JP2000502699A - ピリド(2,3−b)ピラジン誘導体 - Google Patents

ピリド(2,3−b)ピラジン誘導体

Info

Publication number
JP2000502699A
JP2000502699A JP9524170A JP52417097A JP2000502699A JP 2000502699 A JP2000502699 A JP 2000502699A JP 9524170 A JP9524170 A JP 9524170A JP 52417097 A JP52417097 A JP 52417097A JP 2000502699 A JP2000502699 A JP 2000502699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridyl
alkenyl
amino
alkenoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9524170A
Other languages
English (en)
Inventor
憲彦 島崎
昭彦 澤田
真也 渡辺
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JP2000502699A publication Critical patent/JP2000502699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 式 (式中、R1はピリジル(低級)アルキル基、N−オキシドピリジル(低級)アルキル基またはイミダゾリル(低級)アルキル基、R2はアミノフェニル基、[保護されたアミノ]フェニル基、[[[ハロフェニル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[ピリジル(低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[[N−オキシドピリジル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[[保護されたアミノピリジル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、ピリジルを有していてもよい[チアゾリルカルボニルアミノ]フェニル基、低級アルコキシおよびハロゲンを有するナフチル基、[ジハロフェニル](低級)アルケニル基、[N−オキシドピリジル](低級)アルケニル基、[アミノピリジル](低級)アルケニル基、[保護されたアミノピリジル](低級)アルケニル基、[カルボキシピリジル](低級)アルケニル基、[保護されたカルボキシピリジル](低級)アルケニル基、[[ピリジル(低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[[カルボキシ(低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[[保護されたカルボキシ(低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[ピリジル(低級)アルケニル]ピリジル基、低級アルキルベンゾチアゾリル基または[ハロピリジルカルボニル]アミノ基であって、R2が[[4−ピリジル(低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、アミノフェニル基、[低級アルカノイルアミノ]フェニル基または[ジハロフェニル](低級)アルケニル基である場合、R1はN−オキシドピリジル(低級)アルキル基またはイミダゾリル(低級)アルキル基、をそれぞれ意味する。]で表される化合物であって、強力なホスホジエステラーゼIV(PDE IV)阻害活性及び強力な腫瘍壊死因子(TNF)の生成阻害活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 ビリド(2,3−B)ピラジン誘導体 技術分野 この発明は新規二環式複素環誘導体に関する。 この発明の一つの目的は、強力なホスホジエステラーゼIV(PDE IV) 阻害活性、および腫瘍壊死因子(TNF)の生成に強力な阻害活性を有する新規 で有用なピリドピラジン誘導体および医薬として許容されるそれらの塩を提供す ることである。 この発明の他の目的は、前記のピリドピラジン誘導体およびそれらの塩の製造 法を提供することである。 この発明のさらに他の目的は、前記のピリドピラジン誘導体または医薬として 許容されるそれらの塩を含有する医薬組成物を提供することである。 この発明のいま一つの目的は、前記のピリドピラジン誘導体または医薬として 許容されるそれらの塩の、ヒトまたは動物における慢性炎症、特定の自己免疫症 、セプシス誘発臓器傷害などのPDE−IVおよびTNF媒介疾患の予防および 治療のための医薬としての用途を提供することである。 発明の開示 この発明の目的ピリドピラジン誘導体は新規であり、下記の一般式(I) [式中、R1はピリジル(低級)アルキル基、N−オキシドピリジル(低級)ア ルキル基またはイミダゾリル(低級)アルキル基、 R2はアミノフェニル基、[保護されたアミノ]フェニル基、[[[ハロフェ ニル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[ピリジル(低級)アル ケノイル]アミノ]フェニル基、[[[N−オキシドピリジル](低級)アルケ ノイル]アミノ]フェニル基、[[[保護されたアミノピリジル](低級)アル ケノイル]アミノ]フェニル基、ピリジルを有していてもよい[チアゾリルカル ボニルアミノ]フェニル基、低級アルコキシおよびハロゲンを有するナフチル基 、[ジハロフェニル](低級)アルケニル基、[N−オキシドピリジル](低級 )アルケニル基、[アミノピリジル](低級)アルケニル基、[保護されたアミ ノピリジル](低級)アルケニル基、[カルボキシピリジル](低級)アルケニ ル基、[保護されたカルボキシピリジル](低級)アルケニル基、[[ピリジル (低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[[カルボキシ(低級 )アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[[保護されたカルボキシ( 低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[ピリジル(低級)アル ケニル]ピリジル基、低級アルキルベンゾチアゾリル基または[ハロピリジルカ ルボニル]アミノ基であって、 R2が[[4−ピリジル(低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、アミノ フェニル基、[低級アルカノイルアミノ]フェニル基または[ジハロフェニル] (低級)アルケニル基である場合、 R1はN−オキシドピリジル(低級)アルキル基またはイミダゾリル(低級) アルキル基、 をそれぞれ意味する。] で表される。 この発明の目的化合物(I)は、下記の方法で製造することができる。製造法(1) 製造法(2) 製造法(3) 製造法(4) 製造法(5) (上記各式中、R1およびR2はそれぞれ前記定義の通りであり、 級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[ピリジル(低級)アルケノイル] アミノ]フェニル基、[[[N−オキシドピリジル](低級)アルケノイル]ア ミノ]フェニル基、[[[保護されたアミノピリジル](低級)アルケノイル] アミノ]フェニル基、ピリジルを有していてもよい[チアゾリルカルボニルアミ ノ]フェニル基、または[アシルアミノピリジル](低級)アルケニル基、 級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[ピリジル(低級)アルケノイル] アミノ]フェニル基、[[[N−オキシドピリジル](低級)アルケノイル]ア ミノ]フェニル基、[[[保護されたアミノビリジル](低級)アルケノイル] アミノ]フェニル基、またはピリジルを有していてもよい[チアゾリルカルボニ ルアミノ]フェニル基、 R3は低級アルカノイル基、[ハロフェニル](低級)アルケノイル基、ピリ ジル(低級)アルケノイル基、[N−オキシドピリジル](低級)アルケノイル 基、[保護されたアミノビリジル](低級)アルケノイル基、またはピリジルを 有していてもよいチアゾリルカルボニル基、 R4は窒素保護基、 Yはハロゲン、 Y ̄はハロゲン化物、 Aは低級アルキレン基、 をそれぞれ示す。) この発明の出発化合物(II)は下記の方法で製造することができる。製造法(A) 製造法(B) 製造法(C) 製造法(D) 製造法(E) 製造法(F) 製造法(G) 製造法(H) 製造法(I) 製造法(J) 製造法(K) 製造法(L) 5は低級アルキル基、 R6は保護されたアミノフェニル基、 R7はアミノフェニル基、 R8はジハロフェニル基、N−オキシドピリジル基、アミノピリジル基、保護 されたアミノピリジル基、カルボキシピリジル基、保護されたカルボキシピリジ ル基、[ピリジル(低級)アルケニル]ピリジル基、[カルボキシ(低級)アル ケニル]ピリジル基または[保護されたカルボキシ(低級)アルケニル]ピリジ ル基、 R9はハロ(低級)アルキル基、 X1、X2、X3、X4およびX5はそれぞれ脱離基、 Qは低級アルケニレン基、 をそれぞれ示す。) 目的化合物(I)の好適な医薬として許容される塩は、慣用の無毒の塩であっ て、塩基との塩または酸付加塩、たとえば無機塩基との塩、たとえばアルカリ金 属塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえ ばカルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩;有機塩基との塩、た とえば有機アミン塩(たとえばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、 エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N ,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩など);無機酸付加塩(たとえば塩酸塩 、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩など);有機カルボン酸またはスルホン酸付加 塩(たとえば蟻酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、 フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸 塩など);塩基性または酸性のアミノ酸(たとえばアルギニン、アスパラギン酸 、グルタミン酸など)との塩などを挙げることができる。 この明細書の以上および以下の記述において、この発明の範囲に包含される種 々の定義の好適な例および実例を次に詳細に説明する。 「低級」とは、特記ない限り、炭素原子数1ないし6、より好ましくは1ない し4を有する基を意味する。 「高級」とは、特記ない限り、炭素原子数7ないし20を有する基を意味する 。 「ピリジル(低級)アルキル」、「N−オキシドビリジル(低級)アルキル」 、「イミダゾリル(低級)アルキル」、「低級アルキルベンゾチアゾリル」およ び「ハロ(低級)アルキル」の好適な「低級アルキル基」および「低級アルキル 部分」としては、炭素原子1ないし6個を有する直鎖または分岐状のもの、たと えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二級ブ チ ル、第三級ブチル、ペンチル、第三級ペンチル、ヘキシルなどを挙げることがで き、より好ましいものとしてはC1−C4アルキルを、最も好ましいものとしては メチルを挙げることができる。 「[ジハロフェニル](低級)アルケニル」、「[N−オキシドピリジル]( 低級)アルケニル」、「[アミノピリジル](低級)アルケニル」、「[保護さ れたアミノピリジル](低級)アルケニル」、「[カルボキシピリジル](低級 )アルケニル」、「[保護されたカルボキシピリジル](低級)アルケニル」、 「[[ピリジル(低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル」、 「[[カルボキシ(低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル」、 「[[保護されたカルボキシ(低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニ ル」および「[ピリジル(低級)アルケニル]ピリジル」の好適な「低級アルケ ニル基」および「低級アルケニル部分」としては、ビニル、1−(または2−) プロペニル、1−(または2−または3−)ブテニル、1−(または2−または 3−または4−)ペンテニル、1−(または2−または3−または4−または5 −)ヘキセニル、メチルビニル、エチルビニル、1−または2−または3−)メ チル−1−(または2−)プロペニル、1−(または2−または3−)エチル− 1−(または2−)プロペニル、1−(または2−または3−または4−)メチ ル−1−(または2−または3−)ブテニルなどを挙げることができ、より好ま しい例としてはC2−C4アルケニルを、最も好ましいものとしてはビニルを挙げ ることができる。 好適な「低級アルキニル基」としては、エチニル、1−プロピニル、プロパル ギル、1−メチルプロパルギル、1または2または3−ブチニル、1または2ま たは3または4−ペンチニル、1または2または3または4または5−ヘキシニ ルなどを挙げることができる。 好適な「低級アルコキシ基」としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ ソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、第 三級ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどを挙げることができる。 好適な「低級アルキレン基」としては、直鎖または分岐状のもの、たとえばメ チレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメ チレン、メチルメチレン、エチルエチレン、プロピレンなどを挙げることができ 、より好ましい例としてはC1−C4アルキレンを、最も好ましいものとしてはメ チレンを挙げることができる。 好適な「(低級)アルケニレン基」としては、炭素原子2ないし6個を有する 直鎖または分岐状のもの、たとえばビニレン、プロペニレン、1−(または2− )ブテニレン、1−(または2−または3−)ペンテニレン、1−(または2− または3−)ヘキセニレン、メチルビニレン、エチルビニレン、1−(または2 −または3−)メチルプロペニレン、1−(または2−または3−)エチルプロ ペニレン、1−(または2−または3−または4−)メチル−1−(または2− ブテニレンなどを挙げることができる。 好適な「シクロ(低級)アルキル基」としては、シクロペンチル、シクロヘキ シルなどを挙げることができる。 好適な「シクロ(低級)アルケニル基」としては、シクロヘキセニル、シクロ ヘキサジエニルなどを挙げることができる。 好適な「アリール基」としては、フェニル、ナフチルなどを挙げることができ る。 「ハロ(低級)アルキル」、「[[[ハロフェニル](低級)アルケノイル] アミノ]フェニル」、「[ジハロフェニル](低級)アルケニル」および「[ハ ロピリジルカルボニル]アミノ」の好適な「ハロゲン」としては、フッ素、臭素 、塩素およびヨウ素を挙げることができる。 好適な「脱離基」としては、酸残基、上記の低級アルコキシなどを挙げること ができる。 好適な「酸残基」としては、上記のハロゲン、アシルオキシなどを挙げること ができる。 好適な「ハロゲン化物」としては、フッ化物、臭化物、塩化物などを挙げるこ とができる。 「[保護されたカルボキシピリジル](低級)アルケニル」および「[[保護 されたカルボキシ(低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル」の好適 な「保護されたカルボキシ基」および「保護されたカルボキシ部分」としては、 エステル化されたカルボキシなどを挙げることができる。