” 及び22’用には別々のエッチング剤を用いることができる。しかし、双方の材 料に対するエッチング処理にはアルミニウム膜25’上の共通のフォトリソグラ フィマスクを用いて、導電ゲート25及びゲート絶縁体21,22のパターンを 規定する。ゲート絶縁体21,22のエッチング中には、これらの上にあるゲー ト25もマスクとして作用し得る。従って、ゲート絶縁体21,22はゲート2 5と一緒にパターン化される。図5はゲート25とゲート絶縁体21,22とが 同一のパターンを有している状態を示している。しかし、エッチング条件は、得 られるゲート絶縁体21,22がゲート25よりも僅かに幅広の同様なパターン となるようにすることができる。 次いで、図6に示すように、シリサイド形成金属(例えば、クロム)を堆積す る。これにて得られるクロム膜30は、絶縁ゲート構体25,22,21の上、 トランジスタ本体20aの(端部20e及び20fを含む)露出した隣接領域2 0c及び20dの上及び電極パターン11,12と基板10の露出個所の上に延 在する。次いで、薄膜構体を過熱して、トランジスタ本体20aの露出シリコン とクロムとでシリサイド領域31及び32を形成することができる。その後、ク ロム用のエッチング剤を用いて、未反応のクロムを除去して、図7のTFT構体 にシリサイド領域31及び32を残すようにする。このTFT構体では、ソース 及びドレインのシリサイド部分31及び32がソース及びドレイン端部20e及 び20fの上に延在して、ソース及びドレイン電極パターン11,12に接触し ている。TFTにはトランジスタ本体の隣接領域20c及び20dに、ドープし たソース及びドレイン領域も設けて、これらのドープ領域もシリコン膜20を厚 さ方向に横切る電気接続部の少なくとも一部を形成するようにすることができる 。 これらのドープ−ソース及びドレイン領域20c及び20dは、例えばトップ −ゲート構体25,22,21を、その下側にある(真性)チャネル領域20b をマスクすべく用いながらプラズマドーピングによって形成することができる。 ドープ−ソース及びドレイン領域20c及び20dは、例えばトップ−ゲート構 体25,22,21を注入マスクとして用いてイオン注入することにより形成す ることもできる。このイオン注入はシリサイド形成金属を堆積する前、即ち、図 5と図6の工程間にて行なうことができる。しかし、斯様な注入処理はシリサイ ド形成金属(即ち、図6の段階)及び/又はシリサイドを経て行なうのが(プロ セスの信頼度及びシリサイドの良好な品質の見地からして)特に有利である。 一例として、如何なるアニール(加熱)工程も必要とすることなく、金属と共 に高品質のシリサイド31,32を形成するために、アモルファス又は多結晶シ リコン膜20内への(例えばドーパントイオン又はシリサイド形成金属のイオン の)イオン注入を上側のシリサイド形成金属層30を経て行なうようにする。 他の例では、金属と共に高品質のシリサイドを形成するために、イオン注入工 程の前の加熱工程によってシリサイド31,32をアモルファス又は多結晶のシ リコン膜20とで形成し、次いで好ましくは未反応のシリサイド形成金属を除去 した後に上側のシリサイド層31,32を経てアモルファス又は多結晶シリコン 20内への(ドーパントイオン又は金属のイオンの)イオン注入を行なう。 発明者による実験作業によると、これらの方法で未注入の材料20の上には、 予めイオン注入してある材料20をシリサイド化することによって形成し得るよ りももっと高品質のシリサイドを形成し得ることが確かめられた。 これまで述べた実施例では、好適なシリサイド形成金属としてCrを用いたが 、本発明による方法及びデバイスは、Crシリサイドの代わりに他の金属、例え ばMo,Ni,Pd,Pt,Au等のシリサイドを用いることができる。 TFTにドープ−ソース及びドレイン領域を形成する場合、これらのドープ領 域は、例えば公開された欧州特許出願EP−A−0221361及び1989年 10月16〜18日に日本の京都で開催された“Japam Display’89”における 「The 9th Internatinal Display Research Conference」の公報に発表されたYu kawa外による会議録“An Ohmic Contact Formation Method for Fabricating α −Si TFTs on Large Size Substrates”に記載されているように、シリコン膜2 0を(例えば、その堆積中に)底部のソース及びドレイン電極パターン11,1 2からドーピングすることにより形成することができる。このように、ソース及 びドレインにはシリサイド膜を形成するシリコン膜の頂部から(又はそれを介し て)でなく、シリコン膜の底部からドープすることができる。 本発明の範囲内で他の多くの変更及び変形が可能である。TFTには(例えば 20c及び20dの個所にてシリコン膜20を厚さ方向に横切る)ドープーソー ス及びドレイン領域を設けるのが好適であるが、このようなドープ領域は省くこ とができる。この場合には、金属シリサイド部31及び32とTFTのチャネル 20bとの間の直接の接触を頼りに適切な注入が行われるようにする。実際上、 この場合には結果的に或る程度の性能劣化が見られるが、この変更構成(これは シリサイド部分31及び32によって実際にはコプレーナTFTに変換される) でも依然a−SiTFTにとって十分に高いオン電流が与えられることになる。 従って、このようなTFTは多数キャリヤデバイスであり、このデバイスの漏れ 電流はシリコン膜20のバルクフェルミレベルによって制御される。図3はトラ ンジスタ本体20aに対するテーパ付きの端部20e及び20fを示しているが 、これらの端部20e及び20fは、あまり目立つテーパを付けないで形成する ことができる。こうした非テーパ端部20e及び20fの個所の露出したシリコ ンが、これに堆積される金属30と接触する個所には、シリコン膜20の頂部表 面から底部電極パターン11及び12へのシリサイド接続部を依然形成すること が できる。本発明によるTFT構体は、トランジスタ本体20aをシリサイド形成 工程後にエッチングすることにより規定するようにして形成することもでき、こ の場合、トランジスタ本体20aの端部20e及び20fにはシリサイドは形成 されない。