JPH1180157A - ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤 - Google Patents

ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤

Info

Publication number
JPH1180157A
JPH1180157A JP25275197A JP25275197A JPH1180157A JP H1180157 A JPH1180157 A JP H1180157A JP 25275197 A JP25275197 A JP 25275197A JP 25275197 A JP25275197 A JP 25275197A JP H1180157 A JPH1180157 A JP H1180157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
alkyl group
salt
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25275197A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Akaha
厚 赤羽
Satoshi Kuroda
聡 黒田
Hiromichi Itani
弘道 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP25275197A priority Critical patent/JPH1180157A/ja
Publication of JPH1180157A publication Critical patent/JPH1180157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、医薬として有用な新規ピラゾロピ
リジン化合物およびその医薬として許容しうる塩;その
製造法;該ピラゾロピリジン化合物またはその医薬とし
て許容しうる塩を活性成分として含有する医薬組成物;
該ピラゾロピリジン化合物またはその医薬として許容し
うる塩の医薬としての使用;および、該ピラゾロピリジ
ン化合物またはその医薬として許容しうる塩をヒトまた
は動物に投与することからなる該ピラゾロピリジン化合
物の医療目的での使用方法を提供することを目的とする
ものである。 【解決手段】 一般式: (式中、各記号は明細書中で定義した通りである。)で
示されるピラゾロピリジン化合物またはその塩類、およ
びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬として有用な
新規ピラゾロピリジン化合物およびその医薬として許容
しうる塩に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】いく
つかの種類のピラゾロピリジン化合物が、精神刺激剤、
降圧剤、腎不全用剤、利尿剤などとして有用であること
は、既知である(たとえばEP−0299209、EP
−0379979など。) 本発明は、医薬として有用な新規ピラゾロピリジン化合
物およびその医薬として許容しうる塩;該ピラゾロピリ
ジン化合物またはその塩の製造法;該ピラゾロピリジン
化合物またはその医薬として許容しうる塩を活性成分と
して含有する医薬組成物;該ピラゾロピリジン化合物ま
たはその医薬として許容しうる塩の医薬としての使用;
および、該ピラゾロピリジン化合物またはその医薬とし
て許容しうる塩をヒトまたは動物に投与することからな
る該ピラゾロピリジン化合物の医療目的での使用方法を
提供することを目的とするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の新規ピラゾロピ
リジン化合物は、次の一般式(I)によって示すことが
できる。一般式: 式中、R1はアリール基、およびR2は、2−ヒドロキシ
プロピル基;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基;
低級アルカノイルアミノ(低級)アルキル基;N−(低
級)アルカノイル−N−(低級)アルキルアミノ(低
級)アルキル基;低級アルケニルオキシカルボニルアミ
ノ(低級)アルキル基;2−N、N−ジ(低級)アルキ
ルアミノ−2−メチルプロピル基;低級アルキルアミノ
(低級)アルキル基;アル(低級)アルキルアミノ(低
級)アルキル基;N−(低級)アルキル−N−アル(低
級)アルキルアミノ(低級)アルキル基;ぺルヒドロア
ゼピニル(低級)アルキル基;ぺルヒドロアゾシニル
(低級)アルキル基;低級アルキル置換ピペリジル(低
級)アルキル基;2(または3)−ピリジル(低級)ア
ルキル基;置換基を有していてもよいピラゾリル(低
級)アルキル基;または、置換基を有していてもよいイ
ミダゾリル(低級)アルキル基である。本発明の目的化
合物(I)またはその塩は、次の反応により製造でき
る。
【0004】製造法1
【0005】製造法2
【0006】製造法3
【0007】製造法4
【0008】製造法5
【0009】製造法6
【0010】製造法7
【0011】製造法8
【0012】製造法9 (上記式中、R1は前記定義の通りであり、R2 aは、ア
ミノ基が保護されたアル(低級)アルキルアミノ(低
級)アルキル基、置換基として保護されたアミノ基を有
するピラゾリル(低級)アルキル基、アミノ基が保護さ
れたイミダゾリル(低級)アルキル基、アミノ基が保護
された低級アルキルアミノ(低級)アルキル基であり、
2 bは、アル(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル
基、置換基としてアミノ基を有するピラゾリル(低級)
アルキル基、イミダゾリル(低級)アルキル基、低級ア
ルキルアミノ(低級)アルキル基であり、R2 cは、低級
アルケニルオキシカルボニルアミノ(低級)アルキル
基、2−N、N−ジ(低級)アルキルアミノ−2−メチ
ルプロピル基、N−(低級)アルキル−N−アル(低
級)アルキルアミノ(低級)アルキル基、ぺルヒドロア
ゼピニル(低級)アルキル基、ぺルヒドロアゾシニル
(低級)アルキル基、低級アルキル置換ピペリジル(低
級)アルキル基、2(または3)−ピリジル(低級)ア
ルキル基、置換基として低級アルキルあるいはアル(低
級)アルキルを有するピラゾリル(低級)アルキル基、
置換基として低級アルキルあるいはアル(低級)アルキ
ルを有するイミダゾリル(低級)アルキル基であり、R
2 dは、アミノ基が保護されたピラゾリル(低級)アルキ
ル基、アミノ基が保護されたイミダゾリル(低級)アル
キル基であり、R2 eは、ピラゾリル(低級)アルキル
基、イミダゾリル(低級)アルキル基であり、R3 はメ
チル基であり、R4 はメチル基あるいは水素であり、X
は、ハロゲン原子または水酸基であり、Yは、酸残基で
ある。
【0013】上記の諸方法に加えて、たとえば本明細書
中で実施例において説明した操作法またはそれらに類似
の操作法に従って、目的化合物(I)またはその塩を製
造することができる。
【0014】出発化合物のなかには、新規化合物もある
が、たとえば本明細書中で製造例において説明した操作
法またはそれらに類似の操作に従ってそれらを製造する
ことができる。
【0015】目的化合物(I)は、二重結合に基づく幾
何異性体および/または不斉炭素原子に基づく立体異性
体を包含しうることを注記しておかなければならない。
この点に関しては、この技術分野における常法に従っ
て、ある異性体を他の異性体に転化させることができ
る。
【0016】目的化合物(I)の好適な塩は、医薬とし
て許容しうるものであり、かつ慣用のものであって、そ
れらとしては、アルカリ金属塩(たとえばナトリウム
塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえば
カルシウム塩、マグネシウム塩など)などの金属塩、ア
ンモニウム塩、有機塩基塩(たとえばトリメチルアミン
塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジ
シクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレ
ンジアミン塩など)、有機酸塩(たとえば酢酸塩、トリ
フルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸
塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、蟻酸
塩、トルエンスルホン酸塩など)、無機酸塩(たとえば
塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩
など)、アミノ酸(たとえばアルギニン、アスパラギン
酸、グルタミン酸など)との塩などが挙げられる。
【0017】
【発明の実施の形態】本明細書の上記および後記の説明
において本発明がその範囲内に包含する種々の定義の好
適な例、具体例を詳細に説明すれば、つぎの通りであ
る。
【0018】「低級」なる語は、とくに断わらない限
り、炭素原子数が1〜6であることを意味するものとす
る。
【0019】好適な「アリ−ル」としては、フェニル、
ナフチル、ジヒドロナフチル(たとえば1、2−ジヒド
ロナフチル、1、4−ジヒドロナフチルなど)、テトラ
ヒドロナフチル(たとえば1、2、3、4−テトラヒド
ロナフチルなど)、インデニル、アントリルなどが挙げ
られ、それらのうちでも好ましいのは(C6〜C10)ア
リ−ルであり、より好ましいのはフェニルである。
【0020】該「アリ−ル」は、ヒドロキシ;オキソ;
低級アルコキシ(たとえばメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキ
シルオキシなど);アシル(低級)アルコキシ[好まし
くはカルボキシ(低級)アルコキシまたは低級アルコキ
シカルボニル(低級)アルコキシ]などからなる群から
選ばれた1個以上(好ましくは1〜3個)の適当な置換
基を有していてもよい。
【0021】好適な「低級アルキル」および「(低級)
アルキル」としては、メチル 、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、2−メチルプロピル、ブチル、t−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシルなどの直鎖状または分枝鎖状の
ものが挙げられ、好ましいのは(C1〜C4)アルキルで
あり、より好ましいのは、メチル、エチル、プロピル、
または、2−メチルプロピルである。
【0022】好適な「(低級)アルカノイル」および
「低級アルカノイル」としては、ホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イ
ソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル基等を挙げるこ
とができ、特に好ましくはアセチル基である。
【0023】好適な「低級アルケニル」としては、ビニ
ル、アリル、1−プロペニル、1(または2または3)
−ブテニル、1(または2または3または4)−ペンテ
ニル、1(または2または3または4または5)−ヘキ
セニル基等が挙げられ、特に好ましくはアリル基であ
る。
【0024】好適なアル(低級)アルキルは、前記のよ
うな(低級)アルキル基の任意の炭素原子にアリール基
が結合したものであり、その好適な例としては、ベンジ
ル、フェネチル、3−フェニルプロピル、ベンズヒドリ
ル、トリチル等が挙げられ、特に好ましくはベンジル、
トリチルである。
【0025】好適な「保護されたカルボキシ」として
は、次のものが挙げられる。 (1)エステル化されたカルボキシ、その具体例として
は、たとえば低級アルカノイルオキシ(低級)アルコキ
シカルボニル[たとえばアセトキシメトキシカルボニ
ル、プロピオニルオキシメトキシカルボニル、ブチリル
オキシメトキシカルボニル、バレリルオキシメトキシカ
ルボニル、ピバロイルオキシメトキシカルボニル、1−
アセトキシエトキシカルボニル、1−プロピオニルオキ
シエトキシカルボニル、,ピバロイルオキシエトキシカ
ルボニル、2−プロピオニルオキシエトキシカルボニ
ル、ヘキサノイルオキシエトキシカルボニルなど]など
の適当な置換基を有していてもよい低級アルコキシカル
ボニル(たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t
−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘ
キシルオキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシ
カルボニル);低級アルカンスルホニル(低級)アルコ
キシカルボニル[たとえば2−メシルエトキシカルボニ
ルなど];モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)ア
ルコキシカルボニル[たとえば2−ヨードエトキシカル
ボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルな
ど];低級アルケニルオキシカルボニル[たとえばビニ
ルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニルなど];
低級アルキニルオキシカルボニル[たとえばエチニルオ
キシカルボニル、プロピニルオキシカルボニルなど];
適当な置換基を有してもよいアル(低級)アルコキシカ
ルボニル[好ましくはモノ(またはジまたはトリ)フェ
ニル(低級)アルコキシカルボニル[たとえばベンジル
オキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボ
ニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、フェネチ
ルオキシカルボニル、トリチルオキシカルボニル、ベン
ズヒドリルオキシカルボニル、ビス(メトキシフェニ
ル)メトキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジル
オキシカルボニル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−
ブチルベンジルオキシカルボニルなど];適当な置換基
を有してもよいアリールオキシカルボニル[たとえばフ
ェノキシカルボニル、4−クロロフェノキシカルボニ
ル、トリルオキシカルボニル、4−t−ブチルフェノキ
シカルボニル、キシリルオキシカルボニル、メシチルオ
キシカルボニル、クロメニルオキシカルボニルなど]な
どが挙げられる;
【0026】(2)アミド化されたカルボキシ、その具
体例としては、カルバモイル;N−低級アルキルカルバ
モイル(たとえばN−メチルカルバモイル、N−エチル
カルバモイル、N−イソプロピルカルバモイル、N−ブ
チルカルバモイル、N−ペンチルカルバモイル、N−ヘ
キシルカルバモイルなど);N−(カルボキシもしくは
エステル化されたカルボキシを有していても良い低級ア
ルキル)カルバモイル[例えばN−(カルボキシもしく
はエステル化されたカルボキシを有していてもよい低級
アルキル)カルバモイルにおけるエステル化されたカル
ボキシ部分としては、メトキシカルボニルなど上述のエ
ステル化されたカルボキシが挙げられる。また、N−
(カルボキシもしくはエステル化されたカルボキシを有
していてもよい低級アルキル)カルバモイルにおけるN
−低級アルキルカルバモイル部分の具体例としては、例
えばN−メチルカルバモイルなど上述のN−低級アルキ
ルカルバモイルが挙げられる。];N−高級アルキルカ
ルバモイル、[たとえばN−ヘプチルカルバモイル、N
−(2−メチルヘプチル)カルバモイル、N−ノニルカ
ルバモイル、N−デカニルカルバモイル、N−トリシク
ロ[3.3.1.1.3,7,]デカニルカルバモイ
ル、N−ウンデカニルカルバモイル、N−(ビシクロ
[4.3.2.]ウンデカニル)カルバモイル、N−ド
デカニルカルバモイル、N−トリデカニルカルバモイ
ル、N−テトラデカニルカルバモイル、N−ペンタデカ
ニルカルバモイル、N−ヘキサデカニルカルバモイル、
N−ヘプタデカニルカルバモイル、N−オクタデカニル
カルバモイル、N−ノナデカニルカルバモイル、N−イ
コサニルカルバモイルなど);N,N−ジ(低級)アル
キルカルバモイル[たとえばN,N−ジメチルカルバモ
イル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メチル−N
−エチルカルバモイル、N,N−ジプロピルカルバモイ
ル、N,N−ジ(t−ブチル)カルバモイル、N−ペン
チル−N−ヘキシルカルバモイルなど];N−低級アル
キル−N−アル(低級)アルキルカルバモイル(たとえ
ばN−メチル−N−ベンジルカルバモイルなど);N−
カルボキシ(低級)アルキルカルバモイル[たとえばN
−カルボキシメチルカルバモイル、N−(2−カルボキ
シエチル)カルバモイル、N−(2−カルボキシプロピ
ル)カルバモイル、N−(3−カルボキシプロピル)カ
ルバモイル、N−(1−カルボキシメチルエチル)カル
