JP2000502247A - 腸管内細菌相の生物学的平衡を改善するための吸収可能な食餌組成物 - Google Patents

腸管内細菌相の生物学的平衡を改善するための吸収可能な食餌組成物

Info

Publication number
JP2000502247A
JP2000502247A JP9520228A JP52022897A JP2000502247A JP 2000502247 A JP2000502247 A JP 2000502247A JP 9520228 A JP9520228 A JP 9520228A JP 52022897 A JP52022897 A JP 52022897A JP 2000502247 A JP2000502247 A JP 2000502247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
propionic acid
bacteria
composition
bifidobacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9520228A
Other languages
English (en)
Inventor
ルッセル,エドモンド
ルグラン,シャルル
Original Assignee
ラボラトワレ スタンダ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワレ スタンダ ソシエテ アノニム filed Critical ラボラトワレ スタンダ ソシエテ アノニム
Publication of JP2000502247A publication Critical patent/JP2000502247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 人間並びに哺乳類の腸管内細菌相の生物学的平衡を改善するための吸収可能な食餌組成物が開示される。前記組成物は、少なくとも109細胞数/g、好ましくは1010〜1012細胞数/gのプロピオン酸菌及びビフィドバクテリアを含む乾燥製剤から成る。

Description

【発明の詳細な説明】 腸管内細菌相の生物学的平衡を改善するための吸収可能な食餌組成物 本発明は、人間並びに哺乳類の腸管内細菌相の生物学的平衡を改善するための 吸収可能な食餌組成物に関する。 人間の消化管の内容物は、およそ1〜1.5kgの消化中の食物に対応して、 結腸内にグラムあたり約1010個の細胞数の微生物の大集団を含むことがよく知 られている。 この集団は異なるバクテリア群に分類され、あるものは無害または有益である が、他のもの、とりわけ大腸菌および腐敗菌は、毒性物質の生成を招き、健康に 対して悪影響を及ぼす。 乳酸桿菌(lactobacilli)の大集団の存在が、腐敗菌類(put refying genera)の成長、ひいては上記毒性物質の生成を非常に 厳しく抑制することを実証しようという様々な研究が、特に20世紀初頭から、 行われてきた。 その結果、これらのバクテリアの大集団を、特定の食物から、又は、これらの 微生物の直接摂取により、体内に取り込もうという発想が全く当然のこととして 生まれた。用い得る乳酸菌相(lactic flora)の中で、下記のバク テリアを吸収することがとりわけ推奨されている:すなわち、(乳酸桿菌類)ブ ルガリア菌(Lactobacillus bulgaricus)、(乳酸桿 菌類)アシドフィルス菌(Lactobacillus acidophilu s)、さらには(連鎖球菌類)フェシウム菌(Streptococcus f aecium)である(これらは単に例示として挙げたに過ぎず、これらがすべ てであることを意味するものではない)。 しかしながら、腸管内微生物集団は長期的にその平衡を根本的に変更させるこ とが困難な叢を構成する一方、乳酸桿菌を摂取することが既知の慢性病や不調を 引き起こす腐敗性細菌相(putrefactive flora)にほとんど 影響を与えないことが立証できたという事実を考慮すると、これらのバクテリア を投与することは、期待された結果を導くものではなかった。 より最近、すなわち17世紀には、既に示されていたように、良好な健康状態 を増進することが可能なビフィド型の非乳酸菌類(non−lactic ge nera)を人間の食事に取り入れるという発想が生まれた。この種のフェルメ ント(ferments)は、ビフィド相によって部分的に発酵させた乳製プデ ィングその他の乳製品から、あるいは、生細胞を適切に投与することにより直接 摂取することができる。 しかしながら、特に、人間の腸内、特に腸内平衡がそれほど良くない被験者に 、長期的に外来ビフィドバクテリアをうまく植え付けることが非常に困難である という事実を考慮すると、このようにしてバクテリアを取り込むことは、実用上 満足できるものではないことが立証されている。 