JP2000504261A - トモグラフィー画像の形成に適した医療用x線装置 - Google Patents
トモグラフィー画像の形成に適した医療用x線装置Info
- Publication number
- JP2000504261A JP2000504261A JP10525396A JP52539698A JP2000504261A JP 2000504261 A JP2000504261 A JP 2000504261A JP 10525396 A JP10525396 A JP 10525396A JP 52539698 A JP52539698 A JP 52539698A JP 2000504261 A JP2000504261 A JP 2000504261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- support
- ray source
- patient
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000014616 translation Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4429—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
- A61B6/4435—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
- A61B6/4441—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
X線源(10)及びX線画像増倍器(12)用の円形支持体を設けられた従来技術の医療用X線装置は支持体(4)の往復回転運動を患者テーブル(8)に関する支持体(4)の往復回転運動(14)に結合しうるよう配置される。このリニア運動の往復回転運動への結合は回転の軸を含む面以外の面の画像化を可能にする。往復運動のストロークの選択は画像化される面の位置を決定する。2つの相互に垂直な並進と結合された2つの相互に垂直な回転はまた実施可能である。
Description
【発明の詳細な説明】
トモグラフィー画像の形成に適した医療用X線装置
本発明は
* 患者テーブルと、
* X線源及びX線検知器と、
* 支持面に位置し、第一の端でX線源を、第二の端でX線検出器を支持し、支
持面に位置する軸と同様に支持面に垂直に延在する軸に関して回転可能な支持体
と、
* X線源とX線検出器との間の接続ラインが位置する面内で支持体と患者テー
ブルとの相対的な並進運動をなす手段と
を含む医療用X線装置に関する。
この種の装置は米国特許第4481656号から知られている。ここに開示さ
れている装置はX線管とX線画像増倍器の形のX線検出器に対するアーク型の支
持体を有するカラムを備えたX線検査装置である。アーク型の支持体は平坦な円
の一部分であり、この部分は支持体の平面に垂直に延在し、円の中心を通る軸に
関して回転可能なように保持器に固定される。X線源は円のその部分の一端に設
けられ、X線検出器は他端に設けられる。保持器は支持面に配置される軸に設け
られ、それにより円のその部分は該軸に関して回転可能であり、換言すると円の
その部分の面は該軸に関して回動可能である。カラムは軸の方向に並進運動が可
能であり、保持器はその上に配置され、それにより支持体及び患者テーブルはX
線源とX線検出器との間の接続ラインが配置される面で相互に並進運動をなしう
る。X線画像を形成するために検査される患者は検査室内で固定された位置を占
有する患者テーブルによりX線管とX線画像増倍器との間に配置される。X線源
とX線画像増倍器とからなる組合せはそれらに対する患者の正確な位置及び方向
に到達するために種々の方
向に変位可能である。
知られている装置は従来技術のX線照射画像を形成するよう設計されており、
即ちX線源とX線検出器がX線画像の視野の方向及び倍率に関して装置の使用者
の要求する方向及び位置に配置される。一旦向き及び位置が調整されると画像が
形成され、又は医療目的に望ましい観察がなされ、その間にX線源及びX線検出
器は静止状態にある。
この種の装置は一般に従来技術のX線照射画像の形成用として知られている。
引用された米国特許第4481656号から知られている装置はX線源とX線検
出器との間の接続ラインが使用者により特定された患者に対するその方向及び位
置の正確な調整(特に支持面に配置された軸に関する並進運動及び回転運動)の
ために配置される支持体及び患者テーブルの並進運動を可能にする。しかしなが
らそのような装置はいわゆるトモグラフィー画像、即ちX線源及び検出器が露出
の間に患者に関して特定の方法で動かされ、観察される領域(比較的小さな厚さ
のスライスを形成する)がこの動きの間に連続的に露出される画像の形成に対し
て設計されていない。
本発明の目的は従来技術のX線照射画像に加えてトモグラフィー画像を形成す
るために適した上記の種類の医療用X線装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明による医療用X線装置は該装置は支持体の回
転を該並進運動に適合的に結合する適合可能な結合手段を含むことを特徴とする
。
トモグラフィー画像は支持体を前後に振動するように行き来するよう揺動させ
(それによりX線源とX線検出器は例えば患者の長手軸を通る垂直面でそれぞれ
円運動をなす)、一方でこの動きと結合して、支持体と患者テーブルは相互に摺