前記エステルの好適な 例としては、低級アルキルエステル(たとえばメチルエステル、エチルエステル 、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエス テル、第三級ブチルエステル、ペンチルエステル、第三級ペンチルエステル、ヘ キシルエステルなど);低級アルケニルエステル(たとえばビニルエステル、ア リルエステルなど); 低級アルキニルエステル(たとえばエチニルエステル、プロピニルエステルなど );低級アルコキシ(低級)アルキルエステル(たとえばメトキシメチルエステ ル、エトキシメチルエステル、イソプロポキシメチルエステル、1−メトキシエ チルエステル、1−エトキシエチルエステルなど); 低級アルキルチオ(低級)アルキルエステル(たとえばメチルチオメチルエステ ル、エチルチオメチルエステル、エチルチオエチルエステル、イソプロポキシチ オメチルエステルなど); モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル(たとえば2−ヨー ドエチルエステル、2,2,2−トリクロロエチルエステルなど); 低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル(たとえばアセトキシメチル エステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステル 、バレリルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、ヘキサノ イルオキシメチルエステル、1−アセトキシエチルエステル、2−アセトキシエ チルエステル、2−プロピオニルオキシエチルエステルなど; 低級アルコキシカルボニルオキシ(低級)アルキルエステル(たとえばメトキシ カルボニルオキシメチルエステル、エトキシカルボニルオキシメチルエステル、 プロポキシカルボニルオキシメチルエステル、1−(または2−)[メトキシカ ルボニルオキシ]エチルエステル、1−(または2−)[エトキシカルボニルオ キシ]エチルエステル、1−(または2−)[プロポキシカルボニルオキシ]エ チルエステル、1−(または2−)[イソプロポキシカルボニルオキシ]エチル エステルなど); 低級アルカンスルホニル(低級)アルキルエステル(たとえばメシルメチルエス テル、2−メシルエチルエステルなど); 低級アルコキシカルボニルオキシ(低級)アルキルエステル(たとえばメトキシ カルボニルオキシメチルエステル、エトキシカルボニルオキシメチルエステル、 プロポキシカルボニルオキシメチルエステル、第三級ブトキシカルボニルオキシ メチルエステル、1−(または2−)メトキシカルボニルオキシエチルエステル 、1−(または2−)エトキシカルボニルオキシエチルエステル、1−(または 2−)イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステルなど; フタリジリデン(低級)アルキルエステル; (5−低級アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)(低級) アルキルエステル[たとえば(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール −4−イル)メチルエステル、(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソー ル−4−イル)メチルエステル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキ ソール−4−イル)エチルエステルなど]; モノ(またはジまたはトリ)アルキル(低級)アルキルエステル、たとえば1個 またはそれ以上の適当な置換基を有していてもよいモノ(またはジまたはトリ) フェニル(低級)アルキルエステル(たとえばベンジルエステル、4−メトキシ ベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル、トリチ ルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステ ル、3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三級 ブチルベンジルエステルなど); 1個またはそれ以上の適当な置換基を有していてもよいアリールエステル、たと えば置換されたまたは置換されないフェニルエステル(たとえばフェニルエステ ル、トリルエステル、第三級ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メシ チルエステル、クメニルエステル、4−クロロフェニルエステル、4−メトキシ フェニルエステルなど); トリ(低級)アルキルシリルエステル;低級アルキルチオエステル(たとえばメ チルチオエステル、エチルチオエステルなど)などを挙げることができ、より好 ましい例としてはC1−C4アルコキシカルボニルを、最も好ましいものとしては メトキシカルボニルを挙げることができる。 「保護されたヒドロキシ」の好適な「ヒドロキシ保護基」としては、アシル、 1個またはそれ以上の適当な置換基を有していてもよいモノ(またはジまたはト リ)フェニル(低級)アルキル(たとえばベンジル、4−メトキシベンジル、ト リチルなど)、トリ置換シリル[たとえばトリ(低級)アルキルシリル(たとえ ばトリメチルシリル、第三級ブチルジメチルシリルなど)など]、テトラヒドロ ピラニルなどを挙げることができる。 好適な「窒素保護基」としては、アシル、またはモノ(またはジまたはトリ) アリール(低級)アルキルなどの慣用の保護基、たとえばモノ(またはジまたは トリ)フェニル(低級)アルキル(たとえばベンジル、トリチルなど)などを挙 げることができる。 「[保護されたアミノ]フェニル」、「[[[保護されたアミノピリジル]( 低級)アルケノイル]アミノ]フェニル」および「[[保護されたアミノピリジ ル](低級)アルケニル]の好適な「保護されたアミノ基」および「保護された アミノ部分」としては、アシルアミノ、またはモノ(またはジまたはトリ)アリ ール(低級)アルキルなどの慣用の保護基、たとえばモノ(またはジまたはトリ )フェニル(低級)アルキル(たとえばベンジル、トリチルなど)で置換された アミノ基などを挙げることができる。 「アシルアミノ」および「アシルオキシ」の好適な「アシル基」および「アシ ル部分」としては、カルバモイル、チオカルバモイル、脂肪族アシル基、および 芳香環を有し、芳香族アシルと呼ばれるアシル基、または複素環を有し、複素環 アシルと呼ばれるアシル基を挙げることができる。 前記のアシルの好適な例としては、下記に示すもの、 カルバモイル;チオカルバモイル; 脂肪族アシル、たとえば低級または高級アルカノイル(たとえばホルミル、アセ チル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2 ,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノ ナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テト ラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オク タデカノイル、ノナデカノイル、イコサノイルなど); 低級または高級アルケノイル(たとえばアクリロイル、2−(または3−)ブテ ノイル、2−(または3−または4−)ペンテノイル、2−(または3−または 4−または5−)ヘキセノイルなど); 低級または高級アルコキシカルボニル(たとえばメトキシカルボニル、エトキシ カルボニル、イソプロポキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニル、第三級ペ ンチルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニルなど); 低級または高級アルキルスルホニル(たとえばメチルスルホニル、エチルスルホ ニルなど); 低級または高級アルコキシスルホニル(たとえばメトキシスルホニル、エトキシ スルホニルなど); 低級アルカジエノイル(たとえばヘプタジエノイル、ヘキサジエノイルなど); シクロ(低級)アルキルカルボニル(たとえばシクロプロピルカルボニル、シク ロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルなど); シクロ(低級)アルキリデン(低級)アルカノイル(たとえばシクロヘプチリデ ンアセチル、シクロヘプチリデンプロパノイル、シクロヘキシリデンアセチル、 シクロヘキシリデンプロパノイルなど); シクロ(低級)アルキルオキシカルボニル(たとえばシクロペンチルオキシカル ボニル、シクロヘキシルオキシカルボニルなど); 低級アルキルグリオキシロイル(たとえばメチルグリオキシロイル、エチルグリ オキシロイル、プロピルグリオキシロイルなど); 低級アルコキシグリオキシロイル(たとえばメトキシグリオキシロイル、エトキ シグリオキシロイル、プロポキシグリオキシロイルなど);など 芳香族アシル、たとえば アロイル(たとえばベンゾイル、トルオイル、ナフトイルなど); アル(低級)アルカノイル[たとえばフェニル(低級)アルカノイル(たとえば フェニルアセチル、フェニルプロパノイル、フェニルブタノイル、フェニルイソ ブタノイル、フェニルペンタノイル、フェニルヘキサノイルなど)、ナフチル( 低級)アルカノイル(たとえばナフチルアセチル、ナフチルプロパノイル、ナフ チルブタノイルなど)など]; アル(低級)アルケノイル[たとえばフェニル(低級)アルケノイル(たとえば フェニルプロペノイル、フェニルブテノイル、フェニルメタクリロイル、フェニ ルペンテノイル、フェニルヘキセノイルなど)、ナフチル(低級)アルケノイル (たとえばナフチルプロペノイル、ナフチルブテノイルなど)など]; アル(低級)アルコキシカルボニル[たとえばフェニル(低級)アルコキシカル ボニル(たとえばベンジルオキシカルボニルなど)など]; アリールオキシカルボニル(たとえばフェノキシカルボニル、ナフチルオキシカ ルボニルなど); アリールオキシ(低級)アルカノイル(たとえばフェノキシアセチル、フェノキ シプロピオニルなど); アリールグリオキシロイル(たとえばフェニルグリオキシロイル、ナフチルグリ オキシロイルなど); アリールスルホニル(たとえばフェニルスルホニル、p−トリルスルホニルなど );アル(低級)アルキルスルホニル[たとえばフェニル(低級)アルキルスル ホニル(たとえばベンジルスルホニル、フェニルエチルスルホニルなど)、ナフ チル(低級)アルキルスルホニル(たとえばナフチルメチルスルホニル、ナフチ ルエチルスルホニルなど)など];など; 複素環アシル、たとえば 複素環カルボニル; 複素環(低級)アルカノイル(たとえば複素環アセチル、複素環プロパノイル、 複素環ブタノイル、複素環ペンタノイル、複素環ヘキサノイルなど); 複素環(低級)アルケノイル(たとえば複素環プロペノイル、複素環ブテノイル 、複素環ペンテノイル、複素環ヘキセノイルなど);複素環グリオキシロイル; 複素環オキシカルボニル;など;を挙げることができ、 上記の「複素環カルボニル」、「複素環(低級)アルカノイル」、「複素環(低 級)アルケノイル」、「複素環オキシカルボニル」および「複素環グリオキシロ イル」の好適な「複素環部分」は、さらに詳しくは、酸素原子、硫黄原子、窒素 原子などのヘテロ原子を少なくとも1個有する飽和または不飽和の単環式または 多環式複素環基を意味する。 特に好ましい複素環基としては、下記の複素環基、たとえば 窒素原子1ないし4個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員) の不飽和複素単環基、たとえばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリ ル、ピリジル、ジヒドロピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、 トリアゾリル(たとえば1H−1,2,4−トリアゾリル、4H−1,2,4− トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾ リルなど)、テトラゾリル(たとえば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル など)など; 窒素原子1ないし4個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員) の飽和複素単環基、たとえばピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピ ペラジニルなど; 窒素原子1ないし4個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばインドリル、イ ソインドリル、インドリニル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル 、テトラヒドロキノリル(たとえば1,2,3,4−テトラヒドロキノリルなど )、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾピリミジニル( たとえばベンゾ[b]ピリミジニルなど)など; 酸素原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員(よ り好ましくは5または6員)の不飽和複素単環基、たとえばオキサゾリル、イソ オキサゾリル、オキサジアゾリル(たとえば1,2,4−オキサジアゾリル、1 ,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルなど)など; 酸素原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員(よ り好ましくは5または6員)の飽和複素単環基、たとえばモルホリニル、シドノ ニルなど; 酸素原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する不飽和縮合複素環 基、たとえばベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリルなど; 硫黄原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員(よ り好ましくは5または6員)の不飽和複素単環基、たとえばチアゾリル、イソチ アゾリル、チアジアゾリル(たとえば1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4 −チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル など)、ジヒドロチアジニルなど; 硫黄原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員(よ り好ましくは5または6員)の飽和複素単環基、たとえばチアゾリジニルなど; 硫黄原子1ないし2個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員) の不飽和複素単環基、たとえばチエニル、ジヒドロジチイニル、ジヒドロジチオ ニルなど; 硫黄原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する不飽和縮合複素環 基、たとえばベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど; 酸素原子1個を有ずる3ないし8員(より好ましくは5または6員)の不飽和 複素単環基、たとえばフリルなど; 酸素原子1ないし2個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾジオキソ リル(たとえばメチレンジオキシフェニルなど)、ベンゾフリルなど; 酸素原子1個および硫黄原子1ないし2個を有する3ないし8員(より好まし くは5または6員)の不飽和複素単環基、たとえばジヒドロオキサチイニルなど ); 硫黄原子1ないし2個を有する不飽和縮合複素環、たとえばベンゾチエニル( たとえばベンゾ[b]チエニルなど)、ベンゾジチイニルなど; 酸素原子1個および硫黄原子1ないし2個を有する不飽和縮合複素環基、たと えばベンズオキサチイニルなど;などを挙げることができる。 前記のアシル部分は、1ないし10個の、同一のまたは異なる適当な置換基を 有していてもよく、置換基の例としては、前記の低級アルキル、前記の低級アル コキシ、低級アルキル部分が前記のものである低級アルキルチオ、前記のシクロ (低級)アルキル、前記のシクロ(低級)アルケニル、シクロ(低級)アルキル 部分が前記のものであるシクロ(低級)アルキルオキシ、前記のハロゲン、アミ ノ、前記の保護されたアミノ、ヒドロキシ、前記の保護されたヒドロキシ、シア ノ、ニトロ、カルボキシ、前記の保護されたカルボキシ、スルホ、スルファモイ ル、イミノ、オキソ、低級アルキル部分が前記のものであるアミノ(低級)アル キル、カルバモイルオキシ、ハロゲン部分および低級アルキル部分がそれぞれ前 記のものであるモノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキル、低級アルキ ル部分が前記のものであるヒドロキシ(低級)アルキル、前記の複素環基、複素 環部分が前記のものである複素環オキシ、ニトロを有し、複素環部分が前記のも のである複素環アミノ、適当な置換基を有していてもよく、アリール部分が前記 のものであるアリール、アリール部分が前記のものであるアリールスルホニル、 アリール部分および低級アルキル部分がそれぞれ前記のものであるアル(低級) アルキル、保護されたカルボキシ部分および低級アルケニル部分がそれぞれ前記 のものである保護されたカルボキシ(低級)アルケニル、前記のアシル、アシル 部分が前記のものであるアシルアミノなどを挙げることができる。 このように定義されたアシルの好ましいものとしては、複素環アシル、たとえ ば低級アルカノイル(たとえばアセチルなど)を挙げることができ、最も好まし いものとしてはアセチルを挙げることができる。 「[低級アルカノイルアミノ]フェニル」の好適な「低級アルカノイル部分」 としては、前記のものを挙げることができる。 「[[[ハロフェニル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル」、 「[[ピリジル(低級)アルケノイル]アミノ]フェニル」、「[[[N−オキ シドピリジル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル」および「[[[保護 されたアミノピリジル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル」の好適な「 低級アルケノイル部分」としては、前記のものを挙げることができる。 目的化合物および出発化合物の製造方法を次に詳細に説明する。製造法(1) 化合物(I)またはその塩は、化合物(II)またはその塩を化合物(III )またはその塩と反応させることにより製造することができる。 反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒、たとえば水、アルコール(た とえばメタノール、エタノールなど)、ベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミ ド、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロロホ ルム、ジエチルエーテルまたは他の溶媒中で行われる。 反応温度は特に限定されず、通常、加温ないし加熱下で行われる。製造法(2) 化合物(Ib)またはその塩は、化合物(Ia)またはアミノ基におけるその 反応性誘導体またはその塩をアシル化反応に付すことにより製造することができ る。 このアシル化反応に使用される好適なアシル化剤としては、式 R11−OH (XXV) (式中、R11はアシル基を意味する。) で表される化合物またはその反応性誘導体またはその塩を挙げることができる。 