これらの一般的な発見を背景として、本発明の基礎となる発想はビフィド集団 を増殖させることのできる手段を見つけ出すことであった。 その過程で、本発明者らは、プロピオン酸がビフィド相の特異的選択要素であ ることを証明したリール在住のヘンリ バレンス(Henri Berrens )教授の研究に出会った。 この有機酸は、ある特定の型のバクテリアによる乳酸塩の発酵によって生じる 生成物の1つであることが知られている。すなわち、乳酸桿菌類には属していな いが、何世紀にも渡って人間の食事に登場していたプロピオン酸菌(propi onic bacteria)であり、“エメンタール”として知られているチ ーズの製造の際に孔を作ることを可能にするのはこのバクテリアであることが知 られている。これは、工程の最後の時点でこれらのチーズにおよそ109細胞数 /gのプロピオン酸菌が含まれているからである。 ここで注目すべきは、プロピオン酸とは別に、プロピオン酸菌による発酵によ って、特に、酢酸及び二酸化炭素が生成されるということである。 この研究と平行して、カネコ ツトム、モリ ヒロハル、イワタ メグミ及び メグロ サチキによる刊行物、「プロピオン酸菌属フロイデンライヒ菌及びいく つかの腸内細菌により生成されるビフィドバクテリアの成長促進剤」(”Gro wth Stimulator for Bidifobacteria Pr oduced by Propionibacterium Freudenr eichii and Several Intestinal Bacter ia”, 1994, J. Dairy Sci. 77:393−404 )により、プロピオン酸菌、特にプロピオン酸菌属フロイデンライヒ菌なる種類 のバクテリア、がビフィドバクテリア成長ファクターを作り出すことができるこ とと、短連鎖脂肪酸、とりわけプロピオン酸、が多くの望ましからぬ腸内細菌の 成長に対し非常に顕著な抑制作用を有しつつビフィドバクテリアの成長を促進す ることが立証された。 同様に、日本国特開平7−227207号には、プロピオン酸菌を食品、特に ビフィドバクテリアを含む発酵乳に、これらのバクテリアの生残性を増加させる 目的で加えることが既に提案されている。 さらに、米国特許第4,806,3689号によれば、ビフィドバクテリア、 更には、抗真菌剤として作用する少量のプロピオン酸菌を含む食物繊維、特にリ ンゴファイバー、を基礎とする食餌錠剤が知られている。 これらの先行する発見に基づいて、本発明の発想は、容易に摂取することがで きる投与量の範囲内で多量のビフィド及びプロピオン酸フェルメントの混合物を 直接摂取する方法を捜すことであった。 このような吸収方法は、チーズに孔を開ける際にこれらのフェルメントが担う 役割により証明されるように、プロピオン酸発酵により多量の二酸化炭素が放出 されることを考慮に入れると、全く逆の作用が予測されていたが、すべての面か ら有益であり、特に、腐敗性菌による通常の有害な影響をかなり減少させること が可能であることがわかった。 したがって、本発明の目的は、プロピオン酸菌及びビフィドバクテリアをグラ ムあたり細胞数少なくとも109個、好ましくはグラムあたり細胞数約1010 〜1012個程度を含む、すなわちバクテリアが高濃度に含まれた、乾燥製剤によ り構成されることを特徴とする、人間並びに哺乳類の腸管内細菌相の生物学的平 衡を改善するための吸収可能な食餌組成物を提供することである。 一般的に言えば、これらのバクテリアは、その酵素成分を破壊しないように注 意を払ったかによって生きていることも死んでいることもある。 これらのバクテリアは、好ましくはプロピオン酸菌80〜99%、ビフィドバ クテリア20〜1%の割合で配合される。 したがって、本発明による組成物は、平均してビフィドバクテリアの10倍も のプロピオン酸菌を含んでいる。 用いられるビフィドバクテリアは、原則として、ビフィドバクテリウム属(B ifidobacterium)に属し、好ましくは、ビフィドバクテリウム属 ビフィズス菌(B.bifidum)、ビフィドバクテリウム属ロンガム菌(B .longum)、ビフィドバクテリウム属アドレセンティス菌(B.adol escentis)、ビフィドバクテリウム属ブリーヴ菌(B.breve)、 ビフィドバクテリウム属インファンティス菌(B.infantis)及びビフ ィドバクテリウム属スードロンガム菌(B.pseudolongum)から選 択される。 プロピオン酸菌は、同様に通例、プロピオン酸菌属フロイデンライヒ菌(Pr opionibacterium freudenreichii)、プロピオ ン酸菌属シェルマン菌(Propionibacterium sherman ii)、プロピオン酸菌属イエンセン菌(Propionibacterium jensenii)、又はプロピオン酸菌属アシデプロピオン菌(Propi onibacterium acidipropionici)に属する。 これらのバクテリアは、純粋菌株として、又は所望に応じて菌株の混合として 用いることができる。