動運動する(即ち支持体と患者テーブルはX線源とX線検出器との間を接続する
ラインが配置される面で相対的に並進運動をなす)ことにより形成される。往復
並進の振幅は患者に関して動かないX線源とX線検出器との間の接続ライン上の
点が存在する面を画成する。トモグラフィー画像内で再現されるスライスは該振
幅を適切に選択することにより選択可能である。
X線照射画像を形成する従来技術のX線検出器は多くの理由により患者から小
さな距離に配置される:
1. 患者とX線検出器との間の散乱放射の発生は最小化されるべきである。患
者テーブルのより低い側で散乱された放射の問題は遮蔽がその領域に設けられる
か又は立ち会っているスタッフが防護エプロンを着用することにより緩和される
。
2. X線検出器に対する対象(画像化される組織構造)の拡大率は好ましくは
1である。所望の場合に、後の拡大はこの機械で専ら使用されるテレビジョンモ
ニタによりなされ、それにより調整された拡大率は所望であれば常に正確に知ら
れ、容易に変更されうる。
3. X線源は患者から充分な距離に配置され、それによりいわゆる患者の体の
上のX線ホットスポットは回避される。
4. 患者を従来のX線照射画像の形成とそれに続くトモグラフィー画像との間
で往復運動させることは望ましくない。
5. 従来のX線照射画像の形成中に画像化される組織構造の動きは支持体の回
転又は回動によりモニタスクリーン上で回避される。故にX線検出器/患者は(
円形)支持体の中心に配置されなければならず、支持面に配置される支持体の軸
はまたこの中心を通過しなくてはならない。
上記の点1と5の組合せの一つの結果は小さな距離が支持体面に存在する支持
体の軸と従来のX線照射画像の場合にX線検出器のより低い側との間に存在する
。この小さな距離はトモグラフィー画像の場合には望ましくない。何故ならば支
持体の動きはそのようなトモグラフィー画像化中に自立的であり、故に安全な隙
間が患者の上部とX線検出器の下部との間に残っていなければならないからであ
る(衝突防護が設けられているのみであり、これは作動すると全体の動きを停止
し、露出過程を中断する;患者は実質的に診断又は治療を受けることなしにX線
被曝を受ける)。
上記の理由から、X線検出器を患者の上の任意の高さに配置することは望まし
くない。しかしながら上記のようにX線源とトモグラフィーの動きの間に静止し
ているX線検出器との間の接続ライン上の点はトモグラフィー画像の形成中に所
望の高さに位置しなければならない。これは本発明の段階により可能となる。
本発明の更なる実施例で適合可能な結合手段は第一の面で支持体の該回転を該
並進運動に適合可能に結合し、同時に第一の面に垂直な第二の面で支持体の回転
を第一の並進運動に垂直な第二の並進運動に適合可能に結合するよう配置される
。
これらの段階は支持体がX線源と同様にX線検出器が円又は楕円運動をなすよ
うな動きをなすことを許容し、それによりX線源とX線検出器との間の接続ライ
ンは円錐の表面を描く。円錐の頂点は所望の静止点である。
本発明の好ましい実施例では支持体は静止した患者テーブルに対して並進運動
をなすよう配置される。支持体が回転と同様に往復運動をなすときに患者は処置
の間になお静止し、それにより彼又は彼女は動きにより負担を受けず(これは著
しい外傷患者の場合には特に重要である)、画像化される組織(特に器官)は画
像の形成中に揺すられず、それにより画像の鮮鋭さは影響を受けない。
本発明は以下に図を参照して詳細に説明される。
図1は本発明による医療用X線装置の斜視図である。
図2は本発明によるトモグラフィー画像化中のX線源とX線検出器との動きを
示す支持体の正面図である。
図3は本発明による回転運動と並進運動との間の結合を実施するための制御ユ
ニットのブロック図を示す。
図1は医療処置室に設置された本発明による医療X線装置の斜視図である。装
置はスタンド2と、一端でX線源10を、他端でX線画像増倍器の形のX線検出
器を支持する支持体4と、支持腕を介してスタンドに接続され、処置される患者
を収容する患者テーブル8とからなる。この場合には支持体4は円形のCアーク
により形成される。Cアーク4は担体14に設けられ、これは長手方向(担体に
示される矢印5の方向)に変位される。Cアークは軌道16を介してスタンド2
で変位可能であり、該変位は図示されていない別の駆動モーターにより駆動され
る。更にまたCアークはそれ自体がまたCアークの中心線に沿って延在する軸7
に関する軌道20を介して支持面であるそれ自体の面で回転可能である(物理的
な軸はこの図には示されていない。何故ならばそれはスタンドの内側に配置され
るからであり、明確にわかるようこの軸は一点鎖線7により概略示される)。上
記の2つの回転のそれぞれは図示されていないそれぞれの駆動モーターにより駆
動される。軸7に関する回転に関してX線源10とX線画像増倍器12との変位
は図にそれぞれ矢印11、13により示される。X線管とX線画像増倍器とは処
置される患者が所望の全ての方向、所望の全ての位置から照射されるように調整
される。患者テーブル8は支持腕6が上下可能な垂直軌道18により所望の高さ
に調整される。
接続ライン9はX線画像増倍器とX線源との間に示される。この仮想的なライ
ンは患者を照射するX線ビームの中心ラインである。このラインはX線が発生す
るX線焦点であるX線源10の位置からX線画像増倍器12の検出面の中心に延
在する。
図2は本発明によるトモグラフィー画像化中のX線源10とX線画像増倍器1
2の動きを示すために支持体4の概略正面図を示す。この図では支持体4は軸7