バモイル、N−(4−カルボキシブチル)カルバモイ
ル、N−(2−カルボキシメチル−2−メチルエチル)
カルバモイル、N−(5−カルボキシペンチル)カルバ
モイル、N−(3−カルボキシヘキシル)カルバモイル
など];N−保護されたカルボキシ(低級)アルキルカ
ルバモイル、好ましくはN−エステル化されたカルボキ
シ(低級)アルキルカルバモイル、より好ましくは、N
−低級アルコキシカルボキシ(低級)アルキルカルバモ
イル,[たとえばN−(メトキシカルボニルメチル)カ
ルバモイル、N−(エトキシカルボニルメチル)カルバ
モイル、N−(2−エトキシカルボニルエチル)カルバ
モイル、N−(2−t−ブトキシカルボニルエチル)カ
ルバモイル、N−(3−メトキシカルボニルプロピル)
カルバモイル、N−(1−プロポキシカルボニルプロピ
ル)カルバモイル、N−(1−イソプロポキシカルボニ
ルメチルエチル)カルバモイル、N−(ブトキシカルボ
ニルメチル)カルバモイル、N−(t−ブトキシカルボ
ニルメチル)カルバモイル、N−(4−イソブトキシカ
ルボニルブチル)カルバモイル、N−(2−t−ブトキ
シカルボニル−2−メチルエチル)カルバモイル、N−
(3−ペンチルオキシカルボニルペンチル)カルバモイ
ル、N−(6−ヘキシルオキシカルボニルヘキシル)カ
ルバモイル、N−[(1−シクロプロピルエトキシ)カ
ルボニルメチル]カルバモイルなど];N−低級アルキ
ル−N−カルボキシ(低級)アルキルカルバモイル[た
とえばN−メチル−N−(カルボキシメチル)カルバモ
イル、N−メチル−N−(2−カルボキシエチル)カル
バモイル、N−エチル−N−(2−カルボキシプロピ
ル)カルバモイル、N−プロピル−N−(3−カルボキ
シプロピル)カルバモイル、N−イソプロピル−N−
(1−カルボキシメチルエチル)カルバモイル、N−ブ
チル−N−(4−カルボキシブチル)カルバモイル、N
−t−ブチル−N−(2−カルボキシメチル−2−メチ
ルエチル)カルバモイル、N−ペンチル−N−(5−カ
ルボキシペンチル)カルバモイル、N−ヘキシル−N−
(3−カルボキシヘキシル)カルバモイルなど];N−
低級アルキル−N−保護されたカルボキシ(低級)アル
キルカルバモイル、好ましくはN−低級アルキル−N−
エステル化されたカルボキシ(低級)アルキルカルバモ
イル、より好ましくはN−低級アルキル−N−低級アル
コキシカルボニル(低級)アルキルカルバモイル[たと
えばN−メチル−N−(メトキシカルボニルメチル)カ
ルバモイル、N−メチル−N−(エトキシカルボニルメ
チル)カルバモイル、N−メチル−N−(2−エトキシ
カルボニルエチル)カルバモイル、N−エチル−N−
(2−t−ブトキシカルボニルエチル)カルバモイル、
N−プロピル−N−(3−メトキシカルボニルプロピ
ル)カルバモイル、N−イソプロピル−N−(1−プロ
ポキシカルボニルプロピル)カルバモイル、N−プロピ
ル−N−(1−イソプロポキシカルボニルメチルエチ
ル)カルバモイル、N−ブチル−N−(ブトキシカルボ
ニルメチル)カルバモイル、N−イソブチル−N−(t
−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル、N−ブチ
ル−N−(4−イソブトキシカルボニルブチル)カルバ
モイル、N−メチル−N−(2−t−ブトキシカルボニ
ルメチル−2−メチルエチル)カルバモイル、N−ペン
チル−N−(3−ペンチルオキシカルボニルペンチル)
カルバモイル、N−ヘキシル−N−(6−ヘキシルオキ
シカルボニルヘキシル)カルバモイル、N−エチル−N
−[(1−シクロプロピルエトキシ)カルボニルメチ
ル]カルバモイルなど;N−ヒドロキシ(低級)アルキ
ルカルバモイル[たとえばN−ヒドロキシメチルカルバ
モイル、N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル、
N−(1−ヒドロキシエチル)カルバモイル、N−(3
−ヒドロキシプロピル)カルバモイル、N−(1−ヒド
ロキシブチル)カルバモイル、N−(2−ヒドロキシメ
チル−2−メチルエチル)カルバモイル、N−(5−ヒ
ドロキシペンチル)カルバモイル、N−(3−ヒドロキ
シヘキシル)カルバモイルなど];式 (ここに、式 の基は、1個以上の適当な置換基を有してもよいN−含
有複素環基であり、このN−含有複素環基は、その環中
にN、OまたはSなどの他のヘテロ原子を含有していて
もよい)などが挙げられる。
【0027】好適な前記「N−含有複素環基」として
は、1〜4個の窒素原子を含有する不飽和3〜8員(よ
り好ましくは、5〜7員)複素単環基、たとえばアゼピ
ニル(たとえば1H−アゼピニルなど)、ピロリル、ピ
ロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジルとその
N−オキシド、ジヒドロピリジル、ピリミジニル、ピラ
ジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(たとえば4H−
1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリア
ゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリルなど)、テト
ラゾリル(たとえば1H−テトラゾリル、2H−テトラ
ゾリルなど)など;1〜4個の窒素原子を含有する飽和
3〜8員(より好ましくは5〜7員)複素単環基、たと
えばアゼチジニル、ペルヒドロアゼピニル(たとえばペ
ルヒドロ−1H−アゼピニルなど)、ピロリジニル、イ
ミダゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニルなど;1〜
4個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環基、たとえ
ばインドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベン
ズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリ
ル、ベンゾトリアゾリルなど;1〜4個の窒素原子を含
有する飽和縮合複素環基、たとえば7−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプチル、3−アザビシクロ[3.2.
2]ノナニルなど;1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒
素原子とを含有する不飽和3〜8員(より好ましくは5
または6員)複素単環基、たとえばジヒドロオキサジニ
ル(たとえば5,6−ジヒドロ−4H−ジヒドロ−1,
3−オキサジニルなど)、オキサゾリル、イソキサゾリ
ル、オキサジアゾリル(たとえば1,2,4−オキサジ
アゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5
−オキサジアゾリルなど)など;1〜2個の酸素原子と
1〜3個の窒素原子とを含有する飽和3〜8員(より好
ましくは5または6員)複素単環基、たとえばモルホリ
ニル、シドノニルなど;,1〜2個の酸素原子と1〜3
個の窒素原子とを含有する不飽和縮合複素環基、たとえ
ばベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリルなど;
1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子とを含有する
不飽和3〜8員(より好ましくは5または6員)複素単
環基、たとえばチアゾリル、イソチアゾリル、チアジア
ゾリル(たとえば1,2,3−チアジアゾリル、1,
2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリ
ル、1,2,5−チアジアゾリルなど)、ジヒドロチア
ジニルなど;1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子
とを含有する飽和3〜8員(より好ましくは5または6
員)複素単環基、たとえばチアゾリジニル、チオモルホ
リニルなど;1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子
とを含有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾチア
ゾリル、ベンゾチアジアゾリルなどの飽和または不飽和
の、単環または多環の複素環基が挙げられ、なかでも好
ましいのは、1〜4個の窒素原子を含有する飽和3〜8
員複素単環基、1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原
子とを含有する飽和3〜8員複素単環基および1〜2個
の硫黄原子と1〜3個の窒素原子とを含有する飽和3〜
8員複素単環基である。
【0028】このように定義される「N−含有複素環
基」は、ヒドロキシ、オキソ、上述の低級アルキル;ヒ
ドロキシ(低級)アルキル(たとえばヒドロキシメチ
ル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、1−メ
チル−1−ヒドロキシメチルエチル、4−ヒドロキシペ
ンチル、3−ヒドロキシヘキシルなど);低級アルコキ
シ(低級)アルキル(たとえばメトキシエチル、2−メ
トキシエチル、1−エトキシエチル、3−プロポキシプ
ロピル、2−(t−ブトキシ)ブチル、5−ペンチルオ
キシペンチル、3−ヘキシルオキシヘキシルなど);ア
シルオキシ(低級)アルキル、たとえば低級アルカノイ
ルオキシ(低級)アルキル(たとえばアセトキシメチ
ル、1−アセトキシエチル、2−アセトキシエチル、2
−プロピオニルオキシエチル、3−プロピオニルオキシ
プロピル、2−ブチリルオキシブチル、4−ピバロイル
オキシペンチル、6−ヘキサノイルオキシヘキシルな
ど)など;保護されたカルボキシ、たとえば上述の低級
アルコキシカルボニル、;カルボキシ;カルボキシ(低
級)アルキル;保護されたカルボキシ(低級)アルキ
ル;アル低級アルキル、たとえばフェニル(低級)アル
キル(たとえばベンジル、フェネチルなど)、ジフェニ
ル(低級)アルキル(たとえばベンズヒドリルなど)、
トリフェニル(低級)アルキル(たとえばトリチルな
ど);低級アルキルアミノ(たとえばメチルアミノ、エ
チルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、t−ブチ
ルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノなど);ア
シル、たとえば前述の低級アルカノイル;などの適当な
置換基を1個以上(好ましくは1〜3個)有してもよ
い。
【0029】好適な「アミノ保護基」としては、例えば
ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、ヘキ
サノイル等の低級アルカノイル基、例えばクロロアセチ
ル、ブロモアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロ
アセチル等のモノ(もしくはジもしくはトリ)ハロ(低
級)アルカノイル基、例えばメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、t−ブトキシ
カルボニル、t−ペンチルオキシカルボニル、ヘキシル
オキシカルボニル等の低級アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、例えばベンゾイル、トルオイル、ナフト
イル等のアロイル基、例えばフェニルアセチル、フェニ
ルプロピオニル等のアル(低級)アルカノイル基、例え
ばフェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等
のアリールオキシカルボニル基、例えばフェノキシアセ
チル、フェノキシプロピオニル等のアリールオキシ(低
級)アルカノイル基、例えばフェニルグリオキシロイ
ル、ナフチルグリオキシロイル等のアリールグリオキシ
ロイル基、例えばベンジルオキシカルボニル、フェネチ
ルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル等の、適当な置換基を有してもよいアル(低級)ア
ルコキシカルボニル基、等のアシル基、例えばベンジリ
デン、ヒドロキシベンジリデン等の置換基を有するまた
は非置換アル(低級)アルキリデン基、例えばベンジ
ル、フェネチル、ベンズヒドリル、トリチル等のモノ
(またはジまたはトリ)フェニル(低級)アルキル基の
ようなアル(低級)アルキル基等が挙げられる。
【0030】「低級アルカノイルアミノ(低級)アルキ
ル基」、「N−(低級)アルカノイル−N−(低級)ア
ルキルアミノ(低級)アルキル基」、「低級アルケニル
オキシカルボニルアミノ(低級)アルキル基」、「2−
N、N−ジ(低級)アルキルアミノ−2−メチルプロピ
ル基」、「低級アルキルアミノ(低級)アルキル基」、
「アル(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル基」、
「N−(低級)アルキル−N−アル(低級)アルキルア
ミノ(低級)アルキル基」、「ぺルヒドロアゼピニル
(低級)アルキル基」、「ぺルヒドロアゾシニル(低
級)アルキル基」、「低級アルキル置換ピペリジル(低
級)アルキル基」、「2(または3)−ピリジル(低
級)アルキル基」、「置換基を有していてもよいピラゾ
リル(低級)アルキル基」、「置換基を有していてもよ
いイミダゾリル(低級)アルキル基」、「アミノ基が保
護されたアル(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル
基」、「置換基として保護されたアミノ基を有するピラ
ゾリル(低級)アルキル基」、「アミノ基が保護された
イミダゾリル(低級)アルキル基」、「アミノ基が保護
された低級アルキルアミノ(低級)アルキル基」、「置
換基としてアミノ基を有するピラゾリル(低級)アルキ
ル基」、「イミダゾリル(低級)アルキル基」、「置換
基として低級アルキルあるいはアル(低級)アルキルを
有するピラゾリル(低級)アルキル基」、「置換基とし
て低級アルキルあるいはアル(低級)アルキルを有する
イミダゾリル(低級)アルキル基」、「アミノ基が保護
されたピラゾリル(低級)アルキル基」、「ピラゾリル
(低級)アルキル基」における好適な低級アルキル部分
および(低級)アルキル部分としては、先に例示したも
のを挙げることができる。
【0031】「低級アルカノイルアミノ(低級)アルキ
ル基」、「N−(低級)アルカノイル−N−(低級)ア
ルキルアミノ(低級)アルキル基」における好適な低級
アルカノイル部分および(低級)アルカノイル部分とし
ては、先に例示したものを挙げることができる。
【0032】「低級アルケニルオキシカルボニルアミノ
(低級)アルキル基」における好適な低級アルケニル部
分としては、先に例示したものを挙げることができる。
【0033】「アル(低級)アルキルアミノ(低級)ア
ルキル基」、「N−(低級)アルキル−N−アル(低
級)アルキルアミノ(低級)アルキル基」、「アミノ基
が保護されたアル(低級)アルキルアミノ(低級)アル
キル基」、「置換基として低級アルキルあるいはアル
(低級)アルキルを有するピラゾリル(低級)アルキル
基」、「置換基として低級アルキルあるいはアル(低
級)アルキルを有するイミダゾリル(低級)アルキル
基」における好適なアル(低級)アルキル部分として
は、先に例示したものを挙げることができる。
【0034】「置換基を有していてもよいピラゾリル
(低級)アルキル基」における好適な置換基としては、
低級アルキル、アル(低級)アルキル、カルボキシ(低
級)アルキル、保護されたカルボキシ(低級)アルキル
およびアミノが挙げられ、より好ましくは、低級アルキ
ル、アル(低級)アルキル、アミノであり、さらに好ま
しくは、メチル、トリチル、アミノであり、これらの置
換基を1から3個有していてよい。また、上記置換基の
うち低級アルキル、アル(低級)アルキル、カルボキシ
(低級)アルキルの(低級)アルキル部分、保護された
カルボキシ(低級)アルキルの保護されたカルボキシ部
分および(低級)アルキル部分としては先に例示したも
のを挙げることができる。
【0035】「置換基を有していてもよいイミダゾリル
(低級)アルキル基」における好適な置換基としては、
低級アルキル、アル(低級)アルキル、カルボキシ(低
級)アルキル、保護されたカルボキシ(低級)アルキル
およびアミノが挙げられ、より好ましくはメチル、トリ
チル、カルボキシメチル、エトキシカルボニル、メチル
であり、これらの置換基を1から3個有していてよい。
また、上記置換基のうち低級アルキル、アル(低級)ア
ルキル、カルボキシ(低級)アルキルの(低級)アルキ
ル部分、保護されたカルボキシ(低級)アルキルの保護
されたカルボキシ部分および(低級)アルキル部分とし
ては先に例示したものを挙げることができる。
【0036】「アミノ基が保護されたアル(低級)アル
キルアミノ(低級)アルキル基」、「置換基として保護
されたアミノ基を有するピラゾリル(低級)アルキル
基」、「アミノ基が保護されたイミダゾリル(低級)ア
ルキル基」、「アミノ基が保護された低級アルキルアミ