プロピオン酸菌の場合には、自己分解性の高い菌株と自己 分解性がそれほど高くない菌株とをともに混合することが有用である。 本発明は、同様に、人間並びに哺乳類の腸管内細菌相の生物学的平衡を改善す るための、そして特にビフィド集団を増殖させるための吸収可能な食餌組成物を 得るための、プロピオン酸菌をグラムあたり細胞数少なくとも109個、好まし くはグラムあたり細胞数1010〜1012個程度含む乾燥製剤の使用に関する。 ここで、このビフィド集団は、内在バクテリアから、もしくは、上記製剤に加 えられる外来バクテリアから発生させることができる。 この組成物は、毎日吸収させるべきおよそ100mg〜1g、好ましくは20 0mg〜500mgのバクテリアを含む投与分ごとに分けた形で与えられること が好ましい。 これらの投与分は直接摂取させても、液体に希釈して摂取してもよい。これら は、吸収しやすい形であればどのような形態にでも調整することができる。錠剤 、顆粒状または非顆粒状粉末の包等。 二年間にわたり+4℃で保存したプロピオン酸菌のこの濃縮乾燥製剤は、ネイ ピアの対数(Napierian logarithm)より低い濃度低下を示 すことが確かめられている。 胃に対する耐性かその他の性質を備えたカプセルが、特に有用な投与形態であ ることは経験的に証明されている。 本発明の別の特徴によると、各投与分は少なくとも109個、好ましくは101 0 から1012個程度のバクテリアを含んでいる。 バクテリア109個という値のあたりでは効果はランダムであり、これはおそ らく、胃の酸性度や胆汁酸塩により結腸に到達する前にバクテリアが殺されてし まうという事実による。 本発明によれば、各被験者に、補助食品により、消化管の全細菌相(およそ1 014ユニット)のおよそ1000分の1に相当する量のプロピオン酸菌を毎日吸 収させることが提案される。この量は他の種類のバクテリアについて従来提案さ れていた量よりも格段に多い。 本発明によるこのような投与は何の悪影響も生じないと共に、前述の利点に加 えて: − 腐敗菌に特有の悪臭ガスの放出の著しい減少; − 大便の色と臭気の変化、 をもたらす。 これらの発見は明らかに、プロピオン酸菌とビフィドバクテリアとの「共生的 」作用に光明を投じた種類のものであり、プロピオン酸菌がビフィドバクテリア の成長を促進する。 この結果は、プロピオン酸菌属の菌株によって、ビフィドバクテリウム属ビフ ィズス菌の菌株がマウスの消化管内に形成される速度が改善されるかどうか、又 は、消化管の様々な部分におけるその活動レベルを増進させることが可能である かどうかを立証する目的で行われた研究により確認された。 初期の段階では、マウス、無菌状態すなわち消化細菌相(digestive flora)をもたないマウスの消化管にプロピオン酸菌属を長期的に定着さ せることは不可能であることがこの研究によって示された。 むしろ、培養プロピオン酸菌属をこれらのマウスの飲み水に加えると、ビフィ ドバクテリウム属ビフィズス菌の菌株が消化管にコロニーを形成する速度を促進 できることが証明された。 したがって、この科学的研究は、プロピオン酸菌の作用とビフィドバクテリア の作用の間に真の相乗効果が存在するという証拠を提供するものである。 更に、これらの結果は、一方で健康な被験者によるインビボ(生体内)、他方 ではインビトロ(試験管内)により行われた一連の試験により立証されている。 インビボ 試験 これらの試験の目的は、フランス共和国カーン所在のCHU(大学病院)の病 院環境において、19人の健康な男性ボランティア被験者のグループについて、 腸内環境におけるプロピオン酸菌の菌株の生残性及び/またはコロニー形成、並 びにビフィド相に対するその影響を研究することであった。 この研究は、INRA(フランス農作物研究機関)により選択され、チーズ産 業界で用いられる菌株バンク(貯蔵所)から入手した、すなわち完全に人体に無 害である5×1010個のプロピオン酸菌を、各ボランティアが二週間にわたり毎 日摂取することから構成されていた。 投与されたプロピオン酸菌はおよそ50%ずつの2つの菌株に分けられ、これ らの菌株の1つはあまり自己分解性はなく、他方は、胃の中と胆汁酸塩の作用下 にある小腸の入口で自己分解性になる。 糞便の細菌相(faecal flora)の研究が、細菌相の基本の状態を 得るためにプロピオン酸菌の投与前に、また、外来バクテリアがボランティア被 験者の消化管内にどのくらいの期間生存することができたかを評価するために投 与期間中とそれ以降に、大便の試料に対して行われた。 この研究は、摂取されたプロピオン酸菌とビフィドバクテリアの計数を含んで いた。 これらの試験の結果により、大便中のプロピオン酸菌の集団は、被験者がプロ ピオン酸菌を摂取していた最初のサンプリングではかなり増殖したが、この効果 は一時的でバクテリアの摂取を止めるとまもなく消滅することが立証された。 