に関して回動し;支持体は3つの位置4a,4b,4cで示される。X線源10
及びX線画像増倍器12はまた3つの位置で示され、それぞれ10a,10b,
10cと12
a,12b,12cである。3つの位置のそれぞれでX線源10から発生された
X線ビーム26は中心レイ9(X線源10とX線画像増倍器12との間の接続ラ
イン)により示される。
支持体4が図2に示されるように軸7に関して回動するときX線源10とX線
画像増倍器12とはそれぞれ矢印11、13により示された軌跡に従う。患者テ
ーブルがこれらの動きの間静止したままである場合に(これが最も望ましい状況
である)、更にまた支持体4が往復運動をなさない場合に、接続ライン9a,9
b,9cの交点は軸7の延長上にある。故に図2に示された場合には患者の体の
外側にある面が画像化される。交点の該点の位置が支持体4の旋回運動(矢印1
1、13により示される)をこの支持体の往復運動(矢印14に示される)に適
切に結合することにより下方に動かされる。動き14のストロークは画像化され
るスライスの位置の調整(即ち断面の点の設定)を可能にするよう調節されなけ
ればならない。
回転運動11、13を並進運動14に結合することはプロセッサ制御運動によ
り実施されうる。この過程はブロック図により図3に示される。マイクロプロセ
ッサ30はデータ及びアドレスバス32を介してメモリユニット34に接続され
る。第二のバス36を介してマイクロプロセッサ30はまたインターフェイス回
路38に接続される。インターフェイス回路は一の側でマイクロプロセッサ30
と他の側で周辺機器との間を接続する。後者の接続は一般に40−iで示される
それぞれのn個の導体40−1から40−nを介して延在する。マイクロプロセ
ッサ30により形成された制御ユニットとメモリユニット24とインターフェイ
ス回路38と担体14の駆動モーターと支持体4のそれとの間の接続は多数の接
続40−iを介して実施される。更にまた調整されるべき変数(例えば並進運動
のストロークと、例えば平面又は円錐のような動きの性質)はこれらの接続を介
してマイクロプロセッサに印加される。
動き(例えば支持体14の単独の回動11、13及び関連する単独の並進14
)及び所望の即ちユーザーに調整されるスライスの与えられた型に対してはマイ
クロプロセッサ30は露出の実行中の支持体に関する現在の並進位置と同様に支
持体4の向きを設定する。プロセッサは画像化されるスライスの位置を並進運動
のストロークに結合するアルゴリズムに基づく計算によりそのようになしうる。
あるいは現在位置に対する制御データをメモリ34内のルックアップテーブルの
形で記憶してもよい。中間的なモード、即ち限定された数の点の制御データの記
憶と中間点の制御データの計算もまた可能である。あるいは独立に支持体4の回
転運動を実現してもよい;その場合には支持体の回転位置は連続的に測定され、
マイクロプロセッサは上記の方法の一つに従って現在の関連する並進位置を連続
的に決定する。
回転は軸7のみでなく、支持体4の面に垂直に延在する軸に関してもまた可能
であり、即ち軌道20による支持体4の回転である。その場合には関連する往復
並進運動は軸7に平行な方向になされなければならない。この目的のために軸7
はその長手方向に変位可能なように構成され、即ち軸7はこの運動をなす間に担
体14内に摺動して出入りしなければならない。動きのこの可能性は図示されて
いないが、当業者には明らかである。
上記の2つの回転を組み合わせることはまた非常に容易に可能である。X線源
10及びX線画像増倍器12はそれぞれ円又は楕円運動をなし、往復運動はまた
2つの相互に垂直な方向、即ち軸7に平行に延在する方向及び水平面でそれに垂
直に延在する方向でなされる。
最終的にX線源10とX線画像増倍器12との間の接続ライン9が軸7に平行
に水平に延在するような方法で軌道20によりCアークを回転しうる。結合され
た並進運動を実施するために軸7は垂直方向に変位可能でなければならず又は患
者テーブル8を上下に動か
す必要がある。
【手続補正書】
【提出日】1998年8月7日(1998.8.7)
【補正内容】
(1) 明細書第1頁8行乃至10行記載の「* 支持面に位置し、第一の端で
X線源を、第二の端でX線検出器を支持し、支持面に位置する軸と同様に支持面
に垂直に延在する軸に関して回転可能な支持体と、」を「* 支持面に位置し、
第一の端でX線源を、第二の端でX線検出器を支持し、該X線源とX線検出器と
は支持面で並進可能であり、支持面に平行な軸に関して回転可能な支持体と、」
と補正する。
(2) 明細書第5頁6行記載の「...れる。」と「Cアーク4は...」と
の間に、「しかしながら支持体は種々の形態で配置されうる。X線源とX線検出
器とが平行四辺形の形態でU字型を変形することによりU字型面上で並進される
U字型の支持体を有することもまた可能である。」を挿入する。
(3) 別紙の通り請求の範囲を補正する。請求の範囲
1.
* 患者テーブル(8)と、
* X線源(10)及びX線検知器(12)と、
* 支持面に位置し、第一の端でX線源(10)を、第二の端でX線検出器(1
2)を支持し、該X線源とX線検出器とは支持面で並進可能であり、支持面に平 行な
軸(7)に関して回転可能な支持体(4)と、
* X線源(10)とX線検出器(12)との間の接続ライン(9)が位置する
面内で支持体(4)と患者テーブル(8)との相対的な並進運動(5)をなす手
段(14、16)と
を含む医療用X線装置であって、
該装置は支持体(4)の回転を該並進運動(5)に適合的に結合する適合可能な