ノ(低級)アルキル基」、「アミノ基が保護されたピラ
ゾリル(低級)アルキル基」におけるアミノ基を保護す
るアミノ保護基としては、、先に例示したものを挙げる
ことができる。
【0037】好適な「ハロゲン原子」としては、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、ヨードが挙げられ、より好ましく
はクロロまたはヨードが挙げられる。
【0038】好適な「酸残基」としては、フルオロ、ク
ロロ、ブロモ、ヨード等のハロゲン原子があげられる。
【0039】該ピラゾロピリジン化合物またはその医薬
として許容しうる塩は、アデノシン拮抗剤(とくにA
1,受容体拮抗剤)であり、認識増強作用、鎮痛作用、
自発運動量増加作用、抗うつ作用、利尿作用、心臓保護
作用、強心作用、血管拡張作用(たとえば脳血管拡張作
用など)、腎血流増加作用、腎保護作用、腎機能改善作
用、脂肪分解増進作用、抗喘息作用、インシュリン分泌
促進作用、エリスロポエチン産生増進作用、血小板凝集
抑制作用など、種々の薬理作用を有し、認識増強薬、抗
痴呆薬、精神刺激薬、鎮痛薬、心臓保護薬、抗うつ薬、
脳循環改善薬、トランキライザー、心不全用薬、強心
薬、降圧薬、腎不全用薬、腎毒性治療薬、腎保護薬、腎
機能改善薬、利尿薬、浮腫治療薬、抗肥満薬、抗喘息
薬、気管支拡張薬、無呼吸治療薬、痛風治療薬、高尿酸
血症治療薬、乳幼児突然死症候群(SIDS)治療薬、
アデノシンによる免疫抑制の改善薬、抗糖尿病薬、抗潰
瘍薬、膵炎治療薬、メニエール症候群治療薬、抗貧血
薬;血栓症治療薬、心筋梗塞治療薬、塞栓症治療薬、閉
塞性動脈硬化症治療薬、血栓性静脈炎治療薬、脳梗塞治
療薬、一過性脳虚血治療薬、狭心症治療薬などとして有
用であり、うつ病、痴呆(たとえばアルツハイマー病、
脳血管性痴呆、パーキンソン病など)、不安、疼痛、脳
血管性疾患(たとえば本態性高血圧、腎性高血圧な
ど);たとえば虚血/再潅流障害(たとえば心筋の虚血
/再潅流障害、脳の虚血/再潅流障害、末梢の虚血/再
潅流障害など)、ショック(たとえばエンドトキシンシ
ョック、出血性ショックなど)、外科的処置などに起因
する循環不全(急性循環不全);蘇生後収縮不全;徐脈
性不整脈;電気機械的機能不全,(electro−m
echanical,dissociation);心
血行動態不全,(hemodynamic,colla
pse);SIRS,(systemic,infla
mmatory,response,syndrom
e),;多臓器不全、腎不全、(たとえば急性腎不全な
ど)、腎毒性[たとえば、シスプラチン類、ゲンタミシ
ン、,FR−900506,(EP−0184062,
に,開示されている)、シクロスポリン(たとえばシク
ロスポリンA)など;グリセロールなどの薬剤に起因す
る,腎毒性]、ネフローゼ症候群、腎炎、浮腫(たとえ
ば心性浮腫、腎性浮腫、肝性浮腫、特発性浮腫、薬剤性
浮腫、急性血管神経性浮腫、遺伝性血管神経性浮腫、癌
性腹水、妊娠性浮腫など);肥満症、気管支喘息、痛
風、高尿酸血症、乳幼児突然死症候群、免疫抑制、糖尿
病、消化性潰瘍(たとえば胃潰瘍、十二指腸潰瘍など)
などの潰瘍、膵炎、メニエール症候群、貧血;心筋梗
塞、血栓症(たとえば動脈血栓、脳血栓など)、閉塞栓
症、閉塞性動脈硬化症、血栓性静脈炎、脳梗塞、一過性
虚血性発作、狭心症などの予防および/または治療に有
用である。
【0040】目的化合物(I)またはその塩の製造法
(方法1〜9)を、以下に詳細に説明する。
【0041】方法1 化合物(Ia)またはその塩は、化合物(II)または
その塩を化合物(III)またはその塩と反応させ、ア
ミノ保護基の脱離反応および縮合反応に付すことにより
製造できる。アミノ保護基の脱離反応および縮合反応の
順序は特に限定されない。化合物(II)の好適な塩と
しては、化合物(I)について例示した酸付加塩を挙げ
ることができる。化合物(Ia)および(III)の好
適な塩としては、化合物(I)について例示したものを
挙げることができる。この方法の反応は、後述の実施例
に準ずる方法で実施できる。
【0042】方法2 化合物(Ib)またはその塩は、化合物(II)または
その塩を化合物(IV)またはその塩と反応させること
により製造できる。化合物(II)の好適な塩として
は、化合物(I)について例示した酸付加塩を挙げるこ
とができる。化合物(Ib)および(IV)の好適な塩
としては、化合物(I)について例示したものを挙げる
ことができる。この方法の反応は、後述の実施例に準ず
る方法で実施できる。
【0043】方法3 化合物(Ic)またはその塩は、化合物(II)または
その塩を化合物(V)と反応させることにより製造でき
る。化合物(II)の好適な塩としては、化合物(I)
について例示した酸付加塩を挙げることができる。化合
物(Ic)の好適な塩としては、化合物(I)について
例示したものを挙げることができる。
【0044】本反応は、水、燐酸塩緩衝液、アセトン、
クロロホルム、アセトニトリル、ニトロベンゼン、トル
エン、塩化メチレン、塩化エチレン、ホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、メタノ−ル、エタノ−
ル、第二級ブタノ−ル、アミルアルコ−ル、ジエチルエ
−テル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルスルホキシドなどの溶媒、その他反応
に悪影響を及ぼさない任意の有機溶媒、好ましくは強い
極性を有する溶媒中で実施できる。これらの溶媒のう
ち、親水性の溶媒は、水との混合物として使用してもよ
い。化合物(III)が液状である場合には、それを溶
媒として使用することもできる。
【0045】反応は、塩基、たとえばアルカリ金属水酸
化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属炭酸
塩、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属水素化物など
の無機塩基、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、
トリアルキルアミンなどの有機塩基の存在下で実施する
のが好ましい。
【0046】反応温度はとくに限定されないが、通常
は、外界温度、加温下または加熱下で反応を実施する。
【0047】本反応は、ハロゲン化アルカリ金属[たと
えばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなど]、チオシ
アン酸アルカリ金属[たとえばチオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸カリウムなど]などの存在下で実施す
るのが好ましい。
【0048】方法4 化合物(Id)またはその塩は、化合物(VI)または
その塩を還元反応に付すことにより製造できる。化合物
(Id)および(VI)の好適な塩としては、化合物
(I)について例示したものを挙げることができる。こ
の方法の還元反応は、後述するようなこの技術分野での
慣用的還元方法(たとえば化学還元、接触還元など)に
従って実施できる。
【0049】方法5 化合物(If)またはその塩は、化合物(Ie)または
その塩をアミノ保護基の脱離反応に付すことにより製造
できる。化合物(If)および(Ie)の好適な塩とし
ては、化合物(I)について例示したものを挙げること
ができる。この反応は、加水分解・還元等の慣用の方法
に従って行われる。
【0050】加水分解は、塩基または酸(ルイス酸も含
む)の存在下で行うのが好ましい。
【0051】好適な塩基としては、例えばアルカリ金属
(例えばナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属
(例えばマグネシウム、カルシウム等)、それらの金属
の水酸化物もしくは炭酸塩もしくは重炭酸塩、アルカリ
金属アルコキサイド(例えばナトリウムメトキサイド、
ナトリウムエトキサイド、カリウムt−ブトキサイド
等)、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ土類金属燐酸塩、
アルカリ金属燐酸水素塩(例えば燐酸水素二ナトリウ
ム、燐酸水素二カリウム等)、トリ(低級)アルキルア
ミン(例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン
等)、ピリジンまたはその誘導体(例えばピコリン、ル
チジン、4−ジメチルアミノピリジン等)、N−(低
級)アルキルモルホリン(例えばN−メチルモルホリン
等)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5
エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタ
ン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−
7−エン、キノリン等の無機および有機の塩基を挙げる
ことができる。
【0052】好適な酸としては、有機酸(例えば蟻酸、
酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢
酸等)および無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸
等)を挙げることができる。トリハロゲン化酢酸(例え
ばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等)等を使用した
脱離反応は、陽イオン捕捉剤(例えばフェノ−ル、アニ
ソ−ル等)の添加によって加速される。
【0053】この加水分解は通常、水、アルコ−ル(例
えばメタノ−ル、エタノ−ル等)、ジエチルエ−テル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢
酸エチル等の慣用の溶媒中またはそれらの混合物中、ま
たは反応に悪影響を及ぼさない任意の他の有機溶媒中で
行われる。上記の塩基または酸が液体である場合には、
そららもまた溶媒として使用することができる。
【0054】反応温度は特に限定されないが、通常、冷
却下、室温または加温下で反応は行われる。
【0055】この脱離反応に適用できる還元法として
は、化学的還元および接触還元が挙げられる。
【0056】化学的還元に使用される好適な還元剤とし
ては、金属(例えば錫、亜鉛、鉄等)または金属化合物
(例えば塩化クロム、酢酸クロム等)と有機または無機
の酸(例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ
酢酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸等)
との組合せを挙げることができる。接触還元に使用され
る好適な触媒としては、慣用の触媒、例えば白金触媒
(例えば白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸
化白金、白金線等)、パラジウム触媒(例えばパラジウ
ム海綿、パラジウム黒、コロイドパラジウム、酸化パラ
ジウム、パラジウム−炭素、パラジウム−硫酸バリウ
ム、パラジウム−炭酸バリウム等)、ニッケル触媒(例
えば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネ−ニッケルW
等)、コバルト触媒(例えば還元コバルト、ラネ−コバ
ルト等)、鉄触媒(例えば還元鉄、ラネ−鉄等)、銅触
媒(例えば還元銅、ラネ−銅、ウルマン銅等)等を挙げ
ることができる。
【0057】還元は通常、水、アルコ−ル(例えばメタ
ノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル等)、N,N−ジメ
チルホルムアミド等のような反応に悪影響を及ぼさない
溶媒中またはそれらの混合物中で行われる。また化学的
還元に使用する上記の酸が液体である場合には、そらら
もまた溶媒として使用することができる。さらに、接触
還元に使用される好適な溶媒としては、上記の溶媒のほ
か、ジエチルエ−テル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等の慣用の溶媒またはそれらの混合物を挙げることが
できる。
【0058】この還元の反応温度は特に限定されない
が、通常は冷却下、室温、または加温下で反応は行われ
る。
【0059】方法6 化合物(Ih) またはその塩は、化合物(Ig)また
はその塩をカルボキシ保護基脱離反応に付すことにより
製造できる。化合物(Ig)および(Ih)の好適な塩
としては、化合物(I)について例示したものを挙げる
ことができる。この方法の反応は、方法5と同様にして
実施できる。
【0060】方法7 化合物(Ij)またはその塩は、化合物(Ii)または
その塩をアミノ保護基の脱離反応に付して得られる化合
物(VII)にさらに無水酢酸を反応させアミド化反応
に付すことにより製造できる。化合物(Ij),(I
i)および(VII)の好適な塩としては、化合物
(I)について例示したものを挙げることができる。
【0061】アミノ保護基の脱離反応は方法5と同様に
して実施できる。
【0062】アミド化反応は、通常、慣用の溶媒、たと
えば水、アルコ−ル[たとえばメタノール、エタノール
など]、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロ
ロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロ
フラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、
ピリジン、その他反応に悪影響を及ぼさない任意の有機
溶媒中で実施する。これら慣用の溶媒は、水との混合物
として使用してもよい。
【0063】反応は、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金
属重炭酸塩、トリ(低級)アルキルアミン(たとえばト
リエチルアミンなど)、ピリジン、N−(低級)アルキ
ルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルア
ミンなどの無機塩基または有機塩基の存在下で実施する
こともできる。
【0064】反応温度はとくに限定されず、通常、冷却
下ないし加熱下に反応を実施する。
【0065】方法8 化合物(Ik)またはその塩は、化合物(Ij)または
その塩をN−アルキル化反応に付すことにより製造でき
る。化合物(Ij)および(Ik)の好適な塩として
は、化合物(I)について例示したものを挙げることが
できる。N−アルキル化反応は、常法、例えば化合物
(Ij)またはその塩を低級アルキルハライド化合物と
反応させるか、化合物(Ij)またはその塩をアルデヒ
ド化合物と反応させ、続いて還元することによって行う
ことができる。還元は、前述のような化学還元あるいは
接触還元によって行うことができる。この反応は、通
常、水、アセトニトリル、アルコール等のような溶媒中
で、行われる反応温度はとくに限定されず、通常、冷却
下ないし加熱下に反応を実施する。
【0066】方法9 化合物(Im)またはその塩は、化合物(Il)または
その塩と化合物(VIII)またはその塩を反応させる
ことにより製造できる。化合物(Il)、(Im)およ
び(VIII)の好適な塩としては、化合物(I)につ
いて例示したものを挙げることができる。
【0067】この反応は好ましくは、例えば水素化ナト
リウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、例
えば水素化カルシウム、水素化マグネシウム等のアルカ
リ土類金属水素化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属
炭酸水素塩、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、カリウム第三ブトキシド等のアルカリ金属
アルコキシドのような塩基の存在下に行われる。
【0068】この反応は通常、水、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、ベ
ンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
のような慣用の溶媒中で行われるが、反応に影響を及ぼ
さない有機溶媒中であればその他の如何なる有機溶媒中
でも行うことができる。
【0069】反応温度はとくに限定されず、通常、冷却
下ないし加熱下に反応を実施する。
【0070】上記の各製造方法で得られた化合物は、抽
出、粉末化、再結晶、カラムクロマトグラフィ−、再晶
出等の慣用の方法で単離、精製することができる。
【0071】本発明の目的化合物であるピラゾロピリジ
ンアデノシン拮抗剤(I)およびその医薬上許容しうる
塩は、溶媒和[例えば包接化合物(例えば、水和物
等)]を含む。
【0072】本発明の目的化合物(I)は、アデノシン
拮抗剤であり、前述した通り、種々の薬理作用を有す
る。
【0073】本発明の目的化合物(I)のこの有用性を