この場合には、領域20c及び20dにてシリコン膜の厚さ全体に延 在するドープ−ソース及びドレイン領域が、(トランジスタ本体20aの頂部表 面にしかない)ソース及びドレインシリサイド部分31及び32を底部表面にお けるソース及びドレイン電極パターン11,12に電気的に接続することができ る。 当業者にとっては他の変更及び変形も可能であることは明らかである。このよ うな変更及び変形による他の特徴は、能動マトリックスの液晶ディスプレイ及び 他の大面積電子デバイスや、TFTと他の薄膜回路素子との設計及び回路や、他 の半導体デバイスの製造に当たり既知のものであり、こうした特徴はここで既に 開示した特徴の代わりか、それに加えて用いることができる。本発明は上述した 例のみに限定されるものでなく、幾多の変更を加え得ることは当業者に明らかで ある。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 2)を残存させる。ソース及びドレインの電極パターン (11,12)と、ソース及びドレインの各シリサイド 部分(31及び32)との間にシリコン膜(20)を厚 さ方向に横切る電気接続部(n+;31,32)を形成 する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 薄膜トランジスタを具えている電子デバイスを製造する方法であって: (a)基板上にソース及びドレイン用の電極パターンを形成する工程と、 (b)前記トランジスタのチャネル領域を含むトランジスタ本体を形成する ために前記ソース及びドレイン電極パターンの上にシリコン膜を堆積する工程 と、 (c)前記シリコン膜の前記チャネル領域の上に絶縁ゲート構体を形成する 工程と、 (d)前記絶縁ゲート構体の上及び該絶縁ゲート構体に隣接する前記シリコ ン膜の露出した隣接領域の上にシリサイド形成金属を堆積する工程と、 (e)前記シリコン膜の隣接領域と共にシリサイドを形成すべく前記金属を 反応させる工程と、 を含む電子デバイスの製造方法において、前記絶縁ゲート構体を絶縁膜の上に 、該絶縁膜と一緒にパターン化される導電ゲートとして前記工程(c)にて形 成し、前記工程(e)の後に、選択性のエッチング剤によって未反応の金属を 前記絶縁ゲート構体から除去して、前記隣接領域に前記導電ゲートと自己整合 するソース及びドレインのシリサイド部分を残存させ、且つ前記ソース及びド レイン電極パターンと、前記ソース及びドレインの各シリサイド部分との間に 前記シリコン膜を厚さ方向に横切る電気接続部を形成することを特徴とする電 子デバイスの製造方法。 2. 前記ソース及びドレイン電極パターンと、前記ソース及びドレインの各シリ サイド部分との間における前記シリコン膜の領域を伝導性タイプのドーパント でドープして、前記シリコン膜を厚さ方向に横切る前記電気接続部の少なくと も一部を形成することを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 3. 前記導電性タイプのドーパントを前記ソース及びドレインの電極パターンと 、前記ソース及びドレインの各シリサイド部分との間のシリコン膜の領域内へ 導入する期間中、前記絶縁ゲート構体をマスクとして用いることを特徴とする 請求の範囲2に記載の方法。 4. 前記伝導性タイプのドーパントのイオンを前記工程(d)と(e)との間に て前記シリサイド形成金属を経て注入することを特徴とする請求の範囲3に記 載の方法。 5. 前記伝導性タイプのドーパントのイオンを前記工程(e)の後に未反応金属 を除去してから前記ソース及びドレインのシリサイド部分を経て注入すること を特徴とする請求の範囲3に記載の方法。 6. 前記ソース及びドレインの電極パターンと、前記ソース及びドレインの各シ リサイド部分との間の前記シリコン膜の領域を前記ソース及びドレインの電極 パターンから前記伝導性タイプのドーパントでドープすることを特徴とする請 求の範囲2に記載の方法。 7. 前記ソース及びドレインの電極パターンを前記トランジスタ本体の端部にて 露出させ、前記ソース及びドレインのシリサイド部分が、これらの端部の上を 前記ソース及びドレイン電極パターンに接触すべく延在して、前記シリコン膜 を厚さ方向に横切る前記電気接続部の少なくとも一部を形成することを特徴と する請求の範囲1〜6のいずれか一項に記載の方法。 8. 前記トランジスタ本体の端部にテーパを付け、これらのテーパ付き端部の上 に前記ソース及びドレインのシリサイド部分を延在させることを特徴とする請 求の範囲7に記載の方法。 9. 前記絶縁ゲート構体を前記チャネル領域の上に、前記導電ゲートと前記ソー ス及びドレイン電極パターンとの間を横方向に離間させて形成することを特徴 とする請求の範囲1〜8のいずれか一項に記載の方法。 10.前記基板上にデバイスマトリックスのスイッチング素子として前記トランジ スタを複数個形成することを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
JP9527486A 1996-01-29 1997-01-29 動物用排泄物処理材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2895963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9527486A JP2895963B2 (ja) 1996-01-29 1997-01-29 動物用排泄物処理材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-46552 1996-01-29
JP4655296 1996-01-29
GB9626344.7 1996-12-19
PCT/JP1997/000201 WO1997027739A1 (fr) 1996-01-29 1997-01-29 Materiau destine au traitement de dechets d'origine animale et procede de production de ce materiau
JP9527486A JP2895963B2 (ja) 1996-01-29 1997-01-29 動物用排泄物処理材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2895963B2 JP2895963B2 (ja) 1999-05-31
JP2000507050A true JP2000507050A (ja) 2000-06-06