これらの結果により、プロピオン酸菌株の一部は人体の消化管内に生残可能で あるが、長期的にコロニーを形成することは不可能であることが示された。 ビフィド集団に対するプロピオン酸菌の効果を評価するため、(a)プロピオ ン酸菌の摂取前;(b)その摂取期間中;及びそれ以降に行われたサンプリング (1週間を隔てた2回のサンプリングc)及びd))に注目した。 ここで、サンプリング(b)は、1週間を隔てて行われた2回のサンプリング の平均である。 ビフィドバクテリアの計数により、これら4つの期間の集団の平均値(ネイピ アの対数による)を算出することができた。 従って、各々の平均値は(a)8.40;(b)8.90;(c)9.43; 及び(d)8.89であることが分かった。経時的進行について、対象集団に対 するノンパラメトリック統計テスト(non−parametric stat istical test)、ウィルコックス−マッチドペア−符号付きランク 検定(Wilcox matched−paired signed−rank s test)を用いて研究された。プロピオン酸菌の摂取期間中(サンプリン グb)、ビフィド集団は、基礎の数値(サンプリングa)(p=0.0096) に比べて著しく増殖し、その摂取を止めた後の最初のチェック(サンプリングc )(p=0.031)では高い値を維持している。ビフィドバクテリアの投与期 間中(サンプリングb)と摂取停止後の最初のチェック時(一週間後)(サンプ リングc)(p=0.19)とでは、ビフィドバクテリアの数に差異はない。ビ フィドバクテリアの集団は第二回目のチェック(サンプリングd)(p=0.0 49)時には、停止後の最初のチェック時(サンプリングc)と比較して減少し 、第二回目のチェック(サンプリングd)とその前のサンプリング(サンプリン グ c)の間で、プロピオン酸菌の投与前のレベル(サンプリングa)(p=0.2 5)に戻る。 これらの結果は、高投与量のプロピオン酸菌を摂取することがビフィド相の成 長を促進することを示している。この効果は迅速で最初の週から観察され、そし てプロピオン酸菌の摂取を止めた後少なくとも1週間は持続する。 インビトロ 試験 これらの試験の目的は、 ・ 消化「ストレス」、すなわち、胃の酸性度並びに胆汁酸塩に対するプロピオ ン酸菌の耐性を研究すること、 ・ プロピオン酸菌の培養基がビフィドバクテリアの成長にどのような効果を与 えるかを研究すること、 ・ 該当する場合には、この効果の原因となる作用物質を特定すること である。 消化「ストレス」に対するプロピオン酸菌の耐性 摂取時点と腸内細菌、特にビフィドバクテリア、と接触する場所である結腸に 達する時点との間に、プロピオン酸菌はその生存に不利な多数の「ストレス」に さらされる。その代表的なものは胃の酸性度と小腸内の胆汁酸塩との接触である 。 プロピオン酸菌がこれらの「ストレス」にどの程度の耐性をもつかを評価する ために、プロピオン酸菌属フロイデンライヒ菌に属する2つの株、即ち、それほ ど自己分解性でないLS410株と自己分解性の高いLS2501株を選択した 。 人間の場合、食物の塊の到着後の胃のpH値は2〜3の間であり、胃を空にす るのに要する平均時間は90分程度である。 胃の酸性度に対する前述の菌株の耐性を評価するために、前記菌株を異なるp H度(2、3、及び4)において90分間37℃でテストした。 下記のような観察がなされた: pH4では、2つの株の生存度が落ちることは全くない。 pH3では、LS410株は損なわれないが、LS2501株は生存率が若干 下がる。 pH2では、2つの株のほとんど全体が90分の培養後に死滅している。 37℃の胆汁酸塩に対する2つの菌株の耐性を、胆汁酸濃度1、2、及び小腸 培養期間の後でも、完全な耐性を示すことが判明した。一方、LS2501株は より低い耐性を示した。 2501株の方がLS410株よりも影響を受けやすい。 つまり、これらの試験は、研究対象の2つの菌株は、おだやかな消化「ストレ ス」に直面した場合には強い耐性を示すということを明らかにした。しかしなが ら、バクテリアの大多数は、極度な「ストレス」の状況には耐えられず、自己分 解性が高い菌株(LS2501)ほど影響を受けやすい。 人間の腸管内細菌相の生物学的平衡に対する顕著な効果を得るためには、結腸 の入口で菌株の十分な生残性を確保するために多量のバクテリアを摂取する必要 性があることが、これらの結果により実証されている。 ビフィドバクテリアの成長に対するプロピオン酸菌培養の影響 これらの研究を行なうために、ビフィドバクテリアの2つの菌株、すなわちビ フィドバクテリウム属ロンガム菌及びビフィドバクテリウム属ビフィズス菌、を ・ ビフィドバクテリアの成長に適した培養ブロスと、 ・ プロピオン酸菌(LS410株又はLS2501株)の培養、特に自己分解 性LS2501株に関しては、若齢(48時間)であって比較的未分解のものか 、もしくは11日過して高度分解したもの、 とを半々の割合で含む媒体の中に植え付けた。 