化合物(Ia)のアミノ基における好適な反応性誘導体としては、化合物(I a)をアルデヒド、ケトンなどのカルボニル化合物と反応させて生成されるシッ フ塩基型イミノまたはその互変異性エンアミン型異性体;化合物(Ia)をN, O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N−トリメチルシリルアセトアミ ドなどのシリル化合物と反応させて生成されるシリル誘導体;化合物(Ia)を 三塩化燐またはホスゲンと反応させて生成される誘導体などを挙げることができ る。 化合物(XXV)の好適な反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物 、活性エステル、イソシアン酸エステルなどを挙げることができる。好適な例と しては、酸塩化物;酸アジ化物;置換された燐酸(たとえばジアルキル燐酸、フ ェニル燐酸、ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸など)、ジアル キル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、アルカンスルホン酸(たとえばメタンスルホン 酸、エタンスルホン酸など)、硫酸、アルキルカルボン酸、脂肪族カルボン酸( たとえばピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸、トリクロロ 酢酸など)などの酸との混合酸無水物;芳香族カルボン酸(たとえば安息香酸な ど);対称酸無水物;イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾー ル、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性アミド;活性エステル(たとえば シアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチル[(C ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェ ニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、フェ ニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニトロフェニルチオエ ステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオエステル、ピラニル エステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエステル など);N−ヒドロキシ化合物(たとえばN,N−ジメチルヒドロキシルアミン 、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、 N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロ キシ−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールなど)とのエステル;置換された または置換されないイソシアン酸アリール;置換されたまたは置換されないイソ チオシアン酸アリールなどを挙げることができる。これらの反応性誘導体は、使 用する化合物(XXV)の種類に応じて任意に選択できる。 反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、たとえば水、アセトン 、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、 テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジンま たは他の有機溶媒中で行われる。これらの慣用の溶媒を水と混合して使用しても よい この反応において、化合物(XXV)が遊離酸またはその塩の形態で使用され る場合、反応は慣用の縮合剤の存在下で行われることが好ましく、縮合剤の例と しては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N ’−モルホリノエチルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエ チルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド;N,N’−ジイソプロピルカルボ ジイミド;N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド ;N,N’−カルボニル−ビス(2−メチルイミダゾール);ペンタメチレンケ テン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミ ン;エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロロエチレン;トリアルキル ホスファイト;ポリ燐酸イソプロピル;オキシ塩化燐(塩化ホスホリル);三塩 化燐;塩化チオニル;塩化オキサリル;トリフェニルホスファイト;2−エチル −7−ヒドロキシベンズイソオキサゾリウム塩;水酸化2−エチル−5−(m− スルホフェニル)イソオキサゾリウム分子内塩;1−(p−クロロベンゼンスル ホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール;N,N−ジメチルホ ルムアミドを塩化チオニル、ホスゲン、オキシ塩化燐などと反応させて調製さ れるいわゆるビルスマイヤー試薬;などを挙げることができる。 この反応は、有機または無機の塩基、たとえばアルカリ金属重炭酸塩、トリ( 低級)アルキルアミン、ピリジン、N−(低級)アルキルモルホリン、N,N− ジ(低級)アルキルベンジルアミンなどの存在下で実施してもよい。 反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加熱下で行われる。製造法(3) 化合物(Id)またはその塩は、化合物(Ic)またはその塩を脱アシル化反 応に付すことにより製造することができる。 この脱アシル化反応の好適な方法としては、加水分解、還元などの慣用の方法 を挙げることができる。 (i)加水分解 加水分解は、塩基またはルイス酸などの酸の存在下で行うのが好ましい。 好適な塩基としては、無機塩基および有機塩基、たとえばアルカリ金属[たと えばナトリウム、カリウムなど]、アルカリ土類金属[たとえばマグネシウム、 カルシウムなど]、それらの水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩、トリアルキル アミン[たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミンなど]、ピコリン、1, 5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エンなどを挙げることができる。 好適な酸としては、有機酸[たとえば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ 酢酸、トリフルオロ酢酸など]、および無機酸[たとえば塩酸、臭化水素酸、硫 酸、塩化水素、臭化水素など]を挙げることができる。 トリハロ酢酸[たとえばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸など]などのルイ ス酸を用いる脱離は、カチオン捕捉剤[たとえばアニソール、フェノールなど] の存在下で行うのが好ましい。 反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、たとえば水、アルコー ル(たとえばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、テトラ ヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロロ ホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたは 他の有機溶媒、またはそれらの混合物中で行われる。 反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加温下で行われる。 (ii)還元 還元は、化学還元および触媒還元などの慣用の方法で行われる。 化学還元に用いられる好適な還元剤としては、水素化物(たとえばヨウ化水素 、硫化水素、水酸化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シ アノホウ素ナトリウムなど)、または金属(たとえば錫、亜鉛、鉄など)または 金属化合物(たとえば塩化クロム、酢酸クロムなど)と有機酸または無機酸(た とえば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸 、塩酸、臭化水素酸など)との組合せを挙げることができる。 触媒還元に用いられる好適な触媒としては、白金触媒(たとえば白金板、白金 海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線など)、パラジウム触媒(たと えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム炭、コロイド パラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウムなど)、ニ ッケル触媒(たとえば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケルなど)、コ バルト触媒(たとえば還元コバルト、ラネーコバルトなど)、鉄触媒(たとえば 還元鉄、ラネー鉄、ウルマン鉄など)などの慣用のものを挙げることができる。 還元は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、たとえば水、アルコー ル(たとえばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、テトラ ヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロロ ホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたは 他の有機溶媒、またはそれらの混合物中で行われる。 さらに、化学還元で用いられる前記の酸が液体である場合、それらもまた溶媒 として使用できる。 この還元の反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加温下で行われる。製造法(4) 化合物(If)またはその塩は、化合物(Ie)またはアミノ基におけるその 反応性誘導体またはその塩を化合物(IV)またはカルボキシ基におけるその反 応性誘導体またはその塩と反応させることにより製造することができる。 この反応は、前記の製造法(2)と同様に実施されるので、使用される試薬な らびに反応条件(たとえば溶媒、反応温度など)は、製造法(2)の記載を参照 すればよい。製造法(5)−1 化合物(VII)またはその塩は、化合物(Va)またはその塩を化合物(V I)またはその塩と反応させることにより製造することができる。 この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒、たとえば水、アルコール (たとえばメタノール、エタノールなど)、ベンゼン、N,N−ジメチルホルム アミド、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロ ロホルム、ジオキサン、ジエチルエーテルまたは他の溶媒、またはそれらの混合 物中で行われる。 反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加熱下で行われる。 反応は、通常、ルイス酸などの酸の存在下で行われる。 好適な酸としては、有機酸[たとえば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ 酢酸、トリフルオロ酢酸など]および無機酸[たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸 、塩化水素、臭化水素、亜鉛ハロゲン化物(たとえば塩化亜鉛、臭化亜鉛など) など]を挙げることができる。 この反応は、無機または有機の塩基の存在下で実施してもよく、例としては、 アルカリ金属(たとえばナトリウム、カリウムなど)、アルカリ金属水酸化物( たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩( たとえば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、アルカリ金属炭酸塩( たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、トリ(低級)アルキルアミン( たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンな ど)、アルカリ金属水素化物(たとえば水素化ナトリウムなど)、アルカリ金属 (低級)アルコキシド(たとえばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド など)、ピリジン、ルチジン、ピコリン、ジメチルアミノピリジン、N−(低級 )アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン、N,N− ジ(低級)アルキルアニリンなどを挙げることができる。 塩基、酸および/または出発化合物が液体である場合、それらもまた溶媒とし て使用できる。製造法(5)−2 化合物(Ig)またはその塩は、化合物(VII)またはその塩を窒素保護基 の脱離反応に付すことにより製造することができる。 この反応は、前記の製造法(3)と同様に実施されろので、使用される試薬な らびに反応条件(たとえば溶媒、反応温度など)は、製造法(3)の記載を参照 すればよい。製造法(A) 化合物(X)またはその塩は、化合物(VIII)またはその塩を化合物(I X)またはその塩と反応させることにより製造することができる。 この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒、たとえば水、アルコール (たとえばメタノール、エタノールなど)、ベンゼン、N,N−ジメチルホルム アミド、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロ ロホルム、ジエチルエーテルまたは他の溶媒中で行われる。 反応温度は特に限定されず、通常、加温ないし加熱下で行われる。 出発化合物が液体である場合、それもまた溶媒として使用できる。製造法(B) 化合物(II)またはその塩は、化合物(X)またはその塩を還元反応に付す ことにより製造することができる。 還元は、化学還元および触媒還元などの慣用の方法で行われる。 化学還元に用いられる好適な還元剤としては、水素化物(たとえばヨウ化水素 、硫化水素、水酸化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シ アノホウ素ナトリウムなど)、または金属(たとえば錫、亜鉛、鉄など)または 金属化合物(たとえば塩化クロム、酢酸クロムなど)と有機酸または無機酸(た とえば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸 、塩酸、臭化水素酸など)との組合せを挙げることができる。 触媒還元に用いられる好適な触媒としては、白金触媒(たとえば白金板、白金 海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線など)、パラジウム触媒(たと えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム炭、コロイド パラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウムなど)、ニ ッケル触媒(たとえば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケルなど)、 コバルト触媒(たとえば還元コバルト、ラネーコバルトなど)、鉄触媒(たとえ ば還元鉄、ラネー鉄など)、銅触媒(たとえば還元銅、ラネー銅、ウルマン銅な ど)などの慣用のものを挙げることができる。 還元は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、たとえば水、アルコー ル(たとえばメタノール、エタノール、プロパノールなど)、テトラヒドロフラ ン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミドなど、またはそれらの混合物中 で行われる。 反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加温下で行われる。製造法(C) 化合物(XI)またはその塩は、化合物(II)またはその塩を化合物(XX IV)またはその塩と反応させることにより製造することができる。 この反応は、前記の製造法(1)と同様に実施されるので、使用される試薬な らびに反応条件(たとえば溶媒、反応温度など)は、製造法(1)の記載を参照 すればよい。製造法(D) 化合物(IX)またはその塩は、化合物(XII)またはその塩を還元反応に 付すことにより製造することができる。 この反応は、前記の製造法(B)と同様に実施されるので、使用される試薬な らびに反応条件(たとえば溶媒、反応温度など)は、製造法(B)の記載を参照 すればよい。製造法(E) 化合物(IIa)またはその塩は、化合物(XIII)またはその塩をアミノ 保護基の脱離反応に付すことにより製造することができる。 反応は、製造例5または6に開示された方法またはそれと同様の方法で実施で きる。製造法(F) 化合物(Xb)またはその塩は、化合物(Xa)またはアミノ基におけるその 反応性誘導体またはその塩を化合物(IV)またはカルボキシ基におけるその反 応性誘導体またはその塩と反応させることにより製造することができる。 反応は、製造例16に開示された方法またはそれと同様の方法で実施できる。製造法(G) 化合物(XIIa)またはその塩は、化合物(XIV)を化合物(XV)ま たはその塩と反応させることにより製造することができる。 反応は、製造例1に開示された方法またはそれと同様の方法で実施できる。