Family

ID=26386644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9527486A Expired - Lifetime JP2895963B2 (ja) 1996-01-29 1997-01-29 動物用排泄物処理材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895963B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019088A (ja) * 2017-09-14 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021005719A (ja) * 2012-01-20 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865719B2 (ja) 2003-07-03 2007-01-10 昇太郎 望月 愛玩動物用排泄物処理材
JP5596957B2 (ja) 2009-08-13 2014-09-24 伊藤 博 吸水処理材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005719A (ja) * 2012-01-20 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
JP2018019088A (ja) * 2017-09-14 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895963B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6166397A (en) Display device with inverted type transistors in the peripheral and pixel portions
US5864150A (en) Hybrid polysilicon/amorphous silicon TFT and method of fabrication
US5981317A (en) Method of fabricating a thin film transistor
JPH0744278B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US7638371B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor display array with dual-layer metal line
US6180438B1 (en) Thin film transistors and electronic devices comprising such
JPH0442579A (ja) 薄膜トランジスタ及び製造方法
US7008830B2 (en) Poly-crystalline thin film transistor and fabrication method thereof
US6580127B1 (en) High performance thin film transistor and active matrix process for flat panel displays
US5670795A (en) Thin-film transistor array for display
US8008718B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
JP2000507050A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US20060071352A1 (en) Thin film transistors and methods of manufacture thereof
KR100303711B1 (ko) 다결정/비정질 실리콘 이중 활성층을 가지는 박막트랜지스터 및
JPS62214669A (ja) 自己整合型非晶質シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20060284254A1 (en) Pixel structures and methods for fabricating the same
KR100351871B1 (ko) 박막트랜지스터제조방법
JPH11274505A (ja) 薄膜トランジスタ構造およびその製造方法
JP3367108B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
KR100489167B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP3536518B2 (ja) 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板
JP3788021B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
Kaitoh et al. 69.4: Invited Paper: SELAX Technology for Poly‐Si TFTs Integrated with Amorphous‐Si TFTs
EP1048067A1 (en) Thin film transistors and their manufacture
JPH0542137B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150305

Year of fee payment: 16

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150305

Year of fee payment: 16

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150305

Year of fee payment: 16

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150305

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350