その結果、LS410の若齢培養の存在と、やや程度は低いが、LS2501 の存在が、対数増殖期の最後におけるビフィドバクテリウム属ビフィズス菌の総 固体数がより高いレベルに達するという結果を導くことが観察された。生存バク テリアの数は、LS410の存在下では3〜4倍多く、LS2501の存在下で は2〜3倍多い。 ビフィドバクテリウム属ロンガム菌に関しては、LS410の培養により、成 長の最後におけるビフィドバクテリウム属ロンガム菌の集団固体数は2倍になる 。 加齢した培養の場合には、対数増殖期中のビフィドバクテリウム属ビフィズス 菌の成長(集団固体数が2〜3倍に増加)に対して、2つの菌株による著しく有 利な効果が観察された。 結論として、この研究においてテストした2つのプロピオン酸菌は、ビフィド バクテリウム属ビフィズス菌の成長に影響をもつ。これらの効果は培養の年齢に より異なる:若齢の培養は成長の最後におけるビフィドの生存度の増加をもたら し、その結果、最終的な集団固体数は2〜4倍に増加する(LS410において 、より顕著な効果がある)。一方、加齢した培養は、発生に要する時間を減少さ せることにより成長の開始時にのみ作用を発揮するが、最終的な集団固体数を変 えることはない。 ビフィド成長作用の原因となる物質の特定 − プロピオン酸菌培養浮遊物(culture swim−ups)の影響 − プロピオン酸の役割 バクテリアの細胞外部分を構成する培養浮遊物だけを用いた場合と、プロピオ ン酸を補給した比較媒体を用いた場合と両方について、上述と同様にして実験を 行なった。 その結果、プロピオン酸菌培養浮遊物はビフィドバクテリウム属ビフィズス菌 の成長に対して対照と比較して、顕著な促進効果を有する(培養中で9時間経過 後、生存バクテリアは3〜4倍);この効果はLS2501株に関しては成長の 最後の時点でより顕著である。 このような促進効果は部分的にはプロピオン塩(propionate)の影 響によるものであることが確認された。ただし、プロピオン塩は、特にLS25 01株の場合には、このような効果の単独の原因ではないようである。 プロピオン酸も同様にビフィドバクテリウム属ロンガム菌の代謝活動に対して 促進効果を有する。 − 細胞内媒体の影響: プロピオン酸菌の2つの菌株の細胞内媒体の存在は、2つのビフィドの光学濃 度と細胞乾燥重量をかなり増加させることが観察された。しかしながら、このよ うな効果は、成長時の生存度及び代謝活動の両方が変化しないことから、ビフィ ドバクテリウム属ビフィズス菌やビフィドバクテリウム属ロンガム菌の成長の増 進には関連していない。 − 隔壁(insulated walls)の影響: プロピオン酸菌の隔壁は、加水分解しているかどうかにかかわらず、ビフィド バクテリウム属ロンガム菌およびビフィドバクテリウム属ビフィズス菌の成長に 何の影響も与えないことが観察された。 結論として、ビフィドの成長に対するプロピオン酸菌の促進効果は、その細胞 内容物や隔壁のどちらにも関連していないようである。むしろ、原因化合物は主 に細胞内媒体に集中している。プロピオン塩はこれらの化合物の1つである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月19日(1997.12.19) 【補正内容】 請求の範囲 1.腸内のビフィドバクテリアの成長を促進することにより人間並びに哺乳類の 腸管内細菌相の生物学的平衡を改善するための吸収可能な食餌組成物を得るため の、プロピオン酸菌をグラムあたり細胞数少なくとも109個、好ましくはグラ ムあたり細胞数およそ1010〜1012個含む乾燥製剤の使用。 2.前記組成物がビフィドバクテリアを含むことを特徴とする請求項1に記載の 使用。 3.前記組成物がプロピオン酸菌を80〜99%、ビフィドバクテリアを20〜 1%含有することを特徴とする請求項2に記載の使用。 4.前記プロピオン酸菌が、プロピオン酸菌属フロイデンライヒ菌、プロピオン 酸菌属シェルマン菌、プロピオン酸菌属イエンセン菌、又はプロピオン酸菌属ア シデプロピオン菌に属することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の 使用。 5.前記ビフィドバクテリアが、ビフィドバクテリウム属に属し、ビフィドバク テリウム属ビフィズス菌、ビフィドバクテリウム属ロンガム菌、ビフィドバクテ リウム属アドレセンティス菌、ビフィドバクテリウム属ブリーヴ菌、ビフィドバ クテリウム属インファンティス菌及びビフィドバクテリウム属スードロンガム菌 から選択されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の使用。 6.前記組成物が、毎日吸収させるべきおよそ100mg〜1g、好ましくは2 00mg〜500mgのバクテリアを含む投与分ごとに分けた形で提供されるこ とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の使用。 