製造法(H) 化合物(IX)またはその塩は、化合物(XVII)またはその塩を化合物( XVIII)またはその塩と反応させることにより製造することができる。 反応は、製造例3に開示された方法またはそれと同様の方法で実施できる。製造法(I) 化合物(Xc)またはその塩は、化合物(XIX)またはその塩を化合物(X X)と反応させることにより製造することができる。 反応は、製造例10に開示された方法またはそれと同様の方法で実施できる。製造法(J) 化合物(V)またはその塩は、化合物(XI)またはその塩をハロゲン化反応 に付すことにより製造することができる。 反応は、製造例25に開示された方法またはそれと同様の方法で実施できる。製造法(K) 化合物(XXIIa)またはその塩は、化合物(XIV)を化合物(XXI) またはその塩と反応させることにより製造することができる。 反応は、製造例2に開示された方法またはそれと同様の方法で実施できる。製造法(L) 化合物(XIIb)またはその塩は、化合物(XXII)またはその塩を化合 物(XXIII)またはその塩と反応させることにより製造することができる。 反応は、製造例12に開示された方法またはそれと同様の方法で実施できる。 製造法(1)ないし(5)および(A)ないし(L)における目的化合物およ び出発化合物の好適な塩としては、化合物(I)に対して例示したものを挙げる ことができる。 新規ピリドピラジン誘導体(I)および医薬として許容されるそれらの塩は、 ホスホジエステラーゼIII(PDE III)に対する強力な阻害活性をほと んど有しないが、ホスホジエステラーゼIV(PDE IV)に対して強力な阻 害活性を有し、さらに腫瘍壊死因子(TNF)に対して強力な阻害活性を有する 。 すなわち、ピリドピラジン誘導体(I)および医薬として許容されるそれらの 塩は、ホスホジエステラーゼIV(PDE IV)の選択的阻害剤であり、腫瘍 壊死因子(TNF)の生成阻害剤である。 したがって、新規ピリドピラジン誘導体(I)および医薬として許容されるそ れらの塩は、慢性炎症(たとえばリウマチ性関節炎、変形性関節炎、肺気腫、慢 性細気管支炎など)、骨粗鬆症、移植による拒絶反応、喘息、好酸球増加症、嚢 胞性線維症、肝炎、膵炎、腎炎、内毒素性ショック、特定の自己免疫性疾患[た とえば強直性脊椎炎、自己免疫性血液学的疾患(たとえば溶血性貧血、再生不良 性貧血、赤芽球ろう、特発性血小板減少症など)、全身性エリテマトーデス、多 発性軟骨炎、強皮症、ヴェーゲナー肉芽腫症、皮膚筋炎、活動性慢性肝炎、重症 筋無力症、アトピー性皮膚炎、乾癬、特発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患 (たとえば潰瘍性大腸炎、クローン病など)、内分泌性眼障害、グレーブス眼病 、サルコイドーシス、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、糖尿病[たとえば若 年性糖尿病(I型糖尿病)など]、ライター症候群、非感染性ブドウ膜炎、自己 免疫性角膜炎(たとえば乾性角結膜炎、春季カタルなど)、間質性肺線維症、乾 癬性関節炎など]、癌悪液質、エイズ悪液質、血栓症などのPDE−IVおよび TNF媒介疾患の予防および治療に使用できる。 この発明のピリドピラジン誘導体(I)および医薬として許容されるそれらの 塩の有用性を示すために、ピリドピラジン誘導体(I)の代表的化合物の薬理試 験データを以下に示す。 (a)U937ホスホジエステラーゼIV(PDE IV)の阻害 1.試験化合物 大量に培養したU937細胞を−80℃で凍結保存後、解凍してその細胞沈殿 物をホモジナイズ用緩衝液(PBS中の0.5%デオキシコール酸[DOC]、 5mM2−メルカプトエタノール、1μMロイペブチン、100μM PMSF 、20μM p−トシル−L−リシン−クロロメチルケトン[TLCK])を加 え、 ホモジナイザー(1500rpm X 20ストローク)を用いて細胞破砕した 。ホモジネートを4℃、100,000gで90分間遠心分離し、PDE IV 活性を有する上清を、ホモジナイズ用緩衝液と同じ成分でDOCを含まない透析 緩衝液に対して透析した。透析後の細胞破砕上清を、PDE IV酵素調整液と して使用した(保存は80℃で可能、アッセイ用)。 酵素調整液は緩衝液(10mMトリス塩酸、5mM塩化マグネシウム、1mM 2−メルカプトエタノール[pH8.0])で希釈して用いた。調整ロット毎に 適当な希釈率で使用した。ブランクとして、酵素調整液の一部を10分間沸騰さ せて失活させたものを用いた。 試験化合物は、4x10(−2)[M]の濃度(最終濃度1x10(−5)M )でジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。次いでDMSO中で連続希 釈することにより、測定に適した濃度を得た。各濃度のDMSO希釈化合物をア ッセイ用緩衝液(0.2%DMSO)中に1:500の濃度でさらに希釈し、最 終のDMSO濃度は0.025%以下であった。 アッセイ用試験管は、試験化合物および溶媒で各2本づつ用意し、さらに、下 記のものをガラス試験管に0℃で順次加えた(すべての濃度はアッセイ用試験管 内の最終濃度として示した)。 50μl(各濃度の希釈)化合物、または対照およびブランク用の検定緩衝液 50μl 8x10(−5)[M]CI−930(最終10μM):(CI− 930はPDE III阻害剤である。) 200μl 酵素調整液またはブランク用の沸騰酵素調整液 被験物質、対照およびCI930入りの反応試験管を温浴(30℃)内で5分 間プレインキューベートし、それに100μl[3H]−cAMP(37.0M Bq/ml[3H]−cAMP:4μM低温cAMP=1:800)を加えた。 15分後、2.5単位/mlアルカリ性ホスファターゼを反応混合液に加え、さ らに15分間インキュベートした。ダウエックス1x8ゲルを反応混合液に加え 、よく攪拌した後1000rpmで5分間遠心分離し、500μlの上清をシン チレーションバイアル瓶内の10mlのシンチレーション液に加え、攪拌し、[3 H]を計測した。 阻害活性を下記の式にしたがって計算した。 2.試験化合物 (a) 4−[3−[3−[(E)−3−(6−アセトアミド−3−ピリジ ル)アクリロイルアミノ]フェニル]フェニル]−2−(3−ピリ ジルメチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b ]ピラジン 3.試験結果 (b)ヒトの単核白血球内のTNF−α生成の阻害 1.試験方法 健康なボランティアからヘパリン採血した血液を等容のRPMI−1640培 地で希釈したのち、フイコールパック(ファーマシアLKBバイオテクノロジー )勾配遠心分離法(1800rpm、15分間)を用いて単核白血球(MNC) 画分を採取した。MNCをRPMI−1640培地で二回洗浄後、2mM L− グルタミンと1%ウシ胎仔血清を添加したRPMI−1640培地に懸濁してア ッセイに用いた(completed medium)。96穴マイクロプレート上に希釈した各濃 度の被験物質を50μl/穴分注し、completed mediumで希釈したLPS(E.Col i由来)をfinal 1μg/mlになるように添加及び無添加を用意し、最後にMNC(3 x105/穴)を添加して反応を開始した。96穴マイクロプレートを3 7℃で16時間インキュベートした後上清中のTNFーα活性を酵素結合免疫吸 着検査法(ELISA)により定量した。定量にはELISAキット(大塚製薬 株式会社)を用いた。 2.試験化合物 (a) 4−[3−[3−[(E)−3−(6−アセトアミド−3−ピリジ ル)アクリロイルアミノ]フェニル]フェニル]−2−(3−ピリ ジルメチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b ]ピラジン 3.試験結果 治療のための投与には、この発明の目的化合物(I)および医薬として許容さ れるそれらの塩を、経口投与、非経口投与または外用に適した有機または無機の 固体または液体の賦形剤などの慣用の医薬として許容される担体と共に含有する 慣用の医薬製剤の形で用いる。前記医薬製剤は、たとえば、顆粒、カプセル剤、 錠剤、糖剤または坐剤などの固体状;または注射用の液剤、懸濁剤または乳剤、 経口摂取剤、点眼剤などの液状であってもよい。必要ならば、上記製剤に、安定 化剤、湿潤剤または乳化剤、緩衝剤または他の通常使用される添加剤などの補助 剤を含有させてもよい。 有効成分は、通常、0.001mg/kgないし500mg/kgの範囲の1 回用量、好ましくは0.01mg/kgないし10mg/kgの範囲の1回用量 を1日当たり1ないし4回投与すれぱよい。ただし、上記の用量は、患者の年齢 、体重および症状または投与方法により増減させてもよい。 目的化合物(I)の好ましい態様を以下に示す。 R1はピリジル(低級)アルキル基、N−オキシドピリジル(低級)アルキル 基またはイミダゾリル(低級)アルキル基、 R2はアミノフェニル基、[低級アルカノイルアミノ]フェニル基、[[[ハ ロフェニル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[ピリジル(低級 )アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[[N−オキシドピリジル](低級) アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[[アシルアミノピリジル](低級)ア ルケノイル]アミノ]フェニル基(より好ましくは[[[[低級アルカノイルア ミノ]ピリジル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基)、[[ピリジル チアゾリル]カルボニルアミノ]フェニル基、低級アルコキシおよびハロゲンを 有するナフチル基、[ジハロフェニル](低級)アルケニル基、[N−オキシド ピリジル](低級)アルケニル基、[アミノピリジル](低級)アルケニル基、 [[アシルアミノ]ピリジル](低級)アルケニル基(より好ましくは[[低級 アルカノイルアミノ]ピリジル](低級)アルケニル基または[[モノ(または ジまたはトリ)ハロ(低級)アルカノイルアミノ]ピリジル](低級)アルケニ ル基;最も好ましくは[[低級アルカノイルアミノ]ピリジル](低級)アルケ ニル基または[[トリハロ(低級)アルカノイルアミノ]ピリジル](低級)ア ルケニル基)、[カルボキシピリジル](低級)アルケニル基、[エステル化さ れたカルボキシピリジル](低級)アルケニル基(より好ましくは[低級アルコ キシカルボニルピリジル](低級)アルケニル基)、[[ピリジル(低級)アル ケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[[カルボキシ(低級)アルケニル ]ピリジル](低級)アルケニル基、[[エステル化されたカルボキシ(低級) アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基(より好ましくは[[低級アルコ キシカルボニル(低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[ピリ ジル(低級)アルケニル]ピリジル基、低級アルキルベンゾチアゾリル基または ハロピリジルカルボニルアミノ基であって、 R2が[[4−ピリジル(低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、アミノ フェニル基、[低級アルカノイルアミノ]フェニル基または[ジハロフェニル] (低級)アルケニル基である場合、 R1はN−オキシドピリジル(低級)アルキル基またはイミダゾリル(低級) アルキル基、 をそれぞれ意味する。 以下の製造例および実施例は、この発明をさらに詳しく説明するために示した ものである。製造例1 3−ニトロスチレン(7.0g)、2−アセトアミド−5−ブロモピリジン( 10.1g)、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(13.1g)、酢酸パラ ジウム(II)(0.08g)と重炭酸ナトリウム(9.87g)のN,N−ジ メチルホルムアミド(70ml)中の混合物を110℃で6時間攪拌した。反応 混合物を氷水に注ぎ、沈殿した結晶を集め、水で洗浄し、乾燥して、3−[(E )−2−(6−アセトアミド−3−ピリジル)ビニル]ニトロベンゼン(12. 0g)を得た。 NMR(DMSO-d6,δ): 2.11(3H,s),7.44(1H,d, J=16Hz),7.50(1H,d,J=16Hz),7.68(1H,dd,J=8,8Hz),8.04 (1H,d,J=8Hz),8.11(3H,m),8.43(1H,m or dd,J=1,1Hz), 8.55(1H,s,or d,J=1Hz)製造例2 3−ニトロスチレン(5.36ml)、3,5−ジブロモピリジン(10.0 g)、酢酸パラジウム(II) (259mg)、塩化テトラ−n−ブチルアン モニウム(10.7g)と重炭酸ナトリウム(8.07g)のN,N−ジメチル ホルムアミド(50ml)中の混合物を120℃で4時間攪拌した。混合物を重 炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで二回抽出した。合わせた有機溶液を重 炭酸ナトリウム溶液と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。 生じた固形物をジイソプロピルエーテルで洗浄して、3−ブロモ−5−[(E) −2−(3−ニトロフェニル)ビニル]ピリジン(5.74g)を得た。 NMR(CDCl3,δ): 7.1-7.3(2H,m),・7.59(1H,t, J=8Hz),7.82(1H,d,J=8Hz),8.02(1H,t,J=2Hz),8.18(1H, dd,J=2,8Hz),8.39(1H,t,J=2Hz),8.11(1H,d,J=2Hz),8.67 (1H,d,J=2Hz)製造例3 3,5−ジブロモピリジン(9.9g)、3−アミノフェニル−ジヒドロキシ ボラン・ヘミ硫酸塩(7.77g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ ラジウム(0)(1.06g)と2M重炭酸ナトリウム水溶液(42ml)の、 トルエン(85ml)とメタノール(21ml)中の混合物を80℃で4.5時 間攪拌した。混合物を重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで二回抽出した 。合わせた有機溶液を重炭酸ナトリウムと食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで 乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル ム中4%メタノール)に付して、3−(3−アミノフェニル)−5−ブロモピリ ジン(4.31g)を得た。 NMR(DMSO-d6,δ): 5.24(2H,s),6.64(1H,m),6.8- 6.9(2H,m),7.14(1H,t,J=8Hz),8.19(1H,t,J=2Hz),8.66 (1H,d,J=2Hz),8.78(1H,d,J=2Hz)製造例4 下記の化合物を製造例3と同様にして得た。 (1) 3−(3−アセトアミドフェニル)アニリン NMR(DMSO-d6,δ): 2.05(3H,s),5.17(2H,s),6.54 (1H,m),6.70(1H,m),6.80(1H,m),7.10(1H,dd,J=8,8Hz), 7.20(1H,m),7.32(1H,dd,J=8,8Hz),7.50(1H,m),7.82 (1H,m) 質量分析(m/z): 227(M+1) (2) 2−(3−アミノフェニル)−6−メトキシナフタレン NMR(DMSO-d6,δ): 3.89(3H,s),5.16(2H,s),6.56 (1H,m),6.90(1H,m),6.96(1H,m),7.12(1H,d,J=8Hz), 7.18(1H,dd,J=8,2Hz),7.33(1H,m),7.69(1H,m),7.88 (2H,m),8.00(1H,m)製造例5 3−[(E)−2−(6−アセトアミド−3−ピリジル)ビニル]ニトロベン ゼン(3.0g)、鉄粉末(1.48g)、塩化アンモニウム(0.57g)、 エタノール(30ml)と水(9ml)の混合物を環流下で5時間攪拌した。反 応物を濾過し、濃縮し、クロロホルムで抽出した。抽出物をシリカゲルクロマト グラフィー(20g、クロロホルムーメタノール100:1を溶離溶媒として用 いる)に付して、油状物を得た。メタノールから結晶化して、3−[(E)−2 −(6−アセトアミド−3−ピリジル)ビニル]アニリン(2.4g)を得た。 NMR(DMSO-d6,δ): 2.10(3H,s),5.10(2H,s),6.50 (1H,m),6.73(2H,m),7.05(3H,m),8.05(2H,m),8.48(1H, m)製造例6 3−ブロモ−5−[(E)−2−(3−ニトロフェニル)ビニル]ピリジン( 5.55g)、鉄粉末(3.05g)と蟻酸アンモニウム(5.73g)の、エ タノール(90ml)と水(30ml)中の混合物を90℃で30分間攪拌した 。混合物を、熱い間に濾過した。濾液を重炭酸ナトリウム溶液に加え、酢酸エチ ルで二回抽出した。合わせた有機溶液を重炭酸ナトリウム溶液と食塩水で洗浄し 、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、3−[(E)−2−(3−アミノフェ ニル)ビニル]−5−ブロモピリジン(3.57g)を得た。 NMR(DMSO-d6,δ): 5.13(2H,s),6.54(1H,d, J=8Hz),6.79(2H,m),7.0-7.1(2H,m),7.37(1H,d,J=16Hz), 8.35(1H,d,J=2Hz),8.56(1H,d,J=2Hz),8.74(1H,s)製造例7 3−ビニルアニリン(8g)、2−クロロ−3−ニトロピリジン(10.7g )と炭酸カリウム(18.6g)のジオキサン(80ml)中の混合物を環流下 で5日間攪拌した。反応物をクロロホルムで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥後、溶媒を留去した。溶媒留去後、粗製残留物をメタノールから結晶 化して、2−(3−ビニルフェニルアミノ)−3−ニトロピリジンをオレンジ色 結晶(12.9g)として得た。 