示すために、本発明の代表化合物の薬理試験結果を以下
に示す。 試験1 アデノシン拮抗活性試験 〔I〕試験方法 試験化合物のアデノシン拮抗活性は、8−シクロペンチ
ル−1,3−ジプロピルキサンチン、[ジプロピル−
2,3−3H(N)](3H−DPCPX,2×10
-9M)を人間のA1受容体に対して用い、放射リガンド
結合法により試験した。
【0074】〔II〕試験化合物 3−[2−(イミダゾール−4−イル)メチル−3−オ
キソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−
フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン ハイドロク
ロライド(実施例2の化合物)
【0075】〔III〕試験結果
【0076】この発明の医薬組成物は、直腸、経肺(経
鼻またはバッカル吸入)、点鼻、点眼、外用(局所)、
経口または非経口(皮下、静脈内および筋肉内を含む)
投与または吸入に適した有機または無機担体または賦形
剤との混合物の形でピラゾロピリジン化合物(I)また
はその医薬として許容しうる塩を有効成分として含有す
る、たとえば固形、半固形または液状の医薬製剤の形態
で使用できる。該有効成分は、たとえば、錠剤、ペレッ
ト剤、トローチ剤、カプセル剤、坐剤、クリーム剤、軟
膏剤、エアロゾール剤、吸入用散剤、液剤、乳剤、懸濁
剤、その他使用に適した任意の剤型のための医薬として
許容しうる通常の無毒性担体と混合できる。必要なら
ば、さらに、補助剤、安定剤、増粘剤、着色剤、香料を
用いてもよい。ピラゾロピリジン化合物(I)またはそ
の医薬として許容しうる塩は、疾患の過程または状態に
対して所望の前記医薬としての効果を奏するのに十分な
量を医薬組成物に含有させる。
【0077】該組成物をヒトまたは動物に投与するに
は、それを静脈内、筋肉内、経肺または経口投与または
吸入により適用するのが好ましい。,ピラゾロピリジン
化合物(I)の治療有効量は、処置すべき各個の患者の
年令および状態により変化し、それらに依存もするが、
静脈内投与の場合には、一般にヒトまたは動物の体重1
kg当り0.01〜100mgのピラゾロピリジン化合
物(I)を1日量として、筋肉内投与の場合には、ヒト
または動物の体重1kg当り0.1〜100mgのピラ
ゾロピリジン化合物を1日量として、経口投与の場合に
は、ヒトまたは動物の体重1kg当り,0.5〜100
mgのピラゾロピリジン化合物(I)を1日量として、
前記諸疾患の予防および/または治療のために投与す
る。
【0078】
【実施例】
製造例1 3−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−ピラゾー
ル(2.54g)とt−ブチルジメチルシリルクロライ
ド(3.32g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2
5ml)溶液にトリエチルアミン(2.8ml)を0℃
窒素雰囲気下で滴下する。30分間攪拌ののち、不溶物
を濾過し溶媒を減圧下で除去する。残留物を酢酸エチル
(300ml)とn−ヘキサン(50ml)の混合液に
再溶解し水(100ml、50ml×3回)食塩水で順
次洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発さ
せ、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
(シリカゲル100ml)でn−ヘキサンと酢酸エチル
の混合液(1:2)を用いて溶出して、3−アミノ−2
−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)ピラ
ゾール(4.94g、102.3%)を得る。 NMR(DMSO−d6,δ): 0.01(6H,
S), 0.87(9H,S), 3.81〜4.08
(4H,m), 5.07(2H,br−s),5.3
0(1H,d,J=1.8Hz)7.07(1H,d,
J=1.8Hz)
【0079】製造例2 3−アミノ−2−(2−t−ブチルジメチルシリルオキ
シエチル)ピラゾール(20g)、ジ−t−ブチルジカ
ルボネート(32g)、4−ジメチルアミノピリジン
(11.2g)、トリエチルアミン(13ml)のアセ
トニトリル(300ml)溶液の混合液を60℃で10
時間加熱する。不溶物を濾過し、溶媒を減圧下で除去し
て、得られた生成物を酢酸エチル(500ml)に再溶
解し、1N塩酸(200ml)で2回、食塩水(200
ml)、飽和水素化ナトリウム水溶液(200ml)、
食塩水(200ml)で順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥する。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーでn−ヘキサンと酢酸エチルの
混合液(8:1、4:1、1:1)で溶出して、3−ビ
ス(t−ブトキシカルボニル)アミノ−2−(2−t−
ブチルジメチルシリルオキシエチル)ピラゾール(2
3.59g、64.5%)を得る。 NMR(DMSO−d6,δ): 0.01(6H,
S), 0.85(9H,S), 1.40(18H,
S), 3.89(4H, S), 6.23(1
H,d, J=2.0Hz), 7.45(1H,d,
J=2.0Hz)
【0080】製造例3 3−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノ−2−(2
−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)ピラゾール
(15g)、酢酸(5.84ml)のテトラヒドロフラ
ン(150ml)溶液にテトラブチルアンモニウムフロ
ライド(70%水溶液 38.1g)を加え、外界温度
下で3時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、得られた残留物
を酢酸エチル(1l)に再溶解し、水(300ml)で
3回、食塩水(150ml)、飽和水素化ナトリウム水
溶液(150ml)、食塩水(150ml)で2回、順
次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下
で除去して、3−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミ
ノ−2−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾールを得る
(11.05g、 収率99.8%)。 NMR(DMSO−d6,δ): 1.38(18H,
S), 3.63〜3.73(2H, m), 3.8
4〜3.90(2H,m), 4.84(1H,t,J
=5.5Hz), 6.20(1H,d,J=2.0H
z), 7.43(1H,d,J=2.0Hz)
【0081】製造例4 製造例2と実質的に同様の方法で、2−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−2−メチル−1−プロパノールを収率
96.2%で得る。 NMR(CDCl3,δ): 1.26(6H,S),
1.44(9H,S), 3.58(2H,d,J=
6.1Hz), 4.15(1H, br−s),
4.72(1H, br−s)
【0082】製造例5 2−t−ブトキシカルボニル−2−メチル−1−プロパ
ノール(13g)とt−ブチルジメチルシリルクロライ
ド(11.4g)のテトラヒドロフラン(200ml)
溶液にイミダゾール(5.4g)を10℃の窒素雰囲気
下で加え、外界温度下で4日間攪拌する。不溶物を濾去
し、ろ液を減圧下で濃縮し得られた残留物を酢酸エチル
(500ml)に溶解する。得られた溶液を1N塩酸
(100ml)で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液(1
00ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100m
l)で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液(200ml)
で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸
発させ、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィ
ーで n−ヘキサンと酢酸エチル(10:1)の混合液
を用いて溶出する。目的成分を含む画分を集め減圧下で
濃縮して、N−t−ブトキシカルボニル−1−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−メチル−2−プロピルア
ミンを得る(18.02g)。 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,S),
0.92(9H, S),1.29(6H,S),
1.45(9H, S), 3.49(2H, S),
4.71(1H, br−s)
【0083】製造例6 水素化ナトリウム(1.16g 60%湿潤)の、テト
ラヒドロフラン(100ml)とN,N−ジメチルホル
ムアミド(150ml)の混合液を溶媒とする懸濁液
に、N−t−ブトキシカルボニル−1−t−ブチルジメ
チルシリルオキシ−2−メチル−2−プロピルアミン
(8.0g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を
外界温度の窒素雰囲気下で加え1時間攪拌する。反応混
合物にベンジルブロマイド(3.45ml)を滴下し、
このままの温度で30時間攪拌する。得られた混合物に
トリエチルアミン(10ml)と水を順次加え、減圧下
で濃縮して得られた残留物をn−ヘキサンと酢酸エチル
の混合物(2:1 500ml)に溶解し、水(400
ml)で3回、飽和塩化ナトリウム水溶液(200m
l)で2回、順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーでn−ヘキサンと酢酸エチルの混合物
(9:1)を用いて溶出し、N−ベンジル−N−t−ブ
トキシカルボニル−1−t−ブチルジメチルシリルオキ
シ−2−メチル−2−プロピルアミンを得る(9.24
g)。 NMR(CDCl3,δ):0.06(6H,S),
0.92(9H, S), 1.31(6H,S),
1.42(9H, S), 3.77(2H,S),
4.61(2H, S), 7.10〜7.34(5
H, m)
【0084】製造例7 N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−(1−t
−ブチルジメチルシリルオキシ−2−メチル)−2−プ
ロピルアミン(9.15g)と酢酸(4.13ml)の
テトラヒドロフラン(100ml)溶液の攪拌混合物に
テトラブチルアンモニウムフロライド(26.1g 7
0%水溶液)を加え外界温度下で5日間攪拌した反応混
合物にトリエチルアミン(13ml)を加え、溶媒を減
圧下で除去し、得られた残留物をn−ヘキサンと酢酸エ
チルの混合物(1:2 500ml)に溶解する。得ら
れた溶液を水(300ml)で4回、飽和塩化ナトリウ
ム水溶液(300ml)で2回、順次洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、得られた残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーで n−ヘキサンと酢
酸エチルの混合物(10:1→5:1)を用いて溶出
し、2−(N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル
アミノ)−2−メチル−1−プロパノールを得る(4.
7g)。 NMR(CDCl3,δ):1.29(6H,S),
1.37(9H, S), 3.43(1H,br−
s), 3.73(2H, S),4.52(2H,
S), 7.18〜7.38(5H, S)
【0085】製造例8 製造例7で得られた化合物を、水素化アルミナムリチウ
ムで還元して、2−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−メチル−1−プロパノールを収率65.8%
で得る。 (+)−APCI/MS(m/z);194(M+
1) NMR(CDCl3,δ):1.13(6H,S),
2.09(3H, S), 3.44(2H, S),
3.63(2H, S), 7.20〜7.40(5
H, m)
【0086】製造例9 製造例4と実質的に同様の方法で、2−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−1−プロパノールを収率97.7%で
得る。 NMR(CDCl3,δ):1.15(3H,d,J=
6.7Hz), 1.45(9H,S), 3.20
(1H,br−s), 3.43〜3.90(3H,
m), 4.85(1H, br−d, J=6.7H
z)
【0087】製造例10 製造例5と実質的に同様の方法で、N−t−ブトキシカ
ルボニル−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−
プロピルアミンを収率99.4%で得る。 NMR(CDCl3,δ):0.07(6H,S),
0.91(9H, S), 1.15(3H,d, J
=6.6Hz), 1.46(9H, S),3.42
〜3.80(3H, m), 4.58(1H, br
−s)
【0088】製造例11 製造例6と実質的に同様の方法で、N−ベンジル−N−
t−ブトキシカルボニル−1−t−ブトキシジメチルシ
リルオキシ−2−プロピルアミンを収率94.7%で得
る。 NMR(CDCl3,δ):0.03(6H,S),
0.89(9H, S), 1.12(3H,br−
d,J=6.8Hz), 1.25〜1.60(9H,
m), 3.40〜3.80(2H, m), 4.0
5〜4.60(3H, m), 7.15〜7.40
(5H, m)
【0089】製造例12 製造例7と実質的に同様の方法で、2−(N−ベンジル
−N−t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−プロパノ
ールを得る。 NMR(CDCl3,δ):1.13(3H,d,J=
7.0Hz), 1.43(9H,S), 2.40
(1H,br−s), 3.50〜3.65(2H,
m), 3.90〜4.10(1H, m), 4.4
0(2H, br−s), 7.19〜7.37(5
H, m)
【0090】製造例13 製造例8と実質的に同様の方法で、2−(N−ベンジル
−N−メチルアミノ)−1−プロパノールを収率74.
1%で得る。 NMR(CDCl3,δ):0.93(3H,d,J=
6.6Hz), 2.14(3H,S), 2.88〜
3.07(1H,m), 3.31〜3.39(2H,
m), 3.46・3.67(2H, ABq, J=
13, 1Hz), 7.20〜7.40(5H,
m) (+)−APCI/MS(m/z);180(M+
1)
【0091】製造例14 製造例6と実質的に同様の方法で、N−t−ブトキシカ
ルボニル−1−t−ブトキシジメチルシリルオキシ−N
−メチル−2−プロピルアミンを得る。 NMR(CDCl3,δ):0.06(6H,S),
0.90(9H, S), 1.10(3H,d,J=
6.9Hz), 1.47(9H,S), 2.76
(3H, S), 3.57(2H,br−d,J=
6.3Hz), 4.00〜4.30(1H, m)
【0092】製造例15 製造例7と実質的に同様の方法で、2−(N−t−ブト
キシカルボニル−N−メチルアミノ)−1−プロパノー
ルを収率81.8%で得る。 NMR(CDCl3,δ):1.10(3H,d,J=
6.9Hz), 1.47(9H,S), 2.33
(1H, br−s), 2.76(3H,S),3.
56(2H, d, J=7.2Hz), 4.10〜
4.30(1H,m)
【0093】製造例16 水素化ナトリウム(4.4g 60%湿潤)のN,N−
ジメチルホルムアミド(150ml)懸濁液に、シス−
2,6−ジメチルピペリジン(13.5ml)を40℃
の窒素雰囲気下で滴下する。1時間攪拌ののち、反応混
合物を0℃に冷却し、エチルオキサリルクロライド(1
1.2ml)を0℃で滴下し、溶液が外界温度に昇温す
るにまかせ、一晩攪拌する。混合物に水を加えて過剰な
水素化ナトリウムを中和し、酢酸エチル(300ml)
を注いで、水(100ml)で2回、飽和塩化ナトリウ
ム水溶液(100ml)で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィー(シリカゲル300ml)
で、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合物(9:1→4:
1→2:1)を用いて溶出し、シス−2,6−ジメチル
−1−エトキサリルオキサリルピペリジンを得る(1
4.0g 収率65.7%)。 NMR(CDCl3,δ):1.22〜1.44(9
H, m), 1.50〜2.00(6H,m),
3.75〜3.95(1H, m), 4.20〜4.