7.前記組成物がカプセルの形態で提供されることを特徴とする請求項6に記載 の使用。 8.各投与分が少なくとも109個、好ましくは1010〜1012個程度のバクテリ アを含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プロピオン酸菌及びビフィドバクテリアをグラムあたり細胞数少なくとも1 09個、好ましくはグラムあたり細胞数約1010〜1012個を含む乾燥製剤によ り構成されていることを特徴とする、人間並びに哺乳類の腸管内細菌相の生物学 的平衡を改善するための吸収可能な食餌組成物。 2.前記組成物がプロピオン酸菌を80〜99%、ビフィドバクテリアを20〜 1%含有することを特徴とする請求項1に記載の組成物。 3.前記プロピオン酸菌が、プロピオン酸菌属フロイデンライヒ菌、プロピオン 酸菌属シェルマン菌、プロピオン酸菌属イエンセン菌、プロピオン酸菌属アシデ プロピオン菌のいずれかに属することを特徴とする請求項1又は2に記載の組成 物。 4.前記ビフィドバクテリアが、ビフィドバクテリウム属に属し、ビフィドバク テリウム属ビフィズス菌、ビフィドバクテリウム属ロンガム菌、ビフィドバクテ リウム属アドレセンティス菌、ビフィドバクテリウム属ブリーヴ菌、ビフィドバ クテリウム属インファンティス菌及びビフィドバクテリウム属スードロンガム菌 から選択されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の組成物。 5.人間並びに哺乳類の腸管内細菌相の生物学的平衡を改善するための吸収可能 な食餌組成物を得るための、特に、ビフィド集団固体数を増加させるための、プ ロピオン酸菌をグラムあたり細胞数少なくとも109個、好ましくはグラムあた り細胞数およそ1010〜1012個含む乾燥製剤の使用。 6.前記製剤がビフィドバクテリアを含むことを特徴とする請求項5に記載の使 用。 7.前記組成物が、毎日吸収させるべきおよそ100mg〜1g、好ましくは2 00mg〜500mgのバクテリアを含む投与分ごとに分けた形で提供されるこ とを特徴とする請求項5又は6に記載の使用。 8.前記組成物がカプセルの形態で提供されることを特徴とする請求項7に記載 の使用。 9.各投与分が少なくとも109個、好ましくは1010〜1012個程度のバクテ リアを含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の使用。
JP9520228A 1995-11-27 1996-11-26 腸管内細菌相の生物学的平衡を改善するための吸収可能な食餌組成物 Pending JP2000502247A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9514019A FR2741510A1 (fr) 1995-11-27 1995-11-27 Composition dietetique absorbable susceptible d'ameliorer l'equilibre biologique de la flore du tractus intestinal
FR95/14019 1995-11-27
PCT/FR1996/001871 WO1997019689A1 (fr) 1995-11-27 1996-11-26 Composition dietetique absorbable susceptible d'ameliorer l'equilibre biologique de la flore du tractus intestinal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108855A Division JP2007186529A (ja) 1995-11-27 2007-04-18 悪臭ガス放出減少方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502247A true JP2000502247A (ja) 2000-02-29

Family

ID=9484917

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9520228A Pending JP2000502247A (ja) 1995-11-27 1996-11-26 腸管内細菌相の生物学的平衡を改善するための吸収可能な食餌組成物
JP2007108855A Pending JP2007186529A (ja) 1995-11-27 2007-04-18 悪臭ガス放出減少方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108855A Pending JP2007186529A (ja) 1995-11-27 2007-04-18 悪臭ガス放出減少方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0863763B1 (ja)