NMR(CDCl3,δ): 5.30(1H,d,J=12Hz),5.79(1H,d, J=16Hz),6.75(1H,dd,J=16,12Hz),6.85(1H,dd,J=8,4Hz), 7.25(2H,m),7.36(1H,dd,J=8,8Hz),7.58(1H,m),7.67 (1H,s),8.52(2H,m)製造例8 3−[(E)−2−(3−アミノフェニル)ビニル]−5−ブロモピリジン( 3.5g)、2−クロロ−3−ニトロピリジン(2.22g)と炭酸カリウム( 2.64g)の1,4−ジオキサン(30ml)中の混合物を環流下で22時間 攪拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。生じた固形物をエタノールで洗浄 して、2−[3−[(E)−2−(5−ブロモピリジン−3−イル)ビニル]フ ェニルアミノ]−3−ニトロピリジン(1.63g)を得た。 NMR(CDCl3,δ): 6.89(1H,dd,J=5,8Hz),7.03(1H, d,J=16Hz),7.20(1H,d,J=16Hz),7.3-7.5(2H,m),7.60(1H, d,J=8Hz),7.87(1H,s),8.00(1H,s),8.5-8.6(2H,m),8.63 (1H,s)製造例9 下記の化合物を製造例7または8と同様にして得た。 (1) 2−[3−[(E)−2−(6−アセトアミド−3−ピリジル)ビニル ]フェニルアミノ]−3−ニトロピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 2.10(3H,s),7.00(1H,dd,J=8, 5Hz),7.22(1H,d,J=16Hz),7.30(1H,d,J=16Hz),7.39(2H, m),7.60(1H,m),7.84(1H,m),8.06(2H,m),8.53(3H,m) (2) 2−[3−(5−ブロモピリジン−3−イル)フェニルアミノ]−3− ニトロピリジン NMR(CDCl3,6): 6.90(1H,dd,J=5,8Hz),7.38(1H,d, J=8Hz),7.52(1H,t,J=8Hz),7.69(1H,d,J=8Hz),7.98(1H, m),8.07(1H,t,J=2Hz),8.5-8.6(2H,m),8.69(1H,d, J=2Hz),8.80(1H,d,J=2Hz) (3) 2−[3−(3−アセトアミドフェニル)フェニルアミノ]−3−ニト ロピリジン NMR(CDCl3,6): 2.20(3H,s),6.83(1H,dd,J=8, 5Hz),7.3-7.4(4H,m),7.45(1H,dd,J=8,8Hz),7.52(1H, m),7.67(1H,m),7.75(1H,s),7.83(1H,m),8.52(2H, m) (4) 2−[3−(2−メチルベンゾチアゾール−6−イル)フェニルアミノ ]−3−ニトロピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 2.80(3H,s),7.00(1H,dd,J=8, 5Hz),7.50(2H,m),7.75(2H,m),7.96(2H,m),8.35(1H, s),8.55(2H,m) (5) 2−[3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イル)フェニルアミノ ]−3−ニトロピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 2.81(3H,s),7.01(1H,dd,J=8, 5Hz),7.50(2H,m),7.72(2H,m),8.02(1H,s),8.12(1H, d,J=8Hz),8.21(1H,s),8.53(2H,m) (6) 2−[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)フェニルアミノ]−3−ニ トロピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 3.90(3H,s),7.01(1H,m),7.20 (1H,m),7.37(1H,m),7.50(1H,dd,J=8,8Hz),7.57(1H, m),7.73(1H,m),7.84(1H,m),7.93(2H,m),8.04(1H, m),8.18(1H,s),8.56(2H,m)製造例10 2−(3−ビニルフェニルアミノ)−3−ニトロピリジン(12.9g)、3 −ブロモピリジン(12.7g)、酢酸パラジウム(II)(0.24g)、ヨ ウ化銅(I)(0.10g)、トリ−o−トリルホスフィン(0.65g)、ト リエチルアミン(25ml)とアセトニトリル(150ml)の混合物を環流下 にて窒素雰囲気下で一夜攪拌した。溶媒除去後、粗製残留物をシリカゲル(45 0g、クロロホルムを溶離溶媒として用いる)クロマトグラフィーに付して、2 −[3−[(E)−2−(3−ピリジル)ビニル]フェニルアミノ]−3−ニト ロピリジンを赤みを帯びたオレンジ色結晶(11.5g)として得た。 NMR(DMSO-d6,δ): 7.02(1H,dd,J=8,5Hz),7.30 (1H,d,J=16Hz),7.40(4H,m),7.65(1H,m),7.88(1H, m),8.05(1H,d,J=8Hz),8.46(1H,m),8.55(2H,m),8.80 (1H,m)製造例11 下記の化合物を製造例10と同様にして得た。 2−[3−[(E)−2−(5−メトキシカルボニルピリジン−3−イル)ビ ニル]フェニルアミノ]−3−ニトロピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 3.92(3H,s),7.02(1H,dd,J=8, 5Hz),7.42(3H,m),7.56(1H,d,J=16Hz),7.68(1H,m), 7.93(1H,m),8.55(3H,m),8.95(1H,brs),9.05(1H,br s)製造例12 2−[3−[(E)−2−(5−ブロモピリジン−3−イル)ビニル]フェニ ルアミノ]−3−ニトロピリジン(800mg)、4−ビニルピリジン(233 mg)、酢酸パラジウム(II)(27mg)、塩化テトラ−n−ブチルアンモ ニウム(616mg)と重炭酸ナトリウム(432mg)のN,N−ジメチルホ ルムアミド(4ml)中の混合物を120℃で4時間撹拌した。混合物を重炭酸 ナトリウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで二回抽出した。合わせた有機溶液を重炭酸 ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残 留物をエタノールから結晶化して、2−[3−[(E)−2−[5−[(E)− 2−(4−ピリジル)ビニル]ピリジン−3−イル]ビニル]フェニルアミノ] −3−ニトロピリジン(346mg)を得た。 NMR(CDCl3,δ): 6.89(1H,dd,J=5,8Hz),7.1-7.5 (8H,m),7.62(1H,d,J=8Hz),7.87(1H,s),8.00(1H,s), 8.5-8.7(6H,m)製造例13 下記の化合物を製造例12と同様にして得た。 (1) 2−[3−[(E)−2−[5−[(E)−2−メトキシカルボニルビ ニル]ピリジン−3−イル]ビニル]フェニルアミノ]−3−ニトロピリジン NMR(CDCl3,δ): 3.83(3H,s),6.59(1H,d, J=16Hz),6.89(1H,dd,J=5,8Hz),7.11(1H,d,J=16Hz), 7.23(1H,d,J=16Hz),7.3-7.45(2H,m),7.61(1H,d, J=8Hz),7.72(1H,d,J=16Hz),7.88(1H,s),7.96(1H,t, J=2Hz),8.5-8.6(2H,m),8.62(1H,d,J=2Hz),8.73(1H, d,J=2Hz) (2) 2−[3−[5−[(E)−2−(4−ピリジル)ビニル]ピリジン- 3−イル]フェニルアミノ]−3−ニトロピリジン NMR(CDCl3,δ): 6.90(1H,dd,J=5,8Hz),7.15-7.6 (6H,m),7.52(1H,dt,J=8,2Hz),7.96(1H,t,J=2Hz), 8.06(1H,t,J=2Hz),8.5-8.7(4H,m),8.76(1H,d, J=2Hz),8.82(1H,d,J=2Hz),10.25(1H,s)製造例14 2−[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)フェニルアミノ]−3−ニトロピ リジン(5.2g)、N−ブロモスクシンイミド(3.24g)と過酸化ベンゾ イル(678mg)のクロロホルム(30ml)中の混合物を3時間環流した。 混合物を真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して 、2−[3−(5−ブロモ−6−メトキシ−2−ナフチル)フェニルアミノ]− 3−ニトロピリジン(3.3g)を得た。 NMR(CDCl3,δ): 4.05(3H,s),6.87(1H,dd,J=8, 6Hz),7.31(1H,d,J=8Hz),7.48-7.53(2H,m),7.65-7.73 (1H,m),7.83-7.90(2H,m),7.95(1H,s),8.00(1H,s), 8.29(1H,d,J=8Hz),8.45-8.56(2H,m)製造例15 2−[3−(3−アセトアミドフェニル)フェニルアミノ]−3−ニトロピリ ジン(10g)の3N塩酸(100ml)中の溶液を2時間環流した。低温反応 物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH8に調整し、沈殿した赤みを帯びた結晶を 集め、水で洗浄し、乾燥して、2−[3−(3−アミノフェニル)フェニルアミ ノ]−3−ニトロピリジン(9.53g)を得た。 NMR(DMSO-d6,δ): 6.89(1H,m),7.01(1H,dd,J=8, 5Hz),7.17(2H,m),7.30(1H,m),7.36(1H,m),7.45(1H, dd,J=8,8Hz),7.68(1H,m),7.88(1H,m),8.55(2H,m)製造例16 3−(2−ピリジル)アクリル酸(1.07g)の乾燥塩化メチレン(80m l)中の氷冷懸濁液に、トリエチルアミン(1.46g)と塩化ピバロイル(0 .87g)を加え、混合物を2時間撹拌した。透明の反応混合物を得て、これに 2−[3−(3−アミノフェニル)フェニルアミノ]−3−ニトロピリジン(2 .0g)を加え、環流下で一夜撹拌した。反応物をシリカゲルクロマトグラフィ ー(クロロホルム−メタノール50:1を溶離溶媒として用いる)に付して、2 −[3−[3−[(E)−3−(2−ピリジル)アクリロイルアミノ]フェニル ]フェニルアミノ]−3−ニトロビリジンをオレンジ色結晶(2.85g)とし て得た。 NMR(DMSO-d6,δ): 7.02(1H,dd,J=8,5Hz),7.35 (1H,d,J=16Hz),7.42(4H,m),7.50(1H,m),7.65(2H, m),7.71(2H,m),7.88(1H,m),7.94(1H,s),8.08(1H, s),8.55(2H,m),8.66(1H,m)製造例17 下記の化合物を製造例16と同様にして得た。 (1) 2−[3−[3−[(E)−3−(6−アセトアミド−3−ピリジル) アクリロイルアミノ]フェニル]フェニルアミノ]−3−ニトロピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 2.11(3H,s),6.84(1H,d, J=16Hz),7.01(1H,dd,J=8,5Hz),7.35-7.50(4H,m),7.60 (1H,d,J=16Hz),7.70(2H,m),7.91(1H,m),8.05(2H, m),8.18(1H,m),8.55(3H,m) (2) 2−[3−[3−[(E)−3−(4−ピリジル)アクリロイルアミノ ]フェニル]フェニルアミノ]−3−ニトロピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 7.02(1H,dd,J=8,5Hz),7.05 (1H,d,J=15Hz),7.45(4H,m),7.60(3H,m),7.72(2H, m),7.93(1H,m),8.05(1H,m),8.55(2H,m),8.65(2H, m)製造例18 3−ニトロ−2−[3−[(E)−2−(3−ピリジル)ビニル]フェニルア ミノ]ピリジン(2.22g)のジクロロメタン(70ml)中の溶液に、m− クロロ過安息香酸(1.81g)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、重炭 酸ナトリウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機溶液を重炭酸ナトリ ウム水溶液と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物を シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム中8%メタノール)に付し て、3−ニトロ−2−[3−[(E)−2−(1−オキシド−3−ビリジル)ビ ニル]フェニルアミノ]ピリジン(1.51g)を得た。 NMR(CDCl3,δ): 6.85-7.0(2H,m),7.15-7.5(5H,m), 7.62(1H,d,J=8Hz),7.88(1H,s),8.12(1H,d,J=5Hz), 8.38(1H,s),8.5-8.6(2H,m)製造例19 下記の化合物を製造例18と同様にして得た。 (1) 3−ニトロ−2−[3−[(E)−2−(1−オキシド−4−ピリジル )ビニル]フェニルアミノ]ピリジン NMR(CDCl3,δ): 6.89(1H,dd,J=5,8Hz),7.01(1H, d,J=16Hz),7.20(1H,d,J=16Hz),7.3-7.5(4H,m),7.84 (1H,s),8.19(1H,d,J=7Hz),8.5-8.6(2H,m) (2) 2−[3−[3−[(E)−3−(1−オキシド−4−ピリジル)アク リロイルアミノ]フェニル]フェニルアミノ]−3−ニトロピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 6.90(1H,d,J=16Hz),7.01(1H, dd,J=8,5Hz),7.45(4H,m),7.57(1H,d,J=16Hz),7.65 (2H,m),7.70(2H,m),7.92(1H,s),8.03(1H,s),8.25 (2H,m),8.55(2H,m)製造例20 2−[3−[(E)−2−(2−アセトアミド−3−ピリジル)ビニル]フェ ニルアミノ]−3−アミノピリジン(1.86g)、鉄粉末(1.39g)と塩 化アンモニウム(0.26g)の、エタノール(20ml)と水(6ml)中の 混合物を環流下で1時間撹拌した。反応物を濾過し、濃縮し、クロロホルムで抽 出した。抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去して 、2−[3−[(E)−2−(6−アセトアミド−3−ピリジル)ビニル]フェ ニルアミノ]−3−アミノピリジンを暗紫色結晶(1.59g)として得た。 NMR(DMSO-d6,δ): 2.10(3H,s),5.08(2H,s),6.64 (1H,dd,J=8,5Hz),6.90(1H,d,J=8Hz),7.11(2H,m), 7.23(2H,m),7.55(2H,m),7.77(2H,m),8.07(2H,s), 8.50(1H,s)製造例21 2−[3−[(E)−2−[5−[(E)−2−(4−ピリジル)ビニル]ピ リジン−3−イル]ビニル]フェニルアミノ]−3−ニトロピリジン(331m g)、鉄粉末(132mg)と蟻酸アンモニウム(297mg)の、エタノール (6ml)と水(2ml)中の混合物を90℃で30分間撹拌した。混合物を熱 い間に濾過した。濾液を重炭酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで二回で抽 出した。合わせた有機溶液を重炭酸ナトリウムと食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥後、濃縮した。生じた固形物をジイソプロピルエーテルで洗浄して、 3−アミノ−2−[3−[(E)−2−[5−[(E)−2−(4−ピリジル) ビニル]ピリジン−3−イル]ビニル]フェニルアミノ]ピリジン(270mg )を得た。 NNR(DMSO-d6,δ): 5.10(2H,s),6.67(1H,dd,J=5, 8Hz),6.92(1H,d,J=8Hz),7.1-7.3(3H,m),7.4-7.7(7H, m),7.81(1H,s),7.90(1H,s),8.42(1H,s),8.61(1H, d,J=5Hz),8.69(1H,s),8.72(1H,s)製造例22 下記の化合物を製造例20または21と同様にして得た。 (1) 2−[3−[3−[(E)−3−(2−ピリジル)アクリロイルアミノ ]フェニル]フェニルアミノ]−3−アミノピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 6.75(1H,m),7.0-8.2(15H,m), 8.65(1H,m) (2) 2−[3−[3−[(E)−3−(6−アセトアミド−3−ピリジル) アクリロイルアミノ]フェニル]フェニルアミノ]−3−アミノピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 2.12(3H,s),5.10(2H,br s), 6.65(1H,m),6.88(2H,m),7.11(1H,m),7.38(3H,m), 7.60(4H,m),7.88(1H,m),8.04(2H,m),8.15(1H,m), 8.55(1H,m) (3) 3−アミノ−2−[3−[(E)−2−[5−[(E)−2−メトキシ カルボニルビニル]ピリジン−3−イル]ビニル]フェニルアミノ]ピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 3.77(3H,s),5.09(2H,s),6.65 (1H,dd,J=5,8Hz),6.9-7.0(2H,m),7.1-7.3(3H,m), 7.45-7.6(3H,m),7.7-7.9(3H,m),8.52(1H,s),8.76 (2H,m) (4) 3−アミノ−2−[3−[5−[(E)−2−(4−ピリジル)ビニル ]ピリジン−3−イル]フェニルアミノ]ピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 5.11(2H,s),6.67(1H,dd,J=5, 8Hz),7.94(1H,dd,J=2,8Hz),7.26(1H,d,J=8Hz),7.40 (1H,t,J=8Hz),7.5-7.7(5H,m),7.80(1H,d,J=8Hz), 7.9-8.0(2H,m),8.32(1H,s),8.60(1H,d,J=5Hz),8.78 (1H,d,J=2Hz),8.82(1H,d,J=2Hz) (5) 3−アミノ−2−[3−[(E)−2−(1−オキシド−3−ピリジル )ビニル]フェニルアミノ]ピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 5.10(2H,s),6.64(1H,dd,J=5, 8Hz),6.92(1H,d,J=8Hz),7.1-7.7(8H,m),7.81(2H,m), 8.11(1H,d,J=5Hz),8.53(1H,s) (6) 3−アミノ−2−[3−[(E)−2−(1−オキシド−4−ピリジル )ビニル]フェニルアミノ]ピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 5.10(2H,s),6.66(1H,dd,J=5, 8Hz),6.92(1H,d,J=8Hz),7.1-7.2(2H,m),7.28(1H,t, J=8Hz),7.37(1H,d,J=16Hz),7.5-7.7(4H,m),7.8-7.9 (2H,m),8.19(1H,d,J=5Hz) (7) 2−[3−(3−アセトアミドフェニル)フェニルアミノ]−3−アミ ノピリジン NMR(CDCl3,δ): 2.13(3H,s),3.50(2H,br s),6.33 (1H,s),6.77(1H,dd,J=8,5Hz),7.00(1H,d,J=8Hz), 7.12(1H,dd,J=8,2Hz),7.2-7.4(5H,m),7.50(1H,m), 7.55(1H,m),7.61(1H,s),7.82(1H,d,J=5Hz) (8) 2−[3−[3−[(E)−3−(1−オキシド−4−ビリジル)アク リロイルアミノ]フェニル]フェニルアミノ]−3−アミノピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 5.10(2H,s),6.64(1H,dd,J=8, 5Hz),6.90(1H,d,J=15Hz),6.93(1H,d,J=8Hz),7.10 (1H,d,J=8Hz),7.35(2H,m),7.45(1H,dd,J=8,8Hz), 7.53(1H,d,J=5Hz),7.58(1H,d,J=15Hz),7.67(4H,m), 7.90(2H,d,J=8Hz),8.00(1H,m),8.26(2H,d,J=8Hz) (9) 2−[3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イル)フェニルアミノ ]−3−アミノピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 2.80(3H,s),5.12(2H,s),6.64 (1H,m),6.92(1H,m),7.20(1H,m),7.35(1H,m),7.52 (1H,m),7.65(1H,m),7.71(1H,m),7.92(1H,m),8.00 (1H,m),8.10(2H,m) (10) 2−[3−(2−メチルベンゾチアゾール−6−イル)フェニルアミ ノ]−3−アミノピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 2.80(3H,s),5.15(2H,s),6.65 (1H,m),6.95(1H,m),7.25(1H,m),7.35(1H,m),7.55 (1H,m),7.75(2H,m),8.00(3H,m),8.30(1H,m) (11) 2−[3−[(E)−2−(5−メトキシカルボニルピリジン−3− イル)ビニル]フェニルアミノ]−3−アミノピリジン NMR(DMSO-d6,δ): 3.92(3H,s),5.10(2H,s),6.65 (1H,dd,J=8,5Hz),6.92(1H,d,J=8Hz),7.18(1H,m), 7.28(2H,m),7.50(1H,d,J=16Hz),7.54(1H,m),7.60 (1H,m),7.80(1H,s),7.88(1H,m),8.50(1H,m),8.94 (1H,s),9.05(1H,d,J=3Hz) (12) 2−[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)フェニルアミノ]−3− アミノピリジン NMR(CDCl3,δ): 3.45(2H,brs),3.93(3H,s),6.30 (1H,s),6.80(1H,dd,J=8,5Hz),7.04(1H,m),7.16(2H, m),7.30(2H,m),7.39(1H,m),7.54(1H,m),7.71(1H, m),7.79(2H,m),7.87(1H,m),7.98(1H,s) (13) 2−[3−(5−ブロモ−6−メトキシ−2−ナフチル)フェニルア ミノ]−3−アミノピリジン NMR(CDCl3,δ): 3.45(1H,brs),4.03(3H,s),6.34 (1H,br s),6.79(1H,dd,J=6,8Hz),7.02(1H,dd,J=8, 8Hz),7.25-7.33(4H,m),7.35-7.40(1H,m),7.57(1H,m), 7.79-7.87(3H,m),7.95(1H,s),8.25(1H,m) 質量分析(m/z): 420(M+1),422製造例23 2−[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)フェニルアミノ]−3−アミノピ リジン(60g)とピルビン酸(18.6g)のメタノール中の混合物を5時間 環流した。混合物を冷却し、結晶化した。2−メチル−4−[3−(6−メトキ シ−2−ナフチル)フェニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3 −b]ピリジン(12.6g)を吸引により集めた。 NMR(DMSO-d6,δ): 2.51(3H,s),3.88(3H,s),7.20 (1H,m),7.35(2H,m),7.40(1H,dd,J=8,5Hz),7.66(1H, dd,J=8,8Hz),7.81(2H,m),7.90(3H,m),8.19(1H,s), 8.23(1H,m),8.40(1H,m)製造例24 下記の化合物を製造例23と同様にして得た。 4−[3−(3−アセトアミドフェニル)フェニル]−2−(3−ピリジルメ チル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 190-193℃ NMR(CDCl3,δ): 2.13(3H,s),4.32(2H,s),7.2- 7.35(5H,m),7.45(2H,m),7.55(1H,s),7.62(1H,dd, J=8,8Hz),7.70(2H,m),7.82(1H,m),8.18(1H,d, J=8Hz),8.41(1H,m),8.49(1H,d,J=5Hz),8.73(1H,s)製造例25 2−メチル−4−[3−(6−メトキシ−2−ナフチル)フェニル]−3−オ キソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン(3.4g)、N−ブロ モスクシンイミド(3.08g)と過酸化ベンゾイル(837mg)のクロロホ ルム(30ml)中の混合物を3時間環流した。混合物を真空中で濃縮し、カラ ムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製して、2−ブロモメチル−4−[3 −(6−メトキシ−5−ブロモ−2−ナフチル)フェニル]−3−オキソ−3, 4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン(2.2g)を得た。 NMR(CDCl3,δ): 4.04(3H,s),4.71(2H,s),7.25- 7.40(3H,m),7.65(1H,m),7.72(1H,dd,J=8,8Hz),7.85 (3H,m),8.02(1H,s),8.27(2H,m),8.50(1H,m) 質量分析(m/z): 550(M+1),552,554製造例26 下記の化合物を製造例15と同様にして得た。 4−[3−(3−アミノフェニル)フェニル]−2−(3−ピリジルメチ ル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 202-204℃ NMR(CDCl3,δ): 3.73(2H,s),4.32(2H,s),6.15 (1H,m),6.90(1H,m),6.98(1H,d,J=8Hz),7.25(4H,m), 7.44(1H,s),7.62(1H,dd,J=8,8Hz),7.70(1H,d, J=8Hz),7.82(1H,d,J=8Hz),8.18(1H,d,J=8Hz),8.43 (1H,d,J=5Hz),8.50(1H,m),8.72(1H,s)実施例1 3−アミノ−2−[3−[(E)−2−[5−[(E)−2−(4−ピリジル )ビニル]ピリジン−3−イル]ビニル]フェニルアミノ]ピリジン(260m g)と3−ピリジルピルビン酸(121mg)のエタノール(5ml)中の混合 物を環流下で5時間攪拌した。溶媒除去後、残留物をシリカゲルカラムクロマト グラフィー(クロロホルム−メタノール、9:1)に付し、メタノールから結晶 化して、2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−4−[3−[(E)−2− [5−[(E)−2−(4−ピリジル)ビニル]ピリジン-3−イル]ビニル] フェニル]−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン(208mg)を 得た。 NMR(CDCl3,δ): 4.33(2H,s),7.1-7.35(7H,m), 7.40(2H,d,J=5Hz),7.47(1H,s),7.55-7.7(2H,m),7.83 (1H,d,J=8Hz),7.95(1H,s),8.20(1H,d,J=8Hz),8.44 (1H,d,J=5Hz),8.52(1H,d,J=5Hz),8.6-8.7(4H,m), 8.74(1H,s)実施例2 2−[3−[(E)−2−(6−アセトアミド−3−ピリジル)ビニル]フェ ニルアミノ]−3−アミノピリジン(1.5g)と3−ピリジルピルビン酸(0 .79g)のエタノール(30ml)中の懸濁液を環流下で8時間撹拌した。低 温反応混合物を濾過し、エタノールで洗浄して、2−(3−ピリジルメチル)− 3−オキソ−4−[3−[(E)−2−(6−アセトアミド−3−ピリジル)ビ ニル]フェニル]−3,4−ジヒドロピリド[2,3 −b]ピラジンを無色結晶(1.76g)として得た。 mp: 260-261℃ NMR(DMSO-d6,δ): 2.10(3H,s),4.25(2H,s),7.27 (3H,m),7.39(2H,m),7.58(2H,m),7.68(1H,m),7.78 (1H,m),8.05(2H,m),8.22(1H,m),8.40(1H,m),8.45 (2H,m),8.59(1H,m)実施例3 下記の化合物を実施例1または2と同様にして得た。 (1) 2−(3−ピリジルメチル)−4−[3−[5−[(E)−2−(4− ピリジル)ビニル]ピリジン−3−イル]フェニル]−3−オキソ−3,4−ジ ヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 253-257℃ NMR(CDCl3,δ): 4.32(2H,s),7.13(1H,d,J=16Hz), 7.2-7.4(6H,m),7.53(1H,m),7.7-7.85(3H,m),8.03 (1H,t,J=2Hz),8.21(1H,dd,J=2,8Hz),8.43(1H,dd, J=2,5Hz),8.51(1H,dd,J=2,5Hz),8.61(2H,d,J=5Hz), 8.73(2H,t,J=2Hz),8.80(1H,d,J=2Hz) (2) 4−[3−[3−[(E)−3−(2−ピリジル)アクリロイルアミノ ]フェニル]フェニル]−2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4− ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 195-211℃ NMR(DMSO-d6,δ): 4.27(2H,s),7.3-7.5(8H,m), 7.6-7.8(7H,m),7.86(1H,dd,J=8,8Hz),8.05(1H,m), 8.21(1H,m),8.40(1H,m),8.46(1H,m),8.60(1H,m), 8.63(1H,m) (3) 4−[3−[3−[(E)−3−(6−アセトアミド−3−ピリジル) アクリロイルアミノ]フェニル]フェニル]−2−(3−ピリジルメチル)−3 −オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 233-237℃ NMR(DMSO-d6,6): 2.11(3H,s),4.27(2H,s),6.80 (1H,d,J=16Hz),7.40(5H,m),7.57(1H,d,J=16Hz),7.68 (3H,m),7.78(2H,m),8.04(2H,m),8.19(2H,m),8.41 (1H,m),8.45(1H,m),8.53(1H,m),8.60(1H,m) (4) 2−(3−ピリジルメチル)−4−[3−[(E)−2−[5−[(E )−2−メトキシカルボニルビニル]ピリジン−3−イル]ビニル]フェニル] −3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 19 6-199℃ NMR(CDCl3,δ): 3.82(3H,s),4.31(2H,s),6.56 (1H,d,J=16Hz),7.09(1H,d,J=16Hz),7.2-7.35(4H,m), 7.45(1H,s),7.55-7.75(3H,m),7.82(1H,dd,J=2,8Hz), 7.90(1H,d,J=2Hz),8.20(1H,dd,J=2,8Hz),8.44(1H, m),8.51(1H,m),8.61(1H,s),8.69(1H,s),8.73(1H, s) (5) 2−(3−ピリジルメチル)−4−[3−[(E)−2−(1−オキシ ド−3−ピリジル)ビニル]フェニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド [2,3−b]ピラジン NMR(CDCl3,δ): 6.89(1H,dd,J=5,8Hz),7.01(1H, d,J=16Hz),7,20(1H,d,J=16Hz),7.3-7.5(4H,m),7.84 (1H,s),8.19(1H,d,J=7Hz),8.5-8.6(2H,m) (6) 2−(3−ピリジルメチル)−4−[3−[(E)−2−(1−オキシ ド−4−ピリジル)ビニル]フェニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド [2,3−b]ピラジン NMR(CDCl3,δ): 4.32(2H,s),6.98(1H,d,J=16Hz), 7.15-7.35(6H,m),7.42(1H,s),7.55-7.7(2H,m),7.82 (1H,d,J=8Hz),8.1-8.25(3H,m),8.42(1H,d,J=5Hz), 8.51(1H,d,J=5Hz),8.72(1H,s) (7) 4−[3−[3−[(E)−3−(1−オキシド−4−ピリジル)アク リロイルアミノ]フェニル]フェニル]−2−(3−ピリジルメチル) −3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 190-195℃ NMR(DMSO-d6,δ): 4.26(2H,s),6.87(1H,d, J=16Hz),7.3-7.5(5H,m),7.55(1H,d,J=16Hz),7.6-7.8 (7H,m),8.01(1H,s),8.22(3H,m),8.40(1H,d,J=5Hz), 8.47(1H,d,J=5Hz),8.60(1H,s) (8) 4−[3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イル)フェニル]−2 −(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b ]ピラジン mp: 198-200℃ NMR(DMSO-d6,δ): 2.80(3H,s),4.28(2H,s),7.37 (3H,m),7.65-7.72(1H,m),7.80(2H,m),7.91(1H,m), 8.11(1H,d,J=8Hz),8.21(2H,m),8.42(1H,d,J=5Hz), 8.46(1H,d,J=5Hz),8.60(1H,s) (9) 4−[3−(2−メチルベンゾチアゾール−6−イル)フェニル]−2 −(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b ]ピラジン mp: 241-243℃ NMR(DMSO-d6,δ): 2.80(3H,s),4.27(2H,s),7.40 (3H,m),7.65(1H,dd,J=8,8Hz),7.80(3H,m),7.90(1H, m),7.97(1H,d,J=8Hz),8.22(1H,dd,J=8,2Hz),8.38 (1H,d,J=2Hz),8.40(1H,m),8.45(1H,m),8.60(1H,d, J=2Hz) (10) 4−[3−[(E)−2−(5−メトキシカルボニルピリジン−3− イル)ビニル]フェニル]−2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4 −ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 171-173℃ NMR(DMSO-d6,δ): 3.90(3H,s),4.26(2H,s),7.32 (1H,m),7.40(3H,m),7.60(2H,m),7.68(1H,s),7.80 (2H,m),8.22(1H,d,J=8Hz),8.42(1H,m),8.48(2H,m), 8.60(1H,s),8.95(1H,m),9.00(1H,m) (11) 2−(3−ピリジルメチル)−4−[3−(6−メトキシ−5−ブロ モ−2−ナフチル)フェニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3 −b]ピラジン mp: 211-214℃ NMR(CDCl3,δ):4.04(3H,s),4.34(2H,s),7.24- 7.35(4H,m),7.60(1H,m),7.70(1H,dd,J=8,8Hz), 7.80-7.90(4H,m),8.00(1H,m),8.19(1H,dd,J=8,2Hz), 8.25(1H,d,J=8Hz),8.45(1H,m),8.50(1H,m),8.74 (1H,m)実施例4 2−(3−ピリジルメチル)−4−[3−[(E)−2−(3−ピリジル)ビ ニル]フェニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジ ン(374mg)のジクロロメタン(20ml)中の溶液に、m−クロロ過安息 香酸(232mg)を加えた。