45(2H,m), 4.60〜4.80(1H,
m) (+)−APCI/MS(m/z);214(M+
1)
【0094】製造例17 水素化アルミナムリチウム(4.43g)のテトラヒド
ロフラン(130ml)の還流混合物に シス−2,6
−ジメチル−1−エトキサリルピペリジン(13.5
g)のテトラヒドロフラン(35ml)溶液を窒素雰囲
気下で滴下する。2時間攪拌後、反応混合物を5℃に冷
却し、水(4.43ml)、 4N水酸化ナトリウム水
溶液(4.43ml)、水(13.3ml)を順次注意
深く加える。不溶物を濾去し、溶媒を減圧除去して、シ
ス−2,6−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)
−ピペリジンを得る(10.0g 定量収率)。 NMR(CDCl3,δ):1.10(6H, d,
J=6.3Hz), 1.15〜1.72(6H,
m), 2.40〜2.60(2H, m), 2.7
2(2H, t, J=6.4Hz), 2.92(1
H, br−s),3.54(2H, t, J=6.
4Hz) (+)−APCI/MS(m/z);158(M+
1)
【0095】製造例18 後述の製造例22と実質的に同様の方法で、1−(2−
クロロエチル)−シス−2,6−ジメチルピペリジン・
塩酸塩を収率95.3%で得る。 NMR(DMSO−d6,δ):1.29〜1.38
(6H, m), 1.44〜1.90(6H,m),
3.20〜3.60(4H, m), 3.38〜
4.05(2H, m), 10.97・11.18
(1H(1:2), 2× br−s) (+)−FAB/MS(m/z);176(M++1)
【0096】製造例19 2−ブロモエタノール(21.3ml)とイミダゾール
(22.5g)のジクロロメタン(300ml)溶液に
t−ブチルジメチルシリルクロライド(49.8g)
を0℃の窒素雰囲気下で加える。反応混合物を外界温度
まで昇温するにまかせ、1晩攪拌する。不溶物を濾去
し、溶媒を減圧除去する。残留物を酢酸エチル(300
ml)に溶解し、水(300ml)、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液(300ml)、飽和塩化ナトリウム水溶
液(300ml)で、順次洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(シリカゲル700ml)で、n
−ヘキサンを用いて溶出し、2−t−ブチルジメチルシ
リルオキシエチルブロマイドを得る(54.0g 収率
75.2%)。 NMR(CDCl3,δ):0.09(6H, S),
0.91(9H,S), 3.40(2H, t,
J=6.5Hz), 3.89(2H, t,J=6.
5Hz)
【0097】製造例20 水素化ナトリウム(2.2g 60% 湿潤)の、テト
ラヒドロフラン(100ml)とN,N−ジメチルホル
ムアミド(50ml)の混合液を溶媒とする懸濁液にヘ
プタメチレンイミン(6.32ml)と2−t−ブチル
ジメチルシリルオキシエチルブロマイド(12.56
g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を連続して
滴下し、反応混合物を60℃まで加熱し10時間攪拌し
て外界温度まで冷却する。反応混合物に、注意深く水を
加え、不溶物を濾去する。溶媒を蒸発させ、得られた残
留物をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル 3
00ml)で、n−ヘキサン、10%酢酸エチル−n−
ヘキサン混合物、酢酸エチルを用いて、順次溶出し、1
−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)ヘプ
タメチレンイミンを得る(6.88g 収率50.7
%)。 NMR(CDCl3,δ):0.06(6H, S),
0.89(9H,S), 1.56(10H, br
−s), 2.50〜2.61(6H,m),3.68
(2H, t, J=6.5Hz) (+)−APCI/MS(m/z);272(M+
1)
【0098】製造例21 1−(2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)ヘ
プタメチレンイミン(6.8g)の酢酸エチル(100
ml)溶液に6N塩酸(10ml)を加え、外界温度下
で4.5時間強く攪拌する。得られた溶液に水(50m
l)を加え、水層を分離し、酢酸エチル(50ml)で
洗浄する。水を減圧下で除去し、1−(2−ヒドロキシ
エチル)ヘプタメチレンイミン・塩酸塩を得る(4.8
g 収率39.2%)。 NMR(DMSO−d6,δ):1.20〜2.00
(10H, m), 3.07〜3.20(4H,
m), 3.30〜3.45(2H, m), 3.7
0〜3.80(2H,m), 9.97(2H, br
−s)
【0099】製造例22 1−(2−ヒドロキシエチル)ヘプタメチレンイミン・
塩酸塩(4.75g)とチオニルクロライド(3.6m
l)のトルエン(50ml)攪拌溶液を4.5時間80
℃に加熱する。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除
去して得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
(シリカゲル100ml)で9%メタノール−クロロホ
ルムを用いて溶出する。目的成分を含む画分を集め、溶
媒を減圧下で除去して得られた残留物にジイソプロピル
エーテル(100ml)を加え、攪拌する。沈殿を濾過
により集め、減圧下で乾燥して1−(2−クロロエチ
ル)ヘプタメチレンイミン・塩酸塩を得る(3.91g
収率75.2%)。 NMR(DMSO−d6,δ):1.20〜2.00
(10H, m), 3.07〜3.23(2H,
m), 3.33〜3.51(4H, m), 4.0
2〜4.10(2H,m), 10.97(1H, b
r−s)
【0100】実施例1 3−(3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−
イル)−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(770mg)と2−ヒドロキシメチル−1−トリフェ
ニルメチルイミダゾール(900mg)とトリフェニル
フォスフィン(1.4g)のテトラヒドロフラン(80
ml)溶液の混合液に窒素雰囲気下0〜5℃下でジエチ
ルアゾジカルボキシレート(832μl)を滴下し、反
応混合液の温度を外界温度まで昇温するにまかせ、1晩
攪拌する。溶媒を減圧下に留去し、得られた残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより、n−ヘキサ
ンと酢酸エチル(1:1−1:2)の混合液、および酢
酸エチルを用いて溶出する。溶媒を蒸発させ、得られた
残留物にエタノールを加えて一晩攪拌し、結晶(1.5
3g)を得る。結晶(1.5g)はギ酸(4ml)に再
溶解し、濃塩酸(630μl)を加えて、外界温度下
で、一晩攪拌する。反応混合物に水(100ml)を加
え酢酸エチル(150ml)で洗浄する。水層を分離
し、減圧濃縮して得られた粗精製品をエタノールから再
結晶して、3−[2−(イミダゾール−2−イル)メチ
ル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イ
ル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン・
塩酸塩(690mg)を得る。 m.p.:267.0−270.0℃(エタノール) FT IR(KBr):1670.1, 1635.
3, 1612.2, 1591.0, 1525.
4, 1490.7, 1467.6, 1444.4
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.69(2H,
S), 6.97(1H,d,J=9.7Hz),
7.04〜7.13(1H,m), 7.12(1H,
d,J=9.7Hz), 7.35〜7.44(1H,
m), 7.47〜7.51(3H,m), 7.62
〜7.68(2H,m), 7.69(2H,S),
7.82(1H,d,J=8.9Hz), 8.82
(1H,d,J=6.9Hz) (+)−FAB/MS(m/z):369( M+
1) 元素分析:C2117ClN6O・1/4H2Oとして 計算値:C;61.62, H;4.31, N;20.53 実測値:C;61.60, H;4.15, N;20.44
【0101】実施例2 実施例1と実質的に同様の方法で、3−[2−(イミダ
ゾール−4−イル)メチル−3−オキソ−2,3−ジヒ
ドロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ
[1,5−a]ピリジン・塩酸塩を収率29.31%で
得る。 m.p.:189.0−191.0℃(エタノール) FT IR(KBr):1646.9, 1571.
7, 1531.2, 1492.6, 1469.
5, 1450.5, 1417.4 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.43(2H,
S), 6.95(1H,d,J=9.7Hz),
7.04〜7.13(1H,m), 7.12(1H,
d,J=9.7Hz), 7.36〜7.50(4H,
m), 7.57〜7.63(2H,m), 7.70
(1H,S), 7.78(1H,d,J=8.9H
z), 8.82(1H,d,J=6.9Hz),
9.08(1H,d,J=1.3Hz) (+)−FAB/MS(m/z):369( M+
1) 元素分析:C2117ClN6O・5/4H2Oとして 計算値:C;59.02, H;4.60, N;19.66 実測値:C;58.94, H;4.34, N;19.55
【0102】実施例3 3−(3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−
イル)−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(1g)、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−トリフ
ェニルメチルイミダゾール(1.29g)とトリフェニ
ルフォスフィン(1.18g)のテトラヒドロフラン
(20ml)溶液の混合液に、窒素雰囲気下0〜5℃で
ジエチルアゾジカルボキシレート(0.712ml)を
滴下し、反応混合物の温度を外界温度まで昇温するにま
かせ、一晩攪拌する。溶媒を減圧下に留去し、得られた
残留物に2Nの塩酸(120ml)を加え、1時間攪拌
下に還流する。反応混合物を酢酸エチル(60ml)で
洗浄し、水層を分離し、5〜15℃の温度下で、15%
水酸化ナトリウム水溶液を用いてPHを12に調整す
る。この溶液を酢酸エチル(100ml)で抽出し、有
機層を分離し、100mlの水で洗浄して、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を蒸留させ、得られた残留物を
50%水−エタノールから再結晶して、3−[2−{2
−(イミダゾール−4−イル)エチル}−3−オキソ−
2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フェニ
ルピラゾロ[1,5−a]ピリジン(0.53g)を得
る。 IR(KBr):1658.5, 1587.1, 1
529.3, 1471.4, 1448.3, 14
17.4 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):2.90〜3.20
(2H,m), 4.39(2H,t,14.3H
z), 6.80〜7.11(4H,m), 7.35
〜7.70(8H,m), 8.80(1H,d,J=
6.9Hz),11.84および12.1(1H(2:
1),2×br−s) (+)−APCI/MS(m/z):383( M+
1)
【0103】実施例4 3−[2−{2−(イミダゾール−4−イル)エチル}
−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イ
ル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(450mg)をエタノール(2ml)に溶解し、25
%塩酸−エタノール(1ml)を加えて一晩攪拌する。
不溶物を収集し、エタノールで洗浄して、3−[2−
{2−(イミダゾール−4−イル)エチル}−3−オキ
ソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フ
ェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン・塩酸塩(48
0mg)を得る。 m.p.:250℃以上(エタノール) IR(KBr):1637.3, 1565.9, 1
533.1, 1492.6 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.20(2H,t,
J=6.8Hz), 4.47(2H,t,J=6.7
Hz), 6.87(1H,d,J=9.7Hz),
7.03〜7.14(2H,m), 7.42〜7.6
9(8H,m),8.83(1H,d,J=6.7H
z), 9.10(1H,d,J=1.3Hz),1
4.45(1H,br−s) (+)−FAB/MS(m/z):383( M+
1)
【0104】実施例5 3−(3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−
イル)−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(1.36g)、カリウム−t−ブトキシド(850m
g)、18−クラウン−6−エーテル(125mg)の
N,N−ジメチルホルムアミド溶液の混合溶液に1−ト
リフェニルメチル−2−クロロメチルイミダゾール・塩
酸塩(2.8g)を外界温度下で加え、そのままの温度
で一晩攪拌する。反応混合物に酢酸エチル(200m
l)とn−ヘキサン(50ml)の混合物を加え、水
(50ml)で3回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(50ml)で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液(50
ml)で3回、順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を蒸留させ、得られた残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィー(シリカゲル100g)により酢酸エチ
ル(10:1、8:1、5:1)を用いて、粗精製物を
得、エタノールから再結晶して、3−[3−オキソ−2
−(1−トリフェニルメチルイミダゾール−2−イル)
メチル−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2
−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン(1.96
g)を得る。 m.p.:225℃(dec.)(エタノール) FT IR(KBr):1668.1, 1592.
9, 1525.4, 1492.6 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.22(2H,
S), 6.78〜6.85(2H,m), 6.91
〜6.95(1H,m), 7.03〜7.19(8
H,m), 7.34〜7.46(13H,m),
7.58〜7.64(3H,m), 8.82(1H,
d,J=6.9Hz) (+)−APCI/MS(m/z):611( M+
1) 元素分析:C4o306O・1/2H2Oとして 計算値:C;67.64, H;4.39, N;22.53 実測値:C;67.37, H;4.00, N;22.41
【0105】実施例6 3−[3−オキソ−2−(1−トリフェニルメチルイミ
ダゾール−2−イル)メチル−2,3−ジヒドロピリダ
ジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−
a]ピリジン(1.8g)、ギ酸(4ml)、濃塩酸
(740μl)の混合物を外界温度下で3時間攪拌す
る。反応混合物に酢酸エチル(150ml)と水(10
0ml)を加え、水層を集める。水層を15%水酸化ナ
トリウム水溶液でPH11に調整し、ジクロロメタン
(400ml)とメタノール(30ml)の混合物で抽
出する。有機層を分離し食塩水で洗浄して、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、得られた粗精製物
をエタノールから再結晶して、3−[2−(イミダゾー
ル−2−イル)メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ
ピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,
5−a]ピリジン(939.2mg)を得る。 m.p.:260℃以上(エタノール) FT IR(KBr):1658.5, 1587.
1, 1525.4, 1498.4, 1459.8
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.36(2H,
S), 6.90(1H,d,J=9.7Hz),
6.93(1H,S), 7.03(1H,d,J=
9.7Hz), 7.00〜7.10(1H,m),
7.13(1H,br−s), 7.30〜7.40
(1H,m), 7.46〜7.51(3H,m),
7.59〜7.65(2H,m), 7.73(1H,
d,J=8.9Hz), 8.79(1H,d,J=
6.9Hz), 12.11(1H,br−s) (+)−APCI/MS(m/z):369( M+
1) 元素分析:C21166O・1/4H2Oとして 計算値:C;67.64, H;4.39, N;22.53 実測値:C;67.37, H;4.00, N;22.41
【0106】実施例7 3−[2−(イミダゾール−2−イル)メチル−3−オ
キソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−
フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン(660m
g)と水素化ナトリウム(80mg、60%湿潤)の
N,N−ジメチルホルムアミド溶液の混合液にエチルブ
ロモアセテート(220μl)を0〜5℃の窒素雰囲気
下で加え、この温度のまま1時間攪拌する。反応混合物
に酢酸エチル(150ml)とジイソプロピルエーテル
(40ml)の混合液を加え、水(50ml)で4回、
食塩水(50ml)で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィー(シリカゲル75g)で10%メタノール
−酢酸エチルを用いて粗精製物を得、エタノールから再
結晶して3−[2−(1−エトキシカルボニルメチル)
イミダゾール−2−イル]メチル−3−オキソ−2,3
−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン(560mg)を得る。 m.p.:162〜164℃(エタノール) FT IR(KBr): 1751.0, 1662,
3, 1631.5,1589.1, 1525.4,
1494.6, 1467.6 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.10(3H,
t,J=7.1Hz),3.96(2H,q,J=7.