JP (2) JP2000502247A (ja)
AU (1) AU7699696A (ja)
BR (1) BR9611609A (ja)
CA (1) CA2235709C (ja)
DE (1) DE69634542T2 (ja)
ES (1) ES2239341T3 (ja)
FR (1) FR2741510A1 (ja)
PL (1) PL185962B1 (ja)
RU (1) RU2152792C1 (ja)
UA (1) UA65532C2 (ja)
WO (1) WO1997019689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501311A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ニュートリション フィジオロジィ コーポレイション 病原性成長を抑制するための組成物および方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796554A1 (fr) * 1999-07-20 2001-01-26 Standa Lab Sa Utilisation de bacteries propioniques pour la production d'acide propionique et/ou de propionates et, le cas echeant, d'acide acetique et/ou d'acetates au niveau du colon
EP1714660A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-25 N.V. Nutricia Uronic acid and probiotics
JP7107835B2 (ja) * 2016-03-24 2022-07-27 株式会社明治 口腔内環境改善用組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503397B1 (ja) * 1970-08-03 1975-02-04
US4806368A (en) * 1987-09-16 1989-02-21 Reddy Malireddy S Shelf life and subsequent growth of lactobacillus acidophilus, propionibacterium shermanii and leuconostoc citrovorum in dietary fiber based supplement preparation
JP3121046B2 (ja) * 1991-06-06 2000-12-25 明治乳業株式会社 ビフィズス菌増殖促進物質及びその製造方法
US5501857A (en) * 1992-07-24 1996-03-26 Midwestern Bio-Ag Products & Services, Inc. Oral nutritional and dietary composition
US5340577A (en) * 1992-07-29 1994-08-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Probiotic for control of salmonella
JP3447358B2 (ja) * 1994-02-18 2003-09-16 明治乳業株式会社 ビフィズス菌の生残性改善方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501311A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ニュートリション フィジオロジィ コーポレイション 病原性成長を抑制するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2235709A1 (fr) 1997-06-05
PL326982A1 (en) 1998-11-09
UA65532C2 (uk) 2004-04-15
EP0863763B1 (fr) 2005-03-30
FR2741510A1 (fr) 1997-05-30
WO1997019689A1 (fr) 1997-06-05
CA2235709C (fr) 2003-01-21
DE69634542T2 (de) 2006-03-30
BR9611609A (pt) 1999-12-28
JP2007186529A (ja) 2007-07-26
ES2239341T3 (es) 2005-09-16
EP0863763A1 (fr) 1998-09-16
DE69634542D1 (de) 2005-05-04