混合物を氷浴中で1時間攪拌し、重炭酸ナトリウ ム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機溶液を重炭酸ナトリウム水溶液 と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、9:1)に付して、2 −[(1−オキシド−3−ピリジル)メチル]−4−[3−[(E)−2−(1 −オキシド−3−ピリジル)ビニル]フェニル]−3−オキソ−3,4−ジヒド ロピリド[2,3−b]ピラジン(43mg)を得た。 NMR(CDCl3,δ):4.29(2H,s),6.92(1H,d,J=16Hz), 7.15-7.45(8H,m),7.6-7.7(2H,m),8.13(3H,m),8.21 (1H,d,J=8Hz),8.3-8.4(2H,m),8.48(1H,dd,J=2,5Hz)実施例5 4−[3−[(E)−2−(3,5−ジクロロフェニル)ビニル]フェニル] −2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド [2,3−b]ピラジン(255mg)のジクロロメタン(10ml)中の溶液 に、m−クロロ過安息香酸(181mg)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌 し、重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機溶液を重炭 酸ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。 生じた固形物をジイソプロピルエーテルで洗浄して、4−[3−[(E)−2− (3,5−ジクロロフェニル)ビニル]フェニル]−2−[(1−オキシド−3 −ピリジル)メチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピ ラジン(167mg)を得た。 NMR(CDCl3,δ):4.28(2H,s),6.97(1H,d,J=16Hz), 7.1-7.45(9H,m),7.55-7.7(2H,m),8.12(1H,d,J=5Hz), 8.20(1H,d,J=8Hz),8.36(1H,s),8.47(1H,m)実施例6 下記の化合物を実施例4または5と同様にして得た。 (1) 4−[3−(3−アセトアミドフェニル)フェニル]−2−[(1−オ キシド−3−ピリジル)メチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2, 3−b]ピラジン NMR(CDCl3,δ):2.16(3H,s),4.25(2H,s),7.24 (2H,m),7.34(3H,m),7.43(2H,m),7.52(1H,m),7.64 (1H,dd,J=8,8Hz),7.69(1H,m),7.73(2H,m),8.12(1H, m),8.18(1H,d,J=8Hz),8.38(1H,s),8.45(1H,d, J=5Hz) (2) 2−[(1−オキシド−3−ピリジル)メチル]−4−[3−[(E) −2−(1−オキシド−4−ピリジル)ビニル]フェニル]−3−オキソ−3, 4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 168-180℃ NMR(CDCl3,δ):4.28(2H,s),6.99(1H,d,J=16Hz), 7.15-7.45(8H,m),7.55-7.7(2H,m),8.1-8.25(4H,m), 8.37(1H,s),8.47(1H,m)実施例7 4−[3−[(E)−2−(6−アセトアミド−3−ピリジル)ビニル]フェ ニル]−2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[ 2,3−b]ピラジン(1.56g)の4N塩酸(30ml)中の溶液を1時間 環流した。低温反応物を水で希釈し、沈殿物を集め、水で洗浄し、乾燥して、4 −[3−[(E)−2−(6−アミノ−3−ピリジル)ビニル]フェニル]−2 −(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b ]ピラジン・二塩酸塩(1.65g)を得た。 mp: 215-222℃ NMR(DMSO-d6,δ):4.48(2H,s),7.08(1H,d, J=8Hz),7.20(1H,d,J=16Hz),7.28(2H,m),7.40(1H,dd, J=8,5Hz),7.52(1H,s),7.58(1H,dd,J=8,8Hz),7.66 (1H,d,J=8Hz),8.02(1H,dd,J=8,5Hz),8.06(1H,s), 8.18(1H,d,J=8Hz),8.33(3H,m),8.42(1H,d,J=5Hz), 8.52(1H,d,J=8Hz),8.83(1H,d,J=5Hz),8.92(1H,s)実施例8 下記の化合物を実施例7と同様にして得た。 4−[3−(3−アミノフェニル)フェニル]−2−[(1−オキシド−3− ピリジル)メチル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラ ジン NMR(CDCl3,δ):4.27(2H,s),6.67(1H,dd,J=8, 2Hz),6.91(1H,m),6.99(1H,d,J=8Hz),7.22(3H,m), 7.31(1H,dd,J=8,5Hz),7.43(2H,m),7.63(1H,dd,J=8, 8Hz),7.72(1H,m),8.13(1H,m),8.18(1H,d,J=8Hz), 8.36(1H,s),8.45(1H,d,J=5Hz)実施例9 4−[3−[(E)−2−(6−アミノ−3−ピリジル)ビニル]フェニル] −2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3 −b]ピラジン・二塩酸塩(0.3g)の懸濁液に、トリエチルアミン(0.1 7g)とビス(トリフルオロアセチル)無水物(0.14g) を加えた。生じた混合物をさらに2時間攪拌し、沈殿した無色結晶を集め、塩化 メチレンで洗浄し、乾燥して、4−[3−[(E)−2−(6−トリフルオロア セチルアミノ−3−ピリジル)ビニル]フェニル]−2−(3−ピリジルメチル )−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン(0.28g )を得た。 mp: 155-163℃ NMR(DMSO-d6,δ):4.40(2H,s),7.02(1H,d, J=8Hz),7.18(1H,d,J=16Hz),7.28(2H,m),7.41(1H,dd, J=8,5Hz),7.53(1H,s),7.60(1H,s),7.68(1H,m),7.79 (1H,dd,J=8,5Hz),8.05(1H,s)8.20-8.35(4H,m),8.42 (1H,m),8.71(1H,m),8.80(1H,s)実施例10 4−(3−アミノフェニル)−2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3 ,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン(300mg)とトリエチルアミ ン(0.33ml)の1,4−ジオキサン(10ml)中の溶液に、5−ブロモ −3−ピリジルカルボニル・クロライド・塩酸塩(304mg)を加えた。混合 物を室温で15分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出 した。有機溶液を重炭酸ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥後、濃縮した。残留物をメタノールから結晶化して、4−[3−[(5− ブロモ−3−ピリジル)カルボニルアミノ]フェニル]−2−(3−ピリジルメ チル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン(256 mg)を得た。 mp: 223-226℃ NMR(CDCl3,δ):4.32(2H,s),6.78(1H,d,J=8Hz), 7.12(1H,dd,J=5,8Hz),7.3-7.45(2H,m),7.56(1H,s), 7.7-7.8(2H,m),8.2-8.3(2H,m),8.32(1H,m),8.43(1H, m),8.65(1H,s),8.74(1H,d,J=2Hz),8.88(1H,s),8.91 (1H,s)実施例11 下記の化合物を実施例10と同様にして得た。 (1) 4−[3−[3−[(E)−3−(4−クロロフェニル)アクリロイル アミノ]フェニル]フェニル]−2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3 ,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 187-193℃ NMR(CDCl3,δ):4.33(2H,s),6.50(1H,d,J=16Hz), 7.2-7.45(8H,m),7.47(1H,m),7.52(1H,m),7.62(2H, m),7.72(2H,m),7.84(3H,m),8.20(1H,m),8.42(1H, m),8.50(1H,m),8.75(1H,s) (2) 4−[3−[3−[(E)−3−(3−クロロフェニル)プロペノイル アミノ]フェニル]フェニル]−2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3 ,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 214-217℃ NMR(CDCl3,δ):4.33(2H,s),6.52(1H,d,J=16Hz), 7.2-7.4(8H,m),7.50(2H,m),7.54(1H,m),7.65(3H, m),7.74(1H,m),7.85(2H,m),8.20(1H,m),8.43(1H, m),8.51(1H,m),8.75(1H,m) (3) 4−[3−[3−[(E)−3−(2−クロロフェニル)プロペノイル アミノ]フェニル]フェニル]−2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3 ,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 225-230℃ NMR(DMSO-d6,δ):4.27(2H,s),6.89(1H,d, J=16Hz),7.4(8H,m),7.55(1H,m),7.67(3H,m),7.79 (3H,m),7.88(1H,d,J=16Hz),8.07(1H,m),8.20(1H, m),8.41(1H,m),8.46(1H,m),8.60(1H,m) (4) 4−[3−[3−[(E)−3−(3−ピリジル)アクリロイルアミノ ]フェニル]フェニル]−2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4− ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン mp: 185-191℃ NMR(DMSO-d6,δ):4.27(2H,s),7.03(1H,d, J=16Hz),7.40(5H,m),7.57(3H,m),7.75(5H,m),8.01 (1H,s),8.21(1H,m),8.41(1H,m),8.47(1H,m),8.62 (3H,m) (5) 4−[3−[3−[(E)−3−(4−ピリジル)アクリロイルアミノ ]フェニル]フェニル]−2−[(1−オキシド−3−ピリジル)メチル]−3 −オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン NMR(CDCl3,δ):4.28(2H,s),7.05(1H,d,J=16Hz), 7.2-7.5(9H,m),7.62(2H,m),7.75(2H,m),7.95(1H, m),8.12(1H,m),8.19(1H,m),8.43(2H,m),8.60(2H, m),9.25(1H,m) 質量分析(m/z):553(M+1)実施例12 2−(3−ピリジル)チアゾール−4−カルボン酸(0.56g)とトリエチ ルアミン(0.55g)の塩化メチレン(25ml)中の攪拌懸濁液に、塩化メ チレン(5ml)中の塩化ピバロイル(0.33g)を加え、混合物を2時間攪 拌した。反応混合物を取り出し、これに4−[3−(3−アミノフェニル)フェ ニル]−2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[ 2,3−b]ピラジン(1.0g)を加え、混合物を環流下で2時間攪拌した。 反応混合物を重炭酸ナトリウム溶液と水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮した。粗製残留物をシリカゲル(70g、クロロホルム−メタノール100 :1を溶離溶媒として用いる)クロマトグラフィーに付して、4−[3−[3− [2−(3−ピリジル)チアゾール−4−イルカルボニルアミノ]フェニル]フ ェニル]−2−(3−ピリジルメチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド [2,3−b]ピラジンを無色結晶(0.48g)として得た。 mp: 199-200℃ NMR(DMSO-d6,δ):4.28(2H,s),7.38(3H,m),7.50 (2H,m),7.60(1H,dd,J=8,5Hz),7.70(2H,m),7.80(1H, m),7.85(1H,m),7.95(1H,m),8.20(2H,m),8.41(1H, m),8.48(1H,m),8.50(1H,m),8.58(2H,m),8.73(1H, m),9.40(1H,s)実施例13 2−(ブロモメチル)−4−[3−[2−(6−メトキシ−5−ブロモ)ナフ チル]フェニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジ ン(4g)と1−アセチルイミダゾールのN,N−ジメチルホルムアミド(40 ml)中の混合物を70℃で5時間攪拌した。混合物に飽和炭酸ナトリウム(4 0ml)とクロロホルム(40ml)を加えた。混合物を30分間を攪拌した。 混合物をクロロホルム(2x40ml)で抽出した。真空中で有機層から溶媒を 留去した。粗製生成物をクロマトグラフィーで精製して、2−(1−イミダゾリ ルメチル)−4−[3−[(6−メトキシ−5−ブロモ)−2−ナフチル]フェ ニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン(1.7 g)を得た。 mp: 141-145℃ NMR(CDCl3,δ):4.03(3H,s),5.43(2H,s),7.12 (1H,m),7.17(1H,m),7.30(2H,m),7.35(1H,dd,J=8, 5Hz),7.61(1H,m),7.70(1H,d,J=8Hz),7.75(1H,m), 7.85(3H,m),8.01(1H,s),8.21(1H,d,J=8Hz),8.28 (1H,d,J=8Hz),8.50(1H,m) 質量分析(m/z):538(M+1),540