1Hz), 5.04(2H,S), 5.41(2
H,S), 6.86(1H,d,J=9.7Hz),
6.95(1H,d,J=1.2Hz), 6.99
(1H,d,J=9.7Hz), 7.07(1H,d
t,J=1.4Hz,6.9Hz), 7.21(1
H,d,J=1.2Hz), 7.32〜7.40(1
H,m), 7.46〜7.50(3H,m), 7.
58〜7.64(2H,m), 7.81(1H,d,
J=8.9Hz), 8.80(1H,d,J=6.9
Hz) (+)−APCI/MS(m/z):455( M+
1) 元素分析:C252263として 計算値:C;66.07, H;4.88, N;18.49 実測値:C;65.59, H;4.86, N;18.33
【0107】実施例8 3−[2−(1−エトキシカルボニルメチル)イミダゾ
ール−2−イル]メチル−3−オキソ−2,3−ジヒド
ロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ
[1,5−a]ピリジン(500mg)の1,4−ジオ
キサン(5ml)溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液
(1.1ml)を外界温度下で加え、この温度のまま3
0分攪拌する。反応混合物に1Nの塩酸(1.15m
l)と酢酸エチル(50ml)を加える。水層を分離
し、減圧濃縮して得た残留物を非イオン性樹脂HP−2
0(50ml)で順次水、メタノール水溶液(20%、
40%、50%)、メタノールで溶出し、目的生成物を
含む画分を集め濃縮し、得られた粗精製物をエタノール
から再結晶して、3−[2−(1−カルボキシメチル)
イミダゾール−2−イル]メチル−3−オキソ−2,3
−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン(405mg)を得る。 m.p.:243.0〜246.0℃(エタノール) FT IR(KBr):1662.3, 1591.
0, 1525.4, 1496.5, 1467.6
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 4.95(2H,
S), 5.38(2H,S), 6.86(1H,
d,J=9.7Hz), 6.93〜7.40(5H,
m), 7.47〜7.51(3H,m), 7.58
〜7.62(2H,m), 7.83(1H,d,J=
8.9Hz), 8.79(1H,d,J=6.9H
z) (+)−APCI/MS(m/z):427( M+
1)
【0108】実施例9 3−(3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−
イル)−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(2.0g)、2−ヒドロキシメチル−1−メチルイミ
ダゾール(1.0g)、トリフェニルフォスフィン
(3.64g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液
にジエチルアゾジカルボキシレート(2.2ml)を−
5〜0℃の窒素雰囲気下で滴下する。反応混合物を外界
温度まで昇温するにまかせ、1晩攪拌する。溶媒を蒸発
させ、得られた残留物を酢酸エチル(100ml)に再
溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(50ml)で2
回、飽和塩化ナトリウム水溶液(50ml)で順次洗浄
する。有機層を分離し、2Nの塩酸(100ml)を加
え、水層を分離し、酢酸エチル(50ml)で洗浄し、
酢酸エチル(100ml)を加える。この溶液を5〜1
0℃に保ったまま15%水酸化ナトリウム水溶液でPH
12になるよう調整し、有機層を分離して飽和塩化ナト
リウム水溶液(50ml)で2回洗浄し硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、得られた精製物をエタ
ノール(15ml)に再溶解し塩酸の25%エタノール
溶液(5ml)を加え3日間攪拌する。不溶物を集めエ
タノールで洗浄して、3−[2−(1−メチルイミダゾ
ール−2−イル)メチル−3−オキソ−2,3−ジヒド
ロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ
[1,5−a]ピリジン・塩酸塩(1.02g)を得
る。 m.p.:179℃(dec)(エタノール) FT IR(KBr):1680.0, 1629.
6, 1594.8, 1527.3, 1506.
1, 1473.3, 1446.4, 1411.6
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 3.85(3H,
S), 5.75(2H,S), 6.99(1H,
d,J=9.7Hz), 7.09(1H,dt,J=
1.3Hz,6.9Hz), 7.14(1H,d,J
=9.7Hz), 7.37〜7.50(4H,m),
7.61〜7.66(2H,m), 7.72〜7.
81(3H,m), 8.82(1H,d,J=6.9
Hz) (+)−FAB/MS(m/z):383( M+
1)
【0109】実施例10 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[3−オキソ−
2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,3−ジヒドロ
ピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,
5−a]ピリジン・塩酸塩を収率72.2%で得る。 m.p.:213.0−215.0℃(エタノール) FT IR(KBr):1662.3, 1631.
5, 1585.2, 1519.6, 1490.
7, 1467.6, 1411.6, cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.63(2H,
S), 6.97(1H,d,J=9.7Hz),
7.06(1H,dt,J=1.4Hz,6.9H
z), 7.15(1H,d,J=9.7Hz),
7.30〜7.40(1H,m), 7.46〜7.5
0(3H,m), 7.61〜7.80(5H,m),
8.16〜8.26(1H,m), 8.75〜8.8
2(2H,m) 元素分析:C2318ClN5O・H2Oとして (+)−FAB/MS(m/z):380( M+
1) 計算値:C;63.66, H;4.65, N;16.14 実測値:C;63.17, H;4.69, N;15.95
【0110】実施例11 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[3−オキソ−
2−(ピリジン−3−イル)メチル−2,3−ジヒドロ
ピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,
5−a]ピリジン・塩酸塩を収率64.8%で得る。 m.p.:223.5−226.5℃(エタノール) FT IR(KBr):1660.4, 1631.
5, 1585.2, 1560.1, 1521.
6, 1492.6, 1469.5, 1415.5
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.54(2H,
S), 6.97(1H,d,J=9.7Hz),
7.08(1H,dt,J=1.4Hz,6.9H
z), 7.17(1H,d,J=9.7Hz),
7.37〜7.49(4H,m), 7.58〜7.6
3(2H,m), 7.83(1H,d,J=8.9H
z), 7.95(1H,dd,J=5.5Hz,7.
9Hz), 8.39(1H,d,J=8.1Hz),
8.80〜8.85(2H,m), 8.93(1H,
S) (+)−FAB/MS(m/z):380( M+
1) 元素分析:C2318ClN5O・H2Oとして 計算値:C;63.66, H;4.65, N;16.14 実測値:C;64.0, H;4.40, N;16.16
【0111】実施例12 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[3−オキソ−
2−(ピリジン−4−イル)メチル−2,3−ジヒドロ
ピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,
5−a]ピリジン・塩酸塩を収率70.8%で得る。 m.p.:271.0−274.5℃(エタノール) FT IR(KBr):1662.3, 1631.
5, 1583.3, 1515.8, 1496.
5, 1467.6, 1407.8 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.60(2H,
S), 7.01(1H,d,J=9.7Hz),
7.08(1H,dt,J=1.4Hz,6.9H
z), 7.22(1H,d,J=9.7Hz),
7.35〜7.50(4H,m), 7.60〜7.6
6(2H,m), 7.80〜7.90(3H,m),
8.80〜8.85(3H,m) (+)−FAB/MS(m/z):380( M+
1) 元素分析:C2318ClN5O・H2Oとして 計算値:C;63.66, H;4.65, N;16.14 実測値:C;63.87, H;4.27, N;16.10
【0112】実施例13 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[2−(1−メ
チルイミダゾール−5−イル)メチル−3−オキソ−
2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フェニ
ルピラゾロ[1,5−a]ピリジン・塩酸塩を収率6
4.8%で得る。 m.p.:270℃以上(エタノール) FT IR(KBr):1660.0, 1621.
8, 1585.0, 1517.7, 1484.
9, 1467.6, 1415.5 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 3.84(3H,
S), 5.48(2H,S), 6.97(1H,
d,J=9.7Hz), 7.09(1H,dt,J=
1.3Hz,6.9Hz), 7.17(1H,d,J
=9.7Hz), 7.38〜7.51(4H,m),
7.56〜7.62(2H,m), 7.70〜7.
75(2H,m), 8.82(1H,d,J=6.9
Hz), 9.16(1H,d,J=0.9Hz) (+)−FAB/MS(m/z):383( M+
1) 元素分析:C2219ClN6Oとして 計算値:C;63.08, H;4.57, N;20.06 実測値:C;62.73, H;4.50, N;19.77
【0113】実施例14 3−(3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−
イル)−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(4.1g)、3−ビス(t−ブトキシカルボニル)ア
ミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾール(6.
0g)、トリフェニルフォスフィン(5.9g)のテト
ラヒドロフラン溶液(100ml)の混合液にジエチル
アゾジカルボキシレート(3.6ml)を0〜5℃の窒
素雰囲気下で滴下する。反応混合物を外界温度まで昇温
するにまかせ、1晩攪拌する。溶媒を減圧除去し、得ら
れた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲ
ル300ml)で、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合物
(2:1、1:1)を用いて溶出する。溶媒を蒸発さ
せ、得られた残留物に6N塩酸(80ml)を加え、5
時間還流下で攪拌する。生成物をクロロホルム(100
ml)で3回洗浄し、クロロホルム(100ml)を加
え0℃に冷却して、30%水酸化ナトリウム溶液でPH
12に調整する。有機層を集め飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸発
させ、得られた固体をエタノール(20ml)に再溶解
し、塩酸の25%エタノール(10ml)溶液を加え
た。外界温度下で一晩攪拌し濾過により沈殿物を集めて
3−[2−{2−(3−アミノピラゾ−ル)−2−イ
ル}エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン
−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピ
リジン・塩酸塩(3.88g、収率63.5%)を得
る。 m.p.:217℃(dec)(エタノール) FT IR(KBr):1652.7, 1585.
0, 1529.3, 1500.3, 1471.
4, 1434.8, 1421.3 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 4.55(2H,b
r−d,J=5.1Hz), 4.65(2H,br−
d,J=5.1Hz), 5.66(1H,d,J=
3.0Hz), 6.84(1H,d,J=9.7H
z), 6.98(1H,d,J=9.7Hz),
7.08(1H,dt,J=1.3Hz,,6.9H
z), 7.38〜7.63(6H,m), 7.77
(1H,d,J=8.9Hz)7.87(1H,d,J
=3.0Hz)8.80(1H,d,J=6.9Hz) (+)−FAB/MS(m/z):398( M+
1) 元素分析:C2220ClN7O・5/3H2Oとして 計算値:C;56.94, H;5.07, N;21.13 実測値:C;57.19, H;4.76, N;20.83
【0114】実施例15 水酸化ナトリウム(170mg)の、水(20ml)と
ジクロロメタン(20ml)の混合液を溶媒とする溶液
に3−(3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6
−イル)−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン(1.0g)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロ
ライド(80mg)、イソブチレンオキサイド(3.2
ml)を順次加えて混合し、外界温度下で1昼夜攪拌す
る。有機層を分離し、水(20ml)、飽和塩化ナトリ
ウム水溶液(20ml)で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をエタ
ノールから再結晶して、3−[2−(2−ヒドロキシ−
2−メチル)プロピル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ
ピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,
5−a]ピリジンを得る(740mg、収率59.2
%) m.p.:198.5〜199.5℃(エタノール) FT IR(KBr):1648.8, 1579.
4, 1521.6, 1492.6, 1461.8
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.18(6H,
S), 4.19(2H,S), 4.79(1H,
S), 6.88(1H,d,J=9.6Hz),7.
03〜7.11(2H,m), 7.35〜7.70
(6H,m), 8.12(1H,d,J=8.9H
z)8.81(1H,d,J=6.9Hz) (+)−APCI/MS(m/z):361( M+
1) 元素分析:C212042・1/8H2Oとして 計算値:C;69.55, H;5.63, N;15.45 実測値:C;69.25, H;5.58, N;15.30
【0115】実施例16 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[2−(1−メ
チルピラゾール−4−イル)メチル−3−オキソ−2,
3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピ
ラゾロ[1,5−a]ピリジンを収率11.8%で得
る。 m.p.:132〜133℃(エタノール) FT IR(KBr):1660.0, 1631.
5, 1580.0, 1529.3, 1490.
7, 1467.6, 1446.4, 1417.4
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 3.81(3H,
S), 5.16(2H,S), 6.87(1H,
d,J=9.6Hz), 7.06(1H,d,J=
9.6Hz), 7.07〜7.15(1H,m),
7.38〜7.49(5H,m), 7.55〜7.6
2(2H,m), 7.72(1H,S), 7.85
(1H,d,J=8.9Hz), 8.81(1H,
d,J=6.9Hz) (+)−APCI/MS(m/z):383( M+
1) 元素分析:C22186O・3/8H2 として 計算値:C;67.90, H;4.86, N;21.59 実測値:C;67.90, H;4.58, N;21.57
【0116】実施例17 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[3−オキソ−
2−(1−トリフェニルメチルピラゾール−4−イル)
メチル−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2
−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジンを収率5
1.5%で得る。 NMR(CDCl3,δ): 5.29(2H,S),
6.73(1H,d,J=9.7Hz), 6.86
(1H,dt,J=1.42Hz,6.9Hz),
6.96(1H,d,J=9.7Hz), 7.00〜
7.30(16H,m), 7.41〜7.46(3
H,m), 7.57〜7.63(3H,m), 7.
77(1H,d,J=8.8Hz), 7.83(1
H,S), 8.51(1H,d,J=6.9Hz) (+)−FAB/MS(m/z):611( M+
1)
【0117】実施例18 実施例6と実質的に同様の方法で、3−[3−オキソ−
2−(ピラゾール−4−イル)メチル−2,3−ジヒド
ロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ
[1,5−a]ピリジン・塩酸塩を収率50.1%で得
る。 m.p.:222.0〜226.0℃(エタノール) FT IR(KBr):1662.3, 1587.
1, 1531.2, 1494.6, 1465.