結合手段(30、34、38)を含むことを特徴とするX線装置。
2. 適合可能な結合手段(30、34、38)は第一の面で支持体(4)の該
回転を該並進運動に適合可能に結合し、同時に第一の面に垂直な第二の面で支持
体(4)の回転を第一の並進運動に垂直な第二の並進運動に適合可能に結合する
よう配置される請求項1記載のX線装置。
3. 支持体(4)は静止した患者テーブル(8)に対して並進運動(5)をな
すよう配置される請求項1又は2記載のX線装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. * 患者テーブル(8)と、 * X線源(10)及びX線検知器(12)と、 * 支持面に位置し、第一の端でX線源(10)を、第二の端でX線検出器(1 2)を支持し、支持面に位置する軸(7)と同様に支持面に垂直に延在する軸に 関して回転可能な支持体(4)と、 * X線源(10)とX線検出器(12)との間の接続ライン(9)が位置する 面内で支持体(4)と患者テーブル(8)との相対的な並進運動(5)をなす手 段(14、16)と を含む医療用X線装置であって、 該装置は支持体(4)の回転を該並進運動(5)に適合的に結合する適合可能な 結合手段(30、34、38)を含むことを特徴とするX線装置。 2. 適合可能な結合手段(30、34、38)は第一の面で支持体(4)の該 回転を該並進運動に適合可能に結合し、同時に第一の面に垂直な第二の面で支持 体(4)の回転を第一の並進運動に垂直な第二の並進運動に適合可能に結合する よう配置される請求項1記載のX線装置。 3. 支持体(4)は静止した患者テーブル(8)に対して並進運動(5)をな すよう配置される請求項1又は2記載のX線装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP96203459.1 | 1996-12-06 | ||
EP96203459 | 1996-12-06 | ||
PCT/IB1997/001445 WO1998024368A2 (en) | 1996-12-06 | 1997-11-17 | Medical x-ray apparatus suitable for the formation of tomographic images |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000504261A true JP2000504261A (ja) | 2000-04-11 |
Family
ID=8224669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10525396A Pending JP2000504261A (ja) | 1996-12-06 | 1997-11-17 | トモグラフィー画像の形成に適した医療用x線装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0897286A2 (ja) |
JP (1) | JP2000504261A (ja) |
CN (1) | CN1215315A (ja) |
WO (1) | WO1998024368A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015047392A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 株式会社島津製作所 | X線断層撮影装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6234671B1 (en) | 1998-10-06 | 2001-05-22 | Cardiac Mariners, Inc. | X-ray system with scanning beam x-ray source below object table |
WO2000024314A1 (en) * | 1998-10-23 | 2000-05-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Tomography device |
JP4666857B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2011-04-06 | 株式会社日立メディコ | 移動形x線撮影装置 |
SE531416C2 (sv) * | 2007-10-09 | 2009-03-31 | Xcounter Ab | Anordning och metod för att upptaga strålningsbilddata av ett objekt |
JP6042095B2 (ja) | 2012-05-09 | 2016-12-14 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | X線撮影装置及び医用画像処理装置 |
CN112638257A (zh) * | 2018-09-19 | 2021-04-09 | 深圳帧观德芯科技有限公司 | 成像方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4139776A (en) * | 1977-09-22 | 1979-02-13 | Cgr Medical Corporation | System for circular and complex tomography |