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 (式中、R1はピリジル(低級)アルキル基、N−オキシドピリジル(低級)ア ルキル基またはイミダゾリル(低級)アルキル基、 R2はアミノフェニル基、[保護されたアミノ]フェニル基、[[[ハロフェ ニル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[ピリジル(低級)アル ケノイル]アミノ]フェニル基、[[[N−オキシドピリジル](低級)アルケ ノイル]アミノ]フェニル基、[[[保護されたアミノピリジル](低級)アル ケノイル]アミノ]フェニル基、ピリジルを有していてもよい[チアゾリルカル ボニルアミノ]フェニル基、低級アルコキシおよびハロゲンを有するナフチル基 、[ジハロフェニル](低級)アルケニル基、[N−オキシドピリジル](低級 )アルケニル基、[アミノピリジル](低級)アルケニル基、[保護されたアミ ノピリジル](低級)アルケニル基、[カルボキシピリジル](低級)アルケニ ル基、[保護されたカルボキシピリジル](低級)アルケニル基、[[ピリジル (低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[[カルボキシ(低級 )アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[[保護されたカルボキシ( 低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[ピリジル(低級)アル ケニル]ピリジル基、低級アルキルベンゾチアゾリル基または[ハロピリジルカ ルボニル]アミノ基であって、 R2が[[4−ピリジル(低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、アミノ フェニル基、[低級アルカノイルアミノ]フェニル基または[ジハロフェニル] (低級)アルケニル基である場合、 R1はN−オキシドピリジル(低級)アルキル基またはイミダゾリル(低級) アルキル基、 をそれぞれ意味する。] で表される化合物または医薬として許容されるその塩。 2.R1がピリジル(低級)アルキル基、N−オキシドピリジル(低級)アル キル基またはイミダゾリル(低級)アルキル基、 R2がアミノフェニル基、[低級アルカノイルアミノ]フェニル基、[[[ハ ロフェニル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[ピリジル(低級 )アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[[N−オキシドピリジル](低級) アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[[アシルアミノピリジル](低級)ア ルケノイル]アミノ]フェニル基(より好ましくは[[[[低級アルカノイルア ミノ]ピリジル](低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基)、[[ピリジル チアゾリル]カルボニルアミノ]フェニル基、低級アルコキシおよびハロゲンを 有するナフチル基、[ジハロフェニル](低級)アルケニル基、[N−オキシド ピリジル](低級)アルケニル基、[アミノピリジル](低級)アルケニル基、 [[アシルアミノ]ピリジル](低級)アルケニル基(より好ましくは[[低級 アルカノイルアミノ]ピリジル](低級)アルケニル基または[[モノ(または ジまたはトリ)ハロ(低級)アルカノイルアミノ]ピリジル](低級)アルケニ ル基;最も好ましくは[[低級アルカノイルアミノ]ピリジル](低級)アルケ ニル基または[[トリハロ(低級)アルカノイルアミノ]ピリジル](低級)ア ルケニル基)、[カルボキシピリジル](低級)アルケニル基、[エステル化さ れたカルボキシピリジル](低級)アルケニル基(より好ましくは[低級アルコ キシカルボニルピリジル](低級)アルケニル基)、[[ピリジル(低級)アル ケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[[カルボキシ(低級)アルケニル ]ピリジル](低級)アルケニル基、[[エステル化されたカルボキシ(低級) アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基(より好ましくは[[低級アルコ キシカルボニル(低級)アルケニル]ピリジル](低級)アルケニル基、[ピリ ジル(低級)アルケニル]ピリジル基、低級アルキルベンゾチアゾリル基または ハロピリジルカルボニルアミノ基であって、 R2が[[4−ピリジル(低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、アミノ フェニル基、[低級アルカノイルアミノ]フェニル基または[ジハロフェニル] (低級)アルケニル基である場合、 R1はN−オキシドピリジル(低級)アルキル基またはイミダゾリル(低級) アルキル基、 である請求項1に記載の化合物。 3.R1がピリジル(低級)アルキル基、 R2が[[2−ピリジル(低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[3 −ピリジル(低級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[ピリジルチアゾリ ル]カルボニルアミノ]フェニル基、[アミノピリジル](低級)アルケニル基 、[[低級アルカノイルアミノ]ピリジル](低級)アルケニル基、[[トリハ ロ(低級)アルカノイルアミノ]ピリジル](低級)アルケニル基、[低級アル コキシカルボニルピリジル](低級)アルケニル基、[[ピリジル(低級)アル ケニル]ピリジル](低級)アルケニル基または低級アルキルベンゾチアゾリル 基、である請求項2に記載の化合物。 4.R1がイミダゾリル(低級)アルキル基、 R2が低級アルコキシおよびハロゲンを有するナフチル基、 である請求項2に記載の化合物。 5.式 (式中、R1およびR2はそれぞれ請求項1の定義の通りである。) で表される化合物またはその塩の製造法であって、 (1)式(式中、R2は前記定義の通りである。) で表される化合物またはその塩を、式 (式中、R1は前記定義の通りである。) で表される化合物またはその塩と反応させて、式 (式中、R1およびR2はそれぞれ前記定義の通りである。) で表される化合物またはその塩を得るか、または、 (2)式 (式中、R1は前記定義の通りであり、 を示す。) で表される化合物またはアミノ基におけるその反応性誘導体またはその塩をアシ ル化反応に付して、式 (式中、R1は前記定義の通りであり、 を示す。) で表される化合物またはその塩を得るか、または、 (3)式 (式中、R1は前記定義の通りであり、 級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[ピリジル(低級)アルケノイル] アミノ]フェニル基、[[[N−オキシドピリジル](低級)アルケノイル]ア ミノ]フェニル基、[[[保護されたアミノピリジル](低級)アルケノイル] アミノ]フェニル基、ピリジルを有していてもよい[チアゾリルカルボニルアミ ノ]フェニル基または[アシルアミノピリジル](低級)アルケニル基、をそれ ぞれ示す。) で表される化合物またはその塩を脱アシル化反応に付して、式(式中、R1は前記定義の通りであり、 をそれぞれ示す。) で表される化合物またはその塩を得るか、または、 (4)式 (式中、R1は前記定義の通りであり、 をそれぞれ示す。) で表される化合物またはアミノ基におけるその反応性誘導体またはその塩を、式 R3−OH (式中、R3は低級アルカノイル基、[ハロフェニル](低級)アルケノイル基 、ピリジル(低級)アルケノイル基、[N−オキシドピリジル](低級)アルケ ノイル基、[保護されたアミノピリジル](低級)アルケノイル基、またはピリ ジルを有していてもよいチアゾリルカルボニル基、 を示す。) で表される化合物またはカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはその塩と 反応させて、式 (式中、R1は前記定義の通りであり、 級)アルケノイル]アミノ]フェニル基、[[ピリジル(低級)アルケノイル] アミノ]フェニル基、[[[N−オキシドピリジル](低級)アルケノイル]ア ミノ]フェニル基、[[[保護されたアミノピリジル](低級)アルケノイル] アミノ]フェニル基、またはピリジルを有していてもよい[チアゾリルカルボニ ルアミノ]フェニル基、 を示す。) で表される化合物またはその塩を得る。 (5)式 (式中、R2は前記定義の通りであり、 R5は窒素保護基、 Aは低級アルキレン基、 Y ̄はハロゲン化物、 をそれぞれ示す。) で表される化合物またはその塩を窒素保護基の脱離反応に付して、式(式中、R2およびAはそれぞれ前記定義の通りである。) で表される化合物またはその塩を得ることを特徴とする前記製造法。 6.医薬として許容される担体と共に、請求項1に記載の化合物または医薬と して許容されるその塩を有効成分として含有する医薬組成物。 7.請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩の、ホスホジ エステラーゼIV(PDE−IV)の生成阻害剤、および腫瘍壊死因子(TNF )の生成阻害剤としての用途。 8.請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩をヒトまたは 動物に投与することからなる、ホスホジエステラーゼIV(PDE−IV)およ び腫瘍壊死因子(TNF)媒介疾患の予防または治療方法。 9.請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩を、医薬とし て許容される担体と混合することからなる医薬組成物の製造方法。
JP9524170A 1995-12-27 1996-12-13 ピリド(2,3−b)ピラジン誘導体 Pending JP2000502699A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9526558.3 1995-12-27
GBGB9526558.3A GB9526558D0 (en) 1995-12-27 1995-12-27 Heterobicyclic derivatives
PCT/JP1996/003666 WO1997024355A1 (en) 1995-12-27 1996-12-13 Pyrido (2,3-b) pyrazine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502699A true JP2000502699A (ja) 2000-03-07

Family

ID=10786098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9524170A Pending JP2000502699A (ja) 1995-12-27 1996-12-13 ピリド(2,3−b)ピラジン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6117875A (ja)
EP (1) EP0874845B1 (ja)
JP (1) JP2000502699A (ja)
KR (1) KR19990072053A (ja)
CN (1) CN1066732C (ja)
AT (1) ATE214067T1 (ja)
AU (1) AU720301B2 (ja)
CA (1) CA2241690A1 (ja)
DE (1) DE69619702T2 (ja)
DK (1) DK0874845T3 (ja)
EA (1) EA001324B1 (ja)
ES (1) ES2170286T3 (ja)
GB (1) GB9526558D0 (ja)
HU (1) HUP9901038A3 (ja)
IL (1) IL124673A (ja)
MX (1) MX9805129A (ja)
PT (1) PT874845E (ja)
WO (1) WO1997024355A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004041819A1 (ja) * 2002-11-06 2006-03-09 グレラン製薬株式会社 ピラゾロナフチリジン誘導体
JP2011514896A (ja) * 2008-03-05 2011-05-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピリドピラジノン誘導体インスリン分泌刺激剤、それらを得る方法および糖尿病を治療するためのそれらの使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9413975D0 (en) 1994-07-11 1994-08-31 Fujisawa Pharmaceutical Co New heterobicyclic derivatives
ATE447952T1 (de) 1999-08-21 2009-11-15 Nycomed Gmbh Synergistische kombination von pumafentrine und salmeterol
IL150651A0 (en) 2000-01-20 2003-02-12 Eisai Co Ltd Nitrogen-containing cyclic compound and pharmaceutical compositions containing the same
CN1307159C (zh) 2000-05-31 2007-03-28 参天制药株式会社 TNF-α生成抑制剂
SE0102299D0 (sv) 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
US7504401B2 (en) * 2003-08-29 2009-03-17 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
DE602005017129D1 (de) * 2004-03-22 2009-11-26 Lilly Co Eli Pyridyl-derivate und ihre verwendung als mglu5-rezeptorantagonisten
CA2603830A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Pharmacia & Upjohn Co Llc PYRIDINE [2,3-B] PYRAZINONES
US20080280891A1 (en) * 2006-06-27 2008-11-13 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
WO2010096426A2 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Emory University Compounds, compositions, methods of synthesis, and methods of treatment
CN101875627B (zh) * 2009-04-30 2014-01-15 凯惠科技发展(上海)有限公司 一种1-烷氧羰基-2h-异吲哚衍生物及其制备方法和中间体
KR20210153665A (ko) * 2019-05-10 2021-12-17 상하이 하이옌 파마슈티컬 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 치환된 페닐프로펜일피리딘 유도체, 이의 제조 방법 및 이의 의약 용도

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0008864A1 (en) * 1978-08-15 1980-03-19 FISONS plc Pyridopyrazine and quinoxaline derivatives, processes for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
GB9413975D0 (en) * 1994-07-11 1994-08-31 Fujisawa Pharmaceutical Co New heterobicyclic derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004041819A1 (ja) * 2002-11-06 2006-03-09 グレラン製薬株式会社 ピラゾロナフチリジン誘導体
JP2011088923A (ja) * 2002-11-06 2011-05-06 Aska Pharmaceutical Co Ltd ピラゾロナフチリジン誘導体
JP4700965B2 (ja) * 2002-11-06 2011-06-15 あすか製薬株式会社 ピラゾロナフチリジン誘導体
JP2011514896A (ja) * 2008-03-05 2011-05-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピリドピラジノン誘導体インスリン分泌刺激剤、それらを得る方法および糖尿病を治療するためのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990072053A (ko) 1999-09-27
US6117875A (en) 2000-09-12
CA2241690A1 (en) 1997-07-10
ATE214067T1 (de) 2002-03-15
GB9526558D0 (en) 1996-02-28
HUP9901038A2 (hu) 1999-07-28
CN1205702A (zh) 1999-01-20
CN1066732C (zh) 2001-06-06
PT874845E (pt) 2002-08-30
DE69619702D1 (de) 2002-04-11
MX9805129A (es) 1998-10-31
AU720301B2 (en) 2000-05-25
DE69619702T2 (de) 2002-08-14
IL124673A0 (en) 1998-12-06
EA199800599A1 (ru) 1998-12-24
EP0874845A1 (en) 1998-11-04
EP0874845B1 (en) 2002-03-06
AU1111297A (en) 1997-07-28
ES2170286T3 (es) 2002-08-01
DK0874845T3 (da) 2002-07-01
WO1997024355A1 (en) 1997-07-10
EA001324B1 (ru) 2001-02-26
IL124673A (en) 2002-07-25
HUP9901038A3 (en) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394761B1 (ko) 헤테로바이사이클릭유도체
US5624931A (en) Pyrazole derivatives
AU681625B2 (en) Pyrazolitriazines with interleukin-1 and tumour necrosis factor inhibitory activity
AU656576B2 (en) Quinoline derivatives
KR100386542B1 (ko) 피라졸로피리딘아데노신길항제
JPH11505524A (ja) イミダゾ1,2−aピリジンおよびイミダゾ1,2−aピリデジン誘導体、および骨吸収阻害剤としてのその用途
WO1992012154A1 (en) Imidazotriazine derivatives
JP2001505585A (ja) 新規アミド化合物およびそれらの一酸化窒素シンターゼ阻害剤としての用途
HU211275A9 (en) New heterocyclic compounds
JP2000502699A (ja) ピリド(2,3−b)ピラジン誘導体
JP3175164B2 (ja) 複素三環式誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
JPH11503121A (ja) アミジン誘導体
JPH1180157A (ja) ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