6, 1415.5 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 5.22(2H,
S), 6.87(1H,d,J=9.6Hz)7.0
6(1H,d,J=9.6Hz), 7.04〜7.1
2(1H,m), 7.37〜7.49(4H,m),
7.57〜7.62(2H,m), 7.73(2
H,S), 7.84(1H,d,J=8.9Hz),
8.81(1H,d,J=6.9Hz) (+)−FAB/MS(m/z):369( M+
1) 元素分析:C2117ClN6Oとして 計算値:C;62.30, H;4.23, N;20.76 実測値:C;62.61, H;4.11, N;20.83
【0118】実施例19 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[3−オキソ−
2−{2−(1−トリフェニルメチルピラゾール−4−
イル)−エチル}−2,3−ジヒドロピリダジン−6−
イル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
を収率91.4%で得る。 NMR(CDCl3,δ): 3.08(2H,t,J
=7.4Hz), 4.42(2H,t,J=7.4H
z), 6.70(1H,d,J=9.7Hz,),
6.86(1H,dt,J=1.4Hz,6.9H
z), 6.97(1H,d,J=9.7Hz,),
7.00〜7.26(17H,m), 7.41〜7.
46(3H,m), 7.56〜7.60(3H,
m), 7.78(1H,d,J=8.9Hz),
8.51(1H,d,J=6.9Hz) (+)−FAB/MS(m/z):624( M+
1)
【0119】実施例20 実施例6と実質的に同様の方法で、3−[3−オキソ−
2−{2−(ピラゾール−4−イル)エチル}−2,3
−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン・塩酸塩を収率54.7%
で得る。 m.p.:206.0〜210.0℃(エタノール) FT IR(KBr):1658.5, 1585.
2, 1525.4, 1492.6, 1467.
6, 1415.5 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 2.99(2H,
t,J=7.1Hz),4.34(2H,t,J=7.
1Hz), 6.87(1H,d,J=9.6Hz),
7.06(1H,d,J=9.6Hz), 7.03
〜7.11(1H,m), 7.37〜7.50(4
H,m), 7.56〜7.61(3H,m), 7.
64(2H,S), 8.80(1H,d,J=6.9
Hz) (+)−FAB/MS(m/z):383( M+
1) 元素分析:C2219ClN6O・1/20CH3CH2OHとして 計算値:C;63.03, H;4.61, N;19.96 実測値:C;63.47, H;4.90, N;19.48
【0120】実施例21 3−[2−(2−オキソプロピル)−3−オキソ−2,
3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピ
ラゾロ[1,5−a]ピリジン(1.0g)のエタノー
ル(60ml)懸濁液に水素化ホウ素ナトリウム(12
0mg)を加え、外界温度下で5時間攪拌する。反応混
合物に2Nの塩酸を滴下し、これに酢酸エチル(250
ml)と水(50ml)の混合物を注ぐ。有機層を分離
し、水(50ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(50ml)で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液(50
ml)で2回で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を蒸発させ、得られた粗精製物をエタノールか
ら再結晶して、3−[2−(2−ヒドロキシプロピル)
−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イ
ル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジンを
得る(790mg、収率79.0%)。 m.p.:203.0〜203.9℃(エタノール) FT IR(KBr):1650.8, 1579.
4, 1523.5, 1494.6, 1465.6
cm-1 NMR(CDCl3, δ): 1.35(3H,d,
J=6.0Hz), 3.71(1H,S), 4.3
5〜4.37(3H,m), 6.82(1H,d,J
=9.7Hz), 6.88〜6.97(1H,m),
7.06(1H,d,J=9.7Hz), 7.27
〜7.36(1H,m), 7.44〜7.48(3
H,m), 7.58〜7.64(2H,m), 7.
97(1H,d,J=8.9Hz), 8.54(1
H,d,J=6.9Hz) (+)APCI/MS(m/z):347( M+
1) 元素分析:C2O1842として 計算値:C;69.35, H;5.24, N;16.17 実測値:C;69.24, H;5.15, N;15.83
【0121】実施例22 実施例15と実質的に同様の方法で、3−[2−(2−
ヒドロキシプロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ
ピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,
5−a]ピリジンを収率71%で得る。 NMR(CDCl3,δ): 1.35(3H,d,J
=6.1Hz), 3.72(1H,S), 4.35
〜4.37(3H, m), 6.82(1H,d,J
=9.6Hz), 6.88〜6.97(1H,m),
7.06(1H,d,J=9.6Hz), 7.27
〜7.37(1H,m),7.44〜7.49(3H,
m), 7.59〜7.64(2H,m), 7.97
(1H,d,J=8.9Hz), 8.54(1H,
d,J=6.9Hz)
【0122】実施例23 3−(3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−
イル)−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(5g)、N−アリルオキシカルボニル−2−ヨードエ
チルアミン(4.87g)、カリウム−t−ブトキシド
(850mg)、18−クラウン−6−エーテル(46
0mg)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を外
界温度下で1晩攪拌する。反応混合物を酢酸エチル(5
00ml)で希釈し、水(200ml)で2回、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液(200ml)、飽和塩化ナト
リウム水溶液(200ml)で順次洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を蒸発させ、得られた粗精製物
をエタノールから再結晶して、3−[2−(2−アリル
オキシカルボニルアミノ)エチル}−3−オキソ−2,
3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピ
ラゾロ[1,5−a]ピリジンを得る(5.37g 収
率74.6%)。 m.p.:142.0〜143.0℃(エタノール) FT IR(KBr); 1693.2, 1666.
2, 1589.1 1533,1, 1496.5c
-1 NMR(CDCl3δ);3.70〜3.80(2H,
m), 4.40〜4.48(2H,m), 4.52
〜4.56(2H,m), 5.13〜5.30(2
H,m), 5.46(1H, br−s), 5.7
7〜5.95(1H,m), 6.77(1H,d,J
=9.7Hz), 6.88〜6,97(1H,m),
7.03(1H,d,J=9.7Hz),7.26〜
7.37(1H,m), 7.44〜7.49(3H,
m), 7.57〜7.64(2H,m), 8.01
(1H,d,J=8.9Hz), 8.53(1H,
d,J=6.9Hz),(+)−APCI/MS(m/
z);416( M++1)
【0123】実施例24 3−[2−{(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エ
チル}−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6
−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン(4.81g)の6N塩酸(30ml)溶液を5時間
還流する。溶媒を蒸発させ、得られた粗精製物をエタノ
ールから再結晶して、3−[2−(2−アミノエチル)
−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イ
ル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]−ピリジン
・塩酸塩を得る(4.0g 収率94.1%)。 m.p.:260℃以上(エタノール) FT IR(KBr); 1664.3, 1589.
1, 1523.5,1477.2cm-1 NMR(DMSO−d6, δ);3(2H,t,J=
5.9Hz), 4.42(2H,t,J=5.9H
z), 6.92(2H,d,J=9.7Hz),7.
05〜7.13(2H,m), 7.39〜7.51
(4H,m), 7.64〜7.69(2H,m),
8.04(1H,d,J=8.9Hz), 8.20
(2H,br−s), 8.83(1H,d,J=1.
9Hz) (+)−FAB/MS(m/z);332( M+
1) 元素分析C1918ClN5O・3/8H2Oとして 計算値:C:60.92 H:5.05 N:18.70 実測値:C:60.91 H:4.77 N:18.50
【0124】3−[2−(2−アミノエチル)−3−オ
キソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−
フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン・塩酸塩
(1.5g)と無水酢酸(770μl)のピリジン(3
0ml)溶液の混合物を外界温度下で1時間攪拌する。
溶媒を蒸発させ、得られた残留物をクロロホルム(1
00ml)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(20ml)を注意深く加えて過剰な無水酢酸を中和す
る。有機層を集め、飽和塩化ナトリウム水溶液(20m
l)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を蒸
発させ、得られた粗精製物をエタノールから再結晶して
3−[2−{2−(アセチルアミノ)エチル}−3−オ
キソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−
フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジンを得る(1.
5g 収率98.7%)。 m.p.:178.0〜 180.0℃(エタノール) FT IR(KBr); 1650.8, 1581.
3 1538.9, 1496.5cm-1 NMR(DMSO−d6, δ);1.79(3H,
S), 3.50(2H,q,J=5.9Hz),
4.20(2H,t,J=5.9Hz), 6.92
(1H,d,J=9.7Hz), 7.02〜7.12
(2H,m), 7.38〜7.55(4H,m),
7.59〜7.66(2H,m), 8.00(1H,
d,J=8.9Hz), 8.09(1H,t,J=
5.9Hz), 8.82(1H,d,J=6.9H
z), (+)−APCI/MS(m/z);374( M+
1) 元素分析C211852・H2Oとして 計算値:C:64.44 H:5.41 N:17.89 実測値:C:64.54 H:5.05 N:17.86
【0125】実施例25 3−[2−{2−(アセチルアミノ)エチル}−3−オ
キソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−
フェニル−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(800m
g)、水素化ナトリウム(206mg、60%湿潤)の
テトラヒドロフラン(20ml)とN,N−ジメチルホ
ルムアミド(20ml)の混合液を溶媒とする溶液に、
ヨウ化メチル(350μl)を外界温度の窒素雰囲気下
で加え、混合物を5時間攪拌する。反応混合物に注意深
く水を加え、過剰の水素化ナトリウムを中和する。溶媒
を減圧下で除去し、得られた残留物をクロロホルム(8
0ml)に溶解して、水(20ml)で2回、飽和塩化
ナトリウム水溶液(20ml)で順次洗浄し,硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、得られた残留物を
シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル50ml)
で5%メタノール−クロロホルムを用いて溶出する。目
的画分を集め、減圧濃縮して得られた成分をエタノール
から再結晶して、3−[2−{2−(N−アセチル−N
−メチルアミノ)エチル}−3−オキソ−2,3−ジヒ
ドロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ
[1,5−a]−ピリジン(791.0mg 収率9
5.4%)。 m.p.:139.0〜 140.5℃(メタノール−
クロロホルム) FT IR(KBr); 1731.8, 1660.
4 1587.1, 1529.3, 1492.6c
- NMR(CDCl3, δ); 2.01・2.06
(3H(2:1), 2×S), 3.05(3H,
S), 3.82 and 3.92(2H(1:
2), 2×t, J=6.5Hz・5.9Hz),
4.41〜4.50(2H,m), 6.69〜6.8
0(1H,m), 6.88〜7.07(2H,m),
7.30〜7.47(4H,m), 7.56〜7.
63(2H,m), 7.91・8.18(1H(1:
2), 2×d, J=8.9Hz),8.52 (1
H,d,J=6.9Hz) (+)−APCI/MS(m/z);388( M+
1) 元素分析C222152・1/4H2Oとして 計算値:C:67.42 H:5.53 N:17.87 実測値:C:67.67 H:5.50 N:17.90
【0126】実施例26 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[2−(2−ジ
メチルアミノ−2−メチル)プロピル−3−オキソ−
2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フェニ
ルピラゾロ[1,5−a]ピリジン・塩酸塩を収率2
0.8%で得る。 m.p.:176℃(dec) (エタノール) (+)−FAB/MS(m/z);388(M++1) FT IR(KBr); 1660.4, 1591.
0, 1527.3,1473.3, 1417.4c
-1 NMR(DMSO−d6, δ);1.75(6H,
S), 2.67(6H,d,J=4.7Hz) 3.
88(2H,d,J=4.6Hz), 6.89(1
H,d,J=9.5Hz), 7.09(1H,dt,
J=1.3Hz, 6.9Hz), 7.20(1H,
d,J=9.5Hz), 7.41〜7.49(4H,
m), 7.63〜7.68(2H,m), 8.02
(1H,d,J=8.9Hz), 8.83(1H,
d,J=6.9Hz)
【0127】実施例27 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[2−(2−
(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−2−メチルプロ
ピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6
−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン・塩酸塩を収率28.1%で得る。 m.p.;204.5〜 206.5℃(エタノール) (+)−APCI/MS(m/z);464( M+
1) FT IR(KBr); 1666.2, 1633.
4, 1594.8,1521.6, 1494.7,
1463.7, 1411.6, 1400.1cm
-1 NMR(DMSO−d6, δ);1.54(6H,
S), 2.57(3H,d,J=4.6Hz),
4.00〜4.15(1H,m), 4.62(1H,
d,J=14.3Hz), 4.83(1H,d,J=
14.3Hz),5.00(1H,d,J=12.4H
z),7.06(1H,d,J=9.7Hz), 7.
00〜7.10(1H,m), 7.24(1H,d,
J=9.7Hz), 7.30〜7.70(11H,
m), 8.04(1H,d,J=8.8Hz),
8.84(1H,d,J=6.9Hz) 元素分析C2827ClN5・1/2H2Oとして 計算値:C:68.43 H:6.14 N:13.76 実測値:C:68.62 H:6.06 N:13.82
【0128】実施例28 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[2−(2−メ
チルアミノプロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ
ピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,
5−a]ピリジンを収率22.5%で得る。 m.p.:145.5〜147.0℃(エタノール水溶
液) (+)−APCI/MS(m/z);360(M+
1) FT IR(KBr); 1666.2, 1633.
4, 1589.1,1527.3, 1492.6,
1467.6, 1446.4, 1419.4cm
-1 NMR(DMSO−d6, δ);1.02(3H,
d,J=6.4Hz),2.30(3H, S),
2.90〜3.10(1H,m), 3.99(1H,
dd,J=6.5Hz,12.7Hz), 4.17
(1H,dd,J=6.5Hz, 12.7Hz),
6.87(1H,dt,J=9.6Hz ),7.04
〜7.12(1H,m), 7.10(1H,dd,J
=9.6Hz), 7.40〜7.65(6H,m),
7.97(1H,d,J=8.9Hz), 8.82
(1H,d,J=6.9Hz) 元素分析C21215O・1/4H2Oとして 計算値:C:69.31 H:5.95 N:19.24 実測値:C:69.54 H:5.81 N:19.21
【0129】実施例29 実施例14と実質的に同様の方法で、3−[2−(2−
ベンジルアミノプロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒ
ドロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ
[1,5−a]ピリジン・塩酸塩を収率22.7%で得
る。 m.p.:224.0〜226.0℃(エタノール水溶
液) (+)−APCI/MS(m/z);436(M+
1) FT IR(KBr); 1666.2, 1592.