US4741015A (en) * | 1986-12-05 | 1988-04-26 | B. C. Medical Compagnie Limitee | Universal X-ray unit |
US5448607A (en) * | 1994-02-08 | 1995-09-05 | Analogic Corporation | X-ray tomography system with gantry pivot and translation control |
DE4442854C1 (de) * | 1994-12-01 | 1996-02-01 | Siemens Ag | Computertomograph |
-
1997
- 1997-11-17 JP JP10525396A patent/JP2000504261A/ja active Pending
- 1997-11-17 WO PCT/IB1997/001445 patent/WO1998024368A2/en not_active Application Discontinuation
- 1997-11-17 CN CN 97193505 patent/CN1215315A/zh active Pending
- 1997-11-17 EP EP97910586A patent/EP0897286A2/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015047392A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 株式会社島津製作所 | X線断層撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1215315A (zh) | 1999-04-28 |
EP0897286A2 (en) | 1999-02-24 |
WO1998024368A2 (en) | 1998-06-11 |
WO1998024368A3 (en) | 1998-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6814489B2 (en) | 3D reconstruction system and method utilizing a variable X-ray source to image distance | |
US8300762B2 (en) | X-ray CT imaging apparatus | |
EP2016903B1 (en) | Mammography apparatus | |
US11020066B2 (en) | System and method for cabinet x-ray systems with stationary x-ray source array | |
JP2000271110A (ja) | 医用x線装置 | |
JPH0458944A (ja) | X線断層撮影装置 | |
US12023193B2 (en) | Motion compensated high throughput fast 3D radiography system with heavy duty high power multiple pulsed X-ray sources | |
RU2328217C2 (ru) | Диагностический рентгенографический сканирующий цифровой аппарат | |
JP4508326B2 (ja) | X線透視撮影装置 | |
US11890123B2 (en) | Multimodal system for breast imaging | |
JP2010158257A (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
US7180978B2 (en) | Mammography unit positioning system and method | |
JP2000504261A (ja) | トモグラフィー画像の形成に適した医療用x線装置 | |
JP4464311B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP3725277B2 (ja) | X線診断システムおよびx線ctスキャナ | |
EP0386842A1 (en) | X-ray examination apparatus | |
EP1129663A1 (en) | Method and system for positioning a radiology apparatus | |
JPH08336518A (ja) | 医用x線透視装置 | |
US7614786B2 (en) | Positioning device for an X-ray detector | |
JPH0654843A (ja) | X線検査装置 | |
CN214632172U (zh) | 一种c型臂数字胃肠机 | |
RU56157U1 (ru) | Диагностический рентгенографический сканирующий цифровой аппарат | |
JP2000271109A (ja) | 医用x線装置 | |
JP2000271115A (ja) | 医用x線装置 | |
EP0235834A1 (en) | Surgical X-ray diagnostic machine |