PL185962B1 (pl) 2003-09-30
RU2152792C1 (ru) 2000-07-20
AU7699696A (en) 1997-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180207165A1 (en) Methods and compositions for stimulating beneficial bacteria in the gastrointestinal tract
JP3186202B2 (ja) 親生物
US4806368A (en) Shelf life and subsequent growth of lactobacillus acidophilus, propionibacterium shermanii and leuconostoc citrovorum in dietary fiber based supplement preparation
JP4623896B2 (ja) ヒトおよび動物に使用される細菌株、加工された植物抽出物およびプロバイオティック組成物
KR19990035918A (ko) 스트렙토코커스 써머필러스와 비피도박테리움 롱검을 포함하는 경장(經腸)용 식이 조성물
US20080063666A1 (en) New lactic bacteria useful as probiotics
RU2284354C2 (ru) Пробиотик
JP2007518693A (ja) 安定な液体プロバイオティクス組成物、その調製および適用
CN110373368B (zh) 一种长双歧杆菌菌株zj1及其应用
Richardson Probiotics and product innovation
JP4193269B2 (ja) 新規な生体浄化活性型乳酸菌製剤
JP2005040123A (ja) ラクトバシラス・ファーメンタム、それと担体からなる肥満症または糖尿病の予防・治療用製剤、食品組成物
WO2024060768A1 (zh) 一种母乳源植物乳杆菌hm-p2及其应用
JP2007186529A (ja) 悪臭ガス放出減少方法
JP4308481B2 (ja) 抗アレルギー剤
US6899872B1 (en) Absorbable dietary composition for improving the biological balance of intestinal tract flora
CN114921383A (zh) 一种具有清除胆固醇功能的益生菌制剂及其制备方法
Duncan Prebiotics, probiotics, and health promotion: An overview
RU2225215C2 (ru) Применение пропионовокислых бактерий для образования пропионовой кислоты и/или пропионатов в ободочной кишке
WO1989000425A1 (en) Lipid peroxide content reducer
RU2257408C1 (ru) Лечебно-профилактический биопрепарат на основе сухой биомассы бифидо- и лактобактерий, биологически активная добавка к пище на основе сухой биомассы бифидо- и лактобактерий, сухая биомасса бифидо- и лактобактерий и способ ее получения
Paliy et al. Influence of various prebiotic components on the main growth indicators of probiotic bacteria
FR2741509A1 (fr) Composition dietetique absorbable susceptible d'ameliorer l'equilibre biologique de la flore du tractus intestinal
EP2628394B1 (en) Probiotic functional food suitable for immunocompromised individuals undergoing treatment such as chemotherapy and/or radiotherapy
Shigina et al. METABIOTICS IN FERMENTED MILK PRODUCT

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070823

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226