9.4, 1525.4, 1496.5, 146
3.7, 1419.4cm-1 NMR(DMSO−d6, δ);1.42(3H,
d,J=6.6Hz),3.65〜3.90(1H,
m), 4.27(2H, br−s), 4.46
(1H,dd,J=5.6Hz, 13.8Hz),
4.63(1H,dd,J=6.6Hz, 13.8H
z), 6.95(1H,d,J=9.7Hz),
7.05〜7.15(2H,m), 7.30〜7.0
0(11H,m), 7.96(1H,d,J=8.9
Hz), 8.84(1H,d,J=6.9Hz) 元素分析C2726ClN5O・1/2H2Oとして 計算値:C:67.42 H:5.66 N:14.56 実測値:C:67.40 H:5.48 N:14.49
【0130】実施例30 実施例9と実質的に同様の方法で、3−[2−{2−
(N−ベンジル−N−メチルアミノ)プロピル}−3−
オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2
−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジンを収率4
7.1%で得る。 m.p.:143.0〜144.0℃(エタノール水溶
液) (+)−APCI/MS(m/z);450(M+
1) FT IR(KBr); 1662.3, 1633.
4, 1587.1,1529.3, 1492.6,
1465.6, 1413.6cm-1 NMR(DMSO−d6, δ);1.04(3H,
d,J=6.7Hz),2.20(3H, S),
3.27〜3.46(1H,m), 3.49・3.6
5(2H,ABq,J=13.6Hz), 4.02
(1H,dd,J=5.2Hz, 13.0Hz),
4.35(1H,dd, J=9.3Hz, 13.0
Hz), 6.86(1H,d, J=9.6Hz),
7.00〜7.13(1H,m), 7.28〜7.3
7(1H,m), 7.45〜7.50(3H,m),
7.58〜7.64(2H,m), 7.84(1
H,d,J=8.9Hz), 8.80(1H,d,J
=6.9Hz) 元素分析C28275O・H2Oとして 計算値:C:71.93 H:6.25 N:14.98 実測値:C:71.53 H:5.77 N:14.90
【0131】実施例31 水酸化ナトリウム(833mg)の、水(50ml)と
クロロホルム(50ml)の混合液を溶媒とする溶液に
3−(3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6
−イル)−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン(2g)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライ
ド(158mg)、2−(ヘキサメチレンイミノ)エチ
ルクロライド・塩酸塩(1.93g)を順次加え、外界
温度下で4時間攪拌する。反応混合物をクロロホルム
(100ml)と4N水酸化ナトリウム水溶液に分配
し、有機層を分離して、飽和塩化ナトリウム水溶液(2
0ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を蒸発させ、得られた粗精製物をエタノールから再結晶
して、3−[2−{2−(ヘキサメチレンイミノ)エチ
ル}−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−
イル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]−ピリジ
ンを得る(2.01g 収率70.0%)。 m.p.;132.0〜 133.0℃(エタノール) FT IR(KBr);1658.5, 1589.
1, 1529.3, 1494.6, 1467.6
cm-1 NMR(DMSO−d6, δ);1.50(8H,
br−s), 2.63〜2.70(4H,m),
2.88(2H,t,J=6.7Hz), 4.22
(2H,t,J=6.7Hz), 6.86(1H,
d,J=9.6Hz),7.00〜7.11(2H,
m), 7.39〜7.63(6H,m), 7.95
(1H,d,J=8.9Hz), 8.81(1H,
d,J=6.9Hz) (+)−APCI/MS(m/z);414(M+
1) 元素分析C25275Oとして 計算値:C:72.61 H:6.58 N:16.94 実測値:C:72.47 H:6.50 N:16.91
【0132】実施例32 実施例31と実質的に同様の方法で、3−[2−{2−
(シス−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチ
ル}−3−オキソ−2,3−ジヒドロピリダジン−6−
イル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
・塩酸塩を収率93.2%で得る。 m.p.;250℃以上(エタノール) NMR(DMSO−d6, δ);1.30〜2.00
(9H, m), 3.30〜3.55(4H,m),
4.40〜4.50(2H,m), 6.97(1
H,d,J=9.7Hz), 7.09(1H,t,J
=6.9Hz),7.23(1H,d,J=9.7H
z), 7.40〜7.65(6H,m),7.99
(1H,d,J=8.9Hz), 8.84(1H,
d,J=6.9Hz), 10.64(1H,br−
s) (+)−FAB/MS(m/z);427(M++1) FT IR(KBr);1660.4, 1587.
0, 1527.3cm-1
【0133】実施例33 実施例31と実質的に同様の方法で、3−[2−{2−
(ヘプタメチレンイミノ)エチル}−3−オキソ−2,
3−ジヒドロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピ
ラゾロ[1,5−a]−ピリジン・塩酸塩を収率99.
3%で得る。 FT IR(KBr);1658.5, 1585.
2, 1527.3, 1469.5cm-1 NMR(DMSO−d6, δ);1.20〜2.00
(10H, m), 3.10〜3.60(6H,
m), 4.50〜4.65(2H,m), 6.93
(1H,d,J=9.7Hz), 7.06〜7.15
(1H,m), 7.12(1H,d,J=9.7H
z), 7.40〜7.60(4H,m), 7.65
〜7.75(2H,m), 8.09(1H,d,J=
8.9Hz),8.83(1H,d,J=6.9H
z), 11.03(1H,br−s) (+)−FAB/MS(m/z);428(M++1) 元素分析C2630ClN5O・19/8H2Oとして 計算値:C:61.62 H:6.91 N:13.82 実測値:C:61.99 H:6.86 N:13.38

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 式中、R1はアリール基、およびR2は、2−ヒドロキシ
    プロピル基;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基;
    低級アルカノイルアミノ(低級)アルキル基;N−(低
    級)アルカノイル−N−(低級)アルキルアミノ(低
    級)アルキル基;低級アルケニルオキシカルボニルアミ
    ノ(低級)アルキル基;2−N、N−ジ(低級)アルキ
    ルアミノ−2−メチルプロピル基;低級アルキルアミノ
    (低級)アルキル基;アル(低級)アルキルアミノ(低
    級)アルキル基;N−(低級)アルキル−N−アル(低
    級)アルキルアミノ(低級)アルキル基;ぺルヒドロア
    ゼピニル(低級)アルキル基;ぺルヒドロアゾシニル
    (低級)アルキル基;低級アルキル置換ピペリジル(低
    級)アルキル基;2(または3)−ピリジル(低級)ア
    ルキル基;置換基を有していてもよいピラゾリル(低
    級)アルキル基;または、置換基を有していてもよいイ
    ミダゾリル(低級)アルキル基、で示されるピラゾロピ
    リジン化合物またはその塩類。
  2. 【請求項2】R1がフェニル基、およびR2が、2−ヒド
    ロキシプロピル基;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
    ル基;低級アルカノイルアミノ(低級)アルキル基;N
    −(低級)アルカノイル−N−(低級)アルキルアミノ
    (低級)アルキル基;低級アルケニルオキシカルボニル
    アミノ(低級)アルキル基;2−N、N−ジ(低級)ア
    ルキルアミノ−2−メチルプロピル基;低級アルキルア
    ミノ(低級)アルキル基;アル(低級)アルキルアミノ
    (低級)アルキル基;N−(低級)アルキル−N−アル
    (低級)アルキルアミノ(低級)アルキル基;ぺルヒド
    ロアゼピニル(低級)アルキル基;ぺルヒドロアゾシニ
    ル(低級)アルキル基;低級アルキルジ置換ピペリジル
    (低級)アルキル基;2(または3)−ピリジル(低
    級)アルキル基;低級アルキル、アル(低級)アルキ
    ル、カルボキシ(低級)アルキル、保護されたカルボキ
    シ(低級)アルキルおよびアミノからなる群より選ばれ
    た置換基を1から3個有していてもよいピラゾリル(低
    級)アルキル基;または、低級アルキル、アル(低級)
    アルキル、カルボキシ(低級)アルキル、保護されたカ
    ルボキシ(低級)アルキルおよびアミノからなる群より
    選ばれた置換基を1から3個有していてもよいイミダゾ
    リル(低級)アルキル基、で示される請求項1記載のピ
    ラゾロピリジン化合物またはその塩類。
  3. 【請求項3】R2が、低級アルキル、アル(低級)アル
    キル、カルボキシ(低級)アルキル、保護されたカルボ
    キシ(低級)アルキルおよびアミノからなる群より選ば
    れた置換基を1から3個有していてもよいピラゾリル
    (低級)アルキル基;または、低級アルキル、アル(低
    級)アルキル、カルボキシ(低級)アルキル、保護され
    たカルボキシ(低級)アルキルおよびアミノからなる群
    より選ばれた置換基を1から3個有していてもよいイミ
    ダゾリル(低級)アルキル基である請求項2記載のピラ
    ゾロピリジン化合物またはその塩類。
  4. 【請求項4】 R2が、アミノを1から3個有していて
    もよいイミダゾリル(低級)アルキル基である請求項3
    記載のピラゾロピリジン化合物またはその塩類。
  5. 【請求項5】 式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を式: HO−R2 a (式中、R2 aは、アミノ基が保護されたアル(低級)ア
    ルキルアミノ(低級)アルキル基、置換基として保護さ
    れたアミノ基を有するピラゾリル(低級)アルキル基、
    アミノ基が保護されたイミダゾリル(低級)アルキル
    基、アミノ基が保護された低級アルキルアミノ(低級)
    アルキル基を意味する。)で示される化合物またはその
    塩と反応させて、式: (式中、R1は前記定義のとおりであり、R2 bは、アル
    (低級)アルキルアミノ(低級)アルキル基、置換基と
    してアミノ基を有するピラゾリル(低級)アルキル基、
    イミダゾリル(低級)アルキル基、低級アルキルアミノ
    (低級)アルキル基を意味する。)で示される化合物ま
    たはその塩を得ることを特徴とするピラゾロピリジン化
    合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を式: X−R2 c (式中、R2 cは、低級アルケニルオキシカルボニルアミ
    ノ(低級)アルキル基、2−N、N−ジ(低級)アルキ
    ルアミノ−2−メチルプロピル基、N−(低級)アルキ
    ル−N−アル(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル
    基、ぺルヒドロアゼピニル(低級)アルキル基、ぺルヒ
    ドロアゾシニル(低級)アルキル基、低級アルキル置換
    ピペリジル(低級)アルキル基、2(または3)−ピリ
    ジル(低級)アルキル基、置換基として低級アルキルあ
    るいはアル(低級)アルキルを有するピラゾリル(低
    級)アルキル基、置換基として低級アルキルあるいはア
    ル(低級)アルキルを有するイミダゾリル(低級)アル
    キル基、Xは、ハロゲン原子または水酸基を意味す
    る。)で示される化合物またはその塩と反応させて、
    式: (式中、R1、R2 cは前記定義のとおりである。)で示
    される化合物またはその塩を得ることを特徴とするピラ
    ゾロピリジン化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を 式: (式中、R3 はメチル基、R4 はメチル基あるいは水素を
    意味する。)で示される化合物またはその塩と反応させ
    て、式: (式中、R1、R3 、R4 は前記定義のとおりである。)
    で示される化合物またはその塩を得ることを特徴とする
    ピラゾロピリジン化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を還元反応に付し、式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を得ることを特徴とするピラゾロピリ
    ジン化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 式: (式中、R1はアリール基、R2 dは、アミノ基が保護さ
    れたピラゾリル(低級)アルキル基、アミノ基が保護さ
    れたイミダゾリル(低級)アルキル基を意味する。)で
    示される化合物またはその塩をアミノ保護基の脱離反応
    に付し、式: (式中、R1は前記定義のとおりであり、R2 eは、ピラ
    ゾリル(低級)アルキル基、イミダゾリル(低級)アル
    キル基を意味する。)で示される化合物またはその塩を
    得ることを特徴とするピラゾロピリジン化合物の製造方
    法。
  10. 【請求項10】式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付
    し、式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を得ることを特徴とするピラゾロピリ
    ジン化合物の製造方法。
  11. 【請求項11】 式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩をアミノ保護基の脱離反応に付し、
    式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を得、次に該化合物またはその塩を、
    無水酢酸と反応させて、式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を得ることを特徴とするピラゾロピリ
    ジン化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩をN−アルキル化反応に付し、式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を得ることを特徴とするピラゾロピリ
    ジン化合物の製造方法。
  13. 【請求項13】 (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を式: (式中、Yは酸残基を意味する。)で示される化合物ま
    たはその塩と反応させて、式: (式中、R1はアリール基を意味する。)で示される化
    合物またはその塩を得ることを特徴とするピラゾロピリ
    ジン化合物の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載のピラゾロピリジン化合
    物またはその塩類を有効成分として含有する医薬。
JP25275197A 1997-09-01 1997-09-01 ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤 Pending JPH1180157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25275197A JPH1180157A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25275197A JPH1180157A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180157A true JPH1180157A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17241783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25275197A Pending JPH1180157A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994453A (en) Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof
AU694157B2 (en) Pyrazolopyridine adenosine antagonists
US5204346A (en) Pyrazolopyridine compounds
JPH0788386B2 (ja) 新規複素環誘導体
US20040110763A1 (en) Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof
US20090093454A1 (en) Chemical Compounds
TW200902529A (en) Novel compounds
WO1992002513A1 (en) Heterocyclic compounds
JP2006505552A (ja) p38キナーゼ阻害剤としてのアザインドール系誘導体
JPH02243689A (ja) ピラゾロピリジン化合物およびその製造法
TW200901994A (en) Spiroindolinone derivatives
WO2008078069A1 (en) Indolizineacetic acids and their therapeutic use as ligands of the crth2 receptor
EP0925299B1 (en) Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof
EP2563792B1 (en) Imidazopyridazinyl compounds and their uses for cancer
DE69619702T2 (de) Pyrido (2,3-b) pyrazinderivate
US20050288299A1 (en) Azaindole derivatives as inhibitors of p38 kinase
US20040067955A1 (en) Pyridazinone compound and pharmaceutical use thereof
AU769890B2 (en) Sulfonamide compounds and uses thereof as medicines
JPH0660172B2 (ja) 縮合したジアゼピノン類、それらの製造法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
JPH1180157A (ja) ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤
WO2003045950A1 (en) Pyrazolopyridine derivtives and their pharmaceutical use
KR890003357B1 (ko) 신규 티아졸 화합물의 제조방법
JP2008534641A (ja) 二環式化合物の調製方法
JPH10182643A (ja) ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤
JPH06239864A (ja) 新規複素環誘導体